JP5672811B2 - コラーゲン膜の製造方法 - Google Patents

コラーゲン膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5672811B2
JP5672811B2 JP2010164862A JP2010164862A JP5672811B2 JP 5672811 B2 JP5672811 B2 JP 5672811B2 JP 2010164862 A JP2010164862 A JP 2010164862A JP 2010164862 A JP2010164862 A JP 2010164862A JP 5672811 B2 JP5672811 B2 JP 5672811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
layer
membrane
thread
collagen membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010164862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012024250A (ja
Inventor
亮介 神村
亮介 神村
友亮 中村
友亮 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2010164862A priority Critical patent/JP5672811B2/ja
Publication of JP2012024250A publication Critical patent/JP2012024250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672811B2 publication Critical patent/JP5672811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、コラーゲン糸が積層されたコラーゲン膜及びコラーゲン膜の製造方法に関する。
外科的処置や外傷の治療に用いられるものとして、コラーゲンを材料とする医療用基材が知られている。この医療用基材の一つとして、コラーゲン膜がある。コラーゲン膜は、湿式紡糸法により紡糸されたコラーゲン糸の複数本を所定の方向に配列させて一つの層を形成し、その方向とは別方向となるようにコラーゲン糸を配列させた別の層を積層して、各層を相互に接着させることにより形成される(特許文献1,2)。
特開2003−301362号公報 特開2004−148014号公報
前述されたコラーゲン膜は、例えば、組織が再生する医療基材として利用される。コラーゲン膜は、乾燥状態で保存されており、使用に際して生理食塩水などに浸されて柔軟性を有する湿潤状態とされる。コラーゲン膜が柔軟性を有することにより、様々な形状の組織などに固定することができる。
しかしながら、コラーゲン膜は伸縮性に欠けるという問題がある。例えば、胃や腸、心臓、肺のように拡張、収縮を繰り返す臓器においては、固定されたコラーゲン膜が、臓器の動きに追従して伸縮することが望ましい。臓器の動きに対してコラーゲン膜の伸縮が足りないと、臓器の動きが阻害されたり、コラーゲン膜が破断したりするという問題がある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、臓器などの動きに追従可能な伸縮性を有するコラーゲン膜を提供することにある。
本発明に係るコラーゲン膜は、少なくとも、複数本のコラーゲン糸が第1方向に沿って配置された第1層と、複数本のコラーゲン糸が上記第1方向とは異なる第2方向に沿って配置された第2層と、が積層され、かつ第1層と第2層とが相互に接着されたコラーゲン膜であって、疎水性溶媒による加熱処理がなされたものである。
上記疎水性溶媒とは、無極性又は低極性の溶媒であり、具体的には、油脂や有機溶媒が挙げられる。また、油脂は、加熱温度において液体であればよい。
また、本発明に係るコラーゲン膜の製造方法は、少なくとも、複数本のコラーゲン糸が第1方向に沿って配置された第1層と、複数本のコラーゲン糸が上記第1方向とは異なる第2方向に沿って配置された第2層と、を積層して、第1層と第2層とを相互に接着して薄平な膜とする第1ステップと、上記膜を疎水性溶媒により加熱する第2ステップと、を含む。
上記疎水性溶媒とは、無極性又は低極性の溶媒であり、具体的には、油脂や有機溶媒が挙げられる。また、油脂は、加熱温度において液体であればよい。
本発明によれば、コラーゲン膜が、臓器などの動きに追従可能な伸縮性を有するので、例えば、胃や腸、心臓、肺のように拡張、収縮を繰り返す臓器において、臓器の動きを阻害したり、コラーゲン膜が破断したりすることがない。
図1は、本発明の実施形態に係るコラーゲン膜10を示す模式図である。 図2は、コラーゲン膜10の構成を示す分解模式図である。
以下に、適宜図面が参照されて、本発明の好ましい実施形態が説明される。なお、以下に説明される各実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態が適宜変更できることは言うまでもない。
図1,2に示されるように、コラーゲン膜10は、複数本のコラーゲン糸20が第1方向21に沿って配置された第1層11と、複数本のコラーゲン糸20が第2方向22に沿って配置された第2層12と、が積層され、かつ第1層11と第2層12とが相互に接着されたものである。コラーゲン膜10の外形は、概ね四角形である。
コラーゲン糸20は、可溶化されたコラーゲンを紡糸原液として紡糸される。可溶化されたコラーゲン溶液からコラーゲン糸20を紡糸する方法として、例えば、前述された特許文献1,2や、特開平6−228505号公報、特開平6−228506号公報に記載された方法が挙げられる。
コラーゲンの由来は特に限定されないが、一般的にはウシ、ブタ、鳥類、魚類、ウサギ、ヒツジ、ネズミ、ヒトなどが挙げられる。コラーゲンは、これら動物種の皮膚、腱、骨、軟骨、臓器等から公知の抽出方法により得られる。また、コラーゲンのタイプは、I型、II型、III型などの分類可能なタイプのうち、いずれかに限定されるものではないが、取り扱いの観点から、I型が好適である。
可溶化されたコラーゲンとは、溶媒に溶解するように処理が施されたコラーゲンであって、例えば、熱可溶化コラーゲン、酸可溶化コラーゲン、アルカリ可溶化コラーゲン、酵素可溶化コラーゲン、中性可溶化コラーゲンが挙げられる。特に、可溶化処理と共に、コラーゲンの抗原決定基であるテロペプタイドの除去処理が施されているアテロコラーゲンが好ましい。コラーゲンを可溶化させる溶媒は特に限定されないが、代表的なものとして、塩酸、酢酸、硝酸などの希酸溶液や、エタノール、メタノール、アセトンなどの親水性有機溶媒と水とこの混合液、水などが挙げられる。コラーゲンを可溶化する方法としては、例えば、特公昭46−15003号公報、特公昭43−259839号公報、特公昭43−27513号公報に記載された方法が挙げられる。
コラーゲン膜10は、第1層11及び第2層12が、相互のコラーゲン糸20の配列方向(第1方向21、第2方向22)が所定の角度をなして積層されて相互に接着されている。この所定の角度は、0°でない任意の角度であるが、好ましくは鋭角である角度が20°以下であり、より好ましくは10°以下であるか、或いは70〜90°、より好ましくは80〜90°である。第1層11と第2層12とが積層されているとは、第1層11を構成するコラーゲン糸20と、第2層12を構成するコラーゲン糸20とが、その境界において相互に接触している状態をいう。
なお、本実施形態では、コラーゲン膜10は、第1層11及び第2層12が積層されたものであるが、所定方向に配列された複数本のコラーゲン糸20から構成された第3層、第4層などがさらに積層されたものであってもよい。なお、第3層や第4層などが積層されたコラーゲン膜10においては、相互に接触していない各層のコラーゲン糸20がなす角度は特に限定されず、例えば0°であってもよい。
第1層11における各コラーゲン糸20は、ほぼ第1方向21に沿って配列されているが、各コラーゲン糸20の長尺方向がなす角度は、第1方向21から若干ずれていてもよい。具体的には、第1方向に対して約0〜5°程度ずれた方向であってもよい。第2層12における各コラーゲン糸20の長尺方向がなす角度も、第2方向22に対して約0〜5°程度ずれていてもよい。
第1層11及び第2層12における複数本のコラーゲン糸20の間隔は特に限定されるものではないが、約0〜40ミリメートル程度の間隔で配列されていることが好ましく、より好ましくは約0〜10ミリメートル程度であり、さらに好ましくは約0〜1ミリメートル程度である。
コラーゲン膜10は、第1層11及び第2層12が積層された状態において、疎水性溶媒による加熱処理がなされている。疎水性溶媒による加熱処理とは、コラーゲン膜10を所定の温度に加熱された疎水性溶媒に所定時間浸して加熱することをいう。疎水性溶媒としては、油脂や有機溶媒が挙げられる。油脂としては、特に限定されないが、例えば、パーム油、ヤシ油、ナタネ油、大豆油、コーン油、コメ油、ヒマワリ油、ゴマ油、綿実油などの植物性油脂、豚脂、牛脂、魚油、乳脂などの動物性油脂などが挙げられる。有機溶媒としては、特に限定されないが、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)などが挙げられる。加熱された疎水性溶媒の温度は、一般的には約115℃以上が好ましい。また、疎水性溶媒の沸点は、加熱温度より高いことが好ましい。
以下、コラーゲン膜10の製造方法が説明される。コラーゲン膜10の製造方法は、主として次の二つのステップに大別される。
(1)複数本のコラーゲン糸20が第1方向21に沿って配置された第1層11と、複数本のコラーゲン糸20が第2方向22に沿って配置された第2層12と、を積層して、第1層11と第2層12とを相互に接着して薄平な膜とする第1ステップ。
(2)前述された膜を疎水性溶媒により加熱する第2ステップ。
第1ステップにおいて、前述されたように、コラーゲン糸20は、可溶化されたコラーゲンを紡糸原液として紡糸される。湿式紡糸においては、通常、コラーゲン溶液を所定の径のノズルから連続的に親水性有機溶媒等の脱溶媒剤が充填された浴槽中に吐出して、コラーゲン溶液を脱水及び凝固させる。これにより、ノズルから吐出されたコラーゲン溶液が糸状に連続したコラーゲン糸20が得られる。得られたコラーゲン糸20を、例えば矩形平板形状の巻取部材を回転させながら巻き取る。このとき、コラーゲン糸20の長尺方向と、矩形平板の各辺との角度を所定の角度とすることにより、任意の第1角度21又は第2角度22を設定することができる。例えば、第1層11が第1角度21となるように巻取部材を所定角度に維持しながら回転させてコラーゲン糸20を巻き取った後、第2層12が第2角度22となるように巻取部材を所定角度に変更して回転させて、第1層11の上にコラーゲン糸20を巻き取って第2層12を積層する。
巻き取られたコラーゲン糸20を乾燥することにより、第1層11のコラーゲン糸20と第2層12のコラーゲン糸20とが接着される。また、巻き取られたコラーゲン糸20に対してコラーゲン溶液を噴霧或いは含浸させた後に乾燥させて、第1層11のコラーゲン糸20と第2層12のコラーゲン糸20とが接着されてもよい。そして、巻取部材に巻き取られたコラーゲン糸20における矩形平板形状の周縁部分が切り取られることにより、矩形薄平な膜が得られる。
膜は、疎水性溶媒による加熱処理がなされている。疎水性溶媒による加熱処理は、前述されたように、約115℃以上に加熱されて温度保持された疎水性溶媒に膜を所定時間浸すことにより行われる。膜を疎水性溶媒に浸す時間は、一般的には数秒間程度である。疎水性溶媒により加熱処理された膜が乾燥されることにより、コラーゲン膜10が得られる。
このようにして得られたコラーゲン膜10は、使用に際して、生理食塩水などに浸された湿潤状態とされる。湿潤状態のコラーゲン膜10は、臓器などの動きに追従可能な伸縮性を有するので、例えば、胃や腸、心臓、肺のように拡張、収縮を繰り返す臓器に固定されたときに、臓器の動きを阻害したり、コラーゲン膜10が破断したりすることがない。
以下、本発明の実施例が説明される。
[実施例]
前述された実施形態における製造方法によって膜を作成した。具体的には、ブタ由来I型/III型混合コラーゲン粉末(日本ハム株式会社製)を注射用蒸留水(大塚製薬社製)に溶解し、7重量%に調製した。そして、この7重量%コラーゲン水溶液をシリンジ(EFD社製DisposableBarrels/Pistons,55mL)に充填し、シリンジに装着した針(EFD社製UltraDispensingTips,27G,ID:φ0.21mm)よりコラーゲン水溶液を空気圧によりエタノール槽中に吐出した。吐出された7重量%コラーゲン水溶液はエタノール中で脱水されて糸状になった後、エタノール槽から引き上げられた。引き上げられたコラーゲン糸状物を、エタノール槽とは完全に分離独立された別のエタノール槽に室温で約30秒間浸漬し、さらに凝固を施した。続いて、第2のエタノール槽から引き上げたコラーゲン糸状物を、15rpmで回転している1辺が16cm、厚さ8mmの板状部材に巻き取った。板状部材に均等にコラーゲン糸状物を巻き取っていくために、板状部材の水平位置を周期的に移動させる往復機構を用いて、板状部材を1.5mm/秒で往復させた。また、板状部材を365回転させると、その回転軸を90°方向転換し、これを12回繰り返して、合計約4400回の巻き取りを行い、コラーゲン糸状物の12層の積層体を作成した。この積層体をバキュームドライオーブン(EYELA社製:VOS-300VD型)と油回転真空ポンプ(ULVAC社製:GCD135-XA型)を用いて、130℃、減圧下(1hPa以下)で24時間熱脱水架橋反応を行うことにより、板状部材の片面に1枚ずつの合計2枚のコラーゲン不織布を作成した。
次ぎに、ブタ由来I型/III型混合コラーゲン粉末(日本ハム株式会社製)を注射用蒸留水(大塚製薬社製)に溶解し、1重量%に調製した。この1重量%に調製したコラーゲン水溶液を、得られたコラーゲン不織布に含浸させ、膜状に成型した後、常温で十分に自然乾燥した。その後、前述のバキュームドライオーブンを用いて、130℃、減圧下(1hPa以下)で12時間熱脱水架橋反応を行い、膜状のコラーゲン不織布を得た。
この膜状のコラーゲン不織布を、125℃に加熱したゴマ油に数秒間浸して加熱処理を行ってコラーゲン膜を得た。
[比較例]
前述された実施例と同様にして膜状のコラーゲン不織布を作成し、油脂により加熱処理することなく乾燥してコラーゲン膜とした。
[引っ張り試験]
実施例及び比較例で得られた各コラーゲン膜を室温の水に2時間浸して湿潤状態とし、縦×横の寸法が15mm×50mmの大きさの短冊に切断して試験片とした。短冊形状の長尺方向を引っ張り方向として、引っ張り試験器(株式会社島津製作所製:AG-IS)により各つかみ位置間の距離が30mmとなるように掴ませて、10mm/分の速度で引っ張り試験を行った。そのときの引っ張り力が最大となったときの力及び変位、並びに試験片が破断したときの力を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0005672811
表1から明らかなように、実施例は、比較例に対して最大点となるときの力が小さくなり、かつ変位が大きくなった。これは、実施例におけるコラーゲン膜が、比較例におけるコラーゲン膜より、伸びやすく、収縮可能な変位が大きいことを示している。つまり、実施例におけるコラーゲン膜が、比較例におけるコラーゲン膜より伸縮性に優れていることが確認された。
10・・・コラーゲン膜
11・・・第1層
12・・・第2層
20・・・コラーゲン糸
21・・・第1方向
22・・・第2方向

Claims (2)

  1. 少なくとも、複数本のコラーゲン糸が第1方向に沿って配置された第1層と、複数本のコラーゲン糸が上記第1方向とは異なる第2方向に沿って配置された第2層と、を積層して、第1層と第2層とを相互に接着して薄平な膜とする第1ステップと、
    上記膜を疎水性溶媒により加熱する第2ステップと、を含むコラーゲン膜の製造方法。
  2. 上記疎水性溶媒が油脂である請求項1に記載のコラーゲン膜の製造方法。
JP2010164862A 2010-07-22 2010-07-22 コラーゲン膜の製造方法 Active JP5672811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164862A JP5672811B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 コラーゲン膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010164862A JP5672811B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 コラーゲン膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012024250A JP2012024250A (ja) 2012-02-09
JP5672811B2 true JP5672811B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45777944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164862A Active JP5672811B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 コラーゲン膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5672811B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023135754A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 国立大学法人 東京医科歯科大学 生体適合部材、およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2783429B1 (fr) * 1998-09-18 2002-04-12 Imedex Biomateriaux Materiau collagenique bicomposite,son procede d'obtention et ses applications therapeutiques
JP3726280B2 (ja) * 1998-09-18 2005-12-14 ニプロ株式会社 医療用コラーゲン膜
JP2000262610A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Terumo Corp 表皮再生を目的とした自家抜去毛包移植用の人工真皮
JP4414084B2 (ja) * 2000-11-13 2010-02-10 新日本石油化学株式会社 複合不織布及びその製造方法
CA2464661C (en) * 2001-10-26 2011-11-29 Cook Biotech Incorporated Medical graft device with meshed structure
JP3966045B2 (ja) * 2002-04-03 2007-08-29 ニプロ株式会社 コラーゲン不織布、その製造方法、その処理方法および装置
JP4411834B2 (ja) * 2002-10-31 2010-02-10 ニプロ株式会社 生分解性基材及び組織再生用補綴材並びに培養組織
US8691098B2 (en) * 2004-12-10 2014-04-08 Fresenius Hemocare Italia S.R.L. Porous web, particularly for filtration of biological fluids
JP5320726B2 (ja) * 2007-11-07 2013-10-23 ニプロ株式会社 コラーゲン繊維束の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012024250A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11970798B2 (en) Gripping fabric coated with a bioresorbable impenetrable layer
US20200149198A1 (en) Multi-component electrospun fiber scaffolds
EP1319415B1 (en) Adhesion preventive membrane, method of producing a collagen single strand, collagen nonwoven fabric and method and apparatus for producing the same
JP4411834B2 (ja) 生分解性基材及び組織再生用補綴材並びに培養組織
CN1610724A (zh) 作为交联的聚乙烯醇水凝胶结构的增强的、层状的、浸渍的和复合状的材料
CN103874465A (zh) 具有可溶胀抓紧部件的可植入装置
JP3966045B2 (ja) コラーゲン不織布、その製造方法、その処理方法および装置
RU2017116964A (ru) Устройство для перевязывания раны
JP5672811B2 (ja) コラーゲン膜の製造方法
CN105310796A (zh) 一种人造血管及其制备方法和针刺模具
JP5947247B2 (ja) 導電性繊維の製造方法及び装置
BR112017013411B1 (pt) produto de enxerto de tecido, seu método e aparelho para preparação
JP5672812B2 (ja) コラーゲン膜及びコラーゲン膜の製造方法
CN206745401U (zh) 一种手术缝合线
JP2015164526A (ja) 二層複合材料を形成する方法、その方法で形成された二層複合材料、二層複合材料を含む生物医学機器
US10184032B2 (en) Method for preparing a chitosan-based matrix comprising a fiber reinforcement member
KR20130051602A (ko) 진피 대체용 3차원 실크 나노 섬유막 및 그 제조방법
JP6405895B2 (ja) フィブロイン複合体
EP2563416B1 (en) Cellulose-containing medical device having a multi-layer structure produced without adhesive
JP6154622B2 (ja) 芯材入り多孔質管材及びその製造方法
JP6043685B2 (ja) 導電性複合繊維を含むカテーテル
CN208464163U (zh) 一种医用缓释微粒缝合线
WO2024144634A1 (en) Development of egg white based nanofiber treatment material
JP7066162B2 (ja) 人工気管及びその製造方法
Abdelhakeem et al. State-of-the-Art Review of Advanced Electrospun Nanofiber Composites for Enhanced Wound Healing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5672811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250