JP5671343B2 - 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5671343B2
JP5671343B2 JP2010530703A JP2010530703A JP5671343B2 JP 5671343 B2 JP5671343 B2 JP 5671343B2 JP 2010530703 A JP2010530703 A JP 2010530703A JP 2010530703 A JP2010530703 A JP 2010530703A JP 5671343 B2 JP5671343 B2 JP 5671343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
forgotten
unit
viewing
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035406A1 (ja
Inventor
山本 芳樹
芳樹 山本
西尾 一孝
一孝 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010530703A priority Critical patent/JP5671343B2/ja
Publication of JPWO2010035406A1 publication Critical patent/JPWO2010035406A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671343B2 publication Critical patent/JP5671343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、見忘れ番組を受信する番組受信装置、及び番組送受信システム等に関するものである。
近年、ユーザが視聴あるいは録画をし忘れた番組(見忘れ番組)を後で視聴するために、テレビ局などが放送済みの番組を格納したサーバを設置し、インターネットなどを経由してユーザに配信する仕組み(見忘れ番組配信)などが検討、試行されている。
見忘れた番組を受信する方法としては、視聴者が、見忘れた番組を指定すると、自動的に当該番組の再放送が検索されて、その再放送を受信する方式が知られている。
以下、例えば、特許文献1に記載された従来の見忘れ番組の受信方法について説明する。
図19は従来の発明の再放送番組録画指定システムを適用可能なネットワーク構成の一実施例を示す図である。図に示すように、この再放送番組録画指定システムは、登録ユーザの携帯電話810と、携帯電話810とインターネット860との間でデータの授受を仲介する通信事業者側装置820と、個人別放送番組表サービス等のサービスを行うサービス事業者(以下、放送番組表サービス事業者ともいう)によって運営されるサービスセンタ830と、テレビ放送局840(複数)と、録画装置851やテレビ受信機852等を備えた登録ユーザの家庭850と、それら携帯電話810、通信事業者側装置820、サービスセンタ830及び登録ユーザの家庭850等を接続するインターネット860とから構成されている。
通信事業者側装置820は、基地局821と移動通信制御局822から構成されている。
また、放送番組表サービス等のサービス事業者は、複数のテレビ放送局840から各チャンネル別の番組表データを得てサービスセンタ830のデータベース832に定期的または随時登録する。
登録ユーザは、携帯電話810を起動して、携帯電話810とサービスセンタ830の放送番組表サービスサーバ831とを通信事業者側装置820及びインターネット860を介して接続する。そして、接続直後に携帯電話810の画面に表示される選択メニューのうち、「再放送番組録画指示」メニューを選択した後、見忘れ番組が放送された日付及びチャンネルを選択する。
次に、携帯電話810に表示される、上記指定日付、指定チャンネルの複数の過去番組のうち見忘れ番組をユーザが指定すると、携帯電話(再放送番組指定要求元の携帯電話)810は、指定された見忘れ番組の識別情報を、通信事業者側装置820及びインターネット860を介して、サービスセンタ830に送信する。なお、この指定の仕方は一例であり、ダイレクトに番組名を指定するようにしてもよい。
サービスセンタ830の放送番組表サービスサーバ831は、携帯電話810から見忘れ番組の識別情報を受信するとデータベース832に登録されている番組表データをサーチし、再放送番組があると、その番組情報を再放送番組録画要求元の携帯電話810に送信する。この再放送番組データの検索方法としては、テレビ放送局の番組データベース若しくはテレビ放送局から提供を受けた番組データベースを検索する方法もあるし、番組情報自体に再放送日時情報が付加されていてもよい。ケーブルテレビなど1つの番組を何度も繰り返し放送する場合は、番組名と放送日時の対照表が用意してあることが多い。
再放送番組録画要求元の携帯電話810は、受信した再放送番組情報を表示し、ユーザが録画指示操作を行うと録画指示を放送番組表サービスサーバ831に送信する。
その結果、放送番組表サービスサーバ831は再放送番組録画要求元の携帯電話810のユーザの録画装置851に再放送番組情報(再放送番組の放送時刻及びチャンネル情報等)を含む録画予約設定指示を、インターネット860を介して送信する。
再放送番組予約要求元の携帯電話810のユーザの録画装置851は、放送時刻が到来すると予約チャンネルのテレビ放送局840から放送される再放送番組を受信して、装着された記録媒体に録画する。
また、見忘れ番組を視聴するきっかけとして、ユーザ自身が気づいて視聴する場合のほかに、ユーザが見た分だけ視聴料を払うペーパービュー方式において、見忘れた番組があった場合、ローカル双方向テレビ番組ガイドで、ペイパービュー番組を見逃したというリマインダを表示する方式がある(特許文献2)。
特開2004−200882号公報 特表2002−521874号公報
しかしながら、このように、(特許文献1)の従来の見忘れ番組の視聴方法では、ユーザが指定したタイミングで見忘れた番組の再放送を検索するもので、ユーザが意識的に検索を行わないと、いつまでも見忘れたままになってしまう課題があった。
また、(特許文献2)の従来のリマインダ方式では、単に見逃したことを通知するに止まり、それ以上のユーザへの工夫は無く、結局ユーザが見忘れたままになってしまう課題があった。
本発明は、このような従来の視聴技術における課題を解決するもので、ユーザが特に意識的に検索を行う必要が無く、また、日常行われるテレビ放送やテレビガイドを見る行動の中で、自然に見忘れ番組に気づくことが可能な番組受信端末、番組送受信システム等を提供する。
上記目的を達成するために、第1の本発明は、
視聴するために番組を受信する受信部と、
視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成部と、
作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存部と、
前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定部と、
前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する、見忘れ番組特定部と、
前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて特定される関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定部と、
前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる見忘れ表示制御部と、
番組表情報を受信する番組表情報受信部と、を備え、
前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部である、番組受信端末である。
第2の本発明は、
番組を配信するシステムが、前記見忘れ番組を配信することが出来ない場合には、前記見忘れ表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせない、第1の本発明の番組受信端末である。
第3の本発明は、
番組を配信するシステムが、前記見たい番組を配信することが出来ない場合には、前記見忘れ番組特定部、前記関連番組判定部、及び前記見忘れ表示制御部の動作の全部または一部が停止される、第1の本発明の番組受信端末である。
第4の本発明は、
前記見忘れ番組特定部は、
前記所定の時刻より過去の所定の期間における全ての番組に前記見たい番組があるか否かを検索する見たい番組検索部と、
前記検索によって見つかった見たい番組のうち未視聴の番組があるか否かを検索し、その検索によって見つかった番組を見忘れ番組として決定する、見忘れ番組決定部とを有する、第1の本発明の番組受信端末である。
第5の本発明は、
前記見忘れ番組特定部は、
前記所定の時刻より過去の所定の期間における全ての番組から未視聴番組を抽出する未視聴番組抽出部と、
前記未視聴番組の中で前記見たい番組があるか否かを検索し、検索によって見つかった番組を前記見忘れ番組として決定する、見忘れ番組決定部とを有する、第1の本発明の番組受信端末である。
第6の本発明は、
前記関連番組とは、前記見忘れ番組が属する前記見たい番組の中の少なくとも1つの番組のことである、第1の本発明の番組受信端末である。
第7の本発明は、
前記見忘れ表示制御部は、前記関連番組の開始または終了するまでの所定時間前になると、前記見忘れ番組の存在する旨の表示を視聴画面に多重して、または視聴画面と別画面で表示させる、映像合成表示制御部である、第1の本発明の番組受信端末である。
第8の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の属するチャンネルの番組欄のいずれかの枠に表示させる、第1の本発明の番組受信端末である。
第9の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を時刻表示欄に表示させる、第1の本発明の番組受信端末である。
第10の本発明は、
前記関連番組の開始時刻が変更された場合、前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示を、前記変更前に表示すべき場所から移動させる、第1の本発明の番組受信端末である。
第11の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組の視聴時、または前記見忘れ番組が存在する旨の表示がなされた番組の番組開始時、または前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示がなされた番組開始の一定時間経過後に、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を前記番組表から消去させる、第1の本発明の番組受信端末である。
第12の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示が、現に表示された番組表内に表示されていない場合には、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記現に表示されている番組表のチャンネル表示欄に表示させる、第1の本発明の番組受信端末である。
第13の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の枠に表示させる、第8の本発明の番組受信端末である。
第14の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始の所定の時間前までは前記関連番組の枠に表示し、前記関連番組の放送開始の所定の時間以後は、前記関連番組より以前に放送される番組の枠に表示させる、第8の本発明の番組受信端末である。
第15の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始日前までは前記関連番組の枠に表示し、前記関連番組の放送開始日は前記関連番組より以前に放送される番組の枠に表示させる、第14の本発明の番組受信端末である。
第16の本発明は、
前記見忘れ番組の再生時間を管理する、見忘れ番組時間管理部を備え、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始より、少なくとも前記再生時間分前に開始する番組の枠に表示させる、第8の本発明の番組受信端末である。
第17の本発明は、
前記見忘れ番組時間管理部は、1つの前記関連番組に対する前記見忘れ番組が複数存在する場合には、前記複数の見忘れ番組の各々の再生時間を合計した時間を再生時間とする、第16の本発明の番組受信端末である。
第18の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組と同じ時間帯の複数のチャンネルの番組の枠にわたって、または前記関連番組以前の番組と同じ時間帯の複数のチャンネルの番組の枠にわたって表示させる、第8の本発明の番組受信端末である。
第19の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示が、前記関連番組より前の番組の枠に表示されている場合、
前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示がなされた番組開始時または番組開始から一定時間経過後に、前記見忘れ番組の視聴が開始されていない時には、前記見忘れ番組を存在することを示す旨の表示を、前記関連番組まで、以降の番組欄に順次移動させる、第8の本発明の番組受信端末である。
第20の本発明は、
前記番組表表示制御部は、前記番組表中の、現在視聴中の番組の番組枠に、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、第1の本発明の番組受信端末である。
第21の本発明は、
前記表示に対応する選択がユーザによってなされた場合には、前記関連番組の開始時刻の所定時間前になると、番組を配信するシステムにアクセスし、前記見忘れ番組を受信して再生する再生部を備えた、第1の本発明の番組受信端末である。
第22の本発明は、
前記表示に対応する選択がユーザによってなされた場合には、番組を配信するシステムにアクセスし、前記見忘れ番組を受信して録画する、第1の本発明の番組受信端末である。
第23の本発明は、
番組を放送する番組放送局と、
視聴するために前記番組を受信する受信部、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成部、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存部、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定部、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する、見忘れ番組特定部と、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定部、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる見忘れ表示制御部、及び番組表情報を受信する番組表情報受信部を備えた、番組受信端末と、
前記番組を格納する格納部、前記格納部に前記見忘れ番組が存在するか否かを検索する検索部、及び前記見忘れ番組を前記番組受信端末に配信する配信部を備えた番組配信装置と、を備え、
前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部であり、
前記格納部に前記見忘れ番組が存在しない場合、前記見忘れ表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わない、番組送受信システムである。
第24の本発明は、
受信部によって、視聴するために番組を受信する受信ステップと、
履歴作成部によって、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成ステップと、
履歴保存部によって、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存ステップと、
見たい番組特定部によって、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定ステップと、
見忘れ番組特定部によって、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する見忘れ番組特定ステップと、
関連番組判定部によって、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定ステップと、
見忘れ表示制御部によって、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる表示ステップと、
番組表情報受信部によって、番組表情報を受信する番組表情報受信ステップと、を備え、
前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部である、番組受信方法である。
第25の本発明は、
第24の本発明の番組受信方法の、履歴作成部によって、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成ステップと、履歴保存部によって、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存ステップと、見たい番組特定部によって、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定ステップと、見忘れ番組特定部によって、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する見忘れ番組特定ステップと、関連番組判定部によって、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定ステップと、見忘れ表示制御部によって、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる表示ステップと、をコンピュータに実行させるプログラムである。
第26の本発明は、
第25の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
本発明によれば、ユーザが特に意識的に検索を行う必要が無く、また、日常行われるテレビ放送やテレビガイドを見る行動の中で、自然に見忘れ番組に気づくことが可能な番組受信端末、番組送受信システム等を提供する。
本発明の実施の形態1における番組送受信システムの構成を表す図 本発明の実施の形態1における番組受信装置の制御処理の流れを示す図 本発明の実施の形態1における番組受信装置の制御処理の流れを示す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1における番組受信装置が生成するEPGの一例を表す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1における番組受信装置が生成するEPGの別の一例を表す図 本発明の実施の形態2における番組送受信システムの構成を表す図 (a)、(b)本発明の実施の形態2における番組受信装置が生成するEPGの一例を表す図 本発明の実施の形態2における番組受信装置が生成するEPGの別の一例を表す図 本発明の実施の形態2における番組受信装置が生成するEPGの別の一例を表す図 本発明の実施の形態1における番組送受信システムの他の一例の構成を示す図 図10に示す番組受信装置の制御処理の流れを示す図 図10に示す番組受信装置の制御処理の変形例を示す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1、2における番組送受信装置が生成するEPGのシステムの他の一例を表す図 本発明の実施の形態1、2における番組送受信装置が生成するEPGのシステムの他の一例を表す図 本発明の実施の形態1、2における番組送受信装置が生成するEPGのシステムの他の一例を表す図 本発明の実施の形態1、2における番組送受信装置が生成するEPGのシステムの他の一例を表す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1、2における番組送受信装置が生成するEPGのシステムの他の一例を表す図 本発明の実施の形態1における番組送受信システムの他の一例の構成を示す図 本発明の実施の形態1における番組送受信システムの他の一例の構成を示す図 (a)、(b)本発明の実施の形態1における番組送受信システムの他の一例における表示画面を表す図 従来の番組受信システムを表す図
以下、本発明にかかる実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
以下に、本発明にかかる実施の形態1の番組送受信システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における番組送受信システムの構成を表す図である。
図1に示すように、本実施の形態1の番組送受信システムには、番組を放送する放送局100と、放送される番組を受信するためにユーザーが所有している番組受信装置120が設けられている。
この放送局100には、地上波、衛星波、及びインターネットなどを用いて現在または将来に放送する番組を配信する放送番組配信システム101と、既に放送された番組を蓄積し、配信する配信サーバなどを有する、見忘れ番組配信システム102が設けられている。
また、見忘れ番組配信システム102には、既に放送された番組を蓄積する格納部103と、格納部103内の番組を検索する検索部104と、検索によって発見された番組を番組受信装置120へと配信する配信部105が設けられ、配信サーバを構成している。
次に、本発明の番組受信端末の一例に相当する番組受信装置120について説明する。
また、本実施の形態1における番組受信装置120には、放送局100からの放送を受信する受信部130と、放送番組の電子番組表(EPG)を受信する番組表情報受信部131と、番組表情報受信部131で受信したEPG情報を管理する番組表情報管理部132が設けられている。
また、ユーザがチャンネル選択して受信した番組に基づいて、視聴履歴を作成し、視聴の傾向や履歴を管理する履歴管理部142が設けられている。
この履歴管理部142には、過去の所定の期間におけるEPG情報と、受信した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成部151と、作成した視聴履歴を保存する履歴保存部152と、視聴履歴に基づいて、視聴者の「見たい番組」を特定する見たい番組特定部149が設けられている。更に、履歴管理部142には、見たい番組特定部149によって特定された「見たい番組」が、過去の所定の期間(例えば、3週間)における全ての番組の中に有るか否かを検索する、見たい番組検索部150が設けられている。そして、「見たい番組」が存在する場合に、検索によって見つかった「見たい番組」の中に未視聴の番組があるか否かを検索し、「未視聴番組」が有る場合には、その「未視聴番組」を「見忘れ番組」として決定する見忘れ番組決定部148が設けられている。
また、番組受信装置120には、インターネットなどの公衆回線網110を経由して放送局100の見忘れ番組配信システム102と接続される通信部140と、格納部103の中から「見忘れ番組」の所在を検索させるための指示を通信部140を介して検索部104に送るサーバ検索指示部141が設けられている。また、検索部104で検索した「見忘れ番組」に関する情報を、通信部140を介して受信し管理する、見忘れ情報管理部143が設けられている。この「見忘れ番組」に関する情報には、「見忘れ番組」が格納部103に存在するか否かの情報が含まれている。また、「見忘れ番組」が存在する場合には、その再生時間などの情報も、「見忘れ番組」に関する情報に含まれている。
また、番組受信装置120には、「見忘れ番組」から所定の規則に基づいて、「見忘れ番組」に関連する「関連番組」を特定する関連番組特定部153と、EPG情報から、未来の所定の期間における番組群の中に、「関連番組」が存在するか否かを判定する関連番組判定部154が設けられている。
また、番組受信装置120には、格納部103に「見忘れ番組」が存在し、且つ「関連番組」が存在する場合に、EPGに「見忘れ番組」の存在を示すマークを付与させる番組表表示制御部144が設けられている。この番組表表示制御部144は、本発明の見忘れ表示制御部の一例に相当する。
また、番組受信装置120には、ユーザからの操作入力を受け付けるリモコン受信部146と、リモコンによってマークが選択されることによって、見忘れ番組配信システム102から「見忘れ番組」を受信する、見忘れ番組受信部145が設けられている。
なお、受信部130で受信した放送やそれに関する情報、見忘れ番組受信部145で受信した「見忘れ番組」やそれに関する情報、EPG情報などは、表示画面147により表示される。この表示画面の一例としては、ディスプレイなどが相当する。また、番組受信装置120の例としては、TVなどが相当する。
次に、本実施の形態1の番組送受信システムの動作について、図面を参照しながら説明するとともに、本発明の番組受信方法の一例についても同時に述べる。
はじめに、本実施の形態の番組送受信システムの動作の概要について説明した後、後述する図2及び図3のような処理の流れを示す図を用いて、より具体的に説明する。
図1において、ユーザが放送番組を受信部130で受信すると、履歴管理部142では、受信した番組名や時刻などとともに、過去のEPG情報から視聴履歴が作成され、記録される。
履歴管理部142では、視聴履歴から見忘れた可能性のある番組である「見忘れ番組」を後述するようにして特定して、サーバ検索指示部141から、検索を指示する旨の命令が通信部140を通じて放送局100に送信される。
そして、「見忘れ番組」の有無が検索され、「見忘れ番組」が放送局100の見忘れ番組配信システム102に存在すれば、番組表表示制御部144において、番組表の中の、その「見忘れ番組」に関連する番組である「関連番組」に「見忘れ有」マークが付与される。なお、「関連番組」は、番組表情報管理部132で管理されている。
例えば、ドラマなどのシリーズ番組が放送されている場合、ユーザが、その第1話を視聴したにも関わらず、第2話を視聴していなかった場合には、その第2話が「見忘れ番組」と特定される。そして、そのドラマの次回以降の番組が、「見忘れ番組(第2話)」の「関連番組」と特定される。つまり、第2話が「見忘れ番組」であり、見忘れ番組配信システム102に第2話が存在していれば、EPGにおいて、そのドラマの「関連番組」である第3話の枠に「見忘れ有」マークが表示されることになる。
そして、ユーザがEPGに表示された「見忘れ有」マークを、リモコンなどの操作で選択することにより、リモコン受信部146はリモコンからの選択指示を受け、見忘れ番組配信システム102との通信を接続する。そして、見忘れ番組配信システム102から、見忘れ番組と同じ内容の番組が送信され、その番組は、見忘れ番組受信部145によって受信され、表示画面147に表示される。
次に、本発明の実施の形態1における番組受信装置120の処理について、図面を参照しながら、より具体的に説明する。
はじめに、図2は、本発明の実施の形態1における番組受信装置120が日頃行っておく動作の処理の流れを示す図である。なお、図面、及び本明細書においてステップのことをSと省略して記載する。
番組受信装置120が日頃行っておく処理(履歴作成、見たい番組の特定)について説明する。
図2において、ユーザが放送番組を受信部130で受信する(S101)と、受信した番組名や時刻などを履歴作成部151が抽出する(S102)。一方、履歴作成部151には、EPG情報も送信され(S103)、履歴作成部151は、このEPG情報と抽出した番組名や時刻などから、過去の所定期間において視聴した番組名及び時刻などの視聴履歴を作成する(S104)。そして、この視聴履歴及びEPG情報等は、履歴保存部152に保存される(S105)。なお、本発明の受信ステップの一例は、ステップS101に相当する。また、本発明の履歴作成ステップの一例は、ステップS104に相当し、本発明の履歴保存ステップの一例は、ステップS105に相当する。
履歴管理部142では、履歴保存部152に保存されている視聴履歴に基づいて、予め決められた規則に基づき、見たい番組特定部149が、ユーザの「見たい番組」を特定する(S106)。例えば、図4(a)に示すEPGにおける、2chで20時から放送される連続ドラマA1などのシリーズ番組などにおいて、第1話を視聴した場合に、「見たい番組」は連続ドラマA1の第2話以降の第3話、第4話、・・・と特定される。この場合は、予め決められた規則とは、『連続ドラマの場合どれか1話でも視聴されると、その連続ドラマのシリーズ全番組が「見たい番組」として特定される』という規則である。ここで、「見たい番組」は、複数種類選択されても良く、例えば、プロ野球の巨人阪神戦や、2チャンネルの21時のニュースA2番組を「見たい番組」とすることができる。なお、この場合の予め決められた規則とは、『過去の視聴の履歴の中で、統計的にみて、特定の番組の視聴の回数が他の同種の番組に比べて格段に多い場合(例えば3倍以上)、その特定の番組の全てが「見たい番組」として特定される』という規則である。なお、このステップS106が、本発明の見たい番組特定ステップの一例に相当する。
このように、視聴履歴作成や「見たい番組」の特定を日常行っているが、次に、ユーザがEPGを表示画面147で見る場合の番組送受信システムの動作について説明する。この説明とともに、本発明の番組受信方法の一例である、番組受信装置120の動作についても同時に述べる。
図3は、本発明の実施の形態1における番組受信装置120が、ユーザからEPGの表示指示を受けた場合に実行する処理の流れを示す図である。また、図4(a)は、EPGの一例を示す図である。なお、EPGにおいて、行または列を欄と呼び、1つのマス目を枠と呼ぶ。
図3において、EPGを表示画面147に表示させる指示が、リモコン受信部146によって受信される(S201)と、履歴管理部142では、履歴保存部152において管理している視聴履歴情報から「見忘れ番組」が特定される(S202、S203、S205)。
詳しく説明すると、見たい番組特定部149によって特定された「見たい番組」が、過去の所定の期間(3週間)における全ての番組の中にあるか否かについての検索が、見たい番組検索部150によって行われる(S202)。ここで、複数種類の「見たい番組」がある場合には、先ず、1つの種類の番組が選択され、その選択された番組が、過去の所定の期間における全ての番組の中にあるか否かが検索される。ここでは、連続ドラマA1が選択されているものとする。
「見たい番組」が存在する場合には、見忘れ番組決定部148によって、検索によって見つかった過去の「見たい番組」の中に未視聴の番組があるか否かの検索が行われる(S203)。この「未視聴番組」があるか否かの検索は、履歴保存部152の視聴履歴と、検索によって見つかった「見たい番組」を用いて行われる。そして、検索によって未視聴の番組が存在する場合には、その「未視聴番組」が「見忘れ番組」として決定される(S205)。例えば、連続ドラマA1のうち第2話が視聴されていなかった場合には、「見たい番組」の中に、「未視聴番組」が存在するため、連続ドラマA1の第2話が「見忘れ番組」と決定される。上記ステップS202、ステップS203、及びステップS205が、本発明の見忘れ番組特定ステップの一例に相当する。
なお、上述のように、「見たい番組」の特定は、日頃端末が特定しているが、必ずしもこれに限らず、日頃は行わず、番組表(EPG)を表示させる指示の後で、「見たい番組」を特定してもよい。
一方、ステップ202において、「見たい番組」が、過去の所定の期間(3週間)における全ての番組の中に見つからなかった場合には、制御は、ステップS212へと進み、他の種類の「見たい番組」が有るか否かの判定が行われる。例えば、他の種類の「見たい番組」として、プロ野球の巨人阪神戦がある場合には(S204)、制御はステップS202へと戻り、プロ野球の巨人阪神戦についての「見たい番組」が、過去の所定の期間(3週間)における全ての番組の中に存在するか否かのチェックが行われる。
また、ステップ203において、検索によって見つかった「見たい番組」の中に、「未視聴番組」が見つからなかった場合にも、制御は、ステップS212へと進み、他の種類の「見たい番組」が有るか否かの判定が行われる。
上記ステップS205において、「見忘れ番組」が特定された場合、サーバ検索指示部141が、通信部140を介して、見忘れ番組配信システム102に「見忘れ番組」の有無を検索させる指示を行う(S206)。すなわち、連続ドラマA1の第2話の「見忘れ番組」が格納部103に格納されているかどうか検索するようにサーバ検索指示部141は、見忘れ番組配信システム102に指示する。すると、検索部104が、格納部103の検索を行い、「見忘れ番組」が放送局100の見忘れ番組配信システム102に存在するか否かのチェックが行われる(S207)。
そして、「見忘れ番組」が格納部103内に存在する場合、サーバ検索指示部141は、「見忘れ番組」が存在する旨を、見忘れ情報管理部143へと伝える。
もし、ステップS207において、格納部103に「見忘れ番組」が存在しなければ、履歴管理部142において、見忘れ番組決定部148が、連続ドラマA1についての「見忘れ番組」の有無をチェックしたことを記録する(S217)。
そして、処理はステップ212へと進み、他の種類の「見たい番組」があるか否かについて、見忘れ番組決定部148において、判定が行われる。なお、一度、格納部103の中の存在をチェックした番組に関しても、後日見忘れ番組が放送局100の見忘れ番組配信システム102の配信サーバに登録されることもあるので、定期的にチェックしてもよい。
一方、ステップS207において、「見忘れ番組」が格納部103の中に存在する場合、ステップS208において、予め定められた所定の規則に従って、「関連番組」が関連番組特定部153によって特定される。具体的には、2チャンネルの連続ドラマA1の第2話が「見忘れ番組」と特定されているが、その第2話の次回以降(或いは特定された連続ドラマ全て)の番組が、この「見忘れ番組」の「関連番組」と特定される。なお、この場合の所定の規則は、『「見忘れ番組」が属する「見たい番組」群に属する全ての番組は、その「見忘れ番組」の「関連番組」として特定する』という規則である。例えば、上述のように「見たい番組」として所定の連続ドラマが特定されている場合、見忘れたX話目の以降の各話番組(あるいはその所定の連続ドラマ全て)を、見忘れたX話番組に関連する「関連番組」として特定するということになる。あるいは「見たい番組」として巨人阪神戦が特定されている場合、(今日よりも以前に放送された)見忘れた5月1日の巨人阪神戦番組について、その他の巨人阪神戦の番組群が「関連番組」となる。
上記ステップS208において、「関連番組」が特定されると、番組表情報管理部132で管理されている、今後の2週間分のEPGの番組の中に、その「見忘れ番組」の「関連番組」があるか否かのチェックが、関連番組判定部154において行われる(S209)。そして、ステップS210において「関連番組」がEPGに存在する場合は、その旨が番組表表示制御部144へと送信される。
一方、もし、「関連番組」(ここでは連続ドラマA1の第3話目など)がなければ(S210)、見忘れ番組決定部148が、「関連番組」の有無をチェックした「見忘れ番組」の種類を記録する(S217)。そして、制御は、ステップS212へと進み、他の種類の「見たい番組」があるか否かが、見たい番組特定部149において判定される。なお、一度チェックした「関連番組」に関しても、後に配信されるEPGに存在する場合があるため、定期的にチェックする方がより好ましい。
ステップS210において、もし、「関連番組」(ここでは連続ドラマA1の第3話)が存在する場合には、番組表表示制御部144は、EPGの連続ドラマA1の第3話の枠に「見忘れ有」マークを表示する(S211)。なお、ステップS208、ステップS209、及びステップS210が、本発明の関連番組判定ステップの一例に相当する。
次に、ステップS212において、他の種類の「見たい番組」が存在するか否かが、見たい番組特定部149によって、判定される(S212)。もし、他の種類の「見たい番組」が存在する場合には、処理は、ステップS202へと戻り、その他の種類の「見たい番組」が過去の所定期間内の番組の中に存在するか否かの判定が行われる。すなわち、連続ドラマA1に関する処理の終了後に、プロ野球の巨人阪神戦、続いて2chの21時から始まるニュースA2に関して、ステップS202〜ステップS211までの処理が行われる。
全ての種類の「見たい番組」に関する処理が終了した後に、番組表表示制御部144は、表示画面147にEPGを表示させる(S213)。図4(b)には、「見忘れ有り」のマークが示されたEPGの一例310が示されている。このステップS213が、本発明の表示ステップの一例に相当する。図4(b)には、ドラマA1の第3話にのみ「見忘れ有り」マークが表示されている例を示しているが、もちろんニュースA2についても「見たい番組」として判断され、「未視聴番組」が存在するのであれば、「見忘れ有り」マークが表示される。
ユーザが、EPGにおいて、連続ドラマA1第3話の枠で、リモコンの決定ボタンを押すと、通常は連続ドラマA1の第3話の情報が表示されるが、例えばデータ放送受信用ボタンなど、特定のボタンを押すと、「見忘れ有」マーク311の方が選択される(S214)。
すると、リモコン受信部146はリモコンからの選択指示を受け、番組受信装置120は、通信部140を経由して見忘れ番組配信システム102の格納部103にアクセスする。そして、見忘れ番組受信部145で「見忘れ番組」を受信することで、表示画面147に「見忘れ番組」が表示され(S215)、「見忘れ番組」の視聴が開始される(S215)。
なお、「見忘れ番組」を受信した後、番組表表示制御部144が、「見忘れ有」マーク311をEPGから消去する。
すなわち、本実施の形態では、ユーザが視聴あるいは録画をし忘れた、またはその可能性のある番組である「見忘れ番組」がある場合には、そのことを示すアイコンなどをEPGなどに表示することで、ユーザが「見忘れ番組」の有無を確認できる。また、そのアイコンをユーザが選択することにより、番組視聴端末は放送局に蓄積された番組配信システムから取得した「見忘れ番組」を再生できる。
以上のように、本実施の形態1の番組受信装置120は、連続ドラマなどで、見忘れた回を、次の回が開始されるまで見ておきたい場合などに、例え、自分が「見忘れ番組」の存在を忘れていてもテレビ視聴や録画の際によく利用されるEPGを見るだけで、次の回(関連する番組)をトリガー(契機)として、次の回がはじまるまでに、ユーザに「見忘れ番組」の存在をより気付かせることが可能となる。このように、連続性のある番組の見忘れに対しても配慮しており、ユーザに対して非常に親切な装置である。
なお、本実施の形態1では、「見忘れ有」マークを「関連番組」の枠に表示することのみが示されていたが、これに限るものではない。例えば、「見忘れ有」のマーク位置は、EPGにおいて、「見忘れ番組」の「関連番組」が放送される当日は、「関連番組」以前の番組の枠に表示し、「関連番組」が放送される前日までは、「見忘れ番組」の存在がわかりやすいように、「見忘れ番組」の「関連番組」の枠に表示することで、ユーザに日付に応じて適切に「見忘れ番組」の存在を通知することが可能となる。
具体的には、図5(a)に示すように「見忘れ番組」の「関連番組」が5月11日に放送される場合、「見忘れ有」のマークは、前日(ここでは5月10日)までは、EPG400のように、「見忘れ番組」の「関連番組」である連続ドラマA1の第3話の枠内に「見忘れ有」マーク401が表示される。そして、図5(b)に示すように放送当日である5月11日は、EPG410のように、「関連番組」以前の番組、ここではニュースA1の欄に「見忘れ有」マーク411が表示される。
また、日単位ではなく時間単位で「見忘れ有」マークの移動が行われても良い。具体的には、「関連番組」である連続ドラマA1の第3話の放送開始の、例えば4時間前までは、「見忘れ有」マークが「関連番組」の枠内に表示される。そして、「関連番組」の放送開始までの時間が4時間より少なくなると、「関連番組」以前の番組であるニュースA1の枠内に「見忘れ有」マークが表示される。
なお、サーバ検索指示部141で用いる、見忘れ番組配信システム102のサーバ検索用の情報、例えばサーバのURL(Uniform Resource Locator)などは、あらかじめ登録されていてもよいし、放送局100から放送番組に多重されて送信されてもよく、特に限定しない。
また、本実施の形態では、番組受信装置120の一例としてTVを挙げたが、TVでなくてもよく、録画装置や、放送受信機能搭載のPCでもよく、EPGが受信できて、通信機能が搭載されていれば特に限定されるものではない。
また、番組表表示制御部144が付与する「見忘れ有」マークの表示内容は特に限定されるものではなく、例えば、「見忘れ有:連続ドラマA1第2話」というように、見忘れた番組について具体的に記載するようにしても良い。
また、「見忘れ有」マークの選択方法としてデータ放送受信用ボタンを押すことを一例として説明したが、通常の番組表の選択と区別できれば特に限定されるものではない。
(実施の形態2)
次に、本発明にかかる実施の形態2における番組送受信システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施の形態2の番組送受信システムの基本的な構成は、実施の形態1と同様であるが、「見忘れ番組」の再生時間などを管理して、より適切なタイミングでの視聴を促す点が、実施の形態1と異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。なお、実施の形態1と同一または対応する構成については、同一の符号が付されている。
図6は、本発明の実施の形態2における番組送受信システムの構成を表す図である。
図6に示す本実施の形態2の番組受信装置120は、見忘れ番組時間管理部501が実装された以外は、実施の形態1で説明した番組受信装置と同じであるので、他の構成の説明を省略する。この見忘れ番組時間管理部501は、「見忘れ番組」の再生時間と関連する放送の開始時間を管理する。
図7(a)、(b)は「見忘れ有」マークが付与されたEPGの例を示す図である。
見忘れ番組時間管理部501は、見忘れ情報管理部143が、見忘れ番組配信システム102から「見忘れ番組」の情報を取得する際に、あわせて「見忘れ番組」の再生時間を取得する。そして、番組表表示制御部144は、「関連番組」の開始以前であり、かつ、「見忘れ番組」の再生時間以上前に始まる時間の番組に、「見忘れ番組」マークを表示させる。
例えば、図7(a)に示すように、EPG610の2chで20時から放送される連続ドラマA1(第3話)の前回分である第2話を、ユーザが見逃していて、「見忘れ番組」が見忘れ番組配信システム102内に存在する場合、見忘れ番組時間管理部501は、連続ドラマA1(第2話)の再生時間が1時間であるという情報を、サーバ検索指示部141から受信する。続いて、「関連番組」である連続ドラマA1(第3話)の放送開始時間である20時という情報を番組表情報管理部132から受信する。
これにより、見忘れ番組時間管理部501において、「関連番組」である連続ドラマA1(第3話)開始までに、「見忘れ番組」である第2話の視聴を完了させるには、第3話の放送開始1時間前である19時に「見忘れ番組」の視聴を開始すればいいことが判明する。そして、見忘れ番組時間管理部501は、見忘れ情報管理部143を経由して、番組表表示制御部144に視聴開始時間に関する情報を送る。
すると、図7(a)に示すように、番組表表示制御部144は、19時から開始される番組であるニュースA1に「見忘れ有」マーク611を表示させる。そして、ユーザが19時に「見忘れ番組」を選択することで、ユーザは、「見忘れ番組」である連続ドラマA1の第2話を19時から視聴し、続いて「関連番組」である第3話の放送を20時から視聴出来、連続して視聴することが可能となる。
一方、19時を過ぎてもユーザが「見忘れ番組」を視聴しない場合には、図7(b)に示すように、番組表表示制御部144は、「見忘れ有」マーク611を連続ドラマA1(第3話)の枠内に表示させる。
このように本実施の形態2では、ユーザは自分が忘れていてもテレビ視聴や録画の際によく利用されるEPGを見るだけで、例えば1時間の連続ドラマの見忘れがある場合は、次の回の1時間以上前に放送されるEPGの枠に「見忘れ有」マークを付与することが可能となり、関連する次の番組が開始されるまでに、見忘れ番組の視聴を終了させることが可能となる効果がある。
なお、上記実施の形態2では、19時を過ぎると、「見忘れ有」マークを「関連番組」の枠に移動させているが、移動させなくても良い。
また、「見忘れ有」マークの付与は、連続視聴になる19時開始番組でなく、この番組の放送以前であっても構わず、ここでは連続ドラマA1の第3話が開始するまでに「見忘れ番組」である連続ドラマA1の第2話の視聴が終了するように、19時以前の番組に「見忘れ有」マークを付与してもよい。
また、「見忘れ番組」と「関連番組」が連続視聴可能な複数の番組あるいはすべての番組のEPG枠に「見忘れ有」マークを付与すると、さらに有効である。図8は、19時に放送予定のすべての番組に「見忘れ有」マーク701を表示した場合の一例であるEPG700を示す図である。図8に示すEPG700では、「見忘れ有」マーク701が、「関連番組」の放送1時間前である19時に放送予定の複数の番組の枠にわたって設けられている。なお、実施の形態1においても、複数の番組の枠にわたって設けられた「見忘れ有」マークがEPGに付されていても良い。
また、EPGの番組枠でなく、時刻欄のいずれかの枠に「見忘れ有」マークを付与しても同等の効果が得られる。このようなEPGの例が、図9に示されている。図9に示すEPG710では、19時を示す時刻表示枠に「見忘れ有」マーク711が、表示されている。なお、このように時刻表示欄のいずれかの枠に「見忘れ有」マークを表示する方法は、実施の形態1の番組送受信システムに対して適用してもよい。例えば、図5(a)に示す「見忘れ有」マーク401が20時の枠に表示され、図5(b)に示す「見忘れ有」マーク411が19時の枠に表示されていてもよい。
なお、「見忘れ有」マークを表示する時刻あるいは番組は、「関連番組」との連続視聴が可能な時間や、「関連番組」の放送時間、あるいは、放送が開始するまでに視聴が完了する任意の時間、あるいは履歴管理部142の情報から、ユーザがよく視聴や録画する時間、すなわちEPGを使用する可能性が高い時間や番組に付与してもよい。
なお、「見忘れ番組」の存在が1つの場合を例に説明したが、「見忘れ番組」が2つ以上ある場合であっても、本実施の形態2を適用することができる。具他的には、例えば、連続ドラマA1の第2話目に続いて第3話目も見逃した場合、第4話目が20時から放送が開始されるとすると、第2話の再生時間(1時間)+第3話の再生時間(1時間)の計2時間を再生時間とし、放送開始2時間前の18時に、「見忘れ有」マークを付与することで、複数の見忘れ番組が存在する場合でも同様の効果が得られる。
また、本発明の実施の形態1及び2では、放送番組配信システム101と見忘れ番組配信システム102が同一放送局100内にあるとして説明したが、例えば見忘れ番組配信システム102は関連会社など別の場所に存在してもよい。
なお、本発明の視聴とは、例えば、上記実施の形態1、2では、チャンネルを選択して番組を受信することとしていたが、視聴したかどうかの判断は、番組が表示画面147に表示されたこと、または、その番組の表示が終了したこととしてもよい。実際に表示されたことを視聴とすると、受信したものの録画されただけで視聴されていない番組も「見忘れ番組」扱いすることができるので、よりユーザに対して親切である。
また、上記実施の形態1、2では、「見忘れ番組」が見忘れ番組配信システム102内に存在しない場合には、例え、EPG内に「関連番組」が存在したとしても「見忘れ有」マークの表示は行われないが、「見忘れ番組」が見忘れ番組配信システム102内に存在しない場合であっても、「見忘れ有」マークの表示を行ってもよい。なぜならたとえ、見忘れ番組配信システム102内に「見忘れ番組」が存在しない場合でも、ユーザが見忘れていることに気付くことが出来れば、「関連番組」が放送されるまでに、ユーザが友人等に借りること等ができるためである。
また、上記実施の形態1、2では、簡略すると、日頃「見たい番組」を抽出しておき、ユーザからのEPG表示要求があった際、過去の「見たい番組」の中に「未視聴番組」があるか否か検索し、それらから「見忘れ番組」を特定し、その「見忘れ番組」が、見忘れ番組配信システム102で配信可能かどうかを検索するという順番で制御処理を行うと記載したが、これらの処理の順番は適宜前後変更しても良い。
例えば、上記実施の形態1、2では、「見忘れ番組」を特定した後、「見忘れ番組」が見忘れ番組配信システム102内に存在するか否かの検索が行われたが、「見たい番組」が特定された後、「見忘れ番組」が特定される前に、「見たい番組」が格納部103に存在しているか否かの検索を日頃やっておいてもよい。あるいはEPG表示指示があった際検索を行っても良い。
このように、「見たい番組」を予め検索しておく制御では、「見たい番組」が格納部103に存在しない場合に、「見忘れ番組」の特定等を行う必要がないため、処理が少なくて済むという効果がある。
一方、「見忘れ番組」を特定した後、「見忘れ番組」が格納部103に有るか否かを検索する制御では、「見たい番組」を検索するよりも検索する量が少なくて済むという効果がある。
なお、実施の形態1、2では、過去の所定の期間(3週間)のEPGにおける全ての番組から「見たい番組」があるか否かを検索し、見つかった「見たい番組」のなかに「未視聴番組」があるか否かを判定し、「未視聴番組」が見つかった場合は、その番組を「見忘れ番組」として決定する処理が行われたが、このような順番でなく、「未視聴番組」を抽出した後に、この「未視聴番組」の中に「見たい番組」があるか否かの検索が行われ、見つかった番組を「見忘れ番組」と決定する制御処理が行われてもかまわず、要するに「見忘れ番組」を特定することができさえすればよい。
図10は、そのような先に未視聴番組を抽出する制御を行うための番組送受信システムの構成図である。図10に示す番組受信装置120は、図1と比較して、見たい番組検索部150に代えて、未視聴番組抽出部301が設けられている。この未視聴番組抽出部301は、過去の所定の期間において、視聴履歴から「未視聴番組」を抽出する。
図11は、図10に示す番組受信装置120が、ユーザからEPGの指示を受けた場合に実行する処理の流れを示す図である。
図11に示すように、図10に示す番組受信装置120では、EPGを表示させる指示が行われると、未視聴番組抽出部301でユーザの視聴履歴をチェックし(S1102)、未視聴番組が抽出される(S1103)。
詳しく述べると、履歴保存部152に保存されている視聴履歴には、過去の所定期間における既視聴及びEPGの情報が含まれているため、過去の所定期間における「未視聴番組」が、未視聴番組抽出部301によって抽出される。ここで、過去の所定期間とは、例えば、3週間とすることができる。
なお、上述のように、「見たい番組」の特定は、日頃端末が特定しているが、必ずしもこれに限らず、日頃は行わず、この「未視聴番組」の抽出ステップの前または後で、「見たい番組」を特定してもよい。
次に、履歴管理部142では、履歴保存部152において管理している視聴履歴情報から「見忘れ番組」が特定される(S1104、S1105)。
詳しく説明すると、見忘れ番組決定部148において、上記ステップS1103で抽出された「未視聴番組」の中に、上記ステップS106において特定された「見たい番組」が存在するか否かが検索される(S1104)。ここで、複数種類の「見たい番組」がある場合には、先ず、1つの種類の番組が選択され、その選択された番組が「未視聴番組」の中にあるか否かが検索される。ここでは、連続ドラマA1が選択されているものとする。
そして、ステップS1104で、「見たい番組」が「未視聴番組」の中に見つかった場合、ステップS1105において、その番組が「見忘れ番組」として決定される。例えば、連続ドラマA1の第2話が視聴されていなかった場合には、「未視聴番組」の中に、連続ドラマA1の第2話が存在するため、連続ドラマA1の第2話が「見忘れ番組」と決定される。上記ステップS1104及びステップS1105が、本発明の見忘れ番組特定ステップの一例に相当する。
一方、ステップ1104において、「未視聴番組」の中に、「見たい番組」が見つからなかった場合には、制御は、ステップS212へと進み、他の種類の「見たい番組」が有るか否かの判定が行われる。例えば、他の種類の「見たい番組」として、プロ野球の巨人阪神戦がある場合には(S212)、制御はステップS1104へと戻り、プロ野球の巨人阪神戦についての「見たい番組」が、「未視聴番組」の中に存在するか否かのチェックが行われる。
すなわち、図1の構成の番組受信装置では、過去の所定期間における「見たい番組」の中にある「未視聴番組」が「見忘れ番組」として決定されるよう制御が行われていたが、図10の構成の番組受信装置では、過去の所定期間における「未視聴番組」の中にある「見たい番組」が、「見忘れ番組」と決定されるよう制御が行われる。
このように、図10の構成の番組受信装置では、「未視聴番組」を抽出し、「未視聴番組」の中に「見たい番組」があるか検索が行われ、図1の構成の番組受信装置では、過去の「見たい番組」を検索し、過去の「見たい番組」のなかに「未視聴番組」が有るか否かの検索が行われているが、「見たい番組」の種類が連続ドラマ等の連続番組で有る場合、「未視聴番組」を抽出または検索しなくてもよい場合があり得る。具体的に説明すると、視聴履歴に、例えば、連続ドラマの第1、2話を視聴した記録が存在すると、第3話以降が「見たい番組」として特定される。ここで、「関連番組」をその残る連続ドラマとすると、その連続ドラマの第5話がEPGに存在することが確認されると、第3話及び第4話が「見忘れ番組」であることが特定できる。そこで、EPGの第5話の枠に、「見忘れ有」マークを付与することができる。
また、上記実施の形態1、2では、「見忘れ番組」が格納部103に存在する場合に「関連番組」が特定されるように制御が行われるが、「関連番組」を特定する制御は、「見忘れ番組」が格納部に存在するか否かの検索(S207、S208)と並行に行われても良い。このような制御のフロー図が、図11のフローの変形例として図12に示されている。
図12に示すように、ステップ1105で「見たい番組」が特定された後に、「見忘れ番組」が格納部103に有るか否かの検索(S206、S207)と並行して、「関連番組」の特定が行われる(S1208)。なお、図3のフローにおいても「関連番組」の特定が、「見忘れ番組」の検索と並行に行われても良い。
また、上記実施の形態1、2では、番組受信装置120のサーバ検索指示部141が、見忘れ番組配信システム102に検索指示を行うことによって、検索部104が格納部103の検索を行っているが、番組受信装置120自身が、見忘れ番組配信システム102から格納部103の格納情報を受信し、その格納情報の検索を行う構成であってもよい。この場合、サーバ検索指示部141が、格納部103を検索する検索部となる。
なお、実施の形態1では、単に「関連番組」に「見忘れ有」マークが付与される場合(図4(b)参照)、「関連番組」の放送1日前までは「関連番組」の枠に「見忘れ有」マークが付与され、放送当日になると「関連番組」より放送時刻のはやい番組の枠に「見忘れ有」マークが付与される場合(図5(a)、図5(b)参照)、及び「関連番組」の放送所定時間前までは「関連番組」の枠に「見忘れ有」マークが付与され、放送所定時間前になると「関連番組」より放送時刻のはやい番組の枠に「見忘れ有」マークが付与される場合について説明した。
また、実施の形態2では、「関連番組」の放送開始よりも「見忘れ番組」の再生時間分前の時刻を基準とし、その時刻よりも前では、「関連番組」より放送時刻のはやい番組の枠に「見忘れ有」マークが付与され、その時刻を過ぎると、「関連番組」の枠に「見忘れ有」マークが付与される場合(図7(a)、図7(b)参照)、他の複数のチャンネルに亘って「見忘れ有」マークが付与される場合(図8参照)、及び時刻表示欄の枠に「見忘れ有」マークが表示される場合(図9参照)について説明した。
このように、「見忘れ有」マークを付与する複数の例について実施の形態1、2で説明したが、「関連番組」の開始時刻が変更された場合に、「見忘れ有」マークの位置も変更させてもよい。具体的には、図13(a)に示すようなEPG1100を例に挙げて説明すると、4chの21時から始まる連続ドラマB1の第3話が「見忘れ番組」とすると、ドラマB1の第4話は、「関連番組」となる。このドラマB1の第4話の放送時刻前の番組であるバラエティB2の枠に「見忘れ有」マーク1101が付されている場合、バラエティB2以前に放送されている野球中継B3が1時間延長されると、他の番組も1時間繰り下がるため、図13(b)のEPG1110に示すように、図13(a)よりも1時間後に「見忘れ有」マーク1111が付されることになる。なお、本発明の変更前に表示すべき場所の一例は、野球中継B3が延長される前のバラエティB2の番組枠(4chの20時)。また、図4(b)に示すように、「見忘れ有」マークが「関連番組」の枠に示されている場合には、「関連番組」の移動に従って、「見忘れ有」マークを移動させればよい。
また、「見忘れ有」マークが、「関連番組」と同じチャンネル欄であって、「関連番組」よりも早い放映時刻の番組に付されている場合、「見忘れ有」マークが付されている番組の放映時間までに「見忘れ番組」の視聴が行われていない場合には、「見忘れ有」マークを順次繰り下げていくように制御が行われても良い。
具体的に説明すると、4chで21時から始まるドラマB1の第3話を「見忘れ番組」とすると、「関連番組」は、図14(a)のEPG1200に示すようにドラマB1の第4話となる。このEPG1200には、19時から放映されるバラエティB1の枠に「見忘れ有」マーク1201が付与されている。そして、この19時までに「見忘れ番組」の視聴が行われない場合、図14(b)に示すEPG1210のように、「見忘れ有」マーク1211が、バラエティB1の次の番組であるバラエティB2の枠に付与される。続いて、バラエティB2の始まる20時までに、「見忘れ番組」が視聴されない場合には、図14(c)に示すEPG1220のように、「見忘れ有」マーク1221が、「関連番組」であるドラマB1の第4話の枠に付与される。
なお、図14(a)〜(c)では、「見忘れ有」マーク1201が付与されている番組の開始時に「見忘れ番組」の視聴が行われていない場合には、「見忘れ有」マーク1201を以降の番組枠に移動しているが、番組が開始し、所定時間経過した後に、以降の番組枠に「見忘れ有」マーク1201を移動させるように制御が行われても良い。この所定時間は、任意の時間に設定してもよく、番組の終了時間に設定することもできる。
また、表示画面147に現に表示されているEPG(スクロールをしない状態)に、「見忘れ有」マークを表示させる番組があらわれていない場合には、チャンネル表示欄のチャンネル枠にマークを付与するように制御が行われても良い。具体例を示して説明すると、4chで21時から放映される連続ドラマB1の第3話を「見忘れ番組」とすると、ドラマB1の第4話が「関連番組」と特定される。そして図5で説明した場合と同様に、「関連番組」に「見忘れ有」マークを付与した場合、EPG1300を表示画面147に表示させたとしても、図15(a)に示すように、20時の番組表が表示されていないため、スクロールしない限り、「見忘れ有」マークをユーザに視認させることが出来ない。そこで、「関連番組」が放映されるチャンネル表示枠に「見忘れ有」マーク1301が付与される(図15(a)参照)。
そして、画面をスクロールする等して、図15(b)に示すように、20時台の番組表が表示されると、「見忘れ有」マーク1311が、「関連番組」の枠に表示される。
このように制御することで、「見忘れ有」マークが表示される予定の番組が、表示画面に現に表示されていない場合には、チャンネル番組欄に「見忘れ有」マークを付与することで、ユーザに「見忘れ番組」があることをより気付かせることができる。
また、リモコンでEPGを表示させるよう指示すると、現在放送中の番組枠が表示されるため、その番組枠に「見忘れ有」マークを表示させるように制御が行われても良い。尚、チャンネルが変更されたり、放送が次の時間帯の番組に移ると、番組の移動に伴って「見忘れ有」マークも移動するよう制御が行われる。
なお、上記実施の形態1、2では、「見忘れ番組」を受信したことを本発明の視聴の一例とし、受信後、番組表表示制御部144が「見忘れ有」マークをEPGから消去すると記載したが、これに限らず、「見忘れ番組」を表示画面147で表示させたこと、また「見忘れ番組」の表示画面における表示が終了したことを本発明の視聴の一例として、表示または表示の終了後、「見忘れ有」マークをEPGから消去するようにしても良い。
また、ユーザが「見忘れ番組」を見ない場合には、「見忘れ番組」が存在する旨の表示がされた番組の放送開始時、または放送開始から一定時間経過した後に「見忘れ有」マークをEPGから消去するように制御が行われても良い。例えば、図5(b)に示すように、「関連番組」であるドラマA1の第3話目の前に放送されるニュースA1の放送開始時、または放送開始から、例えば30分後などに「見忘れ有」マークをEPGから消去される。
また、本発明の実施の形態1及び2では、EPGの「見忘れ有」マークを選択することで「見忘れ番組」が配信され、表示が開始されるとしたが、開始するタイミングは、選択後すぐに限らなくてもよい。このような制御を行う番組送受信システムの構成が図16に示されている。この図16に示す番組送受信システムには、リモコン受信部146が受けた信号を受けて、所定のタイミングで見忘れ番組受信部145に、「見忘れ番組」の受信指示を出す再生指示部160が設けられている。この再生指示部160と見忘れ番組受信部145が、本発明の再生部の一例に相当する。
具体的に説明すると、例えば、ユーザが実施の形態2の図7(a)のEPG610において、18時に、「見忘れ有」マークを選択したとしても、「見忘れ有」が記入された番組の開始時間、ここでは19時になったら自動的に「見忘れ番組」の再生が開始されてもよい。更に、EPG600のように「関連番組」の枠に「見忘れ有」マーク601が付与されていたとしても、19時以前の任意のタイミングで「見忘れ有」を選択しておけば、連続視聴できる時間、すなわち19時に「見忘れ番組」の再生が自動的に開始されてもよい。
また、「見忘れ有」マークを選択することによって、「見忘れ番組」を受信して録画が開始されてもよく、また録画予約が行われても良い。
なお、上記実施の形態1、2では、EPGを表示させる指示をトリガーとして、図3に示すような制御が行われているが、放送局100から送信される新たなEPG情報を受信したことをトリガーとして、図3のステップS202〜ステップS212が行われても良い。このように、EPGを表示画面147に表示させずに、番組受信装置120の内部で、EPG情報を作成しておくことで、EPGの表示指示があるとすぐにEPGを表示させることができる。もちろん、未視聴の判断はその時々で順次更新されることになる。
なお、上記実施の形態1、2では、ユーザに「見忘れ番組」が存在することを気付かせるために、EPGに「見忘れ有」マークを付与していたが、放送番組に多重して、または放送番組と別画面で「見忘れ番組」が存在する旨を表示してもよい。図17は、放送番組に多重して、または放送番組と別画面で「見忘れ番組」が存在する旨の表示を行う番組送受信システムの構成を示す図である。図17に示す番組送受信システムでは、図1で説明した番組表表示制御部144の代わりに、映像合成表示制御部170が設けられている。この映像合成表示制御部170は、本発明の見忘れ表示制御部の一例に相当する。そして、映像合成表示制御部170は、見忘れ情報管理部143から「見忘れ番組」が格納部103に存在する旨の情報を受け、関連番組判定部154から「関連番組」が未来の所定の期間に存在する旨の情報を受けると、受信部130で受信した放送に、「見忘れ番組」が存在する旨の表示を合成する。
図17に示す番組送受信システムでは、番組の放送中に「見忘れ番組」が存在する旨を表示するため、制御処理が行われるトリガーとしては、EPGを表示させる指示ではなく、更新されたEPG情報の受信が用いられる。
例えば、2chの20時からのドラマA1の第2話を「見忘れ番組」とすると、図4(a)のEPG300に示すドラマA1の第3話が、「関連番組」となる。すると、例えば、「関連番組」より前に放映されるニュースA1の放映中に、図18(a)の表示画面147に示すように放送番組に多重して、「見忘れ有」マーク1601を表示することができる。なお、図18(b)の表示画面147に示すように、放映番組の下側に別画面147aで「見忘れ有!ドラマ第2話」と記載してもよい。なお、別画面に、「見忘れ有」マークを付与してEPGを表示させても良い。
また、上記実施の形態1、2では、見忘れ番組配信システム102が設けられているが、ケーブルテレビなどのように何度も同じ放送を繰り返す場合には、見忘れ番組配信システム102が設けられていなくてもよい。このような場合、EPGには、再放送の予定の情報も表示した「見忘れ有」マークが、「関連番組」等に付与されればよい。この「見忘れ有」マークが選択された場合には、再放送が始まると、再放送番組を表示させるようにしても良いし、再放送番組の録画予約が行われても良い。
なお、「見忘れ番組」に関連する「関連番組」を決定する規則としては、上述した規則(『「見忘れ番組」が属する「見たい番組」群に属する全ての番組は、その「見忘れ番組」の「関連番組」として特定する』)に限らずそれ以外に、連続ドラマシリーズの場合、その総集編も関連番組とし、巨人阪神戦の場合、巨人のファン感謝番組放送等も関連番組としてもよい。それぞれ予め規則として決めておけばよい。
以上述べたように、本発明に係る番組受信装置は、EPGを表示する際に、未視聴の番組に関する「見忘れ番組」が配信システムに存在することを示すことが可能となり、放送と連携した、見忘れ番組視聴などに有用である。
なお、本発明に係る番組受信装置は、CPUとそれに接続された入出力部とから構成し、上述の動作を実現する方法をプログラムにより構成し、CPUにより解釈して処理するように構成しても構わない。また、このプログラムを、コンピュータにより読み出し可能な記録媒体に記録したものであっても構わない。
本発明のプログラムは、上述した本発明の番組受信方法の全部または一部のステップの動作をコンピュータにより実行させるプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムである。
また、本発明の記録媒体は、上述した本発明の番組受信方法の全部または一部のステップの全部または一部の動作をコンピュータにより実行させるプログラムを記録した記録媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記動作を実行する記録媒体である。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な、ROM等の記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、インターネット等の伝送媒体、光・電波・音波等の伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明の番組受信端末は、ユーザが特に意識的に検索を行う必要が無く、また、日常行われるテレビ放送やテレビガイドを見る行動の中で、自然に見忘れ番組に気づくことが可能な効果を有し、番組送受信システム等として有用である。
100 放送局
101 放送番組配信システム
102 見忘れ番組配信システム
103 格納部
104 検索部
105 配信部
110 公衆回線網
120 番組受信装置
130 受信部
131 番組表情報受信部
132 番組表情報管理部
140 通信部
141 サーバ検索指示部
142 履歴管理部
143 見忘れ情報管理部
144 番組表表示制御部
145 見忘れ番組受信部
146 リモコン受信部
148 見忘れ番組決定部
149 見たい番組特定部
150 見たい番組検索部
151 履歴作成部
152 履歴保存部
160 再生指示部
170 映像合成表示制御部
301 未視聴番組抽出部
501 見忘れ番組時間管理部
810 携帯電話
820 通信事業者側装置
821 基地局
822 移動通信制御局
830 サービスセンタ
831 放送番組表サービスサーバ
832 データベース
840 テレビ放送局
851 録画装置
852 テレビ受信機
860 インターネット

Claims (26)

  1. 視聴するために番組を受信する受信部と、
    視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成部と、
    作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存部と、
    前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定部と、
    前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する、見忘れ番組特定部と、
    前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて特定される関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定部と、
    前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる見忘れ表示制御部と、
    番組表情報を受信する番組表情報受信部と、を備え、
    前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部である、番組受信端末。
  2. 番組を配信するシステムが、前記見忘れ番組を配信することが出来ない場合には、前記見忘れ表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせない、請求項1記載の番組受信端末。
  3. 番組を配信するシステムが、前記見たい番組を配信することが出来ない場合には、前記見忘れ番組特定部、前記関連番組判定部、及び前記見忘れ表示制御部の動作の全部または一部が停止される、請求項1記載の番組受信端末。
  4. 前記見忘れ番組特定部は、
    前記所定の時刻より過去の所定の期間における全ての番組に前記見たい番組があるか否かを検索する見たい番組検索部と、
    前記検索によって見つかった見たい番組のうち未視聴の番組があるか否かを検索し、その検索によって見つかった番組を見忘れ番組として決定する、見忘れ番組決定部とを有する、請求項1記載の番組受信端末。
  5. 前記見忘れ番組特定部は、
    前記所定の時刻より過去の所定の期間における全ての番組から未視聴番組を抽出する未視聴番組抽出部と、
    前記未視聴番組の中で前記見たい番組があるか否かを検索し、検索によって見つかった番組を前記見忘れ番組として決定する、見忘れ番組決定部とを有する、請求項1記載の番組受信端末。
  6. 前記関連番組とは、前記見忘れ番組が属する前記見たい番組の中の少なくとも1つの番組のことである、請求項1記載の番組受信端末。
  7. 前記見忘れ表示制御部は、前記関連番組の開始または終了するまでの所定時間前になると、前記見忘れ番組の存在する旨の表示を視聴画面に多重して、または視聴画面と別画面で表示させる、映像合成表示制御部である、請求項1記載の番組受信端末。
  8. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の属するチャンネルの番組欄のいずれかの枠に表示させる、請求項1記載の番組受信端末。
  9. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を時刻表示欄に表示させる、請求項1記載の番組受信端末。
  10. 前記関連番組の開始時刻が変更された場合、前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示を、前記変更前に表示すべき場所から移動させる、請求項1記載の番組受信端末。
  11. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組の視聴時、または前記見忘れ番組が存在する旨の表示がなされた番組の番組開始時、または前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示がなされた番組開始の一定時間経過後に、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を前記番組表から消去させる、請求項1記載の番組受信端末。
  12. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示が、現に表示された番組表内に表示されていない場合には、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記現に表示されている番組表のチャンネル表示欄に表示させる、請求項1記載の番組受信端末。
  13. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の枠に表示させる、請求項8記載の番組受信端末。
  14. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始の所定の時間前までは前記関連番組の枠に表示し、前記関連番組の放送開始の所定の時間以後は、前記関連番組より以前に放送される番組の枠に表示させる、請求項8記載の番組受信端末。
  15. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始日前までは前記関連番組の枠に表示し、前記関連番組の放送開始日は前記関連番組より以前に放送される番組の枠に表示させる、請求項14記載の番組受信端末。
  16. 前記見忘れ番組の再生時間を管理する、見忘れ番組時間管理部を備え、
    前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組の放送開始より、少なくとも前記再生時間分前に開始する番組の枠に表示させる、請求項8記載の番組受信端末。
  17. 前記見忘れ番組時間管理部は、1つの前記関連番組に対する前記見忘れ番組が複数存在する場合には、前記複数の見忘れ番組の各々の再生時間を合計した時間を再生時間とする、請求項16記載の番組受信端末。
  18. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を、前記関連番組と同じ時間帯の複数のチャンネルの番組の枠にわたって、または前記関連番組以前の番組と同じ時間帯の複数のチャンネルの番組の枠にわたって表示させる、請求項8記載の番組受信端末。
  19. 前記番組表表示制御部は、前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示が、前記関連番組より前の番組の枠に表示されている場合、
    前記見忘れ番組が存在することを示す旨の表示がなされた番組開始時または番組開始から一定時間経過後に、前記見忘れ番組の視聴が開始されていない時には、前記見忘れ番組を存在することを示す旨の表示を、前記関連番組まで、以降の番組欄に順次移動させる、請求項8記載の番組受信端末。
  20. 前記番組表表示制御部は、前記番組表中の、現在視聴中の番組の番組枠に、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、請求項1記載の番組受信端末。
  21. 前記表示に対応する選択がユーザによってなされた場合には、前記関連番組の開始時刻の所定時間前になると、番組を配信するシステムにアクセスし、前記見忘れ番組を受信して再生する再生部を備えた、請求項1記載の番組受信端末。
  22. 前記表示に対応する選択がユーザによってなされた場合には、番組を配信するシステムにアクセスし、前記見忘れ番組を受信して録画する、請求項1記載の番組受信端末。
  23. 番組を放送する番組放送局と、
    視聴するために前記番組を受信する受信部、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成部、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存部、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定部、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する、見忘れ番組特定部と、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定部、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる見忘れ表示制御部、及び番組表情報を受信する番組表情報受信部を備えた、番組受信端末と、
    前記番組を格納する格納部、前記格納部に前記見忘れ番組が存在するか否かを検索する検索部、及び前記見忘れ番組を前記番組受信端末に配信する配信部を備えた番組配信装置と、を備え、
    前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部であり、
    前記格納部に前記見忘れ番組が存在しない場合、前記見忘れ表示制御部は、前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わない、番組送受信システム。
  24. 受信部によって、視聴するために番組を受信する受信ステップと、
    履歴作成部によって、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成ステップと、
    履歴保存部によって、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存ステップと、
    見たい番組特定部によって、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定ステップと、
    見忘れ番組特定部によって、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する見忘れ番組特定ステップと、
    関連番組判定部によって、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定ステップと、
    見忘れ表示制御部によって、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる表示ステップと、
    番組表情報受信部によって、番組表情報を受信する番組表情報受信ステップと、を備え、
    前記見忘れ表示制御部は、前記番組表情報に基づいた番組表を表示させる際、前記番組表に前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる、番組表表示制御部である、番組受信方法。
  25. 請求項24記載の番組受信方法の、履歴作成部によって、視聴した番組に基づいて視聴履歴を作成する履歴作成ステップと、履歴保存部によって、作成された前記視聴履歴を保存する履歴保存ステップと、見たい番組特定部によって、前記視聴履歴に基づいて、視聴者の見たい番組を特定する見たい番組特定ステップと、見忘れ番組特定部によって、前記見たい番組と、所定の時刻を基準とする視聴または未視聴の結果に基づいて見忘れ番組を特定する見忘れ番組特定ステップと、関連番組判定部によって、前記所定の時刻より未来の所定の期間における番組群のなかに、前記見忘れ番組から所定の規則に基づいて関連番組を特定する関連番組が存在するかどうかを判断する関連番組判定ステップと、見忘れ表示制御部によって、前記関連番組が存在する場合は、前記関連番組に関連づけて前記見忘れ番組が存在する旨の表示を行わせる表示ステップと、をコンピュータに実行させるプログラム。
  26. 請求項25記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
JP2010530703A 2008-09-29 2009-08-28 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5671343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530703A JP5671343B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-28 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250118 2008-09-29
JP2008250118 2008-09-29
PCT/JP2009/004218 WO2010035406A1 (ja) 2008-09-29 2009-08-28 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010530703A JP5671343B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-28 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035406A1 JPWO2010035406A1 (ja) 2012-02-16
JP5671343B2 true JP5671343B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=42059420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530703A Expired - Fee Related JP5671343B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-28 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8479231B2 (ja)
JP (1) JP5671343B2 (ja)
WO (1) WO2010035406A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238949A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Ricoh Co Ltd 情報配信装置、及び情報配信システム並びにプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188280A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Sharp Corp 放送サービスの案内システム
JP2001128076A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 放送受信装置、及び媒体
JP2004128620A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 番組表サービスシステム、番組表表示方法及び再放送番組通知方法
WO2007078623A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2625461T3 (es) 1998-07-17 2017-07-19 Rovi Guides, Inc. Guía de programas de televisión interactiva con acceso remoto
GB0108355D0 (en) * 2001-04-03 2001-05-23 Gemstar Dev Ltd Retrospective electronic program guide
JP2004200882A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 再放送番組録画指定方法、再放送番組録画指定システム及びプログラム
JP4154597B2 (ja) 2003-07-24 2008-09-24 ソニー株式会社 放送番組コンテンツ管理配信システムおよび方法
JP4572638B2 (ja) 2004-09-16 2010-11-04 パナソニック株式会社 再送信システム
US8218948B2 (en) * 2004-09-28 2012-07-10 Ptp, Inc. Digital recording/reproducing device, computer program, and server
US9015736B2 (en) * 2005-12-29 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
US20070154163A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for creating aggregations of episodes of series programming in order
US20070157237A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Charles Cordray Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
US8037505B2 (en) * 2006-01-30 2011-10-11 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for providing popular TV shows on demand
JP2008059351A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Brother Ind Ltd ノード装置、処理プログラム、情報配信システム及びサーバ処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188280A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Sharp Corp 放送サービスの案内システム
JP2001128076A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fujitsu Ltd 放送受信装置、及び媒体
JP2004128620A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Casio Comput Co Ltd 番組表サービスシステム、番組表表示方法及び再放送番組通知方法
WO2007078623A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-12 United Video Properties, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
JP2009522853A (ja) * 2005-12-29 2009-06-11 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド 対話型メディア環境におけるエピソード追跡のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010035406A1 (ja) 2012-02-16
US8479231B2 (en) 2013-07-02
WO2010035406A1 (ja) 2010-04-01
US20100257562A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102883191B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
CN101390390B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
CN102231859B (zh) 具有数字视频记录和可调整的提醒的交互式电视系统
CN100373945C (zh) 带有列表组的交互式电视节目指南系统
CN101883233B (zh) 具有个人视频记录特征的交互式节目导视器的系统和方法
CN101352043B (zh) 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法
JP5462200B2 (ja) 番組表配信装置、番組配信装置、番組表受信端末、番組表送受信システム、番組表配信方法、番組表受信方法、プログラム、及び記録媒体
JP4943416B2 (ja) 番組放送システム及び番組コンテンツ配信システム
CN101681371B (zh) 多媒体内容搜索和记录安排系统
US20090235298A1 (en) Systems and methods for synchronizing time-shifted media content and related communications
EP1983667B1 (en) Apparatus and method for managing personal schedule and broadcasting program
US20120167142A1 (en) Methods and apparatuses to facilitate preselection of programming preferences
JP2009545921A (ja) メディアガイダンスプランナを提供するためのシステムおよび方法
US20090235297A1 (en) Systems and methods for capturing program attributes
WO2009114134A2 (en) Systems and methods for synchronizing time-shifted media content and related communications
JP4329521B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004159004A (ja) ネットワーク番組録画予約システム及び番組録画予約方法
JP5671343B2 (ja) 番組受信装置、番組送受信システム、番組受信方法、プログラム、及び記録媒体
KR20010106890A (ko) 위성을 통해 제공되는 동영상 콘텐츠의 원격 예약 시스템및 방법
KR20070002162A (ko) 디지털 방송을 통해 반복적으로 방송되는 프로그램의효율적 스케줄링 방법
JP2004363914A (ja) 映像視聴制御システム,映像視聴制御方法,映像関連情報管理サーバ,視聴シーン選択端末,それらのプログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5671343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees