JP5681357B2 - マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法 - Google Patents

マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681357B2
JP5681357B2 JP2009266200A JP2009266200A JP5681357B2 JP 5681357 B2 JP5681357 B2 JP 5681357B2 JP 2009266200 A JP2009266200 A JP 2009266200A JP 2009266200 A JP2009266200 A JP 2009266200A JP 5681357 B2 JP5681357 B2 JP 5681357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
reaction
gas
microwave
organic substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009266200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111467A (ja
Inventor
良 田中
田中  良
義紀 板谷
義紀 板谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP2009266200A priority Critical patent/JP5681357B2/ja
Publication of JP2011111467A publication Critical patent/JP2011111467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681357B2 publication Critical patent/JP5681357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、非平衡プラズマによりバイオマスまたは有機廃液を分解し、分解後の生成物の大半を可燃ガスとすることのできる有機物質の処理方法に関する。
変圧器等に使用されている電気絶縁油は定期点検で交換した後に廃油が発生する。近年の環境保全の観点から、これら廃油を処理する場合は、環境に比較的影響の少ない物質に分解処理する必要がある。
分解処理方法の一例としては、高周波誘導熱プラズマを利用した廃油処理方法が従来から知られている(特許文献1参照)。
特開平8−131757号公報
上記処理方法は、アルゴンガスを酸素および水蒸気、水素などの廃油分解に適した反応ガスに置換した後、高温のプラズマフレームに晒されて1000〜2000℃に加熱された加熱部材に廃油を供給することにより、廃油は瞬時に蒸発・分解し、酸素などとの反応が促進される。分解物質は、排気口から外部に廃棄される。
この処理方法によれば、廃油を処理するための酸素等の量は、廃油の分解処理に必要な最低限の量ですむため、排出ガス量を抑制できる利点を有する。
然るに、近年、環境保全に加え、資源の有効利用の観点から廃棄物を適正に処理した後、これを有効活用する社会的要請が高まりつつある。上記の処理方法については、排出ガスは無害なものであり環境保全の点からは優れているが、その一方で、廃油を分解処理し生成される生成物を直接有効活用することができれば、上記資源の有効利用の観点から好ましいものと言える。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて、バイオマスや有機廃液を分解処理した際の生成物の大半を可燃ガスとすることを実現し、該可燃ガスを発電等(水素および水は燃料電池)に利用することを目的とするマイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、減圧下のプラズマ反応管内に、当量反応に満たない酸素を反応ガスとして供給して、酸素不足による還元雰囲気を生成した状態でマイクロ波を照射し、グロー放電によって反応ガスをプラスマ化してから、前記プラズマ反応管内にバイオマス又は有機廃液をプローブを介して直接投入して分解処理することにより、可燃ガスを生成することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、バイオマス又は有機廃液は、前記プローブを介して前記反応部内に設置した試料台上に滴下し、試料台上に一定時間保持することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、減圧下の反応部内に供給する反応ガスとしての酸素を当量反応に満たない量に制限することにより、プローブより滴下した有機物質のマイクロ波非平衡プラズマによる分解後の生成物の大半を可燃ガスとすることができ、生成された可燃ガスを回収装置により回収すれば、燃料電池や発電等に利用することができる。
請求項記載の発明によれば、プラズマ反応部内に設置した試料台上に、分解処理する有機物質を一定時間保持するようにしたので、プラズマ内に有機物質を長時間滞留させることができ、有機物質の分解率を向上させることができる。
本発明に係る有機物質の処理方法を実現する有機物質処理装置の全体構成図である。 前記有機物質処理装置のプラズマ反応部を拡大して示す要部拡大縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図1および図2を用いて説明する。図1は本発明に係る有機物質の処理方法を実現するための有機物質処理装置Aを示すものである。
有機物質処理装置Aは、マイクロ波発生装置1と、マイクロ波導波管2、有機物質の投入部3、反応ガス供給部4、プラズマ反応管5、および、真空ポンプ6と、有機物質を分解処理した後の生成物を捕集する捕集部7によって構成されている。
前記マイクロ波導波管2には、マイクロ波発生装置1から発振されたマイクロ波が反射して当該発生装置1内に入ることを防止するために、反射したマイクロ波を吸収するためのアイソレータ8と、マイクロ波の強さを調べるパワーモニタ9、および、マイクロ波を共振させ、プラズマの発生位置に焦点を合わせるスタブチューナ10が備えられている。11は真空ポンプ6によって気圧調整されるプラズマ反応管5内の気圧を測定する圧力計である。
前記捕集部7は、廃液を分解した結果、生成される生成物のうち、水を冷却して捕集するコールドトラップ12と、発生ガスを回収するガス回収装置13によって構成されている。
14はプラズマの発生状況を目視するための観察窓であり、図2に示すプラズマ反応部Xの状況を確認するためのものである。プラズマ反応部Xは、マイクロ波導波管2に対してプラズマ反応管5が垂直に設置され、その上部は前記投入部3と反応ガス供給部4に接続され、下部は前記真空ポンプ6および捕集部7に接続されている。
前記プラズマ反応管5内には、上端を前記投入部3に接続した細管(以下、プローブという)15の下端が、マイクロ波によって生じるプラズマの発生位置上部に延出しており、該プラズマ発生位置の下部には、投入部3からプローブ15を介して供給された有機物質をプラズマ発生位置で長時間滞留させるための試料台16が設置されている。
前記プラズマ反応管5は、例えば、透明の石英管によって形成され、図1に示すプラズマ発生装置1から発振してプラズマ導波管2を通過したマイクロ波をプラズマ反応管5内に良好に通過させるものである。
次に、本発明に係る有機物質の処理方法について説明する。本発明の有機物質処理方法は、図1に示す有機物質処理装置Aによって実現可能あり、当該有機物質処理装置Aは、バイオマスや有機廃液を分解処理することができる。
以下に有機物質として絶縁油を分解処理する場合について説明する。
絶縁油としては、例えば、柱上変圧器用の電気絶縁油を用いる。絶縁油を元素分析してみるに、炭素および水素から構成されており、その他の元素は含まれない純粋な炭化水素であった。
上記絶縁油を分解処理するにあたって、まず、図1に示す反応ガス供給部4から反応ガスとして酸素を供給する。このとき、前記酸素の供給量は、後述する当量反応に満たない量に設定する。供給された酸素は、プラズマ反応管5内を図1に示す下方へ通過し、図2に示すプラズマ反応部Xに供給される。
次に、真空ポンプ6および圧力計11を用いて、プラズマ反応管5内を所定圧力(例えば、1.5kPa)に減圧・固定し、この状態でマイクロ波発生装置1によって生成したマイクロ波を所定の出力(670W等)で発振する。
マイクロ波発生装置1から出力されたマイクロ波は、マイクロ波導波管2、アイソレータ8を介してパワーモニタ9に伝播し、パワーモニタ9により入射電力が検出される。このとき、アイソレータ8は反射したマイクロ波を吸収することによって、マイクロ波発生装置1を保護する。反射したマイクロ波の電力はパワーモニタ9によって検出される。
導波管2内を通過したマイクロ波は、スタブチューナ10によって共振され図2に示すプラズマ発生位置に焦点が合わされ、プラズマ反応部Xに入射する。
プラズマ反応部Xに入射したマイクロ波は、透明石英管等からなるプラズマ反応管5を良好に透過する。このとき、プラズマ反応管5内には、図1に示す反応ガス供給部4より反応ガスとして酸素が供給されており、この酸素は入射したマイクロ波によって電離してプラズマ化される。
このとき発生するプラズマは、プラズマ反応管5内が一定圧に減圧(例えば、1.5kPa)されているので、グロー放電によって生じる。グロー放電は、コロナ放電と比較してより広範囲で安定した放電であり、アーク放電と比較して低エネルギーで生じさせることができる。
プラズマ反応部Xにグロー放電プラズマを発生させたら、処理対象である絶縁油を液体の状態で投入部3に投入する。絶縁油の投入量は、反応ガスとして供給される酸素量が当量反応に満たない量に設定する。投入した廃油は、図1又は図2に示すプローブ15内を下降するが、当該絶縁油は常温で粘度が高いので、プローブ15内に留まってしまう問題がある。
そこで、投入部3に絶縁油を投入する際に、プローブ15に酸素等の気体(例えば、50ml/s)を導入する。当該気体の導入により、投入した絶縁油は、プローブ15内を下方に押し出され、図2に示す下端(先端)からプラズマ反応部Xに連続的に滴下される。
このとき、プラズマ反応部Xにはグロー放電プラズマが生じているので、プローブ15の下端から滴下された絶縁油は、このプラズマによって分解されるが、反応ガスとしての酸素が当量反応に充分な供給量を満たしていないため、絶縁油はガスと炭素(煤)および水に分解される。
前記ガスは、水素、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素、その他低分子炭化水素からなり、そのうち、水素、一酸化炭素、その他低分子炭化水素の割合が全体の7割を占める。
分解処理時、プローブ15から滴下された有機物質は、プラズマ発生部Xの下部に設置された試料台16上に滞留するため、長時間プラズマ中に留まることができ、絶縁油のプラズマによる分解率を向上できる。
分解により生じた煤(炭素)は、反応ガス供給部4より供給された酸素と結合し、二酸化炭素としてプラズマ反応部Xの下方へプラズマ反応管5内を下降する。これにより、煤(炭素)がプラズマ反応管5内に付着することにより、マイクロ波が当該反応管5を透過することの阻害となることを阻止することができる。
有機物質の分解により生じた水やガスも同様に、プラズマ反応管5内を下降し、水または氷はコールドトラップ12による冷却過程を通じて捕集され、ガスは、その後のガス回収装置13内にて回収される。
なお、未分解の絶縁油は、プラズマ放電管5下部の装置内に滞留するため、プラズマ放電管5その他の配管をヘキサン等の有機溶剤により洗浄して回収することができる。装置を洗浄して得られた未分解の絶縁油とヘキサンの混合液は、濾過後にロータリーエバポレータを用いてヘキサンを除去し、未分解の絶縁油のみとして重量測定できる。これにより、絶縁油の分解率の計算が可能となり、併せて、絶縁油の投入速度と分解率の関係を調べることが可能となる。
以上の方法により、投入した絶縁油をプラズマ分解処理することによって、有機物質から可燃ガスを高効率で採取することができる。
また、本発明の方法は、グロー放電によるプラズマであるので、安定した放電を実現することができる。さらに、プラズマ反応部Xにプローブ15を介して絶縁油を滴下することにより、プラズマが分解処理途中で消失してしまう問題もなく、絶縁油の分解効率を向上させることができる。
なお、絶縁油に代えて、バイオマスその他有機物質を分解処理する場合についても、前述と同様の方法によるものであるので、説明は割愛する。
以上説明したように、本発明の有機物質の処理方法は、バイオマスや有機廃液を高効率で可燃ガスに改質することができ、採取した可燃ガスは、発電や燃料電池への利用が可能となる。
また、グロー放電プラズマによって有機物質を分解処理するので、安定した放電を実現することができ、分解率の向上を図ることができる。
さらに、有機物質をプローブを利用して滴下することにより、グロー放電が消失してしまう問題を防止することができる。つまり、有機物質の分解処理が途中で中断されることを確実に阻止して、有機物質の分解率を向上することができる。
しかも、試料台上に有機物質を滞留させることにより、プラズマ中に長時間有機物質を滞留させることで、分解率の向上を図ることができる。
マイクロ波非平衡プラズマを用いて、有機物質を可燃ガスに高効率で改質することのできる有機物質の処理方法を提供するものである。
1 マイクロ波発生装置
2 マイクロ波導波管
3 投入部
4 反応ガス供給部
5 プラズマ反応管
6 真空ポンプ
7 捕集部
8 アイソレータ
9 パワーモニタ
10 スタブチューナ
11 圧力計
12 コールドトラップ
13 ガス回収装置
14 プラズマ観察窓
15 細管(プローブ)
16 試料台
A 有機物質処理装置
X プラズマ反応部

Claims (2)

  1. 減圧下のプラズマ反応管内に、当量反応に満たない酸素を反応ガスとして供給して、酸素不足による還元雰囲気を生成した状態でマイクロ波を照射し、グロー放電によって反応ガスをプラスマ化してから、前記プラズマ反応管内にバイオマス又は有機廃液をプローブを介して直接投入して分解処理することにより、可燃ガスを生成することを特徴とするマイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法。
  2. 前記バイオマス又は有機廃液は、前記プローブを介して前記反応部内に設置した試料台上に滴下し、試料台上に一定時間保持することを特徴とする請求項1記載のマイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法。
JP2009266200A 2009-11-24 2009-11-24 マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法 Expired - Fee Related JP5681357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266200A JP5681357B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009266200A JP5681357B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111467A JP2011111467A (ja) 2011-06-09
JP5681357B2 true JP5681357B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44234056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009266200A Expired - Fee Related JP5681357B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015168812A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 愛知電機株式会社 マイクロ波非平衡プラズマによるバイオマスからの燃料ガス回収方法
CN111342163A (zh) * 2020-04-08 2020-06-26 江西省科学院应用物理研究所 一种废旧锂电池正极活性材料的回收方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140599A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Jeol Ltd 誘導プラズマトーチ構造
JPH06267910A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH08131757A (ja) * 1994-11-01 1996-05-28 Jeol Ltd 有害物質の分解処理装置
FR2768424B1 (fr) * 1997-09-01 1999-10-29 Albin Czernichowski Assistance electrique d'oxydation partielle d'hydrocarbures legers par l'oxygene
JP2004285187A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Rikogaku Shinkokai 炭化水素の部分酸化方法およびマイクロリアクタ装置
JP2004322010A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Japan Science & Technology Agency マイクロ波プラズマによるダイオキシン類の分解方法
JP5136827B2 (ja) * 2007-03-30 2013-02-06 島根県 水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011111467A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eliott et al. Tar reforming under a microwave plasma torch
Huang et al. Hydrometallurgical metal recovery from waste printed circuit boards pretreated by microwave pyrolysis
Bhatt et al. A critical review on solid waste treatment using plasma pyrolysis technology
Nomura et al. Plasma decomposition of clathrate hydrates by 2.45 GHz microwave irradiation at atmospheric pressure
Yang et al. Naphthalene destruction performance from tar model compound using a gliding arc plasma reformer
JP5681357B2 (ja) マイクロ波非平衡プラズマを用いた有機物質の処理方法
US11316214B2 (en) Waste lithium battery recovery system
Liu et al. Thermal degradation behaviors and evolved products analysis of polyester paint and waste enameled wires during pyrolysis
Pan et al. Accuracy improvement of quantitative analysis of unburned carbon content in fly ash using laser induced breakdown spectroscopy
US7968053B2 (en) Chlorine analyzing apparatus
Lin et al. The effect of microwave pyrolysis on product characteristics and bromine migration for a non-metallic printed circuit board
Tavares et al. Large-scale plasma waste gasification
JP5530803B2 (ja) 難分解性有機廃液の処理システム
JP5506342B2 (ja) 有機廃液の処理装置および有機廃液の処理方法
Zhang et al. Liquefaction of biomass by plasma electrolysis in alkaline condition
JP2015155356A (ja) マイクロ波非平衡プラズマによる二酸化炭素の分解方法
JP2006188397A (ja) 水素製造方法、水素製造用反応容器、水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP5508741B2 (ja) 有機塩素化合物を含有した難分解性廃液の処理装置
JP5725815B2 (ja) 非平衡プラズマ燃焼を用いた難分解性有機廃液の処理システム
Mączka et al. Plasma gasification of waste plastics
Kolibaba et al. Investigation of solid organic waste processing by oxidative pyrolysis
JP2017197420A (ja) 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造装置
JP2012045500A (ja) 二酸化炭素分解処理装置及び二酸化炭素分解処理方法
Kumkova et al. Plasma technology based on high-voltage AC plasma torch
Diaz Voltage-enhanced Processing of Biomass and Biochar

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees