JP5683806B2 - 還元剤タンク大気開放構造 - Google Patents

還元剤タンク大気開放構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5683806B2
JP5683806B2 JP2009292961A JP2009292961A JP5683806B2 JP 5683806 B2 JP5683806 B2 JP 5683806B2 JP 2009292961 A JP2009292961 A JP 2009292961A JP 2009292961 A JP2009292961 A JP 2009292961A JP 5683806 B2 JP5683806 B2 JP 5683806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
agent tank
urea water
groove
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011132889A (ja
Inventor
和宏 小平
和宏 小平
章浩 戸塚
章浩 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Isuzu Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2009292961A priority Critical patent/JP5683806B2/ja
Priority to PCT/JP2010/073164 priority patent/WO2011078235A1/ja
Publication of JP2011132889A publication Critical patent/JP2011132889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683806B2 publication Critical patent/JP5683806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/90Injecting reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • F01N2610/1413Inlet and filling arrangements therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、車両フレームにブラケットを介して取り付けられる還元剤タンクに大気開放ホースを接続した還元剤タンク大気開放構造に関する。
SCRシステムは尿素(尿素水)を還元剤として使用しエンジンの排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を浄化するものである。尿素水は還元剤タンク(尿素水タンク)に貯蔵されエンジンの排気管内に適宜供給される。
尿素水タンクは、尿素水タンク内の圧力を調整できるような手段が必要であり、その手段として尿素水タンクと大気とを繋ぐ大気開放ホースを尿素水タンクに接続していた。
特許第3687918号公報
大気開放させる大気開放ホースが閉塞すると尿素水タンク内の圧力が調整できなくなり、尿素水タンクの破損等の不具合が発生する為、大気開放ホースを閉塞させないような配慮が必要である。
特に大気開放ホース先端は、ダスト、泥、雪及び氷等の異物が付着し閉塞しないような配慮が必要である。
その為、例えば車両フレーム等の囲まれた空間まで大気開放ホースを配索する若しくは大気開放ホース先端に異物の付着を防ぐダストカバーを設ける必要があった。
そこで、本発明の目的は、還元剤タンクから車両フレームまで大気開放ホースを配索する若しくはダストカバー等の追加部品を大気開放ホース先端に設けることなく、簡単な構造で大気開放ホース先端が還元剤や異物の固着(凍結等)により閉塞することを確実に抑制することにある。
上記目的を達成する為に、本発明は、車両フレームにブラケットを介して取り付けられる還元剤タンクに大気開放ホースを接続した還元剤タンク大気開放構造において、前記ブラケットに前記還元剤タンクの外側面の少なくとも一部を覆う覆い部を形成し、前記還元剤タンクの外側面における前記ブラケットの覆い部で覆われる部分に溝を設け、該溝内に沿って前記大気開放ホースを配索すると共に、前記大気開放ホースの先端を、前記溝内でかつ前記溝の下端から高さ方向に離間した位置に配置し、前記還元剤タンクを前記覆い部に固定したものである。
また、前記大気開放ホース先端を斜めにカットしても良い。
また、前記溝に前記大気開放ホースと係合する係合部を形成しても良い。
本発明によれば、還元剤タンクから車両フレームまで大気開放ホースを配索する若しくはダストカバー等の追加部品を大気開放ホース先端に設けることなく、簡単な構造で大気開放ホース先端が還元剤や異物の固着により閉塞することを確実に抑制することができるという優れた効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る還元剤タンク大気開放構造の斜視図である。 図2は、還元剤タンクの側面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、SCRシステムの概略図である。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図4に本実施形態に係る還元剤タンク大気開放構造(尿素水タンク大気開放構造)10が用いられるSCRシステム1を示す。このSCRシステム1は、車両に搭載されるエンジン2に適用されるものである。
図4に示すように、SCRシステム1においては、例えば、エンジン(例えば、ディーゼルエンジン)2に接続された排気管3には、排気上流側から順に、尿素水を排気管3内に噴射する尿素水噴射ノズル4と、排気管3内に噴射された尿素水から生成されるアンモニアで排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を還元浄化するSCR触媒(選択還元触媒)5とが配設される。尿素水は尿素水タンク11に貯蔵されており、尿素水供給配管6を介して尿素水供給ポンプ7に供給される。一方、尿素水供給ポンプ7に供給された尿素水の一部は、尿素水戻り配管9を介して尿素水タンク11に戻される。そして、尿素水供給ポンプ7はECU(エンジン制御ユニット又は電子制御ユニット)8により制御され、排気温度センサ(図示せず)により検知されるSCR触媒5の入口の排気温度がSCR触媒5の活性温度に達したとき、排気ガス中のNOxの量に見合った量の尿素水を尿素水噴射ノズル4に供給する。
図1に本実施形態に係る尿素水タンク大気開放構造10を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る尿素水タンク大気開放構造10においては、尿素水タンク11と固定するブラケット12は、車両フレーム13(例えば、ラダーフレームのサイドメンバ)の車両幅方向(図1に矢印Wで示す)の外側面に取り付けられる取付部14と、取付部14の下端部から車両幅方向Wの外側に延出して尿素水タンク11が載置される載置部15と、取付部14と載置部15との間に位置し尿素水タンク11の外側面の少なくとも一部を覆う覆い部16とから構成されている。本実施形態では、覆い部16は、尿素水タンク11の車両長さ方向(図1に矢印Lで示す)の外側面の一部を覆うようになっている。本実施形態においては、尿素水タンク11は固定部品17によって覆い部16に固定されている。
本実施形態においては、尿素水タンク11は、成形自由度の高い樹脂製タンクであり、略直方体形状に形成されている。尿素水タンク11の上部には、尿素水を給水するための給水口18が設けられている。給水口18には、キャップ18aが着脱可能に取り付けられている。また、尿素水タンク11の上部中央には開口部(図示せず)が設けられており、この開口部を閉塞するように天蓋19が着脱可能に取り付けられている。天蓋19には、尿素水の供給口20及び戻り口21と、尿素水を解凍する解凍用媒体として用いられるエンジン冷却水の入口22及び出口23と、尿素水タンク11内の圧力が負圧とならないように大気開放して尿素水タンク11内の圧力を調整するための大気開放口24とが設けられている。尿素水の供給口20及び戻り口21にはそれぞれ尿素水供給配管6及び尿素水戻り配管9(図4参照)が接続され、エンジン冷却水の入口22及び出口23にはエンジン冷却水循環配管(図示せず)が接続され、大気開放口24には大気開放ホース25が接続されている。
図2及び図3に示すように、本実施形態においては、尿素水タンク11の外側面とブラケット12の覆い部16との間に大気開放ホース25を配索し、外部からの異物付着を防ぐ為に大気開放ホース25の先端26を尿素水タンク11の外側面とブラケット12の覆い部16との間の大気開放ホース25の先端26が覆い部16で覆われて(隠されて)外部に露出しない位置に配置している。また、本実施形態においては、大気開放ホース25の先端26を、尿素水や異物の固着(凍結等)により閉塞するのを防ぐ為に斜めにカットした。
また、本実施形態においては、尿素水タンク11の外側面におけるブラケット12の覆い部16で覆われる部分に溝(ビード)27を設け、溝27内に沿って大気開放ホース25を配索している。本実施形態では、溝27は、尿素水タンク11の上部から下方へとタンク高さ方向に延出している。また、本実施形態においては、溝27に、大気開放ホース25と係合する係合部28を形成している。本実施形態では、係合部28は、溝27の延出方向に間隔を隔てて複数形成された爪部29からなる。
さらに、本実施形態においては、大気開放ホース25の先端26と溝27の下端との間に、着雪等でブラケット12の覆い部16の側面が覆われても大気開放ホース25の先端26の下側から息継ぎできる息継ぎスペース30を確保している。即ち、本実施形態においては、大気開放ホース25の先端26と溝27の下端とをタンク高さ方向に離間させることで息継ぎスペース30を確保している。
以上の構成からなる本実施形態によれば、ブラケット12に尿素水タンク11の外側面の少なくとも一部を覆う覆い部16を形成し、尿素水タンク11の外側面とブラケット12の覆い部16との間に大気開放ホース25を配索し、大気開放ホース25の先端26を尿素水タンク11の外側面とブラケット12の覆い部26との間の大気開放ホース25の先端26が覆い部16で覆われて外部に露出しない位置に配置し、尿素水タンク11を覆い部16に固定したので、大気開放ホース25の先端26への外部からの異物付着を防ぐことができ、尿素水タンク11から車両フレーム13まで大気開放ホース25を配索する若しくはダストカバー等の追加部品を大気開放ホース25の先端26に設けることなく、簡単な構造で大気開放ホース25の先端26が尿素水や異物の固着により閉塞することを確実に抑制することが可能になる。
特に、尿素水タンク11の車両への搭載位置に関わらず尿素水タンク11近傍に大気開放することができるので、尿素水タンク11から車両フレーム13まで大気開放ホース25を配索することが不要になる。また、尿素水タンク11と固定するブラケット12の覆い部16を大気開放ホース25の先端26への異物の付着を防ぐ為に用いているので、ダストカバー等の追加部品が不要となる。
また、本実施形態では、大気開放ホース25の先端26を斜めにカットしたので、大気開放ホース25の先端26の開口面積を大きくすることができ、大気開放ホース25の先端26が尿素水や異物の固着により閉塞するのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、尿素水タンク11の外側面におけるブラケット12の覆い部16で覆われる部分に溝27を設け、溝27内に沿って大気開放ホース25を配索したので、大気開放ホース25を尿素水タンク11の幅Wt(図3参照)内に収めることができ、尿素水タンク大気開放構造10の大型化を回避できる。
また、本実施形態では、溝27に大気開放ホース25と係合する係合部28を形成したので、大気開放ホース25を尿素水タンク11と一体とすることができ、尿素水タンク11のブラケット12に対する脱着作業が容易にできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず他の様々な実施形態を採ることが可能である。
例えば、還元剤タンク11に貯蔵される還元剤は尿素水には限定はされず、他の還元剤であっても良い。
また、還元剤タンク11は樹脂製タンクには限定はされず、金属製タンクであっても良い。
10 還元剤タンク大気開放構造(尿素水タンク大気開放構造)
11 還元剤タンク(尿素水タンク)
12 ブラケット
13 車両フレーム
16 覆い部
25 大気開放ホース
26 大気開放ホースの先端
27 溝
28 係合部

Claims (3)

  1. 車両フレームにブラケットを介して取り付けられる還元剤タンクに大気開放ホースを接続した還元剤タンク大気開放構造において、前記ブラケットに前記還元剤タンクの外側面の少なくとも一部を覆う覆い部を形成し、前記還元剤タンクの外側面における前記ブラケットの覆い部で覆われる部分に溝を設け、該溝内に沿って前記大気開放ホースを配索すると共に、前記大気開放ホースの先端を、前記溝内でかつ前記溝の下端から高さ方向に離間した位置に配置し、前記還元剤タンクを前記覆い部に固定したことを特徴とする還元剤タンク大気開放構造であって、
    前記溝は、前記大気開放ホースの先端より前記還元剤タンクの底側でかつ前記還元剤タンクの底面より高い位置に、前記還元剤タンクの外側面にわたって形成された外側溝との連結部を備えることを特徴とする還元剤タンク大気開放構造
  2. 前記大気開放ホース先端を斜めにカットした請求項1に記載の還元剤タンク大気開放構造。
  3. 前記溝に前記大気開放ホースと係合する係合部を形成した請求項1又は2に記載の還元剤タンク大気開放構造。
JP2009292961A 2009-12-24 2009-12-24 還元剤タンク大気開放構造 Expired - Fee Related JP5683806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292961A JP5683806B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 還元剤タンク大気開放構造
PCT/JP2010/073164 WO2011078235A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-22 還元剤タンク大気開放構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292961A JP5683806B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 還元剤タンク大気開放構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011132889A JP2011132889A (ja) 2011-07-07
JP5683806B2 true JP5683806B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=44195762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292961A Expired - Fee Related JP5683806B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 還元剤タンク大気開放構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5683806B2 (ja)
WO (1) WO2011078235A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784425B2 (ja) 2011-09-06 2015-09-24 日野自動車株式会社 尿素水タンクのブリーザホース
US9186632B2 (en) 2013-12-11 2015-11-17 Cnh Industrial America Llc Diesel exhaust fluid tank breather assembly
CN104196610B (zh) * 2014-08-29 2016-06-22 安徽江淮汽车股份有限公司 一种尿素罐支架
JP6525244B2 (ja) * 2014-12-19 2019-06-05 いすゞ自動車株式会社 還元剤タンクの取付構造
JP2017019470A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 キャタピラー エス エー アール エル 合成樹脂製タンク
CN109070906B (zh) * 2016-03-31 2020-07-10 西门子交通有限公司 罐系统和车辆
CN112065556A (zh) * 2020-09-12 2020-12-11 天津佳富汽车零部件有限公司 一种高稳定性尿素罐支架及装配方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711422U (ja) * 1992-02-26 1995-02-21 東京ラヂエーター製造株式会社 クリップ付樹脂製燃料タンク
JP2568952Y2 (ja) * 1993-01-06 1998-04-22 日立建機株式会社 燃料タンク装置
JP4260758B2 (ja) * 2004-03-25 2009-04-30 日産ディーゼル工業株式会社 還元剤容器の取付装置
JP4845012B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-28 Udトラックス株式会社 液体タンクのブリーザ装置及びエンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011132889A (ja) 2011-07-07
WO2011078235A1 (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683806B2 (ja) 還元剤タンク大気開放構造
EP2917524B1 (en) Plastic tank for an operating fluid
JP2008051089A (ja) 排気浄化装置
JP2009535253A (ja) 車両用の液体受容器
TW200510629A (en) Exhaust control system for motorcycle
US20110192151A1 (en) Metering System for Injecting a Reducing Agent into the Exhaust Gas Flow of an Internal Combustion Engine
US20120325837A1 (en) Breather pipe structure for liquid reducing agent storage tank
US9964015B2 (en) Breather pipe structure for liquid reducing agent storage tank
JP2015500415A (ja) 還元剤を供給するための装置
KR20130013487A (ko) 선택적 촉매 환원 시스템
JP2011021528A (ja) 排気浄化装置
JP3756921B1 (ja) 還元剤容器の構造
US20100107618A1 (en) Exhaust emission control device
US20200256232A1 (en) Construction Machine
JP6089790B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP4704127B2 (ja) エアクリーナ
JP5001793B2 (ja) 排気浄化装置
JP5001794B2 (ja) 排気浄化装置
KR101900623B1 (ko) 배기 정화 장치
JP6648514B2 (ja) 尿素水タンクの配置構造
JP6908340B2 (ja) 作業車両および作業車両の排気浄化装置
JP5653294B2 (ja) タンクの取付装置
JP4137807B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007247549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101900624B1 (ko) 배기 정화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees