JP5674670B2 - データ処理装置およびデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置およびデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674670B2
JP5674670B2 JP2011533468A JP2011533468A JP5674670B2 JP 5674670 B2 JP5674670 B2 JP 5674670B2 JP 2011533468 A JP2011533468 A JP 2011533468A JP 2011533468 A JP2011533468 A JP 2011533468A JP 5674670 B2 JP5674670 B2 JP 5674670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semantic information
compression
unit
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011533468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011114668A1 (ja
Inventor
幸 裕弘
幸  裕弘
兼人 小川
兼人 小川
紹二 大坪
紹二 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011533468A priority Critical patent/JP5674670B2/ja
Publication of JPWO2011114668A1 publication Critical patent/JPWO2011114668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674670B2 publication Critical patent/JP5674670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、静止画或いは動画などの画像データのデータ圧縮を行なうデータ処理装置等に関する。
近年、民生用のデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、或いは携帯電話に内蔵されたカメラなどの撮像デバイスの高機能化が進んでいる。そのような高機能な撮像デバイスは、高画質な写真または映像を撮影する機能に加え、高速連写などの高度な機能、または撮影場所の位置情報、もしくは写真もしくは映像に写った人物の名前などのメタ情報を自動で付与する機能などを有する。そして、ユーザは、そのような多種多様な機能を有する撮像デバイスを安価に手に入れられるようになった。
このような高機能撮像デバイスの普及は、家族旅行の写真、運動会の写真、または発表会のビデオ映像など、個人が扱うプライベートコンテンツを増大させる要因となっている。そして、コンテンツの高画質化・高付加価値化に伴い、個人が扱うデータ量に加えて、個々のコンテンツのサイズも爆発的に増大している。
そして、これら撮影した写真などを活用して印刷用のアルバム或いはビジネス文書を作成するシーンが増加している。そして、アルバム或いは文書に埋め込む画像は一般的にファイルサイズを増加させる。そのため、これら埋め込まれた画像の特徴を画像の色成分と顔領域の数とサイズとを用いて検出し、色成分から写真画像であると判断される場合には、予め決められた係数に基づいて画像を圧縮する方式が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−27385号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、圧縮後の画像データにおいて、圧縮前の画像データに存在した意味情報が欠落する場合がある。ここで、意味情報とは、画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す。具体例を、図1を用いて説明する。
図1は、一般的な画像データの縮小処理における課題の一例を示す図である。図1の(a)は、圧縮前の画像を示す。また、図1の(b)〜(e)は、図1の(a)に示す画像を縮小した画像を示す。図1に示すように、一般的に、画像に含まれる顔や文字列は画像の縮小処理に応じて小さくなる。そのため、より小さく縮小されるほど、画像を鑑賞する人間にとって「顔が潰れて誰だか判らない」、「文字が潰れて解読できない」といった事象(例えば、図1の(d)または(e))が発生する。すなわち、過剰な縮小処理は、画像の特徴となる顔や文字などの意味情報が欠落する事態を引き起こすことが知られている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、検出された顔の個数とその面積の総和に基づき予め決められた固定的な係数に基づいて画像が圧縮されるので、圧縮後の画像において意味情報が欠落することを回避することができないという課題がある。
以下に、従来技術における課題を、図2および図3を用いて具体的に説明する。
図2は、従来の圧縮方式によって圧縮後の画像から意味情報が欠落した例を示す図である。図2の(a)は、圧縮前の画像を示す。また、図2の(b)は、圧縮前の画像に含まれる意味情報(人間の顔)を示す。また、図2の(c)は、従来の圧縮方式によって圧縮された後の画像を示す。
従来の圧縮方式では、図2の(c)に示すように、過剰な縮小処理によって意味情報が欠落するという課題を有していた。
さらに、データ圧縮の観点では予め決められた固定的な係数に従って画像データが圧縮される場合、各画像の特徴を示す意味情報の状況に応じてデータ圧縮率(以下、適宜、単に「圧縮率」と記載)を柔軟に変更できない。
図3は、従来の圧縮方式による圧縮処理の課題を示す図である。図3の(a)は、圧縮前の原画像を示す。また、図3の(b)は、従来の圧縮方式により圧縮された画像を示す。
図3の(b)では、データ圧縮によって圧縮後の画像において意味情報は欠落していない。しかし、図3の(c)に示すように、さらに画像を圧縮しても、意味情報は欠落しない。つまり、従来の圧縮方式では、意味情報の欠落を発生しない極限まで画像データを圧縮することができないという課題も有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができるデータ処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るデータ処理装置は、画像データのデータ圧縮を行なうデータ処理装置であって、画像データを取得する入力部と、前記画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報を抽出する意味情報抽出部と、圧縮効率の高さを示す圧縮率の初期値を決定する圧縮決定部と、前記圧縮決定部によって決定された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報を、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する判定部とを備え、前記圧縮決定部は、さらに、前記判定部による判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更し、前記圧縮部は、さらに、前記圧縮決定部によって圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成する。前記データ処理装置は、さらに、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付けるユーザインタフェース部を備え、前記圧縮決定部は、前記ユーザインタフェース部によって受け付けられた指示値に圧縮率を変更し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを出力し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する。前記ユーザインタフェース部は、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、出力された前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報の入力を前記ユーザから受け付け、前記圧縮部は、前記切り出し情報に従って、前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出し、前記圧縮決定部は、前記圧縮部によって切り出された前記圧縮画像データの画像領域の一部を出力する。
この構成により、圧縮画像データから意味情報を抽出できるか否かに応じて変更された圧縮率に従って画像データを再度圧縮することができるので、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。また、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付ける場合に、意味情報が抽出できるか否かの判定結果に応じて、圧縮画像データを出力することができる。したがって、出力される圧縮画像データにおいて、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制することが可能となる。また、意味情報が抽出できないと判定されたときに、ユーザから切り出し情報の入力を受け付けることができる。したがって、出力される圧縮画像データにおいて、意味情報が欠落しないように、画像サイズを小さくすることができ、データ量を抑制することが可能となる。
また、前記圧縮決定部は、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、前記判定部によって意味情報を抽出できると判定されるまで、圧縮効率が低下するように圧縮率を変更し、前記判定部によって意味情報を抽出できると判定された場合、当該意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力することが好ましい。
この構成により、圧縮画像データから意味情報を抽出できるまで圧縮効率が低下するように圧縮率を変更することができるので、圧縮画像データにおいて意味情報が欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
また、前記圧縮決定部は、前記判定部によって意味情報を抽出できると判定された場合、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定されるまで、圧縮効率が向上するように圧縮率を変更し、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力することが好ましい。
この構成により、圧縮画像データから意味情報を抽出できなくなるまで圧縮効率が向上するように圧縮率を変更することができるので、圧縮画像データにおいて意味情報が欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
また、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報に基づいて、前記圧縮率の初期値を決定することが好ましい。
この構成により、意味情報に基づいて圧縮率の初期値を決定するので、効率的に圧縮画像データを生成することができる。
また、さらに、画像データを格納しているデータ格納部を備え、前記入力部は、前記データ格納部から画像データを読み出すことにより、前記画像データを取得することが好ましい。
この構成により、データ格納部に格納された画像データを圧縮することができる。
また、前記意味情報抽出部は、画像に含まれる人物像の顔位置、顔面積、表情、ポーズ、もしくはジェスチャを示す人物情報、画像に含まれる文字像の内容を示す文字情報、または画像に含まれるオブジェクト像の種別を示す物体情報を、前記意味情報として抽出することが好ましい。
この構成により、圧縮画像データにおいて、人物情報、文字情報または物体情報が欠落することを抑制することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記複数の意味情報のそれぞれに対応するオブジェクト像の面積に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定することが好ましい。
この構成により、意味情報に対応するオブジェクト像の面積に基づいて注目意味情報を選定することができるので、欠落することを抑制したい意味情報を面積に応じて選定することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記画像データが示す画像の面積に対する前記オブジェクト像の面積の割合が最大となる意味情報を前記注目意味情報として選定することが好ましい。
この構成により、面積の割合が閾値以上となるオブジェクト像に対応する意味情報を注目意味情報として選定することができるので、画像の主題となる、面積が大きなオブジェクト像について意味情報が欠落することを抑制することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記画像データが示す画像の面積に対する前記オブジェクト像の面積の割合が閾値以上である意味情報のうち、前記面積の割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定することが好ましい。
この構成により、面積の割合が第1閾値以上かつ第2閾値未満となるオブジェクト像に対応する意味情報を注目意味情報として選定することができるので、画像の副題となる、比較的面積が小さなオブジェクト像についても意味情報が欠落することを抑制することができる。
また、さらに、意味情報を記憶している意味情報記憶部と、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記意味情報記憶部に記憶されている意味情報との類似度合いを示す類似度を算出する類似判定部とを備え、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記類似判定部によって算出された類似度に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから、前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定することが好ましい。
この構成により、意味情報記憶部に適切に意味情報を記憶させることにより、意味情報が欠落することを抑制したいオブジェクト像を制御することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記複数の意味情報の中から、前記類似判定部によって算出された類似度が最大となる意味情報を注目意味情報として選定することが好ましい。
この構成により、意味情報記憶部に記憶された意味情報と類似する意味情報が欠落することを抑制することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記複数の意味情報の中から、前記類似判定部によって算出された類似度が閾値以上であり、かつ、前記画像データが示す画像の面積に対する前記意味情報に対応するオブジェクト像の面積の割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定することが好ましい。
この構成により、面積が小さなオブジェクト像についても、記憶された意味情報と類似する意味情報であれば、その意味情報が欠落することを抑制することができる。
また、前記意味情報記憶部には、さらに、前記意味情報抽出部によって抽出された回数を示す抽出頻度が前記意味情報に対応付けて記憶され、前記データ処理装置は、さらに、前記意味情報記憶部に記憶されている抽出頻度に基づいて、意味情報の重要度を示すランキング順位を算出するランキング管理部を備え、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報に対応する、前記ランキング管理部によって算出されたランキング順位を取得し、取得したランキング順位に基づいて、前記圧縮率の初期値を決定することが好ましい。
この構成により、意味情報の抽出頻度に基づくランキング順位に基づいて、圧縮率の初期値を制御することができる。
また、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、ユーザ間の親密さの度合いを示す親密度を含むソーシャル情報を参照して、前記複数の意味情報の各々に対応するユーザの、前記データ処理装置に対応するユーザに対する親密度を取得し、取得した親密度に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定することが好ましい。
この構成により、ユーザ間の親密度に応じて注目意味情報を選定することができる。したがって、例えば、データ処理装置を操作するユーザと親密度が高いユーザ像が圧縮画像データから欠落することを抑制することが可能となる。
また、さらに、前記圧縮部に生成された圧縮画像データを、前記データ格納部に格納されている画像データのバックアップデータとして管理するバックアップ管理部を備えることが好ましい。
この構成により、データ格納部に格納された画像データのバックアップデータを管理することができる。
また、前記データ処理装置は、さらに、ネットワークを介して少なくとも1つの外部装置と通信する通信部を備え、前記少なくとも1つの外部装置は、バックアップデータを保存するための予備保存部を備え、前記バックアップ管理部は、前記通信部を介して、前記バックアップデータを前記予備保存部に保存することが好ましい。
この構成により、ネットワークを介して接続された外部装置に画像データをバックアップすることができる。
また、前記データ処理装置は、さらに、前記外部装置の能力を示す機器プロファイルを、前記通信部を介して取得する機器プロファイル取得部を備え、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記機器プロファイル取得部によって取得された機器プロファイルとに基づいて、前記圧縮率の初期値を決定することが好ましい。
この構成により、外部装置の能力を示す機器プロファイルを利用して圧縮率の初期値を決定することができるので、外部装置の能力に応じて圧縮率の初期値を決定することができる。
また、前記機器プロファイルには、前記予備保存部の記憶容量が含まれ、前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記機器プロファイルに含まれる前記予備保存部の記憶容量および前記データ格納部の記憶容量の容量比とに基づいて、前記圧縮率の初期値を決定することが好ましい。
この構成により、バックアップ元の記憶容量とバックアップ先の記憶容量との容量比に基づいて圧縮率の初期値を決定することができるので、バックアップ先の記憶容量が不足することを抑制するとともに、画像データを圧縮しすぎることを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る集積回路は、画像データのデータ圧縮を行なう集積回路であって、画像データを取得する入力部と、前記画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報を抽出する意味情報抽出部と、圧縮効率の高さを示す圧縮率の初期値を決定する圧縮決定部と、前記圧縮決定部によって決定された圧縮率の初期値に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する圧縮部と、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報を、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する判定部とを備え、前記圧縮決定部は、さらに、前記判定部による判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更し、前記圧縮部は、前記圧縮決定部によって圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成する。前記データ処理装置は、さらに、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付けるユーザインタフェース部を備え、前記圧縮決定部は、前記ユーザインタフェース部によって受け付けられた指示値に圧縮率を変更し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを出力し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する。前記ユーザインタフェース部は、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、出力された前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報の入力を前記ユーザから受け付け、前記圧縮部は、前記切り出し情報に従って、前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出し、前記圧縮決定部は、前記圧縮部によって切り出された前記圧縮画像データの画像領域の一部を出力する。
この構成により、上記データ処理装置と同様の効果を奏することができる。
また、本発明の一態様に係るデータ処理方法は、画像データのデータ圧縮を行なうデータ処理方法であって、画像データを取得する入力ステップと、前記画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報を抽出する意味情報抽出ステップと、圧縮効率の高さを示す圧縮率の初期値を決定する圧縮決定ステップと、前記圧縮決定ステップにおいて決定された圧縮率の初期値に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、前記意味情報抽出ステップにおいて抽出された意味情報を、前記圧縮ステップにおいて生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する判定ステップとを備え、前記圧縮決定ステップでは、さらに、前記判定ステップにおける判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更し、前記圧縮ステップは、前記圧縮決定ステップにおいて圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成する。前記データ処理方法は、さらに、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付けるユーザインタフェースステップを備え、前記圧縮決定ステップでは、前記ユーザインタフェースステップにおいて受け付けられた指示値に圧縮率を変更し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを出力し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する。前記ユーザインタフェースステップでは、前記判定ステップにおいて意味情報を抽出できないと判定された場合、出力された前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報の入力を前記ユーザから受け付け、前記圧縮ステップでは、前記切り出し情報に従って、前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出し、前記圧縮決定ステップでは、前記圧縮ステップにおいて切り出された前記圧縮画像データの画像領域の一部を出力する。
この構成により、上記データ処理装置と同様の効果を奏することができる。
また、本発明は、上記データ処理方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体或いはインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明の一態様に係るデータ処理装置等によれば、圧縮画像データから意味情報を抽出できるか否かに応じて変更された圧縮率に従って画像データを圧縮することができるので、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
図1は、一般的な画像データの縮小処理における課題の一例を示す図である。 図2は、従来の圧縮方式によって圧縮後の画像から意味情報が欠落した例を示す図である。 図3は、従来の圧縮方式による圧縮処理の課題を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部が保持する圧縮ポリシーテーブルの一例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部が保持する閾値テーブルの一例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1における入力部により取得された画像データに対して画像サイズを縮小した結果の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部が保持する処理記録テーブルの出力例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1における注目意味情報選定処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、画像に含まれるオブジェクト像の配置の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理装置によって圧縮された画像データの一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図14は、本発明の実施の形態2におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態2におけるデータ格納部に保持された属性情報の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態3におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図17は、本発明の実施の形態3における意味情報記憶部に記憶されている意味情報記憶テーブルの一例を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態3における圧縮決定部が保持する処理記録テーブルの出力例を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態3における注目意味情報選定処理の流れを示すフローチャートである。 図20は、本発明の実施の形態4におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図21は、本発明の実施の形態4における意味情報記憶部に記憶されている意味情報記憶テーブルの一例を示す図である。 図22は、本発明の実施の形態4における圧縮決定部が保持するデータ圧縮率の補正値テーブルの一例を示す図である。 図23は、本発明の実施の形態4におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。 図24は、本発明の実施の形態4におけるデータ処理装置によって圧縮された画像データの一例を示す図である。 図25は、本発明の実施の形態5におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図26は、本発明の実施の形態5における圧縮決定部が取得した能力情報の一例を示す図である。 図27は、本発明の実施の形態5におけるバックアップ処理の流れを示すフローチャートである。 図28は、本発明の実施の形態6におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図29は、本発明の実施の形態7におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図30は、本発明の実施の形態7における圧縮決定部が取得した能力情報の一例を示す図である。 図31は、本発明の実施の形態8におけるデータ処理装置の構成を示すブロック図である。 図32は、本発明の実施の形態8におけるデータ処理装置の動作を説明するための図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図4は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図4に示すように、データ処理装置100は、入力部101と、意味情報抽出部102と、圧縮決定部103と、圧縮部104と、判定部105とを有する。
データ処理装置100は、画像データのデータ圧縮を行なう装置である。例えば、データ処理装置100は、画像データが記憶された外部記憶媒体を挿入可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を撮影可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
入力部101は、データ処理装置100が実装する入力手段(例えば、外部記憶媒体とのインターフェースまたは内蔵するカメラモジュールなど)を介して、処理対象とする画像データを取得する。さらに、入力部101は、取得した画像データを意味情報抽出部102に転送する。
意味情報抽出部102は、入力部101から転送された画像データを解析する。具体的には、意味情報抽出部102は、画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報(例えば、人物像の顔位置)を抽出する。さらに、意味情報抽出部102は、抽出した意味情報と共に画像データを圧縮決定部103に転送する。
より具体的には、意味情報抽出部102は、例えば、画像データが示す画像と、予め保持されたテンプレート画像とのマッチング処理を行なうことにより、画像に含まれるオブジェクト像(例えば、人物の顔像など)を検出する。そして、意味情報抽出部102は、例えば、検出されたオブジェクト像の画像上の位置などを意味情報として抽出する。
圧縮決定部103は、意味情報抽出部102から転送された画像データおよび意味情報を評価する。そして、圧縮決定部103は、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報に基づいて、画像データの圧縮率の初期値を決定する。さらに、圧縮決定部103は、決定した圧縮率の初期値に従って画像データの圧縮処理を実行する指示を圧縮部104へ出力する。
圧縮部104は、圧縮決定部103から受けた指示に従い画像データを圧縮処理し、その圧縮処理結果を圧縮決定部103に返却する。つまり、圧縮部104は、圧縮決定部103によって決定された圧縮率に従って画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する。すなわち、圧縮部104は、圧縮前の画像データのデータ量と圧縮後の画像データのデータ量とによって示される圧縮率が、圧縮決定部103によって決定された圧縮率と一致するように、画像データを圧縮する。より具体的には、圧縮部104は、例えば、画像サイズ、圧縮パラメータまたは圧縮アルゴリズムを圧縮率に応じて選択することにより、圧縮結果から得られる圧縮率が決定された圧縮率と一致するように、画像データを非可逆に圧縮する。
ここで、圧縮率とは、画像データの圧縮効率を示す値である。また、圧縮効率とは、画像データのデータ量が圧縮により低減される程度を示す。例えば、圧縮効率が高い場合、圧縮により低減されるデータ量が大きいことを示す。
より具体的には、圧縮率は、例えば、圧縮前の画像データ量に対する、圧縮後の画像データ量の比率を示す。この場合、圧縮率の値が大きいほど、圧縮効率が低いことを示す。
次に、圧縮決定部103は、圧縮部104から返却された圧縮処理結果を判定部105に転送し、意味情報欠落の発生有無を判定するよう指示する。
判定部105は、圧縮決定部103からの指示に従い、意味情報抽出部102に意味情報の抽出が可能か否か問い合わせる。そして、判定部105は、その問い合わせに対する回答として意味情報抽出可否結果を圧縮決定部103に返却する。
つまり、判定部105は、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報を、圧縮部104によって生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する。ここで、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報を抽出できるとは、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報と厳密に同一の意味情報だけではなく、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報に類似する意味情報を抽出できることも含む。つまり、判定部105は、圧縮部104によって生成された圧縮画像データから、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報と同一または類似の意味情報を抽出できるか否かを判定する。
より具体的には、判定部105は、例えば、意味情報がオブジェクト像の位置を示す場合、圧縮前の画像データから抽出された位置から所定範囲内の位置を示す意味情報が圧縮後の画像データから抽出できるか否かを判定する。この所定範囲は、実験または経験に基づいて設定されれば良い。
なお、圧縮前の画像データと圧縮後の画像データとの画像サイズが異なる場合、判定部105は、必要に応じて、圧縮前の画像データから抽出された意味情報および圧縮後の画像データから抽出された意味情報の少なくとも一方を互いに比較可能なように変換することが好ましい。例えば、意味情報がオブジェクト像の面積または位置などを示す場合、判定部105は、圧縮後の画像データから抽出された意味情報が示す面積または位置を、圧縮前の画像データの画像サイズにおける面積または位置に変換することが好ましい。
圧縮決定部103は、判定部105から返却された意味情報抽出可否結果に応じて、画像データの圧縮率を変更する。つまり、圧縮決定部103は、判定部105による判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更する。具体的には、圧縮決定部103は、意味情報の抽出判定が不可と判定された場合には、画像データに対する圧縮率を変更する。より具体的には、圧縮決定部103は、例えば、圧縮率が40%であって刻み値が1%に設定されている場合、圧縮率を41%に変更する。
さらに、圧縮決定部103は、再び圧縮部104に変更後のデータ圧縮率により画像データの圧縮処理を実行する指示を出力する。つまり、圧縮部104は、圧縮決定部103によって圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成する。
そして、圧縮決定部103は、判定部105から返却される意味情報抽出可否結果において意味情報が抽出されるまでデータ圧縮率を逐次変更し、意味情報が欠落しない最適なデータ圧縮率になるまで処理を繰り返す。つまり、圧縮決定部103は、判定部105によって意味情報を抽出できないと判定された場合、判定部105によって意味情報を抽出できると判定されるまで、圧縮効率が減少するように圧縮率を繰り返し変更する。
そして、圧縮決定部103は、判定部105によって意味情報を抽出できると判定された場合、その意味情報が抽出された圧縮画像データを出力する。
次に、圧縮決定部103が圧縮率の初期値を決定する際に参照する圧縮ポリシーテーブルについて説明する。
図5は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部103が保持する圧縮ポリシーテーブルの一例を示す図である。また、図6は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部103が保持する閾値テーブルの一例を示す図である。
図5に示すように、圧縮ポリシーテーブルには、意味情報の有無、面積割合、および意味情報の数に対応付けて、圧縮ポリシーレベルが格納されている。
圧縮ポリシーレベルは、圧縮効率の高さを示し、圧縮率と一対一に対応する。なお、ここでは説明簡易化のため、圧縮ポリシーレベルは5段階である。
意味情報の有無は、圧縮前の画像データから意味情報が抽出されるか否かを示す。ここでは、「True」は、意味情報が抽出されることを示し、「False」は、意味情報が抽出されないことを示す。
面積割合は、画像の総面積に対する、抽出された意味情報に対応するオブジェクト像の面積の割合(以下、単に「意味情報の面積割合」と記載)が大きいか小さいかを示す。ここでは、「Large」は、意味情報の面積割合が大きいことを示し、「Small」は、意味情報の面積割合が小さいことを示す。
意味情報の数は、圧縮前の画像データから抽出される意味情報の数が多いか少ないかを示す。ここでは、「Many」は、意味情報の数が多いことを示し、「Few」は、意味情報の数が少ないことを示す。
圧縮決定部103は、この圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、意味情報に関連するパラメータに応じて圧縮ポリシーレベルを決定する。つまり、圧縮決定部103は、この圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報に基づいて、圧縮率の初期値を決定する。
ここで、圧縮ポリシーテーブル上の判定値(「Large」、「Small」、「Many」または「Few」)は、図6に示す閾値テーブルを適宜参照するように設定されている。その結果、データ処理装置100は、閾値テーブルに格納された値を変更することにより、画像データの圧縮率決定に必要となる基準値(閾値)を、ニーズに応じて容易に調整することができる。
なお、ここでは、「Large」は、意味情報の面積割合が20%を超えることを示すように設定されている。また、「Small」は、意味情報の面積割合が20%以下であることを示すように設定されている。
同じように、「Many」は、抽出された意味情報の数が2個以上であることを示すように設定されている。また、「Few」は、抽出された意味情報の数が2個未満であることを示すように設定されている。
なお、これらの基準値(閾値)は、実験または経験等により予め設定されれば良い。
図7は、本発明の実施の形態1における入力部101により取得された画像データに対して画像サイズを縮小した結果の一例を示す図である。図7の「A−1」から「A−5」は、入力部101により取得されたオリジナルの画像データの名称である。「A−1」から「A−5」の画像データの各々の画像サイズは、横幅が4000ピクセル、縦幅が3000ピクセルである。以下、名称が「A−1」〜「A−5」の画像データを、入力画像A−1〜A−5と記載する。
入力画像A−1は、人物を含まない風景写真である。入力画像A−2は、一人の人物が大きく写っているポートレート写真である。入力画像A−3は、複数の人物が比較的大きく写っている集合写真である。入力画像A−4は、一人の人物が遠くに小さく写っている写真である。入力画像A−5は、複数の人物が極めて小さく写っている集合写真である。
これらの入力画像A−1〜A−5を、圧縮ポリシーレベルに基づく圧縮率によって単純に圧縮処理した例が、「B−1」〜「B−5」の出力画像である。各々圧縮処理後のサイズにより、画像データが固定のデータ圧縮率で圧縮されていることがわかる。一方で、固定的な変換により画像の主題であった人物の顔の情報が一部欠落してしまっていることがわかる。
次に、以上のように構成されたデータ処理装置100の各種動作について説明する。具体的には、本発明の実施の形態1における圧縮決定部103が、圧縮ポリシーレベルに基づくデータ圧縮に加え、判定部105との連携により、意味情報の欠落を回避するデータ圧縮処理の流れについて、図8〜図11を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態1におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。また、図9は、本発明の実施の形態1における圧縮決定部103が保持する処理記録テーブルの出力例を示す図である。
まず、入力部101は、画像データの実体を取得する(ステップS101)。続いて、意味情報抽出部102は、入力部101から転送された画像データに意味情報が存在しているか否かを解析する(ステップS102)。つまり、意味情報抽出部102は、画像データから意味情報を抽出する。
ここで、ステップS102において、画像データに意味情報が存在しない場合(ステップS102のN)、圧縮決定部103は、処理記録テーブルに「意味情報なし」を示す情報を登録する(ステップS103)。具体的には、圧縮決定部103は、例えば、図9に示すように、データ名「A−1」に対して、「意味情報なし」を示す情報として、意味情報の有無に「false」を登録する。
次に、圧縮決定部103は、内部に保持する圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、画像データの圧縮率の初期値を決定する(ステップS104)。具体的には、圧縮決定部103は、図5に示す圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、例えば、圧縮ポリシーを「1」と判定し、圧縮率の初期値を「20%」と決定する。そして、圧縮決定部103は、圧縮部104にデータ圧縮処理の実行を指示する。
続いて、圧縮部104は、決定された圧縮率に従って画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する(ステップS105)。圧縮決定部103は、圧縮部104による処理が正しくなされた結果を得た際、処理記録テーブルに実際に処理したデータ圧縮率を登録し(ステップS106)、処理を終了する。つまり、圧縮決定部103は、圧縮画像データを出力し、処理を終了する。
一方、ステップS102において、画像データに意味情報が存在する場合(ステップS102のY)、圧縮決定部103は、処理記録テーブルに抽出した意味情報を登録する(ステップS107)。具体的には、圧縮決定部103は、例えば図9に示すように、顔の位置を示す座標X「1254」および座標Y「453」と、顔の大きさを示す横幅W「334」および縦幅H「365」とを、入力画像A−2の意味情報として登録する。
次に、圧縮決定部103は、後述する「注目意味情報選定処理」により選定された注目意味情報に対する圧縮率の初期値を決定する(ステップS108)。
次に、圧縮決定部103は、ステップS108において決定された圧縮率の初期値(例えば、入力画像A−2に対して「40%」)を用いて、圧縮部104にデータ圧縮処理の実行を指示する(ステップS109)。つまり、圧縮部104は、決定された圧縮率の初期値に従って画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する。
続いて、圧縮決定部103は、圧縮部104からの圧縮処理結果に対し、判定部105に圧縮処理後のデータにおいて意味情報を抽出可能か否かを問い合わせる(ステップS110)。つまり、判定部105は、ステップS102において抽出された意味情報を圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する。
具体的には、例えば、判定部105は、圧縮率の初期値「40%」に従って入力画像A−2の画像データを圧縮した圧縮画像データから意味情報を抽出できると判定する。
ここで、判定部105から抽出不可能の応答が得られた場合(ステップS110のN)、圧縮決定部103は、予め決められた刻み値(ここでは、「1%」)を現在の圧縮率の値に加算することにより、圧縮率を変更する(ステップS111)。つまり、判定部105によって意味情報を抽出できないと判定された場合、圧縮決定部103は、圧縮効率が低下するように圧縮率を変更する。
そして、圧縮決定部103は、判定部105から抽出可能の応答を得るまで、ステップS109およびステップS110の処理を繰り返す。つまり、圧縮決定部103は、判定部105によって意味情報を抽出できないと判定された場合、判定部105によって意味情報を抽出できると判定されるまで、圧縮効率が低下するように圧縮率を変更する。なお、この動作については、入力画像A−3の例を用いて、後ほど詳しく説明する。
一方、判定部105から抽出可能の応答が得られた場合(ステップS110のY)、圧縮決定部103は、処理記録テーブルに現在の圧縮率を登録し(ステップS106)、処理を終了する。つまり、判定部105によって意味情報を抽出できると判定された場合、圧縮決定部103は、その意味情報が抽出された圧縮画像データを出力する。
次に、ステップS108に示した注目意味情報選定処理の詳細を、図10を用いて説明する。
図10は、本発明の実施の形態1における注目意味情報選定処理の流れを示すフローチャート図である。また、図11は、画像に含まれるオブジェクト像の配置の一例を示す図である。
圧縮決定部103は、抽出された意味情報の数が所定の数以上であるか否かを判定する(ステップS201)。この所定の数は、実験または経験等に基づいて予め定められた数である。本実施の形態では、所定の数は、図6に示した閾値テーブルに基づいて決定され、具体的には「2」である。
ここで、ステップS201において、意味情報の数が所定の数以上でないと判定された場合(ステップS201のN)、抽出された唯一の意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS202)。
続いて、圧縮決定部103は、選定された注目意味情報の面積割合が所定の値以上であるか否かを判定する(ステップS203)。この所定の値は、実験または経験等に基づいて予め定められた値である。本実施の形態では、図6に示した閾値テーブルに基づいて決定され、具体的には「20%」である。
ここで、注目意味情報の面積割合が所定の値以上である場合(ステップS203のY)、圧縮決定部103は、図5に示す圧縮ポリシーテーブルに基づいて、圧縮ポリシーを「2」と判定し、圧縮率の初期値を「40%」と決定する(ステップS204)。
一方、注目意味情報の面積割合が所定の値未満である場合(ステップS203のN)、圧縮決定部103は、図5に示す圧縮ポリシーテーブルに基づいて、圧縮ポリシーを「4」と判定し、圧縮率の初期値を「80%」と決定する(ステップS208)。
一方、ステップS201において、意味情報の数が所定の数以上であると判定された場合(ステップS201のY)、圧縮決定部103は、面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS205)。すなわち、圧縮決定部103は、複数の意味情報が抽出された場合、複数の意味情報のそれぞれに対応するオブジェクト像の面積に基づいて、複数の意味情報の中から注目意味情報を選定する。
なお、圧縮決定部103は、必ずしも、面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する必要はない。例えば、圧縮決定部103は、意味情報の面積割合が閾値以上である意味情報を注目意味情報として選定しても良い。この場合であっても、閾値が適切に設定されれば、圧縮決定部103は、面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する場合と同様に注目意味情報を選定することができる。
続いて、圧縮決定部103は、選定された注目意味情報の面積割合が所定の値以上であるか否かを判定する(ステップS206)。
ここで、注目意味情報の面積割合が所定の値以上である場合(ステップS206のY)、圧縮決定部103は、図5に示す圧縮ポリシーテーブルに基づいて、圧縮ポリシーを「3」と判定し、圧縮率の初期値を「60%」と決定する(ステップS207)。
一方、注目意味情報の面積割合が所定の値未満である場合(ステップS206のN)、圧縮決定部103は、図5に示す圧縮ポリシーテーブルに基づいて、圧縮ポリシーを「5」と判定し、圧縮率の初期値を「100%」と決定する(ステップS209)。
以上のように、圧縮決定部103は、複数の意味情報が抽出された場合は、意味情報の面積割合に基づいて、複数の意味情報の中から注目意味情報を選定する。そして、圧縮決定部103は、選定した注目意味情報に基づいて圧縮率の初期値を決定する。
以下に、上記の処理の流れを、図7に示した入力画像を用いて、さらに具体的に説明する。なお、以下の説明において、意味情報は人物の顔像の特徴を示す情報である。
まず、前述した入力画像A−2(一人の人物が大きく写っているポートレート写真)を用いて、図10に示すフローチャートを説明する。入力画像A−2から抽出される意味情報は1つであるため、圧縮決定部103は、抽出された意味情報が所定の数「2」以上ではないと判定する(ステップS201のN)。そして、圧縮決定部103は、抽出された唯一の意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS202)。ここで、入力画像A−2において、注目意味情報の面積割合が所定の値「20%」以上であるので(ステップS203のY)、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーを「2」と判定し、圧縮率の初期値を「40%」と決定する(ステップS204)。
次に、前述した入力画像A−3(複数の人物が比較的大きく写っている集合写真)を用いて、図10に示すフローチャートを説明する。入力画像A−3から抽出される意味情報は5つであるため、圧縮決定部103は、抽出された意味情報が所定の数「2」以上であると判定する(ステップS201のY)。そして、圧縮決定部103は、複数の意味情報のうち、意味情報の面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS205)。すなわち、入力画像A−3では、図11に示す顔像の配置概略図から明らかなように、複数の意味情報に対応する顔領域1〜5のうち、最も面積の大きい顔領域5に対応する意味情報が注目意味情報として選定される。ここで、選定された注目意味情報の面積割合が所定の値「20%」以上であるので(ステップS206のY)、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーを「3」と判定し、圧縮率の初期値を「60%」と決定する(ステップS207)。
さらに、入力画像A−4(一人の人物が遠くに小さく写っている写真)を用いて、図10に示すフローチャートを説明する。入力画像A−4から抽出される意味情報は1つであるため、圧縮決定部103は、圧縮決定部103は、抽出された意味情報が所定の数「2」以上ではないと判定する(ステップS201のN)。そして、圧縮決定部103は、抽出された唯一の意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS202)。ここで、選定された注目意味情報の面積割合が所定の値「20%」未満であるので(ステップS203のN)、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーを「4」と判定し、圧縮率の初期値を「80%」と決定する(ステップS208)。
さらに、入力画像A−5(複数の人物が極めて小さく写っている集合写真)を用いて、図10に示すフローチャートを説明する。入力画像A−5から抽出される意味情報は5つであるため、圧縮決定部103は、抽出された意味情報が所定の数「2」以上であると判定する(ステップS201のY)。そして、圧縮決定部103は、複数の意味情報のうち、意味情報の面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS205)。ここで、選定された注目意味情報の面積割合が所定の値「20%」未満であるので(ステップS206のN)、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーを「5」と判定し、圧縮率の初期値を「100%」と決定する(ステップS209)。
以上説明したように、圧縮決定部103は、画像データから抽出された意味情報の状態に応じて、注目意味情報を選定する。そして、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、意味情報に基づいて画像データの圧縮率の初期値を決定する。
次に、入力画像A−3を用いて、図8のステップS109以降の処理について、詳細に説明する。
圧縮決定部103は、ステップS108において、画像データの圧縮率の初期値を「60%」と決定する。そして、圧縮決定部103は、ステップS109において、圧縮部104に、指定された圧縮率「60%」での圧縮処理の実行を指示する。しかしながら、圧縮率「60%」で圧縮した際、圧縮決定部103が判定部105から注目意味情報の抽出不可能の応答を得るケースがある。これは、注目意味情報の判定基準を満足する圧縮率であっても、その圧縮率で実際に規定の圧縮を施した際、注目する意味情報の欠落が発生する可能性があるためである。このため、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーに基づく圧縮率の初期値により圧縮処理を実行した際、万が一意味情報の欠落が発生した場合には(ステップS110のN)、前述したように意味情報の欠落が発生しないレベルまで所定の刻み値で圧縮率の値を繰り返し変更する(ステップS111)。ここでは、入力画像A−3の注目意味情報(図11の顔領域5)が意味情報として抽出される圧縮率が「63%」であったので、圧縮決定部103は、図9に示す処理記録テーブルに処理結果の圧縮率「63%」を登録する。
また、入力画像A−4についても、圧縮決定部103は、ステップS108において、画像データの圧縮率の初期値を「80%」と決定する。そして、圧縮決定部103は、ステップS109において、圧縮部104に、指定された圧縮率「80%」での圧縮処理の実行を指示する。しかしながら、圧縮率「80%」で圧縮された画像データからは注目する意味情報が抽出不可能なため、ステップS110およびステップS111の処理を繰り返すことにより、圧縮決定部103は、圧縮率の値を「91%」に変更する。
図12は、本発明の実施の形態1におけるデータ処理装置100によって圧縮された画像データの一例を示す図である。具体的には、図12は、本発明の実施の形態1における入力部101から入力する画像データと、その画像サイズを意味情報の抽出結果に基づくデータ圧縮率で圧縮処理した結果との一例を示す図である。
図12は、図7に示した単純な圧縮処理に比べ、意味情報の欠落を抑制しながら柔軟に画像データのデータ圧縮率を変更している点を示している(処理後画像名「C−3」および「C−4」の処理後画像を参照)。
かかる構成によれば、データ処理装置100は、画像データに含まれる意味情報の状態に応じて画像データの圧縮率の初期値を決定する。そして、データ処理装置100は、圧縮画像データにおいて注目する意味情報が抽出されるまで圧縮率を自動で変更する。これにより、例えば、意味情報が顔の位置である場合、データ処理装置100は、当該位置に顔が抽出される極限のサイズまで画像の縮小処理を制御できるようになる。つまり、データ処理装置100は、画像データに対するユーザからのデータ圧縮処理の指示操作を必要とせず、圧縮後の画像データを保存するための記憶容量を必要最低限まで削減できる。また、画像に含まれる意味情報としての顔が縮小処理により潰れないように制御されるため、データ処理装置100は、予め定められた圧縮率に従った一括データ圧縮処理では失われがちな意味情報の欠落を抑制することができる。
つまり、データ処理装置100は、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態において、画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報は、人物像の顔位置および顔面積であったが、人物像の表情、ポーズ、もしくはジェスチャを示す人物情報、画像に含まれる文字像の内容を示す文字情報、または画像に含まれるオブジェクト像の種別を示す物体情報(動物、建造物、乗り物、風景、植物、人造物(旗、家庭用品、服飾など)であっても良い。
このように構成すれば、データ処理装置100は、画像データに含まれる意味情報のうち、顔情報に加えて看板の文字列、或いは街角のランドマークなどの物体情報も意味情報の欠落状態を監視する対象として制御できるため、旅行、発表会などのシチュエーションを示すコンテキスト情報の欠落を抑制することができる。つまり、データ処理装置100は、圧縮画像データにおいて、人物情報、文字情報または物体情報が欠落することを抑制することができる。
また、本実施の形態において、圧縮ポリシーテーブルには、20%〜100%までの圧縮率に対応する5段階の圧縮ポリシーレベルが定義されていたが、必ずしも5段階の圧縮ポリシーレベルが定義される必要はない。例えば、圧縮ポリシーテーブルには、10段階の圧縮ポリシーレベルが定義されても良い。また、圧縮ポリシーテーブルには、画像データに対する、意味情報の有無、総面積に占めるオブジェクト像の面積の割合の大きさ、および意味情報の数に対応付けて、圧縮ポリシーレベルおよび圧縮率が格納されたが、必ずしもこのように圧縮ポリシーレベルおよび圧縮率が格納される必要はない。例えば、圧縮ポリシーテーブルには、意味情報のパラメータ(例えば、人物の表情が笑顔のものは優先的に圧縮率を低くして高品位な画像として保持するなど)に対応付けて圧縮率が格納されても良い。
また、本実施の形態において、閾値テーブルには、総面積に対するオブジェクト像面積の割合「20%」および意味情報の数「2」が閾値として格納されていたが、閾値はこれらの値に限らない。例えば、閾値は、パラメータのバリエーションと共にユーザが自由に変更できるようにしても良い。
また、本実施の形態において、圧縮処理後の画像データから意味情報を抽出可能でなければ、圧縮決定部103が圧縮効率を下げる(例えば、圧縮率の値を「40%」から「41%」以上に逐次変更する)ことにより、画像データに含まれる意味情報の欠落を抑制する例を示した。しかし、その逆に、指定した圧縮率において意味情報を抽出可能であれば、圧縮効率を上げる(例えば、圧縮率を「40%」から「39%」以下に逐次変更する)ことにより、画像データに含まれる意味情報の欠落を抑制しながら極限まで画像データのデータ量を小さくするようにしても良い。
つまり、圧縮決定部103は、判定部105によって意味情報を抽出できると判定された場合、判定部105によって意味情報を判定できないと判定されるまで、圧縮効率が向上するように圧縮率の値を変更しても良い。この場合、圧縮決定部103は、判定部105によって意味情報を抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する。これにより、データ処理装置100は、圧縮画像データにおいて意味情報が欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
また、本実施の形態において、説明の簡易化のため、圧縮率が変更される際の刻み値が「1%」である場合について説明したが、刻み値はこれに限られない。例えば、刻み値は「5%」であっても良い。また、刻み値は、画像の種類、または圧縮率に応じて、段階的或いは流動的に設定されても良い。
また、本実施の形態において、圧縮部104は、画像サイズを変更することにより、圧縮決定部103によって決定または変更された圧縮率と一致するように画像データを圧縮していたが、必ずしも、このような方法により画像データを圧縮する必要ない。例えば、圧縮部104は、JPEG方式(Joint Photographic Experts Group)などの画像圧縮方式において欠落利用されるパラメータ値を変更することにより、決定または変更された圧縮率と一致するように画像データを圧縮しても良い。さらに、圧縮部104は、画像サイズおよびパラメータ値の両方を変更することにより、決定または変更された圧縮率と一致するように画像データを圧縮しても良い。
また、本実施の形態において、圧縮決定部103は、意味情報の面積割合が最大となる意味情報を注目意味情報として選定したが、必ずしもこのように注目意味情報は選定される必要はない。例えば、圧縮決定部103は、意味情報の面積割合が所定の範囲内(例えば、5%以上の領域をもつ顔画像)かつ最小となる意味情報を注目意味情報として選定しても良い。つまり、圧縮決定部103は、面積割合が閾値以上である意味情報のうち、面積割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定しても良い。
このように構成すれば、抽出された意味情報のうち、例えば、顔情報の表示面積が予め決められた範囲に収まるもので、最も小さいものを注目意味情報として設定し、注目すべき意味情報が欠落しないようにデータ圧縮率を制御するため、画像に含まれる複数の被写体のうち、副題として写された意味情報の欠落を抑制できる。
また、本実施の形態において、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーテーブルを参照することにより、意味情報に基づいて圧縮率の初期値を決定していたが、必ずしもこのように圧縮率の初期値を決定する必要はない。例えば、圧縮決定部103は、任意の圧縮率を初期値として決定しても良い。この場合であっても、判定部105による判定結果に従って圧縮率が変更されるので、データ処理装置100は、圧縮画像データにおいて意味情報が欠落することを抑制しつつ、画像データの圧縮効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、さらにデータ格納部106を備える点が、実施の形態1におけるデータ処理装置100と主として異なる。以下に、本実施の形態におけるデータ処理装置100について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図13は、本発明の実施の形態2におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図13において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図13に示すように、データ処理装置100は、図4の構成要素に加え、データ格納部106を有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
データ格納部106は、例えばハードディスクなどの記憶媒体であり、少なくとも1つの画像データを格納している。さらに、データ格納部106には、格納されている画像データの属性情報を格納している。
次に、以上のように構成されたデータ処理装置100における各種動作について説明する。
図14は、本発明の実施の形態2におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。また、図15は、本発明の実施の形態2におけるデータ格納部106に保持された属性情報の一例を示す図である。以下、図14および図15を用いて、本実施の形態におけるデータ圧縮処理の詳細を説明する。
入力部101は、データ格納部106に格納された1つ以上の画像データ(ここでは、格納画像データ数=N)を処理対象として特定する。さらに、入力部101は、処理対象データポインタnを初期化(n=0)する(ステップS301)。
次に、入力部101は、処理対象データポインタnによって指し示される画像データの属性情報(図15に示すような画像データ名、画像データサイズ、画像データ種別など)を取得する(ステップS302)。続いて、データ処理装置100は、前述した実施の形態1における図8で説明したデータ圧縮処理を実行する(ステップS303)。
そして、圧縮決定部103は、データ格納部106に格納されている全ての画像データに対しデータ圧縮処理を実行したか否かを確認する(ステップS304)。
ここで、いずれか1つでも画像データに対してデータ圧縮処理が実行されていない場合は(ステップS304のN)、入力部101は、処理対象データポインタに「1」を加算する(ステップS305)。そして、データ処理装置100は、ステップS301からステップS304の処理を繰り返す。
一方、全ての格納画像データに対してデータ圧縮処理が実行された場合(ステップS304のY)、データ圧縮処理を終了する。
かかる構成によれば、データ処理装置100は、入力部101から入力された画像データに対するリアルタイムなデータ圧縮処理だけではなく、データ格納部106に一旦格納された画像データに対してもデータ圧縮処理を実行できる。そのため、データ処理装置100は、データ入力時ではなく、アイドル時間にデータ圧縮処理を行なうことができ、データ入力時のパフォーマンス低下を軽減できる。
なお、ここでは、入力部101は、処理対象データポインタを、「0」から全格納画像データ数「N」まで変更することにより、データ格納部106に格納されたすべての画像データを処理対象データとして読み出した。しかし、入力部101は、格納された画像データの一部を指定して読み出しても良い。また、入力部101は、ある条件に従って選定された画像データのみを指定して読み出しても良い。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、さらに、意味情報記憶部107と類似判定部108とを備える点が、実施の形態2におけるデータ処理装置100と主として異なる。以下に、本実施の形態におけるデータ処理装置100について、実施の形態1または2と異なる点を中心に説明する。
図16は、本発明の実施の形態3のデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図16において、図4および図13と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図16に示すように、データ処理装置100は、図4および図13の構成要素に加え、意味情報記憶部107と、類似判定部108とを有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
意味情報記憶部107は、意味情報を記憶している。具体的には、意味情報記憶部107は、例えば、オブジェクト像を示すサンプルデータを意味情報として記憶している。
類似判定部108は、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報と、意味情報記憶部107に記憶されている意味情報との類似度合いを示す類似度を算出する。具体的には、類似判定部108は、例えば、抽出された意味情報が示すオブジェクト像と、記憶されているサンプルデータとを比較することにより類似度を算出する。
圧縮決定部103は、意味情報抽出部102によって複数の意味情報が抽出された場合、類似判定部108によって算出された類似度に基づいて、複数の意味情報の中から注目意味情報を選定する。具体的には、圧縮決定部103は、抽出された複数の意味情報の中から、類似度が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する。
図17は、本発明の実施の形態3における意味情報記憶部107に記憶されている意味情報記憶テーブルの一例を示す図である。
図17に示すように、意味情報記憶テーブルには、IDと、意味情報種別と、名称と、データ登録数とが格納される。
IDは、意味情報を特定するための情報である。
意味情報種別は、意味情報の種別を示す情報である。例えば、「human」は、意味情報に対応するオブジェクト像が人物像であることを示す。なお、意味情報種別は、例えば、「犬」或いは「猫」などの動物の種別を示しても良い。また、意味情報種別は、例えば、「ばら」或いは「チューリップ」などの花の種別を示しても良い。
名称は、意味情報の名称を示し、例えば、「Mike」などの人の名前を示す。この名称は、例えば、画像データに付与されたメタ情報などを用いて登録されれば良い。
データ登録数は、類似判定に用いられるサンプルデータの登録数を示す。つまり、意味情報記憶部107は、意味情報記憶テーブルに格納されたIDに対応付けて、サンプルデータを意味情報として記憶している。サンプルデータは、例えば、オブジェクト像を含む画像データである。
次に、以上のように構成されたデータ処理装置100における各種動作について説明する。
図18は、本発明の実施の形態3における圧縮決定部103が保持する処理記録テーブルの出力例を示す図である。また、図19は、本発明の実施の形態3における注目意味情報選定処理の流れを示すフローチャートである。具体的には、図19は、実施の形態1で用いた図8のステップS108(図10の処理)の別の処理例を示す図である。
以下、図18および図19を用いて注目意味情報選定処理の流れを説明する。
まず、圧縮決定部103は、意味情報抽出部102が抽出した意味情報のうち、類似度が算出される意味情報があるか否かを類似判定部108に問い合わせる(ステップS401)。類似判定部108は、圧縮決定部103からの問い合わせに応じて、意味情報記憶部107が保持する意味情報記憶テーブル(図17)を参照し、抽出された意味情報に類似する意味情報が存在するか否かを判定し、その結果を圧縮決定部103に返却する。
ここで、類似する意味情報が存在しない場合(すなわち、類似度が算出される意味情報がない場合)、実施の形態1にて説明した図10のステップS201に進む(ステップS401のN)。
一方、圧縮決定部103は、類似判定部108からの判定結果において、1つでも類似度が算出された場合(ステップS401のY)、抽出された意味情報が所定の数以上(ここでは、2人以上)であるか否かを判定する(ステップS402)。
ここで、所定の数以上である場合(ステップS402のY)、圧縮決定部103は、類似度が算出された全ての意味情報の類似度を比較し、算出された類似度が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する(ステップS403)。
例えば、実施の形態1では、図9に示すように、入力画像A−3が入力された際、顔領域5が他の顔領域に対して面積が最大となるので、顔領域5を示す意味情報が注目意味情報として選定されていた。これに対し、本実施の形態においては、図18に示すように、顔領域3が他の顔領域に対して類似度が最大となるので、顔領域3を示す意味情報が注目意味情報として選定される。
なお、図17に示すように、意味情報記憶部107が保持する意味情報記憶テーブルは各種パラメータを保持しており、類似判定部108によって適宜参照される。例えば、抽出した意味情報が人間であることを示す「human」を格納する意味情報種別、抽出した意味情報に付与されたメタ情報や名称(ここでは、「Mike」や「Julia」などの人名)、類似判定に用いるオブジェクト像のサンプルデータ登録数などが含まれる。そのため、図18に示す処理記録テーブルでは、実施の形態1の図9で示した意味情報の位置情報に加え、抽出された意味情報の意味情報種別や類似と思われる人物の候補名、その類似度(類似判定部108部が出力する判定結果を示す類似確率値:単位は%)が記録されている。
すなわち、圧縮決定部103は、類似判定部108の判定結果により、入力画像A−3に対しては、類似度が最も高かった顔領域3を示す意味情報を注目意味情報として選定し、その意味情報はおそらく人名「Julia」であると判定したことになる。
同様に、入力画像A−5が入力された際も、図9においては顔領域2が他の顔領域に対して面積が最大となるので、顔領域2を示す意味情報が注目意味情報として選定されていた。これに対し、本実施の形態においては、顔領域1が他の顔領域に対して類似度が最大となるので、顔領域1を示す意味情報が注目意味情報として選定される(人名は同じく「Julia」)。その後の処理であるステップS405からステップS409は、実施の形態1における図10と同様の処理のため、本実施の形態においては説明を省略する。
かかる構成によれば、データ処理装置100は、例えば、意味情報データベースに格納される家族や知人の顔辞書データ(サンプルデータ)と、抽出された意味情報に対応するオブジェクト像とを比較する。そして、データ処理装置100は、顔辞書データが示す顔像と、抽出された意味情報に対応するオブジェクト像との類似度が最も大きいオブジェクト像に対応する意味情報を注目意味情報として設定する。そして、データ処理装置100は、注目意味情報が欠落しないようにデータ圧縮率を制御する。そのため、データ処理装置100は、画像に含まれる複数の被写体のうち、家族や友人といった予め登録された被写体に類似する被写体に対応する意味情報の欠落を優先的に抑制できる。
なお、本実施の形態において、圧縮決定部103は、算出された類似度が最大となる意味情報を注目意味情報として選定したが、必ずしもこのように注目意味情報を選定しなくても良い。例えば、圧縮決定部103は、算出された類似度が所定の範囲内(例えば、40%以上の領域をもつ顔画像)かつ画像データの総面積に占める割合が最小となるオブジェクト像に対応する意味情報を注目意味情報として選定しても良い。つまり、圧縮決定部103は、複数の意味情報の中から、類似判定部108によって算出された類似度が閾値以上であり、かつ、面積割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定しても良い。
このように構成すれば、データ処理装置100は、例えば、意味情報データベースに格納される家族や知人の顔辞書データと、抽出された意味情報に対応するオブジェクト像とを比較する。そして、データ処理装置100は、顔辞書データが示す顔像と、抽出された意味情報に対応するオブジェクト像との類似度が予め決められた範囲に収まり、かつ、最も小さいオブジェクト像に対応する意味情報を注目意味情報として設定する。そして、データ処理装置100は、注目意味情報が欠落しないようにデータ圧縮率を制御する。そのため、データ処理装置100は、画像に含まれる複数の被写体のうち、副題として写された、面積が比較的小さい意味情報であっても、家族や友人といった予め登録された意味情報に類似する意味情報として、意味情報の欠落を優先的に抑制できる。
なお、本実施の形態では、複数の意味情報が抽出された場合に、画像から抽出された意味情報と、意味情報記憶テーブルに登録された顔像などのオブジェクト像との類似度を用いて、注目意味情報を選定する例を示した。しかし、データ処理装置100は、必ずしもこのように注目意味情報を選定する必要はない。
例えば、圧縮決定部103は、ユーザ間の親密さの度合いを示す親密度を含むソーシャル情報から得られるユーザ間の親密度を用いて、注目意味情報を選定しても良い。具体的には、圧縮決定部103は、ソーシャル情報を参照して、複数の意味情報の各々に対応するユーザの、データ処理装置100に対応するユーザに対する親密度を取得し、取得した親密度に基づいて、複数の意味情報の中から注目意味情報を選定しても良い。例えば、圧縮決定部103は、閾値以上の親密度を有する意味情報を、注目意味情報として選定しても良い。
ここで、意味情報に対応するユーザとは、例えば顔辞書データなどの意味情報記憶テーブルを参照して取得されるユーザである。また、データ処理装置100に対応するユーザは、データ処理装置100の所有者あるいは使用者などである。
このように、データ処理装置100は、ソーシャル情報を用いて注目意味情報を選定することにより、ユーザ間の親密度に応じて注目意味情報を選定することができる。したがって、例えば、データ処理装置を操作するユーザと親密度が高いユーザの像が圧縮画像データから欠落することを抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、さらに、ランキング管理部109を備える点が、実施の形態3におけるデータ処理装置100と主として異なる。以下に、本実施の形態におけるデータ処理装置100について、実施の形態1、2または3と異なる点を中心に説明する。
図20は、本発明の実施の形態4におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図20において、図4、図13および図16と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図20に示すように、データ処理装置100は、図4、図13および図16の構成要素に加え、ランキング管理部109を有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
ランキング管理部109は、意味情報が登録された際、或いはアイドル時間を利用して、意味情報記憶部107が保持する意味情報記憶テーブルが格納する意味情報の登録数や出現頻度、出現傾向を分析し、登録される全て(或いは一部)の意味情報に対してランキング順位を付与する。
つまり、ランキング管理部109は、意味情報記憶部107に記憶されている抽出頻度に基づいて、意味情報の重要度を示すランキング順位を算出する。具体的には、ランキング管理部109は、例えば、抽出頻度が大きいほどランキング順位が高くなる(値が小さくなる)ように、ランキング順位を算出する。
図21は、本発明の実施の形態4における意味情報記憶部107に記憶されている意味情報記憶テーブルの一例を示す図である。図21に示すように、本実施の形態における意味情報記憶テーブルには、ランキング管理部109によって算出されたランキング順位が意味情報に対応付けて格納されている。
次に、以上のように構成されたデータ処理装置100における各種動作について説明する。
図22は、本発明の実施の形態4における圧縮決定部103が保持するデータ圧縮率の補正値テーブルの一例を示す図である。また、図23は、本発明の実施の形態4におけるデータ圧縮処理の流れを示すフローチャートである。また、図24は、本発明の実施の形態4におけるデータ処理装置100によって圧縮された画像データの一例を示す図である。具体的には、図24は、入力部101から入力する画像データとその画像サイズを本発明の意味情報の抽出結果に基づくデータ圧縮率で圧縮処理した結果の一例を示す図である。
なお、図23は、実施の形態1で用いた図8の別の処理例を示す図である。図23において、ステップS501〜ステップS508は、図8におけるステップS101〜ステップS108と同様の処理のため、説明を省略する。
ステップS508の処理後において、圧縮決定部103は、選定された注目意味情報に対応するランキング順位を類似判定部108を介して取得する(ステップS509)。
次に、圧縮決定部103は、注目意味情報のランキング順位が所定のランキング順位以内であるかを判定する(ステップS510)。ここで、所定のランキング順位以上(ここでは、100位より上の順位)である場合には(ステップS510のN)、実施の形態1と同様に、圧縮部104は、圧縮ポリシーテーブルにて指定された圧縮率の初期値に従ってデータ圧縮処理を実行する(ステップS512)。一方、注目意味情報のランキング順位が所定のランキング順位以内(ここでは、1位〜100位)である場合(ステップS510のY)、圧縮決定部103は、圧縮決定部103が保持するデータ圧縮率の補正値テーブルを参照して、注目意味情報のランキング順位に基づく補正値を取得する。そして、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーテーブルにて指定された圧縮率の初期値に取得した補正値を加算した値に従って、圧縮部104にデータ圧縮処理を実行させる(ステップS511)。つまり、圧縮決定部103は、意味情報抽出部102によって抽出された意味情報と、ランキング管理部109によって算出されたランキング順位とに基づいて、圧縮率の初期値を決定する。
以降、ステップS513およびステップS514は、図8のステップS110およびステップS111と同様の処理であるため、説明を省略する。
ここで、入力画像A−3を例に具体例を説明する。実施の形態3の図18においては、顔領域3の「Julia」の意味情報が最も類似度が高いことを理由に、顔領域3を示す意味情報が注目意味情報として選定されている。ここで、本実施の形態のステップS510では、圧縮決定部103が、選定された顔領域3の「Julia」が所定のランキング順位以内かを判定する。そして、ステップS511では、圧縮決定部103は、顔領域3の「Julia」のランキング順位(ここでは、2位)に該当する補正値(ここでは、20%)を取得する。そして、圧縮決定部103は、圧縮ポリシーテーブルに基づく圧縮率の初期値(ここでは、60%)に補正値(20%)を加算し、圧縮率の初期値を変更する(ここでは、80%)。同様に、意味情報が抽出される入力画像A−2からA−5についても、図24に示すように、圧縮決定部103は、意味情報のランキング順位に基づいて圧縮率の初期値を補正することができる(画像D−2〜D−5参照)。ただし、入力画像A−5のように、補正値を加算することで圧縮率の初期値が100%を超える場合、圧縮決定部103は、データ圧縮率の上限値として100%に留めるようにする。
かかる構成によれば、意味情報の登録数や出現頻度、出現傾向に基づきランキング順位が記憶された意味情報に付与される。そして、データ処理装置100は、そのランキング順位に従って画像データの圧縮率の初期値を調整する。そのため、データ処理装置100は、同等の属性情報を持つデータに対して、細かい優先度付けが可能となる。例えば、意味情報として抽出頻度が高い家族の一員が写っている写真は、ランキング順位が高いので、データ処理装置100は、データ圧縮処理において過度な縮小処理がなされないように制御することができる。つまり、各画像データに対するユーザからの指示操作を必要とせず、ランキングに応じて自動で圧縮画像データの品質調整ができ、過度な圧縮処理による意味情報の欠落を抑制できる。
なお、本実施の形態において、データ圧縮率の補正に用いる補正値は、図22に示す段階的に変化する矩形形の値であった。しかしながら、補正値はこれに限らず、一定の値、線形的に増減する値、指数関数的に増減する値など多種多様なモデルを採用でき、また、適用する順位の開始順位および終了順位、その補正値がとる初期値は自由に設定できるものとしても良い。
また、本実施の形態において、圧縮決定部103は、選定された注目意味情報のランキング順位に応じて、圧縮ポリシーテーブルで参照されるデータ圧縮率に補正値を加算したが、ランキング順位に応じてデータ圧縮率の上限値(例えば、ランキング100位以内の場合はデータ圧縮率を60%以下にはしない、など)を設定しても良い。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。
従来、画像データなどのコンテンツを永続的に管理するため、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記載)或いは外付け記憶装置の記憶媒体(例えば、ハードディスク(以下、HDDと記載))や、外部記憶媒体(例えば、CD−R/DVDなどのディスクメディアやSDメモリカード、USBメモリなどのリムーバブルメディア)にコンテンツや文書といったデータを保管することがなされている。しかし、ユーザ自らが大量のコンテンツの在り処を永続的に把握することは容易ではない。さらに、機器の破損や部品故障、盗難や紛失、災害等で大切なデータが失われるケースも増加傾向にある。仮に、消失したコンテンツが放送録画番組やダウンロードしたゲームなどのアプリケーションであれば、再購入等でコンテンツを復活させることができる。しかし、家族写真などのプライベートコンテンツは無二の存在であり、消失に対する損害が多大となる。
上記のような万が一の事態に備え、蓄積したデータを管理し、予備保管領域に蓄積したデータのバックアップを行なう「データ処理装置」が求められている。そのデータの保管形態としては、(1)データ処理装置に内蔵する記憶媒体間で冗長化してバックアップする、(2)データ処理装置から外部記憶媒体に書き出してバックアップする、(3)データ処理装置から遠隔地に配置したデータ保管領域(データ処理装置或いはデータセンター等に配備されるクラウドサーバ上に割り当てられた記憶領域)にネットワークを介して冗長化してバックアップする、などの手段がある。これらの保管形態のうち、手段(2)は書き出した外部記憶媒体を二次的に管理するなど一般的なユーザによるデータの管理が容易ではなく、結果的に外部記憶媒体を紛失し、バックアップの目的を完遂できない事態が生じる可能性があった。さらに、手段(1)および手段(2)はデータ処理装置を設置した場所に災害が発生した場合にはデータを消失する可能性が高い。そのため、コンテンツの消失を防止するためには、手段(3)による遠隔バックアップが主流となると予測される。
しかし、クラウドサーバ上の記憶領域は、管理運営上のコストが加算されるため、一般的に民生用の大容量記憶媒体としてのHDD或いはSSD(Solid State Device)よりも価格単価が高い傾向にある。漏洩・消失を許さない企業向け文書のバックアップであれば、バックアップ元と同等の領域を確保するためのコストを惜しまないことが予測されるが、一般的なユーザがプライベートコンテンツのバックアップを目的に多大なコストを支払うことは考えにくい。したがって、コストを抑えるため、バックアップ元に対しバックアップ先の記憶領域が10分の1など小さく設定することが予測される。
このような背景から、バックアップ先の記憶領域が少ない場合において、重要なデータだけをピックアップしてバックアップするデータ処理装置が提案されてきた。
従来のデータ処理装置としては、ユーザがコンテンツをデータ処理装置に登録した際、ユーザが選択したバックアップ開始希望時間(例えば、1週間以内にバックアップ開始よりも3日以内にバックアップ開始の方がより重要度を高く設定)に対応してコンテンツの重要度を設定し、重要度の高いデータを優先して外部のディスク領域にバックアップすることで、データ処理装置のディスク障害時の重要データ消失を防止するものがあった(例えば、特許文献2(特開2004−295723号公報)参照)。
特許文献2に開示されたデータ処理装置において、ユーザ自らが各コンテンツの重要度を設定するためのバックアップ開始希望時間を選択する画面が表示される。そして、ユーザがバックアップ開始希望時間を選択した場合には、所定の重要度レベルが登録される。一方、ユーザがバックアップ開始希望時間を選択しなかった場合(ステップ22N)には重要度レベルが登録されない。そして、重要度レベルが設定されたコンテンツだけがバックアップ対象コンテンツとしてバックアップされる。
つまり、特許文献2に開示されたデータ処理装置では、バックアップ先のデータ保管領域がバックアップ元のデータ保管領域に比べて小さい場合、重要なデータのみをピックアップしてバックアップすることが前提となっている。このため、特許文献2に開示されたデータ処理装置では、重要度の設定操作をユーザ自らが負担するという課題と、バックアップ元とバックアップ先のデータサイズが等価であるが故にバックアップ先のデータ保管領域を有効に使用できず、バックアップ元となる全てのコンテンツをバックアップできないという課題とを有していた。
そこで、本発明の実施の形態5におけるデータ処理装置100は、実施の形態4におけるデータ処理装置100が備える構成要素に加えて、バックアップ管理部110と予備保存部111とを備える。以下に、本実施の形態におけるデータ処理装置100について、実施の形態1、2、3または4と異なる点を中心に説明する。
図25は、本発明の実施の形態5におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図25において、図4、図13、図16および図20と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図25に示すように、データ処理装置100は、図4、図13、図16および図20の構成要素に加え、バックアップ管理部110と、予備保存部111とを有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
バックアップ管理部110は、圧縮決定部103によって出力された圧縮画像データを、データ格納部106に格納されている画像データのバックアップデータとして管理する。具体的には、バックアップ管理部110は、圧縮決定部103によって出力された圧縮画像データを、予備保存部111にバックアップデータとして保存する。
予備保存部111は、例えばハードディスクなどの記憶媒体であり、バックアップデータを保存する。
圧縮決定部103は、データ格納部106と記憶容量と予備保存部111の記憶容量との比に応じて、圧縮率の初期値を決定する。
図26は、本発明の実施の形態5における圧縮決定部103が取得した能力情報の一例を示す図である。また、図27は、本発明の実施の形態5におけるバックアップ処理の流れを示すフローチャートである。具体的には、図27は、実施の形態2で用いた図14の別の処理例を示す図である。
以下、図26および図27を用いて処理の流れを説明する。
まず、バックアップ管理部110は、データ格納部106に格納された1つ以上の画像データ(格納データ数=N)をバックアップ対象画像データとして特定する。さらに、バックアップ管理部110は、処理対象データポインタを初期化(n=0)する(ステップS601)。
次に、バックアップ管理部110は、予備保存部111から予備保存部111の能力を示す能力情報(例えば、総記憶容量や残余記憶容量など)を取得する。そして、バックアップ管理部110は、圧縮決定部103に、バックアップ先となる予備保存部111の能力情報とバックアップ元となるデータ格納部106の能力情報とを転送する(ステップS602)。2つの能力情報を受け付けた圧縮決定部103は、バックアップ元の能力情報とバックアップ先の能力情報とを比較し、能力差に応じて圧縮ポリシーテーブルを修正する(ステップS603)。
具体的には、例えば、図26に示すように、バックアップ元となるデータ格納部106の総記憶容量が2,000GB(ギガバイト)であり、バックアップ先となる予備保存部111の総記憶容量が1,000GBであるとする。すなわち、記憶容量の能力差は2対1、すなわちバックアップ先の容量は2分の1となる。そして、データ処理装置100においてバックアップが未だ実行されておらず、バックアップ元には5万個の画像データが格納されており、その使用済記憶容量は1,000GBという状況とする。この時、バックアップ先の予備保存部111は未使用であり、残余記憶容量は1,000GBであるため、現時点では単純な複製によりバックアップが可能であるが、残余記憶容量を使い果たしてしまう。そこで、本実施の形態における圧縮決定部103は、バックアップ元とバックアップ先との能力差である総記憶容量の容量比2対1に応じて、圧縮ポリシーテーブルの圧縮率を2分の1倍する。つまり、圧縮決定部103は、データ格納部106と記憶容量と予備保存部111の記憶容量との比に応じて、圧縮率の初期値を決定する。
次に、圧縮決定部103は、処理対象データnの画像データの属性情報を取得し(ステップS604)、前述した実施の形態1〜4のいずれかで説明したデータ圧縮処理を、ステップS603により能力差に応じて変更した圧縮ポリシーテーブルを用いて実行する(ステップS605)。
さらに、バックアップ管理部110は、圧縮部104により圧縮処理が実行された画像データを、データ転送キューとして登録する(ステップS606)。つまり、バックアップ管理部110は、圧縮決定部103によって出力された圧縮画像データをバックアップデータとして管理する。
そして、圧縮決定部103は、データ格納部106に格納されている全ての画像データNに対しデータ圧縮処理を実行したか否かを確認する(ステップS607)。
ここで、いずれか1つでも画像データに対してデータ圧縮処理が実行されていない場合は(ステップS607のN)、処理対象データポインタに「1」を加算する(ステップS608)。そして、データ処理装置100は、ステップS604からステップS607の処理を繰り返す。
一方、全ての格納画像データに対してデータ圧縮処理が実行された場合(ステップS607のY)、データ圧縮処理を終了し、バックアップ管理部110にデータ圧縮処理の終了を通知する。最後に、バックアップ管理部110は、データ転送キューに登録されたバックアップデータを予備保存部111に転送する(ステップS609)。つまり、バックアップ管理部110は、バックアップデータを予備保存部111に保存する。
かかる構成によれば、データ処理装置100は、バックアップ元とバックアップ先との能力差および各画像データに含まれる意味情報の状態に応じて、各画像データの圧縮率を決定しバックアップを実行する。そのため、データ処理装置100は、例えば、顔が写る画像は顔が潰れない程度まで縮小し、風景などが写る画像は規定サイズ或いは極限まで縮小処理して画像データをバックアップすることができる。さらに、複数の画像データをバックアップする際、各画像データに対するユーザからの指示操作を必要とせずに、データ処理装置100は、意味情報の状態に基づく自動画質調整によりバックアップ用の保存用容量を削減することができる。
また、データ処理装置100は、バックアップすべきデータが格納される記憶領域とバックアップ先の記憶領域との容量差を加味してデータ圧縮率を調整する。そのため、データ処理装置100は、データ格納部106に格納された全ての画像データをバックアップすることができる。その結果、バックアップ元の画像データが全て消失した場合であっても、データ処理装置100は、バックアップされた画像データから消失した画像データを復活できるため、データ格納部106に格納された全ての画像データの意味的な情報の消失を抑制できる。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6について説明する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、さらにネットワーク200を介して接続された第1外部装置300と通信するための通信部112を備え、予備保存部302が第1外部装置300に備えられる点が、実施の形態5におけるデータ処理装置100と主として異なる。以下に、本実施の形態におけるデータ処理装置100について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図28は、本発明の実施の形態6におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図28において、図4、図13、図16、図20および図25と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図28に示すように、データ処理装置100は、図4、図13、図16、図20および図25の構成要素に加え、通信部112を有する。また、ネットワーク200を介してデータ処理装置100と接続される第1外部装置300は、通信部301と、予備保存部302とを有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
通信部112は、ネットワーク200を介して接続された第1外部装置300と通信する。
なお、本実施の形態6におけるバックアップ処理の流れは、図28に図示する通信部112および通信部301がネットワーク200を介して接続されることの違いを除き、実施の形態5で説明した図27に示すバックアップ処理の流れと同様であるため、説明を省略する。
かかる構成によれば、バックアップデータは、ネットワークを介してデータ処理装置100に接続された外部装置に保存される。そのため、データ処理装置100は、例えば、自宅の機器に蓄積したコンテンツのバックアップを遠隔地のバックアップサーバに保存することができる。その結果、バックアップ元の画像データが何らかの故障や災害により消失したとしても、データ処理装置100は、遠隔地のサーバにバックアップした画像データからデータ圧縮された画像データを復活できるため、データの消失リスクを軽減できる。また、バックアップ元となるデータ処理装置側において、データ転送前にデータ圧縮処理(縮小処理)がなされるため、データ処理装置100は、ネットワークを介した通信処理における転送データ量を削減できる。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7について説明する。
図29は、本発明の実施の形態7におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。図29において、図4、図13、図16、図20、図25および図28と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図29において、データ処理装置100は、図4、図13、図16、図20、図25および図28の構成要素に加え、機器プロファイル取得部113を有する。ネットワーク200を介してデータ処理装置100と接続される第1外部装置300は、さらに、機器プロファイル提供部303を有する。なお、ネットワーク200を介してデータ処理装置100と接続される第2外部装置400および第3外部装置500は、第1外部装置300に準ずる構成要素を有する。
本実施の形態におけるデータ処理装置100は、例えば、画像データが記憶された外部記憶媒体から読み込んだ画像データを複数蓄積可能なビデオレコーダ、ホームサーバ、または静止画もしくは動画を複数撮影し蓄積可能なデジタルスチルカメラもしくはデジタルビデオカメラなどである。
機器プロファイル取得部113は、第1〜第3外部装置300、400、500の能力を示す機器プロファイルを、通信部112を介して取得する。
図30は、本発明の実施の形態7における圧縮決定部103が取得した能力情報の一例を示す図である。
以下、図27および図30を用いて処理の流れを説明する。
本実施の形態7におけるバックアップ処理の流れは、実施の形態5で説明した図27に示すバックアップ処理の流れに準ずる。ただし、実施の形態7では、ステップS602の処理が実施の形態5において示した処理と異なる。
具体的には、実施の形態5では、ステップS602において、バックアップ管理部110は、予備保存部111の能力情報を取得し、圧縮決定部103にデータ格納部106の能力情報と共に転送する。
これに対し、本実施の形態においては、バックアップ管理部110は、データ格納部106の能力情報のみを圧縮決定部103に転送する。そして、圧縮決定部103は、機器プロファイル取得部113に予備保存部302を有する外部装置の能力情報の取得を要求する。要求を受けた機器プロファイル取得部113は、通信部112およびネットワーク200を介して接続される外部装置(ここでは、第1〜第3外部装置300、400、500)に対し、機器プロファイル取得要求を送信する。ここで、例えば、第1外部装置300においては、ネットワーク200を介して通信部301が機器プロファイル取得要求を受信し、当該要求を受付可能な機器プロファイル提供部303に転送する。機器プロファイル提供部303は、受信した機器プロファイル取得要求を解析し、応答するに相応しいと判断した場合、予備保存部302の状態を参照するなどして、最新の機器プロファイルを生成する。そして、機器プロファイル提供部303は、生成した機器プロファイルを機器プロファイル取得要求に対する応答として、データ処理装置100へ返信する。
ここで、機器プロファイルとは、外部装置に関する能力情報である。具体的には、機器プロファイルには、記憶能力情報、通信能力情報および表示処理能力情報の少なくとも1つが含まれる。より具体的には、機器プロファイルは、例えば、第1外部装置300が有する予備保存部302の記憶能力情報(総記憶容量、残余記憶容量、書込データ最大値、書込速度、など)に加え、第1外部装置300が有する通信部301の通信能力情報(回線伝送速度、推奨通信時間帯、通信混雑傾向、など)、および第1外部装置300が有する表示部(図29には図示せず)などの表示処理能力情報(画面サイズ、解像度、動画再生フレームレート、など)を含む情報である。
一方、データ処理装置100の機器プロファイル取得部113は、機器プロファイル提供部303より返信された機器プロファイルを圧縮決定部103に転送する。圧縮決定部103は、機器プロファイル取得部113からの応答により取得した機器プロファイルを図30に示すように内部にテーブルとして保持する。図30では、第1〜第3外部装置300、400、500から各々機器プロファイルを取得している。
そして、圧縮決定部103は、実施の形態5の図27のステップS602およびS603で説明した処理の流れと同様に、バックアップ元とバックアップ先の能力差を比較し、その能力差に応じて圧縮ポリシーテーブルの値を修正する。さらに、圧縮決定部103は、ステップS609において、機器プロファイルの内容に即してバックアップの実行を制御する。
ここで、能力差により圧縮ポリシーテーブルの値を変更する具体例を説明する。
<第1外部装置300:総記憶容量が等価、通信推奨時間帯設定ありの例>
第1外部装置300は、例えば、家庭内に置かれるホームサーバである。つまり、第1外部装置300は、バックアップ元となるデータ格納部106にとって、ローカルエリアネットワークにより接続される拡張ストレージデバイスの役割を担う。ここで、第1外部装置300の総記憶容量は、データ格納部106の総記憶容量と等価の2,000GBであり、残余記憶容量も2,000GB(未使用の状態)である。
この場合、記憶容量としての能力差はないので、データ処理装置100は、データ格納部106に格納されている5万点の画像データ(1,000GB分)を、データ圧縮することなくバックアップすることも可能である。しかし、ここでは、第1外部装置300がホームサーバとして他の用途でも記憶容量を使用することに配慮し、圧縮ポリシーテーブルに格納された標準的な圧縮率を初期値として用いて、画像データを圧縮する。
ただし、第1外部装置300の機器プロファイルにおいては、第1外部装置300の通信回線伝送速度がバックアップ元のデータ処理装置100に比べ半分であり、さらに推奨通信時間帯が設定されているため、データ処理装置100は、「深夜0時から10時」の時間帯にバックアップを実行する。なお、ここでは、第1外部装置300の画面サイズはデータ処理装置100が有する画面サイズよりも小さいが、データ処理装置100は、拡張ストレージデバイスという役割の観点から、画面サイズの能力差に基づく圧縮ポリシーテーブルの値の修正は行わない。
<第2外部装置400:総記憶容量が4分の1、書込データ最大値1GB、オンラインストレージの例>
第2外部装置400は、例えば、ネットワーク200を介して接続されるクラウドサーバ上のオンラインストレージである。つまり、第2外部装置400は、バックアップ元となるデータ格納部106にとって、インターネットにより接続される遠隔ストレージの役割を担う。
ここで、第2外部装置400の総記憶容量は、データ格納部106の総記憶容量の4分の1に当たる500GBであり、残余記憶容量も500GB(未使用の状態)である。
この場合、能力差は4分の1である。したがって、データ処理装置100は、単純にはデータ格納部106に格納された5万点の画像データ(1,000GB分)を第2外部装置400に格納することができない。そこで、圧縮決定部103は、能力差4分の1に基づき圧縮ポリシーテーブルに格納された圧縮率の値を4分の1倍に修正する。さらに、書込データ最大値が1GBという制限があるため、データ格納部106に格納される画像データのうち、1GBを超える画像データがある場合には、データ処理装置100は、圧縮画像データが上限値1GB以内に収まるようにデータ圧縮処理する。
そして、バックアップ管理部110は、通信が混雑する傾向にある「10時から22時」の時間帯におけるデータ転送処理を回避し、推奨通信時間帯である「深夜0時から5時」の時間帯にバックアップを実行する。
<第3外部装置500:総記憶容量が20分の1、画面サイズが極端に小さい端末の例>
第3外部装置500は、例えば、家庭内の無線ネットワークや移動体通信網を介して接続されるモバイル端末である。つまり、第3外部装置500は、バックアップ元となるデータ格納部106にとって、ユーザが一時的に家庭内から画像データを持ち出すためのストレージの役割を担う。なお、第3外部装置500に画像データがバックアップされた場合、第3外部装置500がオフラインであっても、第3記憶装置内のストレージに格納された画像データはユーザがいつでも閲覧できる。
ここで、第3外部装置500の総記憶容量は、データ格納部106の総記憶容量の20分の1に当たる100GBであり、残余記憶容量も80GB(一部使用中の状態)である。
この場合、能力差は20分の1である。したがって、データ処理装置100は、単純にはデータ格納部106に格納された5万点の画像データ(1,000GB分)を第3外部装置500に格納することができない。そこで、圧縮決定部103は、能力差20分の1に基づき圧縮ポリシーテーブルに格納された圧縮率の値を20分の1倍に修正する。さらに、表示処理能力の能力差が所定の範囲以上(例えば、10倍以上)である場合、データ処理装置100は、第3外部装置500の画面サイズや解像度、動画再生のフレームレートに基づき、バックアップ対象の画像データをデータ圧縮処理する。
かかる構成によれば、データ処理装置100は、外部装置の機器プロファイルに記述された処理能力や機器状態に応じて、データ圧縮率の初期値を変更する。そのため、データ処理装置100は、例えば、外部装置の機器状態としてバックアップ用の使用可能容量が2倍に増えた場合には、圧縮効率を半分、すなわち2倍の画質で画像データを圧縮するといった制御ができる。つまり、データ処理装置100は、保存先の容量変化に追従することができるので、未使用領域発生の無駄を軽減し、効率的なバックアップを実現できる。
また、外部装置の処理能力として出力画面サイズが取得できる場合、データ処理装置100は、処理能力(出力画面サイズ)に最適化されたデータ圧縮方法を選定することができるので、処理能力に対し過度なサイズの保存を避け、不必要な記憶領域の使用を削減できる。
なお、本実施の形態において、機器プロファイル取得部113は、ネットワーク200を介して接続される第1〜第3外部装置300、400、500から機器プロファイルを逐次取得したが、取得方法はこれに限らない。例えば、ユーザが、機器プロファイル取得部に対して、取得先の外部装置を指定するようにしても良い。また例えば、第1外部装置300の機器プロファイル提供部303が、連携可能な第2外部装置400および第3外部装置500のリストを機器プロファイルに含めてデータ処理装置100に返信するようにしても良い。また例えば、通信部112がブロードキャスト通信することにより、データ処理装置100は、ネットワーク200において機器プロファイルを応答可能な外部装置のみをバックアップ対象の外部装置として選択するようにしても良い。
なお、本実施の形態において、圧縮決定部103は、データ格納部106が格納する全ての画像データをバックアップ先となる第3外部装置500にバックアップしたが、バックアップ対象の選定はこれに限らない。例えば、データ処理装置100は、第3外部装置500のデバイス種別が「Mobile Device」であって恒久的なバックアップに適さないと判断される場合は、オフラインでも閲覧が要望されるような重要度が高い画像データを優先的にバックアップするよう制御しても良い。すなわち、データ処理装置100は、抽出された意味情報と記憶された意味情報との類似度が高い画像データであって、かつ、ランキング管理部109により高いランキング順位に対応する画像データを優先的にバックアップするようにしても良い。
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8について説明する。
図31は、本発明の実施の形態8におけるデータ処理装置100の構成を示すブロック図である。また、図32は、本発明の実施の形態8におけるデータ処理装置100の動作を説明するための図である。なお、図31において、図4、図13、図16、図20、図25、図28および図29と同じ構成要素については同じ符号を用い、適宜説明を省略する。
図31において、データ処理装置100は、図4の構成要素に加え、ユーザインタフェース部114を備える。
ユーザインタフェース部114は、タッチパネルあるいはマウスなどの入力手段であり、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付ける。例えば図32の(a)から(b)に示すように、ユーザは、画像の右上の頂点を左下方へ移動させる。その結果、ユーザインタフェース部114は、圧縮後の画像サイズを圧縮率の指示値としてユーザから受け付ける。
圧縮決定部103は、ユーザインタフェース部114によって受け付けられた指示値に圧縮率を変更する。つまり、圧縮決定部103は、意味情報を抽出できるか否かを判定するための圧縮画像データを生成するために、現在の圧縮率よりも圧縮効率が高い圧縮率に変更する。
圧縮部104は、変更された圧縮率に従って画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する。そして、判定部105は、生成された圧縮画像データから意味情報を抽出できるか否かを判定する。
圧縮決定部103は、変更された圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを表示部140に出力する。つまり、図32の(b)に示すように、圧縮画像データが表示される。
また、圧縮決定部103は、変更された圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを、液晶ディスプレイあるいはタッチパネルなどの表示部140に出力する。つまり、圧縮決定部103は、圧縮画像データをさらに圧縮することを禁止する。例えば、図32の(b)に示す圧縮画像データよりも圧縮した場合に意味情報を抽出できないときには、図32の(b)に示す圧縮画像データは、現状よりも圧縮されない。なお、このとき圧縮決定部103は、現状よりも圧縮できないことを示す警告情報を表示部140に出力しても良い。
このとき、ユーザインタフェース部114は、出力された圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報をユーザから受け付ける。つまり、変更された圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、ユーザインタフェース部114は、切り出し情報の入力をユーザから受け付ける。すなわち、ユーザインタフェース部114は、圧縮率の指示値の入力を受け付ける圧縮モードから、切り出し情報の入力を受け付けるトリミングモードに入力モードを変更する。
例えば図32の(b)から(c)に示すように、ユーザは、画像の右上の頂点を左下方へ移動させることにより切り出し情報を入力すれば良い。つまり、ユーザは、切り出し後の画像のサイズを切り出し情報として入力すれば良い。
圧縮部104は、ユーザインタフェース部114によって受け付けられた切り出し情報に従って、圧縮画像データの画像領域の一部を切り出す。例えば、圧縮部104は、抽出された意味情報に対応する領域が含まれるように、圧縮画像データの画像領域の一部を切り出せば良い。また、例えば複数の意味情報が抽出された場合には、圧縮部104は、注目意味情報に対応する領域が含まれるように、圧縮画像データの画像領域の一部を切り出しても良い。
図32の(c)では、4人の人物の顔像が意味情報として抽出されており、中央に位置する2人の人物の顔像が注目意味情報として選定されているとする。この場合、中央に位置する2人の人物の顔像が含まれるように、画像領域の一部が切り出される。
このように切り出された圧縮画像データの画像領域の一部は、圧縮決定部によって表示部140に出力される。
以上のように、本実施の形態に係るデータ処理装置100によれば、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付ける場合に、意味情報が抽出できるか否かの判定結果に応じて、圧縮画像データを出力することができる。したがって、出力される圧縮画像データにおいて、圧縮前の画像に含まれる意味情報が圧縮後の画像において欠落することを抑制することが可能となる。
また、データ処理装置100によれば、意味情報が抽出できないと判定されたときに、ユーザから切り出し情報の入力を受け付けることができる。したがって、出力される圧縮画像データにおいて、意味情報が欠落しないように、画像サイズを小さくすることができ、データ量を抑制することが可能となる。
なお、実施の形態1〜8において、データ処理装置100をビデオレコーダやホームサーバ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラを例に説明したが、適用可能な商品はこれに限らず、パーソナルコンピュータやエンタープライズ向けコンピュータ(ワークステーション)、画像データの取り込み機能を搭載したデジタルテレビ受像機、セットトップボックス、カーナビゲーションシステム、プロジェクタ、モバイル端末、音楽コンポ、デジタルフォトフレーム、機器制御用リモートコントローラ端末など画像データを入力或いは格納可能な商品全般に適用できる。
なお、実施の形態1〜8において、データ処理装置100が扱う画像データは静止画をメインに説明したが、画像データは静止画に限らず、動画であっても良い。この場合、圧縮ポリシーテーブルに基づく圧縮率の修正は、動画の再生サイズの補正、フレームレートの補正、フレーム間間引きによる補正、注目意味情報以外の領域の解像度の低下、注目すべき意味情報が時系列上で登場するシーン以外の解像度の低下、などの処理が適用できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく種々変形実施可能であり、上述した各実施の形態における構成要素を適宜組み合わせることが可能である。
なお、上記実施の形態に係る各構成要素の一部または全部は、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されても良い。例えば、システムLSI150は、図4に示すように、入力部101、意味情報抽出部102、圧縮決定部103、圧縮部104および判定部105を備えれば良い。これらの構成は、1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIと表現したが、回路の集積度の違いによっては、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと称呼されることもある。また、集積回路化の手法は、LSIに限られるものではなく、専用回路または汎用プロセッサで集積回路化を行っても良い。また、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサー(ReConfigurable Processor)を用いても良い。或いは、これらの機能ブロックの演算は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)やCPU(Central Processing Unit)などを用いて演算することもできる。さらに、これらの処理ステップはプログラムとして記録媒体に記録して実行することで処理することもできる。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックを集積化しても良い。バイオ技術の適応などが可能性としてあり得る。
また、本発明は、このようなデータ処理装置が備える特徴的な構成部の動作をステップとするデータ処理方法として実現することができる。また、本発明は、このようなデータ処理方法に含まれる各ステップを、CPU、RAM(Random Access Memory)などを備えるコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体或いはインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
本発明の一態様に係るデータ処理装置は、画像データの特徴となる意味情報を解析し、抽出した意味情報の欠落を抑制しながら画像データの圧縮処理を施す機能を有し、入力或いは格納した画像データを効率的に圧縮して保持するビデオレコーダやホームサーバ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータやエンタープライズ向けコンピュータ(ワークステーション)、画像データの取り込み機能を搭載したデジタルテレビ受像機、セットトップボックス、カーナビゲーションシステム、プロジェクタ、モバイル端末、音楽コンポ、デジタルフォトフレーム、機器制御用リモートコントローラ端末などへの適用に有用である。
また、圧縮したデータを予備保存領域に保存することで、万が一に備えたバックアップ等の用途にも応用できる。
100 データ処理装置
101 入力部
102 意味情報抽出部
103 圧縮決定部
104 圧縮部
105 判定部
106 データ格納部
107 意味情報記憶部
108 類似判定部
109 ランキング管理部
110 バックアップ管理部
111、302 予備保存部
112、301 通信部
113 機器プロファイル取得部
114 ユーザインタフェース部
140 表示部
150 システムLSI
200 ネットワーク
300 第1外部装置
303 機器プロファイル提供部
400 第2外部装置
500 第3外部装置

Claims (21)

  1. 画像データのデータ圧縮を行なうデータ処理装置であって、
    画像データを取得する入力部と、
    前記画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報を抽出する意味情報抽出部と、
    圧縮効率の高さを示す圧縮率の初期値を決定する圧縮決定部と、
    前記圧縮決定部によって決定された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する圧縮部と、
    前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報を、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する判定部とを備え、
    前記圧縮決定部は、さらに、前記判定部による判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更し、
    前記圧縮部は、さらに、前記圧縮決定部によって圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成し、
    前記データ処理装置は、さらに、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付けるユーザインタフェース部を備え、
    前記圧縮決定部は、
    前記ユーザインタフェース部によって受け付けられた指示値に圧縮率を変更し、
    変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを出力し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力し、
    前記ユーザインタフェース部は、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、出力された前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報の入力を前記ユーザから受け付け、
    前記圧縮部は、前記切り出し情報に従って、前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出し、
    前記圧縮決定部は、前記圧縮部によって切り出された前記圧縮画像データの画像領域の一部を出力する
    データ処理装置。
  2. 前記圧縮決定部は、
    前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、前記判定部によって意味情報を抽出できると判定されるまで、圧縮効率が低下するように圧縮率を変更し、
    前記判定部によって意味情報を抽出できると判定された場合、当該意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記圧縮決定部は、
    前記判定部によって意味情報を抽出できると判定された場合、前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定されるまで、圧縮効率が向上するように圧縮率を変更し、
    前記判定部によって意味情報を抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報に基づいて、前記圧縮率の初期値を決定する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  5. さらに、
    画像データを格納しているデータ格納部を備え、
    前記入力部は、前記データ格納部から画像データを読み出すことにより、前記画像データを取得する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  6. 前記意味情報抽出部は、画像に含まれる人物像の顔位置、顔面積、表情、ポーズ、もしくはジェスチャを示す人物情報、画像に含まれる文字像の内容を示す文字情報、または画像に含まれるオブジェクト像の種別を示す物体情報を、前記意味情報として抽出する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  7. 前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記複数の意味情報のそれぞれに対応するオブジェクト像の面積に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、
    前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  8. 前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記画像データが示す画像の面積に対する前記オブジェクト像の面積の割合が最大となる意味情報を前記注目意味情報として選定する
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記画像データが示す画像の面積に対する前記オブジェクト像の面積の割合が閾値以上である意味情報のうち、前記面積の割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定する
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  10. さらに、
    意味情報を記憶している意味情報記憶部と、
    前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記意味情報記憶部に記憶されている意味情報との類似度合いを示す類似度を算出する類似判定部とを備え、
    前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、前記類似判定部によって算出された類似度に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、
    前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから、前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  11. 前記圧縮決定部は、前記複数の意味情報の中から、前記類似判定部によって算出された類似度が最大となる意味情報を注目意味情報として選定する
    請求項10に記載のデータ処理装置。
  12. 前記圧縮決定部は、前記複数の意味情報の中から、前記類似判定部によって算出された類似度が閾値以上であり、かつ、前記画像データが示す画像の面積に対する前記意味情報に対応するオブジェクト像の面積の割合が最小となる意味情報を注目意味情報として選定する
    請求項10に記載のデータ処理装置。
  13. 前記意味情報記憶部には、さらに、前記意味情報抽出部によって抽出された回数を示す抽出頻度が前記意味情報に対応付けて記憶され、
    前記データ処理装置は、さらに、前記意味情報記憶部に記憶されている抽出頻度に基づいて、意味情報の重要度を示すランキング順位を算出するランキング管理部を備え、
    前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報に対応する、前記ランキング管理部によって算出されたランキング順位を取得し、取得したランキング順位に基づいて、前記圧縮率の初期値を決定する
    請求項10に記載のデータ処理装置。
  14. 前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって複数の意味情報が抽出された場合、ユーザ間の親密さの度合いを示す親密度を含むソーシャル情報を参照して、前記複数の意味情報の各々に対応するユーザの、前記データ処理装置に対応するユーザに対する親密度を取得し、取得した親密度に基づいて、前記複数の意味情報の中から注目意味情報を選定し、
    前記判定部は、前記圧縮部によって生成された圧縮画像データから前記注目意味情報を抽出できるか否かを判定する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  15. さらに、
    前記圧縮部に生成された圧縮画像データを、前記データ格納部に格納されている画像データのバックアップデータとして管理するバックアップ管理部を備える
    請求項5に記載のデータ処理装置。
  16. 前記データ処理装置は、さらに、ネットワークを介して少なくとも1つの外部装置と通信する通信部を備え、
    前記少なくとも1つの外部装置は、バックアップデータを保存するための予備保存部を備え、
    前記バックアップ管理部は、前記通信部を介して、前記バックアップデータを前記予備保存部に保存する
    請求項15に記載のデータ処理装置。
  17. 前記データ処理装置は、さらに、前記外部装置の能力を示す機器プロファイルを、前記通信部を介して取得する機器プロファイル取得部を備え、
    前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記機器プロファイル取得部によって取得された機器プロファイルとに基づいて、前記圧縮率の初期値を決定する
    請求項16に記載のデータ処理装置。
  18. 前記機器プロファイルには、前記予備保存部の記憶容量が含まれ、
    前記圧縮決定部は、前記意味情報抽出部によって抽出された意味情報と、前記機器プロファイルに含まれる前記予備保存部の記憶容量および前記データ格納部の記憶容量の容量比とに基づいて、前記圧縮率の初期値を決定する
    請求項17に記載のデータ処理装置。
  19. 前記データ処理装置は、集積回路として構成されている
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  20. 画像データのデータ圧縮を行なうデータ処理方法であって、
    画像データを取得する入力ステップと、
    前記画像データが示す画像に含まれるオブジェクト像の特徴を示す意味情報を抽出する意味情報抽出ステップと、
    圧縮効率の高さを示す圧縮率の初期値を決定する圧縮決定ステップと、
    前記圧縮決定ステップにおいて決定された圧縮率の初期値に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを生成する圧縮ステップと、
    前記意味情報抽出ステップにおいて抽出された意味情報を、前記圧縮ステップにおいて生成された圧縮画像データから抽出できるか否かを判定する判定ステップとを備え、
    前記圧縮決定ステップでは、さらに、前記判定ステップにおける判定結果に応じて圧縮率を初期値から変更し、
    前記圧縮ステップは、前記圧縮決定ステップにおいて圧縮率が変更された場合、変更された圧縮率に従って前記画像データを圧縮することにより、圧縮画像データを新たに生成し、
    前記データ処理方法は、さらに、ユーザから圧縮率の指示値の入力を受け付けるユーザインタフェースステップを備え、
    前記圧縮決定ステップでは、
    前記ユーザインタフェースステップにおいて受け付けられた指示値に圧縮率を変更し、
    変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できると判定された場合、当該圧縮画像データを出力し、変更された前記圧縮率で圧縮された圧縮画像データから意味情報が抽出できないと判定された場合、直前に意味情報を抽出できると判定された圧縮画像データを出力し、
    前記ユーザインタフェースステップでは、前記判定ステップにおいて意味情報を抽出できないと判定された場合、出力された前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出すための切り出し情報の入力を前記ユーザから受け付け、
    前記圧縮ステップでは、前記切り出し情報に従って、前記圧縮画像データの画像領域の一部を切り出し、
    前記圧縮決定ステップでは、前記圧縮ステップにおいて切り出された前記圧縮画像データの画像領域の一部を出力する
    データ処理方法。
  21. 請求項20に記載のデータ処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011533468A 2010-03-18 2011-03-10 データ処理装置およびデータ処理方法 Expired - Fee Related JP5674670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011533468A JP5674670B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-10 データ処理装置およびデータ処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062954 2010-03-18
JP2010062954 2010-03-18
PCT/JP2011/001406 WO2011114668A1 (ja) 2010-03-18 2011-03-10 データ処理装置およびデータ処理方法
JP2011533468A JP5674670B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-10 データ処理装置およびデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114668A1 JPWO2011114668A1 (ja) 2013-06-27
JP5674670B2 true JP5674670B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=44648783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011533468A Expired - Fee Related JP5674670B2 (ja) 2010-03-18 2011-03-10 データ処理装置およびデータ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9113173B2 (ja)
EP (1) EP2549755B1 (ja)
JP (1) JP5674670B2 (ja)
CN (1) CN102428705B (ja)
WO (1) WO2011114668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9792363B2 (en) * 2011-02-01 2017-10-17 Vdopia, INC. Video display method
CN103369313B (zh) * 2012-03-31 2017-10-10 百度在线网络技术(北京)有限公司 一种进行图像压缩的方法、装置和设备
CN106296578B (zh) * 2015-05-29 2020-04-28 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像处理方法及装置
JP2019198008A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
CN109670497A (zh) * 2018-09-26 2019-04-23 深圳壹账通智能科技有限公司 图片上传方法、装置、设备及可读存储介质
US20210034586A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-04 Timescale, Inc. Compressing data in database systems using hybrid row/column storage representations
CN112433996B (zh) * 2020-11-23 2024-06-18 维沃移动通信有限公司 数据处理方法、装置和电子设备
US20230315601A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 Palantir Technologies Inc. Approaches of incident monitoring and resolution

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795395A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
JP2005109606A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 信号処理方法、信号処理装置、記録装置、再生装置
JP2007513413A (ja) * 2003-11-19 2007-05-24 イーストマン コダック カンパニー 強調画像を選択するための内容認識
JP2007288415A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像転送装置及びプログラム
JP2007324856A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 撮像装置、撮像制御方法
JP2008242694A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びそのプログラム
JP2009049976A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009290819A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影制御プログラム、並びに画像再生装置、画像再生プログラム
JP2009296266A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp 監視カメラ装置、監視カメラシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682441A (en) * 1995-11-08 1997-10-28 Storm Technology, Inc. Method and format for storing and selectively retrieving image data
US6008860A (en) 1995-12-29 1999-12-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television system with provisions for displaying an auxiliary image of variable size
US5960126A (en) * 1996-05-22 1999-09-28 Sun Microsystems, Inc. Method and system for providing relevance-enhanced image reduction in computer systems
JP3213584B2 (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
US6449639B1 (en) * 1998-12-23 2002-09-10 Doxio, Inc. Method and system for client-less viewing of scalable documents displayed using internet imaging protocol commands
US6708309B1 (en) * 1999-03-11 2004-03-16 Roxio, Inc. Method and system for viewing scalable documents
JP3857515B2 (ja) 2000-10-20 2006-12-13 株式会社リコー 画像圧縮処理装置および画像圧縮処理方法
US7346186B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Nice Systems Ltd Video and audio content analysis system
CN1294757C (zh) 2001-08-21 2007-01-10 北京威速科技有限公司 视频压缩码率控制方法
JP4179831B2 (ja) 2002-09-10 2008-11-12 三洋電機株式会社 動画像記録装置
JP2004295723A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP4533035B2 (ja) 2004-08-02 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7447337B2 (en) * 2004-10-25 2008-11-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video content understanding through real time video motion analysis
JP2006202000A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fujitsu Ltd 車両監視方法及び特定文字パターン認識装置及び車両監視システム
CN100459713C (zh) 2006-04-14 2009-02-04 北京中星微电子有限公司 一种自动比特率控制方法及图像压缩装置
US9204173B2 (en) 2006-07-10 2015-12-01 Thomson Licensing Methods and apparatus for enhanced performance in a multi-pass video encoder
JP4518097B2 (ja) 2007-04-13 2010-08-04 ソニー株式会社 情報処理装置のフロント構造
JP2009027385A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置とその方法およびコンピュータプログラム
CN101755461B (zh) 2007-07-20 2012-06-13 富士胶片株式会社 图像处理设备、图像处理方法
JP4990751B2 (ja) 2007-12-25 2012-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像読取装置
JP5106318B2 (ja) 2008-08-28 2012-12-26 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像の記憶方法、及びコンピュータプログラム
WO2010063014A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Lila Aps (Ahead.) Dynamic network browser
JP5308391B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-09 富士フイルム株式会社 画像符号化装置および方法並びにプログラム
CN101895787B (zh) 2010-07-21 2012-09-12 深圳市融创天下科技股份有限公司 一种视频编码性能主观评价方法及系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795395A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置
JP2005109606A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 信号処理方法、信号処理装置、記録装置、再生装置
JP2007513413A (ja) * 2003-11-19 2007-05-24 イーストマン コダック カンパニー 強調画像を選択するための内容認識
JP2007288415A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像転送装置及びプログラム
JP2007324856A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sony Corp 撮像装置、撮像制御方法
JP2008242694A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びそのプログラム
JP2009049976A (ja) * 2007-07-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009290819A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、撮影制御プログラム、並びに画像再生装置、画像再生プログラム
JP2009296266A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Fujifilm Corp 監視カメラ装置、監視カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2549755B1 (en) 2017-09-27
EP2549755A4 (en) 2015-04-22
JPWO2011114668A1 (ja) 2013-06-27
WO2011114668A1 (ja) 2011-09-22
EP2549755A1 (en) 2013-01-23
CN102428705A (zh) 2012-04-25
US20120057802A1 (en) 2012-03-08
US9113173B2 (en) 2015-08-18
CN102428705B (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674670B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法
TWI338265B (en) System, apparatus, method and program for processing image
US20140372436A1 (en) Event based metadata synthesis
US20110235858A1 (en) Grouping Digital Media Items Based on Shared Features
US20120082378A1 (en) method and apparatus for selecting a representative image
US20160063009A1 (en) Proactively clearing digital storage
JP6168996B2 (ja) コンテンツ制御方法、コンテンツ制御装置およびプログラム
US20100250588A1 (en) Image searching system and image searching method
KR101832680B1 (ko) 참석자들에 의한 이벤트 검색
US20130335594A1 (en) Enhancing captured data
JP2012209831A (ja) 画像データ制御装置
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9363526B2 (en) Video and image compression based on position of the image generating device
JP6203188B2 (ja) 類似画像検索装置
US9300853B2 (en) Network camera data management system and managing method thereof
JP6290949B2 (ja) フォト・クラスターの検出および圧縮
JP6417752B2 (ja) ネットワークカメラシステム、情報処理方法、プログラム
US8682834B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101744163B1 (ko) 이미지 관리용 애플리케이션 및 이미지 관리 방법
US11836411B2 (en) Method and system for view sharing of digital files
JP2011180637A (ja) 画像記録装置
TW201601542A (zh) 網路攝影資料管理系統與方法
WO2006134509A2 (en) Method and apparatus for storing image data files
JP2006092160A (ja) 画像データ処理端末及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees