JP5675131B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5675131B2
JP5675131B2 JP2010048981A JP2010048981A JP5675131B2 JP 5675131 B2 JP5675131 B2 JP 5675131B2 JP 2010048981 A JP2010048981 A JP 2010048981A JP 2010048981 A JP2010048981 A JP 2010048981A JP 5675131 B2 JP5675131 B2 JP 5675131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
platen
light
image reading
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010048981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188079A (ja
Inventor
浩幸 廣川
浩幸 廣川
小澤 淳也
淳也 小澤
真之介 榎本
真之介 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP2010048981A priority Critical patent/JP5675131B2/ja
Publication of JP2011188079A publication Critical patent/JP2011188079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675131B2 publication Critical patent/JP5675131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、プラテンに載置された原稿を読み取る画像読取装置に関する。
この画像読取装置は、原稿を載置するプラテンと、そのプラテンを介し原稿と対峙したキャリッジをプラテンに対し水平に移動させ、キャリッジに搭載した主走査方向に長い線状光源で原稿を副走査方向に沿って順次照明し、線状光源によって照明された原稿からの反射光を画像読取センサで順次受光することによって原稿画像を読み取るように構成されている。
[キャリッジ移動方式の種別<自走式・非自走式>]
この種の画像読取装置におけるキャリッジ移動方式には、例えば特許文献1[特開2002−44321公報]で開示する二つのタイプが有る。その一つは、図10で示すように、装置フレーム100側にモータ106を配置し、そのモータ106とガイドシャフト102に沿って移動可能に支持されたキャリッジ110をワイヤー104から成る牽引手段で連結し、モータ106の回転でワイヤー104を引っ張りキャリッジ110を移動する非自走式タイプの装置である。もう一つは、図11で示すように、ガイドシャフト102に沿って移動可能に支持されたキャリッジ110自身にモータ103を搭載し、そのキャリッジ110と装置フレーム100側との間に張ったワイヤー104から成る牽引手段とを連結し、搭載したモータ106の回転でワイヤー104を引っ張りキャリッジ110自ら移動する自走式タイプの装置である。
[キャリッジ牽引手段]
また、キャリッジ牽引手段として、上記のワイヤーの他に、歯付タイミングベルトを用いたものやラック・ピニオンを用いたものが知られている。まず、上記のワイヤーによるキャリッジ牽引は、キャリッジの移動方向前後で装置本体フレームに軸支された一方がモータによって回転する駆動プーリーと他方が従動プーリーから成る一対のプーリーにワイヤーをそれぞれ巻付けながら架け渡し、そのワイヤーの一箇所にキャリッジを連結し、キャリッジを牽引する構造が知られている。また、歯付タイミングベルトによるキャリッジ牽引は、キャリッジの移動方向前後で装置本体フレームに軸支された一方がモータによって回転する駆動プーリーと他方が従動プーリーから成る一対の歯付プーリーに歯付タイミングベルトを架け渡し、そのタイミングベルトの一箇所にキャリッジを連結し、キャリッジを牽引する構造が知られている。また、ラック・ピニオンによるキャリッジ牽引は、キャリッジの移動方向に沿ってラック歯を形成したラックをガイドシャフトに対し平行に配置すると共に、キャリッジに搭載した自走モータの最終段にピニオン歯車を連結し、ピニオン歯車をラック歯に歯合し、キャリッジ搭載の自走モータでキャリッジを牽引する構造が知られている。
[キャリッジ牽引手段の適用]
尚、上記のワイヤー及び歯付タイミングベルトは自走式・非自走式の両キャリッジ移動方式に用いられ、ラック・ピニオンは自走式の両キャリッジ移動方式に用いられている。
[キャリッジ支持機構]
そして、キャリッジを移動自在に支持する支持機構としては、一般に図12の斜視図及び図13の平面断面図で示す様に、キャリッジの一端側は、キャリッジ110のキャリッジフレームに一体成形でスライダ軸受112が形成し、このスライダ軸受112でガイドシャフト102を軸支し、キャリッジ110をガイドシャフト102に摺動可能に支持する。またキャリッジの他端側は、キャリッジ110のキャリッジフレームはガイドレール101上を摺動可能に支持された構造をしている。
特開2002−44321公報
[第1の課題<キャリッジ支持機構の問題点>]
上記キャリッジ支持機構の様に、キャリッジをガイドシャフトに沿って移動自在に支持するスライダ軸受をキャリッジフレームと一体成形する構造では、ガイドシャフトの装置フレームへの取り付け位置が特定されてしまうことで、その特定された位置に装置スペックの関係でガイドシャフトを設定できない場合には、そのキャリッジを共用することは出来ず、新たにガイドシャフトの取り付け位置に応じてキャリッジフレームの成形型を作って対応することとなり、不経済で、安価な装置を提供することが出来ない。
[第2の課題<ラック・ピニオン牽引手段による自走式キャリッジでの問題点>]
また、上記キャリッジ支持機構で構成されたキャリッジに自走モータを搭載した自走式キャリッジの場合、先に説明した様にそのキャリッジ牽引手段は一般にラック・ピニオンが用いられる。その駆動連結構造は図14の平面断面図で示す様に、キャリッジ110に一体成形したスライダ軸受112をガイドするガイドシャフト102の取り付け位置を基準にして、ラックLKを装置フレーム100(非図示)に固定すると共に、このラックLKとピニオン歯車PGとを歯合させながら自走モータMOとピニオン歯車PGとを駆動連結歯車を介し連結したモータユニットMOUをキャリッジ110に固定している。しかし、当然なことながらラックLKはガイドシャフト102との間隙L1に対し取付誤差d1内で変位し、モータユニットMOUはガイドシャフト102との間隙L2に対し取付誤差d2内で変位する。この為に、ラックLKとピニオン歯車PGがキャリッジ移動領域内で互いに食付き作動不良を起こし易く、又はラックLKとピニオン歯車PGとの歯合ギャップが広がり過ぎバックラッシュが増大し、キャリッジの移動ガタが大きくなり画像ブレを起こし易い。
本発明は、以上の点に鑑みて、その目的は、自走式キャリッジをガイドシャフトの取付位置が異なる装置にも共用可能で、組立性に優れ、しかもキャリッジの移動時のガタ付きを無くすことで高画質の読取画像を得ることが可能な画像読取装置を提供するものである。
本発明は、上記目的を達成するため、原稿を載置するプラテンと、このプラテンに沿って移動するキャリッジと、このキャリッジを移動可能に支持するキャリッジ支持手段と、このキャリッジ支持手段に支持された前記キャリッジを操作するキャリッジ走行手段と、このキャリッジ走行手段で前記キャリッジを移動させ得られる原稿画像を読み取る画像読取センサと、を備えた画像読取装置において、前記キャリッジ支持手段は、前記キャリッジの移動を案内するガイド部材(ガイドシャフト)と、このガイド部材にガイドされ前記キャリッジを移動するスライダー部材(軸受け部)とから成り、前記キャリッジ走行手段は、前記キャリッジに搭載されたキャリッジ駆動モータと、このキャリッジ駆動モータの駆動を受けキャリッジを前記ガイド部材に沿って牽引するキャリッジ牽引手段とから成り、前記キャリッジ牽引手段は、前記キャリッジ駆動モータと駆動連結し回転するピニオン歯車と、当該ピニオン歯車と歯合するラック歯とを有するラック部材を備え、
前記キャリッジ駆動モータを取り付ける取付部を前記スライダー部材に形成し、このスライダー部材を前記キャリッジに取り付け前記ラック部材は、前記ガイド部材を基準に、前記ピニオン歯車と前記ガイド部材との間で、装置本体に固定されて成る。


本発明によれば、キャリッジの移動を案内するガイド部材(ガイドシャフト)にガイドされキャリッジを移動するスライダー部材(軸受け部)にキャリッジに搭載するキャリッジ駆動モータを取り付ける取付部を形成し、そのスライダー部材をガイド部材の取り付け位置に応じキャリッジに取り付けることで、キャリッジ自体をガイドシャフトの取付位置が異なる装置にも共用可能で、組立性に優れた画像読取装置を提供することができる。
また特に本発明によれば、キャリッジを牽引するキャリッジ牽引手段として、キャリッジ駆動モータと駆動連結し回転するピニオン歯車と、このピニオン歯車と歯合するラック歯を有し装置本体に固定されたラック部材とで構成することによって、ガイド部材を基準にキャリッジ駆動モータとラック部材とを位置決めすることが出来、キャリッジの移動時のがたつきを抑え、高画質の読取画像を得ることが可能な画像読取装置を提供することができる。
本発明に係わる画像読取装置の全体構成の説明図。 図1の装置における原稿画像を読取る読取キャリッジの構成を示す説明図。 図1の装置におけるキャリッジの外観構造を示す斜視説明図。 図3のキャリッジの自走モータ搭載状態を透視した斜視説明図。 図4の自走モータを取り付けたスライダー部材のキャリッジ取り付け状態を示す斜視説明図。 図3のキャリッジの構成を示す平面図。 図3のキャリッジの部分分解斜視図。 図3のキャリッジに搭載される光源ユニットの構造を説明する説明図。 図8の光源ユニットの構成図。 従来の画像読取装置の構成を説明する説明図。 従来の画像読取装置の別の構成を説明する説明図。 従来の画像読取装置に搭載するキャリッジのキャリッジ支持手段の構造を説明する斜視図。 図12のキャリッジ支持手段の構造を説明する断面図。 従来の自走式スキャナーのキャリッジ支持手段の構造を説明する断面図。
図1に本発明に係わる光源ユニット9を内蔵した画像読取装置Aの構成を示す。図1に示す装置は画像読取装置Aと、これに搭載した原稿給送ユニットBから構成されている。以下画像読取装置Aと、これに内蔵されたキャリッジ6の構成及び移動機構について順に説明する。
[画像読取装置]
まず画像読取装置Aは、図1に示すように装置ハウジング1に第1プラテン3と、第2プラテン2を備えている。この第1、第2プラテン3,2は、ガラスなどの透明素材で形成され、装置ハウジング1の天部に固定されている。そして第1プラテン3は原稿を載置セットする寸法サイズに形成され、第2プラテン2は所定速度で移動する原稿を読み取るようにその幅サイズに形成されている。上記第1、第2プラテン3,2は図1に示すように互いに並設されている。そして上記装置ハウジング1の内部には画像読取機構が内蔵されている。
この画像読取機構の一例を図2(図1の要部拡大図)に従って説明する。装置ハウジング1内には、第1プラテン3と第2プラテン2間で位置移動可能にキャリッジ6が配置されている。これと共にキャリッジ6は第1プラテン3に沿って往復動するように後述するガイドシャフト12に支持されている。
[キャリッジ構成]
キャリッジ6は耐熱性樹脂などで構成されたユニットフレーム11に光源ユニット9(後述の第1光源ユニット9aと第2光源ユニット9b)と、原稿からの反射光を偏向する反射ミラー10(第1ミラー10a、第2ミラー10b、第3ミラー10c)と、反射ミラー10からの光を集光する集光レンズ7と、集光レンズ7で結像される結像部に配置されたラインセンサ8とが搭載されている。そしてラインセンサ8から電気信号として出力された画像データを画像処理部に転送するようにデータ転送ケーブルによって画像処理部(データ処理ボード;不図示)に電気的に接続されている。
[キャリッジの支持機構]
キャリッジ6は、図3で示す様に装置ハウジング1に配置されたガイドシャフト12にキャリッジ6の一端が軸受けされ、キャリッジ6の他端が上述した図13で説明したレール部材GLにより保持され、装置ハウジング1に対し往復動自在に支持されている。尚、ガイドシャフト12とレール部材GLは、装置ハウジング1にそれぞれ並行で、しかも第1プラテン3(第2プラテン2)と並行に取り付けることで、キャリッジ6を第1プラテン3(第2プラテン2)と並行に安定して往復動するように構成している。
[キャリッジの移動機構]
キャリッジ6には図4及び図5で示す様に自走式モータMOが搭載され、自走式モータMOに駆動連結する歯車列の最終歯車となるピニオン歯車PGが装置ハウジング1に固定支持したラックLKと駆動連結させ、自走式モータMOの正逆転で図2左右方向に往復動する。
(自走モータの支持機構)
その自走式モータMOは、駆動連結する歯車列とピニオン歯車PGと共に取付ユニット部材FBに支持される。この取付ユニット部材FBにはガイドシャフト12に嵌合する軸受け部G1、G2が自走式モータMOの取付部と共に一体成形されている。
(自走モータの取付手順)
そして、まず自走式モータMOと駆動連結する歯車列とピニオン歯車PGとがそれぞれ組み込まれユニット化された取付ユニット部材FBをキャリッジ6の所定箇所に止めビスやブッシュ等の固定部材KTで固定する。次に、取付ユニット部材FBの軸受け部G1、G2をガイドシャフト12に嵌合した状態で、事前に装置ハウジング1に取り付けて有るレール部材GLにキャリッジ6の他端を支持させながら、ガイドシャフト12を装置ハウジング1に取り付ける。その後、ピニオン歯車PGに歯合させたラックLKをガイドシャフト12を取付基準として装置ハウジング1に取り付け組込を完成させる。
[光源ユニット]
次に、キャリッジ6に搭載され読取面Rに光を照射する光源ユニット9について説明する。光源ユニット9は、読取面Rの読取りライン(図2に示す読取面Rと直交する主走査方向読取り幅)に線状光を照射する。この光源ユニット9は図2に示す第1光源ユニット9aと第2光源ユニット9bを搭載する構成で、その第1、第2光源ユニット9a、9bは、それぞれ導光体30と発光体40で構成され、図6で示すキャリッジ6のユニットフレーム11に搭載されている。そしてその組み立て分解図である図5に示す様に、第1、第2光源ユニット9a、9bは、キャリッジ6に固定される光源収容部(導光体支持枠)13に形成された第1収容部13aと第2収容部13bにそれぞれ収容される。
また、キャリッジ6のユニットフレーム11には放熱部材14が一体形成されている。この放熱部材14に耐熱シート(耐熱樹脂板)15を介して回路基板16が固定されている。図示17は回路基板16を支持するバックアッププレートであり、回路基板16は放熱部材(ヒートシンク)14にバックアッププレート17で一体的に取付けられている。
[導光体の構成]
導光体30は、図7及び図8に示すように読取面Rの読取幅(読取りライン幅)Wに応じた長さの棒状透光部材で構成されている。導光体30は例えば透明アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの透光性に富んだ材料で構成され、その断面形状は矩形状、或いは図示のように断面扇形状に構成され、左右端面31L、31Rには発光体40が配置される。そしてこの導光体30には光散乱面32と光出射面33が互いに対向するように配置されている。
つまり図8に示すように光散乱面32と光出射面33は距離Ldを隔てて略並行に読取りライン幅Wの長さで対向配置されている。光散乱面32は塗装加工、エッチング加工、モールド成形加工などで凹凸面に形成され導入された光を乱反射するように表面加工されている。また光出射面33は透光性に富んだレンズ表面のように表面仕上げされている。
従って導光体30内に導入された光は光散乱面32で所定方向に拡散され、光出射面33に導入された光は所定の臨界角度以上のときには内部に反射し、臨界角度以下のときには外部に出射される。図8に矢印haで示す光は導光体30内で反射し読取りライン幅W方向に分散し、矢印hbで示す光は光出射面33から読取面Rに出射することとなる。尚図示しないが後述する発光体40からは球方向(360度方向;図示のものは60度広角方向)に光が入射され、光散乱面32と光出射面33に照射される。
[発光体の構成]
発光体40(41、42、43)は、図8で示す様に回路基板16に面状発光素子(図示のものはLED発光素子)がマウントされている。この発光素子をマウントした回路基板16は発光面と導光体30の端面31L(31R)との間にギャップdを隔てて配置する。このギャップdは2ミリが最適値して設定されている。尚、図9は発光体40(41、42、43)が回路基板16にマウントされた状態での配置構造を示す。
この発光体40は図8で示す様に導光体30の左右端面31L、31Rに対峙し配置され、この左右端面の光源は左右シンメトリーとなるように構成する。また、この発光体40は左右端面の一方のみに配置することも可能で、他方には反射部材(鏡面部材)を配置する。このときの反射部材は仮想光源が発光体40と対称となるように構成する。尚、発光体40(41、42、43)は面状発光素子で構成され、白色LEDで構成されている。
また、図8に示すように発光体40は、光散乱面32の法線方向hxに対して角度θだけ角度調整することによって上述の光量特性を補正することが可能となる。つまり図8に示す発光体40は回路基板16にマウントされ、この基板16の取付角度を時計方向にプラスθ傾けると主走査方向両端部の光量が大きくなり、逆に反時計方向にマイナスθ傾けると主走査方向両端部の光量は小さくなり、この角度調整によって簡単に集光レンズ7の特性に合致させることが可能となる。尚、取付角度は3°が最適値である。
[光源の制御構成]
図2に従って前述した光源ユニット9の制御について説明すると、第1光源9aと第2光源9bは図9に示すように第1プラテン3と第2プラテン3の読取面Rに光を照射する。この光源ユニット9a(9b)は図示のように2つの光源で構成する必然性はなく、1本或いは3本以上の光源で構成しても良い。この場合、後述する原稿給送ユニットBでは、第2プラテン2を走行する原稿の速度を、第1プラテン3に沿ってキャリッジ6が移動する速度より高速にしている。
つまり、第1プラテン3の読取り速度より第2プラテン2の読取り速度を高速にしている。このため原稿に照射する光量を第1プラテン3より第2プラテン2を高くすることが好ましい。
このような光量調整は次のいずれかの方法を採用することによって可能である。(1)キャリッジ6に搭載された光源ユニット9に供給する電力を高低調節する。例えば光源ユニット9に電源を供給する電源供給回路に供給電圧又は供給電流の切り換え手段を設け、ランプに供給する電力を高低調整する光量調整手段を設ける。この光量調整手段はPWM制御として広く知られているのでその詳細説明を省く。
次の方法は、(2)キャリッジ6に搭載された第1第2、少なくとも2つの光源ユニット9a、9bを選択的に点灯する光量調整手段を設ける。図2に示す装置はキャリッジ6に第1導光体30aと第2導光体30bが搭載され、第1プラテン3上の原稿に光を照射する際には第1導光体30aに電源供給して第1プラテン3上の原稿に光を照射し、第2プラテン2上の原稿に光を照射する際には第1導光体30aと第2導光体30bに電源供給して第2プラテン2上の原稿に光を照射するように構成されている。
このような構成においてキャリッジ6が第1プラテン3に位置するときには第1導光体30aを、第2プラテン2に位置するときには第1導光体30aと第2導光体30bを点灯する。これによって原稿に照射する光量を調整することが可能となり、供給電源を「ON」「OFF」するスイッチング回路が光量調整手段を構成することとなる。
上記集光レンズ7は1枚若しくは複数枚のレンズで構成され全体として凸レンズ(非球面レンズ)を形成している。そしてラインセンサ8はCCDなどの光電変換素子で構成され、図示のものはR(赤)、G(緑)、B(青)、W(モノクロ)の4ラインから成るカラーセンサアレイで構成されている。尚、この集光レンズ7とラインセンサ8は、キャリッジ6に搭載する場合を示したが装置ハウジング1の例えば底部シャーシにマウントしても良い。この他キャリッジ6を第1第2、2つのキャリッジで構成し、第1キャリッジに光源ユニットと反射ミラーを搭載し、第2キャリッジに集光レンズとラインセンサを搭載するキャリッジ構成にしても良い。
従って、図2に示すように第1プラテン3と第2プラテン2は略々同一平面に配置され、その下方に位置するキャリッジ6は第1プラテン3と第2プラテン2の直下に位置移動自在にガイドシャフト12に支持され、キャリッジモータで選択的に位置移動する。そしてキャリッジ6は第1プラテン3に沿って移動する過程で、この第1プラテン3にセットされた原稿を走査しラインセンサ8で画像を読み取る。これと同時にこのキャリッジ6は第1プラテン3から第2プラテン2の直下に移動し、この位置に静止した状態で第2プラテン上を所定速度で移動する原稿の画像を読み取ることが出来る。
[原稿搬送ユニットの構成]
原稿給送ユニットBは図1に示すように上述の第1、第2プラテン3、2を覆うようにその上方に配置され、上記第2プラテン2に原稿シートを給送するリードローラ(原稿給送手段)21と搬出ローラ22とを備えている。更に上記リードローラ21の上流側には原稿シートを積載収納する給紙スタッカ23と、この給紙スタッカに積載されてシートを1枚ずつ分離給送する給紙ローラ24と、分離給送されたシートの先端をスキュ修正するレジストローラ対25が配置されている。図示26は給紙スタッカ23から第2プラテン2に原稿シートを案内する給紙経路であり、図示S1はプラテンに至る原稿の先端を検知するリードセンサである。
図示の装置は第2プラテン2の上方に原稿シートを案内するバックアップローラ27が配置されている。このバックアップローラ27はリードローラ21と同一周速度で回転し第2プラテン2上に原稿シートをフィットさせる為であり、このバックアップローラ27を設けることなくプラテン上方にバックアップカイドを配置しても良い。
上記搬出ローラ22の下流側には排紙ローラ28と排紙スタッカ29が配置されている。この排紙スタッカ29は図2に示すように給紙スタッカ23の下方に上下並列に配置され、その底部には前述の第1プラテン3上の原稿シートを押圧支持するプラテンカバー5が設けられている。
このように構成された原稿給送ユニットBは画像読取ユニットAの装置ハウジング1に開閉自在に据え付けられている。そして第1プラテン3を開放した状態で原稿シートを載置セットし、この原稿給送ユニットBのプラテンカバー5でこの原稿を覆うように構成されている。
「第2の実施例」
以上説明した実施例では、キャリッジ駆動モータの駆動を受けキャリッジをガイド部材に沿って牽引するキャリッジ牽引手段として、キャリッジ駆動モータと駆動連結し回転するプーリーと、このプーリーに巻回され装置本体との間に張られたワイヤーとで構成することも出来る。
「第3の実施例」
また、キャリッジ牽引手段として、キャリッジ駆動モータと駆動連結し回転する歯付きプーリーと、この歯付きプーリーと歯合するタイミング歯を形成し装置本体との間で転動するタイミングベルトとで構成することも出来る。
1 画像読取装置
2 第2のプラテン
3 第1のプラテン
6 キャリッジ
GB ガイド部材
GS ガイドシャフト
SD スライダー部材
GW 軸受け部
MO キャリッジ駆動モータ
CK キャリッジ牽引手段
YA ワイヤー
TB タイミングベルト
LK ラック
PG ピニオン歯車)
8 画像読取センサ(ラインセンサー)

Claims (2)

  1. 原稿を載置するプラテンと、このプラテンに沿って移動するキャリッジと、このキャリッジを移動可能に支持するキャリッジ支持手段と、このキャリッジ支持手段に支持された前記キャリッジを走行するキャリッジ走行手段と、このキャリッジ走行手段で前記キャリッジを移動させ得られる原稿画像を読み取る画像読取センサと、を備えた画像読取装置において、
    前記キャリッジ支持手段は、前記キャリッジの移動を案内するガイド部材と、このガイド部材にガイドされ前記キャリッジを移動するスライダー部材とから成り、
    前記キャリッジ走行手段は、前記キャリッジに搭載されたキャリッジ駆動モータと、このキャリッジ駆動モータの駆動を受けキャリッジを前記ガイド部材に沿って牽引するキャリッジ牽引手段とから成り、
    前記キャリッジ牽引手段は、前記キャリッジ駆動モータと駆動連結し回転するピニオン歯車と、
    当該ピニオン歯車と歯合するラック歯を有するラック部材を備え、
    前記キャリッジ駆動モータを取り付ける取付部を前記スライダー部材に形成し、このスライダー部材を前記キャリッジに取り付け
    前記ラック部材は、前記ガイド部材を基準に、前記ピニオン歯車と前記ガイド部材との間で、装置本体に固定されて成ることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記ガイド部材は、シャフトで構成され、
    前記スライダー部材は、当該シャフトの周囲全体を囲う軸受け部を有し、
    前記キャリッジ駆動モータを取り付ける取付け部と前記軸受け部とが、前記スライダー部材一体成形されることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2010048981A 2010-03-05 2010-03-05 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5675131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048981A JP5675131B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048981A JP5675131B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188079A JP2011188079A (ja) 2011-09-22
JP5675131B2 true JP5675131B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44793872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048981A Expired - Fee Related JP5675131B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5675131B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937034A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001077983A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Canon Inc 画像読取装置
JP2002137451A (ja) * 2000-11-07 2002-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光ヘッド装置
JP4159499B2 (ja) * 2004-03-31 2008-10-01 Necアクセステクニカ株式会社 原稿読取装置
JP2009164666A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011188079A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9151470B2 (en) Illumination device
US9077835B2 (en) Image scanning unit
US8767274B2 (en) Image sensor unit, image reader, and image forming apparatus
JP5706093B2 (ja) 画像読取装置
JP5858660B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
US20110176182A1 (en) Image scanning device
JP6097460B2 (ja) 画像読取ユニット
JP5820156B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP4037888B2 (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2011135475A (ja) 画像読取装置
US7791772B2 (en) Image reading apparatus and multi-function machine
JP5675131B2 (ja) 画像読取装置
JP5820155B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP5546905B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5711904B2 (ja) 画像読取装置
JP5820196B2 (ja) 画像読取装置
JP5820123B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP5767482B2 (ja) 照明装置及び画像読取装置
JP2014209798A (ja) 画像読取装置
JP4945431B2 (ja) 画像読取装置
JP2012160865A (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2011188080A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5912307B2 (ja) 画像読取装置
JP5840367B2 (ja) 照明装置及びこの照明装置を用いた画像読取装置
JP2011035673A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees