JP5680052B2 - 透湿防水布帛 - Google Patents

透湿防水布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP5680052B2
JP5680052B2 JP2012501901A JP2012501901A JP5680052B2 JP 5680052 B2 JP5680052 B2 JP 5680052B2 JP 2012501901 A JP2012501901 A JP 2012501901A JP 2012501901 A JP2012501901 A JP 2012501901A JP 5680052 B2 JP5680052 B2 JP 5680052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
derived
plant
component
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105595A1 (ja
Inventor
良幸 山田
良幸 山田
坂本 克美
克美 坂本
嘉治 加藤
嘉治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2012501901A priority Critical patent/JP5680052B2/ja
Publication of JPWO2011105595A1 publication Critical patent/JPWO2011105595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680052B2 publication Critical patent/JP5680052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、透湿防水布帛に関し、特に、従来の石油由来のポリウレタン樹脂と同等あるいはそれ以上の性能を有する植物由来成分を使用した透湿防水布帛に関する。
従来、透湿防水布帛に用いる材料としては、その優れた機械的特性からポリウレタン樹脂が広く使用されており、ポリウレタン樹脂の湿式製膜法による多孔質膜や親水基を有するポリウレタン樹脂の無孔質膜などが利用されている。
また、近年においては、環境負荷低減の観点から、植物由来成分からなる樹脂を使用した透湿防水布が開発されており、そのような樹脂としてはポリ乳酸樹脂が広く知られている。たとえば、JP2002−20530Aには、植物由来成分としてポリ乳酸樹脂を用いた湿式多孔質膜構造体が開示されている。
しかしながら、上記特許文献に開示されている湿式多孔質膜構造体の耐水圧(JIS L 1092 A法)は1600mmHO程度であり、実用的な防水の点から耐水性が不足している。
さらに、一般的にポリ乳酸樹脂は、靭性に欠けるため、とくに多孔質膜化した場合、脆くなって柔軟性に欠ける。そのため、衣料用途などでポリ乳酸樹脂を使用することは困難である。
また、ポリウレタン樹脂の原料として、植物由来成分のひまし油や変性ひまし油などのポリオールを利用することが知られており、例えば、JP2009−149876Aには、ひまし油から得られる植物由来の高分子ジオール成分からなる透湿性ポリウレタン樹脂が開示されている。ここでは、この植物由来の高分子ジオール成分とともに、親水基であるオキシエチレン基を含有する高分子ジオール成分を用いることで、ポリウレタン樹脂に親水性を持たせ、透湿度の向上を図っている。しかしながら、親水性のポリウレタン樹脂は無孔質であり、十分な透湿度(JIS L−1099 A−1法)を得ることが難しいという問題がある。
また、ひまし油は主に脂肪酸のトリグリセライドからなる組成物であり、その構成脂肪酸の主成分はリシノレイン酸であるため、1分子あたり約2.7個の水酸基を有している。しかし、1分子あたりの水酸基数が2をこえるポリオールを用いた場合、分岐構造や架橋構造が生成するため、得られるポリウレタン樹脂が硬くなりすぎ、実用上適度な柔軟性(風合い)を満足する樹脂膜は得られなくなる。また、分岐構造や架橋構造が増加し粘度が大きくなりすぎると、樹脂膜を形成するためのコーティングなどに適した樹脂あるいは樹脂溶液が得られなくなるという問題がある。
また、その他のポリウレタン樹脂の原料としての植物由来ポリオールとしては、セバシン酸などのジカルボン酸系ジオールが知られている。これらを用いたものとして、例えば、JP07−88833Aには湿式製膜法による透湿性の多孔質シート材料が、JP4329046Bには湿気硬化型ホットメルトフィルムが開示されている。しかしながら、前者は実用上十分なレベルの透湿性と防水性を兼ね備えておらず、高い透湿防水性が要求されるアウトドアスポーツウェア素材などには適さないという問題があった。また、後者は製造工程が煩雑で大量生産には適さず、さらにポリウレタン樹脂に親水性基を持たせているためフィルムの水膨潤度が大きく、水などと接触することで著しい強度低下を起こす可能性があるという問題があった。さらに、これらの技術でポリウレタン樹脂の透湿性、防水性、機械的強度などを発現するためには、ポリウレタン樹脂を構成するセバシン酸以外の成分や添加剤などに因るところが大きく、設計可能な構造は限られていた。
すなわち、多孔質膜を利用した透湿防水布帛については、いまだ石油系成分からなる多孔質樹脂膜を用いたものが主流であり、植物由来成分からなる多孔質膜を用いた実用的な透湿防水布帛は上市されていないのが現状である。
[発明の目的]
本発明の目的は、前記問題点を解決することにあり、特に環境負荷の低減に寄与する植物由来成分を含有し、従来の石油由来のポリウレタン樹脂を用いた場合と同等あるいはそれ以上の性能を有する透湿防水布帛を提供することにある。
[発明の要約]
本発明者らは、鋭意検討の結果、植物由来成分としてひまし油などから得られるセバシン酸から得られるセバシン酸系ポリオール成分をポリウレタン樹脂の原料として使用することによって上記課題が解決できることを見出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、植物由来のセバシン酸およびジオールから得られる500〜5000の数平均分子量を有するセバシン酸系ポリオール成分5〜80重量%から構成される50,000〜500,000の数平均分子量を有するポリウレタン樹脂からなる多孔質の樹脂膜を、布帛の少なくとも片面に有しており、前記ポリウレタン樹脂が、少なくともポリオール成分、イソシアネート成分および鎖伸長剤成分からなり、前記ポリウレタン樹脂におけるポリオール成分とイソシアネート成分とのモル比は、ポリオール/イソシアネート=1/6〜1/2であり、前記樹脂膜の厚さは5〜100μmであり、JIS L1099 A−1法で測定した透湿度および JIS L1099 B−1法で測定した透湿度がいずれも5000g/m・24h以上でありJIS L−1092 B法(高水圧法)で測定した耐水圧が5000mmHO以上である透湿防水布帛に関する。
[発明の効果]
本発明によれば、ポリウレタン樹脂のポリオール成分として植物由来のセバシン酸系ポリオール成分を主に使用することに基因し、ポリ乳酸樹脂などの植物由来樹脂を使用した場合の問題である靭性を改善させることができ、石油系成分からなるポリウレタン樹脂と同等の靭性を実現することが可能となる。さらに、既存の石油系成分からなるポリウレタン樹脂によって製造された透湿防水布帛と同等、もしくはそれ以上の透湿防水性能を与えることができる。また、植物由来成分を使用しているため、環境負荷の低減に寄与することができる。
本発明の透湿防水布帛は、植物由来のセバシン酸から得られるセバシン酸系ポリオール成分5〜80重量%から構成されるポリウレタン樹脂からなる多孔質の樹脂膜を、布帛の少なくとも片面に有しており、JIS L1099 A−1法で測定した透湿度およびJIS L1099 B−1法で測定した透湿度がいずれも5000g/m・24h以上であり、JIS L−1092 B法(高水圧法)で測定した耐水圧が5000mmHO以上であることを特徴としている。
本発明で使用されるセバシン酸は、たとえば、ひまし油等の植物油脂の苛性アルカリによる開裂反応で得られる炭素数10の直鎖飽和二塩基酸である。一般的に、ひまし油由来のポリオールとして市販されているのは、ひまし油をケン化分解して得られるリシノレイン酸から得られるポリオールであり、セバシン酸から得られるものとは異なる。なお、植物由来のセバシン酸の材料油脂は、ひまし油に特に限定されるものではない。
ひまし油は、次式で表される構造を主に有する化合物である。
Figure 0005680052
また、セバシン酸は、次式で表される構造を有するジカルボン酸である。
Figure 0005680052
セバシン酸系ポリオールは、ポリエステルポリオールなどの代替として、接着剤や塗料として使用されるウレタンの原料に使用されているが、本発明においては、セバシン酸を原料とするポリウレタン樹脂が、高い透湿性と耐水性に加えて、優れた靭性を有することを見出し、これを透湿防水布帛で使用する樹脂膜の主要原料として用いたものである。
本発明で使用されるセバシン酸系ポリオールは、植物由来のセバシン酸とジオールとを反応させて得られるセバシン酸系ポリエステルジオールであることが好ましい。また、ジオールの炭素数の上限はとくに限定されないが、セバシン酸系ポリオールの数平均分子量が500〜5000の範囲となるようにすることが好ましく、1000〜3000であることがより好ましい。数平均分子量が500より小さいと、得られるポリウレタン樹脂が硬すぎる傾向にあり、5000をこえると、得られるポリウレタン樹脂が柔らかすぎる傾向にある。
セバシン酸と反応させるジオールとしては、たとえば、エチレングリコール、プロパンジオール、ヘキサンジオール、ノナンジオール、ネオペンチルグリコールおよびポリエチレングリコール(PEG)などのジオールが挙げられる。これらのジオールは単独で用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
なかでも、環境負荷の点から、このセバシン酸と反応させるジオール自体にも植物由来成分を使用することが好ましい。セバシン酸系ポリオールが、植物由来のセバシン酸と植物由来のジオールとから得られる場合は、そのポリオール成分の植物由来率は100%となる。このように、セバシン酸系ポリオールの構成成分を考慮して植物由来率を算出したとき、ポリウレタン樹脂中に含有される植物由来成分は、5〜80重量%であることが好ましく、6〜75重量%であることがより好ましい。植物由来成分が5重量%より少ないと、環境負荷に対する低減効果が小さくなる傾向にあり、80重量%をこえると、透湿性、防水性、機械的強度などを十分満足するポリウレタン樹脂が得られなくなったり、多孔質の樹脂膜を得ることが困難となるおそれがある。
本発明で使用されるポリウレタン樹脂における、植物由来のセバシン酸から得られるセバシン酸系ポリオール成分のポリウレタン形成性原料中の含有量は5〜80重量%であり、好ましくは6〜75重量%である。前記ポリオール成分の割合は、より多いほうが環境負荷の点で好ましいが、80重量%をこえると、製膜が困難になったり、多孔質の樹脂膜を得ることが困難となり、透湿性、防水性、機械的強度などを十分満足するポリウレタン樹脂が得られなくなるおそれがある。また、前記ポリオール成分が5重量%より少ないと、得られるポリウレタン樹脂の植物由来率が低減するため環境負荷低減の観点から好ましくない。
また、通常ポリウレタンの製造に用いられる脂肪族ジカルボン酸からなるポリオールとしては、一般的に炭素数が4〜12のジカルボン酸からなるものが用いられるが、セバシン酸はポリウレタン樹脂の原料として一般的に使用されているアジピン酸などに比べて炭素数が多いことから、セバシン酸系ポリオールから得られるポリウレタン樹脂は耐水性の向上が期待できる。中でも、前記ポリオールから得られるポリウレタン樹脂は、疎水性の度合い、機械的強度のバランスが良く、多孔質膜形成性による透湿性の向上も期待できる。前記ポリオール成分の含有量が5重量%より少ないと、これらの効果が不十分となるおそれがあるため好ましくない。
なお、ここでいうセバシン酸系ポリオール成分の構成割合は、ポリオールの種類に関係なく、植物由来のセバシン酸から得られるセバシン酸系ポリオールすべての割合に関するものである。
本発明で使用されるポリウレタン樹脂のポリオール成分として、セバシン酸以外のジカルボン酸からなるものを併用してもよい。セバシン酸以外のジカルボン酸としては、たとえば、石油由来のアジピン酸、コハク酸、テレフタル酸およびイソフタル酸などのジカルボン酸が挙げられる。これらのジカルボン酸の使用量は、植物由来率を低減しないためにも少ないほうが好ましいが、前述の構成比と、後述するポリオール成分とイソシアネート成分とのモル比とを考慮して適宜設定することができる。
また、必要に応じて、前記植物由来のポリオールに加え、それ以外の2価のポリオールを併用してもよい。具体的には、2価の石油由来ポリオールであるポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリアミド系ポリオール、シリコーン系ポリオール、フッ素系ポリオールなどがあげられる。これらの2価のポリオールは、植物由来率を低減しないためにも、混合量はより少ないほうが好ましい。
前記ポリウレタン樹脂が、ポリオール成分、イソシアネート成分および鎖伸長剤成分とからなるものである場合、該ポリオール成分とイソシアネート成分とのモル比は、ポリオール/イソシアネート=1/6〜1/2であることが好ましい。このモル比は、1/5.5〜1/2.5であることがより好ましい。イソシアネート成分が多すぎると、反応の制御が困難となる傾向にあり、ポリオール成分が多すぎると、多孔質の樹脂膜を得ることが困難となる傾向にある。
なお、イソシアネート成分、ポリオール成分および鎖伸長剤成分のNCO/OH当量比は、通常0.95〜1.15であり、実質的に1とすることが好ましい。NCO/OH当量比がこの範囲外であると、高分子量のポリウレタン樹脂が得られず、有用な性能を有する透湿防水布帛を製造することが困難となる傾向にある。
本発明で使用されるポリウレタン樹脂の数平均分子量は、50,000〜500,000であることが好ましい。前記ポリウレタン樹脂の数平均分子量が上記範囲外であると、樹脂膜を形成するためのコーティングなどに適した樹脂あるいは樹脂溶液が得られず、また、実用的な透湿防水性を示す樹脂膜を得ることが困難となる傾向にある。
ポリウレタン樹脂を得るための方法としては、従来のプレポリマー法を用いることができる。具体的には、イソシアネート基に対して不活性な溶剤、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)などの極性有機溶媒や、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレンなどの非極性有機溶媒中で、前記ポリオールとイソシアネートとを反応させてプレポリマーを調製したのちに、ジオールなどの鎖伸長剤を反応させることで重合度を上げる方法を用いることができる。ただし、本発明で使用されるポリウレタン樹脂の製造方法は、この方法に限定されるものではない。
本発明に用いられるイソシアネート成分としては、とくに限定されないが、たとえば、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネートなどの芳香族系ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族系ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添MDIなどの脂環族系ジイソシアネートによって代表するジイソシアネートがあげられる。これらのイソシアネートは、単独で用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
また、鎖伸長剤成分としては、特に限定されないが、一般的には比較的低分子量のジオールが用いられる。たとえば、石油由来のエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ヘキサンジオールおよびポリエチレングリコール(PEG)や、植物由来の1,3−プロパンジオールおよび1,2−ヘキサンジオールなどのジオールがあげられる。これらのジオールは、単独で用いてもよく、必要に応じて2種以上を併用してもよい。また、必要に応じてジアミンなどを用いることもできる。この鎖伸長剤は、主に得られる樹脂の分子量および物性の制御を目的として、透湿防水膜として使用される樹脂の合成の際に一般的に用いられる。
前記ポリウレタン樹脂は、必要に応じて有機溶媒などで希釈して使用すればよく、また、酸化防止剤、耐光向上剤などの安定剤、無機充填剤、非溶媒、滑剤、撥水剤、顔料、その他の添加剤や機能付与剤を適宜加えることができる。
本発明の透湿防水布帛は、前記ポリウレタン樹脂を布帛の少なくとも片面に有し、JIS L1099 A−1法で測定した透湿度 および JIS L1099 B−1法で測定した透湿度がいずれも5000g/m・24h以上、JIS L1092 B法(高水圧法)で測定した耐水圧が5000mmHO以上である。透湿度は、6000g/m・24h以上であることがより好ましく、耐水圧は、6000mmHO以上であることがより好ましい。A−1透湿度およびB−1透湿度が5000g/m・24hより小さいと、実使用時に快適な透湿感を得ることができず、蒸れを感じる要因となる。耐水圧が5000mmHOより小さいと、実用的な耐水性を得られない。透湿度および耐水圧は高い方が好ましい。
前記ポリウレタン樹脂は、乾燥後の樹脂膜の厚さが5〜100μmとなるように塗布されていることが好ましく、10〜80μmであることがより好ましい。樹脂膜の厚さが、5μmより少ないと、実用的な耐水性が得られない傾向にあり、100μmをこえると、実用的な透湿性が得られない傾向にある。
本発明の透湿防水布帛は、靭性に優れているため、衣料、とくにスポーツやアウトドア用衣料素材として適している。
また、本発明の透湿防水布帛に形成されている樹脂膜は、多孔質膜である。樹脂膜が無孔質膜であると、十分な透湿性を示す樹脂膜を得ることができない。
本発明で使用される布帛としては、とくに限定されないが、たとえばポリアミド繊維、ポリエステル繊維などからなる布帛があげられる。また、その形態もとくに限定されず、織物、編物など適宜用いることができる。
本発明の透湿防水布帛は、前記ポリウレタン樹脂を主成分とするポリウレタン樹脂溶液を布帛の少なくとも片面にコーティング法を用いて塗布する方法により製造することができる。たとえば、ナイフコーター、コンマコーター、ロールコーター、ダイコーターまたはリップコーターなどを用いて、直接布帛にコーティングする方法が挙げられる。
また、別途製膜された樹脂膜を布帛に貼り合わせるラミネート法により製造することもできる。たとえば、前記ポリウレタン樹脂溶液を離型性基材に塗布した後、水中などに浸漬・凝固させて得られる樹脂膜を、接着剤などを介して布帛の片面に貼り合わせる方法があげられる。
前記離型性基材はとくに限定されるものでなく、たとえば、ポリウレタン樹脂に対して離型性を有する樹脂(たとえば、オレフィン樹脂、シリコーン樹脂など。以下、離型剤という)そのものからなるフィルム、離型剤からなる離型層を紙、布帛、フィルムなどの基材に積層した離型紙、離型布、離型フィルムなどがあげられる。なかでも、離型性の点から、オレフィン樹脂フィルムや、オレフィン樹脂からなる離型層をポリエステル樹脂フィルムに積層した離型フィルムが好ましい。離型性基材は凹凸模様を有していてもよく、このような離型性基材を用いることにより、表面に凹凸模様を有する樹脂膜を形成することができ、膜面同士のブロッキングの発生を防止するとともに、肌触りの良好な透湿防水性布帛を得ることができる。
塗膜の形成条件としては、湿式製膜法などがあげられるが、とくに限定されるものではない。その具体例としては、前記ポリウレタン樹脂をDMF等の水に可溶な極性溶媒に溶解してなるポリウレタン樹脂溶液を布帛にコーティングし、これを水中あるいは極性溶媒を含有する水溶液中で凝固させて多孔質膜を形成する方法があげられる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。実施例中の「%」および「部」は、断りのない限り重量に関するものである。
得られたポリウレタン樹脂および透湿防水布帛について、次の通り性能評価を行った。
[引張強度試験]
試験用試料の作成:ポリウレタン樹脂濃度が15%となるように調整した樹脂溶液を離型紙上に150μm厚で塗布し、120℃の循風乾燥機で3分間乾燥させた後に放冷した。塗膜を離型紙から剥がし、厚さ20μmの塗膜を得た。
引張強度測定方法:JIS L 1096に基づいて、幅25mmの試験片を、つかみ間隔50mm、引張速度150mm/minで伸張させることにより、100%の伸張時の応力値、破断強度および破断伸度を測定した。測定には(株)島津製作所製オートグラフAG−ISを使用した。
[透湿性試験]
JIS L−1099 A−1法、B−1法に基づいて透湿防水布帛の透湿性を測定した。
[耐水圧試験]
JIS L−1092 B法(高水圧法)に基づいて透湿防水布帛の耐水圧を測定した。
実施例1
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール1(豊国製油(株)製、HS2P−103S、数平均分子量1000、成分:セバシン酸/プロパンジオール、植物由来率100%)50gをDMF393gに溶解した。この溶液にMDI63gを添加し(ポリオール/イソシアネートモル比:1/5)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール18gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分38%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液1(数平均分子量:135,200)を得た。
得られた<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液1>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
実施例2
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール2(豊国製油(株)製、HS2P−203S、数平均分子量2000、成分:セバシン酸/プロパンジオール、植物由来率100%)50gをDMF270gに溶解した。この溶液にMDI31gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/5)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール9.0gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分56%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液2(数平均分子量:123,200)を得た。
得られた<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液2>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
実施例3
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール3(豊国製油(株)製、HS2H−200S、数平均分子量2000、成分:セバシン酸/ヘキサンジオール、植物由来率60%)50gをDMF220gに溶解した。この溶液にMDI19gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/3)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール4.5gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分68%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液3(数平均分子量:139,600)を得た。
上記<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液3>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次にあらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
実施例4
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール1(豊国製油(株)製、HS2P−103S、数平均分子量1000、成分:セバシン酸/プロパンジオール、植物由来率100%)20gとアジピン酸系ポリオール((株)クラレ製、P−2010、数平均分子量2000)60gをDMF482gに溶解した。この溶液にMDI63gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/5)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール18gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分12%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液4(数平均分子量:140,100)を得た。
上記<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液4>100部、DMF20部、ニップシールSS−50(東ソー・シリカ(株)製)6部、コロネートHX(日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
比較例1
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール3(豊国製油(株)製、HS2H−200S、数平均分子量2000、成分:セバシン酸/ヘキサンジオール、植物由来率60%)50gをDMF174gに溶解した。この溶液にMDI7.5gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/1.2)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール0.45gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分86%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液5(数平均分子量:60,400)を得た。
上記<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液5>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
比較例2
乾燥窒素雰囲気下にて、植物由来のセバシン酸系ポリオール1(豊国製油(株)製、HS2P−103S、数平均分子量1000、成分:セバシン酸/プロパンジオール、植物由来率100%)20gをDMF1,280gに溶解した。この溶液にMDI300gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/60)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール106gを添加したところで樹脂溶液はゲル化を起こし、コーティングに適した樹脂溶液は得られなかった。(セバシン酸系ポリオール成分4.7%(固形分中比率))評価結果を表1に示す。
比較例3
乾燥窒素雰囲気下にて、アジピン酸系ポリオール((株)クラレ製、P−2010、数平均分子量2000)50gをDMF270gに溶解した。この溶液にMDI31gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/5)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール9.0gを添加し、60℃で3時間反応させて、セバシン酸系ポリオール成分を含まない石油由来率100%のポリウレタン樹脂25%溶液(数平均分子量:130,700)を得た。
上記<石油由来ポリウレタン樹脂25%溶液>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
比較例4
乾燥窒素雰囲気下にて、ひまし油系ポリオール(伊藤製油(株)製、PH−5001、数平均分子量2500)50gをDMF247gに溶解した。この溶液にMDI25gを添加し(ポリオール/イソシアネート当量比:1/5)、70℃で2時間反応させて、プレポリマーを得た。ついで、1,4−ブタンジオール7.2gを添加し、60℃で3時間反応させて、ひまし油系ポリオール成分61%(固形分中比率)から構成されるポリウレタン樹脂25%溶液6(数平均分子量:141,000)を得た。
得られた<植物由来ポリウレタン樹脂25%溶液6>100部、DMF20部、疎水性シリカ(ニップシールSS−50、東ソー・シリカ(株)製)6部、硬化剤(コロネートHX、日本ポリウレタン工業(株)製)1部を攪拌混合し、ポリウレタン樹脂配合液を得た。
次に、あらかじめ撥水処理を施したナイロンタフタ上に、得られたポリウレタン樹脂配合液をロールオンナイフコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗布し、水中で2分凝固させた。さらに50℃の温水に3分間浸漬させ洗浄を行い、150℃で1分間乾燥させることにより、ポリウレタン樹脂膜を有する透湿防水布帛を得た。評価結果を表1に示す。
Figure 0005680052
Figure 0005680052
植物由来率が100%であるセバシン酸系ポリオールを原料とした実施例1および実施例2で使用したポリウレタン樹脂は、比較例3の石油系原料を使用したポリウレタン樹脂同等、あるいはそれ以上の靭性(100%の伸張時の応力値、破断強度および破断伸度)を示し、布帛の透湿防水性も遜色なく、ともに良好であった。実施例3、実施例4においても一定以上の植物由来率が得られ、かつ布帛の透湿防水性・靭性も良好であり、本発明が目的とする透湿防水布帛が得られた。
一方、比較例1はポリウレタン樹脂のポリオール/イソシアネート当量比が1/1.2と大きいため、本発明が目的とする多孔質膜は得られず、布帛の透湿防水性が低いものであった。なお、得られたポリウレタン樹脂塗膜は、接着剤状であり、引張強度を測定することができなかった。
また、比較例2はポリウレタン樹脂のポリオール/イソシアネート当量比が1/60と小さいため、反応の制御が困難になりコーティングに適した樹脂溶液を得ることは出来なかった。
比較例4は、一般的にひまし油由来のポリオールとして市販されているリシノレイン酸から得られるポリオールを使用しているため、靭性においては遜色ないものの、多孔質膜であるにもかかわらず、本発明が目的とする透湿防水性能を得ることができなかった。

Claims (1)

  1. 植物由来のセバシン酸およびジオールから得られる500〜5000の数平均分子量を有するセバシン酸系ポリオール成分5〜80重量%から構成される50,000〜500,000の数平均分子量を有するポリウレタン樹脂からなる多孔質の樹脂膜を、布帛の少なくとも片面に有しており、前記ポリウレタン樹脂が、少なくともポリオール成分、イソシアネート成分および鎖伸長剤成分からなり、前記ポリウレタン樹脂におけるポリオール成分とイソシアネート成分とのモル比は、ポリオール/イソシアネート=1/6〜1/2であり、前記樹脂膜の厚さは5〜100μmであり、JIS L1099 A−1法で測定した透湿度および JIS L1099 B−1法で測定した透湿度がいずれも5000g/m・24h以上であり、JIS L−1092 B法(高水圧法)で測定した耐水圧が5000mmHO以上であることを特徴とする透湿防水布帛。
JP2012501901A 2010-02-23 2011-02-22 透湿防水布帛 Active JP5680052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501901A JP5680052B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-22 透湿防水布帛

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036875 2010-02-23
JP2010036875 2010-02-23
PCT/JP2011/054427 WO2011105595A1 (ja) 2010-02-23 2011-02-22 透湿防水布帛
JP2012501901A JP5680052B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-22 透湿防水布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105595A1 JPWO2011105595A1 (ja) 2013-06-20
JP5680052B2 true JP5680052B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=44506991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501901A Active JP5680052B2 (ja) 2010-02-23 2011-02-22 透湿防水布帛

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120322328A1 (ja)
EP (1) EP2540908B1 (ja)
JP (1) JP5680052B2 (ja)
CN (1) CN102762792B (ja)
WO (1) WO2011105595A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132657A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 東レコーテックス株式会社 透湿防水布帛

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5604352B2 (ja) * 2010-04-02 2014-10-08 大日精化工業株式会社 バイオポリウレタン樹脂
JP2011241528A (ja) * 2010-04-20 2011-12-01 Seiren Co Ltd 合成皮革
CN107163208B (zh) * 2017-06-01 2020-10-13 黑龙江泰纳科技集团股份有限公司 一种耐久环保型含氟纳米三防整理剂及其制备方法和应用
TW201902375A (zh) * 2017-06-13 2019-01-16 双邦實業股份有限公司 編織提花布面之透濕防水鞋
CN111065290A (zh) 2017-09-01 2020-04-24 巴斯夫欧洲公司 焊接多孔膜的方法
US11198790B2 (en) * 2019-03-21 2021-12-14 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Water-resistive coating composition
JP6962505B2 (ja) * 2019-06-25 2021-11-05 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
US11897994B2 (en) * 2019-09-06 2024-02-13 Dic Corporation Urethane resin composition and moisture-permeable film
JP6981578B2 (ja) * 2019-09-20 2021-12-15 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
EP4000923A4 (en) * 2019-09-20 2022-08-31 DIC Corporation MOISTURE PERMEABLE WATERPROOF FABRIC

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE513366A (ja) * 1951-08-22
US4855377A (en) * 1987-08-04 1989-08-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Novel copolycarbonate
US5869593A (en) * 1991-07-01 1999-02-09 H. B. Fuller Licensing & Financing, Inc. High moisture vapor transmission hot melt moisture cure polyurethane adhesive
ATE178265T1 (de) * 1992-10-12 1999-04-15 Toray Industries Wasserdichtes gewebe mit hohem wasserdruckwiderstand und hoher dampfdurchlässigkeit, sowie dessen herstellung
JPH0788833A (ja) 1993-09-21 1995-04-04 Tokyu Constr Co Ltd モルタル又はコンクリートの混練方法
JP3921854B2 (ja) * 1998-12-17 2007-05-30 東レ株式会社 透湿防水素材およびその製造方法
JP2002020530A (ja) 2000-07-05 2002-01-23 Toyo Cloth Co Ltd 生分解性多孔質膜及び構造体、及びその製造方法
CN101163728B (zh) * 2005-04-22 2010-11-24 旭硝子株式会社 异氰酸酯基封端的氨基甲酸酯预聚物、其制备方法和包括该氨基甲酸酯预聚物的粘合剂
US20090061172A1 (en) * 2006-01-26 2009-03-05 Komatsu Seiren Co., Ltd. Polyurethane Resin Composition for Durable Moisture-Permeable Waterproof Sheet, Moisture-Permeable Waterproof Sheet and Method of Manufacturing the Same
CA2657566A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazoles as glucokinase activators
JP2008291386A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Teijin Fibers Ltd 透湿防水性衣料
JP5496496B2 (ja) * 2007-11-30 2014-05-21 東レコーテックス株式会社 植物由来成分からなる透湿性ポリウレタン樹脂
JP2009161898A (ja) * 2007-12-12 2009-07-23 Toray Coatex Co Ltd 植物由来成分からなる手袋インサート
US8277930B2 (en) 2008-02-27 2012-10-02 Dic Corporation Moisture-permeable film, production method of same and laminate using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132657A1 (ja) 2019-12-26 2021-07-01 東レコーテックス株式会社 透湿防水布帛
KR20220091589A (ko) 2019-12-26 2022-06-30 도레이 고텍스 가부시키가이샤 투습 방수 패브릭

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540908A4 (en) 2013-10-23
US20120322328A1 (en) 2012-12-20
EP2540908A1 (en) 2013-01-02
WO2011105595A1 (ja) 2011-09-01
EP2540908B1 (en) 2017-04-26
CN102762792B (zh) 2014-06-25
JPWO2011105595A1 (ja) 2013-06-20
CN102762792A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680052B2 (ja) 透湿防水布帛
EP2436724B1 (en) Process for producing porous object, and porous object, layered product, and leather-like sheet each obtained thereby
JP5090319B2 (ja) 植物由来成分からなる合成皮革
EP2202352B1 (en) Cloth waterproofed with vegetable component
KR101800650B1 (ko) 연마 패드
TWI508988B (zh) Amine ester prepolymer
JP4283577B2 (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛、該無孔質膜型透湿性防水布帛用の水性ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を含有するコーティング剤
JP6508519B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、及び、皮革様シート
JP5768043B2 (ja) ポリウレタン樹脂水性分散体、無孔質フィルム、並びに、透湿性防水布帛及びその製造方法
JP5516990B2 (ja) 湿式成膜用ウレタン樹脂組成物、それを用いて得られる多孔体及び研磨パッドならびにそれらの製造方法
JP2014001475A (ja) 合成皮革
KR101322761B1 (ko) 폴리우레탄 코팅수지 조성물의 제조방법
JP2011241528A (ja) 合成皮革
JP6691699B2 (ja) 防水加工布帛の製造方法
KR101045642B1 (ko) 우수한 투습성 및 통기성을 가지는 폴리우레탄 코팅 포지 및 그의 제조 방법
KR100609053B1 (ko) 장갑코팅용 수계우레탄 발포 조성물, 이것으로 코팅된 장갑및 그 제조방법
JP2006316127A (ja) 無溶剤型硬化性ウレタン樹脂組成物及び該組成物を用いて得られるシート状物。
JP2010215918A (ja) 耐久性のある透湿性防水シート用ポリウレタン樹脂組成物、透湿性防水シートおよびその製造方法
JP2007169486A (ja) 透湿防水加工用ウレタン樹脂分散液、その製造方法および透湿防水布
JP6726383B2 (ja) 防水加工布帛
JPS62271740A (ja) 湿潤特性の改良された透湿性防水布
JP2021055250A (ja) 防水加工布帛の製造方法
TW202023808A (zh) 多孔層結構體及其製造方法
JP2012051973A (ja) 合成皮革用ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた合成皮革
JP2007327150A (ja) 防水シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250