JP5684563B2 - カルバペネマーゼ遺伝子の同定のための組成物および方法 - Google Patents

カルバペネマーゼ遺伝子の同定のための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5684563B2
JP5684563B2 JP2010502344A JP2010502344A JP5684563B2 JP 5684563 B2 JP5684563 B2 JP 5684563B2 JP 2010502344 A JP2010502344 A JP 2010502344A JP 2010502344 A JP2010502344 A JP 2010502344A JP 5684563 B2 JP5684563 B2 JP 5684563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
oligonucleotide primer
probe
sample
pcr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010523128A (ja
Inventor
シー.ホワイトフォード クレイグ
シー.ホワイトフォード クレイグ
ユー チャールズ
ユー チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2010523128A publication Critical patent/JP2010523128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5684563B2 publication Critical patent/JP5684563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/16Primer sets for multiplex assays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、抗生物質耐性を付与する肺炎桿菌属(Klebsiella)のカルバペネマーゼ遺伝子の迅速な同定のための組成物および方法に関する。
腸内細菌科(Enterobacteriaceae)は、細菌の大きい科であり、より一般的な病原体(例えば、サルモネラ属(Salmonella)および大腸菌(Escherichia coli))の多くを含む。腸内細菌科(Enterobacteriaceae)に属する属のメンバーは、最も病原性が高く臨床微生物学において最も頻繁に遭遇する生物としての評判を得ている。これらの大きいグラム陰性桿菌は通常、腸内感染症と関連しているが、ほとんど全ての天然生息地に見出すことができる。この科の多くのメンバーは、ヒトおよび他の動物の腸において見出される腸管内菌叢の正常な一部分であるが、その他のメンバーは、水または土壌中に見出されるか、あるいは多様な種々の動物および植物に対する寄生生物である。大腸菌(Escherichia coli)(E.coliとしての方がよく知られている)は、最も重要なモデル生物の1つであり、その遺伝学および生化学は綿密に研究されている。
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)は、口、皮膚および腸の正常な細菌叢中に見出される、グラム陰性、非運動性、莢膜保有、乳酸発酵性、通性嫌気性の細菌である。これは、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)の肺炎桿菌属(Klebsiella)の臨床的に最も重要なメンバーである。肺炎桿菌(K.pneumoniae)は細菌性肺炎を引き起こすことができるが、特に免疫無防備状態の個体において、尿路および創傷の院内感染に、より一般的に関与する。肺炎桿菌属(Klebsiella)は、高齢者における尿路感染症について、大腸菌(E.coli)に次いで2位にある。これは、慢性肺疾患、腸内病原性、鼻粘膜萎縮症および鼻硬化症を有する患者にとっての日和見病原体でもある。糞便が、患者の感染症の最も顕著な感染源であり、次いで汚染器具との接触が続く。抗生物質耐性の株が出現し続けるため、肺炎桿菌(K.pneumoniae)はますます院内感染を生じる。
肺炎桿菌属(Klebsiella)は、アンピシリンに対する固有の耐性を供与する染色体性クラスA β−ラクタマーゼを保有する。多くの株が、カルベニシリン、アンピシリン、キノロン系抗菌薬、および次第にセフタジジムに対するさらなる耐性と共に、基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ(ESBL)を獲得している。カルバペネム系抗生物質は、特に、難しい院内感染病原体によって引き起こされた場合の、グラム陰性感染症の管理のために重要な薬剤であった。
カルバペネム系薬剤は、任意のβ−ラクタム抗生物質の最も広い活性スペクトルを有し、しばしば、多剤耐性グラム陰性細菌によって引き起こされる感染症の治療において使用するための最も適切な薬剤である。カルバペネム系薬剤は、基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ(ESBL)を保有する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)に起因する感染症の治療のために最適な薬剤であるとみなされている。ESBL産生肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)の有病率は、米国において上昇してきており、ある地域では単離体の50%に迫っている。このような高率のESBL産生生物に遭遇したとき、カルバペネム系薬剤は、ますます重要な治療の選択肢となる。過去数年間にわたり、カルバペネム耐性グラム陰性細菌の増加の進行が、いくつかの地域で観察されている。米国において、カルバペネム耐性は、クラスCセファロスポリナーゼの発現と、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)および稀ではあるが肺炎桿菌(K.pneumoniae)の単離体における外膜ポーリンの欠失とに主に起因している。カルバペネム加水分解β−ラクタマーゼ(カルバペネマーゼ)は、肺炎桿菌(K.pneumoniae)ではほとんど回収されていない。しかし、カルバペネマーゼKPC−1、KPC−2およびKPC−3を保有する単離体が、米国の北東部において最近同定された。これらの単離体はしばしば、複数の抗生物質クラスに対して耐性であり、臨床医に対して提示される治療選択肢は非常に限定されている。
感染症の大流行を引き起こす高度に耐性の生物の出現は、微生物学および感染症の学会が数年にわたって取り組んできた重要な問題である。現在、カルバペネム耐性肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)の出現を、高度に耐性の生物の増大するリストに追加することができる。2005年にニューヨーク市の複数の病院で発生したカルバペネム耐性肺炎桿菌(K.pneumoniae)感染症の大流行は、これらの生物に対する広範な注目を集めた。
KPC酵素は、広域スペクトル型セファロスポリンに対する耐性ならびにカルバペネム系薬剤に対する耐性を媒介するβ−ラクタマーゼである。これらのカルバペネマーゼは、ノースカロライナ州で2001年に最初に報告されたが、今や米国の様々な部分において、最も頻繁には東海岸において単離されている。カルバペネマーゼを産生する単離体の検出は、治療のより良い管理および感染症制御にとって重要である。
米国特許第4,458,066号明細書 米国特許第6,326,145号明細書 米国特許第3,817,837号明細書 米国特許第3,850,752号明細書 米国特許第3,939,350号明細書 米国特許第3,996,345号明細書 米国特許第4,277,437号明細書 米国特許第4,275,149号明細書 米国特許第4,366,241号明細書 米国特許第5,612,473号明細書 米国特許第5,602,756号明細書 米国特許第5,538,871号明細書 米国特許第5,475,610号明細書
Tijssen (1993) Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Acid Probes、Part I、Chapter 2 (Elsevier、New York) Ausubelら、編(1995) Current Protocols in Molecular Biology、Chapter 2 (Greene Publishing and Wiley-Interscience、New York) Sambrookら(1989) Molecular Cloning:A Laboratory Manual (第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Plainview、New York) Narangら(1979) Methods in Enzymology 68:90 Brownら(1979) Methods in Enzymology 68: 109 Beaucageら(1981)Tetrahedron Letters 22: 1859 Whitcombeら(1999)Nature Biotechnol.17: 804〜807 Newtonら(1997) PCR (第2版; Springer-Verlag、New York) Ausubelら編(1995) Current Protocols in Molecular Biology (Greene Publishing and Wiley-Interscience、NY) Persingら(1993) Diagnostic Molecular Microbiology: Principles and Applications (American Society for Microbiology、Washington, DC) Clinical and Laboratory Standard Institute. 2006. Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard-Seventh Edition M7-A7. Clinical and Laboratory Standard Institute, Wayne, Pa. Clinical and Laboratory Standard Institute. 2007. Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Seventeenth Informational Supplement M100-S17. Clinical and Laboratory Standard Institute, Wayne, Pa. Yigitら、2001. Novel carbapenem-hydrolyzing β-lactamase, KPC-1, from a carbapenem-resistant strain of Klebsiella pneumoniae. Antimicrob. Agents Chemother 45:1151〜1161. Moland ら、2003. Plasmid-mediated, carbapenem-hydrolysing b-lactamase, KPC-2, in Klebsiella pneumoniae isolates. Journal of Antimicrobial Chemotherapy 51 :711〜714. Bratu ら、2005. Carbapenemase - producing Klebsiella pneumoniae in Brooklyn, NY: molecular epidemiology and in vitro activity of polymyxin B and other agents. Journal of Antimicrobial Chemotherapy 56:128〜132. Bratuら、2005a. Rapid spread of carbapenem-resistant Klebsiella pneumoniae in New York City: a new threat to our antibiotic armamentarium. Arch Intern Med. 165(12):1430〜5. Woodfordら、2004.
抗生物質耐性を供与するカルバペネマーゼ遺伝子の迅速かつ高感度の検出のための組成物および方法が提供される。これらの組成物は、サンプル中のこの遺伝子の存在を検出する際に使用するためのオリゴヌクレオチドの新規プライマーおよびプローブセットを含む。これらのプライマーおよびプローブセットは、増幅方法(例えばPCR、特に定量PCR)において使用でき、試験サンプル、特に患者サンプル中のカルバペネマーゼ遺伝子の存在を検出することを目的とした増幅方法において使用するためのキットへと包装でき、それによるこの遺伝子の検出は、そのサンプルがカルバペネム系薬剤に対して耐性の細菌を含むことを示す。
したがって、一実施形態において、本発明は、配列番号1、2、4、5、7、8、14、15、17、18および20に示される新規オリゴヌクレオチドプライマー、ならびに配列番号3、6、9、16および19に示される新規オリゴヌクレオチドプローブ配列を提供する。これらの配列は、サンプル中のカルバペネマーゼ遺伝子を検出する方法において使用でき、その存在は、そのサンプルが、カルバペネム耐性を有する細菌を含むことを示す。
さらに、サンプル中のカルバペネマーゼ遺伝子の検出に有用なキットが提供され、このキットは、本発明による組成物を含む。このキットは、提供された組成物を、ポリメラーゼベースの増幅反応(例えば、PCRまたはQPCR)において使用するための指示書をさらに含むことができる。
別の実施形態において、本発明は、細菌中に存在する標的核酸領域のポリメラーゼベースの増幅を使用して、サンプル中のカルバペネマーゼを検出する方法に関し、この方法は、(a)カルバペネム耐性を有する腸内細菌を含むことが疑われる試験サンプルを提供するステップと、(b)カルバペネマーゼをコードするヌクレオチド配列の標的核酸領域を含むポリメラーゼベースの核酸増幅産物を提供するのに充分な条件下で、サンプルを本発明の組成物と接触させるステップと、(c)試験サンプル中のカルバペネマーゼの存在の指標として核酸増幅産物の存在を検出するステップとを含む。種々の実施形態において、試験サンプルは直接的サンプルであり、本発明の方法および組成物は、その細菌に感染した対象から収集したサンプル中に典型的に見出される細菌負荷の範囲内の細菌濃度で、直接的サンプル中のカルバペネマーゼの存在を検出することが可能である。
本発明はまた、本発明によるプライマーの使用に関するものであり、このプライマーまたはプローブは、配列番号1〜9および14〜20および14〜20に規定される配列のいずれかに従う配列を有する。
標準的PCRの感度実験を示す図である。標準的PCRプライマーとして、同じDNA希釈スキーム(20ngから2fg)も使用した。信頼性のある陽性判定は、3つの複製(トリプリケート)全てにおいてバンドを信頼性よく検出する能力に基づいた。この基準を使用して、標準的なPCRプライマーについて信頼性のある陽性は32pgであり、したがって感度は32pg(1,000ゲノム当量)である。 標準的PCRの直接的サンプル実験を示す図である。標準的PCR反応に投入するために、尿および血液のサンプル由来の抽出DNAも使用した。分離ゲル上で泳動した、バンドを全く含まなかった尿陰性対照サンプルは、このゲルでは撮影していない。陽性鋳型対照(PTC)以外は、バンドを生じたサンプルはなかった。
I.概観
カルバペネマーゼを産生する細菌を有する疑いがあるサンプル中のカルバペネマーゼの存在を検出するための新規方法および組成物が、本明細書中に提供される。カルバペネマーゼ産生についての単離体のスクリーニングは、慣用の感受性試験方法を使用した場合、しばしば低レベルの酵素発現または他の耐性機構(例えば、不透過性または標的改変)からの劣った識別に起因して、困難である。カルバペネマーゼの検出/同定のためのいくつかの表現型による方法が文献中に記載されているが、これらは典型的には規格化されておらず、いくつかは、必要な専門的知識のレベルおよび/または特殊装置に起因して、慣用の臨床的実験室試験にはなじまない。科学委員会(例えばCLSI)は最近、カルバペネマーゼ検出のための方法に関して提言を行っていない。したがって、カルバペネマーゼを含む細菌についてスクリーニングするための迅速で信頼性のある試験が必要とされている。
本発明の方法および組成物は、プラスミドが保持するβ−ラクタマーゼ遺伝子、より具体的にはカルバペネマーゼ抗生物質耐性遺伝子の検出および/または定量に関し、この抗生物質耐性遺伝子の迅速な同定を可能にする。試験サンプルにおけるこの遺伝子の検出は、そのサンプルがカルバペネマーゼを産生する細菌を含むことを示す。この方法は、ポリメラーゼベースの増幅方法、特にポリメラーゼ連鎖反応の使用を含む。本明細書中で使用する場合、「ポリメラーゼ連鎖反応」即ち「PCR」とは、特異的ポリヌクレオチド鋳型配列(即ち「標的核酸」)を増幅するためのin vitroの方法をいう。
カルバペネマーゼは、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)において重要な新たな耐性機構を示す。したがって、本発明の方法は、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のメンバー(緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、エンテロバクター(Enterobacter)菌種、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)、大腸菌(E.coli)などが含まれるがこれらに限定されない)におけるカルバペネム耐性を検出するために有用である。カルバペネマーゼは、カルバペネムクラスの抗生物質(イミペネム、メロペネムおよびエルタペネムが含まれる)に対する耐性を供与する。
本発明の組成物および方法は、カルバペネマーゼまたはカルバペネム加水分解β−ラクタマーゼをコードする遺伝子、およびしたがってサンプル中のカルバペネマーゼの存在の検出のための迅速かつ有効な試験を提供する。カルバペネマーゼは、陽性の基質特異性拡張型β−ラクタマーゼ(ESBL)確認試験(セフトリアキソン、セフタジジム、セフェピムおよびアズトレオナムの、クラブラン酸塩で強化された活性)と関連しているので、カルバペネマーゼの検出は、臨床的実験室にとっての問題点を提示してきた。したがって、イミペネムまたはメロペネムに対して感受性の単離体におけるカルバペネム感受性の低下の重要性を認識し損なうことは、単離体がESBL産生体として誤って同定される結果を生じる場合がある。
II.組成物
ヌクレオチド配列
肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)のいくつかの単離体由来のカルバペネマーゼに関するヌクレオチド配列は、配列番号10〜13に提供される。本発明のプライマーおよびプローブの配列もまた、配列番号1〜9および14〜20として提供される。プライマーおよびプローブセットには以下が含まれる:配列番号1に示される順方向プライマー、配列番号2に示される逆方向プライマー、および配列番号3に示される核酸プローブ;配列番号4に示される順方向プライマー、配列番号5に示される逆方向プライマー、および配列番号6に示される核酸プローブ;配列番号7に示される順方向プライマー、配列番号8に示される逆方向プライマー、および配列番号9に示される核酸プローブ;配列番号14に示される順方向プライマー、配列番号2に示される逆方向プライマー、および配列番号3に示される核酸プローブ;配列番号4に示される順方向プライマー、配列番号15に示される逆方向プライマー、および配列番号16に示される核酸プローブ;配列番号20に示される順方向プライマー、配列番号8に示される逆方向プライマー、および配列番号9に示される核酸プローブ;ならびに配列番号17に示される順方向プライマー、配列番号18に示される逆方向プライマー、および配列番号19に示される核酸プローブ。これらのプライマーおよびプローブセットは、カルバペネマーゼ抗生物質耐性遺伝子の迅速な同定のために、ポリメラーゼベースの増幅方法、例えばリアルタイムPCR法において使用できる。プライマーおよびプローブセットは、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)カルバペネマーゼ(KPC)遺伝子の公知の単離体全てを認識でき、かつ他の腸内細菌においてカルバペネマーゼ遺伝子を検出できる点で、汎用的である。特定のプライマーおよびプローブの配列が同定されているが、これらの配列はヌクレオチドの付加または置換によって変動してもよいことが認識される。
サンプル供給源
本発明の方法を実施する際に使用できる代表的な生物学的サンプルには、鼻スワブ、喉スワブ、糞便、皮膚スワブ、血液(血液培養物を含む)、痰、気管支肺胞上皮洗浄液、気管支吸引物、肺組織および尿が含まれる。生物学的サンプルの収集および保存の方法は、当業者に公知である。生物学的サンプルは、細菌をプレートして増殖させることによって、処理できる。好ましい実施形態において、サンプルは直接的サンプルであり、直接的サンプルは、PCR反応成分および適切なオリゴヌクレオチドと、直接接触させられる。これらの方法は、体液(例えば、血液および尿)におけるカルバペネマーゼの存在を検出するために特に有用である。
「直接的サンプル」は、対象から収集され、そのサンプルから細菌を単離も培養もせずに、PCR反応でスクリーニングされるサンプルである。直接的サンプルは一般に、スクリーニング前に最低限処理されるだけである。種々の実施形態において、サンプルは、当技術分野で公知の任意の許容可能な方法を使用して溶解でき、細胞断片を除去するために遠心分離できる。上清はスクリーニングのために保持される。別の実施形態において、核酸は、ペレット化され、洗浄され、PCR法でのスクリーニングの前に適切な緩衝液中に再懸濁される。
オリゴヌクレオチドプライマー
本発明の一実施形態において、サンプル中のカルバペネマーゼ抗生物質耐性遺伝子の検出において使用するためのオリゴヌクレオチドプライマーが提供される。本明細書中で使用する場合、「プライマー」とは、カルバペネマーゼ遺伝子中に存在するまたはカルバペネマーゼ遺伝子に由来する標的ポリヌクレオチドに相補的な配列を有するまたは含む型のオリゴヌクレオチドをいい、塩基対合を介して標的ポリヌクレオチドとハイブリダイズする。一実施形態において、本発明の順方向および逆方向のプライマーは、配列番号1、2、4、5、7、8、14、15、17、18および20に示されるヌクレオチド配列を含むプライマーである。用語「オリゴヌクレオチド」とは、典型的には150ヌクレオチド長以下の長さ(例えば、5と150との間、好ましくは10から100の間、より好ましくは15から50ヌクレオチドの間の長さ)の短いポリヌクレオチドをいう。しかし、本明細書中で使用する場合、この用語は、より長いまたはより短いポリヌクレオチド鎖を包含することも意図する。
本発明のプライマーおよびプローブセットは、カルバペネマーゼをコードする核酸分子を検出するために設計される。本発明の組成物は、カルバペネマーゼをコードする核酸配列の5’側、3’側およびその中間で検出するために設計した。本発明のプライマーおよびプローブセットの各々は、カルバペネマーゼ遺伝子の公知のアイソフォームの全てを認識できる。本発明のプライマーおよびプローブの配列は、5’末端または3’末端に付加的なヌクレオチドを含めることによって改変できる。プライマーまたはプローブ配列の伸長のために使用するヌクレオチドを決定するために、配列番号10〜13(KPCカルバペネマーゼ遺伝子の全長配列を含む)および表2(カルバペネマーゼ配列内のプライマーおよびプローブ配列の位置を含む)を使用する当業者は、プライマーおよびプローブの配列をカルバペネマーゼコード配列と配列比較(アライン)し、プライマーまたはプローブ配列の5’領域および3’領域のヌクレオチド塩基を決定することによって、伸長されたプライマー配列を設計できる。同様に、プライマーおよびプローブの配列は、配列内にヌクレオチドを置換することにより、改変できる。プライマーおよびプローブの配列は、カルバペネマーゼ核酸配列と特異的にハイブリダイズするのに充分な相補性を含むべきであることが理解される。この様式において、少なくとも1、2、3、4または約5ヌクレオチドまでが置換できる。
本明細書中で使用する場合、用語「標的ポリヌクレオチド」および「標的核酸」とは、その存在を決定すべきサンプル中のポリヌクレオチドをいう。本発明において、標的核酸は、カルバペネム系薬剤を加水分解することが可能なβ−ラクタマーゼであるカルバペネマーゼをコードする核酸に対応する。肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)カルバペネマーゼ(KPC)の4つのアイソフォームのヌクレオチド配列は、配列番号10〜13に示される。配列の任意の部分が、本発明の方法によって同定できる。カルバペネマーゼ配列の類似性に起因して、本発明のプライマープローブセットは、任意の腸内細菌においてカルバペネマーゼ配列を同定することが可能である。
本明細書中で使用する場合、用語「相補的」とは、2つのポリヌクレオチド鎖の領域間または同じポリヌクレオチド鎖の2つの領域間の、配列の相補性をいう。2つの領域をアンチパラレル様式で配置した場合、ポリヌクレオチドの第1の領域は、同じまたは異なるポリヌクレオチドの第2の領域に対して相補的であり、第1の領域の少なくとも1ヌクレオチドが、第2の領域の塩基と塩基対合することが可能である。したがって、2つの相補的ポリヌクレオチドは、全てのヌクレオチド位置で塩基対合する必要はない。「完全に相補的」とは、第1のポリヌクレオチドが、第2のポリヌクレオチドに対して100%即ち「完全に」相補的であり、したがって、全てのポリヌクレオチド位置で塩基対を形成することをいう。また「部分的に相補的」とは、100%相補的でない(例えば、90%または80%または70%相補的な)第1のポリヌクレオチドをいい、1つまたは複数のヌクレオチド位置でミスマッチしたヌクレオチドを含む。
本明細書中で使用する場合、用語「ハイブリダイゼーション」は、相補的(部分的に相補的を含む)ポリヌクレオチド鎖の対合に関して使用される。ハイブリダイゼーションおよびハイブリダイゼーションの強さ(即ち、ポリヌクレオチド鎖間の会合の強さ)は、当技術分野で周知の多数の要因(ポリヌクレオチド間の相補性の程度、塩濃度などの条件によって影響を受ける、関与する条件のストリンジェンシー、形成されたハイブリッドの融解温度(Tm)、他の成分の存在(例えば、ポリエチレングリコールの存在または非存在)、ハイブリダイズしている鎖のモル濃度、およびポリヌクレオチド鎖のG:C含量が含まれる)によって影響を受ける。一実施形態において、プライマーは、セット中の一方のプライマーのTmが、セット中の他方のプライマーのTmの2℃以内となるように設計される。核酸のハイブリダイゼーションに関する広範な指針は、非特許文献1;および非特許文献2中に見出される。非特許文献3を参照されたい。
本発明のプライマーは、当技術分野で公知の技術(適切な配列のクローニングおよび消化ならびに直接的化学合成が含まれるが、これらに限定されない)を使用して調製できる。
本発明のプライマーを作製するために使用できる化学合成方法には、非特許文献4に記載されるホスホトリエステル法、非特許文献5に開示されるホスホジエステル法、非特許文献6に開示されるジエチルホスホルアミダート法、および特許文献1に記載される固相支持法が含まれるが、これらに限定されない。本発明の合成オリゴヌクレオチドプライマーを調製するための自動化オリゴヌクレオチド合成機の使用も、本明細書中で企図される。さらに、所望の場合、プライマーは、当技術分野で公知の技術および以下に記載する技術を使用して標識化できる。
オリゴヌクレオチドプローブ
本発明のオリゴヌクレオチドプライマーの1または複数は、1つもしくは複数のプローブ配列と共に使用できるか、または1つもしくは複数のプローブ配列を含むことができる。プローブは、オリゴヌクレオチドプライマーとは別個であってもよく(「二分子プローブ」)、またはオリゴヌクレオチドプライマーに結合していてもよい(「一分子プローブ」または「テイルドプローブ」)。例えば、非特許文献7および特許文献2(これらは共に、参照によってその全体が本明細書中に組み込まれる)に記載される、自己プロービング配列(例えば、SCORPIONS(商標)プライマー、「テイルドプローブ」ともいう)を参照されたい。
本明細書中で使用する場合、用語「プローブ」とは、プローブ中の少なくとも1つの配列とプライマー伸長産物中の配列との相補性に起因して、プライマー伸長産物と共にハイブリッド構造を形成するポリヌクレオチドをいう。「プライマー伸長産物」とは、配列番号1、2、4、5、7、8、14、15、17、18および20として本明細書中に開示される配列を含むオリゴヌクレオチドプライマーの、ポリメラーゼベースの伸長(鋳型として標的核酸を使用する)から得られる核酸産物を意図する。プローブのポリヌクレオチド領域は、DNAおよび/またはRNAおよび/または合成ヌクレオチドアナログから構成できる。好ましくは、プローブは、上記オリゴヌクレオチドプライマー配列に対して相補的な配列を含まない。本発明のプローブは、理想的には約50ヌクレオチド以下の長さ、例えば、約40ヌクレオチド以下、約30ヌクレオチド以下、約20ヌクレオチド以下の長さ、または約10ヌクレオチド未満の長さである。好ましくは、本発明のプローブ配列は、配列番号3、6、9、16および19として本明細書中に開示される配列である。
本明細書中で使用する場合、「Tm」と「融解温度」とは、相互交換可能な用語であり、二本鎖ポリヌクレオチド分子の集団の50%が一本鎖へと解離する温度である。ポリヌクレオチドのTmの計算式は、当技術分野で周知である。例えば、Tmは、以下の式:Tm=69.3+0.41×(G+C)%−650/Lによって計算でき、式中、Lは、プローブの長さ(ヌクレオチド)である。ハイブリッドポリヌクレオチドのTmは、1Mの塩におけるハイブリダイゼーションアッセイから採用された、PCRプライマーのTmを計算するために一般に使用される計算式:[(A+Tの数)×2℃+(G+Cの数)×4℃]を使用して概算することもできる。例えば、非特許文献8を参照されたい。Tmの計算のために構造的特徴ならびに配列特徴を考慮に入れた、他のより精巧な計算方法が当技術分野に存在する。計算されたTmは単なる計算値である。最適な温度は一般に実験的に決定される。
標識化
本発明のプライマーおよび/またはプローブは、増幅反応のモニタリングを容易にするための1つまたは複数の標識をさらに含むことができる。本明細書中で使用する場合、用語「標識」または「標識化」とは、検出可能な(好ましくは定量可能な)シグナルを提供するために使用でき、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドプライマーまたはプローブに結合できる、任意の原子または部分をいう。多様な種々の標識およびコンジュゲート化技術(直接的標識および間接的標識化を含む)が公知であり、科学文献および特許文献の両方で広範に報告されている。使用できる標識の例には、放射性ヌクレオチド、酵素、基質、補因子、インヒビター、蛍光部分、インターカレーター、化学発光部分、磁性粒子などが含まれる。このような標識の使用を教示する特許には、特許文献3;特許文献4;特許文献5;特許文献6;特許文献7;特許文献8;および特許文献9(参照によりその全体が本明細書中に組み込まれる)が含まれる。
III.方法
サンプル中のカルバペネム耐性を有する細菌の検出のための迅速かつ高感度の方法が、本明細書中にさらに提供される。これらの方法は、カルバペネム耐性を有する対象を診断するため、ならびに細菌感染症を有する対象に適切な治療計画を立案するために有用であり、この治療は、カルバペネム耐性の存在または非存在に基づいて決定される。
これらの方法は、本明細書中に記載するプライマーおよびプローブを使用したカルバペネマーゼの増幅および検出の、PCRベース、特に定量的QPCRベースの方法を含む。種々の実施形態において、本明細書中に開示する方法は、生理学的範囲内の細菌濃度(即ち、細菌に感染した対象から収集したサンプル中の細菌濃度)でカルバペネマーゼの存在を検出することが可能である。したがって、サンプルは、カルバペネマーゼの存在を検出するために、細菌集団を単離も濃縮も増殖(例えば培養)もする必要なく、直接スクリーニングできる。種々の実施形態において、本明細書中に開示する方法は、約1×103CFU/ml、約1×104CFU/ml、約1×105CFU/mlまたは約1×106CFU/mlの細菌濃度を有するサンプルから、カルバペネマーゼの存在を検出することが可能である。
ポリメラーゼベースの増幅
多数の異なるPCRまたはQPCRのプロトコルが当技術分野で公知であり、本明細書中以下に例示され、サンプル中のカルバペネマーゼの検出のために本明細書に記載する組成物を使用した使用のために、直接適用するまたは適合させることができる。一般に、PCRにおいて、標的ポリヌクレオチド配列は、少なくとも1つのオリゴヌクレオチドプライマーまたはオリゴヌクレオチドプライマーの対との反応によって増幅される。プライマーは、標的核酸の相補的領域とハイブリダイズし、DNAポリメラーゼがプライマーを伸長して、標的配列を増幅する。ポリメラーゼベースの核酸増幅産物を提供するのに充分な条件下では、1つのサイズの核酸フラグメントが、反応産物(増幅産物である標的ポリヌクレオチド配列)で優位となる。増幅サイクルが、単一の標的ポリヌクレオチド配列の濃度を増大させるために反復される。この反応は、PCRのために一般に使用される任意のサーマルサイクラーで実施できる。しかし、リアルタイム蛍光測定能力を有するサイクラー、例えば、SMARTCYCLER(登録商標)(Cepheid、Sunnyvale、CA)、ABI PRISM 7700(登録商標)(Applied Biosystems、Foster City、CA)、ROTOR−GENE(商標)(Corbett Research、Sydney、Australia)、LIGHTCYCLER(登録商標)(Roche Diagnostics Corp、Indianapolis、IN)、ICYCLER(登録商標)(Biorad Laboratories、Hercules、CA)およびMX4000(登録商標)(Stratagene、La Jolla、CA)が好ましい。
定量PCR(QPCR)(リアルタイムPCRともいう)は、定量的測定だけでなく測定時間および汚染の低下も提供するので、ある状況下で好ましい。本明細書中で使用する場合、「定量PCR」(または「リアルタイムQPCR」)とは、PCR増幅の進行の直接的モニタリングをいい、反応産物を繰り返しサンプリングする必要なしに実施される。QPCRにおいて、反応産物は、生成されたときにシグナル発生機構(例えば蛍光)を介してモニタリングでき、反応がプラトーに達する前の、バックグラウンドレベルを上回ってシグナルが上昇した後に追跡される。蛍光の検出可能なレベル即ち「閾値」レベルに達するのに必要なサイクル数(本明細書中で、サイクル閾値即ち「CT」という)は、PCRプロセスの開始時の増幅可能な標的の濃度によって直接変動し、サンプル中の標的核酸の量のリアルタイムでの測定を提供するためのシグナル強度の測定を可能にする。
好ましい実施形態において、標識化プローブは、PCR増幅によって生成される伸長産物を検出するために使用される。本発明の配列を含む標識化プローブを利用する任意のプローブ形式が、当技術分野で公知のように、または本明細書の他の箇所に記載したように、使用できる(例えば、SCORPIONS(商標)プローブ、サンライズプローブ、TAQMAN(登録商標)プローブまたは分子ビーコンプローブ)。
PCR条件
PCR反応を設定するための方法は当業者に周知である。反応混合物は、適切な緩衝液、塩などならびに適切な濃度の核酸ポリメラーゼと組み合わせて、鋳型核酸(以下に記載する陰性対照の場合を除く)ならびにオリゴヌクレオチドプライマーおよび/またはプローブを最低限含む。本明細書中で使用する場合「核酸ポリメラーゼ」とは、ヌクレオシド三リン酸の重合を触媒する酵素をいう。一般に、この酵素は、標的配列にアニールしたプライマーの3’末端で合成を開始し、合成が終結するまで鋳型に沿って5’方向に進行するであろう。適切な濃度には、本明細書中に記載した方法においてこの反応を触媒する濃度が含まれる。公知のDNAポリメラーゼには、例えば、大腸菌(E.coli)DNAポリメラーゼI、T7 DNAポリメラーゼ、高度好熱菌(Thermus thermophilus)(Tth)DNAポリメラーゼ、好熱性細菌(バチルス・ステアロサーモフィルス;Bacillus stearothermophilus)DNAポリメラーゼ、超好熱性古細菌(サーモコッカス・リトラリス;Thermococcus litoralis)DNAポリメラーゼ、高度好熱菌(サーマス・アクアティクス;Thermus aquaticus)(Taq)DNAポリメラーゼおよびパイロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)(Pfu)DNAポリメラーゼが含まれる。
上記成分に加えて、本発明の反応混合物は、プライマー、プローブおよびデオキシリボヌクレオシド三リン酸(dNTP)を含む。通常、反応混合物は、4つの天然に存在するヌクレオシド塩基に対応する4つの異なるタイプのdNTP(即ち、dATP、dTTP、dCTPおよびdGTP)をさらに含むであろう。本発明の方法において、各dNTPは典型的に、約10から5000μM、通常約20から1000μM、約100から800μMまたは約300から600μMの範囲の量で存在する。
本発明の方法の第1のステップで調製される反応混合物は、一価イオンの供給源、二価カチオンの供給源および緩衝剤を含む水性緩衝媒体をさらに含む。一価イオンの任意の簡便な供給源(例えば、塩化カリウム、酢酸カリウム、酢酸アンモニウム、グルタミン酸カリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムなど)が使用できる。二価カチオンは、マグネシウム、マンガン、亜鉛などとすることができ、このカチオンは典型的にはマグネシウムとなる。マグネシウムカチオンの任意の簡便な供給源が使用でき、これには、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウムなどが含まれる。緩衝液中に存在するマグネシウムの量は、0.5から10mMの範囲とすることができ、約1から約6mMまたは約3から約5mMの範囲とすることができる。緩衝液中に存在できる代表的な緩衝剤または塩には、Tris、Tricine、HEPES、MOPSなどが含まれ、緩衝剤の量は、典型的には約5から150mMの範囲、通常約10から100mM、より通常は約20から50mMの範囲となり、特定の好ましい実施形態では、緩衝剤は、約6.0から9.5の範囲のpH(例えば、約pH6.0、6.5、7.0、7.5、8.0、8.5、9.0または9.5)を提供するのに充分な量で存在する。緩衝媒体中に存在できる他の薬剤には、キレート剤(例えば、EDTA、EGTAなど)が含まれる。
反応混合物の調製において、種々の構成成分を任意の簡便な順序で合わせることができる。例えば、緩衝液は、プライマー、ポリメラーゼおよび次いで鋳型核酸と合わせてもよく、あるいは種々の構成成分の全てを、反応混合物を生成しても同時に合わせてもよい。
あるいは、市販の予め混合された試薬が、製造業者の指示に従って、または反応条件を改善するために改変して(例えば、必要に応じて、緩衝液濃度、カチオン濃度またはdNTP濃度の改変)、本発明の方法において利用できる(例えば、TAQMAN(登録商標)Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems)、OMNIMIX(登録商標)またはSMARTMIX(登録商標)(Cepheid)、IQ(商標)Supermix(Bio−Rad Laboratories)、LIGHTCYCLER(登録商標)FastStart(Roche Applied Science、Indianapolis、IN)、あるいはBRILLIANT(登録商標)QPCR Master Mix(Stratagene、La Jolla、CA)が含まれる)。
反応混合物の調製後、この反応混合物は、プライマー伸長反応条件(「ポリメラーゼベースの核酸増幅産物を提供するのに充分な条件」)、即ち、鋳型鎖を鋳型として使用したプライマー分子の末端へのヌクレオチドの付加による、ポリメラーゼ媒介性のプライマー伸長を可能にする条件に供される。多くの実施形態において、プライマー伸長反応条件は増幅条件であり、この条件は複数の反応サイクルを含み、各反応サイクルは、(1)変性ステップ、(2)アニーリングステップおよび(3)重合ステップを含む。反応サイクルの数は、実施される適用に依存して変動するであろうが、通常は、少なくとも15、より通常は少なくとも20となり、60以上の多い数としてもよく、種々のサイクルの数は典型的に、約20から40の範囲となる。約25サイクルより多い、通常は約30サイクルより多いサイクルが実施される方法について、酵素的プライマー伸長に適切な条件が維持されるように、反応混合物中にさらなるポリメラーゼを導入することが、簡便または所望されてもよい。
変性ステップは、高温まで反応混合物を加熱するステップ、および反応混合物中に存在する任意の二本鎖またはハイブリダイズした核酸が解離するのに充分な時間にわたり、その高温で混合物を維持するステップを含む。変性のために、反応混合物の温度は通常、約85から100℃、通常約90から98℃、より通常は約93から96℃の範囲の温度に昇温され、約3から120秒、通常約3秒からの範囲の時間にわたり、その温度で維持される。
変性後、反応混合物は、混合物中に存在する(存在する場合)鋳型核酸へのプライマーアニーリングに充分な条件、ならびに鋳型としてハイブリダイズする核酸を使用して5’から3’の方向でプライマーが伸長するような様式でのプライマー末端へのヌクレオチドの重合に充分な条件(即ち、プライマー伸長産物の酵素的産生に充分な条件)に供される。この実施形態において、アニーリングおよび伸長のプロセスは、同じステップで起こる。これらの条件を達成するために反応混合物の温度を低下させ、温度は通常、最適な効率および特異性を提供するために選択され、一般には、約50から75℃、通常約55から70℃、より通常は約60から68℃、より具体的には約60℃の範囲となる。アニーリング条件は、約15秒から30分、通常約20秒から5分、または約30秒から1分、または約30秒の範囲の時間にわたって維持される。
このステップは任意選択で、各ステップのための温度および時間の長さを変動および最適化した、アニーリングステップおよび伸長ステップの各々の1つを含むことができる。2ステップのアニーリングおよび伸長において、アニーリングステップは上記のように進行させる。鋳型核酸へのプライマーのアニーリング後、反応混合物は、上記のようなプライマー末端へのヌクレオチドの重合を提供するのに充分な条件にさらに供される。重合条件を達成するために、反応混合物の温度は典型的に、約65から75℃、通常約67から73℃の範囲の温度に昇温されまたはその温度で維持され、約15秒から20分、通常約30秒から5分の範囲の時間にわたって維持される。
変性、アニーリングおよび重合の上記サイクルは、サーマルサイクラーとして典型的に公知の自動化機器を使用して実施できる。使用できるサーマルサイクラーは、本明細書中の他の箇所に記載されており、また特許文献10;特許文献11;特許文献12;および特許文献13(これらの開示は、参照によって本明細書中に組み込まれる)にも記載されている。
本発明の方法は、標的核酸配列を検出するための非PCRベースの適用でも使用でき、このとき、このような標的は固相支持体上に固定化してもよい。固相支持体上に核酸配列を固定化する方法は当技術分野で公知であり、非特許文献9、および製造業者が提供するプロトコル(例えば、膜についてはPall Corporation、Schleicher&Schuell;磁性ビーズについてはDynal;培養プレートについてはCostar、Nalgenunc;ビーズアレイプラットホームについてはLuminexおよびBecton Dickinson;ならびに本発明に従って有用な他の支持体についてはCPG,Inc.)に記載されている。
核酸増幅の分野における当業者は、他の迅速な増幅手順(例えば、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写ベースの増幅系(TAS)、自家持続配列複製法(3SR)、核酸配列ベースの増幅(NASBA)、鎖置換増幅(SDA)および分岐DNA(bDNA)(非特許文献10)の存在を知っている。本発明の範囲は、PCRによる増幅の使用に限定されず、むしろ、カルバペネマーゼ抗生物質耐性遺伝子の検出および/または定量のために本発明の配列と共に有用であり得る任意の迅速な核酸増幅方法または任意の他の手順の使用を含む。
さらに、同様の増幅または検出/定量の結果を導く、種々の試薬の正確な量、ならびにPCRまたは他の適切な増幅手順のための条件(例えば、緩衝液条件、サイクル回数など)に関する変動は、当業者に公知であり、等価であるとみなされる。一実施形態において、目的のQPCR検出は、サンプル中の、50コピーより少ない(好ましくは25コピーより少ない、より好ましくは15コピーより少ない、なおより好ましくは10コピーより少ない)標的核酸(即ち、カルバペネマーゼ核酸)を検出する感度を有する。一実施形態において、非特異的増幅からバックグラウンドを減少させることによってPCR反応を改善するため、および所望の伸長産物の増幅を増大させるために、ホットスタートPCR反応(例えば、ホットスタートTaqDNAポリメラーゼを使用する)が実施される。
対照
本発明のPCRまたはQPCR反応は、種々の対照を含むことができる。このような対照は、「非鋳型」陰性対照を含むべきであり、この対照においては、プライマー、緩衝液、酵素および他の必要な試薬(例えば、塩化マグネシウム、ヌクレオチド)が、添加された試験サンプルの非存在下でサイクル反応される。公知の標的核酸を含む陽性対照もまた、並行して実施すべきである。陽性対照および陰性対照の両方を、増幅反応に含めてもよい。単一の反応は、陽性対照、陰性対照またはサンプル鋳型のいずれかを含むことができ、あるいは単一の反応は、サンプル鋳型および陽性対照の両方を含んでもよい。
「非鋳型」対照に加えて、陰性対照は、反応中に含まれる非特異的標的核酸を用いた増幅反応を含むこともできるか、あるいは、サンプル調製の任意のまたは全てのステップ(核酸抽出から増幅調製まで)を使用して、試験サンプルの添加なしに(例えば、各ステップが、非試験サンプルまたはカルバペネマーゼを含まないことがわかっているサンプルのいずれかを使用する)調製されたサンプルとすることができる。
陽性対照および陰性対照は、試験サンプルがカルバペネム耐性を有するまたは有さないと分類されるパラメータを設定するために有用である。例えば、QPCR反応において、陽性対照サンプル中でカルバペネマーゼが検出されるサイクル閾値は、サンプルを「陽性」と分類するための閾値を設定するために使用でき、陰性対照サンプル中でカルバペネマーゼが検出されるサイクル閾値は、サンプルを「陰性」と分類するための閾値を設定するために使用できる。単一の反応からのCTを各対照について使用してもよく、または複製サンプルの中央値もしくは平均値を使用してもよい。なお別の実施形態において、ヒストリカル対照値を使用してもよい。陰性対照および陽性対照の各々についての検出の最低レベルは典型的に、複数の反応にわたる平均CTの95%信頼区間の下限に設定される。この値は、診断アッセイの要件に依存して調節できる。
プライマー伸長産物の確認
所望に応じて、プライマー伸長または増幅産物の同定は、(例えば)サザンブロットアッセイを含む標準的な分子技術を使用して確認できる。サザンブロットアッセイにおいて、増幅産物は、電気泳動によって分離され、膜(即ち、ニトロセルロース、ナイロンなど)に転写され、オリゴヌクレオチドプローブまたは目的の核酸配列の任意の部分と反応させられる。次いでプローブは、検出を可能にするために修飾される。修飾方法は、放射性標識されたヌクレオチドまたは任意の数の非放射活性標識(例えばビオチン)の取り込みとすることができる。
サザンブロットアッセイで使用されるオリゴヌクレオチドプローブはこの核酸配列由来であり、したがって、このカルバペネマーゼ抗生物質耐性遺伝子に特異的であり、配列番号3、6、9、16または19に示される配列を含むプローブとすることができる。サザンブロットアッセイで使用されるプローブは、慣用的な標準的方法を使用して調製できる。例えば、プローブは、当技術分野で公知の慣用技術を使用して、単離、クローニングおよび制限でき、あるいは本明細書中に以前に記載した化学合成方法を使用して作製できる。
あるいは、増幅産物は、ドットブロット分析を使用して検出できる。ドットブロット分析は、オリゴヌクレオチドプローブ(例えば以前に記載したもの)を、ニトロセルロースまたは固体支持体(例えば、ビーズ(例えば、ポリスチレンビーズ、磁性ビーズまたは非磁性ビーズなどであるがこれらに限定されない)、反応トレイの壁、ストリップ(例えば、ニトロセルロースストリップであるがこれに限定されない)、試験管であるがこれらに限定されない)に接着させることを含む。標識化増幅産物を含むサンプルが添加され、反応され、未結合のサンプルを除去するために洗浄され、プローブに結合した標識化増幅産物が、当該技術分野で公知の慣用的な技術を使用して可視化される。プライマー伸長産物または増幅産物を確認するためのより厳密な方法は、当技術分野で周知の技術を使用する直接的配列決定を介したものである。
キット
本発明は、本発明の方法を実施するために必要な要素を含む「キット」の調製を容易にする。このようなキットは、その中に1つまたは複数の容器(例えば、チューブまたはバイアル)を密に封じ込めて受容するために区画化された運搬手段を含むことができる。容器の1つは、少なくとも1つの未標識または検出可能に標識された本発明のDNAプライマーを含むことができる。1つまたは複数の標識化DNAプライマーは、必要に応じて、凍結乾燥された形態または適切な緩衝液中に存在してもよい。1つまたは複数の容器は、PCR反応において利用される1つまたは複数の酵素または試薬を含んでもよい。これらの酵素は、凍結乾燥された形態でまたは適切な緩衝液中に、それ自体でまたは混合物として存在することができる。最後に、このキットは、本発明の技術を実施するのに必要なさらなる要素(例えば、緩衝液、抽出試薬、酵素、ピペット、プレート、核酸、ヌクレオシド三リン酸、ろ紙、ゲル材料、転写材料、オートラジオグラフィー必需品など)を全て含んでいてもよい。
本発明によるキットは、少なくとも以下を含む:(a)標識化オリゴヌクレオチド(ここで、このキットは、2以上の識別可能なオリゴヌクレオチド(例えば、カルバペネマーゼをコードするヌクレオチド配列とハイブリダイズするもの)を含む);および(b)高い忠実度の増幅(例えばPCR反応)において提供された標識化オリゴヌクレオチドを使用するための指示書。一実施形態において、2つの識別可能なオリゴヌクレオチドは、配列番号1〜9および14〜20からなる群より選択される。
対象のキットは、必要とされるあるいは本発明の方法の間に調製された反応混合物中に含めることが簡便および/または所望されるさらなる試薬をさらに含んでもよく、このような試薬には以下が含まれる:1つまたは複数のポリメラーゼ;水性緩衝媒体(調製されたものまたはその構成成分で存在するもののいずれかであり、その成分の1つまたは複数は予め混合されていてもよく、あるいは成分の全てが分離していてもよい)など。
キットの種々の試薬成分は、別個の容器中に存在してもよく、あるいは鋳型核酸と合わせるために、試薬混合物へと全てが予め合わせられていてもよい。
上記成分に加えて、キットは、本発明の方法を実施するための指示書をさらに含む。これらの指示書は、種々の形態でキット中に存在してもよく、そのうち1つまたは複数がキット中に存在していてもよい。これらの指示書が存在できる1つの形態は、適切な媒体または被印刷物上に印刷された情報としてである(例えば、キットの包装中、包装インサート中などの、情報が印刷された1枚または複数の紙片)。なお別の手段は、情報が記録されたコンピュータ可読媒体(例えば、ディスク、CDなど)となる。存在できるなお別の手段は、離れたサイトで情報にアクセスするためにインターネットを介して使用できるウェブサイトアドレスである。任意の簡便な手段がキット中に存在してもよい。
以下の実施例は、例示のために提供されたものであって、限定のためのものではない。
実験
材料および方法
以下で言及する参考文献の非特許文献11〜16は、実験セクションの最後に列挙する。
細菌株:カルバペネム耐性肺炎桿菌属(Klebsiella)および大腸菌(E.coli)を、BD ID/AST微生物バンクから、CLSIが記載したとおりに、培地微量希釈によって同定した(非特許文献11)。実験を通じて、野生型(アンピシリン感受性)大腸菌(E.coli)ATCC25922(株ID300960)を陰性対照として使用した。KPC−1、KPC−2およびKPC−3を含むと以前に決定された3つの株(株ID301916=KPC−1、301917=KPC−2、301918=KPC−3)を、陽性対照として使用した(非特許文献14)。ESBL陽性の肺炎桿菌属(Klebsiella)および大腸菌(E.coli)もまた、リアルタイムアッセイの特異性を実証するためにスクリーニングした。ESBL陽性株を、CLSI推奨の培地微量希釈アッセイを使用して同定した(非特許文献12)。任意の処理または抽出の前に、全ての株を、5%のヒツジ赤血球を含むTrypticase Soy Agar(TSA)プレート(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD)上にストリークして広げ、35℃で一晩増殖させた。
抗菌剤感受性試験:抗菌剤感受性試験を、CLSIが記載したように、ミュラー−ヒントン培地(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD)を使用して実施した(非特許文献11)。抗菌剤粉末は、以下の会社から取得した;アンピシリン(Amp)およびセフォタキシム(CTX)(Sigma Chemical Co.、St.Louis、MO)、セフタジジム(CAZ)(Eli Lilly、Indianapolis、IN)、クラブラン酸(Smith−Kline、King of Prussia、PA)、イミペネム(IPM)(Merck&Co.、Rahway、NJ)。
DNA抽出および標準化:細菌DNAの単離は、標準的な加熱溶菌プロトコルを使用して実施した。このプロトコルにおいて、TSA単離プレートからのコロニーの一部を、50μlの分子生物学グレードの水中に配置した。次いでこれらのサンプルを、800rpmで10分間振盪しながら、95℃でインキュベートした。DNAを、短い遠心分離ステップ(14,000rpm(20,800×g)で5分間)によって回収した。DNAを含む上清を取り出し、きれいなチューブ中に配置した。サンプルを分光測定にかけ、核酸を、10mM Tris−HCL+1mM EDTA(TE)緩衝液(pH8.0)中、100ng/μlの濃度に標準化した。DNAの純度を、260/280吸光度比を分析することによって決定した(純粋なDNAは>1.7の比を有する)。
リアルタイムPCRプロトコル:全ての精製したDNA(100ng/μl)を、PCR分析の前に少なくとも1/20希釈し、加熱溶菌したサンプル中に存在する任意の阻害タンパク質を徹底的に希釈した。DNAサンプルの5ngアリコートを、250nMの各プライマー、125nMの二重標識化プローブおよびTaqMan(登録商標)Universal Fast PCR Master Mix(Applied Biosystems、Foster City、CA)を含むPCRマスターミックス20μl中に配置した。リアルタイムアッセイで使用したプライマーおよびプローブの配列は、表2に見出すことができる。全てのプライマーおよびプローブは、このプロジェクトの指示のもとに、Integrated DNA Technologies,Inc.が合成した。二重標識化した加水分解プローブを、5’6−FAM(商標)/3’BHQ−1(商標)を用いて合成し、HPLCを用いて2回精製した。サンプルを、2段階2ステップのPCRプログラム(20秒の酵素活性化段階、ならびに(3秒間95℃の変性ステップおよび30秒60℃のアニーリング/伸長ステップ)×40サイクルからなる2ステップのPCR段階が存在する)を使用してApplied Biosystems(ABI)7500 Fast Real−Time PCR System(Applied Biosystems、Foster City、CA)で実行した。PCRプログラムの平均実行時間は35分間であった。
配列決定:リアルタイムPCRアッセイにおいて同定されたKPC陽性株を確認するために、非特許文献13および非特許文献15に記載されたプライマーを使用して、アンプリコン配列(単位複製配列)決定を実施した。DNAサンプルの100ngアリコートを、0.2pmolの各プライマーおよびQiagen(登録商標)Multiplex PCR Master Mix(Qiagen、Valencia、CA)を含むPCRマスターミックス15μl中に配置した。反応を、製造元(Qiagen)が記載したサイクリングパラメータを使用して、MJ Research PTC−200サーマルサイクラー(BioRad、Hercules、CA)中で増幅した。PCR反応を、ExoSap−IT(登録商標)(USB Corporation、Cleveland、OH)プロトコルに従って清浄化した。配列決定反応およびサイクリングパラメータを、ABI BigDye(登録商標)Terminator v1.1 Cycle Sequencingキット(Applied Biosystems、Foster City、CA)に従って実施した。配列決定反応産物を、製造者が提供したプロトコルに従ってDyEx(商標)2.0 Spin Kit(Qiagen、Valencia、CA)を使用して精製し、ABI 3130 Genetic Analyzer(Applied Biosystems、Foster City、CA)で分析した。KPCアンプリコン配列決定から得られた配列を、National Center for Biotechnology Information(NCBI)からのBLASTアルゴリズムを使用してGenBank中の非重複配列に対して比較した。
結果
KPC配列比較解析(アラインメント)およびアッセイ設計:KPCおよびその関連の変異体を、NCBIから得た。特有のKPC変異体の全てを、DNASTAR(DNASTAR,Inc.Madison、WI)配列分析ソフトウェア中のClustal Wアルゴリズムを使用してアラインして、KPCアイソフォームに関連する全てのヌクレオチド変異体の配列を決定した。アラインメントで同定された全てのKPC変異体を、GenBankアクセッション(受託)番号および保有宿主の種と共に、表1中に列挙する。アラインされた配列を次いで、プライマーおよびプローブ設計のための参照として使用した。リアルタイムアッセイを、全てのKPC変異体を認識するその能力について特異的に選択した。リアルタイムアッセイからのプライマーおよびプローブの大多数は、KPC−758アッセイ以外は、公知のKPC変異体と重複しない。KPC−758アッセイにおける逆方向プライマーは、ヌクレオチド位置814でKPC−3変異体と重複する。KPC−3変異体は、感度における見かけの損失なしに、KPC−758アッセイで検出される(以下の表4中のCT値を参照のこと)。プライマーおよびプローブを、Primer Express v3(Applied Biosystems、Foster City、CA)の助けで、全てのプライマーが互いの2度以内かつ60℃の最適Tm(融解温度)の2度以内でなければならないという基準を用いて、設計した。プローブのTmは、プローブアニーリングの特異性を増大させるために、プライマー対よりも10度高かった(表2)。KPCリアルタイムプライマーおよびプローブを、NCBIからのBLASTアルゴリズムを使用してGenBank中の非重複配列に対して比較した。全てのリアルタイムアッセイは、>100%のカバー度および>100%の配列同一性で、利用可能なGenBankのKPC配列と一致し、データベース中の任意の他の遺伝子に対しては有意な同一性を全く有さなかった。
Figure 0005684563
Figure 0005684563
カルバペネム加水分解株およびESBL産生株についてのスクリーニング:BD ID/AST Microbial Bankを、CLSIが記載したように、培地微量希釈を用いてカルバペネム耐性の肺炎桿菌属(Klebsiella)および大腸菌(E.coli)についてスクリーニングした(非特許文献12)。プラスミドが保持するKPC遺伝子についての主な保有宿主の種であるため、肺炎桿菌属(Klebsiella)菌種および大腸菌(E.coli)を選択した。IPMの最低阻害濃度(MIC)を、標準的な培地微量希釈に基づいて2〜16μg/mlの範囲内で評価し、16μg/ml以上をIPMに対して耐性であるとみなした(非特許文献12)。表3中の24株のうち3株(下線で示す)は、CLSI標準に従ってIPMに対して耐性(16μg/ml以上)であった。
KPC産生単離体が陽性のESBL CLSI確証的試験と関連すること(非特許文献16)およびいくつかのKPC産生単離体が16μg/ml以上のIPM耐性ポイントを下回ることが見出されたこと(非特許文献16)を示唆する文献中の報告に起因して、IPM耐性ではなかったがESBL陽性であったさらなる肺炎桿菌属(Klebsiella)菌種および大腸菌(E.coli)株を、スクリーニングした。これらのさらなるESBL株は、リアルタイムアッセイの感度および特異性を実証するために含めた。
ESBL陽性株を、CLSI推奨の培地微量希釈アッセイを使用して同定した(非特許文献12)。簡潔に述べると、この培地微量希釈アッセイは、抗菌剤の規定の範囲間での2倍希釈スキームを有する。例えば、抗菌剤の規定の範囲が2〜16μg/mlの場合、ウェル間での2倍希釈は、0.25、0.5、1、2、4、8および16μg/mlで示される。ESBL陽性株を同定するために、抗菌剤単独またはクラブラン酸と組み合わせた抗菌剤についてのMICを決定するために、規定された範囲にわたるこれらの種々の2倍希釈で、単独またはクラブラン酸と組み合わせてかのいずれかで目的の抗菌剤を含むウェル中で増殖を評価する。抗菌剤へのクラブラン酸の添加はこの剤のMICを低下させることができ、例えば、その結果、微生物の増殖は、この薬剤単独を8μg/ml含むウェル中で阻害されるのとは対照的に、1μg/mlのこの剤+クラブラン酸を含むウェル中で阻害される。この特定の例は、3ウェル(これらのウェルのそれぞれの間で2倍希釈を有する)によるMICの低下と同等であり、MICのこのタイプの低下により、その微生物をESBL陽性と判定することが許される。したがって、単独で試験した場合のそのMICに対した、クラブラン酸と組み合わせて試験した抗菌剤についてのMICにおける3以上の2倍濃度の低下は、ESBL陽性である微生物を示す(例えば、CAZ MIC=8μg/ml;CCZ(クラブラン酸+セフタジジム(CCZ))MIC=1μg/ml)。表3中の24の株のうち11株が、CLSI標準に従ってESBL陽性である(表3、各アッセイについての列内を参照されたい。表中、ESBL陽性株を示す結果はアスタリスクで示す)。野生型の大腸菌(E.coli)株ID300960もまたスクリーニングし、全てのリアルタイムアッセイについて陰性対照として使用した。
Figure 0005684563
KPCリアルタイムPCRアッセイ:総DNAを、材料および方法において概説した加熱溶菌プロトコルを使用して、表3に列挙した株から単離した。総DNAを、リアルタイムPCR分析の前に少なくとも1/20希釈し、加熱溶菌したサンプル中に存在する任意の阻害タンパク質を徹底的に希釈した。DNAサンプルのアリコートを、各プライマー、二重標識化プローブおよびTaqMan(登録商標)Universal Fast PCR Master Mix(Applied Biosystems、Foster City、CA)を含むPCRマスターミックス中に配置した。リアルタイムアッセイで使用したプライマーおよびプローブの配列は、表2に見出すことができる。サンプルを、2段階2ステップのPCRプログラムを40サイクルにわたり使用して、Applied Biosystems(ABI)7500 Fast Real−Time PCR System(Applied Biosystems、Foster City、CA)で実行した。全てのアッセイは2連で実行し、サンプルについてのサイクル閾値(CT)の値は、使用者が規定したベースラインおよびCTに従ってABI Sequence Detectionソフトウェアv1.3.1(Applied Biosystems、Foster City、CA)を使用して計算した。CTは、陽性対照についての曲線の線形期または対数期に設定した。分析のためのベースラインは、CTを横切るサンプルが存在しなかった領域(3回目〜12回目のサイクル)において設定した。陽性または陰性の判定についてCT範囲を決定するために、陽性対照および陰性対照を分析した。表4中に見出される範囲(即ち、Min CT Call(最低CT判定)またはMax CT Call(最大CT判定))は、平均CT(これは、全てのKPCアッセイ(87、289および758)を使用して陽性対照または陰性対照から計算した)から+/−6標準偏差(StdDev)であると計算された。これらの陽性判定および陰性判定の範囲を、全ての株をスコアリングするために使用した。
Figure 0005684563
表5は、試験した24株全てについての判定を含む。これらの判定は、所与の株についての全てのKPCアッセイにわたって計算した平均CT値を使用して成された。試験した24株のうち合計10株が陽性と判定された。表6において、平均(Avg)内部CT(Intra−CT)距離(最大陽性/陰性Avg CT−最小陽性/陰性Avg CT)、平均CT、および平均CT間(Inter−CT)距離(陽性Avg CT−陰性Avg CT)を、表5からの判定および平均(Avg)CT値を使用して、全ての陽性株および陰性株について計算した。陽性株間でのAvg Intra−CT距離は、互いの4.4CT以内であり、Avg Inter−CT距離は、陰性対照よりも14.4CT小さかった。これらの結果は、これらのアッセイが、陰性株から陽性株を桁違いに(正確には214.4)識別することができることを示し、このアッセイは100%の効率であったと推測される(E=2、即ち、サイクル毎に2コピーが生成される)。アッセイの最適化の一部として、アッセイの効率は>98%であると決定されている。
Figure 0005684563
Figure 0005684563
Figure 0005684563
Figure 0005684563
既に注記したとおり、KPC−3変異体を用いたアッセイの逆方向プライマーにおける1塩基対のミスマッチに起因した感度の低下は、KPC−758アッセイでは存在しなかった。これは、KPC−1株301916(Avg CT=16.4)またはKPC−2株301917(Avg CT=18.5)と比較して、配列確認されたKPC−3株301918についてのAvg CT(Avg CT=16.2)を見て、表4中に見出すことができる。
リアルタイム(アッセイ)陽性株の配列決定:リアルタイムアッセイを検証するために、全ての陽性判定株の配列を確認した。標準的PCRを、KPC遺伝子のオープンリーディングフレームまたはコード配列全体を増幅するプライマー(非特許文献13および非特許文献15)を使用して実施した。材料および方法に記載したように、PCRアンプリコン(増幅断片)を清浄化し、配列決定した。PCRアンプリコンの逆方向鎖を配列決定し、トリミング(調整)した。配列は、Sequencing Analysisソフトウェアv5.1(Applied Biosystems、Foster City、CA)におけるKBベース判定子(basecaller)によって評価した品質値に基づいてトリミングした。>20の品質値を有する塩基を、NCBIデーターベース比較のために使用した。読み取りの平均長さは>500bpであった。配列を、NCBIからのBLASTアルゴリズムを使用して、GenBank中の非重複配列に対して比較した。リアルタイムアッセイからの全ての陽性株由来の配列(Positives)は、>99%のカバー度および>99%の配列同一性で、利用可能なGenBank KPC配列と一致し、任意の他の遺伝子に対しては有意な同一性を全く有さなかった。したがって、株のこの課題セットにおけるこれらのKPCリアルタイムアッセイは、16μg/ml以上のIPM耐性を用いたCLSI標準培地微量希釈の58.8%の感度(7つの偽陰性=株ID300996、301888、301892、301894、301905、301916、301917)および100%の特異性の性能と比較して、100%の感度および100%の特異性で機能した(非特許文献12)。
感度リアルタイムPCRアッセイ:5倍DNA希釈スキーム(20ngから2fg)を、陽性対照株(株ID301916)を使用して設定した。陰性CT閾値を、各実験内で陰性対照(株ID300960)を使用して各アッセイについて確立した。95%信頼区間(CI)を陰性CT閾値に適用した。CIを計算するために、表4に列挙したヒストリカル標準偏差(StdDev)(0.9)を3倍し(0.9×3=2.7即ち3CT)、その結果、サンプルを陰性と判定するためのCT閾値は、3CT−最低の陰性対照CTであると計算された。標準的PCR反応およびプライマー(順方向#5および逆方向#10)を、Yigitら、2001およびWoodfordら、2004に従って使用した。標準的PCR反応物をゲル電気泳動にかけ、エチジウムブロマイドおよびゲルドキュメンテーションシステム(Kodak 1D v3.6、New Haven、CT.)を使用して可視化した。
直接的サンプルアッセイ:陽性(株ID301916)株および陰性(株ID300960)株を、5%ヒツジ赤血球を含むTSAプレート(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)上に画線(ストリーク)して広げ、35℃で一晩増殖させた。各株の純粋なコロニーを、Trypticase Soy Broth(TSB)(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)中に配置し、比濁計(nephlometer)(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)を使用して定量し、無菌尿中1.0E+06、1.0E+05、1.0E+04および1.0E+03CFU/mlに希釈した。細菌を遠心分離によって収集し、DNA抽出方法論において記載したような標準的な加熱溶菌法を使用して、DNAを単離した。DNAを含む上清5マイクロリットルを、リアルタイムPCR反応および標準的PCR反応において使用した。標準的PCR反応およびプライマー(番号付けはYigitらから取った。順方向#5および逆方向#10)を、非特許文献13および非特許文献17に従って使用した。純粋な陽性コロニーおよび陰性コロニーを、5mlの無菌血液を含むBactec好気ビン中に接種し、Bactec機器(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)中に配置した。機器がビンを陽性と判定した場合、100μlのアリコートをビンから取り出し、1.5mlのチューブ中に配置した。細菌を遠心分離によって収集し、ペレットを直接的に加熱溶菌すること、または85%の食塩水100μlで2回洗浄して次いで加熱溶菌することの両方を行った。DNAを含む上清5マイクロリットルを、リアルタイムPCR反応および標準的PCR反応において使用した。純粋なコロニーから単離した陽性(株ID301916)鋳型対照および陰性(株ID300960)鋳型対照を用いて、全てのアッセイを実行し、PCR反応が機能していることを確認した。ゲノムコピーまたはゲノム当量を計算するために使用した計算式は以下のとおりである[コピー数=(量(ng)*6.022×1023)/(長さ*1×109*650)]。株ID301919の肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)の概算されたゲノムサイズまたは長さは、2,900,000bpである。
結果
KPCリアルタイムPCR感度アッセイ:公知のアッセイと比較した本明細書中に記載するリアルタイムアッセイの感度を決定するために、感度アッセイ比較を設定した。これらの実験を設定するために、材料および方法において既に概説した加熱溶菌プロトコルを使用して、KPC陽性(株ID301916)株および陰性(株ID300960)株由来の純粋なコロニーから全核酸を単離した。核酸を、TE緩衝液中100ng/μlに標準化し、次いで20ngから2fgの範囲に連続希釈(5倍希釈スキーム)した。核酸サンプルの5μlアリコートを、リアルタイムPCRアッセイ(KPC−87およびKPC−758)および標準的(Std)PCRアッセイ(プライマーは非特許文献13から)中に配置した。全てのPCRアッセイを3連(トリプリケート)で実行した。リアルタイムアッセイを、2段階2ステップのPCRプログラムを40サイクルにわたって使用して、ABI 7500 Fast Real−time PCR System(Applied Biosystems、Foster City、CA.)で実行した。標準的PCR反応は、非特許文献13中に概説されたPCRプログラムを使用して、ABI 2720 Thermal Cycler(Applied Biosystems、Foster City、CA.)で実行した。標準的PCR反応物をゲル電気泳動にかけ、エチジウムブロマイドおよびゲルドキュメンテーションシステム(Kodak 1D v3.6、New Haven、CT.)を使用して可視化した(図1)。リアルタイムPCRアッセイについてのサイクル閾値(CT)の値を、使用者が規定したベースラインおよびCTに従ってABI Sequence Detectionソフトウェアv1.3.1(Applied Biosystems、Foster City、CA.)を使用して計算した。CTを、陽性対照についての曲線の対数期に設定した。分析のためのベースラインを、CTを横切るサンプルが存在しなかった領域(3回目〜12回目のサイクル)において設定した。陰性判定についてのCT範囲を決定するために、陰性対照をこの実験内で分析した。陰性CT閾値は、この実験において同時に実行した陰性対照のみに基づいて、表4中に見出されるヒストリカル陰性CT閾値には基づかずに設定した。このストラテジーの背後にある論拠は、これらの実験で使用した試薬(例えば、市販のマスターミックス)がこれらのプライマープローブアッセイのために特異的に最適化されておらず、陰性対照の成績がこれらの試薬に基づいて変動してもよいということである。この陰性対照の変動は、これらのアッセイの感度を決定することに対して有意な影響を与えることができる。陰性対照閾値についての95%信頼区間(CI)を設定するために、表4に列挙したヒストリカル標準偏差(StdDev)(0.9)を3倍し(0.9×3=2.7即ち3CT)、その結果、サンプルを陰性と判定するCT閾値は、3CT−最低の陰性対照CTであると計算された。
表7に列挙した各リアルタイムアッセイについての最低の陰性対照CT値−3CT(CI)を用いて、陰性CT閾値を、該実験における各アッセイについて計算した。この計算式に基づくと、KPC−87についての陰性CT閾値は>35CTであり、KPC−758については>30CTであった。したがって、KPC−87アッセイおよびKPC−758アッセイの両方についての信頼性のある感度は、陽性KPC株由来の1.3E-03ng即ち1.3pgの核酸濃度であった。この値をゲノムコピーまたはゲノム当量に換算するために、核酸投入が全てゲノムDNAであると仮定し、次いで、上記の材料および方法のセクションに見出される計算式を使用しなければならない。この計算式を使用して、本発明者らの計算によれば、リアルタイムアッセイは、42ゲノム当量を信頼性よく検出できる。リアルタイムアッセイと比較して、Std(標準)PCRアッセイは、陽性KPC株由来の3.2E-02ng即ち32pgの核酸濃度で、3つの複製の全てにおいて信頼性よくバンドを検出する能力を有していた。本発明者らの計算によれば、Std PCRアッセイは、1,000ゲノム当量を信頼性よく検出できる。したがって、本明細書中に記載するリアルタイムアッセイの感度は、非特許文献13および非特許文献17に記載されたStd PCRアッセイよりも、少なくとも1桁高感度である。
Figure 0005684563
Figure 0005684563
Figure 0005684563
直接的サンプルの分析:リアルタイムアッセイ(KPC−87およびKPC−758)が一次即ち直接的サンプル(血液および尿)中のKPCを検出する能力を決定し、この能力をStd PCRアッセイと比較するために、直接的サンプル比較アッセイを実施した。直接的尿サンプル実験を設定するために、各株(301916および300960)の純粋なコロニーを、Trypticase Soy Broth(TSB)(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)中に配置し、比濁計(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)を使用して定量し、引き続いて無菌尿中1.0E+06、1.0E+05、1.0E+04および1.0E+03CFU/mlに希釈した。細菌を遠心分離によって収集し、DNA抽出方法論において記載したような標準的な加熱溶菌法を使用して、DNAを単離した。核酸サンプルの5μlアリコートを、リアルタイムPCRアッセイ(KPC−87およびKPC−758)および標準的(Std)PCRアッセイ(プライマーは非特許文献13から)中に配置した。全てのPCRアッセイを3連で実施した。既に記載したように、リアルタイムアッセイおよび標準的PCR反応を実行し、分析した。表8に列挙した陰性対照CT値に基づいて、各アッセイについての最低の陰性CT値−3CT(CI)を使用して、各アッセイについて陰性CT閾値を確立した。これらの基準に基づいて、KPC−87およびKPC−758の両方についての陰性CT閾値は>35CTである。KPC−87がCTを有さなかったという事実に起因して、KPC−758アッセイについての最低のCTを、この実験のために陰性対照についての保存的値として使用した。したがって、KPC−87についての信頼性のある陽性CT判定即ち検出限界は<33CTであり、KPC−758については<32CTであった。これは、尿サンプルにおける1.0E+04CFU/mlの信頼性ある検出レベルに換算される。尿路感染症(UTI)に関連する平均生物負荷(バイオバーデン)が1.0E+05CFU/mlであるという事実に起因して、このレベルは非常に重要である。さらなる最適化のために、感度をさらにより低くすることも可能であり得る。これらの尿サンプルから抽出した同じ核酸を、Std PCRプライマーを使用しても分析した。陽性鋳型対照(PTC)以外は、バンドを生じたサンプルは存在しなかった。したがって、非特許文献13および非特許文献17の両方に記載されたStd PCRアッセイは、直接的尿サンプルにおいては機能できない。PCR反応が機能していることを確認するために、純粋なコロニーから単離された陽性(株ID301916)鋳型対照および陰性(株ID300960)鋳型対照を、全てのアッセイにおいて実行した。
直接的血液サンプル実験を設定するために、各株(株301916および株300960)の純粋なコロニーを、5mlの無菌血液を含むBactec好気プラスビン中に接種し、Bactec機器(BD Diagnostic Systems、Sparks、MD.)中に配置した。機器がビンを陽性と判定した場合、100μlのアリコートをビンから取り出し、1.5mlのチューブ中に配置した。細菌を遠心分離によって収集し、ペレットを直接的に加熱溶菌するか、または洗浄し次いで加熱溶菌することのいずれかを行った。核酸サンプルの5μlアリコートを、リアルタイムPCRアッセイ(KPC−87およびKPC−758)およびStd PCRアッセイ(非特許文献13)中に配置した。全てのPCRアッセイを3連で実施した。既に記載したように、リアルタイムアッセイおよび標準的PCR反応を実行し、分析した。KPC−87およびKPC−758の両方について、計算された陰性CT閾値は>33CTであった。したがって、KPC−87についての信頼性のある陽性CT判定即ち検出限界は<30であり、KPC−758については<28CTであった。表7中の検量線情報を使用すると、血液におけるこれらの両方のアッセイについての検出レベルは、約6.4pg即ち2,000ゲノム当量であった。血液を陽性のBactecビン1/100(100μlサンプル(1/10)、合計50μlのうち5μl(1/10)を分析した)から希釈したことを考慮すると、陽性Bactecビン中の最初のCFU/mlは2.0E+05CFU/mlであった。肺炎桿菌属(Klebsiella)菌種を含む陽性Bactecビンについての平均CFU/mlが1.0E+05CFU/mlから1.0E+06CFU/mlの間であろうという理論に起因して、この結果は非常に重要である。
図2中に見出されるように、Std PCRプライマーは、陽性鋳型対照(PTC)以外では、眼に見えるバンドを生じなかった。したがって、非特許文献13およびWoodfordら、2004の両方に記載されたStd PCRアッセイは、陽性血液培養サンプルにおいては機能しない。PCR反応が機能していることを確認するために、純粋なコロニーから単離した陽性(株ID301916)鋳型対照および陰性(株ID300960)鋳型対照を、全てのアッセイにおいて実行した。
Figure 0005684563
参考文献
非特許文献11
非特許文献12
非特許文献13
非特許文献14
非特許文献15
非特許文献16
非特許文献17
本明細書中で言及した全ての刊行物および特許出願は、本発明が関連する分野の当業者の水準を示すものである。全ての刊行物および特許出願は、各個々の刊行物または特許出願が参照により組み込まれると具体的かつ個々に示されたのと同じ程度まで、参照によって本明細書中に組み込まれる。
上記発明を、理解を明確にする目的のための例証および実例として幾分詳細に記載してきたが、特定の変化および改変が添付の特許請求の範囲内で実施できることは、明らかであろう。

Claims (10)

  1. i)配列番号1を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号2を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号3のプローブ、
    ii)配列番号4を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号5を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号6のプローブ、
    iii)配列番号7を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号8を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号9のプローブ、
    に示される群から選択されることを特徴とする、
    配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子を含む細菌を同定するための単離された核酸分子。
  2. 配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子あらわすヌクレオチド配列中に存在する標的核酸領域のポリメラーゼベースの増幅を使用して、サンプル中のカルバペネム耐性を有する細菌の存在を検出するための方法であって、
    a)前記カルバペネム耐性細菌を含む疑いがある試験サンプルを提供するステップと、
    b)標的核酸領域を含むポリメラーゼベースの核酸増幅産物を提供するのに充分な条件下で、少なくとも第1、第2のオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブと前記サンプルを接触させるステップであり、
    少なくとも第1、第2のオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブが、
    i)配列番号1を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号2を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号3のプローブ、
    ii)配列番号4を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号5を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号6のプローブ、
    iii)配列番号7を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号8を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号9のプローブ、
    c)増幅された産物を検出するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  3. サンプルは、細菌の単離も培養もせずに直接的にPCRでスクリーニングされるサンプルであることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. ポリメラーゼベースの核酸増幅がリアルタイム定量増幅であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 患者由来のサンプル中の配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子を含む細菌の存在を検出するための方法であって、
    (a)患者由来のサンプルを提供するステップと、
    (b)サンプルから核酸を単離および精製するステップと、
    (c)ステップ(b)の核酸の少なくとも一部、ヌクレオシド三リン酸モノマーの混合物、緩衝化溶液中の酵素Taqポリメラーゼ、および
    i)配列番号1を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号2を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号3のプローブ、
    ii)配列番号4を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号5を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号6のプローブ、
    iii)配列番号7を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号8を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号9のプローブ、
    (d)PCR反応溶液に対してポリメラーゼ連鎖反応を実施して、カルバペネマーゼをコードするいずれかのヌクレオチド配列を増幅するステップと、
    (e)ポリメラーゼ連鎖反応で得られた核酸を、カルバペネマーゼPCR産物の存在について分析するステップであり、前記サンプル中の前記産物の存在が、前記サンプル中の前記細菌の存在を表すステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  6. ポリメラーゼ連鎖反応が定量PCRであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. i)配列番号1を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号2を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号3のプローブ、
    ii)配列番号4を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号5を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号6のプローブ、
    iii)配列番号7を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号8を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号9のプローブ、
    からなる群から選択されるプライマーセットを使用したPCRによって、配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子の存在について患者から取り出されたサンプルを試験するステップとを含む、
    配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子の存在について患者から取り出されたサンプルを試験する方法。
  8. サンプルは、細菌の単離も培養もせずに直接的に前記PCRでスクリーニングされるサンプルであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記PCRが定量PCRであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. a)配列番号1を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号2を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号3のプローブ、
    b)配列番号4を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号5を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号6のプローブ、
    c)配列番号7を含む第1のオリゴヌクレオチドプライマー、配列番号8を含む第2のオリゴヌクレオチドプライマー、および配列番号9のプローブ、
    からなる群から選択されるプライマーセットを含むことを特徴とする、配列番号10〜13のいずれか1つに示されるカルバペネマーゼ遺伝子を有するカルバペネム耐性細菌株の検出のためのキット。
JP2010502344A 2007-04-06 2008-04-07 カルバペネマーゼ遺伝子の同定のための組成物および方法 Active JP5684563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91053507P 2007-04-06 2007-04-06
US60/910,535 2007-04-06
PCT/US2008/059535 WO2008124670A2 (en) 2007-04-06 2008-04-07 Compositions and methods for the identification of a carbapenemase gene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010523128A JP2010523128A (ja) 2010-07-15
JP5684563B2 true JP5684563B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=39615688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502344A Active JP5684563B2 (ja) 2007-04-06 2008-04-07 カルバペネマーゼ遺伝子の同定のための組成物および方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7968292B2 (ja)
EP (1) EP2132333B1 (ja)
JP (1) JP5684563B2 (ja)
CN (2) CN101680034B (ja)
AT (1) ATE534753T1 (ja)
AU (1) AU2008237203B2 (ja)
CA (1) CA2682299C (ja)
WO (1) WO2008124670A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2132333B1 (en) * 2007-04-06 2011-11-23 Becton, Dickinson and Company Compositions and methods for the identification of a carbapenemase gene
WO2010096723A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Geneohm Sciences, Inc. Methods for the detection and identification of extended spectrum beta lactamases
FI20095544A0 (fi) * 2009-05-15 2009-05-15 Juha Kirveskari Menetelmä ja kitti antibioottiresistenttien bakteerien tunnistusta varten
CN102002529A (zh) * 2010-11-22 2011-04-06 浙江省疾病预防控制中心 碳青霉烯酶肺炎克雷伯氏菌的荧光检测试剂盒及检测方法
CN102652751A (zh) * 2011-03-04 2012-09-05 珠海联邦制药股份有限公司 一种含有头孢噻肟的药物组合物及其制剂和制备方法
WO2013078565A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Geneohm Sciences Canada, Inc. Molecular assay for the amplification and detection of kpc genes responsible for high-level resistance to carbapenem in gram negative bacteria
CN103160574A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 中山大学达安基因股份有限公司 肺炎克雷伯菌核酸检测试剂盒(pcr-荧光探针法)
CN102899414A (zh) * 2012-10-10 2013-01-30 南方医科大学 超级细菌ndm和kpc基因双重荧光定量pcr检测方法及其试剂盒
EP3392350A1 (en) 2012-12-31 2018-10-24 Fundación para el Fomento de la Investigación Sanitaria y Biomedica de la comunitat Valenciana Primers for detection and typing of carbapenemase producing bacterial strains, and detection method and kit
CN103088144A (zh) * 2013-01-30 2013-05-08 中国人民解放军军事医学科学院放射与辐射医学研究所 一种肺炎克雷伯菌kpc型碳青霉烯酶基因核酸检测试剂盒
CN103130881B (zh) * 2013-02-06 2014-09-10 王冬国 一种肺炎克雷伯菌的耐药新基因
CN103088146B (zh) * 2013-02-06 2014-07-16 台州市立医院 一种检测含有kpc-15基因肺炎克雷伯菌的pcr试剂盒
WO2014178401A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 学校法人帝京大学 カルバペネム系薬耐性菌(KPC β-ラクタマーゼ産生菌)の検出方法
EP3230468B1 (en) 2014-12-12 2020-09-16 ELITechGroup, Inc. Methods and kits for detecting antibiotic resistant bacteria
JP2017538419A (ja) 2014-12-12 2017-12-28 エリテックグループ・ベスローテン・フェンノートシャップElitechgroup B.V. 抗生物質耐性菌を検出するための方法および組成物
CN104774949B (zh) * 2015-04-20 2017-08-11 海宁市疾病预防控制中心 一种肺炎克雷伯菌碳青霉烯酶基因型检测方法
WO2017079461A2 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 The Translational Genomics Research Institute Systems and methods of diagnosing and characterizing infections
WO2018232028A1 (en) 2017-06-14 2018-12-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Detection of blaimp antibacterial resistance genes
CN107523618A (zh) * 2017-08-15 2017-12-29 北京紫萌医药科技有限公司 包含产碳青霉烯酶基因的耐药菌的pcr检测试剂盒及其应用
CA3122844A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-23 Tangen Bioscience Inc. A method for suppressing non-specific amplification products in nucleic acid amplification technologies
CN110904199A (zh) * 2019-11-22 2020-03-24 南方医科大学南方医院 检测碳青霉烯酶blaKPC基因的引物、方法及试剂盒
CN115369179A (zh) * 2022-10-08 2022-11-22 深圳盛源生物技术有限公司 一种用于快速检测kpc-2的试剂盒及方法
CN116875717B (zh) * 2023-09-07 2023-11-21 四川大学华西医院 检测肺炎克雷伯菌及碳青霉烯耐药基因的引物和探针、方法及试剂盒

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3817837A (en) 1971-05-14 1974-06-18 Syva Corp Enzyme amplification assay
US3939350A (en) 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
US3996345A (en) 1974-08-12 1976-12-07 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4277437A (en) 1978-04-05 1981-07-07 Syva Company Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
US4366241A (en) 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
KR100236506B1 (ko) 1990-11-29 2000-01-15 퍼킨-엘머시터스인스트루먼츠 폴리머라제 연쇄 반응 수행 장치
US6582908B2 (en) * 1990-12-06 2003-06-24 Affymetrix, Inc. Oligonucleotides
AU645915B2 (en) 1991-07-23 1994-01-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Improvements in the in situ PCR
US5612473A (en) 1996-01-16 1997-03-18 Gull Laboratories Methods, kits and solutions for preparing sample material for nucleic acid amplification
GB9812768D0 (en) 1998-06-13 1998-08-12 Zeneca Ltd Methods
US6242223B1 (en) 1998-09-28 2001-06-05 Creighton University Primers for use in detecting beta-lactamases
US20040002080A1 (en) * 2001-12-14 2004-01-01 Creighton University Primers for use in detecting beta-lactamases
EP2132333B1 (en) * 2007-04-06 2011-11-23 Becton, Dickinson and Company Compositions and methods for the identification of a carbapenemase gene

Also Published As

Publication number Publication date
CA2682299C (en) 2015-12-22
US9085806B2 (en) 2015-07-21
CN101680034A (zh) 2010-03-24
AU2008237203A1 (en) 2008-10-16
CN105349685B (zh) 2020-08-04
CA2682299A1 (en) 2008-10-16
EP2132333A2 (en) 2009-12-16
AU2008237203B2 (en) 2014-08-14
US7968292B2 (en) 2011-06-28
WO2008124670A2 (en) 2008-10-16
WO2008124670A3 (en) 2008-12-04
CN105349685A (zh) 2016-02-24
JP2010523128A (ja) 2010-07-15
US20120071642A1 (en) 2012-03-22
ATE534753T1 (de) 2011-12-15
EP2132333B1 (en) 2011-11-23
US20130172309A1 (en) 2013-07-04
US8324364B2 (en) 2012-12-04
CN101680034B (zh) 2015-12-16
US20100016276A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5684563B2 (ja) カルバペネマーゼ遺伝子の同定のための組成物および方法
EP3194614B1 (en) Novel test for microbial blood infections
US20130065232A1 (en) Assays and kits for serotyping pseudomonas aeruginosa and oligonucleotide sequences useful in such methods and kits
US20140315209A1 (en) Molecular assay for the amplification and detection of kpc genes responsible for high-level resistance to carbapenem in gram negative bacteria
JP5254016B2 (ja) 結核の診断のための核酸標的としてのrd9およびis6110の使用、ならびにマルチプレックス−コンプライアントis6110およびrd9標的の提供
US9650681B2 (en) Methods for the detection and identification of extended spectrum beta lactamases
KR101775406B1 (ko) 그람음성균 및 항생제 내성에 관련된 유전자들의 동시 검출을 위한 방법 및 그 조성물
US11085090B2 (en) Diagnostic method for bacterial organisms using the smpB gene
AU2012362128A1 (en) Monitoring Shiga toxin producing Escherichia coli

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20140529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5684563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250