JP5684728B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5684728B2
JP5684728B2 JP2011546216A JP2011546216A JP5684728B2 JP 5684728 B2 JP5684728 B2 JP 5684728B2 JP 2011546216 A JP2011546216 A JP 2011546216A JP 2011546216 A JP2011546216 A JP 2011546216A JP 5684728 B2 JP5684728 B2 JP 5684728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
branch
branch electrode
main electrode
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515392A (ja
Inventor
ド ヨン キム
ド ヨン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012515392A publication Critical patent/JP2012515392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684728B2 publication Critical patent/JP5684728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関するものである。
グラフィックユーザインターフェース(graphic user interface、GUI)システムが発達及び大衆化するにしたがって、入力が簡単なタッチスクリーンの使用が普遍化された。
タッチスクリーンは、抵抗膜方式、静電容量方式、光センサー方式、超音波方式、電磁気(electromagnetic)方式、及びベクトルフォース(vector force)方式などを採用することができる。
抵抗膜方式は、二つの基板の間の透明導電膜が接触して動作する方式であり、現在まで出たタッチスクリーン方式の中に一番容易に具現可能でかつ性能に優れているが、機械及び環境面で信頼性が劣る短所がある。
光センサー方式は、光出力素子と光入力素子との間の光経路が遮断される時に位置を判別する方式であり、外光の影響を受ける短所と、外郭部に回路部を設けるため外郭のサイズが大きくなる短所がある。
超音波方式または表面弾性波方式(Surface Acoustic Wave)も、光センサー方式と類似して音波発生素子と音波認識素子との間の音波の経路が遮断される時に位置を判別する方式であり、工場の騷音またはノイズに脆弱な短所がある。
電磁気方式は、ファラデーの法則の磁石と起電力の発生原理を用いた方式であって、各位置別に単位コイルに流れる電流の量を判断して座標を計算する。コイルに交流信号を印加しなければならないため、特殊な専用ペンを必要とする。
静電容量方式は、センサー電極と指との間に結合される静電容量の変化にしたがって流れる微細な電流を感知して位置を判別する方式であり、ノイズ信号に脆弱な短所があるが、環境面での信頼性が高く、タッチスクリーンの上部保護層を変更することによって機械面での信頼性も自由に変わることのできる長所がある。静電容量方式は、アナログ方式とデジタル方式とに分けられる。
本発明は、正確に入力された位置をセンシングし、入力された信号を伝送するリード電極の個数を減少させ、単一の電極層を有する入力装置を提供しようとする。
一実施例による入力装置は、第1方向に延長される第1主電極、前記第1主電極から第2方向に延長され、位置によって互いに異なる面積を有する複数個の第1分岐電極、前記第1方向に延長され、前記第1主電極と並んで配置される第2主電極、及び前記第2主電極から延長され、前記第1分岐電極の間にそれぞれ配置される複数個の第2分岐電極を含み、前記第1分岐電極は、前記第1方向に進むにしたがって次第に広いかまたは小さい面積を有する。
一実施例による入力装置は、第1方向に延長される第1主電極、前記第1主電極から第2方向に延長される第1分岐電極、及び前記第1主電極から延長され、前記第1分岐電極の隣に配置され、前記第1分岐電極よりもさらに広い第3分岐電極を含む。
実施例による入力装置は、位置によって第1分岐電極の面積が変わる。特に、第1分岐電極のそれぞれの面積は、第1方向に次第に広くなるかまたは小さくなる。
この際、第1分岐電極及び第2分岐電極によってセンシングされるキャパシタンスなどの信号の大きさは、指などと重なる第1分岐電極の面積及び第2分岐電極の面積によって変わる。
つまり、第1分岐電極及び第2分岐電極によってセンシングされるキャパシタンスなどの信号の大きさの比を測定して、指などが接触される位置を計算することができる。
したがって、指などの位置が第1方向に移動されるにしたがって、第1主電極から入力されるキャパシタンスなどの信号の大きさは、次第に大きくなるかまたは小さくなる。これとは反対に、指などの位置が第1方向に移動されるにしたがって、第2主電極から入力される信号の大きさは、次第に小さくなるかまたは大きくなる。
したがって、実施例による入力装置は、第1分岐電極及び第2分岐電極のピッチを調節して、第1方向に位置を感知する精密度を調節することができる。よって、実施例による入力装置は、ピッチを調節して、正確に入力される位置をセンシングすることができる。
また、第1主電極及び第1分岐電極は、互いに電気的に接続され、一つのリード電極を介して信号を伝達する。
したがって、実施例による入力装置は、第1方向の位置(例えば、X軸方向の位置)及び第2方向の位置(例えば、Y軸方向の位置)を同一のリード電極を介して信号を伝達する。
また、実施例による入力装置は、少数のリード電極を用いて、入力された位置をセンシングすることができる。
さらに、実施例による入力装置は、位置をセンシングする電極全てを一つのレイヤーに形成することができる。すなわち、前記第1主電極、前記第1分岐電極、前記第2主電極、及び前記第2分岐電極を共に同一のレイヤーに形成する。
またさらに、実施例による入力装置は、前記第1主電極、前記第1分岐電極、前記第2主電極、及び前記第2分岐電極のような位置をセンシングする電極が互いに異なる層に形成されて発生できる誤差を減らすことができる。
さらにまた、実施例による入力装置は、入力された位置を正確にセンシングすることができる。
実施例による静電容量方式のタッチパネルの電極構造を示す平面図である。 図1でA−A’線に沿って切断した断面を示す断面図である。 実施例による静電容量方式のタッチパネルの一番目のローを示す平面図である。
実施例の説明において、各パネル、部材、層、パッドまたは基板などが、各パネル、部材、層、パッドまたは基板などの「上(on)」にまたは「下(under)」に形成されると記載する場合、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」または「他の構成要素を介在して(indirectly)」形成されることを全て含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準として説明する。図面での各構成要素の大きさは、説明のために誇張される場合もあり、実際に適用される大きさを意味することではない。
図1は、実施例による静電容量方式のタッチパネルの電極構造を示す平面図である。図2は、図1でA−A’線に沿って切断した断面を示す断面図である。図3は、実施例による静電容量方式のタッチパネルの一番目のローを示す平面図である。
図1ないし図3を参照すると、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、上部基板100、下部基板200、複数個の主電極300、複数個の分岐電極400、複数個のリード電極500、及び複数個のパッド電極600を含む。
前記上部基板100及び前記下部基板200は、互いに対向される。前記上部基板100及び前記下部基板200は透明であり、絶縁体からなる。前記上部基板100及び前記下部基板200として用いられる物質の例としては、硝子または透明なプラスチックなどを挙げられる。さらに詳しくには、前記上部基板100及び前記下部基板200として用いられる物質の例として、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)またはポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate、PET)などを挙げられる。
前記上部基板100はフレキシブル(flexible)であり、前記下部基板200はリジッド(rigid)である。これとは異なって、前記上部基板100及び前記下部基板200いずれもリジッドであってもよい。
前記上部基板100は接着層を介して前記下部基板200に付着できる。つまり、前記上部基板100と前記下部基板200との間に接着層が介在される。また、前記上部基板100と前記主電極300との間、及び、前記上部基板100と前記分岐電極400との間に、接着層が介在されてもよい。
前記主電極300は複数個が並んで配置される。前記主電極300は第1方向に延長される。前記主電極300は互いに平行に配置されてもよい。前記主電極300は、前記下部基板200上に配置される。さらに詳しくには、前記上部基板100と前記下部基板200との間に配置される。
前記主電極300によって、実施例による静電容量方式のタッチパネルには、複数個のローRW1...RW6が定義される。つまり、二つの主電極300が一つのローを定義する。
例えば、一番目の主電極310(以下、第1主電極)及び二番目の主電極320(以下、第2主電極)が第1ローRW1を定義し、三番目の主電極330及び四番目の主電極340が第2ローRW2を定義する。図1では、第1ないし第6ローRW1...RW6が定義されているが、ここに限定されず、タッチパネルの大きさ及びタッチパネルのセンシングの精密度などによって、さらに多い主電極が配置され、さらに多い数のローが定義される。
前記分岐電極400は、それぞれの主電極300から複数個が分岐される。前記分岐電極400は、それぞれの主電極300から第2方向に延長される。例えば、前記第2方向は、前記第1方向に対して垂直方向である。すなわち、前記第1方向はX軸方向、前記第2方向はY軸方向である。
前記分岐電極400は、第1方向の位置によって互いに異なる面積を有する。さらに詳しくには、前記分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に広い面積を有するか、次第に小さい面積を有する。つまり、前記第1方向に進むにしたがってさらに広い面積を有する分岐電極が配置される。
例えば、前記第1主電極310から分岐される分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に広い面積を有する。また、前記第2主電極320から分岐される分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に小さい面積を有する。
前記分岐電極400は、平面視で、長方形形状を有する。また、前記分岐電極400は、第1方向の位置によって互いに異なる幅を有する。さらに詳しくには、前記分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に広い幅を有するか、次第に小さい幅を有する。
例えば、前記第1主電極310から分岐される分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に広い幅を有する。また、前記第2主電極320から分岐される分岐電極400は、第1方向に進むにしたがって次第に小さい幅を有する。
図2及び図3を参照しながら、さらに詳しく説明すると、前記第1主電極310から第2方向に、第1分岐電極401、第3分岐電極403、第5分岐電極405、第7分岐電極407、第9分岐電極409及び第11分岐電極411が延長される。
前記第1分岐電極401は、前記第3、第5、第7、第9及び第11分岐電極403、405、407、409、411に比べて、最小の面積を有する。また、前記第1分岐電極401の幅W1は、前記第3、第5、第7、第9及び第11分岐電極403、405、407、409、411に比べて、最小の幅を有する。
前記第3分岐電極403は、前記第1分岐電極401の隣に配置され、前記第1分岐電極401よりもさらに広い面積を有する。また、前記第3分岐電極403の幅W3は、前記第1分岐電極401の幅W1よりもさらに大きい。
前記第5分岐電極405は、前記第3分岐電極403の隣に配置される。前記第5分岐電極405は、前記第3分岐電極403よりもさらに広い面積を有する。また、前記第5分岐電極405の幅W5は、前記第3分岐電極403の幅W3よりもさらに大きい。
同様に、前記第7分岐電極407、前記第9分岐電極409及び前記第11分岐電極411の順に、次第に面積が大きくなり、次第に幅が大きくなる。
前記第2主電極320から第2方向に、第2分岐電極402、第4分岐電極404、第6分岐電極406、第8分岐電極408、第10分岐電極410及び第12分岐電極412が延長される。
前記第2分岐電極402は、前記第1分岐電極401と前記第3分岐電極403との間に配置され、前記第4分岐電極404は、前記第3分岐電極403と前記第5分岐電極405との間に配置される。同様に、前記第6、第8及び第10分岐電極406、408、410は、それぞれ、前記第5、第7、第9及び第11分岐電極405、407、409、411の間に、それぞれ一つずつ配置される。また、前記第12分岐電極412は、前記第11分岐電極411の隣に配置される。
前記第2分岐電極402は、前記第4、第6、第8、第10、及び第12分岐電極404、406、408、410、412に比べて、最大の面積を有する。前記第2分岐電極402は、前記第4、第6、第8、第10及び第12分岐電極404、406、408、410、412に比べて、最大の幅を有する。
前記第4分岐電極404は、前記第2分岐電極402よりもさらに小さい面積を有する。前記第4分岐電極404の幅W4は、前記第2分岐電極402の幅W2よりもさらに小さい。
同様に、前記第6、第8、第10及び第12分岐電極406、408、410、412の順に、次第に面積が小くなり、次第に幅が小くなる。
前記第1ないし第12分岐電極401...412は対称構造を有する。すなわち、前記第1分岐電極401の面積は、前記第12分岐電極412の面積と同じであり、前記第2分岐電極402の面積は、前記第11分岐電極411の面積と同じである。
同様に、前記第3分岐電極403と前記第10分岐電極410、前記第4分岐電極404と前記第9分岐電極409、前記第5分岐電極405と前記第8分岐電極408、及び、前記第6分岐電極406と前記第7分岐電極407は、それぞれ互いに同じ面積を有する。
同様に、前記第1分岐電極401と前記第12分岐電極412、前記第2分岐電極402と前記第11分岐電極411、前記第3分岐電極403と前記第10分岐電極410、前記第4分岐電極404と前記第9分岐電極409、前記第5分岐電極405と前記第8分岐電極408、及び、前記第6分岐電極406と前記第7分岐電極407は、それぞれ互いに同じ幅を有する。
前記分岐電極400によって、複数個のセンシング領域SRが定義される。前記センシング領域SRは、互いに隣接する二つの分岐電極によって定義される。さらに詳しくには、前記センシング領域SRは、互いに隣り合い、互いに異なる主電極から分岐される分岐電極によって定義される。
例えば、前記センシング領域SRは、前記第1分岐電極401と前記第2分岐電極402によって、前記第3分岐電極403と前記第4分岐電極404によって、及び、前記第5分岐電極405と前記第6分岐電極406によって、定義できる。
それぞれのセンシング領域SRに配置された分岐電極400の面積の合計は、同一である。すなわち、前記第1分岐電極401及び前記第2分岐電極402の面積の合計は、前記第3分岐電極403及び前記第4分岐電極404の面積の合計に対応する。
また、前記第3分岐電極403及び前記第4分岐電極404の面積の合計は、前記第5分岐電極405及び前記第6分岐電極406の面積の合計と実質的に同一である。
同様に、互いに隣り合う分岐電極400幅の合計は一定である。例えば、前記第1分岐電極401及び前記第2分岐電極402の幅の合計は、前記第3分岐電極403及び前記第4分岐電極404の幅の合計に対応する。
この際、互いに隣り合う分岐電極400の幅の合計をピッチPと定義する。この場合、前記ピッチPは、それぞれのセンシング領域SRの幅と実質的に同一である。また、前記分岐電極400は、一定のピッチPを有する。
この際、前記ピッチPは、約0.1mmないし約10mmである。さらに詳しくには、前記ピッチPは、約0.1mmないし約3mmである。
前記センシング領域SRによって、コラムCL1...CL6が定義できる。前記センシング領域SRは、第2方向に列をなして配置されてもよく、これによって、前記コラムCL1...CL6が定義される。例えば、前記コラムCL1...CL6は、互いに隣り合う二つの例の分岐電極400によって定義できる。
したがって、前記センシング領域SRは、前記第1方向に列をなして配置され、また、前記第2方向に列をなして配置される。また、前記センシング領域SRは、前記ロー及び前記コラムによって列をなして配置される。
前記主電極300及び前記分岐電極400は一体に形成される。また、前記主電極300及び前記分岐電極400は透明である。前記主電極300及び前記分岐電極400は、前記下部基板200上に、透明な導電体の蒸着及びパターニング工程によって形成できる。
前記主電極300及び前記分岐電極400として用いられる物質の例としては、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide、ITO)、または、インジウム酸化亜鉛(indium zinc oxide、IZO)などを挙げられる。
前記リード電極500は、それぞれ、前記主電極300に電気的に接続される。前記リード電極500は、前記主電極300にそれぞれ直接的に接続されるかまたは連結電極501を介して接続できる。また、前記リード電極500は、前記パッド電極600にそれぞれ接続される。すなわち、前記リード電極500は、それぞれ、前記パッド電極600及び前記主電極300を連結する。
前記パッド電極600は、フレキシブルプリント回路基板(flexible printed circuit board、FPCB)に異方性導電フィルム(anisotropic conductive film、ACF)によってポンディングされる。前記フレキシブルプリント回路基板は、システムまたはドライバICのような駆動部に実施例によるタッチパネルを連結する。
前記リード電極500、前記連結電極501及び前記パッド電極600として用いられる物質の例としては、モリブデン、アルミニウム、銅、チタン、銀、及びこれらの合金などを挙げられる。前記リード電極500、前記連結電極501及び前記パッド電極600は、一体に形成される。
実施例による静電容量方式のタッチパネルは、次のように、タッチ信号の入力を受ける。
ユーザの指のような導体が前記上部基板100に接触するかまたは隣接するようになる。この際、前記指と一部の分岐電極400との間にキャパシタンスが形成される。例えば、前記指に対応されるセンシング領域SRに配置される分岐電極400と前記指との間にキャパシタンスが形成される。
前記駆動部は、前記パッド電極600、前記リード電極500及び前記主電極300を通じて、前記キャパシタンスを測定する。例えば、前記駆動部は、前記パッド電極600、前記リード電極500及び前記主電極300を通じて、前記分岐電極400にデジタル信号、パルス信号または交流電圧を印加して、前記指とのキャパシタンスを測定する。
この際、前記駆動部は、前記キャパシタンスがセンシングされた主電極の位置によって、前記指の位置を測定する。すなわち、前記駆動部は、前記キャパシタンスがセンシングされた主電極の位置を感知して、前記指のY軸の座標を測定する。つまり、前記駆動部は、何番目のローの主電極で前記キャパシタンスがセンシングされたかを感知して、前記指のY軸の座標を測定する。
また、前記キャパシタンスは、前記指及び前記分岐電極400が重なる面積によって変わる。すなわち、前記指及び前記分岐電極400が重なる面積が大きくなるほど、前記キャパシタンスは大きくなる。
したがって、前記駆動部は、同一のローに配置されるそれぞれの主電極からセンシングされるキャパシタンスの比を計算して、前記指のX軸の座標を測定する。
例えば、前記第1ローRW1に指が配置されるとき、前記第1主電極310及び前記第2主電極320からセンシングされるキャパシタンスの比によって、前記指のX座標が計算できる。
つまり、前記指の位置が前記第1ローRW1で、前記第1方向に移動されるほど、前記第1主電極310で測定されるキャパシタンスは大きくなり、前記第2主電極320で測定されるキャパシタンスは小くなる。
したがって、前記指が何番目のロー及び何番目のコラムのセンシング領域に位置するかによって、何番目の主電極でキャパシタンスが測定されるか、及び、測定されたキャパシタンスの比が変わる。
つまり、前記駆動部は、前記指が位置するセンシング領域の位置をキャパシタンスが測定される主電極の位置及び測定されたキャパシタンスの比によって計算することができる。
実施例による静電容量方式のタッチパネルは、同一のレイヤーに形成される主電極及び分岐電極によって、指などのX座標及びY座標を同時にセンシングすることができる。
したがって、2以上の層で電極が配置される構造のタッチパネルに比べて、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、電極の高さの差による誤差を減少させることができる。
また、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、前記ピッチPを調節して、精密度を調節することができる。よって、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、小物体のタッチも感知することができ、高精密度を有することができる。
さらに、同一のローに配置される主電極の間の間隔が大きくなっても、前記ピッチPを小さくして、X軸の座標を正確にセンシングすることができる。
したがって、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、前記ローの幅を増加させ、前記リード電極500の数を減少させることができる。
したがって、実施例による静電容量方式のタッチパネルは、より簡単な構成を有することができる。
以上で、実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であるだけであって、本発明を限定するのではなく、本発明の属する分野における通常の知識を有する者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で、以上に例示されていない様々な変形及び応用が可能であることが分かるだろう。例えば、実施例に具体的に示されている各構成要素は、変形して実施可能なものである。また、このような変形及び応用に係る相違点は、添付の請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
本発明は、第1分岐電極及び第2分岐電極のピッチを調節して、第1方向に位置を感知する精密度を調節することができ、正確に0入力される位置をセンシングできるタッチスクリーンのような入力装置を提供することができる。

Claims (6)

  1. 第1方向に延長される第1主電極と、
    前記第1方向に延長され、前記第1主電極と並んで配置される第2主電極と、
    前記第1主電極から第2方向に前記第2主電極に向かって延長され、位置によって互いに異なる面積を有する複数個の第1分岐電極と、
    前記第2主電極から前記第2方向に前記第1主電極に向かって延長され、前記第1分岐電極の間にそれぞれ配置され、位置によって互いに異なる面積を有する複数個の第2分岐電極と、
    前記第1主電極に電気的に接続される第1リード電極と、
    前記第2主電極に電気的に接続される第2リード電極と、
    前記第2方向に前記第1主電極と電気的に接続されるように配置され、前記第1リード電極と前記第1主電極を接続する第1連結電極と、
    前記第2方向に前記第2主電極と電気的に接続されるように配置され、前記第2リード電極と前記第2主電極を接続する第2連結電極と、
    をそれぞれが含む第1ロー及び第2ローを備え、
    前記第2のローは、前記第1ローと分離され前記第1ローと隣接して並んで配置され、
    前記第1分岐電極は、前記第1方向に進むにしたがって次第に広いかまたは小さい面積を有し、前記第2分岐電極は、前記第1方向に進むにしたがって次第に小さいかまたは広い面積を有することを特徴とする入力装置。
  2. 前記第1主電極、前記第1分岐電極、前記第2主電極及び前記第2分岐電極は、同一の平面に配置されることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記第1主電極及び前記第1分岐電極から測定される第1キャパシタンス、及び前記第2主電極及び前記第2分岐電極から測定される第2キャパシタンスの入力を受ける駆動部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記複数個の第1分岐電極の面積の合計は、前記複数個の第2分岐電極の面積の合計に対応することを特徴とする請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記第1連結電極及び前記第2連結電極は、
    前記第1ローの一端及び他端において互いに対向するように配置されることを特徴とする請求項に記載の入力装置。
  6. 前記第1ローは、
    前記第1リード電極と前記駆動部を連結する第1パッド電極、及び、
    前記第2リード電極と前記駆動部を連結する第2パッド電極をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の入力装置。
JP2011546216A 2009-01-19 2010-01-18 入力装置 Expired - Fee Related JP5684728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0004318 2009-01-19
KR1020090004318A KR101055049B1 (ko) 2009-01-19 2009-01-19 입력장치
PCT/KR2010/000293 WO2010082795A2 (ko) 2009-01-19 2010-01-18 입력장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012515392A JP2012515392A (ja) 2012-07-05
JP5684728B2 true JP5684728B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=42340226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546216A Expired - Fee Related JP5684728B2 (ja) 2009-01-19 2010-01-18 入力装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9098151B2 (ja)
EP (1) EP2381343A4 (ja)
JP (1) JP5684728B2 (ja)
KR (1) KR101055049B1 (ja)
CN (1) CN102282534B (ja)
WO (1) WO2010082795A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120017587A (ko) * 2010-08-19 2012-02-29 삼성모바일디스플레이주식회사 터치스크린패널 일체형 액정표시장치
TWI403939B (zh) * 2010-12-31 2013-08-01 Au Optronics Corp 觸控面板以及觸控顯示面板
WO2013028182A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Cypress Semiconductor Corporation Improved edge accuracy in a capacitive sense array
US9116581B2 (en) 2011-08-24 2015-08-25 Cypress Semiconductor Corporation Edge accuracy in a capacitive sense array
DE102011122110B4 (de) * 2011-12-22 2023-05-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Bedienvorrichtung mit Anzeigeeinrichtung und Tastfeldeinrichtung, sowie Mehrschichtkörper zur Bereitstellung einer Tastfeldfunktionalität
TW201409297A (zh) * 2012-08-21 2014-03-01 Wintek Corp 觸控感測電極結構及觸控裝置
CN102855041B (zh) * 2012-08-29 2016-01-13 北京集创北方科技有限公司 一种单层多点电容触摸屏
CN103279238B (zh) * 2012-12-19 2016-06-01 上海天马微电子有限公司 一种互感式电容触摸屏
KR101461290B1 (ko) * 2012-12-28 2014-11-12 삼성전기주식회사 터치패널
CN103076936A (zh) * 2013-01-24 2013-05-01 张亚光 一种家用或工业用触摸控制面板及其操作方法
CN103092423A (zh) * 2013-01-28 2013-05-08 苏州瀚瑞微电子有限公司 单层ito的布线结构
CN103268179B (zh) 2013-05-02 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 触控电极及制作方法、电容式触控装置和触摸显示装置
CN103257778B (zh) * 2013-05-15 2016-01-13 南昌欧菲光显示技术有限公司 单层多点电容触摸屏
WO2014190790A1 (zh) * 2013-05-30 2014-12-04 南昌欧菲光科技有限公司 单层多点式触控导电膜及其制备方法
US10007366B2 (en) 2013-10-01 2018-06-26 Lg Innotek Co., Ltd. Touch window and display including the same
CN110083276B (zh) * 2013-10-04 2023-05-23 矽创电子股份有限公司 触控面板与其信号侦测方法
CN104951155B (zh) * 2014-03-31 2019-05-17 宸盛光电有限公司 电容式触控装置及其制作方法
CN104951156A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 宸盛光电有限公司 电容式触控装置
TW201537409A (zh) * 2014-03-31 2015-10-01 Yomore Technology Co Ltd 觸控模組
KR101621525B1 (ko) * 2014-05-09 2016-05-16 (주)아이에스엘 모아레 현상 방지를 위한 터치 패널 및 그 제조방법
KR102259430B1 (ko) * 2014-06-19 2021-06-02 엘지이노텍 주식회사 파워 코일 패턴이 형성된 터치 팬을 이용한 터치 패널
KR101651408B1 (ko) * 2014-06-23 2016-08-26 주식회사 리딩유아이 정전용량식 터치감지패널 및 이를 갖는 정전용량식 터치감지장치
KR101621864B1 (ko) * 2014-12-10 2016-05-17 주식회사 지2터치 정전식 터치 스크린 패널의 터치검출 센서 구조
CN105138180B (zh) * 2015-09-18 2018-09-18 昆山龙腾光电有限公司 触控面板
CN105426011B (zh) * 2015-12-18 2019-01-11 昆山国显光电有限公司 触摸屏及触控位置定位方法和显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039364B2 (ja) 1996-03-11 2000-05-08 株式会社村田製作所 角速度センサ
JPH1115591A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Japan Aviation Electron Ind Ltd 静電結合型タブレット装置
US6297811B1 (en) * 1999-06-02 2001-10-02 Elo Touchsystems, Inc. Projective capacitive touchscreen
KR100300431B1 (ko) 1999-06-23 2001-11-01 김순택 터치 패널
KR100378792B1 (ko) * 2000-02-29 2003-04-07 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널의 전극 및 그 제조방법
JP3847083B2 (ja) 2000-12-01 2006-11-15 富士通株式会社 タッチパネル装置
US6825833B2 (en) * 2001-11-30 2004-11-30 3M Innovative Properties Company System and method for locating a touch on a capacitive touch screen
WO2004013833A2 (en) 2002-08-02 2004-02-12 Cirque Corporation Single-layer touchpad having touch zones
US7382139B2 (en) * 2004-06-03 2008-06-03 Synaptics Incorporated One layer capacitive sensing apparatus having varying width sensing elements
KR20060007799A (ko) * 2004-07-22 2006-01-26 트렌돈 터치 테크놀로지 코오포레이숀 금속도금 기술을 이용하여 터치 패널상에 회로 레이아웃을제조하는 방법
GB2428306B (en) 2005-07-08 2007-09-26 Harald Philipp Two-dimensional capacitive position sensor
US7932898B2 (en) 2005-09-20 2011-04-26 Atmel Corporation Touch sensitive screen
AU2005232314B2 (en) 2005-11-11 2010-08-19 Phonak Ag Feedback compensation in a sound processing device
JP2007240479A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Fujikura Ltd 静電容量式位置検出装置
DE202007005237U1 (de) 2006-04-25 2007-07-05 Philipp, Harald, Southampton Hybrides kapazitives Berührungsbildschirmelement
GB2437827B (en) * 2006-05-05 2008-03-26 Harald Philipp Touch screen element
US8619054B2 (en) * 2006-05-31 2013-12-31 Atmel Corporation Two dimensional position sensor
GB2439614B (en) 2006-05-31 2008-12-24 Harald Philipp Two-dimensional position sensor
KR100885730B1 (ko) 2007-03-05 2009-02-26 (주)멜파스 단순한 적층 구조를 갖는 접촉위치 감지 패널
TWI444876B (zh) 2007-04-05 2014-07-11 Qrg Ltd 二維位置感應器
JP4967780B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 座標入力装置及び表示装置
KR100909264B1 (ko) * 2007-06-14 2009-07-27 주식회사 애니텍 정전용량방식의 터치 패널 및 이를 포함하는 키패드 일체형통신단말장치
TWI358661B (en) * 2007-06-14 2012-02-21 Elan Microelectronics Corp Object location sensor of touch pad
KR100855028B1 (ko) * 2007-06-29 2008-08-28 한플렉스 주식회사 정전용량 방식 터치패널 제조용 패드, 이를 이용한터치패널 제조방법 및 이에 의해 제조되는 터치패널
KR100915655B1 (ko) 2007-07-25 2009-09-04 에이디반도체(주) 정전용량센서를 이용하는 터치스크린
KR101055102B1 (ko) 2009-01-21 2011-08-08 엘지이노텍 주식회사 입력장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20120032914A1 (en) 2012-02-09
WO2010082795A3 (ko) 2010-10-28
EP2381343A2 (en) 2011-10-26
US9098151B2 (en) 2015-08-04
JP2012515392A (ja) 2012-07-05
CN102282534B (zh) 2016-03-02
EP2381343A4 (en) 2013-07-24
KR101055049B1 (ko) 2011-08-05
CN102282534A (zh) 2011-12-14
WO2010082795A2 (ko) 2010-07-22
KR20100084919A (ko) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684728B2 (ja) 入力装置
KR101055102B1 (ko) 입력장치
KR101154802B1 (ko) 입력장치
US8659575B2 (en) Touch panel device of digital capacitive coupling type with high sensitivity
US9965106B2 (en) Touch screen with electrodes positioned between pixels
US8803839B2 (en) Capacitive coupling of a capacitive touchscreen to a printed circuit and controller
KR102404552B1 (ko) 플렉스 회로를 갖는 터치 센서 패널에 대한 트레이스 전사 기법
JP6561835B2 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
US8736571B1 (en) Mesh design for touch sensors
KR20160053906A (ko) 터치 위치와 가압력을 검출하기 위한 용량 센서
JP5806684B2 (ja) 座標入力装置
US20140293163A1 (en) Touch panel
KR20160088533A (ko) 터치 센서
WO2021026770A1 (zh) 触控面板及其制作方法、电子装置
US20130141340A1 (en) Multi-Surface Touch Sensor
KR20160070591A (ko) 터치센서
US20210240302A1 (en) Fingerprint recognizable touch sensor and display device including the fingerprint recognizable touch sensor
KR101154712B1 (ko) 입력장치
JP6134965B2 (ja) タッチパネル装置
WO2019140896A1 (zh) 触控传感器及电子装置
CN113056721A (zh) 输入装置
KR101144437B1 (ko) 터치입력장치
KR101144568B1 (ko) 입력장치
KR101154753B1 (ko) 입력장치 및 이를 가지는 디스플레이 세트
JP3173905U (ja) 静電容量式タッチセンサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131206

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees