JP5683064B2 - 遊園地の乗り物 - Google Patents

遊園地の乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP5683064B2
JP5683064B2 JP2008247934A JP2008247934A JP5683064B2 JP 5683064 B2 JP5683064 B2 JP 5683064B2 JP 2008247934 A JP2008247934 A JP 2008247934A JP 2008247934 A JP2008247934 A JP 2008247934A JP 5683064 B2 JP5683064 B2 JP 5683064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amusement park
screen
car
vehicle according
ride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008247934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009082709A (ja
JP2009082709A5 (ja
Inventor
フェアル アレクサンダー
フェアル アレクサンダー
デ・ゴル ジノ
デ・ゴル ジノ
Original Assignee
フェアル アレクサンダー
フェアル アレクサンダー
デ・ゴル ジノ
デ・ゴル ジノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアル アレクサンダー, フェアル アレクサンダー, デ・ゴル ジノ, デ・ゴル ジノ filed Critical フェアル アレクサンダー
Publication of JP2009082709A publication Critical patent/JP2009082709A/ja
Publication of JP2009082709A5 publication Critical patent/JP2009082709A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5683064B2 publication Critical patent/JP5683064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G31/00Amusement arrangements
    • A63G31/16Amusement arrangements creating illusions of travel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G21/00Chutes; Helter-skelters
    • A63G21/04Chutes; Helter-skelters with fixed rails
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G5/00Games on roundabouts

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前提部に従う遊園地の乗り物に関している。
乗客用座席を有する車がレール上を走る遊園地の乗り物が既知である。車は静止したスクリーンを通過走行し、上記スクリーン上ではフィルムを観ることが出来る。上記フィルムは特には、乗客がライトピストル(光線銃)のような対応するゲーム器具を用いて表示される映像の対象を撃ち、そのようにして得点を獲得出来るように構成されている。しかしながら、スクリーンがレールの横に静止して配設されているので、通過走行する乗客にとって光学的な印象は最善ではない。
本発明の課題は、車内の乗客へ最適なゲーム感覚が伝えられるように従来の遊園地の乗り物を発展させることに基づいている。
上記課題は本発明に従い、従来の遊園地の乗り物の場合、請求項1の特徴部分の特徴により、解決される。
本発明に従う遊園地の乗り物の場合、スクリーンは、静止して配設されているのではなく、少なくとも運転経路の一部に渡って乗客を乗せた車に応動(従動)する。それにより、車内の乗客は、スクリーン或いはそこに表示されるフィルムとの非常に長いアイコンタクトを有する。それにより乗客は、スクリーン上に流されるフィルム内の出来事について、非常に現実的な印象を受ける。
本発明の更なる特徴は、他の請求項、明細書及び図面からもたらされる。本発明は図中に示された実施例に基づいて詳しく説明される。
遊園地用乗り物は運転経路として例えば路線(トラック)を有している。ドライバーのいない搬送システム(FTS)もまた問題になる。運転経路1上で人用の複数の座席3を有する車2を運転出来る。運転経路1上を走行する間、運転経路1上では上記運転経路に対して垂直な軸の周りで、車2を制御回転させることが出来る。
座席3に着座する人物がスクリーン(ディスプレイ)4を観るように、車2は運転経路1上で常に調整されている。その際、上記スクリーンは車5によって、例えば路線によって形成される運転経路6上を、移動可能である。車5の代わりに、その都度別の搬送要素を用いてもよい。例えばレールに沿って運転されてもよい。搬送要素は、例えばレールに吊らされて配設されていてもよい。車2内の観客がスクリーン4に対して常に等しい視角を有するように、運転経路6に沿う車5の動きは、有利には、運転経路1上の車2の動きに合わされる。この目的のために、スクリーン4は有利には3つの軸の周りで調整可能である。車5は運転経路6に対して垂直な回動軸7を有する。上記回動軸によって支持体(サポート)8を回転させることが出来る。回動軸7から横方向へアーム9が突出している。上記アームは自由端に回動軸7に対して垂直な回動軸10を有する。上記回動軸10には支持アーム11が回転固定で存する。上記支持アーム11にはスクリーン4がその背面で回動可能に接続されている。支持アーム11の自由端には、更なる回動軸12が存する。上記回動軸12は回動軸10に対して平行である。また、上記回動軸12の周りでスクリーン4を支持アーム11に対して相対的に回動することが出来る。回動軸7、10、12は制御軸であり、それらを(非図示の)制御ユニットを介して操作することが出来る。
車5上に、追加のスクリーン4を設けてもよい。上記スクリーンを有利には互いに独立に上述の方法で調整出来る。
運転経路1の反対側に、更なる運転経路13が存する。上記運転経路上で車14が移動可能である。運転経路13は例えば路線、レール、及び、それに類するものにより形成される。車14は全ての適した搬送要素であり得る。上記車は例えばレールに吊られて配設されている。車14上でプロジェクター装置が支持されている。上記プロジェクター装置を用いてスクリーン4上へフィルムが投射される。プロジェクター装置15も同様に3つの軸の周りで車14に対して相対的に回動移動されるので、プロジェクター装置15をスクリーン4に対し常に垂直に指向させることが出来る。車14は支持体16を有する。上記支持体は、車14の運転方向に対して垂直な軸17の周りで、回動可能である。回動軸17は、車5の回動軸7に対して、平行である。支持体16からはアーム18が突出している。上記アームの自由端には回動軸19が設けられている。上記回動軸19は回動軸17に対して垂直である。回動軸19には支持アーム20が回転固定に接続する。上記支持アームの自由端にプロジェクター装置15が回動可能に接続されている。上記プロジェクター装置を、軸19に対して平行な回動軸21の周りで支持アーム20に対して相対的に回動出来る。
回動軸17、19及び21は制御軸であり、それらを(非図示の)制御ユニットを介して操作出来る。制御ユニットを介して車2の回転も行われる。プロジェクター装置15、スクリーン4、及び、車2の移動は、制御ユニットを介して、車2内で着座する観客が常にスクリーン4に対して正しい視角をとるように互いに調整されるので、観客は画面上で行われる出来事を最適に観賞することが出来る。
スクリーン4は大型スクリーンであるので、スクリーン上での出来事は観客に良好に観賞され得る。
車14は少なくとも1つの追加的なプロジェクター装置15を有してもよい、そして特にその時、車5はそれに対応する数のスクリーン4を支持する。
図示される実施例では、画像は正面投影(フロントプロジェクション)でスクリーン4上へ投影される。背面投影(リアプロジェクション)も可能であることは自明である。この場合、プロジェクター装置15は車5に配設される。従って運転経路13は必要ない。
スクリーン4の車2に対する距離が変更可能であることは有利である。この距離の変更は、例えばアーム9が支持体8に変移可能に支持されていることによって、可能となる。従って同様の方法で、アーム18を車14の支持体16で変移可能とすることも出来る。
両方の車5と車14の間の制御技術的な接続は、ケーブルを用いて行うことが出来る。基本的にはこれらの接続をワイヤレスにすることも出来る。
図1から図3は、種々の車2、5、14がその運転経路1、6、13に沿って相対的に互いにどのように移動されるかを、例示的に示す。観客を乗せた車2は運転経路1上を記載された矢印の方向へ移動する。先ず(図1)、車2の運転方向に対して横に延びるように、車2は回転される。観客はスクリーン4を観る。上記スクリーンは車5の運転方向に関して運転経路6上で鋭角に傾けられて走行する。車2内の観客がスクリーン4上に流される出来事を良好に観賞出来るように、スクリーン4が調整される。投影方向がスクリーン4に対して垂直に延びるように、プロジェクター装置15が調整される。車2の斜姿勢に基づいてスクリーン4を有する車5は運転方向で車2よりも僅かに後方にあり、また、プロジェクター装置14を有する車14は車2よりも僅かに前方にある。
運転経路1上を車2が走行する際、車2に座る観客がスクリーン4に対してアイコンタクトを有するようにスクリーン4は常に自動調整される。車2、5、14を、図1に従う状態でそれらの運転経路1、6、13に沿って、動かすことが出来る。従って、運転経路6、13の長さに応じて、観客のスクリーン4とのアイコンタクトが対応する長さで保証されている。走行の間、スクリーンに流されるフィルムに対応して、車2の体勢及びそれに従うスクリーン4の体勢を変更することが出来る。そうして、例えばスクリーン4上に流れる動き、例えば高速でカーブを走行する車両を、車2内の観客に仮想的にのみではなく肉体的にも伝えることが出来る、それは車2のカーブ運行に対応して運転方向に対して垂直な軸の周りでの回転運動が行われることによって伝えられる。同様にして、スクリーン4及び対向するプロジェクター装置15も共に移動する。
図3は、車5が運転経路6の終点に達した状態を示す。この場合、運転経路1上の車2の運動領域を避けるように、スクリーン4は垂直軸7の周りで回動される。実施例では、スクリーン4は軸7の周りで時計回りに回動される。同様の方法で、プロジェクター装置15は対向側で、画像がプロジェクター装置15によりスクリーン4に達するように、垂直軸17の周りで回動される。ここで、車5及び14が、図1に従うスタート位置へ引き返し(逆運転し)、運転経路2上を移動する次の車と共に走行することが可能である。
しかしながら、スクリーン4が逆運転の際に運転経路1上の次の車と記載の方法で協働する場合、有利である。スクリーン4及びプロジェクター装置15は、逆運転の際常に、車2に着席している観客がスクリーン4を観賞出来るように、運転経路1上の車2に合わされる。これが可能であるのは、スクリーン4と同様にプロジェクター装置15も種々の軸周りで回動可能であり、また、場合によっては記載の方法で並進運動的な調整も可能であるからである。車2、スクリーン4及びプロジェクター装置15は、車2の走行の間、運転経路6、13の領域で車2内の観客が常にスクリーン4に対してアイコンタクトを有するように、制御ユニットにより調整される。
図1と図2との比較が示すように、車2、スクリーン4及びプロジェクター装置15の体勢は、走行の際絶え間なく変更される。記載される実施例では、運転経路1上の車2は、上記運転経路に対し垂直な軸の周りで、反時計回りに回転される。車2の回転運動に対応して、スクリーン4も回転される。その際、スクリーン4を常に車2内の観客に対し記載の方法で調整するため、プロジェクター装置15を有する車14が後ろに下がっていなければならない一方で、車5はその運転方向で車2に対して相対的に先行しなければならない。図2に従う位置では、スクリーン4は車2の運転経路へ突き出ている。スクリーン4の車5は既に運転経路6の終点にあるので、スクリーン4を、運転経路1上の車2の更なる移動に応じて、さらに回動することだけが出来る。それに応じて、運転経路13上の車14は共に移動し、その際プロジェクター装置15は常に車14に対して相対的に、スクリーン4上に画像が投影されるように、回動される。
図4は様々な体勢I〜IVでの車2を有する遊園地の乗り物を広範囲で示している。車2は記載の方法で運転経路1に対して垂直な軸の周りで回転可能である。運転経路1に沿って複数の運転経路6が存在する。それらの上をスクリーン4を有するそれぞれの車5が移動可能である。スクリーン4は、記載の方法で調整可能に車5に支持されており、そして、通過運転する車2に対して常に車2内で着座する観客がスクリーン4に対し良好な視界を有するように調整される。種々のスクリーン4上には車2の通過運転の際、有利には、互いに連続するフィルムシークエンスが示される。車2は、図4の実施例の場合は先ず、車2内の観客が運転方向右側に存するスクリーン4を観るように調整される(ポジションI)。スクリーン4は、車2が走行する間、図1から3を用いて記載した方法で、共に走行する。その際スクリーン4は常に、車2内の観客がスクリーン4上の出来事を良好に観賞出来るように調整される。スクリーン4を備える車5は、上記車5が運転経路6の終端に来るまで、車2と共に移動する。この運転経路終点の段階では、運転経路1の対向側に次のスクリーン4が存する。それに伴い、観客がスクリーン4を観ることが出来るようにこのトランジション領域で車2が運転方向に対して垂直な軸の周りで回転されるので、車2内の観客はこのスクリーン4を観る。(ポジションII)。車2のこの回転運動を、両スクリーン4上の対応するフィルムシークエンスと合わせることが出来るので、車2内の観客は、1つの通しのフィルムを唯一のスクリーン上で観ているような印象を受ける。例えば、第1スクリーンから第2スクリーンへの移行の際、第1のスクリーン4上のフィルムシークエンスを明るいフラッシュで終わらせることが出来る。この間に車は、観客が第2のスクリーン4を観るように回転される。車2の走行の間、スクリーン4は再度車2内の観客が良好なアイコンタクトを有するように調整される。これを達成するために実施例では、車2はその走行の間、反時計回りに回転される。その際スクリーン4も反時計回りに回動される。同時に車5は運転経路6上で車2の運転方向の反対方向へ移動する。
車2がポジションIIIへ到達すると、上記車は更に、観客が固定されたスクリーン22を観るように調整される。この領域では、運転経路1はスクリーン22に対して平行に延びている。その際上記車2は、観客が固定されたスクリーン22に対してアイコンタクトを有するように回転されている。
車2が進行方向の前方に存する固定されたスクリーン22の終点の段階に到達すると、上記車は時計回りに回転されるので、観客はその前方に存するスクリーン4へのアイコンタクトを有する(ポジションIV)。
運転経路1のコースに応じて、ビデオ装置は様々な場所に配設されていてもよい。図4に示される装置は、例として理解されるべきものに過ぎない。
図1から図3を用いて記載されたように、プロジェクター装置15を有する運転経路13は、運転経路6へ向かい合っていてもよい。それに反して背面投影の場合は、プロジェクター装置も車5に存するので、運転経路13は必要ない。
スクリーン4上を流れるフィルムに応じて、車2並びにスクリーン4及びプロジェクター装置15の位置決めを、自由にプログラミングすることが出来る。
座席3上の観客がスクリーン4上に示されるゲームイベントに能動的に影響を与えることを可能にするために、車2は操作要素を備えることが出来る。例えば、観客は攻撃的な目的でレーザーピストル又はそれに類似のものを使ってスクリーン4を撃たなければならない。その種のゲームは既知であるので、より詳しい説明は必要としない。車2或いは座席3は、この目的のため、適切なゲームインターフェースに装備されている。
車2内で着座する観客が、例えば遊園地の乗り物前で待っている観客とゲームで対戦することも可能である。そのための前提は、スクリーン4上に対応するゲームが示されることである。上記ゲームは上記遊園地の乗り物前で待つ人物へモニターを介して中継される。対応するゲームインターフェースを介して、車2内の観客は上記乗り物の前で待つ人物と対戦できる。
更に、車2内で着座する観客がゲームコンピューターと対戦するという可能性もある。その際、そのゲームはモニター4に中継される。対応するビデオゲームは既知である。そして、ビデオゲームが様々なゲームレベルを有し、それらが車2内の観客によって達成されなければならないという可能性もある。1つのゲームレベルがクリアされると、それは例えば車2が乗り物の次のセクションへ導かれることによって報われる。上記次のセクションでは、車2内の観客はゲームの次のレベルに到達出来る。更に、このレベルがクリアされると、例えば車2を次の運転経路セクションへ導くことが可能である。この方法で、ゲームレベルの数に応じて、車2を種々の運転経路セクションへ導くことが出来る。ゲームレベルをクリアした場合に、その他のプライズが可能であることも自明である。
実施例では、車2及びスクリーン4並びにプロジェクター装置15が回転される。運転経路6、13が車5、14の運転方向に対して垂直な軸の周りで回転することも可能である。
本発明に従う遊園地の乗り物内でのビデオ装置の位置を示す概略図である。 本発明に従う遊園地の乗り物内でのビデオ装置の位置を示す概略図である。 本発明に従う遊園地の乗り物内でのビデオ装置の位置を示す概略図である。 複数のビデオ装置を有する遊園地の乗り物の一部を示す概略図である。
符号の説明
1 運転経路
2 車
3 座席
4 スクリーン
5 搬送要素(車)
7 軸
10 軸
12 軸
13 運転経路
14 搬送要素(車)
15 プロジェクター装置
17 軸
19 軸
21 軸

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの座席を備える車(2)が沿って運転可能な少なくとも1つの運転経路(1)と、
    上記運転経路(1)の隣に配設される少なくとも1つのスクリーンとを有する遊園地の乗り物において、
    スクリーン(4)が搬送要素(5)に、少なくとも1つの軸(7、10、12)の周りで回動可能に、配設されていること、及び、
    車(2)内の観客がスクリーン(4)上に流される出来事をスクリーン(4)の回転によって少なくとも運転経路(1)の一部に渡り常に良好に観賞出来るように、スクリーン(4)が少なくとも運転経路(1)の一部に渡り車(2)に応動するように、搬送要素(5)が追加の運転経路(6)に沿ってスクリーン(4)とともに移動可能であること、
    を特徴とする遊園地の乗り物。
  2. 請求項に記載の遊園地の乗り物において、
    スクリーン(4)が、搬送要素(5)の移動方向に対して垂直な軸(7)の周りで、回動可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  3. 請求項1又は2に記載の遊園地の乗り物において、
    スクリーン(4)が、並進運動及び/または回転運動により、調整可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    スクリーン(4)に対する車(2)の距離が制御可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    搬送要素(5)に少なくとも1つの追加的なスクリーン(4)が配設されていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  6. 請求項1からのいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    少なくとも1つのスクリーン(4)が、少なくとも1つのプロジェクター装置(15)を割り当てられていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  7. 請求項に記載の遊園地の乗り物において、
    プロジェクター装置(15)が、スクリーン(4)用の搬送要素(5)上に配設されていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  8. 請求項に記載の遊園地の乗り物において、
    プロジェクター装置(15)が、個別の運転経路(13)上で搬送要素(14)を用いて移動可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  9. 請求項に記載の遊園地の乗り物において、
    プロジェクター装置(15)が、少なくとも1つの軸(17、19、21)の周りで回動可能に、搬送要素(14)上に配設されていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  10. 請求項又はに記載の遊園地の乗り物において、
    プロジェクター装置(15)が、搬送要素(14)の走行方向に対して垂直な軸(17)の周りで、回動可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    車(2)が、その走行方向に対して垂直な軸の周りで、回動可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    車(2)とスクリーン(4)の間の位置決めが、自由にプログラム可能であることを特徴とする遊園地の乗り物。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    車(2)の乗客がスクリーン(4)上に示されるゲームに能動的に参加するため、車(2)に少なくとも1つのゲームコンソール又はそれに類似のものが設けられていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  14. 請求項13に記載の遊園地の乗り物において、
    車(2)のそれぞれの座席(3)に、ゲームコンソール又はそれに類似のものが設けられていることを特徴とする遊園地の乗り物。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の遊園地の乗り物において、
    車(2)内の乗客が、車外の人物とスクリーン上で行われるゲームで対戦出来ることを特徴とする遊園地の乗り物。
JP2008247934A 2007-09-27 2008-09-26 遊園地の乗り物 Expired - Fee Related JP5683064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007048012.3 2007-09-27
DE102007048012.3A DE102007048012B4 (de) 2007-09-27 2007-09-27 Fahrgeschäft

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009082709A JP2009082709A (ja) 2009-04-23
JP2009082709A5 JP2009082709A5 (ja) 2011-11-10
JP5683064B2 true JP5683064B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=40384450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247934A Expired - Fee Related JP5683064B2 (ja) 2007-09-27 2008-09-26 遊園地の乗り物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7971537B2 (ja)
JP (1) JP5683064B2 (ja)
DE (1) DE102007048012B4 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8137205B2 (en) * 2009-12-04 2012-03-20 Universal City Studios Llc Motion-based attraction
US9352225B2 (en) 2011-08-18 2016-05-31 Game Nation, Inc. System and method for providing a multi-player game experience
CN102957935B (zh) * 2012-04-05 2014-09-24 深圳艾特凡斯智能科技有限公司 跟踪成像方法和装置
JP5992219B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-14 株式会社セガ・ライブクリエイション 移動スクリーン機構を備えたライドアトラクション及び該移動スクリーン機構
CN103212205B (zh) * 2013-04-24 2016-08-03 江苏金刚文化科技集团股份有限公司 一种机动多自由度乘坐式大型娱乐体验装置
US9916717B2 (en) * 2013-06-12 2018-03-13 Joze Pececnik Holographic amusement/wagering system with vehicular user transport
US9278292B2 (en) * 2014-06-10 2016-03-08 Universal City Studios Llc Moving show door
US9526997B2 (en) 2014-07-22 2016-12-27 Universal City Studios Llc Vehicle transportation room system and method
CN104998415B (zh) 2015-06-18 2017-08-25 万达文化旅游规划研究院有限公司 面向娱乐的多模式体验系统
US10369483B1 (en) 2018-01-23 2019-08-06 Universal City Studios Llc Interactive tower attraction systems and methods
US10398989B2 (en) 2018-01-29 2019-09-03 Universal City Studios Llc Ride with rotating lift
TWI672169B (zh) * 2018-07-20 2019-09-21 智崴資訊科技股份有限公司 體感模擬裝置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1890137A (en) * 1930-11-14 1932-12-06 Harry G Traver Amusement railway
US5716281A (en) * 1995-11-27 1998-02-10 Sega Enterprises, Ltd. Game apparatus using a vehicle with an optical image synthesizing system
US5785592A (en) * 1996-08-12 1998-07-28 Sarcos, Inc. Interactive target game system
JPH1147432A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Namco Ltd 射撃ゲーム装置
AU2154000A (en) * 1998-12-07 2000-06-26 Universal City Studios, Inc. Image correction method to compensate for point of view image distortion
JP2001137531A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Namco Ltd ゲーム装置
JP2002000960A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Victor Co Of Japan Ltd 移動体搭乗者への映像観賞システム
US6796908B2 (en) * 2001-06-14 2004-09-28 Creative Kingdoms, Llc Interactive dark ride
JP2003186411A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及びその位置決め方法
JP4457619B2 (ja) * 2003-09-25 2010-04-28 ソニー株式会社 モニタの可動装置、モニタシステム及び車両
JP2006072177A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置
JP2006178098A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd キッチン用情報端末装置
JP2006198058A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Aruze Corp 遊技機
JP2006324952A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Hitachi Ltd テレビジョン装置
US7955168B2 (en) * 2005-06-24 2011-06-07 Disney Enterprises, Inc. Amusement ride and video game
US7905790B2 (en) * 2008-09-05 2011-03-15 Disney Enterprises, Inc. Theme park ride with ride-through screen system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007048012B4 (de) 2016-03-24
JP2009082709A (ja) 2009-04-23
DE102007048012A1 (de) 2009-04-02
US7971537B2 (en) 2011-07-05
US20090084285A1 (en) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5683064B2 (ja) 遊園地の乗り物
US6533670B1 (en) Amusement ride with pivotable motion base
US6095926A (en) Amusement ride vehicle
EP2328664B1 (en) Mobile projected sets
US6017276A (en) Location based entertainment device
US7921781B2 (en) Amusement park ride with vehicles pivoting about a common chassis to provide racing and other effects
CN107303434B (zh) 游乐场乘坐装置
CN102127979B (zh) 圆形运动电影院
US4066256A (en) Amusement ride
KR940003245B1 (ko) 영화 관람용 가동좌석 장치와 영화촬영 및 상영방법
US9833718B2 (en) Movable screen
US6629895B2 (en) Amusement ride system
US10124265B2 (en) Entertainment-oriented multi-mode experience system
US6386984B1 (en) Amusement facilities, vehicles for amusement facilities, and display for amusement facilities
JP3280051B2 (ja) 軌道走行型観覧装置
TWI676161B (zh) 體感模擬裝置
JPH09146446A (ja) 座席動揺装置
JPH05200163A (ja) 娯楽乗り物装置
JPH0683095U (ja) 娯楽乗物
JP2955333B2 (ja) 映像表示型プレーヤ搭乗装置及びこれを用いた映像体感型ゲーム装置
EP4124371A1 (en) Amusement ride
KR20190139821A (ko) 윈도우 직접 투사형 시뮬레이터
JP2001147636A (ja) シミュレーションライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5683064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees