JP5681765B2 - 放射線測定装置 - Google Patents

放射線測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5681765B2
JP5681765B2 JP2013152822A JP2013152822A JP5681765B2 JP 5681765 B2 JP5681765 B2 JP 5681765B2 JP 2013152822 A JP2013152822 A JP 2013152822A JP 2013152822 A JP2013152822 A JP 2013152822A JP 5681765 B2 JP5681765 B2 JP 5681765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose rate
calculation unit
time
pulse train
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021939A (ja
Inventor
敏朗 小幡
敏朗 小幡
隆明 横山
隆明 横山
俊弥 本多
俊弥 本多
明仁 山口
明仁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2013152822A priority Critical patent/JP5681765B2/ja
Priority to EP14829616.3A priority patent/EP3026463A4/en
Priority to CN201480041551.0A priority patent/CN105408770B/zh
Priority to US14/903,178 priority patent/US20160154118A1/en
Priority to PCT/JP2014/069033 priority patent/WO2015012191A1/ja
Publication of JP2015021939A publication Critical patent/JP2015021939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681765B2 publication Critical patent/JP5681765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • G01T1/026Semiconductor dose-rate meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/02Dosimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は放射線測定装置に関し、特に、互いに異なる応答性を有する複数の線量率演算部を備える放射線測定装置に関する。
放射線測定装置としては、サーベイメータ、モニタリングポスト、個人線量計、等が知られている。以下においてはそれらの中でサーベイメータを取り上げる。
サーベイメータは、一般に、環境放射線を測定して線量率(通常、1時間当たりの線量)を演算する装置である(例えば特許文献1を参照)。従来のサーベイメータは、複数の時定数の中からユーザーによって選択された時定数に従い、線量率の演算を行っている。すなわち、放射線の測定では、放射線の偶発的な発生に起因する統計的な揺らぎつまり統計的変動が認められる。統計的誤差を少なくして測定結果の信頼性を高めるために、時間的に平滑化又は平均化された線量率が演算されている。
かつてはアナログ回路としてのRC積分回路によって平滑化処理(積分処理)が行われてたが、近時は、デジタル処理により平滑化処理が実現されており、その場合においても、それまでと同様に時定数の選択によって、平滑化度合い(換言すれば応答性)が切り換えられている。例えば、3秒、10秒、30秒といった複数の時定数が用意されており、放射線の検出頻度(計数率)との関係から、所望の時定数がユーザーにより選択される。
なお、以上のような時定数に従う平滑化処理により線量率を演算する放射線測定装置においては、一般に、線量率が一定とみなせるような状況下で計測開始から時定数の3倍の時間を経過した時点以降において線量率を読み取ることが推奨されている。それ以前においては、大きな統計的誤差が生じている可能性があるからである。
通常、計数率が低い場合には大きな(時間的に長い)時定数が選択され、計数率が高い場合には小さな(時間的に短い)時定数が選択される。一般に、大きな時定数が選択された場合、測定結果の信頼性が高まるものの、線量変化が生じた時点からその線量変化が表示値として顕著に現れるまでの時間が長くなる。つまり応答遅れが大きくなる。逆に、小さな時定数が選択された場合、特に計数率が低い状況で測定結果の信頼性が低くなるものの、応答遅れは小さくなる。
線量率を移動平均処理により求めることも可能である。つまり、平均期間内の線量総和を当該平均期間で割る演算を個々の時刻ごとに繰り返すものである。この場合にも、平均時間を大きくすれば計数率の統計的変動の影響を受けにくいが、応答遅れという問題が生じ、一方、平均時間を小さくすれば計数率の統計的変動の影響を受けやすくなるが、応答遅れという問題を軽減できる。なお、移動平均処理において、現時点から過去にかけての複数の計数値に対してそれぞれ重みを乗算した上で加算処理を行うことも可能である。その場合には、重み関数如何によっては、その移動平均処理は、上記の時定数に従う平滑化処理に類似したものとなる。
なお、特許文献2には、互いに異なる2つの時定数を用いて得られる2つの測定値の差に基づいて、使用する時定数を決定する放射線測定装置が開示されている。特許文献3にも2つの時定数を同時に利用する放射線計測装置が開示されている。しかし、特許文献2,3は、バックグランドでの線量異常等の判定を開示するものではない。
特許5042383号明細書 特開2009−270850号公報 特開2011−185885号公報
放射線測定装置において、平滑化についての時間条件として長い時間(時定数、平均期間)が選択されている場合、信頼性の高い測定結果を得られるが、線量が急激に上昇したような場合、そのような異常事態をユーザーが直ちに認識することはできない。一方、線量の変動を速やかに認識できるようにするために、上記時間条件として短い時間を選択すると、特に低線量率状況下において、測定結果の信頼性が大きく低下してしまう。
本発明の目的は、遅い応答性をもって線量率を演算、表示している場合においても、線量の急激な上昇等を速やかに検知してそのような事態に速やかに対処できるようにすることにある。あるいは、本発明の目的は、低い線量率から高い線量率まで計測を行うことが可能な実用性の高い放射線測定装置を提供することにある。
本発明に係る放射線測定装置は、放射線を検出し、検出パルス列を出力する検出部と、第1の応答性を生じさせる第1の時間条件に従って、前記検出パルス列に基づいて第1の線量率を求める第1の演算部と、前記第1の応答性よりも時間的に短い第2の応答性を生じさせる第2の時間条件に従って、前記検出パルス列に基づいて第2の線量率を求める第2の演算部と、少なくとも前記第1の線量率を表示する表示部と、前記第1の線量率の演算及び表示と並行して前記第2の演算部によりバックグランド演算された第2の線量率に基づいて異常を判定する判定部と、前記異常が判定された場合に前記異常を報知する報知手段と、を含むことを特徴とするものである。
上記構成によれば、時間的に長い第1の応答性をもって第1の線量率を演算、表示している状況下で、線量が急激に高まった場合、その変化が第1の線量率として顕著に現れるタイミングが遅れたとしても、時間的に短い応答性をもってバックグランド演算された第2の線量率に基づいてそのような線量率上昇の異常を速やかに判定し、その異常を早々に報知することが可能である。各時間条件は平均期間又は時定数である。平均期間は移動平均演算のための計算式における分母に相当し、時定数は積分特性を決定する係数である。2つの演算部の両方が移動平均演算を行うものであってもよいし、またそれら両方が積分演算を行うものであってもよい。第1の演算部を移動平均演算部として構成し、第2の演算部を積分演算部として構成してもよい。時定数を手動で又は自動的に切り換えられるように構成するのが望ましい。平均期間についても可変設定できるように構成するのが望ましい。
望ましくは、前記第1の演算部は、前記第1の時間条件としての平均期間に従って前記検出パルス列に対して移動平均処理を適用することにより前記第1の線量率を求める演算部であり、前記第2の演算部は、前記第2の時間条件としての時定数に従って前記検出パルス列に対して積分処理を適用することにより前記第2の線量率を求める演算部であり、前記平均期間は前記時定数の3倍よりも大きい。
上記構成によれば、時間的に長い応答性をもってつまり大きな平滑化度合いをもって線量率を演算する場合には移動平均処理が利用され、時間的に短い応答性をもってつまり小さな平滑化度合いをもって線量率を演算する場合には積分処理が利用される。移動平均処理では演算結果に対して影響を与える時間長は有限となるが、積分処理では演算結果値に対して影響を与える時間長は理論上無限である。但し、実際上、積分処理においては一般に演算結果に対して影響が実質的に及ぶ時間長として時定数の3倍を考えればよいことが知られている。よって、第1の時間条件である平均期間が第2の時間条件である時定数の3倍よりも大きければ、第1の応答性の方が第2の応答性よりも時間的に遅い応答性であると言える。なお、一般に、平滑化期間として比較的長い期間を設定する場合には移動平均処理を利用するのが望ましく、平滑化期間として比較的短い期間を設定する場合には時定数に基づく積分処理を利用するのが望ましい。
望ましくは、前記判定部は、前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第2の線量率が上昇して当該第2の線量率が第1の閾値(異常判定用閾値)を超えた場合に、前記異常を判定する。この構成によれば、第1線量率を表示している状況にあっても、それよりも応答性の良好な演算で求められた第2の線量率に基づいて異常を速やかに判定することが可能である。よって、統計的誤差の少ない線量率の表示と異常事態の迅速かつ確実な報知とを両立させることが可能である。異常の報知として、音、光等の出力の他、表示態様の変更等があげられる。
望ましくは、前記判定部は、測定開始期間内において前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第2の線量率が第2の閾値(表示態様変更判定用閾値)を超えた場合に、表示態様変更を判定し、前記表示部は、前記表示態様変更が判定された場合に前記第1の線量率の表示態様を初期表示態様から通常表示態様へ変更する。計数率が低い状況においては、表示される第1の線量率の信頼性は測定開始時点から比較的長い期間(一般に平均期間)を経ないと高くならない。統計的誤差を無視し得ないからである。一方、線量率がある程度高い状況においては、そのような長い期間を経ない段階でも、表示される第1の線量率について一定の信頼性を期待できる。そこで、そのような信頼性を期待できる状況になった場合に第1の線量率の表示態様を変化させれば、そのような事態をユーザーにおいて認識することが可能となる。なお、測定開始直後に定められる一定期間としての測定開始期間内においては、測定開始後から平均期間を段階的に増大させるのが望ましい。
望ましくは、前記判定部は、前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第の線量率が前記異常判定用閾値を超えてから下降して第3の閾値(リセット用閾値)を下回った場合に、前記第1の演算部をリセットする。この構成によれば、実際の線量率が既に下がっているにもかかわらず、応答性の遅れによって見かけ上、第1の線量率として高い数値が表示されてしまう問題、つまり実際値と表示値とが大きく乖離してしまう問題を解消又は軽減できる。リセットされた場合、第1の演算部は望ましくはリセット後の検出データに基づいて移動平均演算を実行する。つまり、リセット前の検出データを移動平均演算で利用しないことにより、平滑化による残存の影響を断ち切るものである。もっとも、演算上の都合等から過去の一部の検出データを利用するようにしてもよい。
望ましくは、前記検出部は、第1のサイズを有する第1の検出器と、前記第1のサイズよりも小さな第2のサイズを有する第2の検出器と、を有し、主感度方向に前記第1の検出器と前記第2の検出器とが並んで配置される。このような重合配置によればスペースの利用効率を高められ、検出部を小型化できる。
望ましくは、前記第1の演算部及び前記第2の演算部は、前記第1の検出器からの第1の検出パルス列及び前記第2の検出器からの第2の検出パルス列の両方に基づいて線量率演算を行う合算機能と、前記第2の検出パルス列に基づいて線量率演算を行う非合算機能と、を有する。通常、通常(低)線量率状況において合算機能が利用され、高線量率状況において非合算機能が利用される。前者によれば、感度を高められる。特に、重合配置において、前側の検出器が後側の検出器での放射線の検出の邪魔をしてしまうという悪影響を緩和することができる。後者によれば感度の引き下げにより、時間軸上において多数のパルスが連なって数え落としが生じる問題を解消又は軽減できる。
本発明によれば、遅い応答性をもって線量率を演算及び表示している場合においても、線量率の急激な上昇等を速やかに検知してそのような事態に速やかに対処できる。あるいは、低い線量率から高い線量率まで計測を行うことが可能な実用性の高い放射線測定装置を提供できる。
本発明に係るサーベイメータの好適な実施形態を示す斜視図である。 図1に示したサーベイメータが有する検出部の構成を示す図である。 図1に示したサーベイメータが有する機能を示すブロック図である。 移動平均処理と時定数に基づく積分処理とを説明するための図である。 移動平均値表示モードが選択された場合における表示例を示す図である。 積分値表示モードが選択された場合における表示例を示す図である。 図3に示した制御部が有する機能を示すブロック図である。 移動平均値の時間変化と積分値の時間変化とを示す図である。 移動平均値表示モード及び積分値表示モードにおける動作内容を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明に係る放射線測定装置の好適な実施形態が示されている。本実施形態に係る放射線測定装置はサーベイメータである。図1にはその斜視図が示されている。
図1において、サーベイメータ10は、ユーザーの手で保持されるポータブル型(可搬型)の放射線測定装置であり、環境放射線を測定して線量率を演算、表示する機能を有する。サーベイメータ10は、大別して、本体12と先端部14とからなる。図1においては、サーベイメータ10が弾性材料からなるジャケット(カバー)により覆われている。本体12は、X方向に伸長したおよそ平板形の形態を有し、より詳しくは本体12はXY面に沿って広がった平べったい形態を有している。本体12は表示部16及び入力部20を有しており、それらの手前側が把持部としてのグリップ部18である。なお、X方向及びY方向に直交するZ方向は本体12における厚み方向である。
先端部14は屈曲部22を介して本体12に対して一体的に連結されている。本体12における中心軸はX軸であり、それに対して傾斜した軸として主感度方向Dが定義されている。その主感度方向Dに沿って先端部14が屈曲している。本実施形態に係るサーベイメータ10は放射線としてのγ線を検出するものである。なお、α線やβ線等を測定する装置に対して、本発明に係る構成が適用されてもよい。また、固定設置型の放射線測定装置に対して本発明に係る構成が適用されてもよい。
図2には、先端部14の内部が模式的に示されている。先端部14の内部には検出部24が配置されている。主感度方向Dは、校正時において校正用線源が置かれる方向であり、それはX軸に対して傾斜している。検出部24は、第1センサ26及び第2センサ28を有している。それらはいずれもシリコン半導体センサにより構成されており、第1センサ26は例えば10×10mmの有感面積を有し、第2センサ28は3×3mmの有感面積を有している。すなわち、第1センサ26は大きなサイズをもったセンサであり、第2センサ28は小さなサイズをもったセンサである。それらの中心軸を主感度方向Dに一致させた状態で、主感度方向Dに沿って2つのセンサ26,28が並んでおり、それらは重合状態を構成している。第1センサ26の前面側には第1フィルタ30が設けられ、第2センサ28の前面側には第2フィルタ32が設けられている。それらのフィルタ30,32はエネルギー感度特性を調整するためのものである。ちなみに、第1センサ26は第2センサ28の支持基板として機能している。
後に説明するように、第1センサ26から出力された検出パルス列と第2センサ28から出力された検出パルス列はそれぞれ独立して処理される。このため後述する2つの測定回路が並列的に設けられている。
低線量率状況下においては、2つのセンサ26,28を用いて取得された2つの計数値が合算されて、その合算値に基づいて線量率が演算される。一方、高線量率状況下においては、小さい方の第2センサ28を用いて取得された計数値に基づいて線量率が演算されている。本実施形態によれば、低線量率状況下において検出感度を高められ、高線量率状況下において数え落としという問題を解消又は軽減できる。なお、第1センサ26から見て第2センサ28が遮蔽体として振る舞うが、上記の合算によれば、第2センサ28に起因して第1センサ26で生じる感度低下を補填し得る。図2に示したように、2つのセンサ26,28を主感度方向に重合配置することにより有限なスペースを効率的に利用して、検出部24を小型化することが可能である。
図3には、図1に示したサーベイメータが有する機能がブロック図として示されている。
上述したように、検出部24は、第1センサ26と第2センサ28とにより構成されている。それらによってγ線100が検出される。検出部24の後段には第1測定回路34及び第2測定回路36が設けられている。それらの測定回路34,36は並列的に設けられており、互いに同一の構成を有する。以下においては第1測定回路34を代表してその構成を説明する。
第1測定回路34は、プリアンプ38、リニアアンプ40、波高弁別回路42、波形整形回路44等を有している。第1センサ26から出力されたパルスは、プリアンプ38を経由して、リニアアンプ40において増幅される。波高弁別回路42はコンパレータにより構成され、一定の波高値以上のパルスが波高弁別回路42を通過する。波高弁別回路42から出力されたパルスは、波形整形回路44において波形整形処理され、その処理後のパルスがカウンタ48に送られている。カウンタ48は、一定時間間隔においてパルス数を計数するものである。なお、第1測定回路34が有するエネルギー補正回路等が図示省略されている。第2測定回路36から出力されたパルス列はカウンタ50に送られ、カウンタ50において一定時間間隔でそのパルス列がカウントされている。
制御部46はマイコン(マイクロコンピュータ)等により構成されるものであり、制御部46は演算機能、制御機能等を備えている。本実施形態において、制御部46は、上述したカウンタ48、50の他、CPU52及びメモリ54等を有している。CPU52は、所定のプログラムによって動作するものであり、本実施形態においては、後に詳述するように、CPU52が移動平均演算及び時定数に基づく積分演算を実行する。
例えば、カウンタ48で計数された計数値が所定値以下の場合、低線量率が判定され、その場合においてはカウンタ48で計数された計数値及びカウンタ50で計数された計数値とが合算され、その合算値に基づいて線量率が演算される。そのような場合において2つの計数値の両方又は一方に対して必要な換算処理が適用される。一方、例えば、カウンタ48で計数された計数値が所定値よりも大きい場合、高線量率が判定され、そのような場合にはカウンタ50で計数された計数値に基づいて線量率が演算される。線量率の高低の判定にあたっては、カウンタ50での計数値を参照するようにしてもよいし、2つのカウンタ48,50で計数された両計数値を参照するようにしてもよい。
カウンタ48,50は、本実施形態において、所定時間Δt毎に計数値を演算しており、本実施形態においてΔtは例えば200msである。もっとも、そのような時間条件は適宜変更することができる。
上述したようにCPU52においては、移動平均演算及び積分演算が並列的に実行される。本実施形態において、移動平均演算における平均期間Tとして例えば300sが設定されている。もちろんそのような時間条件を変更できるようにしてもよい。
時定数に基づく積分演算を行わせるために、複数の時定数の中からユーザーにより任意の時定数を選択できるように構成されている。そのような時定数として、本実施形態においては、3s、10s、30sといった複数の時定数が用意されている。ユーザーが時定数を切り替えるのではなく、自動的に最適な時定数が選択されるように構成することも可能である。
いずれの時定数が選択された場合であっても、移動平均演算における平均時間の長さはかなり大きく、線量変化時点から演算結果に変化が生じるまでの応答性つまりレスポンスは遅いものとなる。一方、比較的に短い時定数に基づく積分演算においては、長い平均期間を用いた移動平均処理の場合に比べて、良好なレスポンス、すなわち早い応答性を得ることが可能である。
本実施形態に係るサーベイメータは線量率の表示に関して2つの表示モードを有している。移動平均値表示モード及び積分値表示モードである。移動平均値表示モードにおいては、移動平均演算で求められた移動平均値(線量率)が表示され、積分値表示モードにおいては積分演算で求められた積分値(線量率)が表示される。ユーザーにより状況に応じて所望の表示モードを選択することが可能である。例えば、数十秒に一発くらいしかγ線が検出されない状況においては、比較的長い時間条件で線量率を演算、表示する移動平均値表示モードが選択される。一方、γ線の検出頻度がある程度高いような状況においては、比較的短い時間条件で線量率を演算、表示する積分値表示モードが選択される。その場合には検出頻度に適合した時定数が選択される。
2つの表示モードの内でいずれかの表示モードを選択可能である。但し、線量率演算に関しては、二種類の演算が並列的に常時実行されている。すなわち、CPU52において移動平均演算と積分演算とが並列的に実行されている。これにより、後に説明するように、移動平均値表示モードが選択されている状況下において、すなわちレスポンスの悪い表示が行われている状況下において、線量が急激に上昇したような異常事態を、バックグランド演算された非表示の積分値によって判定し、そのような異常事態を速やかにユーザーに報知することが可能である。
表示部16には、後に図5及び図6で示すように測定結果が表示される。移動平均値表示モードが選択されている場合、移動平均値としての線量率が数値によって表示される。積分値表示モードが選択されている場合、積分値としての線量率が数値及び模擬的なメータとして表示される。
入力部20は本実施形態において複数のボタンにより構成され、ユーザーは入力部20を利用して表示モードを選択することができ、また時定数を選択することが可能である。発光器58は1又は複数のLED等により構成されるものであり、異常事態が判定された場合において発光器58が点滅を行う。ブザー56は異常事態が判定された場合においてブザー音を出力するものである。符号62は外部との通信ラインを示しており、例えば赤外線を用いて外部装置との間で通信を行うことが可能である。この他、制御部46には、イヤホンを接続するポートやUSBコネクタ用ポート等が設けられているが、それらについては図示省略されている。
バッテリ60は、一次電池又は二次電池により構成されるものであり、図3に示される各構成に対してバッテリ60からの電力が供給されている。
次に、図4を用いて移動平均処理及び積分処理を説明する。図4の下段にはカウント値の時間的な変化が示されている。横軸は時間軸であり、縦軸はカウント値を示している。現在から過去に遡って一定の期間Tが平均期間である。Δtは計数期間を示しており、それは上述の通り例えば200msである。上記の平均期間Tは例えば300sである。ちなみに、時間軸上における所定時間Ta毎に計数値の総和を求め、それを記憶しておくようにしてもよい。例えばTaは60sである。
符号102で示すブロックは移動平均演算を示している。(1)式に示されているように、平均期間T内におけるカウント値rjの総和が平均期間Tで割られ、これにより線量内の線量率Rjが演算される。これは移動平均値に相当するものである。
一方、符号104で示すブロックは時定数に基づく積分演算を示している。それは(2)式で示されている内容の演算を行うものである。ここにおいて、Riは現在の線量率であり、それは積分値に相当する。Ri-1は前回の積分値である。riは現在のカウント値である。Xは、時定数τとサンプリング間隔Δtとによって定義される係数である。この時定数τをユーザによって切り替えることが可能であり、これにより積分特性が切り替わる。なお、本実施形態において、移動平均値の表示更新レートは60sである。もっとも、その表示更新レートをユーザーにより可変設定できるように構成してもよい。積分値の表示更新レートはΔtであってもよいし、時定数に応じて定められるようにしてもよい。
図5には移動平均値表示モードが選択された場合の表示例が示されている。符号64は移動平均値としての線量率を表しており、それは数値表示である。符号66は計測開始以降における線量率最大値を示している。符号68は標準偏差を示している。
図6には、積分値表示モードが選択された場合における表示例が示されている。符号70は数値表示であり、それは積分値としての線量率を示している。符号72は模擬的なアナログメーターであり、それは積分値としての線量率を示している。その下段には測定開始以降の最大線量率73が示されている。符号74は標準偏差を示している。図5及び図6に示した表示例は一例に過ぎないものである。例えば移動平均値表示モードにおいて模擬的なアナログメータを表示するようにしてもよい。
図7には、図3に示した制御部の機能がブロック図として示されている。それぞれのブロックはソフトウェアの機能として実現されるものである。
第1演算部76は移動平均演算を実行するモジュールである。その演算のために平均期間Tが参照される。現在までに取得された係数値列に基づいて、第1演算部76が移動平均演算を実行し、移動平均値としての線量率が求められる。それを示すデータ106が表示処理部80へ送られる。表示処理部80は、例えば図5に示した表示画面を生成し、それを示す信号112を表示部へ出力する。
第2演算部78は積分演算を実行するモジュールである。すなわち、第2演算部78は
計数値列に基づいて積分演算を実行することにより、積分値としての線量率を演算する。それを示すデータ108が表示処理部80へ送られている。第2演算部78は積分演算にあたってユーザーにより選択された時定数τを参照する。表示処理部80は、積分値を示すデータ108に基づき、例えば図6に示す表示画面を構成し、それを表す信号112を表示部へ出力する。
表示処理部80には表示制御信号110が入力されている。表示処理部80はその表示制御信号110に従って表示処理を実行する。表示制御信号110は例えば表示モード等を指定する信号である。移動平均値表示モードが選択された場合、表示処理部80は表示部の画面上に移動平均値が表示されるようにし、一方、積分値表示モードが選択されている場合には表示処理部80が表示部の画面上に積分値が表示されるように表示処理を実行する。ちなみに、測定開始時点から300sが経過するまでの測定開始期間においては、移動平均値に多分に統計的誤差が含まれる可能性があるため、表示処理部80はそのような期間内において移動平均値を青色の点滅で表示するようにしている。すなわち、スタンバイ状態が初期表示態様をもって表現されている。但し、後に説明するように、表示切替が判定された場合、測定開始期間内であっても、移動平均値の表示態様が初期表示態様から通常表示態様に切り替えられる。通常表示態様は黒色での定常的表示である。
本実施形態においては、演算された積分値が、アラーム判定部82、表示切替判定部84及び復帰判定部86に送られている。以下、それぞれの判定部について説明する。
アラーム判定部82は、表示モードにかかわらず、積分値が所定の閾値K1を超えた場合に、線量上昇があったとみなしてアラーム判定を行う。すなわち、線量が急激に高まった異常事態が生じた場合に、アラーム判定部82がその異常状態を速やかに判定する。よって、平均値表示モードが選択されており、移動平均値が表示されているような場合であっても、良好な応答性をもってバックグランド演算された積分値に基づいて異常事態を判定できるから、それを速やかにユーザーに報知することが可能である。アラーム判定部82から出力されるアラーム信号114は表示処理部80に送られており、また上述した発光器及びブザーへ送られている。表示処理部80は、例えば、アラーム信号114が生成された場合、移動平均値の表示態様を変更する。常時表示から点滅表示に切り替えると共に、表示色の切り替えを行う。もちろん、表示態様を維持しつつLED点滅及びブザー動作だけが行われるようにしてもよい。
バックグランド演算として積分演算を実行する場合、その演算で使用する時定数としては、それまでにユーザーにより選択された時定数が用いられている。但し、事前に選択されたいずれかの時定数(例えば10s)が固定的に利用されてもよい。
表示切替判定部84は、測定開始期間内において機能するものであり、その期間内において、移動平均値表示モードが選択されている場合であって、積分値が所定の閾値K2を超えた場合に、表示態様を初期表示態様から通常表示態様に変化させる。これにより、ユーザーは、移動平均値が表示されている場合において、表示値がある程度信頼できるものに至ったことを認識することが可能である。なお、積分値表示モードが選択されている場合、この表示切替判定部84は実質的に機能しない。
復帰判定部86は、アラーム判定がなされた以降において、積分値が所定の閾値K3を下回った場合に線量率復帰を判定するモジュールである。復帰が判定された場合、復帰信号118が第1演算部76へ出力される。これにより第1演算部76において実行されていた移動平均演算がリセットされる。具体的には、リセット以降のデータに基づいて、最初から移動平均演算が実行されることになり、逆に言えば、リセット以前のデータの参照や影響が遮断されることにより、過去データが移動平均値に不必要に反映されてしまうという問題を解消することが可能である。ちなみに、そのようなリセットが生じると、測定開始期間同様の動作が実行され、平均期間が段階的に増大され、最終的に通常の平均期間Tが設定される。
以上説明した判定部82,84,86の作用を図8に基づいて更に説明する。
図8には発明説明のために線量率変化が誇張して描かれている。符号120は積分値の変化を示しており、符号122は移動平均値の変化を示している。現在、積分値表示モードが選択されているものと仮定する。上述したように、選択された表示モードにかかわらず、移動平均値に加えて積分値も同時に繰り返し演算される。測定開始時点t0以降の期間T1が測定開始期間(初期期間)であり、例えば期間T1は300sである。その期間内においては、移動平均値の表示態様が初期表示態様となり、すなわち青色表現かつ点滅状態をもって移動平均値が表示される。但し、積分値が所定の閾値K2を超えた場合、その時点t1において表示態様が初期表示態様から通常表示態様へ切り替わる。これにより、ユーザーはある程度の線量率が生じており、表示された移動平均値の信頼性についてある程度の期待できることを認識することが可能である。閾値K2に基づく表示切替判定は上述したように期間T1以内において実行される。
図示の例では、その後において、積分値及び移動平均値が高まっている。但し、移動平均値演算での平均期間としてかなり長い期間が設定されているため、応答性の面においては積分値と移動平均値との間に相違が認められる。つまり、積分値の変化に対する移動平均値の変化の遅れを指摘できる。図示の例において、積分値が閾値K1よりも上回った時点t2において、異常が判定される。仮に移動平均値を閾値K1と比較した場合には時刻t3において異常を判定できることになるが、積分値を閾値K1と比較すれば、それより早い段階で速やかに異常を判定することが可能である。しかも、移動平均値の表示それ自体は継続して行うことが可能であり、統計的誤差の少ない表示を継続することが可能である。
図8に示す例では、線量率が増大した後に下降している。本実施形態においては、移動平均値が表示されている状況下において、積分値が閾値K3よりも下回った時点t4において、復帰が判定される。その時点t4で、移動平均演算がリセットされ、過去のデータを用いることなく、リセット時点以降のデータに基づいて移動平均値が算出される。すなわち測定開始期間と同様の処理が再び実行されることになる。
上記のリセットを行わない場合には、符号122Aで示すように、移動平均値は積分値に遅れて下降することになる。これに対し、積分値に基づいてリセット処理を行えば、符号122Bで示すように、過去のデータの影響を受けずに新たに移動平均値を演算することが可能である。これによれば、実際の線量率あるいは積分値に近い値として、移動平均値を求めることが可能となる。また、積分値に基づいて復帰を判定することにより、時刻t4のタイミングで、時刻t5よりも早期に復帰を判定することが可能である。ちなみに、各閾値に基づく判定にあたってはヒステリシス特性をもたせるようにしてもよい。本実施形態においては、閾値K1と閾値K3とが別々の閾値として構成されていたが、それらを統合してもよい。
図9には、2つの表示モードにおける動作内容が示されている。上段124は移動平均値表示モードを示しており、下段126は積分値表示モードを示している。
移動平均値表示モードにおいては、符号128で示されるように、移動平均演算が実行される他、バックグランド演算として積分演算も実行される。符号130で示されるように、測定開始期間内においては、初期表示態様をもって移動平均値が表示され、すなわち青色での点滅表示として移動平均値が表示される。但し、積分値が一定線量率に到達した場合には上述したように表示態様が通常表示態様へ移行する。また、移動平均値表示モードにおいて、符号132で示されるように、異常判定時においては移動平均値の表示が継続されるが、その場合において表示態様の変更があってもよい。符号134は異常判定時の他の動作を示しており、本実施形態においては、表示モードにかかわらず、LEDが点灯状態となり、またブザー音が出力される。
一方、積分値表示モードにおいては、符号128で示されるように、積分演算が実行される他、バックグランド演算として移動平均演算も実行される。移動平均値は記憶される。その移動平均値を制御に利用するようにしてもよい。符号132で示されるように、異常判定時においては、積分値の表示が継続される。図9に示す内容は一例に過ぎないものである。
以上のように、本実施形態に係るサーベイメータによれば、レスポンスの遅い表示モードが選択されている場合において、レスポンスの良好なバックグランド演算により線量率を演算し、それに基づいて各種の判定を行うことが可能である。具体的には、積分値に基づいて線量異常を早期に判定することが可能である。また積分値に基づいて測定開始期間内における安定状態形成をユーザーに認識させることが可能である。更に、移動平均値が表示されている場合においても積分値に基づいて復帰を早々に判定できる。その場合、移動平均演算がリセットされ、表示値の変化の遅れを解消又は軽減できる。このように、本実施形態によれば、応答性の違いを巧妙に利用した実用性の高いサーベイメータを提供することが可能である。
10 サーベイメータ、12 本体、14 先端部、16 表示部、18 グリップ部、20 入力部、24 検出部、26 第1センサ、28 第2センサ、76 第1演算部(移動平均演算部)、78 第2演算部(積分演算部)、80 表示処理部、82 アラーム判定部、84 表示切替判定部、86 復帰判定部。

Claims (7)

  1. 放射線を検出し、検出パルス列を出力する検出部と、
    第1の応答性を生じさせる第1の時間条件に従って、前記検出パルス列に基づいて第1の線量率を求める第1の演算部と、
    前記第1の応答性よりも時間的に短い第2の応答性を生じさせる第2の時間条件に従って、前記検出パルス列に基づいて第2の線量率を求める第2の演算部と、
    少なくとも前記第1の線量率を表示する表示部と、
    前記第1の線量率の演算及び表示と並行して前記第2の演算部によりバックグランド演算された第2の線量率に基づいて線量率上昇の異常を判定する判定部と、
    前記異常が判定された場合に前記異常を報知する報知手段と、
    を含み、
    前記第1の演算部は、前記第1の時間条件としての平均期間に従って前記検出パルス列に対して移動平均処理を適用することにより前記第1の線量率を求める演算部、又は、前記第1の時間条件としての時定数に従って前記検出パルス列に対して積分処理を適用することにより前記第1の線量率を求める演算部であり、
    前記第2の演算部は、前記第2の時間条件としての平均期間に従って前記検出パルス列に対して移動平均処理を適用することにより前記第2の線量率を求める演算部、又は、前記第2の時間条件としての時定数に従って前記検出パルス列に対して積分処理を適用することにより前記第2の線量率を求める演算部である、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  2. 請求項1記載の装置において、
    前記第1の演算部は、前記第1の時間条件としての平均時間に従って前記検出パルス列に対して移動平均処理を適用することにより前記第1の線量率を求める演算部であり、
    前記第2の演算部は、前記第2の時間条件としての時定数に従って前記検出パルス列に対して積分処理を適用することにより前記第2の線量率を求める演算部であり、
    前記平均時間は前記時定数の3倍よりも大きい、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  3. 請求項1又は2記載の装置において、
    前記判定部は、前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第2の線量率が上昇して当該第2の線量率が異常判定用閾値を超えた場合に、前記異常を判定する、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置において、
    前記判定部は、測定開始期間内において前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第2の線量率が表示態様変更判定用閾値を超えた場合に、表示態様変更を判定し、
    前記表示部は、前記表示態様変更が判定された場合に前記第1の線量率の表示態様を初期表示態様から通常表示態様へ変更する、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  5. 請求項記載の装置において、
    前記判定部は、前記第1の線量率が表示されている状況下で前記バックグランド演算された第の線量率が前記異常用判定閾値を超えた後に下降してリセット用閾値を下回った場合に、前記第1の演算部をリセットする、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の装置において、
    前記検出部は、
    第1のサイズを有する第1の検出器と、
    前記第1のサイズよりも小さな第2のサイズを有する第2の検出器と、
    を有し、
    主感度方向に前記第1の検出器と前記第2の検出器とが並んで配置された、
    ことを特徴とする放射線測定装置。
  7. 請求項6記載の装置において、
    前記第1の演算部及び前記第2の演算部は、前記第1の検出器からの第1の検出パルス列及び前記第2の検出器からの第2の検出パルス列の両方に基づいて線量率演算を行う合算機能と、前記第2の検出パルス列に基づいて線量率演算を行う非合算機能と、を有する、ことを特徴とする放射線測定装置。
JP2013152822A 2013-07-23 2013-07-23 放射線測定装置 Active JP5681765B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152822A JP5681765B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 放射線測定装置
EP14829616.3A EP3026463A4 (en) 2013-07-23 2014-07-17 Radiation measurement device
CN201480041551.0A CN105408770B (zh) 2013-07-23 2014-07-17 放射线测定装置
US14/903,178 US20160154118A1 (en) 2013-07-23 2014-07-17 Radiation measurement device
PCT/JP2014/069033 WO2015012191A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-17 放射線測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152822A JP5681765B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 放射線測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021939A JP2015021939A (ja) 2015-02-02
JP5681765B2 true JP5681765B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=52393233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152822A Active JP5681765B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 放射線測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160154118A1 (ja)
EP (1) EP3026463A4 (ja)
JP (1) JP5681765B2 (ja)
CN (1) CN105408770B (ja)
WO (1) WO2015012191A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017083026A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Flir Detection, Inc. Dose rate measurement systems and methods
WO2017158902A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 放射線測定装置
GB201608887D0 (en) * 2016-05-20 2016-07-06 Johnson Matthey Plc Radiation intensity measurement apparatus for nucleonic level or density gauge
CN106199671B (zh) * 2016-06-24 2019-03-01 北京华泰诺安探测技术有限公司 一种核辐射剂量率的测量处理方法及核辐射检测设备
JP6196709B1 (ja) * 2016-06-30 2017-09-13 東芝電力放射線テクノサービス株式会社 放射線測定装置、方法及びプログラム
CN109143319B (zh) * 2017-06-16 2023-04-28 中国辐射防护研究院 利用CeF3闪烁体降低γ射线干扰的中子探测方法及设备
CN109471154B (zh) * 2018-11-09 2020-03-17 中国核动力研究设计院 一种小型gm计数管宽量程监测仪表
FR3095522B1 (fr) * 2019-04-25 2021-05-14 Icohup Procédé de détermination d’une dose d’irradiation déposée dans un matériau actif d’un détecteur de radiations
GB202203570D0 (en) * 2022-03-15 2022-04-27 Johnson Matthey Plc Methods and apparatus for processing a counting output
CN114994733B (zh) * 2022-07-20 2022-11-08 山西中辐核仪器有限责任公司 基于辐射监测仪的辐射监测方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632842A (ja) 1986-06-23 1988-01-07 大有建設株式会社 水硬性セメント
JPH04216489A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Toshiba Corp 放射線測定装置
JP3712857B2 (ja) * 1998-05-18 2005-11-02 三菱電機株式会社 デジタル計数率計
JP3644306B2 (ja) * 1999-05-10 2005-04-27 三菱電機株式会社 放射線検出器
JP2001148086A (ja) * 1999-11-20 2001-05-29 Ribasuto:Kk 放射線測定遠隔監視システム
US7205544B2 (en) * 2005-02-10 2007-04-17 Bushberg Jerrold T Dynamic emergency radiation monitor
US7723696B2 (en) * 2005-02-22 2010-05-25 National Institute Of Radiological Sciences Radiation detected value forecasting method and forecast responsive radiation detector
US7592603B2 (en) * 2005-08-25 2009-09-22 Rae Systems, Inc. Combined radiation dosimeter and rate meter
JP5001899B2 (ja) 2008-05-01 2012-08-15 日立アロカメディカル株式会社 放射線測定装置
JP5427655B2 (ja) 2010-03-11 2014-02-26 株式会社日立製作所 放射線計測装置,核医学診断装置
KR101395268B1 (ko) * 2011-11-15 2014-05-15 후지 덴키 가부시키가이샤 펄스 처리 장치 및 방사선 분석 장치
JP5773949B2 (ja) * 2012-06-06 2015-09-02 三菱電機株式会社 放射線監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105408770A (zh) 2016-03-16
US20160154118A1 (en) 2016-06-02
EP3026463A4 (en) 2017-03-22
CN105408770B (zh) 2018-06-15
EP3026463A1 (en) 2016-06-01
JP2015021939A (ja) 2015-02-02
WO2015012191A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681765B2 (ja) 放射線測定装置
CN110505833B (zh) 使用心率传感器检测状况
US11166641B2 (en) Dynamically reconfigurable apertures for optimization of PPG signal and ambient light mitigation
CN103815888B (zh) 生物信号测量装置以及生物信号测量方法
US20130123669A1 (en) Gait change determination device
JP5681416B2 (ja) 距離測定装置、非接触式脈拍測定装置および電子機器
RU2593820C1 (ru) Многофункциональный инновационный модульный дозиметр
JP2017113191A (ja) 電子機器及び脈拍数算出プログラム
US20150305635A1 (en) Portable electronic device and heart rate sensing method of the same
KR20180114396A (ko) 움직임 감지를 이용한 집중력 측정 장치
JP2019010522A5 (ja) 睡眠チェックシステム、睡眠チェックセンサ、睡眠チェックプログラム及び睡眠チェック方法
CN106918354B (zh) 传感系统及所适用的感应信息确定方法
KR100861546B1 (ko) 태아감시장치 및 방법
EP3162286A1 (en) Measurement device and measurement method
JP4475990B2 (ja) 環境放射線量計および環境放射線管理システム
JP5760100B2 (ja) 放射線測定装置
US20180199858A1 (en) Step count measuring apparatus and medium
TWI536960B (zh) 可攜式電子裝置及其即時心跳量測方法
CN106199671B (zh) 一种核辐射剂量率的测量处理方法及核辐射检测设备
JP2015215245A (ja) 放射線測定装置
WO2017109909A1 (ja) 電子機器及び身体状況判定プログラム
JP2017072381A (ja) 放射線測定器
JP2005062092A5 (ja)
JP2017181043A (ja) 個人線量計
JP2002336205A (ja) 耳式体温計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250