JP5674334B2 - バイオマスフェノール樹脂の製造方法 - Google Patents

バイオマスフェノール樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5674334B2
JP5674334B2 JP2010096555A JP2010096555A JP5674334B2 JP 5674334 B2 JP5674334 B2 JP 5674334B2 JP 2010096555 A JP2010096555 A JP 2010096555A JP 2010096555 A JP2010096555 A JP 2010096555A JP 5674334 B2 JP5674334 B2 JP 5674334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenols
derived
phenol
starch
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011225712A (ja
Inventor
裕昭 斎藤
裕昭 斎藤
正幸 齋藤
正幸 齋藤
優紀 八木
優紀 八木
大久保 明浩
明浩 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2010096555A priority Critical patent/JP5674334B2/ja
Publication of JP2011225712A publication Critical patent/JP2011225712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674334B2 publication Critical patent/JP5674334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Description

本発明は、成形材料、鋳造用鋳型、エポキシ樹脂硬化剤、各種バインダー等に用いられるバイオマスフェノール樹脂の製造方法に関する。
植物は、繰り返し同じ土地で生産でき、石油や鉱物より短時間で再生される資源である。また、石油などの化石燃料由来原料を使用したプラスチックは、製品の焼却時に二酸化炭素を排出し、大気中の二酸化炭素総量を増加させるが、植物由来の原料を使用したプラスチックは、大気中の二酸化炭素総量を増加させない、いわゆるカーボンニュートラル材料である。そのため、環境への配慮から、石油などの化石燃料由来原料の代わりに、植物由来原料を使用した、いわゆるバイオマス樹脂の開発が進められている。
植物由来原料を使用した熱硬化性プラスチックとして、フェノール類と、砂糖類及び澱粉類の混合物とを、酸性触媒の存在下で反応させて得られたフェノール樹脂が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、フェノール類とトウモロコシ種皮等の澱粉系物質とを酸性触媒の存在下で反応後、ホルムアルデヒドを加え、反応させて得られたフェノール樹脂が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、フェノール類と木材からフェノール樹脂を製造する際、融点100℃以下の反応性物質(ベンジルアルコール等)を添加することで、樹脂の軟化点を下げたフェノール樹脂が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開平6−248040 特開2001−123012 特開2004−352978
ところが、特許文献1に記載のフェノール樹脂は高軟化点で成形時の流動性が低く、硬化物を得るための成形の際の加工性が不十分であった。
また、特許文献2に記載のフェノール樹脂は、化石燃料由来のフェノール類を使用した市販のノボラック樹脂に比べて成形物の曲げ強度が約35%も低く、それを改善するため、ホルマリンによる架橋反応を施しているが、それでも約20%も強度が低かった。
更に、特許文献3記載のフェノール樹脂は、ベンジルアルコールの添加によりベンジルフェノールを反応系で誘導し、低軟化点化を実現しているが、ベンジルアルコール自体が高価であることや植物由来率が低下するなどの課題があった。
本発明は、低軟化点で成形時の流動性が高く、成形加工性に優れ、植物由来率が高く、且つベンジルアルコールのような高価な石油系原料をしない、低コストなバイオマスフェノール樹脂を提供することを目的とする。
[1]糖質類と、植物由来不飽和アルキルフェノール類及び化石燃料由来フェノール類を含有するフェノール類とを、酸性触媒存在下で反応させてバイオマスフェノール樹脂を製造する方法であって、
前記糖質類が、澱粉誘導体からなり、
前記澱粉誘導体が、各種澱粉にエステル化、エーテル化、酸化及び架橋からなる群から選ばれる1種以上の反応を行った澱粉誘導体の単独または混合物であり、
前記澱粉誘導体100質量部に対して、前記フェノール類が200〜800質量部であることを特徴とするバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
]フェノール類中の植物原料由来不飽和アルキルフェノール類と化石燃料由来フェノール類の質量比率が、植物原料由来不飽和アルキルフェノール類:化石燃料由来フェノール類=1:99〜50:50である[1]に記載のバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
[3]成形加工用である[1]または[2]に記載のバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
本発明のバイオマスフェノール樹脂の製造方法によれば、高い植物由来率を有する上に、低軟化点で成形時の流動性が高く、成形加工性に優れるバイオマスフェノール樹脂を低コストで製造できる。
本発明のバイオマスフェノール樹脂の製造方法は、糖質類として澱粉誘導体と、植物由来不飽和アルキルフェノール類及び化石燃料由来フェノール類を含有するフェノール類とを、酸性触媒存在下で反応させる方法である。
この反応では、酸性触媒によって、澱粉誘導体からヒドロキシメチルフルフラールが生成し、そのヒドロキシメチルフルフラールとフェノール類とが酸性触媒によって反応することによって、バイオマスフェノール樹脂を形成する。
まずは、本発明のバイオマスフェノール樹脂に使用する澱粉誘導体について説明する。一般的に澱粉誘導体は、その糊化温度やその時の粘度が低くなっているため、特に澱粉を原料とした時に見られる樹脂製造時の急激な増粘に伴う、攪拌停止を回避できる。急激な増粘による攪拌停止は、局所的に熱がかかり糖質類の炭化を引き起こし、目的のバイオマスフェノール樹脂が製造出来なくなってしまう。
澱粉誘導体としては、各種澱粉のエステル化及び/またはエーテル化及び/または酸化及び/または架橋した澱粉誘導体の単独または混合物が好ましい。各種澱粉のエステル化した澱粉誘導体としては、酢酸澱粉、リン酸化澱粉、オクテニルコハク酸澱粉が挙げられ、各種澱粉をエーテル化した澱粉誘導体としては、ヒドロキシプロピル澱粉、ヒドロキシエチル澱粉が挙げられ、各種澱粉を酸化した澱粉誘導体としては酸化澱粉が挙げられ、各種澱粉を架橋した澱粉誘導体としては、リン酸架橋澱粉が挙げられる。また各種澱粉について、エステル化、エーテル化、酸化、架橋反応のいずれかを2種以上行った澱粉誘導体である複合澱粉としては、酢酸アジピン酸架橋澱粉、酢酸リン酸化架橋澱粉、酢酸酸化澱粉、ヒドロキシプロピルリン酸架橋澱粉、リン酸モノエステル化リン酸架橋澱粉が挙げられる。これら各種澱粉誘導体は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール類に含まれる植物原料由来不飽和アルキルフェノール類としては、例えば、カルダノール、カシューナッツシェルリキッドなどが挙げられるが、反応性が高く、入手が容易な点からカルダノールが好ましい。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール類中に含まれる化石燃料由来フェノール類としては特に限定されないが、フェノール、クレゾール、キシレノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、ブチルクレゾール、フェニルフェノール、クミルフェノール、メトキシフェノール、ブロモフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙げられる。これらの中でも、反応性が高く、しかも入手容易な点で、フェノール、クレゾール、キシレノール、ビスフェノールAが好ましい。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
フェノール類中の植物原料由来不飽和アルキルフェノール類と化石燃料由来フェノール類の質量比率は、植物原料由来不飽和アルキルフェノール類:化石燃料由来フェノール類が1:99〜50:50であることが好ましく、5:95〜40:60であることがより好ましい。植物原料由来不飽和アルキルフェノール類の質量比率が1:99以上であれば、得られるバイオマスフェノール樹脂の軟化点を下げることが可能で、成形時の流動性が高く、成形加工性に優れ、50:50以下であれば、成形物に要求される実用特性を満足することができる。
バイオマスフェノール樹脂を得る際の糖質類とフェノール類との質量比率は、糖質類固形分を1としたときに、フェノール類が1〜20倍であることが好ましく、2〜8倍であることがより好ましい。フェノール類が糖質類の1倍以上であれば、反応性、収率も高く、非常に高い植物由来率のバイオマスフェノール樹脂が得られ、20倍以下であれば、経済的にも安価にバイオマスフェノール樹脂が得られる。
糖質類とフェノール類とを反応させる際には、酸性触媒が用いられる。酸性触媒としては、例えば、鉱酸類(例えば、塩酸、硫酸等)、有機酸類(例えば、パラトルエンスルホン酸、シュウ酸等)などが使用される。酸性触媒の使用量は、糖質類固形分とフェノール類との合計を100質量%とした際に0.1〜50質量%であることが好ましく、0.2から10質量%であることがより好ましい。酸性触媒の使用量が0.1質量%以上であれば、十分な糖質類の液状化が可能で、50質量%以下であれば、酸分解やゲル化を抑制できる。
反応温度は20〜200℃であることが好ましく、120〜160℃であることがより好ましい。反応温度が20℃以上であれば、充分に反応させることができ、200℃以下であれば過分解を抑制できる。
反応時間は0.5〜20時間であることが好ましく、1〜3時間であることがより好ましい。反応時間が0.5時間以上であれば、高い収率で樹脂を得ることができ、20時間以下であれば、生産性の低下を抑制できる。
本発明の製造方法によれば、低軟化点で流動性が高く、成形加工性に優れるバイオマスフェノール樹脂が得られる。また、植物由来率が高いことから、いわゆるカーボンニュートラルの概念により、二酸化炭素量増加を抑制できる。
上記のようなバイオマスフェノール樹脂は、成形材料、鋳造用鋳型、エポキシ樹脂硬化剤、各種バインダー等に用いることができる。
以下の実施例および比較例では、得られたバイオマスフェノール樹脂について、軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を以下の方法で調べた。
[軟化点]
JIS K 6910に準じて軟化点を測定した。
[ゲル化時間]
JIS K 6912に準じてゲル化時間を測定した。(ヘキサメチレンテトラミン添加量10質量%)
[流動性]
JIS K 6910に準じて流動性を測定した。
[植物由来率]
100−{[(フェノール仕込み量)−(留去した未反応フェノール量)+(中和塩の量(理論値))]/(樹脂収量)}×100
[実施例1]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール1128g、カルダノール60g、酢酸澱粉396g、濃硫酸7.9gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:3、カルダノールとフェノールの質量比率は5:95、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム6.0gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール401gを留去し1017gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[実施例2]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール1128g、カルダノール125g、酸化澱粉418g、濃硫酸8.4gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:3、カルダノールとフェノールの質量比率は10:90、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム6.4gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール400gを留去し1070gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[実施例3]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール940g、カルダノール235g、酢酸澱粉294g、濃硫酸7.3gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:4、カルダノールとフェノールの質量比率は20:80、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム5.6gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール441gを留去し936gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[実施例4]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール:752g、カルダノール:501g、ヒドロキシプロピル澱粉:501g、濃硫酸8.8gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:2.5、カルダノールとフェノールの質量比率は40:60、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム6.6gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール282gを留去し1328gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[実施例5]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール:1368g、カルダノール:72g、酢酸リン酸架橋澱粉:180g、濃硫酸8.1gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:8、カルダノールとフェノールの質量比率は5:95、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム6.1gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール987gを留去し530gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[比較例1]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール1128g、酢酸澱粉376g、濃硫酸7.5gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:3、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して0.5質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム5.7gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール372gを留去し1025gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
[比較例2]
温度計、攪拌装置、冷却管を備えた内容量2Lの三口フラスコに、フェノール940g、カルダノール235g、木粉294g、濃硫酸43.8gを仕込んだ。なお、糖質類とフェノール類の質量比率は1:4、カルダノールとフェノールの質量比率は20:80、濃硫酸添加量は、糖質類の固形分とフェノール類の合計100質量%に対して2.9質量%であった。
次いで、昇温途中で生成する水を除きながら155℃まで加熱し、155℃を保ったまま、1時間攪拌した。少量の水に溶解させた水酸化カルシウム33.1gを添加して中和した。その後、180℃、11kPaの減圧下で未反応のフェノール479gを留去し882gのフェノール樹脂を得た。得られた樹脂の軟化点、ゲル化時間、流動性、植物由来率を表1に示す。
Figure 0005674334
実施例1〜5のフェノール樹脂は、軟化点が低く、流動性が高く、植物由来率が高かった。これに対し、カルダノールを含まない比較例1や、木粉を適用した比較例2は軟化点が高く、流動性が低かった。

Claims (3)

  1. 糖質類と、植物由来不飽和アルキルフェノール類及び化石燃料由来フェノール類を含有するフェノール類とを、酸性触媒存在下で反応させてバイオマスフェノール樹脂を製造する方法であって、
    前記糖質類が、澱粉誘導体からなり、
    前記澱粉誘導体が、各種澱粉にエステル化、エーテル化、酸化及び架橋からなる群から選ばれる1種以上の反応を行った澱粉誘導体の単独または混合物であり、
    前記澱粉誘導体100質量部に対して、前記フェノール類が200〜800質量部であることを特徴とするバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
  2. フェノール類中の植物原料由来不飽和アルキルフェノール類と化石燃料由来フェノール類の質量比率が、植物原料由来不飽和アルキルフェノール類:化石燃料由来フェノール類が1:99〜50:50である請求項1に記載のバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
  3. 成形加工用である請求項1または2に記載のバイオマスフェノール樹脂の製造方法。
JP2010096555A 2010-04-20 2010-04-20 バイオマスフェノール樹脂の製造方法 Active JP5674334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096555A JP5674334B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 バイオマスフェノール樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096555A JP5674334B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 バイオマスフェノール樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225712A JP2011225712A (ja) 2011-11-10
JP5674334B2 true JP5674334B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45041492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096555A Active JP5674334B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 バイオマスフェノール樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5674334B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849771B2 (ja) * 2012-02-29 2016-02-03 住友ベークライト株式会社 バイオマス誘導体、バイオマス誘導体組成物及びバイオマス誘導体硬化物
CN103570901A (zh) * 2013-10-08 2014-02-12 上海应用技术学院 一种环保型酚醛树脂的制备方法
CN103601865B (zh) * 2013-11-27 2015-02-18 山东圣泉新材料股份有限公司 淀粉改性酚醛树脂及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228255A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Sumitomo Durez Co Ltd 生分解性フェノール樹脂の製造方法
JPH06248040A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Sumitomo Durez Co Ltd 生分解性フェノール樹脂の製造方法
JP2001123012A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Nobuo Shiraishi フェノール系樹脂含有組成物およびその硬化成形体の製造法
JP2002020731A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Akebono Brake Ind Co Ltd 摩擦材
JP2004292634A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生分解性樹脂組成物とその製造方法
JP5466362B2 (ja) * 2007-11-29 2014-04-09 昭和電工株式会社 カシューノボラック樹脂、その製造方法、およびエポキシ樹脂用硬化剤
JP5731758B2 (ja) * 2010-04-20 2015-06-10 群栄化学工業株式会社 バイオマスフェノール樹脂およびその製造方法、熱硬化性材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011225712A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018313534B2 (en) Modified lignin manufacturing method, modified lignin, and modified lignin-including resin composition material
JP5898525B2 (ja) 摩擦材用樹脂組成物の製造方法
JP5674334B2 (ja) バイオマスフェノール樹脂の製造方法
CN102558473A (zh) 一种腰果油改性酚醛树脂及其制备方法
CN1155856A (zh) 铸型制造用粘合剂组合物及铸型的制造方法
JP5731758B2 (ja) バイオマスフェノール樹脂およびその製造方法、熱硬化性材料
CN103320090A (zh) 摩擦材料
JP2023024830A (ja) 改質リグニン及び改質ポリフェノールの製造方法、並びに改質リグニンを用いた樹脂組成材料
Adhikari et al. Production of novolac resin after partial substitution of phenol from bio-oil
CN103554400A (zh) 一种用于制备热塑性酚醛树脂的木质素液化方法
CN100497422C (zh) 用于模塑料的木质素改性糠醛苯酚树脂及其制备方法
JPWO2018190171A1 (ja) 摩擦材
JP2020050815A (ja) フェノール変性リグニン樹脂を含有する樹脂材料の製造方法、それを用いた構造体の製造方法
JP2020050814A (ja) フェノール変性リグニン樹脂を含む樹脂材料、それを用いたフェノール変性リグニン樹脂組成物および構造体
WO2018139074A1 (ja) ノボラック型フェノール樹脂、樹脂組成物およびノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP2021123716A (ja) ノボラック型フェノール樹脂および樹脂組成物
JP5478048B2 (ja) フェノール樹脂
JPWO2020162621A1 (ja) ポリフェノール誘導体の製造方法、ポリフェノール誘導体、及びポリフェノール誘導体含有樹脂組成材料
Zhang Production and applications of formaldehyde-free phenolic resins using 5-hydroxymethylfurfural derived from glucose in-situ
CN113583199A (zh) 一种呋喃树脂的制备方法
KR102678221B1 (ko) 노볼락 페놀 수지, 상기 페놀 수지의 합성 방법 및 이의 용도
CN112236247A (zh) 铸型造型用粘结剂组合物
CN102786899A (zh) 一种改性热塑性酚醛树脂粘合剂及其生产方法
WO2018179820A1 (ja) 摺動材
CN110918868B (zh) 大型铸造造型用酯固化酚醛树脂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250