JP5671545B2 - 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5671545B2
JP5671545B2 JP2012533716A JP2012533716A JP5671545B2 JP 5671545 B2 JP5671545 B2 JP 5671545B2 JP 2012533716 A JP2012533716 A JP 2012533716A JP 2012533716 A JP2012533716 A JP 2012533716A JP 5671545 B2 JP5671545 B2 JP 5671545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
methyl
methylsulfonyl
phenyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013507434A (ja
JP2013507434A5 (ja
Inventor
フランク ブラウン マシュー
フランク ブラウン マシュー
アンソニー マーファット
マーファット アンソニー
ジョセフ メルニック マイケル
ジョセフ メルニック マイケル
レイリー ウサ
レイリー ウサ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2013507434A publication Critical patent/JP2013507434A/ja
Publication of JP2013507434A5 publication Critical patent/JP2013507434A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671545B2 publication Critical patent/JP5671545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C317/50Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/46Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/48Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/65Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfone or sulfoxide groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/36One oxygen atom with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/02Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements
    • C07D295/027Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring
    • C07D295/03Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring hetero elements containing only one hetero ring with the ring nitrogen atoms directly attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

本発明は、細菌感染症、特にグラム陰性感染症を治療するために有用な新規なヒドロキサム酸誘導体に関する。本発明はまた、哺乳動物における細菌感染症を治療する際にそのような化合物を使用する方法、およびそのような化合物を含有する医薬組成物に関する。
緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生(ESBL)腸内細菌科(Enterobacteriaceae)およびアシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)などのグラム陰性菌による感染は、特に院内感染の場合において重大な健康問題である。加えて、現行の抗生物質療法に対する耐性レベルは上昇しており、このことによって、治療選択肢が非常に限定されている。例えば、2002年において、集中治療室の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)感染のうちの33%はフルオロキノロンに耐性を有し、一方イミペネムに対する耐性は22%であった(CID 42:657〜68、2006)。加えて、多剤耐性(MDR)感染症も増加しており、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)の場合には、MDRは、1992年における4%から2002年における14%まで上昇した(Biochem Pharm 71:991、2006)。
グラム陰性菌は、その外膜がリポ多糖(LPS)を含有する点で独特であり、これは膜完全性を維持するために重要であり、細菌生存力に必須である(Ann.Rev.Biochem 76:295〜329、2007において概説されている)。LPSの主な脂質成分は、リピドAであり、リピドA生合成の阻害は、細菌にとって致命的である。リピドAは、細菌内膜の細胞質表面で、9種の異なる酵素からなる経路を介して合成される。これらの酵素は、多くのグラム陰性菌で高度に保存されている。LpxCは、リピドA生合成経路において初めに関与するステップ、即ち、UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−N−アセチルグルコサミンのN-アセチル基の除去を触媒する酵素である。LpxCは、哺乳動物相同遺伝子を有さないZn2+依存性酵素であり、そのことによって、新規な抗生物質を開発するための良好なターゲットとなっている。低nMの親和性を有するLpxC[UDP−3−O−(R−3−ヒドロキシミリストイル)−GlcNAcデアセチラーゼ]のいくつかの阻害薬が報告されている(Biochemistry 45:7940〜48、2006)。
新しいクラスのLpxC阻害薬が発見された。これらの化合物または薬学的に許容できるその塩は、式Iによって表すことができる:
Figure 0005671545
[式中、
は、C〜Cアルキルによって表され、
は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
Xは、CH、O、NH、SまたはSOによって表され、
Aは、下記に示されているフェニルまたは6員のヘテロアリールによって表され:
Figure 0005671545
は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択され、
Lは存在しないか、またはS、SH、OH、−(CH−O−(CH−、−(CH−O−(CH−O−(CH−、S−(CHまたは(CH−Sによって表され、
nは、0から3の範囲の整数によって表され、
pは、0から3の範囲の整数によって表され、
zは、1から3の整数によって表され、
Dは、存在しないか、または
i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
ii)(C〜C10)シクロアルキル(C〜C)アルキル(前記アルキルおよびシクロアルキル部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
iii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
iv)(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル(前記アルキルおよびアリール部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
v)置換されていてもよいヘテロアリール、
vi)ヘテロアリール(C〜C)アルキル(前記ヘテロアリールおよびアルキル部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
vii)置換されていてもよい複素環、および
viii)複素環式(C〜C)アルキル(前記アルキルおよび複素環式部分はそれぞれ、任意選択により置換されていてもよい)
からなる群から選択される置換基によって表され、
Tは、存在しないか、または−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、O−(CH−、−(CH−O−または−O−(CH−C(O)−(CH−によって表され、
Gは、存在しないか、または
i)置換されていてもよい(C〜C10)シクロアルキル、
ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
iii)置換されていてもよいヘテロアリールおよび
iv)置換されていてもよい複素環
からなる群から選択される置換基によって表されるが、但し、
a)DまたはLの少なくとも一方は、存在しなければならず、
b)Dが存在しない場合、TおよびGも存在しない]。
式Iの化合物は、特にグラム陰性生物に対して抗菌活性を示す。これらは、哺乳動物、特にヒトにおける細菌感染症を治療するために使用することができる。化合物はまた、家畜およびコンパニオン動物における感染症を治療するなど、獣医学的用途で使用することもできる。
式Iの化合物は、様々な感染症、特に、院内肺炎、尿路感染、全身性感染(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染、外科的感染、腹腔内感染、肺感染(嚢胞性線維症患者での肺感染を包含)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)(および消化性潰瘍疾患、胃発癌などの関連する胃の合併症の軽減)、心内膜炎、糖尿病性足感染、骨髄炎ならびに中枢神経系感染を包含するグラム陰性感染症を治療するために有用である。
投与を簡略にするために、化合物は典型的には、少なくとも1種の添加剤と混合され、医薬剤形に製剤化される。そのような剤形の例には、錠剤、カプセル剤、注射用の液剤/懸濁剤、吸入用のエアロゾルおよび経口摂取用の液剤/懸濁剤が包含される。
本文献内の見出しは、読み手が本文献の概要を迅速に把握するためにのみ利用される。これらは決して、本発明または請求の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。
定義および例示
請求項も包含して本出願の全体にわたって使用される場合、次の用語は、別段に特に示されていない限り、下記で定義される意味を有する。複数形および単数形は、数が示されていなければ、互換的として扱われるべきである:
a.「C〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルなど、1から3個の炭素原子を含有する分岐または直鎖アルキル基を指す。
b.「6員のヘテロアリール」は、1、2、3または4個の窒素原子を含有し得る6員の芳香族環を指す。そのような環の例には、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニルおよびピラジニルが包含される。
c.「置換されていてもよい6員のヘテロアリール」は、任意のそのような環のうちの3個までの炭素原子が非水素置換基で置換されていてもよい上記の6員のヘテロアリール環を指し、置換基はそれぞれ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択される。
d.「ハロゲン」は、塩素、フッ素、ヨウ素または臭素原子を指す。
e.「C1〜アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチルなどの1から6個の炭素原子を含有する分岐または直鎖アルキル基を指す。
f.「C〜Cアルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、ペントキシなどの1から6個の炭素原子を含有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基を指し、これらは、非置換であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、チオールまたはアミノでさらに置換されていてもよい。
g.「置換されていてもよいC〜Cアルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチルなどの1から6個の炭素原子を含有する分岐または直鎖アルキル基を指す。そのようなアルキル基は、置換されていてもよく、ここで、6個までの水素原子が、ハロゲン、シアノ、−O−R、−SRおよび−NRからなる群から選択される置換基によって置き換えられており、ここで、RおよびRは、水素またはC〜Cアルキルによってそれぞれ独立に表される。
h.「(C〜C10)シクロアルキル」は、各環式部分が3から10個の炭素原子を有する飽和または部分飽和の単環式、二環式、架橋二環式または三環式アルキルラジカルを指す。そのようなシクロアルキルラジカルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチルなどが包含される。
i.置換されていてもよい「(C〜C10)シクロアルキル」は、上記の(C〜C10)シクロアルキル部分を指す。そのようなシクロアルキル基は、置換されていてもよく、ここで、4個までの水素原子が、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロ(trifluro)メトキシ、ホスフェート、オキソ、−SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NRからなる群から選択される置換基によって置き換えられており、ここで、RおよびRは、水素または上記で定義されたとおり置換されていてもよいC〜Cアルキルによってそれぞれ独立に表され、mは0〜4である。
j.「(C〜C10)アリール」は、6から10個の炭素原子を含有する環式、芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール基の例には、フェニル、ナフチルなどが包含される。
k.置換されていてもよい「(C〜C10)アリール」は、上記で定義された環式芳香族炭化水素を意味する。そのようなアリール部分は、4個までの非水素置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基はそれぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ホスフェート、オキソ、−SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NRからなる群から独立に選択され、ここで、m、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。これらの置換基は、同じか、または異なってよく、環の任意の位置、即ち、化学的に許される位置に位置してもよい。
l.「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される1個または複数のヘテロ原子を有する芳香環を指す。より具体的には、これは、1、2、3または4個の窒素原子;1個の酸素原子;1個の硫黄原子;1個の窒素および1個の硫黄原子;1個の窒素および1個の酸素原子;2個の窒素原子および1個の酸素原子;または2個の窒素原子および1個の硫黄原子を含有する5員または6員の環を指す。5員の環は、2つの二重結合を有し、6員の環は3つの二重結合を有する。ヘテロアリールという用語はまた、ヘテロアリール環がベンゼン環、複素環式環、シクロアルキル環または他のヘテロアリール環に縮合している二環式基も包含する。そのようなヘテロアリール環系の例には、これらに限られないが、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、インドリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、プリニル、キノリニル、ベンゾフラン、テトラゾール、イソキノリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、ベンゾ[b]チエニル、2−、4−、5−、6−もしくは7−ベンゾオキサゾリル、7−ベンゾイミダゾリルまたはベンゾチアゾリルが包含される。
m.「置換されていてもよいヘテロアリール」は、ヘテロアリール部分の4個までの炭素原子が置換基で置換されていてもよい、直前で定義されたヘテロアリール部分を指し、ここで、置換基はそれぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ホスフェート、オキソ、SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NRからなる群から独立に選択され、ここで、m、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。これらの置換基は、同じか、または異なってよく、環の任意の位置、即ち、化学的に許される位置に位置してもよい。
n.「複素環」または「複素環式環」は、酸素、窒素および硫黄から選択されるヘテロ原子を含有する任意の3員もしくは4員の環;または1、2もしくは3個の窒素原子;1個の酸素原子;1個の硫黄原子;1個の窒素および1個の硫黄原子;1個の窒素および1個の酸素原子;非隣接位置に2個の酸素原子;非隣接位置に1個の酸素および1個の硫黄原子;もしくは非隣接位置に2個の硫黄原子を含有する5員、6員、7員、8員、9員もしくは10員の環を指す。5員の環は0から1つの二重結合を有し、6員および7員の環は0から2つの二重結合を有し、8員、9員または10員の環は、0、1、2または3つの二重結合を有してもよい。「複素環式」という用語はまた、前記複素環式環のうちのいずれかがベンゼン環、シクロヘキサンもしくはシクロペンタン環または他の複素環式環に縮合している二環式基も包含する(例えば、インドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ジヒドロベンゾフリルまたはベンゾチエニルなど)。複素環には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼパン、アゾカン、モルホリニル、イソクロミル(isochromyl)、キノリニル、テトラヒドロトリアジン、テトラヒドロピラゾール、ジヒドロ−オキサチオール−4−イル、ジヒドロ−1H−イソインドール、テトラヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−オキサジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピリミジニル、ジオキソリニル、オクタヒドロベンゾフラニル、オクタヒドロベンズイミダゾリルおよびオクタヒドロベンゾチアゾリルが包含される。
o.「置換されていてもよい複素環」は、複素環部分の4個までの炭素原子が置換基で置換されていてもよい、直前で定義された複素環式部分を指し、ここで、置換基はそれぞれ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、置換されていてもよい(C〜C)アルキル、置換されていてもよい(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルロメトキシ、ホスフェート、オキソ、SONR、−(CH−N−C(O)−R、−(CH−C(O)−N−R、−C(O)−R、−C(O)−O−R、−SR、−SOおよび−NRからなる群から独立に選択され、ここで、m、RおよびRは、上記で定義されたとおりである。これらの置換基は、同じか、または異なってよく、環の任意の位置、即ち、化学的に許される位置に位置してもよい。そのような複素環式環内の任意の窒素原子が、(C〜C)アルキルで置換されていてもよいが、但し、そのような置換が化学的に許される場合に限る。
p.「治療的有効量」は、患者に投与した場合に所望の効果;即ち、細菌感染に関連した症状の重症度の低下、罹患した組織における細菌数の低減および/または罹患した組織における細菌数の増大の予防をもたらす式Iの化合物の量を指す。
q.「患者」は、例えばモルモット、マウス、ラット、アレチネズミ、ネコ、ウサギ、イヌ、サル、チンパンジーおよびヒトなどの温血動物を指す。
r.「治療する」は、患者の細菌感染(または状態)またはその疾患に関連した任意の組織損傷を軽減するか、緩和するか、またはその進行を遅延させる化合物の可能性を指す。
s.「薬学的に許容できる」は、その物質または組成物が、製剤を構成する他の成分および/またはそれで治療される哺乳動物と、化学的および/または毒物学的に相容性でなければならないことを示す。
「異性体」は、下記で定義される「立体異性体」および「幾何異性体」を意味する。「立体異性体」は、1個または複数のキラル中心を有する化合物を意味し、中心はそれぞれ、RまたはS配置で存在し得る。立体異性体には、ジアステレオ異性、鏡像異性およびエピマー形態も、さらにラセミ化合物およびそれらの混合物も全て包含される。
u.「幾何異性体」は、シス、トランス、アンチ、エントゲーゲン(E)およびツザメン(Z)形態、さらに、それらの混合物で存在し得る化合物を意味する。
v.「式I(Formula I)」「式I(formula I)」の化合物および「本発明の化合物」は、本出願の全体にわたって互換的に使用されており、同義語として扱われるべきである。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容できる塩(複数可)」という語句は、別段に示されていない限り、本発明の化合物に存在し得る酸性基または塩基性基の塩を包含する。塩基性である本発明の化合物は、様々な無機および有機の酸と共に幅広い塩を形成し得る。そのような塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩を調製するために使用することができる酸は、非毒性の酸付加塩、即ち、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸リン酸塩、イソニコチン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酸クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩[即ち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]などの薬理学的に許容できるアニオンを含有する塩を形成する酸である。アミノ基などの塩基性部分を包含する本発明の化合物は、上述の酸に加えて、様々なアミノ酸と薬学的に許容できる塩を形成し得る。
本発明はまた、本発明の化合物の塩基付加塩に関する。酸性である本発明の化合物のその化合物の薬学的に許容できる塩基性塩を調製するための試薬として使用することができる化学的塩基は、そのような化合物と非毒性塩基性塩を形成する塩基である。そのような非毒性塩基性塩には、これらに限られないが、アルカリ金属カチオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)ならびにアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)などの薬理学的に許容できるカチオンに由来する塩基性塩、N−メチルグルカミン−(メグルミン)および低級アルカノールアンモニウムなどのアンモニウムまたは水溶性アミン付加塩ならびに薬学的に許容できる有機アミンの他の塩基性塩が包含される。
適切な塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。適切な塩基性塩の非限定的な例には、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リシン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミンおよび亜鉛の塩が包含される。酸および塩基の半塩、例えば、半硫酸塩および半カルシウム塩もまた形成することができる。
適切な塩に関する概説に関しては、StahlおよびWermuthによる「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」(Wiley−VCH、2002)を参照されたい。本発明の化合物の薬学的に許容できる塩を製造する方法は、当業者に知られている。
ある種の式(I)の化合物は、幾何異性体として存在することがある。式(I)の化合物は、1つまたは複数の不斉中心を有することがあり、したがって、2種以上の立体異性体形態で存在し得る。本発明は、式(I)の化合物およびその混合物の個々の立体異性体および幾何異性体の全てを包含する。個々の鏡像異性体は、キラル分離によって、または合成の際に関連する鏡像異性体を使用することによって得ることができる。
加えて、本発明の化合物は、非溶媒和形態で、ならびに水、エタノールなどの薬学的に許容できる溶媒で溶媒和された形態で存在し得る。通常、溶媒和形態は、本発明の目的に関して、非溶媒和形態と等価であると考えられる。化合物はまた、1種または複数の結晶状態、即ち、多形で存在し得るか、または非晶質固体として存在し得る。そのような形態の全てが、特許請求の範囲に含まれる。
本発明はまた、本発明の化合物のプロドラッグにも関する。それ自体は薬理活性をほとんどまたは全く有さないある種の本発明の化合物の誘導体は、体内または体表に投与されると、例えば加水分解による切断によって変換されて、所望の活性を有する本発明の化合物になり得る。そのような誘導体が、「プロドラッグ」と称される。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、Pro−drugs as Novel Delivery Systems、Vol.14、ACS Symposium Series(T.HiguchiおよびW.Stella)およびBioreversible Carriers in Drug Design、Pergamon Press、1987年(E.B.Roche編、American Pharmaceutical Association)で見ることができる。
本発明はまた、保護基を含有する本発明の化合物を含む。また、当業者であれば、本発明の化合物は、精製または貯蔵に有用で、患者に投与する前に除去することができるある種の保護基を用いて調製することもできることを理解するであろう。官能基の保護および脱保護は、「Protective Groups in Organic Chemistry」、J.W.F.McOmie編、Plenum Press(1973年)および「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Wiley−Interscience(1999年)に記載されている。
本発明はまた、式Iに記載のものと同一であるが、実際には、1個または複数の原子が、自然に通常存在する原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子に置き代えられている、同位体標識されている化合物を包含する。本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例には、これらに限られないが、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O,31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が包含される。前記の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有する本発明の化合物、そのプロドラッグならびに前記化合物または前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩も、本発明の範囲内である。ある種の同位体標識された本発明の化合物、例えば、Hおよび14Cなどの放射性同位体を組み込まれたものは、薬物および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム、即ち、Hおよび炭素−14、即ち14C同位体が、その調製の容易さおよび検出性により特に好ましい。さらに、ジュウテリウム、即ちHなどの重い同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えば、in vivo半減期の上昇または投薬量要求の低減により生じるある種の治療的利点をもたらすことができ、したがって、場合によっては好ましいことがある。非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に代えて、下記のスキームおよび/または実施例に開示されている手順を実施することにより、本発明の同位体標識された化合物およびそのプロドラッグを一般に調製することができる。
式Iの化合物は全て、下記に示されているスルホニル部分を含有する:
Figure 0005671545
このスルホニル部分は常に、低級アルキ(alky)部分で置換されている。典型的には、これはメチルになる。スルホニルに隣接する炭素原子は、Rによって表されるとおり、置換されていてもよい。典型的にはRおよびRは両方とも、メチルになる。Xによって表されるリンカーは典型的には、メチレンになる。
当業者には容易に分かるとおり、スルホニル部分に隣接する炭素は、キラル中心である。したがって、その化合物は、ラセミ化合物として、S鏡像異性体として、またはR鏡像異性体として存在し得る。さらなる実施形態では、化合物は、下記に示されているR鏡像異性体として調製および投与することができる:
Figure 0005671545
式Iの化合物は全て、Aによって示されるフェニル環または6員のヘテロアリール環のいずれかを含有する。フェニル環またはヘテロアリール環のいずれかは、R置換基によって上記のとおり置換されていてもよい。Rは、Aがフェニルである場合には、4個までの非水素置換基を表す。Aが6員のヘテロアリールである場合には、Rは、3個までの非水素置換基を表す。これらの置換基は、同じか、または異なってよく、上記に列挙されている。
Aがヘテロアリールである場合、これは、上記で示されているとおり、炭素原子を介して分子の残りの部分に結合する。Aがヘテロアリールである場合、これは典型的には、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジニルである。
そのようなピリジルの例には、
Figure 0005671545
が包含される。
典型的には、これらのピリジル環は、非置換であるか、または置換されていてもよいC〜C低級アルキル、ヒドロキシまたはアミノで一置換される。
化合物は全て、Dによって定義されている置換基のうちの1個を含有してもよい。別法では、Dは、TおよびGと共に存在しなくてもよく、分子の尾部は、下記で論じられているLによって定義されるエーテルまたはチオエーテル部分のいずれかであってもよい。
Dは、存在する場合には、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは複素環であってもよい。別法では、Dは、(シクロアルキル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキル、(アリール)アルキルまたは複素環式(アルキル)などであってもよい。これらの環系はいずれも、上記で明記されたリストの4個までの非水素置換基で置換されていてもよい。これらの置換基は、同じか、または異なってもよい。そのような置換は、化学的に許されるならば、生じてもよい。例えば、複素環系では、窒素原子は、アルキル部分で置換されていてもよい。芳香族系では、置換は、炭素原子においてのみ生じてもよい。
Dが(シクロアルキル)アルキル、(ヘテロアリール)アルキルなどである場合、アルキル部分は、Aによって表されるフェニルまたはヘテロアリール環に結合している。このアルキレン部分は、上記の6個までの非水素原子で置換されていてもよい。これらの置換基は、同じか、または異なってもよい。
典型的には、Dは、フェニルまたはピリジルのいずれかであろう。Dがフェニルを表す場合には、これは、非置換であるか、またはハロゲン、アミノ、ニトロ、ホスフェートもしくはヒドロキシルで置換されている。ピリジルの場合には、Dは典型的には、非置換である。
Lの存在は、場合による。AおよびDによって表される部分は、互いに結合していてもよく、またはLがリンカーとして機能してもよい。別法では、D、TおよびGが存在しない場合には、Lが、分子の尾部として機能してもよい。最も典型的には、Lは存在しない。
Tの存在は、場合による。これは、DおよびGを画定する環の間のリンカーとして機能してもよい。典型的には、Tは存在しない。
分子中におけるGの存在も、場合による。Gは、存在しなくてもよい。別法では、Gは、ヘテロアリール部分、複素環式部分、(C〜C10)シクロアルキルまたは(C〜C10)アリールによって表され得る。これらの部分はいずれも、非置換であるか、または置換されていてもよい。これらは、4個までの非水素置換基で置換されていてもよい。これらの置換基は、同じか、または異なってもよい。そのような置換は、化学的に許されるならば、生じてもよい。典型的には、Gは存在しない。
本発明のより具体的な実施形態には、
a)Rがメチルであり、
b)RおよびRがそれぞれメチルであり、
c)XがCHであり、
d)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、
e)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、Aがフェニルまたはピリジルであり
f)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、Aがフェニルまたはピリジルであり、ここで、Rは水素であり、
g)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、AおよびDが両方とも、置換されていてもよいフェニルであり、L、TおよびGが全て存在せず、
h)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、L、TおよびGがそれぞれ存在せず、AおよびDがそれぞれ、置換されていてもよいピリジルおよび置換されていてもよいフェニルからなる群から独立に選択され、
i)RおよびRがそれぞれメチルであり、XがCHであり、D、TおよびGがそれぞれ存在せず、Lが存在し、上記で定義されたとおりである
式Iの化合物が包含される。
合成
式Iの化合物は、当分野で同様に知られている様々な方法によって調製することができる。下記に示されている反応スキームは、これらの化合物を調製する一方法を図解している。その変更形態を包含する他の方法も、当業者には容易に分かるはずである。
スキームAは、示されているとおり、XがCHである式Iの化合物を合成する方法の概要を提示している。構造1として識別されるフェニルまたはヘテロアリール中間体を生じさせるためには、反応スキームBを参照されたい。構造1の化合物において、Zは、最終生成物中のD、TおよびGのアイデンティティに応じてハロゲン、ボロン酸またはボロン酸エステルなどの適切な反応性基によって表される。Yは典型的には、示されているとおり、ヒドロキシル基または保護されているスルホニル含有部分によって表される。「PG」は、低級アルキル(エステルの一部として)またはテトラヒドロピラニル基(ヒドロキサメートの一部として)などの保護基である。
Figure 0005671545
スキームAに示されているとおり、合成の次のステップは、最終生成物中のD、T、GおよびLのアイデンティティに左右される。4つの代替的な反応が示されている。Lが存在せず、目的が、炭素−炭素結合を形成することである場合には、スキーム1Aを選択すべきである。これは、Dがアリール、アリールアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、C結合ヘテロアリールなどである化合物に適している。
LがDまたはAの少なくとも一方と共にエーテルまたはチオエーテルを形成する場合には、スキーム1Bを選択すべきである。Lが存在せず、Dがヘテロアリールまたは複素環式部分であり、結合がヘテロ原子との結合(即ちC−N)となる場合には、スキーム1Cを選択すべきである。最後に、Lが存在し、AおよびDの両方(存在する場合)と炭素−炭素結合を形成している場合には、スキーム1Dを利用すべきである。これらの反応の詳細は、下記で論ずる。
合成の最終ステップは、スキーム2で下に示されている方法を利用して、ヒドロキサム酸部分を分子に組み込むステップである。当業者には容易に分かるとおり、反応を実施する順序は典型的には、重要ではない。所望の場合には、ヒドロキサム酸部分を分子に組み込み、次いで、G−T−D−L部分を付加することもできる。さらに、D、TまたはGを別々に付加することもできる。そのような操作は、当業者には容易に分かり、医薬品化学者によく知られている標準的な技術を使用して実施することができる。
スキーム1Aは、Lが存在せず、C−C結合が望ましい化合物に適している。したがって、この反応は、Dがシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環式、複素環式アルキル、シクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル(いずれも置換されていてもよい)のいずれかである場合に使用される。
出発物質の1つは、構造1によって示される適切に置換されたフェニルまたはヘテロアリール部分である。Rは典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ置換基によって表される。Zは、ハライド、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは他の適切な反応性基である。Yは、ヒドロキシルまたは上記で示された保護されているスルホニル含有部分である。他の反応物、G−T−D−Mは、アリール部分「A」に対する所望の結合点でハロゲン原子またはマグネシウム、銅などの金属またはボロン酸エステルなどによって置換されていることを除いて、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。
分子は、当分野で知られているいくつかのカップリング反応のうちのいずれかを使用して組み立てることができる。例えば、鈴木−宮浦ストラテジーを使用することができる。そのような反応では、Mは、ボロン酸/エステルであり、Zは、ハロゲン原子またはトリフラート(または逆も同様)であろう。等モル量の反応物をTHF、ジオキサン、水、トルエンまたはその混合物などの溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、フッ化セシウムまたは炭酸セシウムなどの塩基を伴うパラジウムまたはニッケルなどの遷移金属触媒(または樹脂結合触媒)の存在下で接触させる。反応物を、マイクロ波または他の慣用の技術によって、完了するまで加熱する。完了したら、当分野で知られているとおりに所望の生成物を単離し、反応から回収し、さらに精製することができる。別法では、粗製物を、下記のステップ2で使用することができる。
別法では、ウルマンカップリングストラテジーを使用することができる。そのような反応では、Mは、銅またはニッケルであり、Zはハロゲンである。等量の反応物を、エーテル、DMFまたはDMEなどの非プロトン性溶媒中で接触させ、反応物を、反応が完了するまで加熱する。所望の構造2の生成物を当分野で知られているとおりに単離および精製するか、または粗製の混合物として、反応の次のステップで使用することができる。
スキーム1Bは、Lが存在し、LとAまたはDの少なくとも一方との間にC−OまたはC−S結合(即ち、Lがエーテルまたはチオエーテル結合)が望まれる化合物に適している。ウィリアムソン(Willamson)/ウルマンエーテルカップリング、光延またはアルキル化反応を利用して、これらの誘導体を製造することができる。出発物質の1つは、構造1によって示されている適切に置換されているフェニルまたはヘテロアリール部分である。Rは典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ置換基によって表される。Zは、ハライド、ボロン酸、ヒドロキシルなどであり、Yは、ヒドロキシルまたは上記で示された保護されているスルホニル部分である。他の反応物、G−T−D−L−Mは、アリール部分「A」に対する所望の結合点でヒドロキシル官能基によって置換されていることを除いて、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。チオエーテルが望ましい場合には、G−T−D−L−Mは、適切に置換されているジスルフィド部分である。
ウルマンエーテル反応は、銅塩の存在下で実施することができる。ウィリアムソンエーテル手法を使用する場合には、等量の反応物をジオキサンなどの非プロトン性溶媒中、18−クラウン−6などの相転移触媒の存在下または非存在下で接触させる。水酸化カリウム、ナトリウムt−ブトキシドまたはナトリウムメトキシドなどの塩基も典型的には、加える。マイクロ波または他の慣用の技術によって、反応が完了するまで、反応物を加熱する。構造2の所望の生成物を、当分野で知られているとおりに単離および精製するか、または粗製混合物として、反応の次のステップで使用することができる。
スキームICは、Lが存在せず、ヘテロアリール部分「A」の炭素と、D部分の窒素原子との間に炭素−窒素結合が望まれる化合物のために適している。Dがヘテロアリールまたは複素環(いずれも置換されていてもよい)のいずれかである場合に、この反応を使用する。出発物質の1つは、構造1によって示されている適切に置換されたフェニルまたはヘテロアリール部分である。Rは典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ置換基によって表される。Zは、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは他の適切な反応性基である。Yは、ヒドロキシルまたは上記で示された保護されているスルホニル部分である。他の反応物、G−T−Dは、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。
炭素−窒素結合は、上記のストラテジーに類似したブッフバルト−ハートウィッグクロスカップリングまたはウルマンストラテジーを使用して生じさせることができる。等量の反応物をエーテル、ジメチルホルムアミドまたはジメチオキシエタン(dimethyoxyethane)などの非プロトン性溶媒溶媒中、酢酸銅などの銅の供給源およびピリジンなどの塩基またはパラジウム錯体などの触媒の存在下で接触させる。反応を完了するまで進行させ、所望の構造2の生成物を、当分野で知られているとおりに単離および精製することができるか、または粗製物として反応の次のステップで使用することができる。
スキーム1Dは、Lが存在し、AおよびD(Dが存在する場合)と共に炭素−炭素結合を形成している化合物のために適している。出発物質の1つは、Rが最終生成物において望まれているのと同じ置換基によって表され、Yが、ヒドロキシルまたは上記で示された保護されているスルホニル部分である、スキーム1Aにおいて上記されている構造1の誘導体である。Zは、ハライド、ボロン酸、ボロン酸エステルまたは他の適切な反応性基である。他の反応物、G−T−D−L’は、アリール部分「A」に対する所望の結合点においてハロゲン原子またはマグネシウム、銅などの金属またはボロン酸エステルによって置換されていることを除いて、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。スキーム1Dのカップリング反応は、スキーム1Aにおいて上記された鈴木−宮浦ストラテジーまたはウルマンカップリングストラテジーのいずれかを使用して実施することができる。
反応スキームAにおいて特記されているとおり、反応の第2のステップは、ヒドロキサム酸部分を分子に組み込むステップである。これは、下記のスキーム2に示されているとおりに達成することができる:
Figure 0005671545
初めのステップにおいて、構造2中に示されているヒドロキシル官能基を脱離基に変換する。構造2において、G、T、D、LおよびRは典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。典型的には、脱離基は、ヨウ素などハロゲン原子であるが、これは、トシラートまたはメシラート官能基であってもよい。そのような脱離基を組み込む方法は、当業者によく知られている。
例えば、所望の脱離基がヨウ素である場合、構造2の化合物を、イミダゾール溶液に入れ、モル過剰のトリフェニルホスフィンおよびヨウ素の両方と接触させる。反応を典型的には、低温(即ち0℃)で実施し、完了するまで進行させる。次いで、所望の構造3の生成物を、当分野で知られているとおりに単離および精製するか、または粗生成物をステップBで使用することができる。
ステップBでは、スキーム2に示されているとおり、脱離基を、保護されているアルキルスルホニル酢酸エステルまたは2−アルキルスルホニルプロピオン酸エステルに置換する。RおよびRは典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ部分によって表される。エチルエステル部分が示されているが、任意の標準的なエステル基を利用することができる。アルキル化は、当分野で知られているとおりに実施することができる。典型的には、等量の構造3の化合物および保護されているスルホニルエステルを、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中で接触させる。過剰の炭酸セシウム、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウムなどの無機塩基を反応物に加える。反応を室温で行うことができるか、または加熱して、完了を促進することができる。所望の構造4の生成物を、当分野で知られているとおりに単離および精製することができる。別法では、粗生成物をステップCで使用することができる。
ステップCでは、カルボン酸の保護基を除去して、構造5の中間体を生じさせる。これを達成する方法は、実際の保護基のアイデンティティによって様々であり、当業者にはよく知られている。
ステップDでは、示されているヒドロキサム酸部分を分子に組み込む。これもまた、当分野で知られているとおりに実施することができる。所望の場合には、保護されているヒドロキシルアミンを使用し、後で脱保護反応を続けることができる。別法では、ヒドロキシルアミンを直接組み込むことができる。どちらの場合にも、標準的なアミド化反応を使用して、ヒドロキサム酸官能基を分子に組み込む。例えば、構造5の化合物を、過剰の塩化オキサリルと、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒中で接触させて、対応する酸塩化物を生じさせ、続いて、過剰のヒドロキシルアミンまたは保護されているヒドロキシルアミンを加えることができる。次いで、反応を完了するまで進行させ、式Iの最終生成物またはその対応する保護されている中間体を、当分野で知られているとおりに反応媒体から単離および精製する。上記で述べたとおり、必要な場合には、任意の脱保護を、当分野で知られているとおりに実施することができる。
下記に示されているスキームBは、スキームAに示されている出発物質を調製する方法を教示している:
Figure 0005671545
終わりから二番目の出発物質である構造1は、当分野でよく知られている技術を使用して製造することができる。この物質は、構造6として示されているカルボン酸から製造する。環は、所望の最終生成物に応じて、フェニルまたはヘテロアリールのいずれかである。Rもまた典型的には、最終生成物において望まれるのと同じ置換基によって表される。Zは、ハロゲンまたは他の適切な反応性基である。そのようなカルボン酸は購入することができるか、またはComprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations by Richard C.Larock、第2版、2000、Wiley,John & Sons,Inc出版に記載されているとおりに製造することができる。
還元は典型的には、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中で実施する。カルボン酸を、過剰のボランなどの還元剤と室温で接触させる。反応物を炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの弱塩基でクエンチする。生じたアルコールである構造7を、当分野で知られているとおりに単離および精製するか、または粗製物として次のステップで使用することができる。
ステップBでは、ヒドロキシル官能基を塩素原子に変換するハロゲン化反応を実施する。これは、構造7のアルコールを、塩化チオニルまたは塩化オキサリルなどの塩素化剤と、触媒量のジメチルホルムアミド(DMF)と共に接触させることによって達成することができる。反応を典型的には、周囲温度から還流温度までで実施し、生じた生成物である構造8は、知られているとおりに回収および単離するか、または粗製物としてステップCで使用することができる。
ステップCでは、ニトリル付加を示されているとおりに実施する。ステップBの生成物を、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒と接触させる。過剰のシアン化ナトリウムまたは他のシアニド源を典型的には、反応混合物に加え、反応を完了するまで、室温で進行させる。生成物である構造9を単離および精製するか、または粗生成物として次のステップで使用することができる。
ステップDの加水分解は、構造9をHClなどの強酸水溶液と接触させることによって行うことができる。生じたカルボン酸を単離および精製するか、または粗生成物としてステップEで使用することができる。
ステップEでは、構造1に示されているとおり、カルボニルを還元して、アルコールを生じさせる。この還元は、直前のステップAと同じ方法で実施することができる。所望の生成物を、当分野で知られているとおりに単離および精製することができる。
式Iの化合物を製造するために上記で示された反応スキームは、単なる実例である。当業者には容易に分かるとおり、具体的な化合物、試薬の利用可能性などに応じて、これらは変更することができる。
医学的および獣医学的使用
化合物は、感染性障害、特に、感受性および多剤耐性(MDR)グラム陰性菌が原因の感染性障害を治療または予防するために使用することができる。そのようなグラム陰性菌の例には、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター属種(Acinetobacter spp.)、アクロモバクター属種(Achromobacter spp.)、アエロモナス属種(Aeromonas spp.)、バクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)、ボルデテラ属種(Bordetella spp.)、ボレリア属種(Borrelia spp.)、ブルセラ属種(Brucella spp.)、カンピロバクター属種(Campylobacter spp.)、シトロバクター・ダイバーサス(Citrobacter diversus)(コセリ(koseri))、シトロバクター・フロインディ(Citrobacter freundii)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、フランシセラ・ツラレンシス(Francisella tularensis)、フゾバクテリウム属種(Fusobacterium spp.)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)(βラクタマーゼ陽性および陰性)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎かん菌(Klebsiella pneumoniae)(基質特異性拡張型βラクタマーゼ(後記ではESBL)をコードするものを包含)、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila)、モラクセラ・カタラーリス(Moraxella catarrhalis)(βラクタマーゼ陽性および陰性)、モルガネラ・モルガニイ(Morganella morganii)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)、ポルフィロモナス属種(Porphyromonas spp.)、プレボテーラ属種(Prevotella spp.)、現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびβラクタム/βラクタマーゼ阻害薬の組み合わせに対する耐性をもたらすESBL、KPC、CTX−M、メタロ−βラクタマーゼおよびAmpC型βラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)のメンバー、マンヘミア・ヘモリチカ(Mannheimia haemolyticus)、パスツレラ属種(Pasteurella spp.)、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)、プロビデンシア属種(Providencia spp.)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、シュードモナス属種(Pseudomonas spp.)、サルモネラ属種(Salmonella spp.)、シゲラ属種(Shigella spp.)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、トレポネーマ属種(Treponema spp.)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、ビブリオ属種(Vibrio spp.)、エルシニア属種(Yersinia spp.)ならびにステノトロホモナス・マロフィリア(Stenotrophomonas malophilia)が包含される
より具体的な実施形態では、グラム陰性菌は、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、アシネトバクター種(Acinetobacter spp.)、エンテロバクター・エロゲネス(Enterobacter aerogenes)、エンテロバクター・クロアカエ(Enterobacter cloacae)、大腸菌(Escherichia coli)、クレブシエラ・オキシトカ(Klebsiella oxytoca)、肺炎かん菌(Klebsiella pneumoniae)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)ならびに現在利用可能なセファロスポリン、セファマイシン、カルバペネムおよびβラクタム/βラクタマーゼ阻害薬の組み合わせに対する耐性をもたらすESBL、KPC、CTX−M、メタロ−βラクタマーゼおよびAmpC型βラクタマーゼを発現する腸内細菌科(Enterobacteriaceae)およびシュードモナス属(Pseudomonas)のメンバーからなる群から選択される。
式Iの化合物で治療することができる感染の例には、院内肺炎、尿路感染、全身性感染(菌血症および敗血症)、皮膚および軟部組織感染、外科的感染、腹腔内感染、嚢胞性線維症患者の肺感染、肺感染を患う患者、心内膜炎、糖尿病性足感染、骨髄炎ならびに中枢神経系感染が包含される。
加えて、化合物は、ヒト(および他の哺乳動物)の胃腸管におけるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)感染を治療するために使用することができる。これらの細菌の除去は、消化不良症状の低減、消化性潰瘍発生および再出血の低減、胃癌リスクの低減などを包含する健康結果の改善に関連する。H.ピロリ(H.pylori)の根絶およびその胃腸疾患に対する影響に関するより詳細な検討は、www.informahealthcare.com、Expert Opin.Drug Saf.(2008)7(3)に見出すことができる。
この抗感染性活性を示すためには、化合物を、治療的有効量で投与する必要がある。「治療的有効量」は、任意のそのような医学的治療に対して適用可能な合理的なベネフィット/リスク比で感染を治療するのに化合物の十分な量を記載することを意図している。しかしながら、担当医師が、適正な医学的判断の範囲内において、化合物の全一日投薬量を決定するであろうことは理解されるであろう。任意の特定の患者のための具体的な治療的有効用量レベルは、治療される障害および障害の重症度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事;使用される具体的な化合物の投与時間、投与経路および排泄速度;治療期間;使用される具体的な化合物と組み合わせて、または同時に使用される薬物;ならびに医学分野でよく知られている同様の因子を包含する様々な因子に左右されるはずである。しかしながら、一般的なガイドラインとして、全一日用量は典型的には、単回または分割用量で、約0.1mg/kg/日から約5000mg/kg/日の範囲であろう。典型的には、ヒトでの投薬量は、単回または複数回用量で1日当たり約10mgから約3000mgの範囲であろう。
経口、非経口、局所、直腸、経粘膜および腸管を包含する感染性疾患を治療するために典型的に使用される任意の経路を、化合物を投与するために使用することができる。非経口投与には、全身作用を生じさせるための注射または罹患部位への直接の注射が包含される。非経口投与の例は、皮下、静脈内、筋肉内、皮内、クモ膜下および眼内、鼻腔内、心室内注射または点滴法である。局所投与には、例えば、眼、外耳および内耳感染を包含する耳、膣、開放創、表皮層および下部皮膚構造を包含する皮膚または他の下部胃腸管などの局所投与によって容易にアクセス可能な部位の治療が包含される。経粘膜投与には、経鼻エアロゾルまたは吸入適用が包含される。
製剤
本発明の化合物は、任意の方法で、ヒトまたは獣医学用医薬品で使用するために、抗生物質などの他の生理活性薬剤からの類推によって、投与のために製剤化することができる。そのような方法は、当分野で知られており、下記にまとめられている。
組成物は、真皮下、吸入、経口、局所または非経口などの当分野で知られている任意の経路による投与のために製剤化することができる。組成物は、これらに限られないが、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、ロゼンジ剤、クリーム剤または経口もしくは無菌非経口の液剤もしくは懸濁剤などの液体調製物を包含する当分野で知られている任意の形態であってもよい。
本発明の局所製剤は、例えば、軟膏剤、クリーム剤またはローション剤、眼軟膏剤/滴剤および耳滴剤、含浸包帯剤ならびにエアロゾルとして提供することができ、保存剤、薬物浸透を補助するための溶媒および皮膚緩和剤などの適切な慣用の添加剤を含有してもよい。そのような局所製剤はまた、クリーム剤または軟膏剤の基剤および液剤のためのエタノールまたはオレイルアルコールなどの慣用の担体を含有してもよい。そのような担体は、例えば、製剤に対して約1%から約98%まで存在してもよい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は、単位用量の提供形態であってよく、結合剤、例えばアラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントもしくはポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールもしくはグリシン;成形滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールもしくはシリカ;崩壊剤、例えばバレイショデンプン;またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容できる湿潤剤などの慣用の添加剤を含有してもよい。錠剤は、通常の医薬実施でよく知られている方法に従ってコーティングされていてもよい。
経口液体調製物は、例えば水性または油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤またはエリキシル剤の形態であってもよく、または使用前に水または他の適切なビヒクルで再構成するための乾燥製品として提供することができる。そのような液体調製物は、懸濁化剤、例えばソルビトール、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素添加食用油脂、乳化剤、例えばレシチン、ソルビタンモノオレエートまたはアラビアゴム;非水性ビヒクル(食用油を包含してもよい)、例えば扁桃油、グリセリン、プロピレングリコールまたはエチルアルコールなどの油性エステル;保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルもしくはプロピルまたはソルビン酸などの慣用の添加剤および、所望の場合には、慣用の香味剤または着色剤を含有してもよい。
非経口投与では、流体単位剤形を、化合物と、水が典型的である無菌ビヒクルとを利用して調製する。化合物は、使用されるビヒクルおよび濃度に応じて、ビヒクルまたは他の適切な溶媒に懸濁または溶解させることができる。液剤を調製する場合には、化合物を注射用の水に溶かし、濾過滅菌し、その後、適切なバイアルまたはアンプルに充填し、密閉することができる。有利には、局所麻酔保存剤および緩衝剤などの薬剤をビヒクル中に溶かすことができる。安定性を高めるために、バイアルに充填した後に組成物を凍結させ、水を真空下で除去することができる。次いで、無水凍結乾燥粉末をバイアルに密閉し、使用前に添付の注射用の水バイアルを補充して、液体を再構成することができる。非経口懸濁剤を実質的に同様に調製するが、但し、化合物を、ビヒクル中に溶解させる代わりに懸濁させ、滅菌を濾過によって達成することはできない。化合物は、酸化エチレンに曝露することによって滅菌し、その後、滅菌ビヒクルに懸濁させることができる。有利には、界面活性剤または湿潤剤を組成物中に包含させて、化合物の均一な分布を促進する。
組成物は、投与方法に応じて、活性物質を例えば約0.1重量%から約60重量%含有してもよい。組成物が投薬量単位を構成している場合には、各単位は、活性成分を例えば約5〜500mg含有する。成人の治療で使用される投薬量は、投与経路および頻度に応じて、1日当たり例えば約10から3000mgの範囲となる。
所望の場合には、本発明の化合物を、1種または複数の追加的な抗菌薬(「追加的活性薬剤」)と組み合わせて投与することができる。追加的活性薬剤と組み合わせての本発明の化合物のそのような使用は、同時、別々または連続使用であってもよい。
下記に示されている実施例および調製によって、本発明の化合物およびそのような化合物を調製する方法をさらに説明および例示する。本発明の範囲は、次の実施例および調製の範囲によって何ら制限されないことを理解すべきである。次の実施例では、単一のキラル中心を有する分子は、別段に示されていない限り、ラセミ混合物として存在する。2つ以上のキラル中心を有する分子は、別段に示されていない限り、ジアステレオ異性体のラセミ混合物として存在する。単一の鏡像異性体/ジアステレオ異性体は、当業者に知られている方法によって得ることができる。
実験手順
特に、酸素または水分に対して不安定な試薬または中間体が使用される場合には、実験を、不活性雰囲気(窒素またはアルゴン)下で通常実施した。適切な場合には無水溶媒を包含する市販の溶媒および試薬を、通常さらに精製することなく使用した(一般に、Sure−Seal(商標)製品、Aldrich Chemical Company(Milwaukee、Wisconsin)製)。質量分析データを、液体クロマトグラフィー−質量分析法(LCMS)または大気圧化学イオン化(APCI)のいずれかで報告する。核磁気共鳴(NMR)データでの化学シフトを、使用された重水素化溶媒の残留ピークを参照して百万分率(ppm、δ)で表す。融点は未補正である。低分解能質量スペクトル(LRMS)は、Hewlett Packard5989(登録商標)で化学イオン化(アンモニウム)を利用して、またはイオン化剤として0.1%のギ酸を含むアセトニトリル/水の50/50混合物を使用するFisons(またはMicro Mass)大気圧化学イオン化(APCI)プラットフォームで記録した。室温または周囲温度は、20〜25℃を指す。
他の実施例における手順を参照する合成では、反応条件(反応期間および温度)は変動し得る。一般に、反応の後には、薄層クロマトグラフィーまたは質量分析法を続け、適切な場合には後処理に供した。精製は、実験ごとに変動し得る:一般に、溶離液/勾配について使用される溶媒および溶媒比は、適切なRまたは保持時間が得られるように選択した。
上記の論述および下記の実施例において、以下の略語は、以下の意味を有する。略語が定義されていない場合には、一般に認められている意味を有する。
Aq.=水性
bm=ブロード多重線
BOC=tert−ブトキシカルボニル
bd=ブロード二重線
bs=ブロード一重線
CDI=1,1’−カルボニルジイミダゾール
d=二重線
dd=二重二重線
dq=二重四重線
dt=二重三重線
DMF=ジメチルホルムアミド
DMA=ジメチルアセトアミド
DMAP=ジメチルアミノピリジン
DMSO=ジメチルスルホキシド
eq.=当量
g=グラム
h=時間
HPLC=高圧液体クロマトグラフィー
LG=脱離基
m=多重線
M=モル
M%=モルパーセント
max=最大
meq=ミリ当量
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mm=ミリメートル
mmol=ミリモル
q=四重線
s=一重線
tまたはtr=三重線
TBS=tert−ブチルジメチルシリル
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
p−TLC=分取薄層クロマトグラフィー
μL=マイクロリットル
N=規定度
MeOH=メタノール
DCM=ジクロロメタン
HCl=塩酸
ACN=アセトニトリル
MS=質量分析
rt=室温
EtOAc=酢酸エチル
EtO=エトキシ
Ac=アセテート
NMP=1−メチル−2−ピロリジノン
μL=マイクロリットル
J=結合定数
NMR=核磁気共鳴
MHz=メガヘルツ
Hz=ヘルツ
m/z=質量電荷比
min=分
ppt=沈澱物
CBZ=ベンジルオキシカルボニル
DCC=1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド
PyBop=ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
Pd(dppf)Cl=ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)クロリド Pd(dppf)ClDCM複合体
Pd tetrakis=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)
Pd(II)EnCat=Pd(II)EnCat(商標)BINAP30
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
mCPBA=メタクロロ過安息香酸
TMS=トリメチルシリル
TPP=トリフェニルホスフィン
TPPO=トリフェニルホスフィンオキシド
DME=ジメチルエーテル
IPA=イソプロパノール
EtO=ジエチルエーテル
LiHMDS=リチウムヘキサメチルジシラジド/リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
9−BBN=9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
sat.=飽和
出発物質の調製
調製1
エチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート
Figure 0005671545
ナトリウムメチルスルフィネート(103g、937mmol)をエチル2−クロロプロピオネート(109g、892mmol)と、エタノール(350mL)中、500mLの一つ口丸底フラスコ内で混合した。反応物を77℃に20時間加温し、次いで、室温に冷却した。固体をセライトで濾過することによって除去し、フィルターパッドをエタノールで洗浄し、合わせた濾液を濃縮した。粗生成物をジエチルエーテル(250mL)に懸濁させ、固体を濾過によって除去した。濾液を真空濃縮して、表題化合物を淡黄色オイル(51g、73%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32 (t, J=7.05 Hz, 3 H) 1.67 (d,
J=7.47 Hz, 3 H) 3.05 (s, 3 H) 3.83 - 3.92 (m, 1 H) 4.18 - 4.37 (m, 2 H).
調製2
(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップ1:
1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼン
2−(4−ブロモフェニル)エタノール(40.0g、0.199mol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、イミダゾール(22.4mg、0.329mmol)、トリフェニルホスフィン(66.5g、0.254mol)およびヨウ素(65.0g、0.26mol)のジクロロメタン(50mL)溶液に0℃で滴下添加した。添加が完了したら、これを室温に加温した。1時間後に、反応物をセライトで濾過し、濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)によって精製して、表題化合物を黄色〜白色の固体(59.09g、60%)として得た。1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.14 (t, J=7.69 Hz, 2 H) 3.33 (t,
J=7.69 Hz, 2 H) 7.08 (d, J=7.89 Hz, 2 H) 7.45 (d, J=8.31 Hz, 2 H)
ステップ2:
(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(I)
固体CsCO(52.4g、161mmol)を有する1−ブロモ−4−(2−ヨード−エチル)−ベンゼン(25.0g、80mmol)および(+/−)−2−メタンスルホニル−プロピオン酸エチルエステル(15.9g、88.4mmol)のDMF(100mL)中の懸濁液を室温で一晩撹拌した。16時間後に、反応物を水(500mL)に注いだ。生じた懸濁液を2時間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、水で、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 9:1〜8:2)によって精製して、表題化合物を白色の固体(21.0g、72%)として得た。1HNMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (t, J=7.22 Hz, 3 H) 1.70 (s,
3 H) 2.14 - 2.24 (m, 1 H) 2.42 - 2.55 (m, 2 H) 2.68 - 2.78 (m, 1 H) 3.04 (s, 3
H) 4.25 - 4.31 (m, 2 H) 7.07 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.43 (d, J=8.20 Hz, 2 H)
ステップ3:
(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(II)
水酸化リチウム(3.29g、78.5mmol)を、撹拌されている(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(9.50g、78.5mmol)のTHF:MeOH:水(2:2:1、225mL)中の溶液に0℃で加えた。氷浴の効果がなくなるにつれて、反応物を室温まで加温した。18時間後に、反応物を1N HCl(水溶液)でpH4まで酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、白色の固体(8.5g、97%)を得た。LCMS m/z 333.1 (M-1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.53 (s, 3 H) 1.95 - 2.05 (m, 1 H) 2.30 - 2.48
(m, 2 H) 2.67 - 2.79 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 3.26 (br. s., 1 H) 7.17 - 7.24 (m,
2 H) 7.43 - 7.52 (m, 2 H).
ステップ4:
(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(III)(ジアステレオ異性体の混合物)
トリエチルアミン(5.49g、54.3mmol)および1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−オール(7.5g、49mmol)を、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(9.1g、27.1mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に加えた。10分の後に、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル−ヒドロキシルアミン(4.6g、39mmol)を、続いて、N1−((エチルイミノ)メチレン)−N3,N3−ジメチルプロパン−1,3−ジアミンヒドロクロリド(EDCI)(7.2g、38mmol)を加えた。12時間後に、飽和NaHCO水溶液を加えることによって、反応物をクエンチした。層を分離し、有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 7:3〜6:4)によって精製して、表題化合物を白色の固体(9.0g、76%)として得た。LCMS m/z 434.1 (M+1) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.54 (d, J=3.90 Hz, 6 H) 1.69 (br. s., 3 H) 1.78
- 2.06 (m, 1 H) 2.27 - 2.55 (m, 2 H) 2.59 - 2.72 (m, 1 H) 3.03 (d, J=6.64 Hz, 3
H) 3.50 (d, J=11.32 Hz, 1 H) 3.95 - 4.22 (m, 1 H) 4.97 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.22
(dd, J=8.39, 4.49 Hz, 2 H) 7.49 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 11.36 (br. s., 1 H)
ステップ5:
(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(IV)
塩化オキサリル(4.50mL、50mmol)を、4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(II)(14.69g、43.82mmol)のDCM(300mL)溶液に、窒素下、周囲温度で加え、続いて、DMF(340μl)を加えた。発泡が止むまで、反応物を撹拌し、次いで、1時間撹拌した。O−TMS−ヒドロキシルアミン(16.0mL、130mmol)を、シリンジを介して加え、懸濁液を1時間撹拌した。反応物をメタノール(60mL)でクエンチし、1時間撹拌し、真空濃縮して、黄色〜白色の固体を得た。固体をDCM(200mL)中で一晩摩砕した。固体を濾過によって集め、1:1のDCM:ヘプタン(2×100mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、表題化合物を白色の固体(14.85g、96.76%)として得た。LC-MS m/z 350.0 (M+1). 1H NMR (500 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.64 (s, 3 H) 2.00 -
2.10 (m, 1 H) 2.44 - 2.58 (m, 2 H) 2.61 - 2.77 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 7.18 (d,
J=8.29 Hz, 2 H) 7.44 (d, J=8.29 Hz, 2 H).
調製3
(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(VII)
Figure 0005671545
ステップA:
(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエート(V)
ピナコールボロン酸エステル形成のための一般的手順
(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(12.50g、34.41mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン(10.5g、41.3mmol)、酢酸カリウム(16.9g、172mmol)およびPd(dppf)Cl(2.81g、3.44mmol)の1,4−ジオキサン(150mL)中の溶液を還流加熱した。12時間後に、反応物をジクロロメタンで希釈し、セライトで濾過した。濾液を真空濃縮し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 8:2〜1:1)による精製に供して、表題化合物を黄褐色の固体(10.0g、71%)として得た。APCI m/z 411.3 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.23 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.28 (s, 12 H) 1.57 (s,
3 H) 1.97 - 2.11 (m, 1 H) 2.35 - 2.48 (m, 2 H) 2.69 - 2.84 (m, 1 H) 3.11 (s, 3
H) 4.12 - 4.27 (m, 2 H) 7.25 (d, J=8.01 Hz, 2 H) 7.61 (d, J=8.20 Hz, 2 H).
ステップB:
(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸(VI)
表題化合物(5.47g、100%)を(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエート(5.2g、12.7mmol)および水酸化リチウム(2.13g、50.8mmol)から、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(II/ステップ3−調製番号2)に関して記載された手順と同様の手順によって調製した。LCMS m/z 381.6 (M-1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36 (s, 12 H) 1.75 (s, 3 H) 2.19
- 2.30 (m, 1 H) 2.44 - 2.55 (m, 1 H) 2.56 - 2.67 (m, 1 H) 2.76 - 2.87 (m, 1 H)
3.09 (s, 3 H) 7.23 (d, J=8.01 Hz, 2 H) 7.76 (d, J=8.20 Hz, 2 H).
ステップC:
(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(VII)(ジアステレオ異性体の混合物)
表題化合物(3.69g、60.4%)を(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸(4.86g、12.7mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル−ヒドロキシルアミン(2.1g、18.0mmol)から、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(III/ステップ4−調製番号2)に関して記載された手順と同様の手順によって調製した。LCMS m/z 480.3 (M-1).
調製4
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノール
Figure 0005671545
2の調製:
3−ブロモピリジン−N−オキシド
3−ブロモピリジン(1、250.0g、1.58mol)のDCM(3500mL)溶液に、NaHCO(358.9g、4.27mol)のHO(4270mL)溶液を加えた。二相系を0℃に冷却し、mCPBA(HOを含む70〜75%、780.0g、3.16mol)を少量ずつ加えた。混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。層を分離し、水性相をDCM(2×2000mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮したが、これは、所望の物質の不十分な単離をもたらした。水性相をCHCl(2×1000mL)で再抽出して、所望の生成物50gを得た。残った物質をHO(1000mL)に懸濁させ、30分間撹拌した。固体を濾過し、水性相をCHCl(3×500mL)で再抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、さらなる46.2gを得た。合わせた収量は化合物2の所望の96.2g(0.55mol、35%)。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ ppm 7.17 (t, 1H, ArH), 7.42 (d, 1H, ArH), 8.16 (d, 1H, ArH), 8.38
(s, 1H, ArH).
3の調製:5−(5−ブロモピリジン−2(1H)−イリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
(2つの同一のバッチを行った)
2つのメルドラム酸(30.32g、210.3mmol)のAcO(210mL)溶液を0℃に冷却した。3−ブロモピリジン−N−オキシド(36.6g、210.3mmol)をそれぞれに滴下添加したが、その際、反応温度を5℃未満に維持した。2つの反応混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。バッチを合わせ、濾過した。残りの固体(4)を温クロロホルム(50〜55℃)で洗浄した。濾液を真空濃縮した。残渣をメタノールから結晶化させて、所望の生成物(3)(29.63g、23%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 1.61 (s, 6H, 2x CH3), 8.23 (d, 1H, ArH), 8.54 (d, ArH),
8.65 (d, 1H, ArH).
5の調製:
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)酢酸
5−(5−ブロモピリジン−2(1H)−イリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(3)(40.0g、133.3mmol)のHCl(30%、400mL)溶液を穏やかに還流加熱し、2時間還流させた。溶媒を真空除去し、残渣(29.75g)をさらに精製することなく、次のステップで使用した。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 3.79 (s, 2H, CH2), 7.41 (d, 1H, ArH), 8.08 (dd, 1H,
ArH), 8.66 (d, 1H, ArH).
6の調製:
2−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノール
下で、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)酢酸(5、29.75g)のTHF(450mL)溶液を0℃に冷却した。ボランTHF複合体(THF中1M、413.2mL、413.2mmol)を滴下添加したが、その際、反応温度を5℃未満に維持した。混合物を室温に加温し、4時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、飽和KCO水溶液(500mL)およびHO(500mL)を徐々に加えた。混合物をEtOAc(3×500mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(500mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過した。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘプタン/EtOAc 3:7)によって精製して、化合物6(10.9g、53.9mmol、2ステップで40%)を得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 3.00 (t, 2H, CH2), 3.64 (bs, 1H, OH), 4.03 (t, 2H, CH2),
7.10 (d, 1H, ArH), 7.76 (dd, 1H, ArH), 8.59 (d, 1H, ArH).
調製5
2−(4’−フルオロ−3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−エタノール
Figure 0005671545
8の調製:
4−ブロモ−2−メトキシ−1−ビニル−ベンゼン
PhPCHBr(140g、0.384mol)の無水トルエン(1l)懸濁液に、LiHMDS(350mL、0.35mol)を0℃で加えた。添加の後に、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、0℃に冷却し、化合物7(62g、0.288mol)の無水トルエン(800mL)溶液を滴下添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル 10/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を0℃に冷却し、NHCl(500mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(2×300mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(3×100mLl)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過した。濾液を真空濃縮して、粗生成物(96g)を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル)によって精製して、化合物8(42g、68.3%)をオイルとして得た。
9の調製:
2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−エタノール
化合物8(37g、0.174mol)の無水THF(400mL)溶液に、9−BBN(418mL、0.209mol)を0℃、N下で滴下添加した。添加の後に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル 5/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を0℃に冷却し、メタノール(300mL)を加え、続いて、2MのNaOH溶液(35g、HO 440mL中)およびH(185mL、水中30%)を加えた。次いで、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣を水(200mL)に懸濁させ、ジエチルエーテル(300mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄し、濾過し、濾液を真空濃縮して、粗生成物(32g)を得、これを、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、20/1から4/1へ)によって精製して、化合物9(26.5g、66.1%)を白色の固体として得た。
10の調製:
2−(4’−フルオロ−3−メトキシ−ビフェニル−4−イル)−エタノール
化合物9(15g、64.9mmol)、4−フルオロフェニルボロン酸(10.9g、77.9mmol)、Pd(PhP)(2g)およびNaCO(27.5g、水130mL中)のDME(150mL)中の混合物を還流加熱し、一晩撹拌した。TLC(石油エーテル/酢酸エチル 3/1)は、反応が完了したことを示した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、濾液を真空濃縮して、粗生成物(26g)を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル、10/1から4/1へ)によって精製して、化合物10(12.5g、78.1%)を白色の固体として得た。
調製6
個々の鏡像異性体IaおよびIbを生じさせるためのI:(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの分割
Figure 0005671545
Chiralcel OJの充填物および68/32/0.1のヘプタン/エタノール/リン酸からなる移動相を用いるキラルクロマトグラフィーを介して、表題化合物を単離した。両方の異性体を別々に単離した。これらを僅かな体積まで蒸発させ、水を加え、破砕した固体を濾過し、乾燥させた。所望の(2R)鏡像異性体1aは、DMSO[α]589 25.3における旋光性=+19.18°を有することが決定された。
調製7
A)II:2−メチル−2−メチルスルホニル−4−(4−ブロモフェニル)ブタン酸の分割
Figure 0005671545
(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(17.3g、51.6mmol)および(−)エフェドリン(8.5g、51.6mmol)の混合物を、多少の熱を加えることによって、IPA(175mL)および水(2.5mL)の混合物に溶かす。透明な溶液を同じ量の溶媒で希釈し、播種した。結晶化は迅速に始まり、さらなるIPA(50mL)および水(1mL)を加えた。結晶化を2日間にわたって進め、固体を単離した。これによって、IIaのエフェドリン塩12.45g(48%)が74%のeeで得られた。この物質をIPA−水(200mL+3mL)から再結晶化させて、塩10gを97.4%のeeで得た。これをIPA(200mL)で摩砕して、塩9.5g(36%)を99+%のeeで得た。1NのHClで塩を遊離し、EtOAc抽出を続けて、酸IIa 5.7gを得た。
Figure 0005671545
B)IIIa:(2R)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(ジアステレオ異性体の混合物)の調製
調製2、ステップ4のとおり、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドに関して記載された手順と同様の手順によって、(2R)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(IIa)(10.0g、29.8mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル−ヒドロキシルアミン(5.0g、43mmol)から、表題化合物(10.0g、77%)を調製した。LCMS m/z 434.1 (M-1).
調製8
Figure 0005671545
A)Va:エチル(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエートの調製
調製3、ステップAに記載されているとおり、(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエートに関して記載された手順と同様の手順によって、エチル(2R)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(10.0g、27.5mmol)およびビス(ピナコラト)ジボラン(7.69g、30.3mmol)から、表題化合物(10.5g、93%)を調製した。
1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.32
(t, J=7.32, 3 H) 1.32 (s, 12 H) 1.69 (s, 3 H) 2.14 - 2.24 (m, 1 H) 2.42 - 2.56
(m, 2 H) 2.71 - 2.81 (m, 1 H) 2.99 - 3.05 (m, 3 H) 4.23 - 4.30 (m, 2 H) 7.18
(d, J=8.01 Hz, 2 H) 7.73 (d, J=8.01 Hz, 2 H)
Figure 0005671545
B)VIa:(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸の調製
調製3、ステップBのとおり、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸に関して記載された手順と同様の手順によって、エチル(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエート(10.5g、25.6mmol)および水酸化リチウム(4.3g、102mmol)から、表題化合物(7.4g、76%)を調製した。LCMS m/z 381.6 (M-1).
1H NMR
(400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.35
(s, 12 H) 1.72 (s, 3 H) 2.21 (td, J=12.83, 5.17 Hz, 1 H) 2.39 - 2.54 (m, 1 H)
2.61 (td, J=12.83, 4.39 Hz, 1 H) 2.71 - 2.90 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 4.36 (br.
s., 1 H) 7.21 (d, J=7.81 Hz, 2 H) 7.75 (d, J=8.00 Hz, 2 H)
Figure 0005671545
C)VIIa:(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(ジアステレオ異性体の混合物)の調製
調製3、ステップCのとおり、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドに関して記載された手順と同様の手順によって、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタン酸(7.4g、19.3mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル−ヒドロキシルアミン(3.3g、28mmol)から、表題化合物(7.2g、77%)を調製した。LCMS m/z 480.8 (M-1).
(実施例1)
N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチルビフェニル−4−イル)−2(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−メタノール
4−ブロモ−2−メチル安息香酸(100g、460mmol)をTHF(300mL)に溶かし、氷浴中で0℃に冷却した。ボラン(THF中1M、500mL、1.1当量)を30分間かけて滴下添加したが、その間、温度を20℃未満に維持した。添加が完了した後に、反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、飽和KCO水溶液(250mL)に慎重に加えた。得られた懸濁液をHO(500mL)で希釈した。THF層を分離し、減圧下で濃縮した。水性層をEtOAc(3×300mL)で抽出した。濃縮したTHF層の残渣を合わせた有機層に溶かし、これをブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(62g、308mmol、67%)を、1H NMRによると許容できる純度で、黄色のオイルとして得た。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ ppm 2.31 (s, 3H); 4.63 (s, 2H); 7.22 (d, 1H); 7.33 (s, 2H)
ステップB:4−ブロモ−1−クロロメチル−2−メチル−ベンゼン
(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−メタノール(40.0g、199mmol)を塩化チオニル(106.6g、0.896mole、65.3mL)に加えた。混合物を1.5時間還流加熱した。室温に冷却した後に、混合物を減圧下で濃縮した。残渣をEtOAc(300mL)に溶かし、飽和NaHCO水溶液(500mL)に慎重に加えた。EtOAc層を分離し、水性層をEtOAc(250mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(34.19g、157mmol、79%)をやや着色したオイルとして得、これは放置すると固化して、白色の固体になった。1H NMR (CDCl3, 300 MHz) δ ppm 2.38 (s, 3H); 4.57 (s, 2H); 7.12 (d, 1H); 7.28 (s, 1H); 7.55
(d, 1H)
ステップC:(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アセトニトリル
4−ブロモ−1−クロロメチル−2−メチル−ベンゼン(63g、287mmol)をDMF(180mL)に溶かした。NaCN(15.5g、316mmol、1.1当量)を1回で加え、反応物をN雰囲気下、室温で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を飽和NHCl水溶液(300mL)およびEtOAc(300mL)の混合物に入れた。二相溶液をHO(200mL)で希釈した。EtOAc層を分離し、水性層をEtOAc(2×200mL)で再抽出した。合わせた有機層をブライン(3×300mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(58.8g、280mmol、98%)を許容できる純度で茶色のオイルとして得、これは放置すると固化して、茶色の固体になった。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ ppm
2.34 (s, 3H); 3.63 (s, 2H); 7.26 (t, 1H); 7.38 (d, 2H).
ステップD:(4−ブロモ−2−メチルフェニル)酢酸
(4−ブロモ−2−メチルフェニル)アセトニトリル(58.8g、280mmol)に、30%HCl水溶液(500mL)を加えた。懸濁液を18時間還流させた。室温に冷却した後に、固体を濾過によって集め、濾液をCHCl(750mL)で抽出した。固体を有機層に溶かし、これをブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、表題の酸(59g、258mmol、92%)を茶色がかった固体として得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ ppm 2.32 (s, 3H);
3.64 (s, 2H); 7.09 (d, 1H); 7.31 (d, 1H); 7.36 (s, 1H)
ステップE:2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)エタノール
(4−ブロモ−2−メチルフェニル)酢酸(59g、258mmol)をTHF(100mL)に溶かし、氷浴で0℃に冷却した。ボラン(THF中1M、310mL、1.2当量)を滴下添加した。加えている間に、温度は徐々に20℃まで上昇した。添加が完了した後に、氷浴を外し、撹拌を2時間継続した。反応混合物を飽和KCO水溶液(300mL)に注ぎ、得られた懸濁液をHO(500mL)で希釈した。THF層を分離し、減圧下で濃縮した。水性層をEtOAc(2×250mL、1×100mL)で抽出し、濃縮したTHF層の残渣を合わせた有機層に溶かし、これをブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物(54.6g)を茶色のオイルとして得た。カラムクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン中30%のEtOAc 2L、Rf=0.3)によって、粗生成物を精製した。所望の画分を合わせ、減圧下で濃縮して、表題化合物を黄色のオイル(31.6g、144mmol、56%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ ppm 2.3 (s, 3H);
2.68 (t, 2 H); 2.82 (t, 2H); 7.07 (d, 1H); 7.30 (d, 2H).
ステップF:4−ブロモ−1−(2−ヨード−エチル)−2−メチル−ベンゼン
氷浴中の250mLのフラスコに、トリフェニルホスフィン(6.17g、22.8mmol)、イミダゾール(1.6g、22.8mmol)および無水ジクロロメタン100mLを加えた。溶けたら、ヨウ素(5.79g、22.8mmol)を加えた。次いで、反応物を約30分間攪拌した(ppt形成)。2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)エタノール(3.93g、18.3mmol)をバッチに加え、フラスコを残りのDCM(22mL)ですすぎ、これも、反応混合物に加えた。反応物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応混合物を小さなセライトパッドで濾過し、DCM(100mL)で洗浄した。濾液を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(200mL)およびブライン200mLで洗浄した。有機層を真空濃縮して、白色の固体(トリフェニルホスフィンオキシド+所望の生成物)を得た。物質をヘプタンで5〜10分間摩砕し、次いで、濾過して、大部分のトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。濾液を真空濃縮して、全部で5.86g(98.8%)の表題化合物を透明なオイルとして得たが、これは、放置すると固化した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.30 (s, 3 H) 3.04 - 3.20 (m, 2 H)
3.21 - 3.39 (m, 2 H) 7.02 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.23 - 7.29 (m, 1 H) 7.30 - 7.38
(m, 1 H).
ステップG:4−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−2−酪酸エチルエステル
調製番号2、ステップ2の一般的な手順に従って、但し、4−ブロモ−1−(2−ヨード−エチル)−2−メチル−ベンゼンを1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンの代わりに使用し、40℃で反応を行って、表題化合物を合成し、2.2g(33%)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (t, J=7.22 Hz, 3 H) 1.73 (s,
3 H) 2.09 (td, 1 H) 2.30 (s, 3 H) 2.33 - 2.43 (m, 1 H) 2.49 (td, J=12.88, 4.29
Hz, 1 H) 2.70 (td, J=12.59, 4.88 Hz, 1 H) 3.01 - 3.07 (m, 3 H) 4.32 (q, J=7.03
Hz, 2 H) 7.00 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.27 (s, 1 H) 7.31 (s, 1 H).
ステップH:4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
(II)を調製するための調製番号2、ステップ3の一般的な手順に従って、但し、4−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−酪酸エチルエステルを(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの代わりに使用し、水酸化リチウムを添加前に水に溶かして、表題化合物を合成した。収率:3.25g(81.2%)。
LC-MS m/z 349.0(M-1) 1H NMR (400
MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.77 (s, 3
H) 2.09 - 2.20 (m, 1 H) 2.30 (s, 3 H) 2.39 (td, J=12.88, 4.29 Hz, 1 H) 2.58
(td, J=12.98, 4.49 Hz, 1 H) 2.68 - 2.81 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 7.01 (d, J=8.20
Hz, 1 H) 7.29 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 7.31 (s, 1 H).
ステップI:4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(3.28g、9.39mmol)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(2.19g、18.7mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(3.68g、24mmol)、トリエチルアミン(3.35mL、24mmol)および(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(3.59g、18.7mmol)を合わせ、続いて、ジクロロメタン60mLを加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタン20mLおよび水60mLで希釈した。水性層をジクロロメタン(2×40mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルで濃縮した。シリカクロマトグラフィー(30%酢酸エチル 70%ヘプタンで10分間、次いで、30%酢酸エチル 70%ヘプタンから60%酢酸エチル 40%ヘプタンへと40分間で)によって、表題化合物を白色の固体(2.11g、50.1%)として得た。
LC-MS m/z 448.2 (M-1)
ステップJ:2−メチル−4−(3−メチルビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(250mg、0.558mmol)、フェニルボロン酸(102mg、0.837mmol)、炭酸ナトリウム(181mg、1.71mmol)、Pd(II)EnCat(144mg、0.056mmol、負荷0.39mmol/g)を2〜5mLのマイクロ波バイアル中で合わせ、続いて、ジオキサン2mLおよび水2mLを加えた。反応物にマイクロ波を120℃で40分間照射し、続いて、4NのHCl水溶液5mLを加えることで中和し、混合物を酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルで濃縮した。シリカクロマトグラフィー(30%酢酸エチル 70%ヘプタンで10分間、次いで、30%酢酸エチル 70%ヘプタンから60%酢酸エチル 40%ヘプタンへと40分間で)によって、表題化合物を白色の固体(170mg、68%)として得た。LC-MS m/z 444.2 (M-1)
ステップK:N−ヒドロキシ−2−メチル−4−(3−メチルビフェニル−4−イル)−2(メチルスルホニル)ブタンアミド
2−メチル−4−(3−メチルビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(170mg、0.382mmol)をジクロロメタン5mLに周囲温度で溶かした。これに、ジオキサン中4MのHCl溶液(2.86mL、11.5mmol)を加え、反応物を周囲温度で5分間攪拌した。次いで、メタノール0.5mLを、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンから96%DCM 4%MeOHへ60分かけて)によって、不純物を含有する生成物を得、これを4:1のヘプタン:イソプロパノールの溶液でさらに摩砕して、表題化合物を白色の固体(8mg、6%)として得た。
1H NMR
(400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69 (br. s., 3 H) 2.01 - 2.28 (m, 1 H) 2.17 - 2.31 (m, 1 H)
2.39 (br. s., 3 H) 2.55 (br. s., 3 H) 2.75 (br. s., 1 H) 3.04 (br. s., 3 H)
7.22 (br. s., 1 H) 7.29 (br. s., 2 H) 7.40 (br. s., 3 H) 7.56 (br. s., 2 H)
(実施例2)
4−(3−フルオロビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル
2−フルオロ−4−ブロモ−クロロメチルベンゼン(25.0g、112mmol)およびNaCN(6.32g、129mmol)をDMF(70mL)に溶かし、溶液をN雰囲気下、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を水(300mL)に注ぎ、EtOAc(1×1L、4×300mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮し、表題化合物(22.5g、105mmol、93%)を黄色のオイルとして得たが、これはいくらかの微量のDMFを含有した。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) :
3.75 (s, 2H); 7.20-7.4 (m, 3H)
ステップB:4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル−酢酸
(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−アセトニトリル(41.4g、174mmol)(21.2g、99.1mmol)を30%HCl水溶液(200mL)に懸濁させ、20時間還流加熱した。室温に冷却した後に、固体を濾過によって集め、水で洗浄し、開放空気で乾燥させた。固体をトルエンと減圧下で共沸させて、最終的な微量の水を除去して、表題化合物を固体(21.7g、89mmol、94%)として得た。1H-NMR (CD3OD, 300 MHz):
3.68 (s, 2H); 7.20-7.4 (m, 3H)
ステップC:2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノール
4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル−酢酸(36g、154mmol)(40.6g、174mmol)をTHF(100mL)に溶かし、氷浴中で0℃に冷却した。次いで、ボラン(THF中1M、200mL、1.2当量)を滴下添加した。加えている間に、温度は27℃まで徐々に上昇した。添加が完了した後に、氷浴を外し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を飽和KCO水溶液(300mL)に慎重に加え、得られた懸濁液をHO(500mL)で希釈した。THF層を分離し、減圧下で濃縮した。水性層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。濃縮したTHF層の残渣を合わせた有機層に溶かし、ブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮して、粗製物質(35.6g)を黄色のオイルとして得たが、これは、放置すると固化して、白色の固体になった。カラムクロマトグラフィー(SiO;1750mL、CHCl中0〜5%のMeOH)によって、粗製物質を精製して、表題化合物を白色の固体(31.5g、144mmol、82%)として得た。1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): 1.50 (s, 1H); 2.95 (t, 2H); 3.92 (t, 2H);
7.18 (t, 1H); 7,28 (m, 1H)
ステップD:4−ブロモ−1−(2−ヨード−エチル)−2−フルオロ−ベンゼン
調製番号2、ステップ1において4−ブロモ−1−(2−ヨード−エチル)−2−メチル−ベンゼンの合成に関して記載されたのと同じ一般的手順に従って、但し、2−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−エタノールを2−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)エタノールの代わりに使用して、表題化合物を合成して、表題化合物を透明なオイル(5.75g、95.7%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δ ppm 3.13 - 3.24 (m, 2 H) 3.26 - 3.44
(m, 2 H) 7.06 - 7.14 (m, 1 H) 7.21 - 7.24 (m, 1 H) 7.26 - 7.31 (m, 1 H)
ステップE:4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−酪酸エチルエステル
調製番号2、ステップ2の一般的手順に従って、但し、4−ブロモ−1−(2−ヨード−エチル)−2−フルオロ−ベンゼンを1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンの代わりに使用して、40℃で反応を行って、表題化合物を合成し、表題化合物を白色の固体2.2g(33%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.35 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.72 (s, 3
H) 2.19 (td, 1 H) 2.38 - 2.48 (m, 1 H) 2.52 - 2.61 (m, 1 H) 2.72 - 2.86 (m, 1
H) 3.05 (s, 3 H) 4.28 (q, J=7.16 Hz, 2 H) 7.08 (t, J=8.00 Hz, 1 H) 7.19 - 7.25
(m, 1 H) 7.25 - 7.34 (m, 1 H).
ステップF:4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−酪酸
(II)を調整するための調製番号2、ステップ3の一般的手順に従って、但し、4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−酪酸エチルエステルを(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの代わりに使用し、水酸化リチウムを添加前に水に溶かして、表題化合物を合成して、白色の固体1.96g、(96.2%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)δ ppm 1.76 (s, 3 H) 2.23 (td, 1 H) 2.47
(td, J=12.59, 4.88 Hz, 1 H) 2.63 (td, J=12.88, 4.68 Hz, 1 H) 2.84 (td, J=12.49,
5.07 Hz, 1 H) 3.11 (s, 3 H) 7.10 (t, J=8.20 Hz, 1 H) 7.20 - 7.23 (m, 1 H) 7.25
- 7.34 (m, 1 H)
ステップG:4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−(4−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−2−メチル−酪酸(1.96g、5.55mmol)、O−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(0.910g、7.77mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(1.53g、9.99mmol)、トリエチルアミン(1.39mL、9.99mmol)および1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(1.49g、7.77mmol)を合わせ、続いて、ジクロロメタン60mLを加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、ジクロロメタン20mLおよび水60mLで希釈した。水性層をDCM(2×40mL)で再抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、シリカゲルで濃縮した。シリカクロマトグラフィー(40%酢酸エチル 60%ヘプタンから40%酢酸エチル 60%ヘプタン、80%酢酸エチル 20%ヘプタンへ60分間で)で、表題化合物を白色の泡2.0g、(79.9%)として得た。LC-MS m/z 452.1 (M-1)
ステップH:4−(3−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(250mg、0.558mmol)、フェニルボロン酸(91mg、0.747mmol)、炭酸ナトリウム(216mg、2.04mmol)およびPd(II)EnCat(144mg、0.056mmol、負荷0.39mmol/g)を2〜5mLのマイクロ波バイアル中で合わせ、続いて、ジオキサン2mLおよび水2mLを加えた。反応物にマイクロ波を120℃で40分間照射し、水中4NのHCl 5mLを加えることで中和し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を粗製の茶色の固体(206.7mg、67%)として得た。LC-MS m/z 448.3 (M-1)
ステップI:4−(3−フルオロビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−(3−フルオロビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(170mg、0.382mmol)をジクロロメタン5mLに周囲温度で溶かした。この溶液に、ジオキサン中4MのHCl(2.86mL、11.5mmol)を加え、溶液を周囲温度で5分間攪拌した。メタノール0.5mLを加えることによって、反応物をクエンチした。さらに5分間撹拌した後に、反応物を真空濃縮した。精製を、Shimadzu分取HPLCを使用して行って、表題化合物(24.4mg、14.5%)を得た。LC-MS m/z 366.5 (M+1) 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.68 (s, 3 H) 2.06 -
2.16 (m, 1 H) 2.53 - 2.59 (m, 1 H) 2.60 - 2.67 (m, 1 H) 2.79 - 2.89 (m, 1 H)
3.06 (s, 3 H) 7.30 - 7.33 (m, 1 H) 7.31 - 7.33 (m, 1 H) 7.34 - 7.37 (m, 1 H)
7.38 (d, J=3.12 Hz, 1 H) 7.40 - 7.42 (m, 1 H) 7.43 - 7.46 (m, 2 H) 7.58 - 7.64
(m, 2 H)
(実施例3)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(6−フェニルピリジン−3−イル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:2−ブロモ−5−(2−ヨードエチル)ピリジン
2−(6−ブロモピリジン−3−イル)エタノール(2.0g、9.9mmol、1.0当量)のジクロロメタン(31mL)溶液を、イミダゾール(0.91g、13.4mmol、1.4当量)、トリフェニルホスフィン(3.3g、12.4mmol、1.3当量)およびヨウ素(3.1g、12.4mmol、1.3当量)のジクロロメタン(31mL)溶液に室温で滴下添加した。6時間撹拌した後に、反応物を濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中15%の酢酸エチル)によって、粗製物質を精製して、表題化合物を白色の固体(2.83g、92%)として得た。MS (LCMS) m/z 312.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 3.15 (t, J=7.03 Hz, 2
H) 3.43 (t, J=7.03 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=7.81 Hz, 1 H) 7.61 (dd, J=8.20, 2.73 Hz,
1 H) 8.22 (d, J=2.34 Hz, 1 H).
ステップB:エチル4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
(メチルスルホニル)酢酸エチル(1090mg、6.6mmol、1.0当量)のDMF(11mL)溶液を、鉱油中60%の水素化ナトリウム(315mg、7.9mmol、1.2当量)のDMF(11mL)中の混合物に0℃で滴下添加した。反応物を室温に加温し、40分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、2−ブロモ−5−(2−ヨードエチル)ピリジン(2560mg、8.2mmol、1.3当量)のDMF(11mL)溶液を滴下添加し、反応物を3日間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、混合物を酢酸エチル(3×70mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(7:3のヘプタン/酢酸エチル)によって、粗製物質を精製して、表題化合物を白色の固体(1628mg、71%)として得た。MS (LCMS) m/z 352.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 - 1.35 (m, 3 H) 2.30 - 2.44
(m, 2 H) 2.62 - 2.78 (m, 2 H) 3.00 (s, 3 H) 3.71 (dd, J=9.37, 4.68 Hz, 1 H)
4.21 - 4.35 (m, 2 H) 7.36 - 7.46 (m, 2 H) 8.19 (d, J=1.56 Hz, 1 H).
ステップC:エチル4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
ヨウ化メチル(633μL、10.2mmol、2.2当量)、炭酸カリウム(895mg、6.5mmol、1.4当量)およびエチル4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1620mg、4.6mmol、1.0当量)のDMF(15mL)中の溶液を、室温で一晩撹拌した。反応物を0.5Mの塩酸(220mL)で希釈し、酢酸エチル(3×80mL)で抽出した。合わせた有機層を水(170mL)およびチオ硫酸ナトリウム(170mL、10%水溶液)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(7:3のヘプタン/酢酸エチル)によって、粗製物質を精製して、表題化合物を白色の固体(1107mg、66%)として得た。MS (LCMS) m/z 364.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33 (t, J=7.22 Hz, 3 H) 1.69 (s,
3 H) 2.12 - 2.23 (m, 1 H) 2.39 - 2.59 (m, 2 H) 2.69 - 2.79 (m, 1 H) 3.02 (s, 3
H) 4.27 (qd, J=7.16, 2.73 Hz, 2 H) 7.35 - 7.43 (m, 2 H) 8.20 (d, J=1.95 Hz, 1
H).
ステップD:4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
水酸化リチウム(357mg、8.5mmol、4.0当量)およびエチル4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(775mg、2.1mmol、1.0当量)の1:1:1のテトラヒドロフラン−メタノール−水(3mL)中の溶液を、室温で2時間撹拌した。反応物を水(150mL)で希釈し、0.5Mの塩酸で酸性化し(pH=2)、次いで、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(716mg、98%)を得た。MS (LCMS) m/z 334.1 (M-1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.56 (s, 3 H) 2.03 (td, J=12.78,
5.27 Hz, 1 H) 2.31 (td, J=12.68, 4.68 Hz, 1 H) 2.51 (td, J=12.98, 4.49 Hz, 1 H)
2.59 - 2.70 (m, 1 H) 2.96 (s, 3 H) 7.30 - 7.39 (m, 2 H) 8.07 (d, J=1.56 Hz, 1
H).
ステップE:4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
DMF(1.6μL、0.02mmol、0.01当量)を、塩化オキサリル(1.0mL、2.07mmol、1.0当量)および4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(695mg、2.07mmol、1.0当量)のジクロロメタン(20mL)溶液に室温で加えた。10分後に(ガス発生が静まった)、O−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(843μL、6.2mmol、3.0当量)を加え、反応物を一晩撹拌した。メタノール(8.8mL)を加え、反応物をさらに1時間撹拌した。反応物を水(80mL)で希釈し、生じた混合物を酢酸エチル(2×65mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物を白色の粉末(666mg、92%)として得た。MS (LCMS) m/z 353.0 (M+1).
ステップF:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(6−フェニルピリジン−3−イル)ブタンアミド
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(59mg、0.023mmol、0.1当量)、重炭酸ナトリウム(45mg、0.73mmol、3.2当量)、フェニルボロン酸(42mg、0.35mmol、1.5当量)および4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(81mg、0.23mmol、1.0当量)の1:1のDMF−水(2mL)中の溶液を130℃で1時間加熱した。反応物を0.5Mの塩酸(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層(酸性抽出の)を廃棄した。水性相を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で塩基性(pH=8まで)にし、次いで、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層(第2の塩基性抽出から)を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(1:0〜9:1のジクロロメタン/メタノール)によって、粗製物質を精製して、表題化合物(29mg、36%)を得た。LCMS m/z 349.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ 1.69 (s, 3H), 2.13 (m, 1H), 2.55-2.65 (m, 2H), 2.83
(m, 1H), 3.06 (s, 3H), 7.40-7.50 (m, 3H), 7.78-7.83 (m, 2H), 7.89-7.92 (m, 2H),
8.50 (br s, 1H).
(実施例4)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(5−フェニルピリジン−2−イル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:5−ブロモ−2−(2−ヨードエチル)ピリジン
調製2、ステップ1において2−ブロモ−5−(2−ヨードエチル)ピリジンの調製に関して記載されたのと同様の手順によって、2−(5−ブロモピリジン−2−イル)エタノール(化合物6、調製4)(3.0g、14.9mmol)から、表題化合物(3571mg、77%)を調製した。MS (LCMS) m/z 312.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.24 - 3.36 (m, 2 H) 3.41 - 3.56
(m, 2 H) 7.06 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.74 (dd, J=8.20, 2.34 Hz, 1 H) 8.60 (d,
J=2.34 Hz, 1 H).
ステップB:エチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
調製2、ステップ2の化合物(I)、即ち、(+/−)−エチル4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートの調製に関して記載されたのと同様の手順によって、5−ブロモ−2−(2−ヨードエチル)ピリジン(3571mg、11.5mmol)および(+/−)−2−エタンスルホニル−プロピオン酸エチルエステル(2270mg、12.6mmol)から、表題化合物(2030mg、49%)を調製した。MS (LCMS) m/z 364.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.31 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.68 (s,
3 H) 2.28 - 2.39 (m, 1 H) 2.54 - 2.76 (m, 2 H) 2.83 - 2.95 (m, 1 H) 3.05 (s, 3
H) 4.24 (q, J=7.29 Hz, 2 H) 7.05 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=8.20, 2.34 Hz,
1 H) 8.56 (d, J=1.95 Hz, 1 H).
ステップC:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
調製2、ステップ3の化合物(II)4−(6−ブロモフェニル−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸の調製に関して記載されたのと同様の手順によってエチル4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(2025mg、5.6mmol)から、表題化合物(1740mg、93%)を調製した。MS (LCMS) m/z 336.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.63 (s, 3 H) 2.25
(ddd, J=13.27, 11.71, 5.07 Hz, 1 H) 2.58 (ddd, J=13.27, 11.32, 5.07 Hz, 1 H)
2.70 - 2.81 (m, 1 H) 2.88 - 2.99 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H) 7.27 (d, J=8.20 Hz, 1
H) 7.86 - 7.92 (m, 1 H) 8.53 (d, J=1.95 Hz, 1 H).
ステップD:4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
調製2、ステップ5の化合物(IV)4−(6−ブロモフェニル−3−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製に関して記載されたのと同様の手順によって、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(1740mg、5.2mmol)およびO−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン(1810mg、15.5mmol)から、表題化合物(454mg、25%)を調製した。MS (LCMS) m/z 351.0 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.70 (s, 3 H) 2.17 - 2.38 (m, 1 H)
2.52 - 2.68 (m, 1 H) 2.70 - 2.85 (m, 1 H) 2.85 - 2.96 (m, 1 H) 3.00 (s, 3 H)
7.09 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.76 (dd, J=8.20, 2.34 Hz, 1 H) 8.58 (d, J=2.34 Hz, 1
H).
ステップE:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(5−フェニルピリジン−2−イル)ブタンアミド
実施例3のステップFにおいて記載されたのと同様の手順によって、4−(5−ブロモピリジン−2−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(151mg、0.43mmol)およびフェニルボロン酸(79mg、0.65mmol)から、表題化合物(2mg、1%)を調製した。LCMS m/z 349.4 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CD3OD)
δ 1.68 (s, 3H), 2.25 (m, 1H), 2.66-2.82 (m, 2H), 2.95
(m, 1H), 3.08 (s, 3H), 7.38-7.51 (m, 4H), 7.63-7.66 (m, 2H), 8.02 (dd, J=8.1,
2.3 Hz, 1H), 8.71 (dd, J=2.4, 0.8 Hz, 1H).
(実施例5)
(+/−)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4’−ニトロビフェニル−4−イル)ブタンアミドの合成
Figure 0005671545
ステップA:(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4’−ニトロビフェニル−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
水(1.0mL)を、調製2、ステップ4のとおりに調製することができる(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(0.35g、0.806mmol)の1,4−ジオキサン(5.0mL)溶液に加えた。(4−ニトロフェニル)ボロン酸(209mg、1.01mmol)、フッ化セシウム(0.49mg、3.22mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.094g、0.810mmol)を加え、溶液を90℃に加熱した。4時間後に、反応物を真空濃縮し、生じた残渣を酢酸エチルで摩砕した。懸濁液をセライトで濾過した。濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮した。Biotageフラッシュ40S(ヘキサン/エチル 6:4〜1:1)で精製して、表題化合物を黄色の固体(700mg、50%)として得た。LCMS m/z 475.2 (M-1).
ステップB:(+/−)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4’−ニトロビフェニル−4−イル)ブタンアミド
HClのジオキサン溶液(4.0M、10mL)を、(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4’−ニトロビフェニル−4−イル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(700mg、1.47mmol)のDCM(5mL)溶液に0℃で加えた。氷浴の効果がなくなるにつれて、反応物を室温まで加温した。4時間後に、反応物を濃縮した。シリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 99:1〜95:5)によって精製して、表題化合物を黄色の固体(500mg、87%)として得た。LCMS m/z 391.1 (M-1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.57 (s, 3 H) 1.87 - 2.01 (m, 1 H) 2.35 - 2.59 (m, 2 H) 2.64 -
2.80 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 7.41 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.74 (d, J=8.59 Hz, 2 H)
7.88 - 8.06 (m, 2 H) 8.22 - 8.39 (m, 2 H) 9.23 (br. s., 1 H) 10.98 (s, 1 H)
(実施例6)
4’−[(3R)−4−(ヒドロキシアミノ)−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]ビフェニル−4−イルジヒドロゲンホスフェート
Figure 0005671545
ステップA:エチル(2R)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
パラジウム(II)EnCat(0.1当量)、炭酸カリウム(3.0当量)、4−ヨードフェノールおよび調製8Aのとおり調製することができるエチル(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエートの混合物を、10:1の1,4−ジオキサン−水中、80℃に加熱して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製した後に、表題化合物(54%)を得た。MS (LCMS) m/z 399.5 (M+Na). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 1.33 (t, J=7.13 Hz, 3 H) 1.72 (s, 3
H) 2.18 - 2.28 (m, 1 H) 2.47 - 2.58 (m, 2 H) 2.72 - 2.84 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H)
4.22 - 4.31 (m, 2 H) 4.91 (s, 1 H) 6.85 - 6.92 (m, 2 H) 7.17 - 7.24 (m, 2 H)
7.40 - 7.51 (m, 4 H).
ステップB:エチル(2R)−4−{4’−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
1H−テトラゾール(2.37g、33.9mmol、3.0当量)、ジ−tert−ブチル−N,N−ジイソプロピルホスホルアミダイト(7.42mL、22.6mmol、2.0当量)およびエチル(2R)−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(4.25g、11.3mmol、1.0当量)のテトラヒドロフラン(113mL)中の溶液を室温で一晩撹拌した。飽和亜硫酸ナトリウム溶液(330mL)を加え、混合物をジクロロメタン(3×440mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×330mL)、ブライン(3×330mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中50%の酢酸エチル)によって、粗製物質を精製して、無色のオイル(5.84g、91%)を得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33 (t, J=7.13 Hz, 3 H) 1.50 -
1.52 (m, 18 H) 1.71 (s, 3 H) 2.17 - 2.30 (m, 1 H) 2.46 - 2.61 (m, 2 H) 2.72 -
2.85 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 4.26 (qd, J=7.13, 1.27 Hz, 2 H) 7.21 - 7.28 (m, 4
H) 7.45 - 7.53 (m, 4 H).
ステップC:(2R)−4−{4’−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
4−(6−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(即ち、実施例3、ステップD)の調製に関して記載されたのと同様の手順に従うことによって、エチル(2R)−4−{4’−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(5.8g、10.2mmol)から、表題化合物(4.44g、81%)を調製した。MS (LCMS) m/z 539.5 (M-1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.53 - 1.57 (m, 18 H) 1.69 (s, 3
H) 2.09 - 2.18 (m, 1 H) 2.38 - 2.53 (m, 2 H) 2.62 - 2.73 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H)
7.10 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.25 - 7.37 (m, 4 H) 7.45 - 7.51 (m, 2 H).
ステップD:ジ−tert−ブチル4’−{(3R)−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブチル}ビフェニル−4−イルホスフェート
トリエチルアミン(2.0mL、15mmol、1.8当量)、1−ヒドロキシルベンゾトリアゾール一水和物(2.3g、15mmol、1.8当量)、(2R)−4−{4’−[(ジ−tert−ブトキシホスホリル)オキシ]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(4.4g、8.2mmol、1.0当量)、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(1.4g、12mmol、1.4当量)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCI)(2.2g、11mmol、1.4当量)のジクロロメタン(205mL)中の溶液を室温で1日撹拌した。反応物を水(600mL)およびジクロロメタン(600mL)で希釈し、水性相を分離し、ジクロロメタン(2×300mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中60%の酢酸エチル)によって、粗製物質を精製して、表題化合物(3.29g、63%)を得た。MS (LCMS) m/z 638.8 (M-1).
ステップE:4’−[(3R)−4−(ヒドロキシアミノ)−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]ビフェニル−4−イルジヒドロゲンホスフェート
調製2、ステップ5、化合物(IV)に関して記載されたのと同様の手順に従うことによって、ジ−tert−ブチル4’−{(3R)−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)アミノ]ブチル}ビフェニル−4−イルホスフェート(3.29g、5.1mmol)から、表題化合物(2.03mg、89%)を調製した。
LCMS m/z 442.5 (M-1). 1H
NMR (400 MHz, CD3OD) δ 1.66 (s, 3H), 2.09
(m, 1H), 2.52-2.63 (m, 2H), 2.75 (m, 1H), 3.05 (s, 3H), 7.27 (dd, J=8.9, 1.3
Hz, 2H), 7.31 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.53 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.58 (br d, J=8.7 Hz,
2H).
(実施例7)
(2R)−4−ビフェニル−4−イル−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(2R)−4−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
トリスジベンジリジンジパラジウム(0.19g、0.21mmol)を、炭酸カリウム(1.45g、10.5mmol、5.0当量)、調製8Cのとおり調製することができる(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(1.0g、2.1mmol)およびブロモベンゼン(0.26mL、2.5mmol)の1,2−ジメトキシエタン−メタノール(8.0mL、1:1)中の混合物に加えた。反応物を80℃に加熱し、一晩撹拌した。反応物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、セライトパッドで濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル系)によって、粗製物質を精製して、表題化合物を黄褐色のゴム様の物質(72mg、8%)として得た。MS (LCMS) m/z 430.8 (M-1).
ステップB:(2R)−4−ビフェニル−4−イル−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドの調製
塩酸溶液(4.2mL、1,4−ジオキサン中4.0M)を、(2R)−4−ビフェニル−4−イル−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(72mg、0.17mmol)に加えた。反応物を室温で15分間撹拌し、次いで、無水メタノール(10mL)を加えた。1時間後に、反応物を減圧下で濃縮して、残渣を得、これをジエチルエーテル(35mL)と共に摩砕した。エーテルをデカンテーションして除去し、残りの溶媒を減圧下で除去して、表題化合物をオフホワイト色の固体(32mg、55%)として得た。LCMS m/z 348.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ1.62 (s, 3H), 2.09 (m, 1H), 2.45-2.56 (m, 2H), 2.65 (m, 1H), 2.96
(s, 3H), 7.21 (d, J=8.3 Hz, 2H), 7.25-7.29 (m, 1H), 7.34-7.39 (m, 2H), 7.46 (d,
J=8.3 Hz, 2H), 7.49-7.52 (m, 2H).
(実施例8)
N−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:
調製番号3のとおり調製された2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(150mg、0.312mmol)を含有するフラスコに、2−ヨードフェノール(89.3mg、0.406mmol)、フッ化セシウム(190mg、1.25mmol)、水(500μL)および1,4−ジオキサン(3mL)を加えた。この混合物に、パラジウムテトラキス(54.3mg、0.047mmol)を加え、混合物を撹拌しながら115℃に一晩加熱した。混合物を酢酸エチルおよび水で希釈した。相を分離し、粗製の有機抽出物を乾燥するまで真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介し、酢酸エチル/ヘプタンで溶離して、粗製物質を精製して、4−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。19.6mg LCMS: (M-1) 446.3.
ステップB:
4−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(19.6mg、0.044mmol)を塩化メチレン(1mL)に周囲温度で溶かした。この溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、0.33mL、1.32mmol)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。メタノール(100μL)を加え、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレン/メタノールで溶離して、粗製物質を精製して、N−ヒドロキシ−4−(2’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドを固体として得た。6.5mg
LCMS: (M-1) 362.2.
(実施例9)
N−ヒドロキシ−4−{4’−[3−(ヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
調製3のとおり調製することができる2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(100mg、0.208mmol)を含有するフラスコに、[5−(4−ブロモ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール(58.2mg、0.229mmol)、フッ化セシウム(126mg、0.832mmol)、水(200μL)および1,4−ジオキサン(2mL)を加えた。この混合物に、パラジウムテトラキス(35.8mg、0.031mmol)を加え、混合物を撹拌しながら115℃に3時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl水溶液(0.1N)で洗浄した。相を分離し、粗製有機抽出物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して酢酸エチル/ヘプタンで溶離して、粗製物質を精製して、N−ヒドロキシ−4−{4’−[3−hヒドロキシメチル)イソオキサゾール−5−イル]ビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドを固体21mgとして得た。
LCMS: (M+1) 445.2. 1H NMR
(CD3OD) 7.87 (2H, d, J=8.71 Hz), 7.73 (2H, d, J=8.29 Hz), 7.61 (2H,
d, J=8.29 Hz), 7.34 (2H, d, J=7.88 Hz) 6.80 (1H, s), 4.67(2H, s), 3.03 (3H, s),
2.79-2.71 (1H, m), 2.62-2.52 (2H, m), 2.12-2.04 (1H, m), 1.65 (3H, s) ppm.
(実施例10)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:{4−[4−エトキシ−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]フェニル}ボロン酸
調製番号3、ステップAのとおり調製することができるエチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタノエート(4.75g、11.5mmol)のアセトン(90mL)溶液に、酢酸アンモニウム(水中0.1M、232mL、23.2mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(7.43g、34.7mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を1NのHCl水溶液で希釈し、エーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、{4−[4−エトキシ−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]フェニル}ボロン酸をオレンジ色のオイル3.44gとして得た。LCMS: (M+1) 329.2
ステップB:エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタノエート
{4−[4−エトキシ−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]フェニル}ボロン酸(599mg、1.83mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液に、フェノール(86mg、0.91mmol)、ピリジン(148μL、1.83mmol)および酢酸銅(II)(157mg、0.866mmol)を加えた。混合物を周囲温度、開放雰囲気下で2日間撹拌した。シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィーを介して酢酸エチル/ヘプタンで溶離して精製して、エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタノエートをオイルとして得た。312mg。LCMS: (M+1) 377.2
ステップC:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタン酸
エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタノエート(312mg、0.829mmol)のテトラヒロフラン(tetrahyrofuran)/メタノール(4:1、10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物の水溶液(1.66M、3.32mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物をHCl水溶液(水中1N)で希釈し、エーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタン酸をオイルとして得た。285mg。LCMS: (M-1) 347.3
ステップD:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタン酸(285mg、0.818mmol)の塩化メチレン(8.18mL)溶液に周囲温度で、1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(220mg、1.1mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(230mg、1.5mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.4mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(140mg、1.2mmol)を加えた。生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水性層を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、粗製の残渣にした。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレンおよびメタノールで溶離して、粗製の残渣を精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。247.2mg
LCMS: (M-1) 446.3
ステップE:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(247.2mg、.552mmol)を塩化メチレン(10mL)に周囲温度で溶かした。この溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、4.14mL、16.6mmol)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。メタノール(500μL)を、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレン/メタノールで溶離して、粗製物質を精製して、N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−フェノキシフェニル)ブタンアミドを固体として得た。94.4mg。LCMS: (M-1) 362.3
(実施例11)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタノエート
実施例10、ステップAのとおり調製することができる{4−[4−エトキシ−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]フェニル}ボロン酸(597mg、1.82mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液に、ピラゾール(62mg、0.91mmol)、ピリジン(147μL、1.82mmol)および酢酸銅(II)(157mg、0.866mmol)を加えた。混合物を周囲温度、開放雰囲気下で2日間撹拌した。シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーを介し、酢酸エチル/ヘプタンで溶離して精製して、エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタノエートをオイルとして得た。316.9mg。LCMS:(M+1)351.2。
ステップB:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタン酸
エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタノエート(316mg、0.902mmol)のテトラヒロフラン/メタノール(4:1、10mL)溶液に、水酸化リチウム一水和物水溶液(1.8M、3.61mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を1NのHCl水溶液で希釈し、エーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタン酸をオイルとして得た。286mg。LCMS:(M−1)321.3。
ステップC:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタン酸(286mg、0.887mmol)の塩化メチレン(8.87mL)溶液に周囲温度で、1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(240mg、1.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(240mg、1.6mmol)、トリエチルアミン(220μL、1.6mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(150mg、1.3mmol)を加えた。生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水性層を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、粗製の残渣にした。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレンおよびメタノールで溶離して、粗製の残渣を精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、真空濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。302.9mg。LCMS: (M-1) 420.3.
ステップD:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(302.9mg、0.719mmol)を周囲温度で塩化メチレン(10mL)に溶かした。この溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、5.39mL、21.6mmol)を加え、溶液を室温で5分間撹拌した。メタノール(500μL)を、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介し、塩化メチレン/メタノールで溶離して、粗製物質を精製して、N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ブタンアミドを固体として得た。67.8mg。LCMS: (M-1) 336.3 1H NMR (CD3OD) 8.16 (1H, d,
J=2.54 Hz), 7.69 (1H, d, J=1.17 Hz), 7.64 (2H, d, J=8.59), 7.36 (2H, d, J=8.40)
6.50 (1H, t), 3.03 (3H, s), 2.80-2.72 (1H, m), 2.61-2.52 (2H, m), 2.11-2.03
(1H, m), 1.65 (3H, s) ppm.
(実施例12)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタノエート
実施例10、ステップAのとおり調製することができる{4−[4−エトキシ−3−メチル−3−(メチルスルホニル)−4−オキソブチル]フェニル}ボロン酸(600mg、1.83mmol)のDMSO/水(2:1、10mL)中の溶液に周囲温度で、二硫化フェニル(200mg、0.914mmol)、[2,2’]ビピリジニル(7.20mg、0.046mmol)およびヨウ化銅(I)を加えた。混合物を100℃に加熱し、2日間撹拌した。混合物を周囲温度に冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、水で3回洗浄した。シリカゲルを有機抽出物に加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して酢酸エチル/ヘプタンで溶離して、粗製物質を精製して、エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタノエートをオイルとして得た。348.6mg LCMS: (M+1) 393.2.
ステップB:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−ブタン酸
エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタノエート(348.6mg、0.887mmol)のテトラヒドロフラン/メタノール(4:1、10mL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物水溶液(1.78M、3.55mmol)を加えた。混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物をHCl水溶液(水中1N)で希釈し、ジエチルエーテルで2回抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−ブタン酸を固体として得た。323mg。LCMS: (M-1) 363.3.
ステップC:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−ブタン酸(315.7mg、0.866mmol)の塩化メチレン(8.66mL)溶液に周囲温度で、1,(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(230mg、1.2mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(240mg、1.6mmol)、トリエチルアミン(210μL、1.5mmol)およびO−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル−ヒドロキシルアミン(150mg、1.3mmol)を加えた。生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンおよび水で希釈した。相を分離し、水性層を塩化メチレンで2回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製残渣にした。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレンおよびメタノールで溶離して、粗製の残渣を精製した。所望の生成物を含有する画分を合わせ、濃縮して、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを固体として得た。268.4mg。LCMS: (M-1) 462.2.
ステップD:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタンアミド
2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(268.4mg、0.579mmol)の塩化メチレン(3mL)溶液に周囲温度で、HCl(1,4−ジオキサン中4M、4.34mL、17.4mmol)を加え、生じた溶液を室温で5分間撹拌した。メタノール(500μL)を、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレン/メタノールで溶離して、粗製物質を精製して、N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェニルチオ)フェニル]ブタンアミドを固体として得た。7.8mg。LCMS: (M+1) 380.1.
(実施例13)
4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:シクロヘプタ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート
LDA(THF中1.8M、12.5mL、22.5mmol)のテトラヒドロフラン(70mL)溶液に−78℃で、シクロヘプタノン(2.2g、19.6mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。混合物を−78℃で45分間撹拌した。この溶液に、テトラヒドロフラン(30mL)中の1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタンスルホンアミド(7.7g、21.5mmol)を加えた。混合物を周囲温度に加温し、一晩撹拌した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、HCl水溶液(水中1N)および水で連続的に洗浄した。有機抽出物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、粗製の残渣にした。残渣をヘプタンに溶かし、シリカゲルパッドにヘプタンで溶離して通した。溶離液を乾燥するまで濃縮して、シクロヘプタ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネートを無色のオイルとして得た。2.87g。
1H NMR
(CDCl3) 5.86 (1H, t), 2.51-2.49 (2H, m), 2.16-2.12 (2H, m),
1.74-1.59 (6H, m) ppm 19F NMR (CDCl3) -74.41 (3F, s) ppm.
ステップB:4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N−[(1−メトキシペンチル)オキシ]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
調製3において記載される方法によって調製することができる2−メタンスルホニル−2−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−ブチルアミド(800mg、01.66mmol)を含有するフラスコに、シクロヘプタ−1−エン−1−イルトリフルオロメタンスルホネート(812mg、3.32mmol)、炭酸ナトリウム(528mg、4.99mmol)、水(500μL)および1,4−ジオキサン(4mL)を加えた。この混合物に、pdテトラキス(288mg、0.249mmol)を加え、混合物を一晩撹拌しながら50℃に加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水2×で洗浄した。相を分離し、シリカゲルを有機抽出物に加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して酢酸エチル/ヘプタンで溶離して、粗製物質を精製して、4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N−[(1−メトキシペンチル)オキシ]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドを固体205mgとして得た。LCMS: (M+1) 448.3.
ステップC:4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N[(1−メトキシペンチル)オキシ]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(205mg、0.36mmol)を塩化メチレン(4mL)に周囲温度で溶かした。この溶液に、HCl(1,4−ジオキサン中4M、1.82mL、7.30mmol)を加え、溶液を室温で20分間撹拌した。メタノール(500μL)を、続いて、シリカゲルを加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーを介して塩化メチレン/メタノールで溶離して、粗製物質を精製して、4−(4−シクロヘプタ−1−エン−1−イルフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドを固体として得た。91.5mg。LCMS: (M+1) 366.2.
(実施例14)
(2R)−4−{4’−[(5R)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−2’−フルオロビフェニル−4−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:N−({(5S)−3−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド
N−{[(5S)−3−(4−ブロモ−3−フルオロフェニル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル]メチル}アセトアミド(500mg、1.51mmmol)を20mLのバイアル中で秤量し、続いて、ビス(ネオペンチルグリコラト)ジボロン(619mg、1.81mmol)、酢酸カリウム(593mg、6.04mmol)および[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)dcm複合体(116mg、0.151mmol)を加えた。反応混合物を真空でパージし、窒素を3回戻し充填した。これに、N,Nジメチルホルムアミド(10mL)を加えた。反応物を100℃で72時間加熱し、周囲温度に冷却し、セライト(約1インチ)で濾過し、そのセライトを追加の酢酸エチル(100mL)で洗浄した。次いで、合わせた有機層を真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶かし、有機相を水(25mL)で洗浄した。水性層を追加の酢酸エチル(100mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層をブライン(2×50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:80:20のヘキサン:酢酸エチル)で、粗製物質を精製して、表題化合物を淡赤色の固体(274mg、50%)として得た。MS (APCI) m/z 604.3 (M+1) 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.04 (s, 6 H) 2.01 - 2.04 (m, 3 H)
3.56 - 3.68 (m, 2 H) 3.69 - 3.78 (m, 2 H) 3.80 (s, 3 H) 4.07 (t, J=8.98 Hz, 1
H) 4.73 - 4.85 (m, 1 H) 6.03 (br. s., 1 H) 7.20 (dd, J=8.20, 2.15 Hz, 1 H) 7.37
(dd, J=11.91, 2.15 Hz, 1 H) 7.73 (dd, J=8.20, 7.23 Hz, 1 H).
ステップB:(2R)−4−{4’−[(5R)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−2’−フルオロビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
パラジウム(II)EnCat(230mg、0.07mmol)を、炭酸カリウム(207mg、1.5mmol)、N−({(5S)−3−[4−(5,5−ジメチル−1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)アセトアミド(234mg、0.644mmol)および調製7のとおり調製されたIIIa(2R)−4−(4−ブロモフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(200mg、0.46mmol)のジオキサン:水(6mL、5:1)中の混合物に20mLの密閉バイアル内で加えた。バイアルを90℃で一晩撹拌した。反応物を周囲温度に冷却し、セライトで濾過し、濾液を酢酸エチル(30mL)およびメタノール(15mL)で洗浄した。合わせた有機層を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:80:20のヘプタン:酢酸エチルから0:100のヘプタン:酢酸エチル、続いて、酢酸エチル:メタノール 90:10へ)によって精製して、表題化合物を薄茶色のゴムとして得た。収量50mg、理論収率の18%。LCMS m/z 604.3 (M-1)
ステップC:(2R)−4−{4’−[(5R)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−2’−フルオロビフェニル−4−イル}−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
HCl(1,4−ジオキサン中4.0M、1.0mL)を、(2R)−4−{4’−[(5R)−5−(アセトアミドメチル)−2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル]−2’−フルオロビフェニル−4−イル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド(50mg、0.083mmol)の1,4ジオキサン/ジクロロメタン/水(1:1:1、3mL)中の溶液に加えた。15分後に、反応を濃縮して、白色の固体を得た。固体をジエチルエーテル/2−プロパノール(10:1、10mL)の混合物で2時間摩砕した。表題化合物を濾過によって、白色の固体(16mg、37%)として集めた。LCMS m/z 522.6 (M+1) 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.55 (s, 3 H) 1.84 (s, 3 H) 1.88 - 1.98 (m, 1 H) 2.37 - 2.48
(m, 1 H) 2.63 - 2.76 (m, 2 H) 3.05 (s, 3 H) 3.43 (t, J=5.47 Hz, 2 H) 3.78 (dd,
J=9.28, 6.35 Hz, 1 H) 4.17 (t, J=8.98 Hz, 1 H) 4.70 - 4.82 (m, 1 H) 7.34 (d,
J=8.20 Hz, 2 H) 7.40 (dd, J=8.49, 2.25 Hz, 1 H) 7.45 - 7.51 (m, 2 H) 7.51 -
7.62 (m, 2 H) 8.26 (t, J=5.86 Hz, 1 H).
(実施例15)
(+/−)−4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:1−(ベンジルオキシ)−4−(2−ヨードエチル)ベンゼン
調製2、ステップ1において1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンに関して概説された一般的な手順に従って、2−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]エタノールを表題化合物に変換した。表題化合物を、白色の固体(34.32g、93%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.13 (t, J=8.01 Hz, 2 H) 3.33 (t,
J=7.61 Hz, 2 H) 5.07 (s, 2 H) 6.94 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.12 (d, J=8.40 Hz, 2 H)
7.31 - 7.47 (m, 5 H).
ステップB:エチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
水素化ナトリウム(1.80g、45mmol、鉱油中60%)を3回で、エチル(メチルスルホニル)アセテート(6.70g、40.3mmol)のDMF(200mL)溶液に0℃で加えた。反応物を室温に加温し、1時間撹拌した。1−(ベンジルオキシ)−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンを溶液に加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液(200mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。Biotage 40Lカラムで、1:4のヘプタン中酢酸エチルを使用するクロマトグラフィーによって、表題化合物を白色の固体(13.13g、86.5%)として得た。LC-MS m/z 375.2(M-1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.34 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 2.31 -
2.47 (m, 2 H) 2.55 - 2.68 (m, 1 H) 2.70 - 2.80 (m, 1 H) 3.00 (s, 3 H) 3.66 -
3.80 (m, 1 H) 4.18 - 4.38 (m, 2 H) 5.06 (s, 2 H) 6.92 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.09
(d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.31 - 7.47 (m, 5 H).
ステップC:(+/−)−エチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(9.30g、28.5mmol)を、DMF(100mL)中のエチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(8.86g、23.5mmol)に加え、30分間撹拌した。ヨードメタンを反応物に加え、続いて、室温で一晩撹拌した。反応混合物を1NのHCl水溶液(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、次いで、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、粗製の固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィーを介し、ヘプタン中の酢酸エチル(10〜100%)の溶離液を使用して、粗生成物を精製して、表題化合物を白色の固体(8.35g、90.9%)として得た。LC−MS m/z 391.2(M+1)。
ステップD:(+/−)−エチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
Pearlman触媒(Pd(OH)/C、1.19g、8.48mmol)を、(+/−)−エチル4−[4−(ベンジルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(4.73g、12.1mmol)およびシルコ(cylco)ヘキセン(12.3mL、121mmol)のエタノール(50mL)中の溶液に加えた。混合物を一晩還流させた。反応物をセライト(約1インチ)で濾過し、エタノール(100mL)および酢酸エチル(200mL)で洗浄し、合わせた濾液を真空濃縮した。カラムクロマトグラフィーを介し、Analogiz SF15−40gカラムを使用し、1:9のEtOAc:ヘプタン500mLおよび1:1のEtOAc:ヘプタン1Lで溶離して粗生成物を精製して、表題化合物を透明な液体(3.44g、94.6%)として得た。LC-MS m/z 301.1(M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.33 (t, J=7.13 Hz, 3 H) 1.70 (s,
3 H) 2.10 - 2.24 (m, 1 H) 2.37 - 2.53 (m, 2 H) 2.62 - 2.78 (m, 1 H) 3.04 (s, 3
H) 4.26 (q, J=7.03 Hz, 2 H) 5.77 - 6.01 (m, 1 H) 6.77 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.01
(d, J=8.59 Hz, 2 H).
ステップE:(+/−)−エチル4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
ジエチルアゾジカルボキシレート(40%、220μL、0.48mmol)を、シクロペンタノール(30.2μL、0.333mmol)、トリフェニルホスフィン(120mg、0.456mmol)および(+/−)−エチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(120mg、0.40mmol)のTHF(3mL)中の溶液に0℃、窒素下で加えた。反応物を室温に加温し、一晩撹拌した。反応物を水(20mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。カラムクロマトグラフィーを介し、Analogiz SF10−8gを使用し、ヘプタン中のEtOAc(10〜50%)を使用して粗生成物を精製して、表題化合物を透明なオイル(100mg、67.8%)として得た。LC-MS m/z 369.4 (M+1).
ステップF:(+/−)−4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
(II)を調製するための調製2、ステップ3に記載されている手順に従って、(+/−)−エチル4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(90mg、98%)として得た。LC-MS m/z 339.1 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.58 - 1.66 (m, 2 H) 1.74 (s, 3 H)
1.76 - 1.96 (m, 6 H) 2.15 - 2.28 (m, 1 H) 2.38 - 2.62 (m, 2 H) 2.65 - 2.81 (m,
1 H) 3.08 (s, 3 H) 4.66 - 4.79 (m, 1 H) 6.81 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 7.09 (d,
J=8.79 Hz, 2 H).
ステップG:(+/−)−4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(IV)を調製するための調製2、ステップ5に記載されている手順に従って、(+/−)−4−[4−(シクロペンチルオキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(69mg、74%)として得た。LC-MS m/z 356.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.55 - 1.69 (m, 5 H)
1.70 - 1.85 (m, 4 H) 1.85 - 1.96 (m, 2 H) 2.01 (s, 1 H) 2.40 - 2.57 (m, 2 H)
2.58 - 2.69 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 4.74 (該当なし, 1 H)
6.80 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.11 (d, J=8.59 Hz, 2 H).
(実施例16)
(+/−)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタノエート
2−(ブロモメチル)ピリジン(215mg、mmol)を、炭酸セシウム(485mg、1.49mmol)および実施例15、ステップDに記載されているとおりに調製される4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(215mg、mmol)のDMF中の懸濁液に、50mLの丸底フラスコ内、N下で加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで、1NのNaOH水溶液(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogizix SF10−4gカラムおよびヘプタン中の酢酸エチル(50〜100%)を使用して粗生成物を精製して、表題化合物を黄色の固体(161mg、58%)として得た。LC-MS m/z 392.3.
ステップB:(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタン酸
(II)を調製するための調製2、ステップ3に記載されている一般的な手順に従って、(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタノエートを表題化合物に変換した。反応物を真空濃縮して、塩を含有する表題化合物を白色の固体(270mg、>100%)として得、これを次の反応に直接使用した。LC-MS m/z 364.1. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.50 (s, 3 H) 1.89 - 2.03 (m, 1 H) 2.27 - 2.43 (m, 2 H) 2.60 -
2.74 (m, 2 H) 3.08 (s, 3 H) 5.16 (s, 2 H) 7.14 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.33 - 7.41
(m, 1 H) 7.53 (d, J=7.81 Hz, 1 H) 7.80 - 7.95 (m, 2 H) 8.59 (d, J=5.07 Hz, 1
H).
ステップC:(+/−)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタンアミド
(IV)を調製するための調製2、ステップ5に記載されている一般的な手順に従って、(+/−)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル]ブタン酸を表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(44mg、17%)として得た。LC-MS m/z 379.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.62 (s, 3 H) 1.94 -
2.08 (m, 1 H) 2.37 - 2.56 (m, 2 H) 2.58 - 2.72 (m, 1 H) 3.02 (s, 3 H) 5.15 (該当なし, 2 H) 6.93 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 7.15 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.30 - 7.41
(m, 1 H) 7.58 (d, J=8.01 Hz, 1 H) 7.80 - 7.93 (m, 1 H) 8.51 - 8.54 (m, 1 H).
(実施例17)
(+/−)−4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(+/−)−エチル4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
1,1’−(アゾジカルボニル)−ジピペリジン(125mg、0.495mmol)を、シクロヘキサノール(30mg、0.35mmol)、トリ−n−ブチルホスフィン(12μL)および実施例15、ステップDにおいて記載されたとおりに調製される(+/−)−エチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(125mg、0.416mmol)のTHF(3mL)中の溶液に0℃で窒素下で加えた。反応物を室温に加温し、一晩撹拌し、次いで、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogix SF10−8gカラムおよびヘプタン中20%の酢酸エチルの溶離液を使用して粗生成物を精製して、表題化合物を白色の固体(84mg、66%)として得た。LC-MS m/z 369.2. 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 0.08 - 0.16 (m, 2 H) 0.44 - 0.54
(m, 2 H) 0.77 - 0.92 (m, 1 H) 1.34 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.61 - 1.79 (m, 5 H)
2.09 - 2.28 (m, 1 H) 2.39 - 2.55 (m, 2 H) 2.63 - 2.82 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H)
4.02 (t, J=6.64 Hz, 2 H) 4.22 - 4.33 (m, 2 H) 6.85 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 7.09 (d,
J=8.79 Hz, 2 H).
ステップB:(+/−)−4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
(II)を調製するための調製2、ステップ3に記載されている一般的な手順に従って、(+/−)−エチル4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(80mg、100%)として得た。LC-MS m/z 369.2.
ステップC:(+/−)−4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
(IV)を調製するための調製2、ステップ5に記載されている一般的な手順に従って、(+/−)−4−[4−(2−シクロプロピルエトキシ)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を表題化合物に変換した。粗製物質を分取HPLCを使用して精製し、表題化合物を白色の固体(44mg、17%)として得た。LC-MS m/z 356.2. 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 0.06 - 0.23 (m, 2 H)
0.40 - 0.55 (m, 2 H) 0.79 - 0.97 (m, 1 H) 1.55 - 1.73 (m, 5 H) 1.92 - 2.09 (m,
1 H) 2.36 - 2.57 (m, 2 H) 2.57 - 2.74 (m, 1 H) 3.03 (s, 3 H) 4.01 (t, J=6.64
Hz, 2 H) 6.84 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.13 (d, J=8.98 Hz, 2 H).
(実施例18)
(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:4’−フルオロ−4−(2−ヨードエチル)−3−メトキシビフェニル
調製2、ステップ1においての一般的な手順に従って、2−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)エタノール(調製5の生成物)を表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(1.38g、92.6%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.23 (t, J=8.00 Hz, 2 H) 3.40 (t,
J=7.61 Hz, 2 H) 3.90 (s, 3 H) 7.00 (s, 1 H) 7.04 - 7.22 (m, 4 H) 7.50 - 7.58
(m, 2 H).
ステップB:(+/−)エチル4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
炭酸セシウム(2.90g、8.90mmol)を、4’−フルオロ−4−(2−ヨードエチル)−3−メトキシビフェニル(1.38g、3.87mmol)およびエチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(770mg、4.27mmol)のDMF(5mL)溶液に加えた。反応物を室温、窒素下で一晩撹拌した。反応物を水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、透明なオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogix SF25−40gカラムを使用し、ヘプタン中の酢酸エチル(0〜30%)で溶離して粗製のオイルを精製して、表題化合物を白色の固体(1.48g、93.6%)として得た。LC-MS m/z 409.5(M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.35 (t, J=7.02 Hz, 3 H) 1.75 (s,
3 H) 2.12 - 2.30 (m, 1 H) 2.38 - 2.61 (m, 2 H) 2.79 - 2.94 (m, 1 H) 3.07 (s, 3
H) 3.90 (s, 3 H) 4.21 - 4.33 (m, 4 H) 7.00 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 7.07 (dd,
J=7.61, 1.76 Hz, 1 H) 7.10 - 7.20 (m, 3 H) 7.49 - 7.56 (m, 2 H).
ステップC:(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
化合物(II)を形成するためのステップ3、調製2に記載されている一般的な手順に従って、水酸化リチウムの代わりに水酸化カリウムを使用して、(+/−)−エチル4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを表題化合物に変換した。
表題化合物を白色の固体(670mg、95.9%)として得た。LC-MS m/z
379.5(M-1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d)
δ ppm 1.78 (s, 3 H) 2.22 - 2.35 (m, 1 H) 2.37 - 2.51
(m, 1 H) 2.54 - 2.66 (m, 1 H) 2.83 - 2.95 (m, 2 H) 3.11 (s, 3 H) 3.90 (s, 3 H).
ステップD:(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
化合物(III)を形成するためのステップ4、調製2に記載されている一般的な手順に従って、トリエチルアミンの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用して、(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(647mg、76.6%)として得た LC−MS m/z 478.6(M−1)。
ステップE:(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
調製2、ステップ5に記載されているとおりに、(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドに関して概説された一般的な手順に従って、(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(364mg、69%)として得た。LC-MS m/z 396.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.65 (s, 3 H) 2.00 -
2.16 (m, 1 H) 2.38 - 2.60 (m, 2 H) 2.72 - 2.89 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.91 (s,
3 H) 7.07 - 7.25 (m, 5 H) 7.55 - 7.65 (m, 2 H).
(実施例19)
(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
三臭化ホウ素(750μl、0.75mmol、ジクロロメタン中1.0M)を、実施例18のとおり調製される(+/−)−4−(4’−フルオロ−3−メトキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(154mg、0.389mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に0℃で加えた。反応物を室温に加温し、完了するまで撹拌し、次いで、水(60mL)で希釈し、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。固体を1NのNaOH水溶液(60mL)に溶かし、酢酸エチル(3×80mL)で洗浄し、1NのHCl水溶液を使用して酸性化し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、表題化合物をオフホワイト色の固体(25.4mg、17.1%)として得た。LC-MS m/z 382.5(M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.68 (s, 3 H) 2.12 -
2.23 (m, 1 H) 2.41 - 2.55 (m, 2 H) 2.74 - 2.90 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 6.97 -
7.03 (m, 2 H) 7.10 - 7.20 (m, 3 H) 7.53 - 7.60 (m, 2 H).
(実施例20)
4−(4’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:4’−フルオロ−4−(2−ヨードエチル)−2−メトキシビフェニル
1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンのための調製2、ステップ1に記載されている一般的な手順に従って、2−(4’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−イル)エタノール(調製番号5に記載されているとおりに製造することができる)から、表題化合物(549mg、74.5%)を調製した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.11 (t, J=8.00 Hz, 2 H) 3.33 (t, J=7.81 Hz, 2 H) 3.90 (s, 3 H)
6.66 - 6.73 (m, 4 H) 6.87 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.27 (s, 1 H).
ステップB:エチル4−(4’−フルオロ−2−メトキシビフェニル)2−(メチルスルホニル)ブタノエート
化合物(I)を形成するための調製2、ステップ2に記載されているとおりに、但し、4’−フルオロ−4−(2−ヨードエチル)−2−メトキシビフェニルを使用して、微量の溶媒不純物を含有する表題化合物(450mg、115%)を調製した。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.33 - 2.51 (m, 3 H) 2.71 - 2.91 (m, 3 H) 3.07 (s, 3 H) 3.83
(s, 3 H) 3.97 - 4.06 (m, 1 H) 4.16 - 4.33 (m, 3 H) 6.90 - 6.94 (m, 1 H) 6.98
(s, 1 H) 7.27 (d, J=7.42 Hz, 1 H) 7.64 - 7.70 (m, 2 H) 7.70 - 7.75 (m, 2 H).
ステップC:4−(4’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
水酸化リチウム(44.7mg、1.06mmol)を、撹拌されているエチル4−(4’−フルオロ−2−メトキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(435mg、1.06mmol)のTHF:MeOH:水(2:2:1、10mL)中の溶液に0℃で加えた。氷浴の効果がなくなるにつれて、反応物を室温に加温した。18時間後に、反応物を1NのHCl(水溶液)でpH4に酸性化し、酢酸エチル(2×)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥させ(NaSO)、真空濃縮して、白色の固体(300mg)を得た。得られた固体をDCM(15mL)に周囲温度、窒素雰囲気下で入れた。この溶液に、塩化オキサリル(72μL、0.797mmol)を、続いて、DMF1滴を加えた。直ちに発泡が生じた。5分後に、TMSO−ヒドロキシルアミン(287uL、2.38mmol)を溶液に加えると、白色の固体が生じた。反応混合物をさらに60分間撹拌し、その後、メタノール(10mL)を加えた。白色の固体をEtOAc(100mL)に入れ、水(75mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(40mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、淡黄色の固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(100%ジクロロメタンから97:3のDCM:MeOHへ)によって粗製物質を精製して、表題化合物をオフホワイト色の固体(110mg、35.3%)として得た。MS (LC/MS) m/z 396.2 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.67 (s, 3 H) 2.04 -
2.17 (m, 1 H) 2.48 - 2.66 (m, 2 H) 2.70 - 2.83 (m, 1 H) 3.05 (s, 3 H) 3.80 (s,
3 H) 6.89 (dd, J=7.81, 1.56 Hz, 1 H) 6.95 (s, 1 H) 7.01 - 7.12 (m, 2 H) 7.19
(d, J=7.42 Hz, 1 H) 7.41 - 7.50 (m, 2 H).
(実施例21)
4−(4’−フルオロ−2−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:4−(4’−フルオロ−2−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例20の生成物(82mg、0.21mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、外部氷冷却下および窒素雰囲気下で、ジクロロメタン中1.0Mの三臭化ホウ素溶液(0.42mL、0.42mmol)を加えた。数分後に、反応混合物は沈澱物を形成し、氷冷却下で2時間撹拌した。反応混合物を水50mLでクエンチし、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層をブライン80mLで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、透明なオイル80mgを得た。残渣を約2:1のEt2O:IPA(6mL)で処理して、摩砕を試みた。しかしながら、物質は溶解性であったので、等ポーションのヘプタンを加え、溶液を3〜4mLまで真空濃縮すると、微細な沈澱物が生じた。追加のヘプタン1〜2mLを加え、次いで、混合物を一晩摩砕した。濾過によって、固体を集めて、表題化合物を白色の固体(69mg、87%)として得た。MS (LC/MS) m/z 382.3 (M+1).
(実施例22)
(+/−)−N−ヒドロキシ−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:Tert−ブチル[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]カルバメート
トリエチルアミン(30mL、220mmol)を、2−(4−アミノフェニル)エタノール(26.62g、194mmol)の1,4−ジオキサン(200mL)溶液に加え、続いて、二炭酸ジ−tert−ブチル(50g、230mmol)を加えた。反応物を室温、窒素下で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、酢酸エチル(500mL)に溶かし、水(3×100mL)およびブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、粗製の白色の固体を得た。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogix SF40−150gカラムおよびヘプタン中の酢酸エチル(30〜60%)の溶離液を使用して1ポーションの粗製の白色の固体(10.64g)を精製して、表題化合物を白色の固体(6.45g)として得た。1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.52 (s, 9 H) 2.72 -
2.83 (m, 2 H) 3.68 - 3.77 (m, 2 H) 7.05 - 7.24 (m, 2 H) 7.25 - 7.44 (m, 2 H).
ステップB:tert−ブチル[4−(2−ヨードエチル)フェニル]カルバメート
ジクロロメタン(20mL)中のtert−ブチル[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]カルバメート(6.45g、27.18mmol)を、イミダゾール(2.04g、30.0mmol)、トリフェニルホスフィン(8.60g、32.8mmol)およびヨウ素(8.28g、32.6mmol)のジクロロメタン(80mL)中の溶液に0℃で滴下添加した。反応物を室温に加温し、室温で一晩撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水(100mL)でクエンチした。有機層を分離し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)およびブライン(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーを介して、Analogix SF40−150gカラムを使用してヘプタン中30%のEtOAcで溶離して、粗生成物を精製して、表題化合物を白色の固体(8.16g、86.5%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.52 (s, 9 H) 3.13 (t, J=8.00 Hz,
2 H) 3.27 - 3.35 (m, 2 H) 7.12 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 7.32 (d, J=8.59 Hz, 2 H).
ステップC:(+/−)−エチル4−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
化合物(I)を形成するための調製2のステップ2に記載されている一般的な手順に従って、tert−ブチル[4−(2−ヨードエチル)フェニル]カルバメートを表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(6.47g、75.8%)として得た。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.36 (t, J=7.22 Hz, 3 H) 1.54 (s,
9 H) 1.71 (s, 3 H) 2.13 - 2.25 (m, 1 H) 2.40 - 2.54 (m, 2 H) 2.64 - 2.79 (m, 1
H) 3.05 (s, 3 H) 4.25 - 4.32 (m, 2 H) 7.11 (m, J=8.39 Hz, 2 H) 7.29 (d, J=8.59
Hz, 2 H).
ステップD:(+/−)−エチル4−(4−アミノフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
トリフルオロ酢酸(50mL、650mmol)を、(+/−)−エチル4−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]フェニル}−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(6.47g、16.2mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に0℃で加えた。反応物を室温に加温し、2時間撹拌した。次いで、反応物を濃縮し、残渣を1NのHCl水溶液(100mL)に溶かし、酢酸エチル(3×100mL)で洗浄した。有機層を廃棄した。1NのNaOH水溶液で、水性層を塩基性にし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、粗製のオレンジ色のオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogix SF40−150gカラムおよびヘプタン中の酢酸エチル(1:1)の溶離液を使用して、粗生成物を精製して、表題化合物を黄色のオイル(3.52g、72.6%)として得た。LC-MS m/z 300.5(M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.55 (t, J=7.13 Hz, 3
H) 1.88 (s, 3 H) 2.24 - 2.39 (m, 1 H) 2.56 - 2.77 (m, 2 H) 2.84 - 2.98 (m, 1 H)
3.31 (s, 3 H) 4.42 - 4.49 (m, 2 H) 6.91 (d, J=8.40 Hz, 2 H) 7.19 (d, J=8.40 Hz,
2 H).
ステップE:(+/−)−エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−{[(1E)−(2−ニトロフェニル)メチレン]アミノ}フェニル)ブタノエート
2−ニトロベンズアルデヒド(555mg、3.67mmol)および(+/−)−エチル4−(4−アミノフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート(1.10g、3.67mmol)の溶液を還流、エタノール中で2時間攪拌した。反応物を真空濃縮して、粗製のオレンジ色のオイルを得た。フラッシュクロマトグラフィーによって、Analogix SF25−40gカラムを使用し、ヘプタン中の酢酸エチル(20〜50%)で溶離して、粗生成物を精製して、表題化合物を黄色のオイル(1.31g、82.4%)として得た。LC-MS m/z 433.6 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (t, J=7.12 Hz, 3 H) 1.53 (s,
3 H) 2.18 - 2.32 (m, 1 H) 2.48 - 2.65 (m, 2 H) 2.76 - 2.89 (m, 1 H) 3.07 (s, 3
H) 4.27 - 4.33 (m, 1 H) 7.13 - 7.40 (m, 4 H) 7.60 - 7.68 (m, 1 H) 7.75 (t,
J=7.42 Hz, 1 H) 8.05 - 8.13 (m, 1 H) 8.27 - 8.36 (m, 1 H) 8.95 (s, 1 H).
ステップF:(+/−)−エチル4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
(+/−)−エチル−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−(4−{[(1E)−(2−ニトロフェニル)メチレン]アミノ}フェニル)ブタノエート(912mg、2.11mmol)をトリエチルホスフィット(10mL)の溶液に加え、溶液を160℃、窒素下で一晩還流させた。反応物を真空濃縮し、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶かし、水(3×50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮した。フラッシュクロマトグラフィーを介し、Analogix SF15−24gカラムおよびヘプタン中30%の酢酸エチルの溶離液を使用して、粗生成物を精製して、表題化合物を、コード化された黄色がかった白色の固体(499.5mg、56.7%)として得た。LC-MS m/z 401.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.37 (t, J=7.03 Hz, 3 H) 1.57 (s,
3 H) 2.20 - 2.35 (m, 1 H) 2.47 - 2.69 (m, 2 H) 2.78 - 2.92 (m, 1 H) 3.05 - 3.10
(m, 3 H) 4.24 - 4.40 (m, 2 H) 7.08 - 7.17 (m, 1 H) 7.31 - 7.40 (m, 3 H) 7.69 -
7.75 (m, 1 H) 7.76 - 7.82 (m, 1 H) 7.83 - 7.89 (m, 2 H) 8.41 (d, J=0.98 Hz, 1
H).
ステップG:(+/−)−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−ブタン酸
化合物(II)を形成するためのステップ3、調製2に記載されている一般的な手順に従って、水酸化リチウムの代わりに水酸化カリウムを使用して、(+/−)−エチル4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエートを表題化合物に変換した。
表題化合物を白色の固体(379mg、84.9%)として得た。LC-MS m/z
373.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.58 (s, 0 H) 2.02 - 2.16 (m, 0 H) 2.40 - 2.60 (m, 2 H) 2.79 -
2.92 (m, 1 H) 3.14 (s, 3 H) 7.07 - 7.15 (m, 1 H) 7.28 - 7.36 (m, 1 H) 7.46 (d,
J=8.59 Hz, 2 H) 7.68 - 7.81 (m, 2 H) 8.03 (d, J=8.59 Hz, 2 H) 9.08 (d, J=0.78
Hz, 1 H).
ステップH:(+/−)−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミド
化合物(III)を調製するための調製2のステップ4に記載されている一般的な手順に従って、トリエチルアミンの代わりにN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用して、(+/−)−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタン酸を表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(437mg、87.6%)として得た LC-MS m/z 472.7 (M+1).
ステップI:(+/−)−N−ヒドロキシ−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例11、ステップDの調製に関して記載されたのと同様の手順に従って、(+/−)−4−[4−(2H−インダゾール−2−イル)フェニル]−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物を白色の固体(232mg、64.6%)として得た。LC-MS m/z 388.5 (M+1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.69 (s, 3 H) 2.06 -
2.21 (m, 1 H) 2.54 - 2.69 (m, 2 H) 2.76 - 2.91 (m, 1 H) 3.07 (s, 3 H) 7.10 -
7.18 (m, 1 H) 7.32 - 7.39 (m, 1 H) 7.48 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 7.67 - 7.72 (m, 1
H) 7.74 - 7.81 (m, 1 H) 7.90 (d, J=8.79 Hz, 2 H) 8.75 (d, J=0.98 Hz, 1 H).
(実施例23)
(2R)−N−ヒドロキシ−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル]ブタンアミド
パラジウム(II)EnCat(575mg、0.22mmol)を、炭酸カリウム(892mg、3.1mmol)、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ブタンアミド(1.01g、2.1mmol)、(即ち、調製8のとおり調製された化合物VIIa)および2−(4−ブロモフェノキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(819mg、3.18mmol)のジオキサン:水(20mL、1:1)中の混合物に、50mLのフラスコ内で加え、反応物を90℃で一晩加熱した。反応物を濾過し、樹脂を酢酸エチル(50mL)および水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、水性層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空濃縮して、粗生成物を得た。物質を最小量のDCMに溶かし、Analogix SF25−40gカラムに負荷し、100%ヘプタン(500mL)で、続いて、ヘプタン中のEtOAcを20%〜30%〜50%へと体積500mLにわたって増やしながら溶離した。表題化合物を白色の固体(830mg、74.4%)として得た LC-MS m/z 530.8 (M-1).
ステップB:(2R)−N−ヒドロキシ−4−(4’−ヒドロキシビフェニル−4−イル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
実施例11、ステップDの調製に関して記載された方法に従って、(2R)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−4−[4’−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)ビフェニル−4−イル]ブタンアミドを表題化合物に変換した。表題化合物をオフホワイト色の固体(522.3mg、63.2%)として得た。LC-MS m/z 386.5 (M+Na+1). 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)
δ ppm 1.55 (s, 3 H) 1.82 - 1.99 (m, 1 H) 2.29 - 2.47 (m,
2 H) 2.59 - 2.72 (m, 1 H) 3.04 (s, 3 H) 6.83 (d, 2 H) 7.26 (d, J=8.20 Hz, 2 H)
7.39 - 7.59 (m, 4 H).
(実施例24)
4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:2−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)エタノール
2〜5mLのマイクロ波バイアルに、2−(4−ブロモフェニル)エタノール(603mg、3.0mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(462mg、3.3mmol)、炭酸ナトリウム(973mg、9.0mmol)、酢酸パラジウム(33.7mg、0.15mmol)、1,4ジオキサン(4.5mL)および水(4.5mL)を加えた。混合物にCENマイクロ波を120℃で10分間照射した。反応が完了したら、反応混合物は二相であった。反応混合物を酢酸エチル(2×150mL)に抽出し、NaSO上で乾燥させ、次いで、セライトパッドで濾過した。有機層を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(勾配:70:30のヘプタン:EtOAc)によって、粗製物質を精製した。単離された物質はなお、2−(4−ブロモフェニル)エタノールを含有したので、物質をヘプタン中で摩砕して、表題化合物を白色の固体として得た。(430mg、45%)。
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.84 (t, J=6.44 Hz, 1 H) 2.93 (t,
J=6.44 Hz, 1 H) 3.86 (t, J=6.44 Hz, 1 H) 3.92 (t, J=6.65 Hz, 1 H) 7.07 - 7.19
(m, 3 H) 7.32 (d, J=7.89 Hz, 1 H) 7.45 (d, J=8.31 Hz, 1 H) 7.48 - 7.58 (m, 3 H)
ステップB:4−フルオロ−4’−(2−ヨードエチル)ビフェニル
表題化合物(650mg、100%)を、1−ブロモ−4−(2−ヨードエチル)ベンゼンのために概説されたステップ1、調製2の一般的な手順に従って調製したが、但し、2−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)エタノール(430mg、1.99mmol)を2−(4−ブロモフェニル)エタノールの代わりに使用した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.23 (t, J=7.69 Hz, 2 H) 3.39 (t, J=7.69 Hz, 2 H) 7.13 (t,
J=8.72 Hz, 2 H) 7.24 - 7.30 (m, 2 H) 7.48 - 7.58 (m, 4 H).
ステップC:エチル4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエート
氷浴中、窒素下で、発泡が止むまでエチル(メチルスルホニル)アセテート(330mg、1.99mmol)のDMF4mL中の混合物を、水素化ナトリウム(88mg、鉱油中60%の分散液、2.19mmol)で処理した。これに、4−フルオロ−4’−(2−ヨードエチル)ビフェニル(650mg、1.99mmol)を加えたが、その際、DMF(2mL)を加えることによって、固体および残りの物質を溶かした。混合物を室温に加温し、次いで、50℃で2時間加熱した。次いで、混合物を室温に冷却し、0.5NのHCl水溶液60mLに注ぎ、酢酸エチル2×60mLで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、薄黄色のオイルを多少の白色の固体微粒子と共に得た。粗製物収量は840mgであった。フラッシュクロマトグラフィーによって、40mmフラッシュカラムでシリカゲル120gを使用し、0〜50%酢酸エチル/ヘプタンで溶離して、物質を精製した。これによって、表題化合物をオイル(510mg、70.2%)として得た。MS (LC/MS) m/z 365.2 (M+1).
1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.29 - 1.42 (m, 3 H) 2.33 - 2.55
(m, 2 H) 2.64 - 2.78 (m, 1 H) 2.78 - 2.91 (m, 1 H) 3.01 (s, 3 H) 3.79 (dd,
J=10.39, 4.15 Hz, 1 H) 4.17 - 4.40 (m, 2 H) 7.09 - 7.17 (m, 2 H) 7.25 (d,
J=7.89 Hz, 2 H) 7.47 - 7.57 (m, 4 H).
ステップD:4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタン酸
エチル4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタノエートのTHF(2.2mL)およびメタノール(0.6mL)中の溶液に、水酸化リチウム水溶液(37mg、1.54mmol、水0.6mL)を加え、室温で30分間攪拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、EtO 50mLで洗浄した。有機層を廃棄した。水性層を0.5NのHClで酸性化し、白色の懸濁液をEtOで再抽出した。エーテル抽出物をブライン50mLで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物を白色の固体(113mg、87.5%)として得た。MS (LC/MS) m/z 335.1 (M-1)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 2.31 - 2.41 (m, 2 H)
2.68 - 2.79 (m, 1 H) 2.82 - 2.92 (m, 1 H) 3.08 (s, 3 H) 3.89 - 3.96 (m, 1 H)
7.15 (t, J=8.72 Hz, 2 H) 7.31 (d, J=7.89 Hz, 2 H) 7.54 (d, J=8.31 Hz, 2 H) 7.58
- 7.64 (m, 2 H).
ステップE:4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド
4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−2−(メチルスルホニル)ブタン酸(113mg、0.336mmol)のジクロロメタン(1.8mL)溶液に周囲温度、窒素雰囲気下で、塩化オキサリル(319μL、0.638mmol)のジクロロメタン(1.8mL)溶液を、続いて、DMF1滴を加えた。直ちに発泡が生じた。5分後に、TMSO−ヒドロキシルアミン(89μl、0.739mmol)を溶液に加えると、白色の固体が生じた。MeOH1mLを反応物に加え、混合物を乾燥するまで濃縮した。白色の固体をEtOAc(100mL)に入れ、水(75mL)で洗浄した。水性相をEtOAc(40mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、オフホワイト色の固体を得た。この物質をジエチルエーテルで一晩摩砕した。固体を濾過によって集め、追加のジエチルエーテルで洗浄して、表題化合物を白色の固体(77mg、65%)として得た MS (LC/MS) m/z 352.1 (M+1).
(実施例25)
N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタンアミド
Figure 0005671545
ステップA:2−[4−(フェノキシメチル)フェニル]エタノール
THF(20mL)中の[4−(フェノキシメチル)フェニル]酢酸(1.0g、4.13mmol)を含有するフラスコに、外部氷冷下で、THF中1.0MのLiAlHゾル(8.3mL、8.3mmol)を加えた(発泡が認められた)。反応混合物を氷冷下で3時間撹拌し、次いで、室温で48時間撹拌した。反応混合物を水(4.1mL)および1NのNaOH(24mL)でクエンチし、次いで、EtOAc(200mL)に抽出した。有機層をブライン(150mL)で洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物1.64gを白色の固体(174%)として得たが、これは、アルミニウム塩不純物を含有した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 2.90 (t, J=6.64 Hz, 2 H) 3.88 (t, J=6.44 Hz, 2 H) 5.05 (s, 2 H)
6.93 - 7.02 (m, 3 H) 7.22 - 7.36 (m, 4 H) 7.40 (d, J=8.20 Hz, 2 H).
ステップB:1−(2−ヨードエチル)−4−(フェノキシメチル)ベンゼン
調製2に概説されたステップ1の一般的な手順に従って、2−[4−(フェノキシメチル)フェニル]エタノールを表題化合物(960mg、68.7%)に変換した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 3.13 - 3.23 (m, 2 H) 3.31 - 3.39 (m, 2 H) 5.05 (s, 2 H) 6.95 -
7.01 (m, 3 H) 7.23 (d, J=8.20 Hz, 2 H) 7.28 - 7.36 (m, 2 H) 7.41 (d, J=8.20 Hz,
2 H).
ステップC:エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタノエート
化合物(I)を形成するための調製2におけるステップ2の一般的な手順に従って、1−(2−ヨードエチル)−4−(フェノキシメチル)ベンゼン(960mg、2.84mg)およびエチル2−(メチルスルホニル)プロパノエート(512mg、2.84mmol)を、微量の溶媒不純物を含有する表題化合物(1.17g、106%)に変換した。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 1.22 - 1.31 (m, 3 H) 1.68 - 1.75 (m, 3 H) 2.16 - 2.27 (m, 1 H)
2.45 - 2.59 (m, 2 H) 2.69 - 2.85 (m, 1 H) 2.89 (s, 3 H) 4.21 - 4.33 (m, 2 H)
5.01 - 5.09 (m, 2 H) 6.94 - 7.01 (m, 2 H) 7.21 (d, J=8.20 Hz, 1 H) 7.26 - 7.33
(m, 4 H) 7.36 - 7.46 (m, 2 H).
ステップD:2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタン酸
表題化合物(247mg、24%)を、エチル2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタノエート(1.1g、2.8mmol)から、化合物(II)を形成するための調製2のステップ3の一般的な手順に従って調製した。MS (LC/MS) m/z 361.2 (M-1). 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 1.62 - 1.69 (m, 3 H)
2.06 - 2.18 (m, 1 H) 2.42 - 2.65 (m, 2 H) 2.74 - 2.86 (m, 1 H) 3.10 (s, 3 H)
5.04 (s, 2 H) 6.91 (t, J=7.42 Hz, 1 H) 6.97 (d, J=7.81 Hz, 2 H) 7.22 - 7.29 (m,
4 H) 7.37 (d, J=8.20 Hz, 2 H).
ステップE:N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタンアミド
実施例11のステップDにおいて、4−(4’−フルオロビフェニル−4−イル)−N−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)ブタンアミドに関して記載されている方法に従って、2−メチル−2−(メチルスルホニル)−4−[4−(フェノキシメチル)フェニル]ブタン酸(245mg、0.676mmol)を表題化合物(249mg、97.6%)に変換した。MS (LC/MS) m/z 378.1 (M+1).
生物学的実施例
化合物の生物学的活性を評価するために、選択された化合物で、選択in−vitroアッセイを行った。アッセイのうちの1つでは、化合物が、グラム陰性菌の外膜の成分であるリポ多糖LPSの合成を中断させる能力を測定した。この合成の中断は、細菌にとって致命的である。アッセイによって、化合物が、LPSに関する生合成経路における第1の酵素であるLpxCを阻害する能力を決定した(IC50として測定)。加えて、MIC(最小阻害濃度)を、数種の細菌で決定した。具体的なプロトコルは下記に記載する。
A)IC50アッセイ、緑膿菌(P.aeruginosa)のLpxC酵素(PA LpxC酵素として表示IC50):LpxC酵素アッセイにおけるIC50決定を、Malikzayらによってthe 2006 Poster,Screening LpxC(UDP−3−O−(R−3−hydroxymyristoyl)−GlcNAc deacetylase)using BioTrove RapidFire HTS Mass Spectrometry(aNew Lead Discovery and blanflammation and Infectious Disease、cStructural Chemistry、Schering−Plough Research Institute、Kenilworth、NJ 07033、(BioTrove,Inc. 12 Gill St.、Suite 4000、Woburn、MA 01801)に記載されている方法と同様に実施した。簡略には、大腸菌(E.coli)過剰発現細菌から精製された緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)LpxC酵素(0.1nM)を25℃で、0.5μMのUDP−3−O−(R−3−ヒドロキシデカノイル)−N−アセチルグルコサミン、1mg/mLのBSAおよび50mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH8.0)を含有する50μlの最終体積中、阻害薬化合物の存在および非存在下でインキュベーションした。1時間経った時点で、1NのHCl5μlを加えて、酵素反応を止め、プレートを遠心分離し、次いで、BioTrove Rapidfire HTMS質量分析システムで処理した。パーセント換算値からIC50値を算出する際に、酵素不含対照を使用した。
B)MIC決定:実施例に記載された化合物のin vitro抗菌活性を、Clinical and Laboratory Standards Institute(CLSI、以前のNCCLS)ガイドラインに従った最小阻害濃度(MIC)試験によって評価した。Clinical and Laboratory Standards Institute.Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria that Grow Aerobically;Approved Standard−Seventh Edition.CLSI document M7−A7[ISBN 1−56238−587−9].Clinical and Laboratory Standards Institute、940 West Valley Road、Suite 1400、Wayne、Pennsylvania 19087〜1898 USA、2006を参照のこと;またClinical and Laboratory Standards Institute.Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing;Eighteenth Informational Supplement.CLSI document M100−S18[ISBN1−56238−653−0].Clinical and Laboratory Standards Instituteも参照のこと。
下記の菌株をこれらのMIC決定では使用した:
1)緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)UI−18:野生型、表1、2および3ではPA−7と表示;
2)アシネトバクター・バウマンニ/ヘモリチカス(Acinetobacter baumanii/haemolyticus):多剤耐性臨床分離株、表1、2および3ではAB−3167と表示;
3)大腸菌(Escherichia coli)EC−1:VOGEL、マウス毒性、表1、2および3ではEC−1と表示;
4)クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae):シプロフロキサシン耐性分離株、基質特異性拡張型βラクタマーゼ(ESBL)を発現、臨床分離株、表1、2および3ではKP−3700と表示;
次の結果が、実施例1〜25に記載された最終生成物で得られた:
Figure 0005671545
(実施例26〜234)
上記の実施例に加えて、いくつかの化合物をコンビナトリアルケミストリーを介して生じさせた。下記の表2は、これらの化合物の名称を挙げ、液体クロマトグラフィー質量分析法および保持時間などの特性決定データを示している。表2はまた、実施例1〜25に関して記載されたのと同じプロトコルを使用して選択生物学的データを示している。
下記の表2に記載されている化合物は、式Iによって記載される化合物のサブセットを構成している。これらの化合物では全て、RおよびRはメチルであり、XはCHであり、Aは非置換フェニルであり、Lは存在せず、Dはアリールまたはヘテロアリール環を形成しており、GおよびTは両方とも存在しなくてもよいか、または存在し、式Iにおいて上記で定義されたとおりである。
これらの化合物を一般に下記の方法で製造した。調製2のとおり調製することができる(+/−)−4−(4−ブロモフェニル)−N−ヒドロキシ−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタンアミド(100mg、0.266mmol(1当量))を、適切に置換されたボロン酸誘導体、即ち、所望の最終生成物に対応するG−T−D部分((0.404mmol)(1.5当量))と2〜5mLのマイクロ波バイアル中で混合し、続いて、触媒量のパラジウム(II)EnCat触媒(約10mol%)、炭酸カリウム(水中0.123Mで1mL(約3当量)およびジオキサン1mLを加えた。マイクロ波バイアルを密閉し、120℃で40分間照射した。反応物を薄いセライトパッドで濾過し、酢酸エチル(2〜5mL)ですすいだ。溶媒をGenevacによって除去し、続いて、DMSO(約100mg/mL)で希釈し、精製のために96ウェルプレートに移した。この物質を逆相HPLC法によって精製し、純度をHPLCによって、HPLC法の対応する保持時間を用いて決定した:(UPLC 0.05%TFA、95%:5%から5%:95%への水:アセトニトリル)。下記の表2中のいくつかの化合物は、コンビナトリアル法によってではなく個別に製造したが、上記教示を使用して、その化合物を生じさせることができた。
下記の表2では、列2は、IUPAC名称を示しており;列3〜7はin−vitro生物学的データを示しており、列8は、LCMSを介して生じさせた質量分析法データを報告しており、列9はLCMS保持時間を報告している。列3〜7でのin−vitroデータは、上記の表1に記載されているのと同じ方法で生じさせた。列9に報告されているLCMS保持時間(LCMS−RT)は、次のとおりに生じさせた:
1)酸性は列9において「a」と表示
勾配:
0.05%TFA 水:ACNを95:5から5:95へ
流速:1.3mL/分
カラム寸法:Acquity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm.
実行時間:1.1分
2)塩基性は列9において「b」と表示
勾配:
溶媒A:0.06%NH4OH(水中)
溶媒B:0.06%NH4OH(アセトニトリル中)
時間(分) %A %B
0 95 5
0.4 95 5
3.2 5 95
3.5 5 95
4.0 95 5
流速:2mL/分
カラム寸法:現在利用不可
実行時間:4分
LCMSデータおよび保持時間を、化合物の全てでは入手することができなかった。これは、計算上の誤り、データ確認ができなかったこと、方法論の誤り、機械の故障などによるものであった。(列8または9における「na」は、そのようなデータが入手できないことを示している)。
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
(実施例233〜318)
上記の化合物に加えて、一連のエーテル誘導体(即ち、LがOである)も、コンビナトリアル法によって調製した。下記の表3は、これらの化合物の名称を挙げ、液体クロマトグラフィー質量分析法および保持時間などの特性決定データを示している。表3はまた、実施例1〜25に関して上記されたのと同じプロトコルを使用した選択された生物学的データを示している。
下記の表3に記載の化合物は、式Iによって記載される化合物のサブセットを構成している。これらの化合物では全て、RおよびRはメチルであり、XはCHであり、Aは非置換フェニルであり、LはOであり、Dは上記のとおりであり、GおよびTは存在しなくてもよいか、または存在し、上記で定義されたとおりである。
これらの化合物を、次の方法で一般に製造した。
ステップ1:
無水DMA中0.208M溶液であるフェノールモノマー((+/−)−エチル4−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−2−(メチルスルホニル)ブタノエート)(600μl、125μmol)を8mLのバイアルに分取した。これに、CsCO(81mg、250μmol、2当量)を加えた。バイアルにキャップをし、30℃で30分間振盪した。適切なアルキル/ベンジルハロゲン化物、即ち、所望のG−T−D部分に対応するもの(162μmol、1.3当量)をバイアルに加えた。バイアルにキャップをし、30℃で16時間振盪した。反応混合物を濾過し、Speedvacによって濃縮して、粗製の中間体を得た。
ステップ2:
THF(300μl)およびMeOH(600μl)を各バイアルに加え、続いて、新たに調製された水中1MのLiOH溶液(300μl、3μmol、3当量)を手作業で加えた。バイアルにキャップをし、30℃で16時間振盪した。THFおよびMeOHをspeedvacによって除去し、調製したクエン酸水溶液(HO 15mLにクエン酸12gのうちの50μl)を加えることによって、生じた内容物をpH3〜5に調整した。混合物をDCM 8mLで抽出し、MgSO上で乾燥させ、speedvacによって濃縮して、粗製中間体を得た。
ステップ3:
無水DCM 2mLを、粗製の酸(約75μmol、1当量)を含有する各バイアルに加えた。塩化オキサリル(23μl、275μmol、3.6当量)およびDMF 5μlをバイアルに加えた。窒素を1分間導入して、反応混合物を脱酸素した。バイアルにキャップをし、30℃で60分間振盪した。O−TMS−ヒドロキシルアミン(91μl、750μmol、10当量)をバイアルに加えた。バイアルを30℃でさらに2時間振盪した。溶媒をspeedvacによって除去し、残渣を分取HPLCによって精製して、最終生成物を得た。下記の表3中のいくつかの化合物は、コンビナトリアル法によってではなく個別に製造したが、上記教示を使用して、その化合物を生じさせることができた。下記の表3では、列2は、IUPAC名称を示しており;列3〜7は、表1においてと同様に生じさせたin−vitro生物学的データを示しており、列8および9は、酸性勾配を使用して全ての保持時間を生じさせたことを除いて表2に記載されているのと同じ方法を使用してLCMSによって生じさせた保持時間および質量スペクトルを示している。一部のデータは、表2に記載されているとおり入手することができず、「na」と表示されている。
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545
Figure 0005671545

Claims (14)

  1. 下式の化合物または薬学的に許容できるその塩:
    Figure 0005671545
    [式中、
    は、C〜Cアルキルによって表され、
    は、水素またはC〜Cアルキルによって表され、
    Xは、CH、O、NH、SまたはSOによって表され、
    Aは、下記に示されているフェニルまたは6員のヘテロアリールによって表され:
    Figure 0005671545
    は、水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシからなる群から独立に選択され、
    Lは存在しないか、またはS、SH、OH、−(CH−O−(CH、−(CH−O−(CH−O−(CH−、S−(CHまたは(CH−Sによって表され、
    nは、0から3の範囲の整数によって表され、
    pは、0から3の範囲の整数によって表され、
    zは、1から3の範囲の整数によって表され、
    Dは、存在しないか、または
    i)置換されていてもよい(C3〜10)シクロアルキル、
    ii)(C〜C10)シクロアルキル(C〜C)アルキル(前記アルキルおよびシクロアルキル部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
    iii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
    iv)(C〜C10)アリール(C〜C)アルキル(前記アルキルおよびアリール部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
    v)置換されていてもよいヘテロアリール、
    vi)ヘテロアリール(C1〜)アルキル(前記ヘテロアリールおよびアルキル部分はそれぞれ、置換されていてもよい)、
    vii)置換されていてもよい複素環、
    viii)複素環式(C1〜)アルキル(前記アルキルおよび複素環式部分はそれぞれ、置換されていてもよい)
    からなる群から選択される置換基によって表され、
    Tは、存在しないか、または−(CH−、−(CH−C(O)−(CH−、O−(CH−、−(CH−O−または−O−(CH−C(O)−(CH−によって表され、
    Gは、存在しないか、または
    i)置換されていてもよい(C3〜10)シクロアルキル、
    ii)置換されていてもよい(C〜C10)アリール、
    iii)置換されていてもよいヘテロアリール、または
    iv)置換されていてもよい複素環
    からなる群から選択される置換基によって表されるが、但し、
    a)DまたはLの少なくとも一方は、存在しなければならず、
    b)Dが存在しない場合、TおよびGも存在しない]。
  2. XがCHである、請求項1に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  3. およびRがそれぞれメチルである、請求項1または2に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  4. Aがフェニルである、請求項1、2または3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  5. Aが6員のヘテロアリールである、請求項1、2または3に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  6. Lが存在しない、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  7. Dが、置換されていてもよいフェニルである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  8. Dが、置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  9. Dが、置換されていてもよい複素環である、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  10. GおよびTが両方とも存在しない、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  11. Gが、置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  12. R鏡像異性体である、請求項1から11のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩を、少なくとも1種の薬学的に許容できる添加剤と混合された状態で含む医薬組成物。
  14. 菌感染を治療するための請求項13に記載の医薬組成物
JP2012533716A 2009-10-13 2010-10-04 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP5671545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25101609P 2009-10-13 2009-10-13
US61/251,016 2009-10-13
PCT/IB2010/054463 WO2011045703A2 (en) 2009-10-13 2010-10-04 C-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013507434A JP2013507434A (ja) 2013-03-04
JP2013507434A5 JP2013507434A5 (ja) 2013-12-12
JP5671545B2 true JP5671545B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=43778193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533716A Expired - Fee Related JP5671545B2 (ja) 2009-10-13 2010-10-04 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8853258B2 (ja)
EP (1) EP2488489A2 (ja)
JP (1) JP5671545B2 (ja)
CA (1) CA2774250C (ja)
WO (1) WO2011045703A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107021895A (zh) 2007-06-12 2017-08-08 尔察祯有限公司 抗菌剂
JP5671545B2 (ja) * 2009-10-13 2015-02-18 ファイザー・インク 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体
WO2011073845A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Pfizer Inc. N-linked hydroxamic acid derivatives useful as antibacterial agents
US9738604B2 (en) 2010-09-03 2017-08-22 Duke University Ethynylbenzene derivatives
CN103492368A (zh) * 2011-04-08 2014-01-01 辉瑞大药厂 用作抗菌剂的咪唑、吡唑和噻唑衍生物
EP2847168A1 (en) 2012-05-10 2015-03-18 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
EP2725029A1 (en) 2012-10-29 2014-04-30 Laboratoire Biodim New antibacterial compounds and biological applications thereof
WO2014165075A1 (en) 2013-03-12 2014-10-09 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
AU2014306451B2 (en) 2013-08-16 2019-01-17 Duke University Substituted hydroxamic acid compounds
WO2015024011A2 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Duke University Antibacterial compounds
US9908851B2 (en) 2013-08-16 2018-03-06 Duke University 2-piperidinyl substituted N,3-dihydroxybutanamides
AR097617A1 (es) * 2013-09-13 2016-04-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos del 2h-indazol
PL3083567T3 (pl) * 2013-12-19 2018-08-31 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Przeciwbakteryjne pochodne 1h-indazolu i 1h-indolu
AR099612A1 (es) 2014-03-04 2016-08-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona
WO2015164458A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Novartis Ag Isoxazoline hydroxamic acid derivatives as lpxc inhibitors
WO2015173329A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Actelion Pharmaceuticals Ltd Antibacterial quinazoline-4(3h)-one derivatives
AR102687A1 (es) 2014-11-19 2017-03-15 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de benzotiazol antibacterianos
CA2969803A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Novartis Ag Isoxazole hydroxamic acid compounds as lpxc inhibitors
AR105646A1 (es) 2015-08-11 2017-10-25 Actelion Pharmaceuticals Ltd Agentes antibacterianos de 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona sustituida
AR105889A1 (es) 2015-09-03 2017-11-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compuestos antibacterianos 1,2-dihidro-3h-pirrolo[1,2-c]imidazol-3-ona sustituidos
KR20190009324A (ko) * 2016-05-17 2019-01-28 이도르시아 파마슈티컬스 리미티드 6-(부타-1,3-디인-1-일)벤조[d]티아졸 유도체
EA036243B1 (ru) 2016-06-14 2020-10-16 Новартис Аг Кристаллическая форма (r)-4-(5-(циклопропилэтинил)изоксазол-3-ил)-n-гидрокси-2-метил-2-(метилсульфонил)бутанамида как антибактериальное средство
WO2017223349A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
WO2018048882A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 The Research Foundation For The State University Of New York Positron imaging tomography imaging agent composition and method for bacterial infection
PL3519387T3 (pl) * 2016-09-28 2022-02-07 Dong-A St Co., Ltd. Pochodne tetrahydropirydyny i ich zastosowanie jako środków przeciwbakteryjnych

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9807803A (pt) * 1997-02-27 2000-02-22 American Cyanamid Co N-hidróxi-2-(alquil, aril ou heteroaril sulfanil, sulfinil ou sulfonil) -alquila, arila ou heteroarilamidas 3-substituìdas como inibidores da metaloproteinase matricial
WO2007069020A2 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Vicuron Pharmaceuticals Inc. N-hydroxyamide derivatives possessing antibacterial activity
WO2009008905A1 (en) * 2007-02-01 2009-01-15 Panthera Biopharma, Llc. Hydroxamic acid derivatives of phenoxy-acetic acids and analogs useful as therapeutic agents for treating anthrax poisoning
JP5671545B2 (ja) * 2009-10-13 2015-02-18 ファイザー・インク 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011045703A2 (en) 2011-04-21
US8853258B2 (en) 2014-10-07
US20140364398A1 (en) 2014-12-11
JP2013507434A (ja) 2013-03-04
WO2011045703A3 (en) 2011-06-16
US20120202777A1 (en) 2012-08-09
EP2488489A2 (en) 2012-08-22
CA2774250C (en) 2013-12-17
CA2774250A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671545B2 (ja) 抗菌薬として有用なc結合ヒドロキサム酸誘導体
JP5793766B2 (ja) 抗菌剤として有用なn−結合型ヒドロキサム酸誘導体
CA2828337C (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
RU2754536C1 (ru) Ингибиторы magl
AU705439B2 (en) Matrix metalloprotease inhibitors
AU687558B2 (en) Substituted sulfonamides as selective beta 3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
EA020921B1 (ru) Производные циклогексиламида и их применение в качестве антагонистов рецептора crf-1
KR20210010475A (ko) Magl 저해제
JP2002526442A (ja) プロスタグランジンe2アンタゴニストの新規用途
SK281184B6 (sk) Substituovaný sulfónamid, farmaceutická kompozícia na jeho báze a spôsob jeho prípravy
JP2015528462A (ja) カルシウム感知受容体モジュレーターとしてのアリールアルキルアミン化合物
RU2754177C1 (ru) Пиридинон- и пиримидинон-фосфаты и боронаты, полезные в качестве антибактериальных агентов
JP5540004B2 (ja) システインプロテアーゼ阻害剤としてのハロアルキル含有化合物
SK61199A3 (en) Benzenesulfonamide derivatives and drugs containing the same
NZ614205B2 (en) Fluoro-pyridinone derivatives useful as antibacterial agents
JP2005519951A (ja) β3アドレナリン性受容体作動薬としてのアミノアルコール誘導体
NZ753264B2 (en) Magl inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees