JP5676632B2 - 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法 - Google Patents

放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5676632B2
JP5676632B2 JP2012540791A JP2012540791A JP5676632B2 JP 5676632 B2 JP5676632 B2 JP 5676632B2 JP 2012540791 A JP2012540791 A JP 2012540791A JP 2012540791 A JP2012540791 A JP 2012540791A JP 5676632 B2 JP5676632 B2 JP 5676632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
image
radiographic
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012540791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012056949A1 (ja
Inventor
中津川 晴康
晴康 中津川
大田 恭義
恭義 大田
西納 直行
直行 西納
岩切 直人
直人 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012540791A priority Critical patent/JP5676632B2/ja
Publication of JPWO2012056949A1 publication Critical patent/JPWO2012056949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676632B2 publication Critical patent/JP5676632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • G01T1/241Electrode arrangements, e.g. continuous or parallel strips or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/02Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using X-rays
    • G03B42/04Holders for X-ray films
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

本発明は、放射線画像撮影装置に係り、特に、撮影対象部位を透過した放射線により示される放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置に関する。
近年、TFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス基板上に放射線感応層を配置し、放射線を直接デジタルデータに変換できるFPD(Flat Panel Detector)等の放射線検出器が実用化されており、この放射線検出器を用いて、照射された放射線により表わされる放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置が実用化されている。なお、この放射線画像撮影装置に用いられる放射線検出器には、放射線を変換する方式として、放射線をシンチレータで光に変換した後にフォトダイオード等の半導体層で電荷に変換する間接変換方式や、放射線をアモルファスセレン等の半導体層で電荷に変換する直接変換方式等があり、各方式でも半導体層に使用可能な材料が種々存在する。
ところで、この種の放射線画像撮影装置では、当該放射線画像撮影装置自身によって放射線の照射開始や照射停止、照射量等を検出することができれば、放射線画像撮影装置および放射線源等を統括的に制御する撮影制御装置と放射線源との接続を行う必要がなくなる。これは、システム構成を簡略化したり、撮影制御装置による制御を簡略化したりするうえで好ましい。
この種の放射線の照射状態を検出することのできる放射線画像撮影装置に関する技術として、特開平07−201490号公報には、X線を光信号に変換するX線−光信号変換手段と、このX線−光信号変換手段により変換された光信号を複数の画素により撮像して電気信号に変換する光−電気信号変換手段とを備えるX線診断装置において、前記光−電気信号変換手段の一部の画素の電気信号値によってX線露光量の制御を行うX線露光量制御手段を具備するX線診断装置が開示されている。
また、特開2004−223157号公報には、対象物の放射線像を検出する放射線像検出部と、前記対象物からの放射線の量を検出する複数の放射線量検出部とを有する放射線撮像装置であって、該放射線撮像装置の配置状態に基づいて、前記複数の放射線量検出部の出力を利用する態様を決定する制御部を有する放射線撮像装置が開示されている。
さらに、特開2007−54484号公報には、放射線曝射手段から入射した放射線を直接的あるいは間接的に電気信号に変換する変換素子が基板上に複数配設された放射線変換部を有し、前記放射線変換部は、前記変換素子が信号線に接続され、画像を生成するための信号を出力するものであり、前記放射線曝射手段の放射線曝射中に、少なくとも一つの前記変換素子からの電気信号に基づいて、前記放射線曝射手段の放射線曝射を停止させる制御手段を有する放射線像撮像装置が開示されている。
しかしながら、上記特許文献に開示されている技術では、装置自身によって放射線の照射状態を検出することはできるものの、放射線画像の撮影条件によっては、必ずしも放射線の照射状態を好適に検出することができるとは限らない、という問題点があった。
すなわち、例えば、撮影対象部位が脚部、腕部等といった放射線画像撮影装置による撮影領域の一部しか用いない状態で放射線画像の撮影を行う場合には、通常、撮影対象部位は上記撮影領域における中央部に位置された状態で撮影が行われる。このため、撮影対象部位が位置されない撮影領域に設けられた放射線検出用の画素によって得られた放射線量と、撮影対象部位が位置された撮影領域に設けられた放射線検出用の画素によって得られた放射線量とでは、検出される放射線量のレベルが大きく異なる。このため、各々の放射線検出用の画素の特性が共通で固定されている場合には、一方の放射線量が飽和してしまったり、他方の放射線量のS/N比(Signal to Noise Ratio)が著しく低かったりしてしまう場合がある。
また、例えば、放射線画像を動画撮影する場合は、静止画撮影する場合に比較して放射線量を少なくするが、当該動画撮影と静止画撮影とで放射線検出用の画素の特性が共通で固定されている場合にも、一方の放射線量が飽和してしまったり、他方の放射線量のS/N比が著しく低かったりしてしまう場合がある。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、より的確に放射線の照射状態を検出することができる放射線画像撮影装置およびプログラムを提供する。
本発明の第1の態様に係る放射線画像撮影装置は、放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記撮影領域に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器と、前記放射線画像の撮影条件を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された撮影条件に応じて前記特性を設定する設定手段と、を有している。
第1の態様に係る放射線画像撮影装置によれば、放射線検出器により、放射線画像の撮影領域に行列状に配置された複数の放射線画像取得用画素によって、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報が取得される一方、前記撮影領域に配置されると共に特性が変更可能とされた複数の放射線検出用画素により、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線が検出される。
ここで、本発明では、取得手段によって前記放射線画像の撮影条件が取得され、設定手段により、前記取得手段によって取得された撮影条件に応じて前記特性が設定される。
このように、第1の態様に係る放射線画像撮影装置によれば、放射線検出用画素を特性が変更可能に構成すると共に、当該特性を放射線画像の撮影条件に応じて設定しているので、当該設定を行わない場合に比較して、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
なお、本発明の第2の態様として、前記設定手段が、前記撮影条件に応じて前記放射線検出用画素の位置を切り換えることにより前記特性を設定してもよい。これにより、例えば、撮影対象部位が撮影領域の一部のみに位置される場合等にも、的確に放射線の照射状態を検出することができる。
また、本発明の第3の態様として、前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め設定された増幅率で増幅する増幅器をさらに有し、前記設定手段が、前記撮影条件に応じて前記増幅率を設定することにより前記特性を設定してもよく、第5の態様として、前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号に対して予め設定された低域通過周波数で低域通過処理を行う低域通過フィルタをさらに有し、前記設定手段が、前記撮影条件に応じて前記低域通過周波数を設定することにより前記特性を設定してもよく、さらに、第6の態様として、前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め定められた数だけ合成するか否かを切り換える切換手段をさらに有し、前記設定手段が、前記撮影条件に応じて前記合成するか否かを切り換えることにより前記特性を設定してもよい。これにより、放射線検出用の画素の特性を簡易に設定することができる。
特に、第3の態様では、本発明の第4の態様として、前記放射線の照射開始および前記放射線の照射終了を、互いに異なる前記放射線検出用画素を用いて検出する検出手段をさらに有し、前記設定手段が、前記放射線の照射開始を検出するために用いる前記放射線検出用画素に対応する前記増幅器の増幅率を、前記放射線の照射終了を検出するために用いる前記放射線検出用画素に対応する前記増幅器の増幅率より高く設定するとしてもよい。これにより、放射線の照射開始を、より短期間で検出することができる。
また、本発明の第7の態様として、前記設定手段が、前記放射線検出用画素により検出された放射線に基づいて放射線の照射開始または放射線の照射終了を検出するのか、放射線の照射量を検出するのかに応じて前記特性を設定してもよい。これにより、検出対象に応じて、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
また、本発明の第8の態様として、前記撮影条件を、撮影対象部位、前記放射線画像の撮影時において撮影対象部位が配置される領域、動画撮影および静止画撮影の何れの撮影であるのか、放射線の照射量の少なくとも1つとしてもよい。これにより、適用した撮影条件に応じて、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
さらに、本発明の第9の態様として、前記放射線検出器が、前記放射線検出用画素から蓄積された電荷を読み出すための専用配線をさらに備えてもよい。これにより、放射線画像の撮影動作とは無関係に放射線を検出することができる結果、より高速に放射線画像の撮影を行うことができる。
一方、本発明の第10の態様に係るプログラムは、放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記撮影領域に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器を有する放射線画像撮影装置によって実行されるプログラムであって、コンピュータを、前記放射線画像の撮影条件を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された撮影条件に応じて前記特性を設定する設定手段と、として機能させるためのものである。
また、本発明の第11の態様に係る方法は、放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記撮影領域に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器を用いて放射線画像撮影を行う方法であって、前記放射線画像の撮影条件を取得し、前記取得された撮影条件に応じて前記特性を設定する、ことを含むものである。
従って、本発明の第10または第11の態様によれば、第1の態様に係る発明と同様に、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
なお、本発明では、上記撮影条件に応じて放射線検出用画素の特性を設定している。このため、撮影対象部位が撮影領域の中央部からずれた状態で撮影を行う場合にも対応可能であり、例えば、肘等の屈曲した部位を撮影する場合でも、的確に放射線の照射状態を検出することができる。
本発明によれば、放射線検出用画素を特性が変更可能に構成すると共に、当該特性を放射線画像の撮影条件に応じて設定しているので、当該設定を行わない場合に比較して、より的確に放射線の照射状態を検出することができる、という効果が得られる。
実施の形態に係る放射線情報システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る放射線画像撮影システムの放射線撮影室における各装置の配置状態の一例を示す側面図である。 実施の形態に係る放射線検出器の3画素部分の概略構成を示す断面模式図である。 実施の形態に係る放射線検出器の1画素部分の信号出力部の構成を概略的に示した断面側面図である。 実施の形態に係る放射線検出器の構成を示す平面図である。 実施の形態に係る放射線検出用画素の配置状態を示す平面図である。 実施の形態に係る電子カセッテの構成を示す斜視図である。 実施の形態に係る電子カセッテの構成を示す断面側面図である。 実施の形態に係る放射線画像撮影システムの電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る第2信号処理部の構成を示す回路図である。 実施の形態に係る放射線画像撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る初期情報入力画面の一例を示す概略図である。 実施の形態に係るカセッテ撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 放射線画像の表面読取方式と裏面読取方式を説明するための断面側面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、ここでは、本発明を、病院における放射線科部門で取り扱われる情報を統括的に管理するシステムである放射線情報システムに適用した場合の形態例について説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係る放射線情報システム(以下、「RIS」(Radiology Information System)という。)100の構成について説明する。
RIS100は、放射線科部門内における、診療予約、診断記録等の情報管理を行うためのシステムであり、病院情報システム(以下、「HIS」(Hospital Information System)という。)の一部を構成する。
RIS100は、複数台の撮影依頼端末装置(以下、「端末装置」という。)140、RISサーバ150、および病院内の放射線撮影室(あるいは手術室)の個々に設置された放射線画像撮影システム(以下、「撮影システム」という。)104を有しており、これらが有線や無線のLAN(Local Area Network)等から成る病院内ネットワーク102に各々接続されている。なお、RIS100は、同じ病院内に設けられたHISの一部を構成しており、病院内ネットワーク102には、HIS全体を管理するHISサーバ(図示省略。)も接続されている。
端末装置140は、医師や放射線技師が、診断情報や施設予約の入力、閲覧等を行うためのものである。放射線画像の撮影依頼や撮影予約もこの端末装置140を介して行われる。各端末装置140は、表示装置を有するパーソナル・コンピュータを含んで構成され、RISサーバ150と病院内ネットワーク102を介して相互通信が可能とされている。
一方、RISサーバ150は、各端末装置140からの撮影依頼を受け付け、撮影システム104における放射線画像の撮影スケジュールを管理するものであり、データベース150Aを含んで構成されている。
データベース150Aは、患者(被検者)の属性情報(氏名、性別、生年月日、年齢、血液型、体重、患者ID(Identification)等)、病歴、受診歴、過去に撮影した放射線画像等の患者に関する情報、撮影システム104で用いられる、後述する電子カセッテ40の識別番号(ID情報)、型式、サイズ、感度、使用開始年月日、使用回数等の電子カセッテ40に関する情報、および電子カセッテ40を用いて放射線画像を撮影する環境、すなわち、電子カセッテ40を使用する環境(一例として、放射線撮影室や手術室等)を示す環境情報を含んで構成されている。
撮影システム104は、RISサーバ150からの指示に応じて医師や放射線技師の操作により放射線画像の撮影を行う。撮影システム104は、放射線源121(図2も参照。)から曝射条件に従った線量とされた放射線X(図7も参照。)を被検者に照射する放射線発生装置120と、被検者の撮影対象部位を透過した放射線Xを吸収して電荷を発生し、発生した電荷量に基づいて放射線画像を示す画像情報を生成する放射線検出器20(図7も参照。)を内蔵する電子カセッテ40と、電子カセッテ40に内蔵されているバッテリを充電するクレードル130と、電子カセッテ40および放射線発生装置120を制御するコンソール110と、を備えている。
コンソール110は、RISサーバ150からデータベース150Aに含まれる各種情報を取得して後述するHDD116(図9参照。)に記憶し、必要に応じて当該情報を用いて、電子カセッテ40および放射線発生装置120の制御を行う。
図2には、本実施の形態に係る撮影システム104の放射線撮影室180における各装置の配置状態の一例が示されている。
同図に示すように、放射線撮影室180には、立位での放射線撮影を行う際に用いられる立位台160と、臥位での放射線撮影を行う際に用いられる臥位台164とが設置されており、立位台160の前方空間は立位での放射線撮影を行う際の被検者の撮影位置170とされ、臥位台164の上方空間は臥位での放射線撮影を行う際の被検者の撮影位置172とされている。
立位台160には電子カセッテ40を保持する保持部162が設けられており、立位での放射線画像の撮影を行う際には、電子カセッテ40が保持部162に保持される。同様に、臥位台164には電子カセッテ40を保持する保持部166が設けられており、臥位での放射線画像の撮影を行う際には、電子カセッテ40が保持部166に保持される。
また、放射線撮影室180には、単一の放射線源121からの放射線によって立位での放射線撮影も臥位での放射線撮影も可能とするために、放射線源121を、水平な軸回り(図2の矢印a方向)に回動可能で、鉛直方向(図2の矢印b方向)に移動可能で、さらに水平方向(図2の矢印c方向)に移動可能に支持する支持移動機構124が設けられている。ここで、支持移動機構124は、放射線源121を水平な軸回りに回動させる駆動源と、放射線源121を鉛直方向に移動させる駆動源と、放射線源121を水平方向に移動させる駆動源を各々備えている(何れも図示省略。)。
一方、クレードル130には、電子カセッテ40を収納可能な収容部130Aが形成されている。
電子カセッテ40は、未使用時にはクレードル130の収容部130Aに収納された状態で内蔵されているバッテリに充電が行われる。電子カセッテ40は、放射線画像の撮影時には放射線技師等によってクレードル130から取り出される。電子カセッテ40は、撮影姿勢が立位であれば立位台160の保持部162に保持され、撮影姿勢が臥位であれば臥位台164の保持部166に保持される。
ここで、本実施の形態に係る撮影システム104では、放射線発生装置120とコンソール110との間、および電子カセッテ40とコンソール110との間で、無線通信によって各種情報の送受信を行う。
なお、電子カセッテ40は、立位台160の保持部162や臥位台164の保持部166で保持された状態のみで使用されるものではなく、その可搬性から、腕部,脚部等を撮影する際には、保持部に保持されていない状態で使用することもできる。
次に、本実施の形態に係る放射線検出器20の構成について説明する。図3は、本実施の形態に係る放射線検出器20の3画素部分の構成を概略的に示す断面模式図である。
同図に示すように、本実施の形態に係る放射線検出器20は、絶縁性の基板1上に、信号出力部14、センサ部13、およびシンチレータ8が順次積層しており、信号出力部14、センサ部13により画素が構成されている。画素は、基板1上に複数配列されており、各画素における信号出力部14とセンサ部13とが重なりを有するように構成されている。
シンチレータ8は、センサ部13上に透明絶縁膜7を介して形成されており、上方(基板1の反対側)または下方から入射してくる放射線を光に変換して発光する蛍光体を成膜したものである。このようなシンチレータ8を設けることで、被写体を透過した放射線を吸収して発光することになる。
シンチレータ8が発する光の波長域は、可視光域(波長360nm〜830nm)であることが好ましく、この放射線検出器20によってモノクロ撮像を可能とするためには、緑色の波長域を含んでいることがより好ましい。
シンチレータ8に用いる蛍光体としては、具体的には、放射線としてX線を用いて撮像する場合、ヨウ化セシウム(CsI)を含むものが好ましく、X線照射時の発光スペクトルが420nm〜700nmにあるCsI(Tl)(タリウムが添加されたヨウ化セシウム)を用いることが特に好ましい。なお、CsI(Tl)の可視光域における発光ピーク波長は565nmである。また、シンチレータ8に用いる蛍光体として、GOS(Gd202S:Tb)を含むものを用いてもよい。
センサ部13は、上部電極6、下部電極2、および当該上下の電極間に配置された光電変換膜4を有し、光電変換膜4は、シンチレータ8が発する光を吸収して電荷が発生する有機光電変換材料により構成されている。
上部電極6は、シンチレータ8により生じた光を光電変換膜4に入射させる必要があるため、少なくともシンチレータ8の発光波長に対して透明な導電性材料で構成することが好ましく、具体的には、可視光に対する透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO;Transparent Conducting Oxide)を用いることが好ましい。なお、上部電極6としてAuなどの金属薄膜を用いることもできるが、透過率を90%以上得ようとすると抵抗値が増大し易いため、TCOの方が好ましい。例えば、ITO、IZO、AZO、FTO、SnO、TiO、ZnO等を好ましく用いることができ、プロセス簡易性、低抵抗性、透明性の観点からはITOが最も好ましい。なお、上部電極6は、全画素で共通の一枚構成としてもよく、画素毎に分割してもよい。
光電変換膜4は、有機光電変換材料を含み、シンチレータ8から発せられた光を吸収し、吸収した光に応じた電荷を発生する。このように有機光電変換材料を含む光電変換膜4であれば、可視域にシャープな吸収スペクトルを持ち、シンチレータ8による発光以外の電磁波が光電変換膜4に吸収されることがほとんどない。従って、X線等の放射線が光電変換膜4で吸収されることによって発生するノイズを効果的に抑制することができる。
光電変換膜4を構成する有機光電変換材料は、シンチレータ8で発光した光を最も効率よく吸収するために、その吸収ピーク波長が、シンチレータ8の発光ピーク波長と近いほど好ましい。有機光電変換材料の吸収ピーク波長とシンチレータ8の発光ピーク波長とが一致することが理想的であるが、双方の差が小さければシンチレータ8から発された光を十分に吸収することが可能である。具体的には、有機光電変換材料の吸収ピーク波長と、シンチレータ8の放射線に対する発光ピーク波長との差が、10nm以内であることが好ましく、5nm以内であることがより好ましい。
このような条件を満たすことが可能な有機光電変換材料としては、例えばキナクリドン系有機化合物およびフタロシアニン系有機化合物が挙げられる。例えばキナクリドンの可視域における吸収ピーク波長は560nmである。このため、有機光電変換材料としてキナクリドンを用い、シンチレータ8の材料としてCsI(Tl)を用いれば、上記ピーク波長の差を5nm以内にすることが可能となり、光電変換膜4で発生する電荷量をほぼ最大にすることができる。また、シンチレータ8の材料としてGOS:Tbを用いた場合も、ピーク波長の差を10nm程度にすることが可能であり、光電変換膜4で発生する電荷量をほぼ最大にすることができる。
次に、本実施の形態に係る放射線検出器20に適用可能な光電変換膜4について具体的に説明する。
本実施の形態に係る放射線検出器20における電磁波吸収/光電変換部位は、1対の電極2,6と、当該電極2,6間に挟まれた有機光電変換膜4を含む有機層により構成することができる。この有機層は、より具体的には、電磁波を吸収する部位、光電変換部位、電子輸送部位、正孔輸送部位、電子ブロッキング部位、正孔ブロッキング部位、結晶化防止部位、電極、および層間接触改良部位等の積み重ね、もしくは混合により形成することができる。
上記有機層は、有機p型化合物または有機n型化合物を含有することが好ましい。
有機p型半導体(化合物)は、主に正孔輸送性有機化合物に代表されるドナー性有機半導体(化合物)であり、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機化合物としては、電子供与性のある有機化合物であれば、いずれの有機化合物も使用可能である。
有機n型半導体(化合物)は、主に電子輸送性有機化合物に代表されるアクセプター性有機半導体(化合物)であり、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であれば、いずれの有機化合物も使用可能である。
この有機p型半導体および有機n型半導体として適用可能な材料、および光電変換膜4の構成については、特開2009−32854号公報において詳細に説明されているため、説明を省略する。なお、光電変換膜4は、さらにフラーレン若しくはカーボンナノチューブを含有させて形成してもよい。
光電変換膜4の厚みは、シンチレータ8からの光を吸収する点では膜厚は大きいほど好ましい。しかし、ある程度以上厚くなると光電変換膜4の両端から印加されるバイアス電圧により光電変換膜4に発生する電界の強度が低下して電荷が収集できなくなるため、30nm以上300nm以下が好ましく、より好ましくは、50nm以上250nm以下、特に好ましくは80nm以上200nm以下である。
なお、図3に示す放射線検出器20では、光電変換膜4は、全画素で共通の一枚構成であるが、画素毎に分割してもよい。
下部電極2は、画素毎に分割された薄膜とする。下部電極2は、透明または不透明の導電性材料で構成することができ、アルミニウム、銀等を好適に用いることができる。
下部電極2の厚みは、例えば、30nm以上300nm以下とすることができる。
センサ部13では、上部電極6と下部電極2の間に所定のバイアス電圧を印加することで、光電変換膜4で発生した電荷(正孔、電子)のうちの一方を上部電極6に移動させ、他方を下部電極2に移動させることができる。本実施の形態の放射線検出器20では、上部電極6に配線が接続され、この配線を介してバイアス電圧が上部電極6に印加されるものとする。また、バイアス電圧は、光電変換膜4で発生した電子が上部電極6に移動し、正孔が下部電極2に移動するように極性が決められているものとするが、この極性は逆であってもよい。
各画素を構成するセンサ部13は、少なくとも下部電極2、光電変換膜4、および上部電極6を含んでいればよいが、暗電流の増加を抑制するため、電子ブロッキング膜3および正孔ブロッキング膜5の少なくともいずれかを設けることが好ましく、両方を設けることがより好ましい。
電子ブロッキング膜3は、下部電極2と光電変換膜4との間に設けることができ、下部電極2と上部電極6間にバイアス電圧を印加したときに、下部電極2から光電変換膜4に電子が注入されて暗電流が増加してしまうのを抑制することができる。
電子ブロッキング膜3には、電子供与性有機材料を用いることができる。
実際に電子ブロッキング膜3に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する光電変換膜4の材料等に応じて選択すればよく、隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上電子親和力(Ea)が大きく、かつ、隣接する光電変換膜4の材料のイオン化ポテンシャル(Ip)と同等のIpもしくはそれより小さいIpを持つものが好ましい。この電子供与性有機材料として適用可能な材料については、特開2009−32854号公報において詳細に説明されているため、説明を省略する。
電子ブロッキング膜3の厚みは、暗電流抑制効果を確実に発揮させるとともに、センサ部13の光電変換効率の低下を防ぐため、10nm以上200nm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
正孔ブロッキング膜5は、光電変換膜4と上部電極6との間に設けることができ、下部電極2と上部電極6間にバイアス電圧を印加したときに、上部電極6から光電変換膜4に正孔が注入されて暗電流が増加してしまうのを抑制することができる。
正孔ブロッキング膜5には、電子受容性有機材料を用いることができる。
正孔ブロッキング膜5の厚みは、暗電流抑制効果を確実に発揮させるとともに、センサ部13の光電変換効率の低下を防ぐため、10nm以上200nm以下が好ましく、さらに好ましくは30nm以上150nm以下、特に好ましくは50nm以上100nm以下である。
実際に正孔ブロッキング膜5に用いる材料は、隣接する電極の材料および隣接する光電変換膜4の材料等に応じて選択すればよく、隣接する電極の材料の仕事関数(Wf)より1.3eV以上イオン化ポテンシャル(Ip)が大きく、かつ、隣接する光電変換膜4の材料の電子親和力(Ea)と同等のEaもしくはそれより大きいEaを持つものが好ましい。この電子受容性有機材料として適用可能な材料については、特開2009−32854号公報において詳細に説明されているため、説明を省略する。
なお、光電変換膜4で発生した電荷のうち、正孔が上部電極6に移動し、電子が下部電極2に移動するようにバイアス電圧を設定する場合には、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5の位置を逆にすればよい。また、電子ブロッキング膜3と正孔ブロッキング膜5は両方設けなくてもよく、いずれかを設けておけば、ある程度の暗電流抑制効果を得ることができる。
各画素の下部電極2下方の基板1の表面には信号出力部14が形成されている。図4には、信号出力部14の構成が概略的に示されている。
同図に示すように、本実施の形態に係る信号出力部14は、下部電極2に対応して、下部電極2に移動した電荷を蓄積するコンデンサ9と、コンデンサ9に蓄積された電荷を電気信号に変換して出力する電界効果型薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、単に薄膜トランジスタという場合がある。)10が形成されている。コンデンサ9および薄膜トランジスタ10の形成された領域は、平面視において下部電極2と重なる部分を有している。このような構成とすることで、各画素における信号出力部14とセンサ部13とが厚さ方向で重なりを有することとなる。なお、放射線検出器20(画素)の平面積を最小にするために、コンデンサ9および薄膜トランジスタ10の形成された領域が下部電極2によって完全に覆われていることが望ましい。
コンデンサ9は、基板1と下部電極2との間に設けられた絶縁膜11を貫通して形成された導電性材料の配線を介して対応する下部電極2と電気的に接続されている。これにより、下部電極2で捕集された電荷をコンデンサ9に移動させることができる。
薄膜トランジスタ10は、ゲート電極15、ゲート絶縁膜16、および活性層(チャネル層)17が積層され、さらに、活性層17上にソース電極18とドレイン電極19が所定の間隔を開けて形成されている。
活性層17は、例えば、アモルファスシリコンや非晶質酸化物、有機半導体材料、カーボンナノチューブなどにより形成することができる。なお、活性層17を構成する材料は、これらに限定されるものではない。
活性層17を構成する非晶質酸化物としては、In、GaおよびZnのうちの少なくとも1つを含む酸化物(例えばIn−O系)が好ましく、In、GaおよびZnのうちの少なくとも2つを含む酸化物(例えばIn−Zn−O系、In−Ga−O系、Ga−Zn−O系)がより好ましく、In、GaおよびZnを含む酸化物が特に好ましい。In−Ga−Zn−O系非晶質酸化物としては、結晶状態における組成がInGaO(ZnO)(mは6未満の自然数)で表される非晶質酸化物が好ましく、特に、InGaZnOがより好ましい。
活性層17を構成可能な有機半導体材料としては、フタロシアニン化合物や、ペンタセン、バナジルフタロシアニン等を挙げることができるがこれらに限定されるものではない。なお、フタロシアニン化合物の構成については、特開2009−212389号公報において詳細に説明されているため説明を省略する。
薄膜トランジスタ10の活性層17を非晶質酸化物や有機半導体材料、カーボンナノチューブで形成したものとすれば、X線等の放射線を吸収せず、あるいは吸収したとしても極めて微量に留まる。このため、信号出力部14におけるノイズの発生を効果的に抑制することができる。
また、活性層17をカーボンナノチューブで形成した場合、薄膜トランジスタ10のスイッチング速度を高速化することができ、また、可視光域での光の吸収度合の低い薄膜トランジスタ10を形成できる。なお、カーボンナノチューブで活性層17を形成する場合、活性層17に極微量の金属性不純物を混入するだけで、薄膜トランジスタ10の性能は著しく低下するため、遠心分離などにより極めて高純度のカーボンナノチューブを分離・抽出して形成する必要がある。
ここで、薄膜トランジスタ10の活性層17を構成する非晶質酸化物、有機半導体材料、カーボンナノチューブや、光電変換膜4を構成する有機光電変換材料は、いずれも低温での成膜が可能である。従って、基板1としては、半導体基板、石英基板、およびガラス基板等の耐熱性の高い基板に限定されず、プラスチック等の可撓性基板や、アラミド、バイオナノファイバを用いることもできる。具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の可撓性基板を用いることができる。このようなプラスチック製の可撓性基板を用いれば、軽量化を図ることもでき、例えば持ち運び等に有利となる。
また、基板1には、絶縁性を確保するための絶縁層、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層、平坦性あるいは電極等との密着性を向上するためのアンダーコート層等を設けてもよい。
一方、アラミドは、200度以上の高温プロセスを適用できるために透明電極材料を高温硬化させて低抵抗化でき、また、ハンダのリフロー工程を含むドライバICの自動実装にも対応できる。また、アラミドは、ITO(Indium Tin Oxide)やガラス基板と熱膨張係数が近いため、製造後の反りが少なく、割れにくい。また、アラミドは、ガラス基板等と比べて薄く基板を形成できる。なお、超薄型ガラス基板とアラミドを積層して基板を形成してもよい。
また、バイオナノファイバは、バクテリア(酢酸菌、Acetobacter Xylinum)が産出するセルロースミクロフィブリル束(バクテリアセルロース)と透明樹脂との複合したものである。セルロースミクロフィブリル束は、幅50nmと可視光波長に対して1/10のサイズで、かつ高強度、高弾性、低熱膨張である。バクテリアセルロースにアクリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂を含浸・硬化させることで、繊維を60〜70%も含有しながら、波長500nmで約90%の光透過率を示すバイオナノファイバが得られる。バイオナノファイバは、シリコン結晶に匹敵する低い熱膨張係数(3〜7ppm)を有し、鋼鉄並の強度(460MPa)、高弾性(30GPa)で、かつフレキシブルであることから、ガラス基板等と比べて薄く基板1を形成できる。
本実施の形態では、基板1上に、信号出力部14、センサ部13、透明絶縁膜7を順に形成することによりTFT基板30を形成し、当該TFT基板30上に光吸収性の低い接着樹脂等を用いてシンチレータ8を貼り付けることにより放射線検出器20を形成している。
図5に示すように、TFT基板30には、上述したセンサ部13、コンデンサ9、および薄膜トランジスタ10を含んで構成される画素32が一定方向(図5の行方向)、および当該一定方向に対する交差方向(図5の列方向)に2次元状に複数設けられている。
また、放射線検出器20には、上記一定方向(行方向)に延設され、各薄膜トランジスタ10をオン・オフさせるための複数本のゲート配線34と、上記交差方向(列方向)に延設され、オン状態の薄膜トランジスタ10を介して電荷を読み出すための複数本のデータ配線36と、が設けられている。
放射線検出器20は、平板状で、かつ平面視において外縁に4辺を有する四辺形状、より具体的には、矩形状に形成されている。
ここで、本実施の形態に係る放射線検出器20では、画素32の一部が放射線の照射状態を検出するために用いられており、残りの画素32によって放射線画像の撮影を行う。なお、以下では、放射線の照射状態を検出するための画素32を放射線検出用画素32Aといい、残りの画素32を放射線画像取得用画素32Bという。
本実施の形態に係る放射線検出器20では、画素32における放射線検出用画素32Aを除いた放射線画像取得用画素32Bにより放射線画像の撮影を行う。このため、放射線検出用画素32Aの配置位置における放射線画像の画素情報を得ることができない。従って、本実施の形態に係る放射線検出器20では、放射線検出用画素32Aを分散するように配置する一方、コンソール110により、放射線検出用画素32Aの配置位置における放射線画像の画素情報を、当該放射線検出用画素32Aの周囲に位置する放射線画像取得用画素32Bにより得られた画素情報を用いて補間することにより生成する欠陥画素補正処理を実行する。
ここで、本実施の形態に係る撮影システム104では、撮影対象部位が腹部等である場合のように放射線検出器20による撮影領域の全域を用いて撮影を行う場合や、撮影対象部位が脚部、腕部、手部等である場合のように放射線検出器20による撮影領域の一部のみを用いて撮影を行う場合の何れの場合であっても、少なくとも撮影領域の中央部に撮影対象部位を位置させた状態で撮影を行うものとしている。
一方、本実施の形態に係る放射線検出器20では、一例として図6に模式的に示すように、放射線検出用画素32Aを、放射線検出器20の撮影領域の中央部近傍の領域(以下、「中央部検出領域」という。)と、当該撮影領域における周縁部4角点近傍の領域(以下、「周縁部検出領域」という。)と、に配置している。
そして、放射線の照射状態を検出するべく、本実施の形態に係る電子カセッテ40には、放射線源121からの放射線Xの照射量を示す情報(以下、「放射線量情報」という。)を取得する放射線量取得機能が設けられている。
このため、本実施の形態に係る放射線検出器20には、図5に示すように、放射線検出用画素32Aにおけるコンデンサ9と薄膜トランジスタ10との接続部が接続された、当該コンデンサ9に蓄積された電荷を直接読み出すための直接読出配線38が上記一定方向(行方向)に延設されている。なお、本実施の形態に係る放射線検出器20では、上記一定方向に並ぶ複数の放射線検出用画素32Aに対して1本の直接読出配線38が割り当てられている。これにより、当該複数の放射線検出用画素32Aにおけるコンデンサ9と薄膜トランジスタ10との接続部が共通(単一)の直接読出配線38に接続されている。
次に、本実施の形態に係る電子カセッテ40の構成について説明する。図7には、本実施の形態に係る電子カセッテ40の構成を示す斜視図が示されている。
同図に示すように、本実施の形態に係る電子カセッテ40は、放射線を透過させる材料からなる筐体41を備えており、防水性、密閉性を有する構造とされている。電子カセッテ40は、手術室等で使用されるとき、血液やその他の雑菌が付着するおそれがある。そこで、電子カセッテ40を防水性、密閉性を有する構造として、必要に応じて殺菌洗浄する。これにより、1つの電子カセッテ40を繰り返し続けて使用することができる。
筐体41の内部には、種々の部品を収容する空間Aが形成されており、当該空間A内には、放射線Xが照射される筐体41の照射面側から、被写体を透過した放射線Xを検出する放射線検出器20、および放射線Xのバック散乱線を吸収する鉛板43が順に配設されている。
ここで、本実施の形態に係る電子カセッテ40では、筐体41の平板状の一方の面の放射線検出器20の配設位置に対応する領域が放射線を検出可能な四辺形状の撮影領域41Aとされている。この筐体41の撮影領域41Aを有する面が電子カセッテ40における天板41Bとされている。本実施の形態に係る電子カセッテ40では、放射線検出器20が、TFT基板30が天板41B側となるように配置され、当該天板41Bの筐体41における内側の面(天板41Bの放射線が入射される面の反対側の面)に貼り付けられている。
一方、図7に示すように、筐体41の内部の一端側には、放射線検出器20と重ならない位置(撮影領域41Aの範囲外)に、後述するカセッテ制御部58や電源部70(共に図9参照。)を収容するケース42が配置されている。
筐体41は、電子カセッテ40全体の軽量化を図るために、例えば、カーボンファイバ(炭素繊維)、アルミニウム、マグネシウム、バイオナノファイバ(セルロースミクロフィブリル)、または複合材料等で構成されている。
複合材料としては、例えば、強化繊維樹脂を含む材料が用いられ、強化繊維樹脂には、カーボンやセルロース等が含まれる。具体的には、複合材料としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)や、発泡材をCFRPでサンドイッチした構造のもの、または発泡材の表面にCFRPをコーティングしたもの等が用いられる。なお、本実施の形態では、発泡材をCFRPでサンドイッチした構造のものが用いられている。これにより、筐体41をカーボン単体で構成した場合と比較して、筐体41の強度(剛性)を高めることができる。
一方、図8に示すように、筐体41の内部には、天板41Bと対向する背面部41Cの内面に支持体44が配置されている。支持体44および天板41Bの間に、放射線検出器20および鉛板43が放射線Xの照射方向にこの順で並んで配置されている。支持体44は、軽量化の観点、寸法偏差を吸収する観点から、例えば、発泡材で構成されており、鉛板43を支持する。
同図に示すように、天板41Bの内面には、放射線検出器20のTFT基板30を剥離可能に接着する接着部材80が設けられている。接着部材80としては、例えば、両面テープが用いられる。この場合、両面テープは、一方の接着面の接着力が他方の接着面の接着力よりも強くなるように形成されている。
具体的には、接着力の弱い面(弱接着面)は、180°ピール接着力で1.0N/cm以下に設定されている。そして、接着力の強い面(強接着面)が天板41Bに接し、弱接着面がTFT基板30に接する。これにより、ねじ等の固定部材等によって放射線検出器20を天板41Bに固定する場合と比べて電子カセッテ40の厚みを薄くすることができる。また、衝撃や荷重で天板41Bが変形しても、放射線検出器20は剛性の高い天板41Bの変形に追従するため、大きな曲率(緩やかな曲がり)しか発生せず、局所的な低曲率で放射線検出器20が破損する可能性が低くなる。さらに、放射線検出器20が天板41Bの剛性の向上に寄与する。
このように、本実施の形態に係る電子カセッテ40では、放射線検出器20を筐体41の天板41Bの内部に貼り付けている。このため、筐体41が、天板41B側と背面部41C側とで2つに分離可能とされている。従って、放射線検出器20を天板41Bに貼り付けたり、放射線検出器20を天板41Bから剥離したりする際には、筐体41を天板41B側と背面部41C側とで2つに分離した状態とされる。
なお、本実施の形態では、放射線検出器20の天板41Bへの接着をクリーンルーム等で行わなくてもよい。なぜなら、放射線検出器20および天板41Bの間に放射線を吸収する金属片等の異物が混入した場合に、放射線検出器20を天板41Bから剥離して当該異物を除去できるからである。
次に、図9を参照して、本実施の形態に係る撮影システム104の電気系の要部構成について説明する。
同図に示すように、電子カセッテ40に内蔵された放射線検出器20は、隣り合う2辺の一辺側にゲート線ドライバ52が配置され、他辺側に第1信号処理部54が配置されている。TFT基板30の個々のゲート配線34はゲート線ドライバ52に接続され、TFT基板30の個々のデータ配線36は第1信号処理部54に接続されている。
また、筐体41の内部には、画像メモリ56と、カセッテ制御部58と、無線通信部60と、を備えている。
TFT基板30の各薄膜トランジスタ10は、ゲート線ドライバ52からゲート配線34を介して供給される信号により行単位で順にオンされ、オン状態とされた薄膜トランジスタ10によって読み出された電荷は、電気信号としてデータ配線36を伝送されて第1信号処理部54に入力される。これにより、電荷は行単位で順に読み出され、二次元状の放射線画像が取得可能となる。
図示は省略するが、第1信号処理部54は、個々のデータ配線36毎に、入力される電気信号を増幅する増幅回路およびサンプルホールド回路を備えている。個々のデータ配線36を伝送された電気信号は増幅回路で増幅された後にサンプルホールド回路に保持される。また、サンプルホールド回路の出力側にはマルチプレクサ、A/D(アナログ/デジタル)変換器が順に接続されており、個々のサンプルホールド回路に保持された電気信号はマルチプレクサに順に(シリアルに)入力され、A/D変換器によってデジタルの画像データへ変換される。
第1信号処理部54には画像メモリ56が接続されており、第1信号処理部54のA/D変換器から出力された画像データは画像メモリ56に順に記憶される。画像メモリ56は所定枚分の画像データを記憶可能な記憶容量を有しており、放射線画像の撮影が行われる毎に、撮影によって得られた画像データが画像メモリ56に順次記憶される。
画像メモリ56はカセッテ制御部58と接続されている。カセッテ制御部58はマイクロコンピュータを含んで構成され、CPU(中央処理装置)58A、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含むメモリ58B、フラッシュメモリ等からなる不揮発性の記憶部58Cを備えており、電子カセッテ40全体の動作を制御する。
さらに、カセッテ制御部58には無線通信部60が接続されている。無線通信部60は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g等に代表される無線LAN(Local Area Network)規格に対応しており、無線通信による外部機器との間での各種情報の伝送を制御する。カセッテ制御部58は、無線通信部60を介して、放射線画像の撮影に関する制御を行うコンソール110などの外部装置と無線通信が可能とされており、コンソール110等との間で各種情報の送受信が可能とされている。
また、電子カセッテ40には電源部70が設けられており、上述した各種回路や各素子(ゲート線ドライバ52、第1信号処理部54、画像メモリ56、無線通信部60、カセッテ制御部58として機能するマイクロコンピュータ等)は、電源部70から供給された電力によって作動する。電源部70は、電子カセッテ40の可搬性を損なわないように、バッテリ(充電可能な二次電池)を内蔵しており、充電されたバッテリから各種回路・素子へ電力を供給する。なお、図9では、電源部70と各種回路や各素子を接続する配線を省略している。
一方、本実施の形態に係る放射線検出器20は、前述した放射線量取得機能を実現するために、TFT基板30を隔ててゲート線ドライバ52の反対側に第2信号処理部55が配置されており、TFT基板30の個々の直接読出配線38は第2信号処理部55に接続されている。
ここで、本実施の形態に係る第2信号処理部55の構成について説明する。図10には、本実施の形態に係る第2信号処理部55の構成を示す回路図が示されている。
同図に示すように、本実施の形態に係る第2信号処理部55は、直接読出配線38の各々に対応して、可変ゲインプリアンプ(チャージアンプ)92と、ビニング部94と、低域通過周波数が切り換え可能とされたLPF(低域通過フィルタ)96と、サンプルタイミングが設定可能とされたサンプルホールド回路97と、が備えられると共に、マルチプレクサ98およびA/D変換器99が各々1つずつ備えられている。
可変ゲインプリアンプ92は、正入力側が接地されたオペアンプ92Aと、オペアンプ92Aの負入力側と出力側との間に、それぞれ並列に接続されるコンデンサ92Bと、スイッチ92Eおよびコンデンサ92Cと、リセットスイッチ92Fとを含んで構成され、スイッチ92Eおよびリセットスイッチ92Fは、カセッテ制御部58により切り換えられる。
また、ビニング部94は、隣り合う通信線間に接続されるスイッチ94Aと、通信線の途中に接続されるスイッチ94B,94Cとを含んで構成され、各スイッチ94A,94B,94Cも、カセッテ制御部58により切り換えられる。本実施の形態では、スイッチ94Aおよびスイッチ94Bをオン状態にすると共に、スイッチ94Cをオフ状態にすることによりビニング接続状態とされ、スイッチ94Bおよびスイッチ94Cをオン状態にすると共に、スイッチ94Aをオフ状態にすることにより通常接続状態とされる。
また、LPF96は、抵抗器96Aと、抵抗器96Bと、コンデンサ96Cと、抵抗器96Aを短絡するスイッチ96Eとを含んで構成され、スイッチ96Eも、カセッテ制御部58により切り換えられる。さらに、サンプルホールド回路97のサンプルタイミング、およびマルチプレクサ98に設けられたスイッチ98Aによる選択出力も、カセッテ制御部58により切り換えられる。
直接読出配線38の各々は、可変ゲインプリアンプ92、ビニング部94、LPF96、およびサンプルホールド回路97を順に介してマルチプレクサ98の入力端に各々個別に接続される。そして、マルチプレクサ98の出力端は、出力端がカセッテ制御部58に接続されたA/D変換器99の入力端に接続されている。
放射線量取得機能を働かせる際に、カセッテ制御部58は、まず、可変ゲインプリアンプ92のスイッチ92Eおよびリセットスイッチ92Fをオン状態とすることにより、コンデンサ92Bおよびコンデンサ92Cに蓄積されていた電荷を放電(リセット)する。
次に、カセッテ制御部58は、可変ゲインプリアンプ92のリセットスイッチ92Fをオフ状態とした後にスイッチ92Eのオン/オフ状態の設定によって可変ゲインプリアンプ92による増幅率を設定すると共に、ビニング部94のスイッチ94A〜94Cのオン/オフ状態の設定によってビニング接続状態または通常接続状態に設定し、かつLPF96のスイッチ96Eのオン/オフ状態の設定によってLPF96による低域通過周波数を設定する。
一方、放射線Xが照射されることによって放射線検出用画素32Aの各々のコンデンサ9に蓄積された電荷は電気信号として接続されている直接読出配線38を伝送され、直接読出配線38を伝送された電気信号は、対応する可変ゲインプリアンプ92により、カセッテ制御部58によって設定された増幅率で増幅された後に、ビニング部94によって必要に応じて合成され、さらにLPF96により、カセッテ制御部58によって設定された低域通過周波数でフィルタリング処理が施される。
一方、カセッテ制御部58は、上記増幅率、ビニング部94、および低域通過周波数の設定の後、サンプルホールド回路97を所定期間駆動させる。これより、サンプルホールド回路97に上記フィルタリング処理が施された電気信号の信号レベルを保持させる。
そして、各サンプルホールド回路97に保持された信号レベルは、カセッテ制御部58による制御に応じてマルチプレクサ98により順次選択され、A/D変換器99によってA/D変換された後、これによって得られたデジタル信号がカセッテ制御部58に出力される。なお、A/D変換器99から出力されたデジタル信号は放射線検出用画素32Aに対して上記所定期間に照射された放射線量を示すものであり、前述した放射線量情報に相当する。
そして、カセッテ制御部58では、A/D変換器99から入力された放射線量情報をメモリ58BにおけるRAMの予め定められた領域に順次記憶する。
一方、図9に示すように、コンソール110は、サーバ・コンピュータとして構成されている。コンソール110は、操作メニューや撮影された放射線画像等を表示するディスプレイ111と、複数のキーを含んで構成され、各種の情報や操作指示が入力される操作パネル112と、を備えている。
また、本実施の形態に係るコンソール110は、装置全体の動作を司るCPU113と、制御プログラムを含む各種プログラム等が予め記憶されたROM114と、各種データを一時的に記憶するRAM115と、各種データを記憶して保持するHDD(ハードディスク・ドライブ)116と、ディスプレイ111への各種情報の表示を制御するディスプレイドライバ117と、操作パネル112に対する操作状態を検出する操作入力検出部118と、を備えている。また、コンソール110は、無線通信により、放射線発生装置120との間で後述する曝射条件等の各種情報の送受信を行うと共に、電子カセッテ40との間で画像データ等の各種情報の送受信を行う無線通信部119を備えている。
CPU113、ROM114、RAM115、HDD116、ディスプレイドライバ117、操作入力検出部118、および無線通信部119は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。従って、CPU113は、ROM114、RAM115、HDD116へのアクセスを行うことができると共に、ディスプレイドライバ117を介したディスプレイ111への各種情報の表示の制御、および無線通信部119を介した放射線発生装置120および電子カセッテ40との各種情報の送受信の制御を各々行うことができる。また、CPU113は、操作入力検出部118を介して操作パネル112に対するユーザの操作状態を把握することができる。
一方、放射線発生装置120は、放射線源121と、コンソール110との間で曝射条件等の各種情報を送受信する無線通信部123と、受信した曝射条件に基づいて放射線源121を制御する線源制御部122と、を備えている。
線源制御部122もマイクロコンピュータを含んで構成されており、受信した曝射条件等を記憶する。このコンソール110から受信する曝射条件には管電圧、管電流等の情報が含まれている。線源制御部122は、受信した曝射条件に基づいて放射線源121から放射線Xを照射させる。
次に、本実施の形態に係る撮影システム104の作用を説明する。
まず、図11を参照して、放射線画像の撮影を行う際のコンソール110の作用を説明する。なお、図11は、操作パネル112を介して実行する旨の指示入力が行われた際にコンソール110のCPU113によって実行される放射線画像撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM114の所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ300では、予め定められた初期情報入力画面をディスプレイ111により表示させるようにディスプレイドライバ117を制御し、次のステップ302にて所定情報の入力待ちを行う。
図12には、上記ステップ300の処理によってディスプレイ111により表示される初期情報入力画面の一例が示されている。同図に示すように、本実施の形態に係る初期情報入力画面では、これから放射線画像の撮影を行う被検者の氏名、撮影対象部位、撮影時の姿勢、および撮影時の放射線Xの曝射条件(本実施の形態では、放射線Xを曝射する際の管電圧および管電流)の入力を促すメッセージと、これらの情報の入力領域が表示される。
同図に示す初期情報入力画面がディスプレイ111に表示されると、撮影者は、撮影対象とする被検者の氏名、撮影対象部位、撮影時の姿勢、および曝射条件を、各々対応する入力領域に操作パネル112を介して入力する。
そして、撮影時の姿勢が立位または臥位である場合に、撮影者は、対応する立位台160の保持部162または臥位台164の保持部166に電子カセッテ40を保持させると共に放射線源121を対応する位置に位置決めした後、被検者を所定の撮影位置に位置させる。これに対し、撮影対象部位が腕部、脚部等の電子カセッテ40を保持部に保持させない状態で放射線画像の撮影を行う場合に、撮影者は、当該撮影対象部位を撮影可能な状態に被検者、電子カセッテ40、および放射線源121を位置決めする。その後、撮影者は、初期情報入力画面の下端近傍に表示されている終了ボタンを、操作パネル112を介して指定する。撮影者によって終了ボタンが指定されると、上記ステップ302が肯定判定となってステップ304に移行する。
ステップ304では、上記初期情報入力画面において入力された情報(以下、「初期情報」という。)を電子カセッテ40に無線通信部119を介して送信した後、次のステップ306にて、上記初期情報に含まれる曝射条件を放射線発生装置120へ無線通信部119を介して送信することにより当該曝射条件を設定する。これに応じて放射線発生装置120の線源制御部122は、受信した曝射条件での曝射準備を行う。
次のステップ308では、曝射開始を指示する指示情報を放射線発生装置120および電子カセッテ40へ無線通信部119を介して送信する。
これに応じて、放射線源121は、放射線発生装置120がコンソール110から受信した曝射条件に応じた管電圧および管電流での放射線Xの射出を開始する。放射線源121から射出された放射線Xは、被検者を透過した後に電子カセッテ40に到達する。
一方、電子カセッテ40のカセッテ制御部58は、上記曝射開始を指示する指示情報を受信すると、前述した放射線量取得機能によって放射線量情報を取得し、取得した放射線量情報により示される放射線量が、放射線の照射が開始されたことを検出するための値として予め定められた第1閾値以上となるまで待機する。次いで、電子カセッテ40は、放射線画像の撮影動作を開始した後、上記放射線量情報により示される放射線量の累積値が、上記初期情報に含まれる撮影対象部位および曝射条件等に基づいて放射線Xの曝射を停止させるための値として予め定められた第2閾値に達した時点で撮影動作を停止すると共に、曝射停止情報をコンソール110に送信する。
そこで、次のステップ310では、上記曝射停止情報の受信待ちを行い、次のステップ312にて、放射線Xの曝射の停止を指示する指示情報を放射線発生装置120に無線通信部119を介して送信する。これに応じて、放射線源121からの放射線Xの曝射が停止される。
一方、電子カセッテ40は、放射線画像の撮影動作を停止すると、当該撮影によって得られた画像データをコンソール110に送信する。
そこで、次のステップ314では、上記画像データが電子カセッテ40から受信されるまで待機し、次のステップ316にて、受信した画像データに対し、前述した欠陥画素補正処理を施した後、シェーディング補正等の各種の補正を行う画像処理を実行する。
次のステップ318では、上記画像処理が行われた画像データ(以下、「補正画像データ」という。)をHDD116に記憶し、次のステップ320にて、補正画像データにより示される放射線画像を、確認等を行うためにディスプレイ111によって表示させるようにディスプレイドライバ117を制御する。
次のステップ322では、補正画像データをRISサーバ150へ病院内ネットワーク102を介して送信し、その後に本放射線画像撮影処理プログラムを終了する。なお、RISサーバ150へ送信された補正画像データはデータベース150Aに格納され、医師が撮影された放射線画像の読影や診断等を行うことが可能となる。
次に、図13を参照して、コンソール110から上記初期情報を受信した際の電子カセッテ40の作用を説明する。なお、図13は、この際に電子カセッテ40のカセッテ制御部58におけるCPU58Aにより実行されるカセッテ撮影処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。当該プログラムはメモリ58Bの所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ400では、CPU58Aは、コンソール110からの前述した曝射開始を指示する指示情報の受信待ちを行い、次のステップ402にて、前述した放射線量取得機能により放射線量情報を取得する第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムを実行する。
以下、図14を参照して、本実施の形態に係る第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムについて説明する。なお、図14は、本実施の形態に係る第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもまたメモリ58Bの所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ500では、CPU58Aは、全ての可変ゲインプリアンプ92のスイッチ92Eおよびリセットスイッチ92Fをオン状態とすることにより、コンデンサ92Bおよびコンデンサ92Cに蓄積されていた電荷を放電すると共に、全てのサンプルホールド回路97に保持されている信号レベルを放電することにより第2信号処理部55をリセットする。
次のステップ502では、CPU58Aは、放射線検出器20の撮影領域における撮影対象部位が位置されない領域である素抜け領域を特定する。なお、本実施の形態に係る電子カセッテ40では、予め想定される撮影対象部位の各々毎に素抜け領域の位置を示す情報がメモリ58BにおけるROMの所定領域に予め記憶されており、CPU58Aが、当該情報から初期情報に含まれる撮影対象部位に対応する素抜け領域の位置を示す情報を読み出すことにより、当該素抜け領域を特定している。
次のステップ504では、CPU58Aは、上記ステップ502の処理によって特定した素抜け領域に位置される放射線検出用画素32Aを特定し、特定した放射線検出用画素32A(以下、「素抜け領域画素」という。)に対応する可変ゲインプリアンプ92の増幅率を低増幅率側に設定すると共に、ビニング部94の接続状態が通常接続状態となるように設定し、かつLPF96の低域通過周波数を高周波数側に設定する。
次のステップ506では、CPU58Aは、素抜け領域画素に対応する全てのサンプルホールド回路97を所定期間駆動させることより、当該サンプルホールド回路97にフィルタリング処理が施された電気信号の信号レベルを保持させ、次のステップ508にて、素抜け領域画素に対応するサンプルホールド回路97からの出力信号が順次選択され、出力されるようにマルチプレクサ98を制御する。
以上の処理によって、A/D変換器99からは、可変ゲインプリアンプ92によって増幅された後、LPF96によりフィルタリングが施された電気信号の信号レベルを示すデジタルデータが前述した放射線量情報として順次出力される。このため、次のステップ510では、CPU58Aは、A/D変換器99から出力された放射線量情報を順次取得し、その後に本第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムを終了する。第1放射線量取得処理ルーチン・プログラムが終了すると、図13に示されるカセッテ撮影処理プログラム(メイン・ルーチン)のステップ404に移行する。
ステップ404では、CPU58Aは、上記ステップ402の処理によって取得した情報により示される放射線量(本実施の形態では、A/D変換器99から順次出力された放射線量情報により示される放射線量の平均値)が前述した第1閾値以上であるか否かを判定し、否定判定となった場合は上記ステップ402に戻る一方、肯定判定となった場合には放射線源121からの放射線Xの曝射が開始されたものと見なしてステップ406に移行する。
ステップ406では、CPU58Aは、放射線検出器20の各画素32におけるコンデンサ9に蓄積された電荷を放電させた後に、当該コンデンサ9への電荷の蓄積を再び開始することにより、放射線画像の撮影動作を開始し、次のステップ408にて、前述した放射線量取得機能により放射線量情報を取得する第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムを実行する。
以下、図15を参照して、本実施の形態に係る第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムについて説明する。なお、図15は、本実施の形態に係る第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムもまたメモリ58Bの所定領域に予め記憶されている。
同図のステップ550では、CPU58Aは、全ての可変ゲインプリアンプ92のスイッチ92Eおよびリセットスイッチ92Fをオン状態とすることにより、コンデンサ92Bおよびコンデンサ92Cに蓄積されていた電荷を放電すると共に、全てのサンプルホールド回路97に保持されている信号レベルを放電することにより第2信号処理部55をリセットする。
次のステップ552では、CPU58Aは、放射線検出器20の撮影領域における撮影対象部位が位置される領域である撮影対象部位領域を特定する。なお、本実施の形態に係る電子カセッテ40では、予め想定される撮影対象部位の各々毎に撮影対象部位領域の位置を示す情報がメモリ58BにおけるROMの所定領域に予め記憶されており、CPU58Aは、当該情報から初期情報に含まれる撮影対象部位に対応する撮影対象部位領域の位置を示す情報を読み出すことにより、当該撮影対象部位領域を特定している。
次のステップ554では、CPU58Aは、上記ステップ552の処理によって特定した撮影対象部位領域に位置される放射線検出用画素32Aを特定し、特定した放射線検出用画素32A(以下、「撮影対象部位領域画素」という。)に対応する可変ゲインプリアンプ92の増幅率を高増幅率側に設定すると共に、ビニング部94の接続状態がビニング接続状態となるように設定する。
次のステップ556では、CPU58Aは、初期情報に含まれる曝射条件における管電圧および管電流の少なくとも一方が、各々に対応して予め定められた閾値以下であるか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ558に移行して、LPF96の低域通過周波数を低周波数側に設定した後にステップ562に移行する。一方、CPU58Aは、上記ステップ556において否定判定となった場合はステップ560に移行し、LPF96の低域通過周波数を高周波数側に設定した後にステップ562に移行する。
ステップ562では、CPU58Aは、撮影対象部位領域画素に対応する全てのサンプルホールド回路97を所定期間駆動させることより、当該サンプルホールド回路97にフィルタリング処理が施された電気信号の信号レベルを保持させ、次のステップ564にて、撮影対象部位領域画素に対応するサンプルホールド回路97からの出力信号が順次選択され、出力されるようにマルチプレクサ98を制御する。
以上の処理によって、A/D変換器99からは、可変ゲインプリアンプ92によって増幅された後、ビニング部94によって合成され、LPF96によりフィルタリングが施された電気信号の信号レベルを示すデジタルデータが前述した放射線量情報として順次出力される。よって、次のステップ566では、CPU58Aは、A/D変換器99から出力された放射線量情報を順次取得し、その後に本第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムを終了する。第2放射線量取得処理ルーチン・プログラムが終了すると、図13に示されるカセッテ撮影処理プログラム(メイン・ルーチン)のステップ410に移行する。
ステップ410では、CPU58Aは、上記ステップ408の処理によって取得した情報により示される放射線量(本実施の形態では、A/D変換器99から順次出力された放射線量情報により示される放射線量の平均値)が前述した第2閾値以上となったか否かを判定し、否定判定となった場合はステップ412に移行して、上記ステップ408の処理によって取得した放射線量を累積した後に上記ステップ408に戻る一方、肯定判定となった時点でステップ414に移行する。なお、上記ステップ408〜ステップ412の処理を繰り返し実行する際に、上記ステップ410では、CPU58Aは、それまでに累積した放射線量が上記第2閾値以上となったか否かを判定する。
ステップ414では、CPU58Aは、上記ステップ406の処理によって開始した撮影動作を停止し、次のステップ416にて、前述した曝射停止情報をコンソール110に無線通信部60を介して送信する。
次のステップ418では、CPU58Aは、ゲート線ドライバ52を制御してゲート線ドライバ52から1ラインずつ順に各ゲート配線34にオン信号を出力させ、各ゲート配線34に接続された各薄膜トランジスタ10を1ラインずつ順にオンさせる。
放射線検出器20は、各ゲート配線34に接続された各薄膜トランジスタ10を1ラインずつ順にオンされると、1ラインずつ順に各コンデンサ9に蓄積された電荷が電気信号として各データ配線36に流れ出す。各データ配線36に流れ出した電気信号は第1信号処理部54でデジタルの画像データに変換されて、画像メモリ56に記憶される。
そこで、本ステップ418では、CPU58Aは、画像メモリ56に記憶された画像データを読み出し、次のステップ420にて、読み出した画像データをコンソール110に無線通信部60を介して送信した後、本カセッテ撮影処理プログラムを終了する。
ところで、本実施の形態に係る電子カセッテ40は、図8に示すように、放射線検出器20がTFT基板30側から放射線Xが照射されるように内蔵されている。
ここで、放射線検出器20は、図16に示すように、シンチレータ8が形成された側から放射線が照射されて、当該放射線の入射面の裏面側に設けられたTFT基板30により放射線画像を読み取る、いわゆる裏面読取方式とされた場合、シンチレータ8の同図上面側(TFT基板30の反対側)でより強く発光し、TFT基板30側から放射線が照射されて、当該放射線の入射面の表面側に設けられたTFT基板30により放射線画像を読み取る、いわゆる表面読取方式とされた場合、TFT基板30を透過した放射線がシンチレータ8に入射してシンチレータ8のTFT基板30側がより強く発光する。TFT基板30に設けられた各センサ部13には、シンチレータ8で発生した光により電荷が発生する。このため、放射線検出器20は、表面読取方式とされた場合の方が裏面読取方式とされた場合よりもTFT基板30に対するシンチレータ8の発光位置が近い。このため、撮影によって得られる放射線画像の分解能が高い。
また、放射線検出器20は、光電変換膜4を有機光電変換材料により構成しており、光電変換膜4で放射線がほとんど吸収されない。このため、本実施の形態に係る放射線検出器20は、表面読取方式により放射線がTFT基板30を透過する場合でも光電変換膜4による放射線の吸収量が少ないため、放射線に対する感度の低下を抑えることができる。表面読取方式では、放射線がTFT基板30を透過してシンチレータ8に到達するが、このように、TFT基板30の光電変換膜4を有機光電変換材料により構成した場合、光電変換膜4での放射線の吸収が殆どなく放射線の減衰を少なく抑えることができるため、表面読取方式に適している。
また、薄膜トランジスタ10の活性層17を構成する非晶質酸化物や光電変換膜4を構成する有機光電変換材料は、いずれも低温での成膜が可能である。このため、基板1を放射線の吸収が少ないプラスチック樹脂、アラミド、バイオナノファイバで形成することができる。このように形成された基板1は放射線の吸収量が少ない。このため、表面読取方式により放射線がTFT基板30を透過する場合でも、放射線に対する感度の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態によれば、図8に示すように、放射線検出器20をTFT基板30が天板41B側となるように筐体41内の天板41Bに貼り付けている。しかし、基板1を剛性の高いプラスチック樹脂、アラミド、バイオナノファイバで形成した場合、放射線検出器20自体の剛性が高いため、筐体41の天板41Bを薄く形成することができる。また、基板1を剛性の高いプラスチック樹脂やアラミド、バイオナノファイバで形成した場合、放射線検出器20自体が可撓性を有するため、撮影領域41Aに衝撃が加わった場合でも放射線検出器20が破損しづらい。
以上詳細に説明したように、本実施の形態では、放射線検出用画素(本実施の形態では、放射線検出用画素32A)を特性が変更可能に構成すると共に、当該特性を放射線画像の撮影条件に応じて設定しているので、当該設定を行わない場合に比較して、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
また、本実施の形態では、前記撮影条件に応じて前記放射線検出用画素の位置を切り換えることにより前記特性を設定しているので、例えば、撮影対象部位が撮影領域の一部のみに位置される場合等にも、的確に放射線の照射状態を検出することができる。
また、本実施の形態では、前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め設定された増幅率で増幅する増幅器(本実施の形態では、可変ゲインプリアンプ92)を有し、前記撮影条件に応じて前記増幅率を設定することにより前記特性を設定すると共に、前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号に対して予め設定された低域通過周波数で低域通過処理を行う低域通過フィルタ(本実施の形態では、LPF96)を有し、前記撮影条件に応じて前記低域通過周波数を設定することにより前記特性を設定し、かつ前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め定められた数だけ合成するか否かを切り換える切換手段(本実施の形態では、ビニング部94)を有し、前記撮影条件に応じて前記合成するか否かを切り換えることにより前記特性を設定しているので、放射線検出用画素の特性を簡易に設定することができる。
また、本実施の形態では、前記放射線検出用画素により検出された放射線に基づいて放射線の照射開始を検出するか、放射線の照射量を検出するのかに応じて前記特性を設定しているので、検出対象に応じて、より的確に放射線の照射状態を検出することができる。
さらに、本実施の形態では、前記放射線検出器が、前記放射線検出用画素から蓄積された電荷を読み出すための専用配線(本実施の形態では、直接読出配線38)を備えているので、放射線画像の撮影動作とは無関係に放射線を検出することができる結果、より高速に放射線画像の撮影を行うことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施の形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施の形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組み合わせにより種々の発明を抽出できる。実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、上記実施の形態では、図6に示すように、放射線検出用画素32Aを中央部検出領域および周縁部検出領域に上下方向および左右方向の双方に対して対称となるように配置した場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、放射線検出用画素32Aの配置位置には特に制限はない。但し、本実施の形態のように、上下方向および左右方向の双方に対して対称となるように配置することが、電子カセッテ40の上下左右を気にしないで用いることができるので、使い勝手を向上させることができ、好ましい。
ここで、放射線検出用画素32Aを上下左右に対して対称とならないように配置した場合には、電子カセッテ40に加速度センサ、ジャイロ等の方向検出手段を設けておき、これによって特定される電子カセッテ40の向きに応じて、素抜け領域画素および撮影対象部位領域画素を特定する形態としてもよい。
なお、上記実施の形態では、放射線検出器20に設けられた画素32の一部を放射線検出用画素32Aとして用いているため、隣接する放射線検出用画素32Aが欠陥画素補正を実施可能な程度に離間していることが好ましいことは言うまでもない。
また、上記実施の形態では、放射線検出器20に設けられた画素32の一部を放射線検出用画素32Aとして用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、放射線検出用画素32Aを、画素32とは別層として放射線検出器20に積層する形態としてもよい。この場合、欠陥画素が生じることがないため、上記実施の形態に比較して、放射線画像の品質を向上させることができる。
また、上記実施の形態では、放射線検出用画素32Aを、放射線を検出する専用の画素とした場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、放射線検出用画素32Aを放射線画像取得用画素32Bと兼用する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、可変ゲインプリアンプ92の増幅率、ビニング部94によるビニング状態、およびLPF96の低域通過周波数の全てを撮影条件に応じて切り換える場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、これらの何れか1つ、または2つの組み合わせを切り換える形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、可変ゲインプリアンプ92の増幅率およびLPF96の低域通過周波数を2段階で切り換える場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、これらを3段階以上で切り換える形態としてもよい。また、ビニング部94により合成する電気信号の数も2つに限らず、3つ以上とする形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、放射線検出用画素32Aを、放射線の照射開始および照射量を検出するために用いる場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、放射線の照射停止を検出するために放射線検出用画素32Aを用いる形態としてもよい。
なお、放射線検出用画素32Aを、放射線の照射開始および放射線の照射停止を検出するために用いる場合、当該照射開始および照射終了を、互いに異なる放射線検出用画素32Aを用いて検出する一方、上記照射開始を検出するために用いる放射線検出用画素32Aに対応する可変ゲインプリアンプ92の増幅率を、上記照射終了を検出するために用いる放射線検出用画素32Aに対応する可変ゲインプリアンプ92の増幅率より高く設定する形態としてもよい。これにより、放射線の照射開始を、より短期間で検出することができる。
また、上記実施の形態で説明した可変ゲインプリアンプの増幅率、ビニング部によるビニング状態、およびLPFの低域通過周波数の各々の設定条件は一例であり、以下に示すような形態例を採り得る。
可変ゲインプリアンプの増幅率については、放射線Xの照射量が多いほど低い増幅率を設定する形態、動画撮影を行う場合は、静止画撮影を行う場合より高い増幅率を設定する形態、放射線の照射開始を検出する場合は比較的高い増幅率を設定し、放射線の照射終了および照射量を検出する場合は比較的低い増幅率を設定する形態等が例示できる。
また、ビニング部によるビニング状態については、放射線Xの照射量が多いほど少ないビニング数を設定する形態、動画撮影を行う場合は、静止画撮影を行う場合より多いビニング数を設定する形態、放射線の照射開始を検出する場合は比較的多いビニング数を設定し、放射線の照射終了および照射量を検出する場合は比較的少ないビニング数を設定する形態等が例示できる。
さらに、LPFの低域通過周波数については、放射線Xを射出する際の管電流や管電圧が低いほど低い低域通過周波数を設定する形態、撮影対象部位が位置される撮影領域に位置する放射線検出用画素に対応する低域通過周波数として比較的低い低域通過周波数を設定する形態等が例示できる。
また、上記実施の形態では、放射線検出器20において行方向に並んだ放射線検出用画素32Aを共通の直接読出配線38に接続した場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、全ての放射線検出用画素32Aについて異なる直接読出配線38に個別に接続する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、放射線画像の撮影によって得られた画像データのみをデータベース150Aに登録する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、当該画像データに関連付けて、当該画像データを得る際に適用した第2信号処理部55に対する設定条件および初期情報の少なくとも一方を登録する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、センサ部13が、シンチレータ8で発生した光を受光することにより電荷が発生する有機光電変換材料を含んで構成されている場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、センサ部13として有機光電変換材料を含まずに構成されたものを適用する形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、電子カセッテ40の筐体41の内部にカセッテ制御部58や電源部70を収容するケース42と放射線検出器20とを重ならないように配置した場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、放射線検出器20とカセッテ制御部58や電源部70を重なるように配置してもよい。
また、上記実施の形態では、電子カセッテ40とコンソール110との間、放射線発生装置120とコンソール110との間で、無線にて通信を行う場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、これらの少なくとも一方を有線にて通信を行う形態としてもよい。
また、上記実施の形態では、放射線としてX線を適用した場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、γ線等の他の放射線を適用する形態としてもよい。
その他、上記実施の形態で説明したRIS100の構成(図1参照。)、放射線撮影室の構成(図2参照。)、電子カセッテ40の構成(図3〜図8,図10参照。)、撮影システム104の構成(図9参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したり、接続状態等を変更したりすることができることは言うまでもない。
また、上記実施の形態で説明した初期情報の構成も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な情報を削除したり、新たな情報を追加したりすることができることは言うまでもない。
また、上記実施の形態で説明した各種プログラムの処理の流れ(図11,図13〜図15参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ換えたりすることができることは言うまでもない。
さらに、上記実施の形態で説明した初期情報入力画面の構成(図12参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において、不要な情報を削除したり、新たな情報を追加したりすることができることは言うまでもない。
また、特願2010−240077号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (11)

  1. 放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記複数の放射線画像取得用画素とは別層として積層され、前記撮影領域に2次元的に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器と、
    前記放射線画像の撮影条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された撮影条件に応じて、少なくとも2つの異なる放射線検出用画素に対して互いに異なる特性を設定する設定手段と、
    を有する放射線画像撮影装置。
  2. 前記設定手段は、前記撮影条件に応じて前記放射線検出用画素の位置を切り換えることにより前記特性を設定する
    請求項1記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め設定された増幅率で増幅する増幅器をさらに有し、
    前記設定手段は、前記撮影条件に応じて前記増幅率を設定することにより前記特性を設定する
    請求項1または請求項2記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記放射線の照射開始および前記放射線の照射終了を、互いに異なる前記放射線検出用画素を用いて検出する検出手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記放射線の照射開始を検出するために用いる前記放射線検出用画素に対応する前記増幅器の増幅率を、前記放射線の照射終了を検出するために用いる前記放射線検出用画素に対応する前記増幅器の増幅率より高く設定する
    請求項3記載の放射線画像撮影装置。
  5. 前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号に対して予め設定された低域通過周波数で低域通過処理を行う低域通過フィルタをさらに有し、
    前記設定手段は、前記撮影条件に応じて前記低域通過周波数を設定することにより前記特性を設定する
    請求項1から請求項4の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
  6. 前記放射線検出用画素によって蓄積された電荷により示される信号を予め定められた数だけ合成するか否かを切り換える切換手段をさらに有し、
    前記設定手段は、前記撮影条件に応じて前記合成するか否かを切り換えることにより前記特性を設定する
    請求項1から請求項5の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記設定手段は、前記放射線検出用画素により検出された放射線に基づいて放射線の照射開始または放射線の照射終了を検出するのか、放射線の照射量を検出するのかに応じて前記特性を設定する
    請求項1から請求項6の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
  8. 前記撮影条件は、撮影対象部位、前記放射線画像の撮影時において撮影対象部位が配置される領域、動画撮影および静止画撮影の何れの撮影であるのか、放射線の照射量の少なくとも1つである
    請求項1から請求項7の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
  9. 前記放射線検出器は、前記放射線検出用画素から蓄積された電荷を読み出すための専用配線をさらに備える
    請求項1から請求項8の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
  10. 放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記複数の放射線画像取得用画素とは別層として積層され、前記撮影領域に2次元的に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器を有する放射線画像撮影装置によって実行されるプログラムであって、
    コンピュータを、
    前記放射線画像の撮影条件を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された撮影条件に応じて、少なくとも2つの異なる放射線検出用画素に対して互いに異なる特性を設定する設定手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  11. 放射線画像の撮影領域に行列状に配置され、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより前記放射線画像を示す画像情報を取得する複数の放射線画像取得用画素、および前記複数の放射線画像取得用画素とは別層として積層され、前記撮影領域に2次元的に配置されると共に特性が変更可能とされ、各々照射された放射線を電荷に変換して蓄積することにより、照射された放射線を検出する複数の放射線検出用画素を備えた放射線検出器を用いて放射線画像撮影を行う方法であって、
    前記放射線画像の撮影条件を取得し、
    前記取得された撮影条件に応じて、少なくとも2つの異なる放射線検出用画素に対して互いに異なる特性を設定する、
    ことを含む、方法。
JP2012540791A 2010-10-26 2011-10-18 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法 Active JP5676632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540791A JP5676632B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240077 2010-10-26
JP2010240077 2010-10-26
PCT/JP2011/073965 WO2012056949A1 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 放射線画像撮影装置
JP2012540791A JP5676632B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056949A1 JPWO2012056949A1 (ja) 2014-05-12
JP5676632B2 true JP5676632B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45993662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540791A Active JP5676632B2 (ja) 2010-10-26 2011-10-18 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8829455B2 (ja)
JP (1) JP5676632B2 (ja)
CN (1) CN103168252B (ja)
WO (1) WO2012056949A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766710B2 (ja) * 2010-10-26 2015-08-19 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置およびプログラム
US9855017B2 (en) * 2012-04-13 2018-01-02 Carestream Health, Inc. Modular accessory sleeve for portable radiographic detectors
JP2014048204A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2014049982A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2014049983A (ja) 2012-08-31 2014-03-17 Canon Inc 放射線撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5890286B2 (ja) 2012-09-18 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
WO2015080163A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社ニコン 電子機器、撮像装置、および、撮像素子
KR20150073239A (ko) * 2013-12-20 2015-07-01 한국원자력연구원 이종 방사선 측정 센서 및 그 제조 방법
JP6138754B2 (ja) * 2014-03-03 2017-05-31 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP6442154B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-19 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置及び画像取得方法
US10712454B2 (en) * 2014-07-25 2020-07-14 General Electric Company X-ray detectors supported on a substrate having a metal barrier
JP6491434B2 (ja) 2014-08-12 2019-03-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検出システム
US9535173B2 (en) * 2014-09-11 2017-01-03 General Electric Company Organic x-ray detector and x-ray systems
US10772589B2 (en) 2014-09-23 2020-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Receiving device and X-ray imaging apparatus having the same
KR102089370B1 (ko) * 2014-09-23 2020-03-16 삼성전자주식회사 수납장치 및 이를 구비하는 엑스선 촬영기기
WO2016100279A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Carestream Health, Inc. Detection of x-ray beam start and stop
JP6595798B2 (ja) * 2015-05-13 2019-10-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、補正方法及びプログラム
DE102015213911B4 (de) * 2015-07-23 2019-03-07 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Röntgenbildes und Datenverarbeitungseinrichtung zum Ausführen des Verfahrens
CN107049346B (zh) * 2017-06-08 2021-06-15 上海联影医疗科技股份有限公司 医疗摄影控制方法、医疗摄影控制装置和医疗摄影设备
US10702235B2 (en) 2017-06-08 2020-07-07 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems and methods for medical imaging
JP2019126523A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 コニカミノルタ株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム
WO2023153262A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213677A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 計測回路
JPH10284289A (ja) * 1996-12-20 1998-10-23 General Electric Co <Ge> X線システム
JP2004073256A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 放射線画像撮影装置及びその製造方法並びに撮像回路基板
JP2004170216A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 放射線検出装置
JP2005087254A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 画像読出装置及びx線撮影装置
JP2005253783A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 読み出し装置及び画像撮影装置
JP2006122667A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Canon Inc 放射線撮影装置及びその方法並びにプログラム
JP2007319199A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 放射線検出器、及びこれを搭載した放射線撮像装置
JP2008228750A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の異常検出方法
JP2009098136A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 画像検出器及び画像撮影システム
JP2009219538A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP2010136283A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc 撮影装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466684B2 (ja) 1993-12-29 2003-11-17 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 X線診断装置
WO2002006853A1 (en) * 2000-03-31 2002-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fdxd-detector for measuring dose
GB0103133D0 (en) * 2001-02-08 2001-03-28 Univ Glasgow Improvements on or relating to medical imaging
JP2004223157A (ja) 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2005287661A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Shimadzu Corp 放射線撮像装置
US7271391B2 (en) 2004-10-01 2007-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Radiographic imaging apparatus and system, method therefor, and program
JP2007054484A (ja) 2005-08-26 2007-03-08 Konica Minolta Holdings Inc 放射線像撮像装置
US8294113B2 (en) * 2007-09-28 2012-10-23 Fujifilm Corporation Image detecting device and image capturing system

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213677A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 計測回路
JPH10284289A (ja) * 1996-12-20 1998-10-23 General Electric Co <Ge> X線システム
JP2004073256A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 放射線画像撮影装置及びその製造方法並びに撮像回路基板
JP2004170216A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Canon Inc 放射線検出装置
JP2005087254A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Canon Inc 画像読出装置及びx線撮影装置
JP2005253783A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Inc 読み出し装置及び画像撮影装置
JP2006122667A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Canon Inc 放射線撮影装置及びその方法並びにプログラム
JP2007319199A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hitachi Ltd 放射線検出器、及びこれを搭載した放射線撮像装置
JP2008228750A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影装置の異常検出方法
JP2009098136A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 画像検出器及び画像撮影システム
JP2009219538A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置および放射線画像撮影システム
JP2010136283A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc 撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103168252A (zh) 2013-06-19
US8829455B2 (en) 2014-09-09
CN103168252B (zh) 2016-05-18
WO2012056949A1 (ja) 2012-05-03
JPWO2012056949A1 (ja) 2014-05-12
US20130228694A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5676632B2 (ja) 放射線画像撮影装置、当該装置によって実行されるプログラム、放射線画像撮影方法
JP5766710B2 (ja) 放射線画像撮影装置およびプログラム
JP5676405B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、プログラムおよび放射線画像撮影方法
JP5666716B2 (ja) 放射線動画処理装置、放射線動画撮影装置、放射線動画撮影システム、放射線動画処理方法、放射線動画処理プログラム、及び記憶媒体
JP5986443B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム
JP5485308B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法およびプログラム
JP5485312B2 (ja) 放射線検出装置、放射線画像撮影装置、放射線検出方法およびプログラム
JP5436483B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよびプログラム
JP2012125409A (ja) 放射線撮影装置
JP5634894B2 (ja) 放射線画像撮影装置およびプログラム
JP5901723B2 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置およびプログラム
JP5595940B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5705534B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影制御処理プログラム
JP5490026B2 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5616237B2 (ja) 放射線画像撮影装置
WO2012056950A1 (ja) 放射線検出器および放射線画像撮影装置
JP2013066602A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法およびプログラム
JP5616238B2 (ja) 放射線画像撮影装置
WO2012029403A1 (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置、およびコンピュータ可読記録媒体
WO2013062052A1 (ja) 放射線画像表示システム、放射線画像表示装置、放射線画像撮影装置、プログラム、放射線画像表示方法、及び記憶媒体
JP6067156B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線の照射開始の検出感度の制御方法およびプログラム
JP2015034823A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2012145542A (ja) 放射線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250