JP5684895B2 - ピラゾールカルボン酸アミドの調製方法 - Google Patents

ピラゾールカルボン酸アミドの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5684895B2
JP5684895B2 JP2013505407A JP2013505407A JP5684895B2 JP 5684895 B2 JP5684895 B2 JP 5684895B2 JP 2013505407 A JP2013505407 A JP 2013505407A JP 2013505407 A JP2013505407 A JP 2013505407A JP 5684895 B2 JP5684895 B2 JP 5684895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
ppm
acid
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013505407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013525316A (ja
Inventor
ドゥムニアー ラファエル
ドゥムニアー ラファエル
トブラー ハンス
トブラー ハンス
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト, シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2013525316A publication Critical patent/JP2013525316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684895B2 publication Critical patent/JP5684895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドの調製方法に関する。
化合物3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドおよびその殺微生物特性については、例えば国際公開第2007/048556号パンフレットに記載されている。
3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドの調製は、国際公開第2007/048556号パンフレットから知られている。前記化合物は、スキーム1および4に従い、
a)式A
Figure 0005684895
の化合物を亜硝酸アルキルの存在下で式B
Figure 0005684895
(式中、R’およびR’’は、例えばC1〜C4アルキルである)の化合物と反応させて式C
Figure 0005684895
の化合物にすることと、
b)式Cの化合物を適切な金属触媒の存在下で水素化して式D
Figure 0005684895
の化合物にすることと、
c)式Dの化合物をオゾン化し、次に還元剤で処理して式E
Figure 0005684895
の化合物にすることと、
d)式Eの化合物をトリフェニルホスファン/四塩化炭素の存在下で反応させて式F
Figure 0005684895
の2,9−ジクロロメチリデン−5−ニトロ−ベンゾノルボルネンにすることと、
e)式Fの化合物を金属触媒の存在下で水素化して式G
Figure 0005684895
の2,9−ジクロロメチリデン−5−アミノ−ベンゾノルボルネンにすることと、
f)式Gの化合物を式H
Figure 0005684895
の化合物と反応させて3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドにすることと
によって調製され得る。
この先行技術の方法の重大な欠点は、取り扱うことが困難なオゾン分解反応である。前記欠点のために、この方法は非経済的となり、特に大量生産に不向きなものとなっている。
したがって、本発明の目的は、公知の方法の欠点を回避し、経済的に有利なやり方で、高い収率で良質の3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドを調製することを可能にする、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミドの製造のための新規方法を提供することである。
したがって、本発明によれば、式I
Figure 0005684895
の化合物の調製方法であって、
a)式II
Figure 0005684895
の化合物を亜硝酸アルキルおよび不活性溶媒の存在下でシクロペンタジエンと反応させて式III
Figure 0005684895
の化合物にする工程と、
b)式IIIの化合物をオキシダントおよび不活性溶媒の存在下で反応させて式IV
Figure 0005684895
の化合物にする工程と、
c)式IVの化合物を金属触媒および不活性溶媒の存在下で水素雰囲気下において水素化して式V
Figure 0005684895
の化合物にする工程と、
d)式Vの化合物をブレンステッド酸の存在下で反応させ、続いて還元剤の存在下で反応させて式VI
Figure 0005684895
の化合物にする工程と、
e)式VIの化合物を塩基の存在下で式VII
Figure 0005684895
の化合物と反応させて式VIII
Figure 0005684895
の化合物にする工程と、
f)式VIIIの化合物を酸化剤の存在下で式IX
Figure 0005684895
の化合物に転化する工程と、
g)式IXの化合物をトリフェニルホスファン/四塩化炭素またはトリフェニルホスファン/ブロモトリクロロメタンの存在下で反応させて式Iの化合物にする工程と
を包含する方法が提供される。
本発明の方法の付加還化(cycloaddition)工程におけるシクロペンタジエンの使用は、シクロペンタジエンの使用が、国際公開第2007/048556号パンフレットに記載されている方法において使用されるフルベン(例えば、ジクロロフルベンまたはジメチルフルベン)よりも概して良好な収率をもたらすため、非常に有利である。シクロペンタジエンはまた、市販の二量体から直接得られ得る。
反応工程a):
この反応は、好ましくは、僅かに高温、特に40〜60℃で行われる。好ましい温度は、溶媒の還流温度(reflux)が60℃を超えない場合は、その還流温度である。この反応工程に好適な不活性溶媒は、塩素化アルカン(例えば、クロロホルムまたはジクロロエタン、好ましくはジクロロメタン);エーテル(例えば、ジメトキシエタンまたはTHF);ケトン(例えば、アセトンまたはメチルエチルケトン、好ましくはメチルエチルケトン);またはエステル(例えば、酢酸メチルまたは酢酸エチ(ethyacetate)、好ましくは後者)である。
好ましい亜硝酸アルキルは、亜硝酸n−ブチル、亜硝酸tert−もしくはイソアミル、特に亜硝酸イソアミル、または亜硝酸tert−ブチルである。式IIの化合物は、当該技術分野において公知であり、例えば国際公開第2007/031323号パンフレットに従って3−ニトロ−フタルイミドから調製され得、3−ニトロ−フタルイミドは、水性塩基との反応によって、そしてそれに続く水性酸との反応によって、6−ニトロフタルアミド酸に転化され得る。6−ニトロフタルアミド酸は、まず水性塩基(例えば、水酸化ナトリウム水など)および次亜塩素酸ナトリウムと反応され、次いで水性酸(例えば、塩酸水など)と反応されて、式IIの化合物が得られ得る。
反応工程b):
好適なオキシダントは、過ギ酸、過酢酸、または有機酸(例えば、酢酸)と組み合わせた過酸化水素である。リン酸水素二ナトリウムおよび無水酢酸の存在下での過酸化カルバミドもまた、この酸化に好適な系である。好ましいオキシダントは、メタ−クロロ−過安息香酸である。反応工程b)に好適な溶媒は、例えば、クロロホルム、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、ジメトキシエタンまたはジオキサンである。ジクロロメタンが好ましい。この反応は、0℃から溶媒の還流温度までの温度で、好ましくは20〜30℃で、行われ得る。
式IVの化合物は新規であり、特に本発明に従う方法のために開発され、したがって、本発明のさらなる目的を構成する。
反応工程c):
好適な金属触媒は、炭素担持パラジウム、白金もしくはロジウム、またはラネーニッケルである。好ましい触媒は、炭素担持ロジウムである。
この反応は、水素圧下または標準大気圧下において、周囲温度から溶媒の還流温度までの範囲の温度で行われ得る。好適な溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジオキサンまたはエタノールであり、好ましくはテトラヒドロフランである。
反応工程c)の好ましい変形形態(variant)において、テトラヒドロフランが溶媒として使用され、乾燥炭素担持ロジウム不均一系触媒の使用と組み合わされ、周囲温度および大気圧の水素で反応が行われる。
式Vの化合物は新規であり、特に本発明に従う方法のために開発され、したがって、本発明のさらなる目的を構成する。
反応工程d):
反応の第一の部分において二相系を使用することが、好ましい。有機相に有用な溶媒は、アルカンである。ヘプタンが好ましい。水中の臭化水素酸が、転位を行うのに好ましいブレンステッド酸である。この反応は、5℃〜40℃の間の温度で、好ましくは20℃で、行われ得る。
変換の第二の部分には、Fe/HCl、Zn/HClまたはZn/AcOHなどの適切な還元剤が使用され得る。好ましいのは、活性亜鉛と酢酸との組み合わせである。還元のための好ましい溶媒は、アルコール(例えば、メタノールおよびエタノール、好ましくはメタノール)である。この反応は、0℃から溶媒の還流温度までの温度で、好ましくは20℃で、行われる。
式VIの化合物は新規であり、特に本発明に従う方法のために開発され、したがって、本発明のさらなる目的を構成する。
反応工程e):
アミンと塩化アシルとの間のカップリング反応は、一般的に知られている。塩基(通常は、ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンなどの第三級アミンであるが、ピリジンもしくは2,6−ルチジンなどのアミンまたはNaOHも挙げられ、好ましくは第三級アミンである)の存在は、反応の間に形成される塩酸を急冷するのに有利である。
ルイス塩基触媒もまた、反応を加速するために使用され得、こうした変換のための典型的な触媒は、4−ジメチルアミノ−ピリジンである。
クロロホルム、ジクロロエタン、ジクロロメタン;エーテル(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、トルエン、クロロベンゼンまたはキシレンなどの不活性溶媒が、この反応工程に適している。
温度は、0℃から溶媒の還流温度までの範囲であり得る。
好ましい反応条件は、周囲温度での、塩基としてのトリエチルアミンの存在、触媒の不在、および溶媒としてのジクロロメタンの不在である。
式VIIの化合物は公知であり、例えば米国特許第5,093,347号明細書に、開示されている。式VIIIの化合物は新規であり、特に本発明に従う方法のために開発され、したがって、本発明のさらなる目的を構成する。
反応工程f):
第二級アルコールを酸化してケトンにする方法は、先行技術に記載されており、それらの方法の多くが、この特定の変換に適しているであろう。
穏やかなSwern酸化は、塩化オキサル、ジメチルスルホキシドおよび有機塩基(例えば、トリエチルアミン)を使用して、第一級または第二級アルコールをアルデヒドまたはケトンに酸化する化学反応である。これは、不活性溶媒(例えば、塩素化アルカン)中で行われ得、温度は、好ましくは−78℃〜−55℃の間に最後の塩基の添加まで維持されなければならない。
g)この転化は、例えばトリフェニルホスファン/四塩化炭素またはトリフェニルホスファン/ブロモトリクロロメタンの存在下で行われ得る。好ましい溶媒はアセトニトリルであり、温度は0℃〜60℃の範囲、好ましくは60℃であり得る。この反応工程もまた、国際出願PCT/EP2009/067286号明細書に記載されている。
調製実施例:
工程a):式IIIの化合物の調製
Figure 0005684895
温度計と、滴下漏斗と、バブラー付き冷却器とを備えた三つ口フラスコ中で、亜硝酸tertio−ブチル(5.77ml、1.77当量、48.6mmol)をジクロロメタン(30ml)に溶解させ、アセトン(20ml)中の冷2−アミノ−6−ニトロ−安息香酸(5g、1当量、27.5mmol)およびシクロペンタジエン(40.7ml、18当量、0.49mol)の溶液を滴下しながら加熱して、還流させる。ガス発生に関して注意を払うべきである。18時間の還流後に反応物を周囲温度まで冷却した後、シリカパッドに通して濾過し、蒸発させる。粗混合物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、純粋なシクロヘキサンから酢酸エチル:シクロヘキサンの1:12混合物への勾配を用いた溶出)により精製する。そうして、3グラムの5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレンを得る(58%収率)。1H NMR(CDCl3)7.7ppm,1H,dd,J=0.7および8.4Hz;7.45ppm,1H,dt,J=7.3および0.7Hz;7.07ppm,1H,dd,J=7.3および8.4Hz;6.9−6.86ppm,2H,m;4.86ppm,1H,bs;4.02ppm,1H,bs;2.38ppm,1H,dt,J=7.7および1.5Hz;2.3ppm,1H,dt,J=7.4および1.5Hz.
工程b)式IVの化合物の調製:
Figure 0005684895
周囲温度で攪拌したジクロロメタン(12.8ml)中のメタ−クロロ−過安息香酸(2.12g、1.08当量、9.23mmol)の溶液に、ジクロロメタン(20.5ml)中の5−ニトロ−1,4−ジヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン(1.6g、1当量、8.55mmol)の溶液を添加する。1時間にわたる攪拌後、メタ−クロロ−過安息香酸の過剰分を、亜硫酸ナトリウム水溶液の添加によって分解(destroy)し、有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液および水で順次洗浄する。次いで、これを固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空下で濃縮し、残留物をクロマトグラフィーカラム(シリカゲル、シクロヘキサン:酢酸エチル 6:1での溶出)により精製する。1.55gの表題の化合物を得る(89%収率)。1H NMR(CDCl3)7.84ppm,1H,dd,J=1.1および8.4Hz;7.50ppm,1H,dd,J=0.7および7.3Hz;7.23ppm,1H,dd,J=7.1および8.4Hz;4.38ppm,1H,bs;3.56ppm,1H,bd,J=3.7Hz;3.54ppm,1H,bs;3.44ppm,1H,bd,J=3.7Hz;2.03ppm,1H,dt,J=9.5および1.5Hz;1.6ppm,1H,bd,J=9.5Hz.
工程c):式Vの化合物の調製
Figure 0005684895
テトラヒドロフラン(6ml)中の式IVの化合物(工程bの生成物)(200mg、1当量、0.98mmol)の溶液に、炭素担持ロジウム(5重量%、83mg)を添加する。雰囲気をアルゴンに、次いで水素に変え、反応混合物を周囲温度で5時間攪拌する。雰囲気をアルゴンに戻した後、この混合物をセライトで濾過する。真空下で溶媒を除去し、残留物(166mg、97%収率)を、精製なしに次の工程で直接使用する。1H NMR(CDCl3)6.89ppm,1H,dd,J=7.3および8.1Hz;6.74ppm,1H,d,J=7.1Hz;6.48ppm,1H,d,J=8.1Hz;3.44ppm,1H,s;3.43ppm,1H,m;3.40ppm,1H,m;3.38ppm,1H,s;1.95ppm,1H,bd,J=8.8Hz;1.52ppm,1H,bd,J=8.8Hz.
工程d)式VIの化合物の調製
Figure 0005684895
d1)ヘプタン(9ml)中の式Vの化合物(工程cの生成物)(0.9g、1当量、5.19mmol)の溶液に、臭化水素酸(48%水、1.23ml、2.1当量、10.9mmol)を添加する。結果として得られた混合物を、周囲温度で2時間にわたり攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で中和させる。水層を、酢酸エチルで2回抽出し、合せた有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで順次洗浄する。次いで、有機相を固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。残渣は、以下に開示する構造を有する2つの異性体からなる。
Figure 0005684895
d2)960mg(理論の73%)のこの残渣を、メタノール(14ml)に溶解させ;次いで、亜鉛粉末(1.85g、7.5当量、28.3mmol)および酢酸(0.93ml、4.3当量、16.24mmol)を、順次添加する。次いで、この混合物を、周囲温度で2時間攪拌後、酢酸エチルで希釈し、セライトで濾過する。濾過液を蒸発させ、粗物質(crude)を、ジクロロメタン:メタノールの混合物に溶解させる。Isolute HM−N(珪藻土)を添加し、溶媒を除去し、残りの固体を、シリカゲルクロマトグラフィーカラム上に乾燥状態で負荷する。次いで、これを、まず酢酸エチル:ヘプタンの2:1混合物で溶出し、次いで純粋な酢酸エチルで溶出する。そうして、363mgの式VIの5−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−9−オールを得る(40%収率)。1H NMR(CDCl3)6.95ppm,1H,dd,J=7.3および8.1Hz;6.65ppm,1H,d,J=7.3Hz;6.51ppm,1H,dd,J=0.7および8.1Hz;3.82ppm,1H,bs;3.1−3.08ppm,2H,m;2.1ppm,2H,dd,J=2.9および9.9Hz;1.2ppm,2H,m.
工程e):式VIIIの化合物の調製
Figure 0005684895
ジクロロメタン(1.2ml)中の5−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−9−オール(61mg、0.35mmol、1当量)の溶液に、エチルジイソプロピル−アミン(0.12ml、0.7mmol、2当量)および式VIIの3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボニルクロリド(61mg、0.31mmol、0.9当量)を、0℃の温度で順次添加する。反応混合物を0℃で1時間、周囲温度で16時間攪拌した後、酢酸エチルで希釈し、水に注ぐ。それらの層の分離後に水相を酢酸エチルで2回抽出し、合せた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した後、固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。残渣を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノール 39:1での溶出)により精製する。67mgの表題の化合物を得る(58%収率)。1H NMR(CDCl3)8.14ppm,1H,bs;8.01ppm,1H,s;7.83ppm,1H,d,J=8.1Hz;7.13ppm,1H,t,J=7.3Hz;6.98ppm,1H,d,J=7.3Hz;6.89ppm,1H,t,J=54.3Hz;3.91ppm,3H,s;3.79ppm,1H,s;3.25ppm,1H,s;3.13ppm,1H,s;2.67ppm,1H,bs;2.67ppm,1H,bs;2.17−2.09ppm,2H,m;1.22ppm,1H,t,J=8.1Hz;1.16ppm,1H,t,J=8.1Hz.
工程f):式IXの化合物の調製:
Figure 0005684895
60℃のジクロロメタン(4ml)中の塩化オキサリル(0.41ml、4.87mmol、6.1当量)の溶液に、ジクロロメタン(1.3ml)中のジメチルスルホキシド(0.69ml、9.74mmol、12.2mmol)の溶液を添加する。同じ温度で攪拌しながら5分間過ごした後、ジクロロメタン(1.3ml)中の3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド(266mg、0.8mmol、1当量)の溶液を滴下する。結果として得られた混合物を−60℃で15分攪拌した後、ジクロロメタン(1.3ml)中のトリエチルアミン(3.1ml、22.2mmol、27.8当量)の溶液をゆっくりと添加する。この反応物をこの温度でさらに5分攪拌した後、それを25℃まで温まらせる。次いで、これを酢酸エチルで希釈し、水に注ぐ。それらの層の分離後に水相を酢酸エチルで2回抽出し、合せた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で2回洗浄した後、固体硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。残留物を、クロマトグラフィーカラム(シリカゲル、ジクロロメタン:メタノール 39:1での溶出)により精製する。208mgの表題の化合物を得る(79%収率)。
工程g):式Iの化合物の調製
Figure 0005684895
アセトニトリル(2.5ml)中の式IXの化合物(400mg、1.2mmol)およびトリフェニルホスファン(2.7mmol、2.2当量)の懸濁液を、周囲温度で攪拌した。次いで、四塩化炭素(290μl、1.8mmol、1.5当量)を、5分にわたって滴下した。次いで、この反応混合物を60℃で攪拌すると、この反応混合物は直ちに濃い赤茶色の溶液になった。6時間後に反応を停止させ、周囲温度まで冷却した(GCMSにより完結したと判断した)。この工程における式Iの化合物の化学収率を、76%と算出した。

Claims (11)

  1. 式I
    Figure 0005684895
    の化合物の調製方法であって、
    a)式II
    Figure 0005684895
    の化合物を亜硝酸アルキルおよび不活性溶媒の存在下でシクロペンタジエンと反応させて式III
    Figure 0005684895
    の化合物にする工程と、
    b)前記式IIIの化合物をオキシダントおよび不活性溶媒の存在下で反応させて式IV
    Figure 0005684895
    の化合物にする工程と、
    c)前記式IVの化合物を金属触媒および不活性溶媒の存在下で水素雰囲気下において水素化して式V
    Figure 0005684895
    の化合物にする工程と、
    d)前記式Vの化合物をブレンステッド酸の存在下で反応させ、続いて還元剤の存在下で反応させて式VI
    Figure 0005684895
    の化合物にする工程と、
    e)前記式VIの化合物を塩基の存在下で式VII
    Figure 0005684895
    の化合物と反応させて式VIII
    Figure 0005684895
    の化合物にする工程と、
    f)前記式VIIIの化合物を酸化剤の存在下で式IX
    Figure 0005684895
    の化合物に転化する工程と、
    g)前記式IXの化合物をトリフェニルホスファン/四塩化炭素またはトリフェニルホスファン/ブロモトリクロロメタンの存在下で反応させて前記式Iの化合物にする工程と
    を包含する、方法。
  2. 工程a)において、亜硝酸tert−ブチルが、前記亜硝酸アルキルとして使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)において、メタ−クロロ−過安息香酸が、前記オキシダントとして使用される、請求項1に記載の方法。
  4. 工程c)において、炭素担持ロジウムが、前記金属触媒として使用される、請求項1に記載の方法。
  5. 工程d)において、水中の臭化水素酸が、ブレンステッド酸として使用され、かつ活性亜鉛と酢酸との組み合わせが、還元剤として使用される、請求項1に記載の方法。
  6. 工程g)が、トリフェニルホスファン/四塩化炭素の存在下で行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 工程a)において、亜硝酸tert−ブチルが、前記亜硝酸アルキルとして使用され、
    工程b)において、メタ−クロロ−過安息香酸が、前記オキシダントとして使用され、
    工程c)において、炭素担持ロジウムが、前記金属触媒として使用され、
    工程d)において、水中の臭化水素酸が、ブレンステッド酸として使用され、かつ活性亜鉛と酢酸との組み合わせが、還元剤として使用され、
    工程g)が、トリフェニルホスファン/四塩化炭素の存在下で行われる、
    請求項1に記載の方法。
  8. 式IV
    Figure 0005684895
    の化合物。
  9. 式V
    Figure 0005684895
    の化合物。
  10. 式VI
    Figure 0005684895
    の化合物。
  11. 式VIII
    Figure 0005684895
    の化合物。
JP2013505407A 2010-04-20 2011-04-14 ピラゾールカルボン酸アミドの調製方法 Active JP5684895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10160440.3 2010-04-20
EP10160440 2010-04-20
PCT/EP2011/055869 WO2011131543A1 (en) 2010-04-20 2011-04-14 Process for the preparation of pyrazole carboxylic acid amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525316A JP2013525316A (ja) 2013-06-20
JP5684895B2 true JP5684895B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44080322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505407A Active JP5684895B2 (ja) 2010-04-20 2011-04-14 ピラゾールカルボン酸アミドの調製方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8450499B2 (ja)
EP (1) EP2560957B1 (ja)
JP (1) JP5684895B2 (ja)
CN (1) CN102858750A (ja)
AR (1) AR080924A1 (ja)
BR (1) BR112012026720B1 (ja)
ES (1) ES2478875T3 (ja)
IL (1) IL222399A (ja)
MX (1) MX2012012007A (ja)
TW (1) TWI419881B (ja)
UY (1) UY33342A (ja)
WO (1) WO2011131543A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8524915B2 (en) * 2010-04-20 2013-09-03 Syngenta Crop Protection Llc Process for the preparation of pyrazole carboxylic acid amides
CN106588745B (zh) * 2016-12-02 2019-06-14 杭州百昂锐地科技有限公司 一种苯并烯氟菌唑的中间体及其制备方法和应用
CN106588668A (zh) * 2016-12-02 2017-04-26 杭州百昂锐地科技有限公司 2‑溴‑5‑硝基‑1,2,3,4‑四氢‑1,4‑桥亚甲基‑萘‑9‑酚及其制备方法
CN108003030B (zh) * 2017-11-09 2020-03-31 浙江工业大学 一种管道化连续制备5-硝基-1,4-二氢-1,4-桥亚甲基-萘的方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093347A (en) 1991-01-28 1992-03-03 Monsanto Company 3-difluoromethylpyrazolecarboxamide fungicides, compositions and use
US5710275A (en) * 1992-05-20 1998-01-20 Merck & Co., Inc. 7β-substituted-4-aza-5α-androstan-3-ones as 5α-reductase inhibitors
TW200401635A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Yamanouchi Pharma Co Ltd 2-Cyano-4-fluoropyrrolidine derivative or salt thereof
EP2253623B1 (en) * 2005-09-16 2013-10-23 Syngenta Participations AG. New crystal form of a pyrazole fungicide
GT200600468A (es) * 2005-10-25 2007-06-08 Nuevos microbiocidas
CN102264705A (zh) * 2008-12-24 2011-11-30 辛根塔有限公司 制备芳基酰胺的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130041161A1 (en) 2013-02-14
ES2478875T3 (es) 2014-07-23
BR112012026720B1 (pt) 2018-01-30
BR112012026720A2 (pt) 2015-10-06
EP2560957B1 (en) 2014-05-07
IL222399A (en) 2015-04-30
UY33342A (es) 2011-12-01
TWI419881B (zh) 2013-12-21
CN102858750A (zh) 2013-01-02
TW201204705A (en) 2012-02-01
EP2560957A1 (en) 2013-02-27
WO2011131543A1 (en) 2011-10-27
MX2012012007A (es) 2012-12-17
JP2013525316A (ja) 2013-06-20
US8450499B2 (en) 2013-05-28
AR080924A1 (es) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
AU2013225123B2 (en) Process for the preparation of phenyl substituted 3 - difluoromethyl - 1 -methyl - 1H - pyrazole - 4 - carboxylic n-methoxy- [1 -methyl- 2 - phenylethyl] amides
JP2006188470A (ja) インドリン誘導体およびその製造方法
JP5684895B2 (ja) ピラゾールカルボン酸アミドの調製方法
JP5667186B2 (ja) ピラゾールカルボン酸アミドの調製のためのプロセス
JP5406302B2 (ja) ベンゾノルボルネンの製造方法
JP6101345B2 (ja) 1−アルキル−3−フルオロアルキル−1h−ピラゾール−4−カルボニルクロライド類の製造方法
JP2009242244A (ja) ピラジン誘導体類の製造方法及びその中間体類
JP2010508331A (ja) 2,5−ビス−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)−ベンズアミド及びその塩類の調製方法
JP2009533370A (ja) 8−アリール−オクタノイル誘導体の製造方法
JP2002512218A (ja) 農薬中間体の製造方法
EP0454871B1 (en) Alpha, beta-unsaturated ketone and ketoxime derivative
KR20170115989A (ko) 2-벤질아닐린의 신규 제조방법
JP4105198B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP2784920B2 (ja) 1,3−シクロヘキサンジオン誘導体
JPH0586000A (ja) 2−アミノ−4−フルオロ安息香酸の製造方法
JPH0768194B2 (ja) 5−(1−ブチン−3−イル)オキシ−4−クロロ−2−フルオロアセトアニリドおよびその製造法
JP2014500850A (ja) 5−[1−(4−クロロフェニル)−メチレン]−1−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−シクロペンタノールを調製するための方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP4013772B2 (ja) 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法
HU212733B (en) Process to prepare (2-benzyloxy-6-nitrophenyl)-acetonitril
JPWO2004033411A1 (ja) エノンエステルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250