JP5677816B2 - 車両用バッテリ冷却装置 - Google Patents

車両用バッテリ冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677816B2
JP5677816B2 JP2010258900A JP2010258900A JP5677816B2 JP 5677816 B2 JP5677816 B2 JP 5677816B2 JP 2010258900 A JP2010258900 A JP 2010258900A JP 2010258900 A JP2010258900 A JP 2010258900A JP 5677816 B2 JP5677816 B2 JP 5677816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
cooling device
battery case
cooler
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010258900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012109185A (ja
Inventor
則行 大川
則行 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2010258900A priority Critical patent/JP5677816B2/ja
Publication of JP2012109185A publication Critical patent/JP2012109185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677816B2 publication Critical patent/JP5677816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるバッテリの冷却技術に関する。
ハイブリッド車両や電気自動車に搭載されるバッテリは充電及び放電時に高温となるので冷却装置を必要とする。
特許文献1に開示される車両用バッテリ冷却装置は、密閉されたバッテリケース内に、バッテリ及びケース内雰囲気冷却用の熱交換器を配置し、バッテリケース内に不活性ガス又は乾燥空気を封入している。不活性ガス又は乾燥空気を封入しているのは、絶縁性の低下、短絡、電子部品の故障の原因となる凝縮水が冷却時に生成しないようにするためである。
特開2009−259785号公報
しかしながら、バッテリケースの内外温度差に起因する内外圧力差、バッテリケースを密閉するシールの経時劣化により、バッテリケースの気密性を長期にわたって保持することは難しい。バッテリケースの気密性が低下し、バッテリケース内に水分を含んだ空気が侵入すると、凝縮水の生成に起因する上記種々の問題が発生する。
なお、同様の問題は熱交換器によってバッテリを直接冷却する構成でも発生する。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、車両用バッテリ冷却装置において冷却時に生成する凝縮水による絶縁性の低下、短絡、電子部品の故障といった問題を回避することを目的とする。
第1の発明は、車両用バッテリ冷却装置において、バッテリを収容するバッテリケースと、前記バッテリケース内に配置されて前記バッテリケース内の空気又は前記バッテリを冷却する冷却器と、前記冷却器で生成された凝縮水を微細化又は気化して前記バッテリケース内に放出する加湿器と、を備え、前記バッテリケースにはケース内外を連通する連通孔が形成されており、前記連通孔には液相の水は通さないが水蒸気は通す仕切り部が設けられており、前記バッテリケース内の空気を前記バッテリケース内で循環させるように構成される、ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置である。
第2の発明は、第1の発明に係るバッテリ冷却装置において、前記バッテリケースにはケース内外を連通する連通孔が形成されており、前記連通孔は車体内部の水が入り込まない部位と接続されている、ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置である。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係るバッテリ冷却装置において、前記冷却器から滴下する凝縮水を受ける受け部を備え、前記加湿器は前記受け部に設けられる、ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置である。
第4の発明は、第1又は第2の発明に係るバッテリ冷却装置において、前記加湿器は、前記冷却器自体を振動させて凝縮水を微細化する、ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置である。
第1の発明によれば、バッテリ冷却時に生成する凝縮水は加湿器によって微細化又は気化されてバッテリケース内に放出されるので、凝縮水による絶縁性の低下、短絡、電子部品の故障といった問題を回避することができる。
第2、第3の発明によれば、バッテリケース内に溜まった水蒸気を連通孔を介してバッテリケース外に排出することができるので、バッテリケース内の結露を防止することができる。
第4の発明によれば、冷却器で生成した凝縮水を効率よく微細化又は気化することができる。
第5の発明によれば、車両用バッテリ冷却装置を小型化することができる。
本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置の概略構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用バッテリ冷却装置(以下、「冷却装置」という。)10の概略構成を示している。
冷却装置10は、バッテリケース1を備え、バッテリケース1内には、電気的に相互接続された複数のセルで構成されるバッテリ2と、ブロアファン及びモータからなるブロアファンユニット3と、バッテリ2の冷却に供された空気をブロアファンユニット3に導く上流側ダクト4と、ブロアファンユニット3から送出される空気をバッテリ2に導く下流側ダクト5と、下流側ダクト5に配置される冷却器6及び加湿器7と、が配置される。
下流側ダクト5のうち、冷却器6が設けられている部位の下方には、冷却器6で生成され冷却器6から滴下する凝縮水Wを受ける凹形状の受け部5rが形成されている。受け部5rは、冷却器6直下の傾斜面5sと水平な底面5bとで構成され、凝縮水Wはその全量が底面5bへと導かれるようになっている。また、加湿器7は底面5bに接触して設けられている。
冷却器6は、冷凍サイクル(エアコンサイクル)のエバポレータである。冷却器6は、ブロアファンユニット3から送出された空気とエバポレータ内部を流通する冷媒(例えば、R−134a)との間で熱交換を行わせることで、ブロアファンユニット3から送出された空気を冷却する。
加湿器7は超音波式加湿器である。加湿器7は、超音波振動子によって受け部5rに滴下した凝縮水に振動を加えて凝縮水を微細化し(霧状にし)、微細な水滴を下流側ダクト5内に放出させる。下流側ダクト5内にはブロアファンユニット3からの空気流があるので、微細な水滴は下流側ダクト5を通ってバッテリケース1内へと放出される。
また、バッテリケース1には、ケース内外を連通する連通孔1tが形成されている。連通孔1tには、液相の水は通さないが水蒸気は通す膜8が設けられており、当該膜8によってケース内外が仕切られている。
続いて、上記冷却装置10の動作及び作用効果について説明する。
バッテリ2の冷却に供された空気は、上流側ダクト4、ブロアファンユニット3を介して冷却器6へと送られ、冷却される。そして、冷却された空気は下流側ダクト5を介して再びバッテリ2へと送られ、バッテリ2の冷却に供される。バッテリケース1内部の矢印はバッテリケース1内における空気の流れ方向を示しており、このようにバッテリケース1内を空気が循環することで、バッテリ2の冷却が行われる。
冷却器6で生成する凝縮水Wは、受け部5rへと滴下し、加湿器7によって微細化された後、下流側ダクト5を通ってバッテリケース1内へと放出される。凝縮水Wがバッテリ2に付着することはなく、凝縮水Wによる絶縁性の低下、短絡、電子部品の故障といった問題を回避することができる。
また、外部からバッテリケース1内への水蒸気の侵入は許容されているので、バッテリケース1を気密にする必要はなく、その分、製造コストを低減することができる。
また、バッテリケース1内の湿度がバッテリケース1外の湿度よりも高くなった場合には、バッテリケース1内の水蒸気が膜8を介してバッテリケース1外へと排出されるので、バッテリケース1内の結露を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、冷却器6を冷凍サイクルのエバポレータとしているが、ブロアファンユニット3から送られる空気を冷却できる装置であれば他装置、例えば、水冷プレート、ペルチェ素子であってもよい。
また、バッテリ2を冷却する構成は、ブロワファンユニット3からバッテリ2に送られる空気を冷却器6によって冷却する構成に限定されず、冷却器6をバッテリ2に接触させ、冷却器6によってバッテリ2を直接冷却する構成であってもよい。
また、加湿器7を冷却器6に取付け、冷却器6自体を振動させて冷却器6の表面に生成する凝縮水を微細化するようにしてもよい。この構成によれば、冷却器6と加湿器7とを一体化し、受け部5rをなくすことができるので、冷却装置10を小型化することができる。
また、上記実施形態では、超音波式により凝縮水Wを微細化しているが、微細化することに代えて気化させるようにしてもよい。気化する方式としては、加熱式(例えば、凝縮水Wを直接加熱する方式)、気化式(例えば、凝縮水Wを浸透させたフィルタに通風する方式)があるが、バッテリ2の冷却効率を考慮すると常温のまま凝縮水Wを気化させる後者のほうが優れている。
なお、超音波式と気化式とでは、低温環境下であっても凝縮水Wの微細化が可能であるという点において前者の方が優れている。
また、上記実施形態では、連通孔1tに液相の水は通さないが水蒸気は通す膜8を設けているが、膜8に代えて、同様の特性を有し膜8よりも厚みを持った仕切り板を設けてもよい。さらに、膜8、仕切り板等の仕切り部を設ける代わりに、連通孔1tを車体内部の水が入り込まない部位、例えば、車室内、荷室内又はエンジンルーム内にダクト、パイプ等を介して接続するようにしてもよく、この構成によっても同様の効果が得られる。
1 バッテリケース
2 バッテリ
5r 受け部
6 冷却器
7 加湿器
8 膜(仕切り部)
10 車両用バッテリ冷却装置
W 凝縮水

Claims (4)

  1. 車両用バッテリ冷却装置であって、
    バッテリを収容するバッテリケースと、
    前記バッテリケース内に配置されて前記バッテリケース内の空気又は前記バッテリを冷却する冷却器と、
    前記冷却器で生成された凝縮水を微細化又は気化して前記バッテリケース内に放出する加湿器と、
    を備え
    前記バッテリケースにはケース内外を連通する連通孔が形成されており、
    前記連通孔には液相の水は通さないが水蒸気は通す仕切り部が設けられており、
    前記バッテリケース内の空気を前記バッテリケース内で循環させるように構成される、
    ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置。
  2. 請求項1に記載の車両用バッテリ冷却装置であって、
    前記バッテリケースにはケース内外を連通する連通孔が形成されており、
    前記連通孔は車体内部の水が入り込まない部位と接続されている、
    ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用バッテリ冷却装置であって、
    前記冷却器から滴下する凝縮水を受ける受け部を備え、
    前記加湿器は前記受け部に設けられる、
    ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の車両用バッテリ冷却装置であって、
    前記加湿器は、前記冷却器自体を振動させて凝縮水を微細化する、
    ことを特徴とする車両用バッテリ冷却装置。
JP2010258900A 2010-11-19 2010-11-19 車両用バッテリ冷却装置 Expired - Fee Related JP5677816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258900A JP5677816B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 車両用バッテリ冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258900A JP5677816B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 車両用バッテリ冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012109185A JP2012109185A (ja) 2012-06-07
JP5677816B2 true JP5677816B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46494565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258900A Expired - Fee Related JP5677816B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 車両用バッテリ冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5677816B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5733130B2 (ja) * 2011-09-20 2015-06-10 三菱自動車工業株式会社 バッテリ冷却装置
JP2015020685A (ja) 2013-07-23 2015-02-02 株式会社ヴァレオジャパン 封止部材及びこれを用いた蓄電池温度調整装置
JP2015039992A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 アイシン精機株式会社 電気自動車用バッテリの冷却装置
JP6295580B2 (ja) * 2013-10-03 2018-03-20 日産自動車株式会社 バッテリ温調装置
CN105637699B (zh) * 2013-10-03 2017-07-11 日产自动车株式会社 蓄电池调温装置
JP6291324B2 (ja) * 2014-04-03 2018-03-14 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP6555244B2 (ja) * 2016-12-19 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6729625B2 (ja) 2018-04-06 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
KR102274365B1 (ko) * 2019-06-14 2021-07-06 송연수 초음파 진동자를 포함한 전기차용 배터리 냉각 시스템

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834228A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置
JP2006179190A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Motor Corp 車載用電池パック
JP2007112406A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Masashi Sato 電動車輛
JP5181549B2 (ja) * 2007-07-02 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 カバー部材及び該カバー部材を備えた電源装置
JP2011175875A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toyota Motor Corp バッテリの冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012109185A (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677816B2 (ja) 車両用バッテリ冷却装置
JP6019212B2 (ja) 電池システム及びその冷却方法
US8329325B2 (en) Battery cooling with mist evaporation and condensation
JP4979545B2 (ja) 高圧電装部品の冷却構造
CN106143092B (zh) 车辆用驱动模块
RU2708148C1 (ru) Аккумуляторный блок
US9150095B2 (en) Vibration suppression structure for front-end module
CN111247384B (zh) 冷却装置
JP2014086414A (ja) バッテリ温度調整ユニット及びそれを用いてなるバッテリモジュール
JPH08183326A (ja) 車両用空気調和装置
JP2019087402A (ja) 電池パック
JP2012127591A (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
JP2019185970A (ja) 蓄電装置
JP2009068743A (ja) 空気調和機
WO2018047540A1 (ja) 機器温調装置
US9644853B2 (en) Packaged engine working machine
US20210206292A1 (en) Temperature-control element with sorption material, in particular for controlling the temperature of a battery cell unit of a motor vehicle
WO2012081056A1 (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
WO2019077902A1 (ja) 冷却装置
JP7070200B2 (ja) 保温装置
JP5733130B2 (ja) バッテリ冷却装置
JP2012127590A (ja) 冷却装置およびそれを備えた空気調和機
JP2010158948A (ja) 車両用空調ユニット
JPH1183235A (ja) 冷凍装置および空調装置
JPH06323769A (ja) 電気的な構造グループを受容するための冷却可能な装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees