JP5671254B2 - 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法 - Google Patents

副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5671254B2
JP5671254B2 JP2010111347A JP2010111347A JP5671254B2 JP 5671254 B2 JP5671254 B2 JP 5671254B2 JP 2010111347 A JP2010111347 A JP 2010111347A JP 2010111347 A JP2010111347 A JP 2010111347A JP 5671254 B2 JP5671254 B2 JP 5671254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
polymerization tank
polymerization
polymer
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010111347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236392A (ja
Inventor
省一 勇崎
省一 勇崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2010111347A priority Critical patent/JP5671254B2/ja
Publication of JP2011236392A publication Critical patent/JP2011236392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5671254B2 publication Critical patent/JP5671254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、蒸発潜熱除熱型重合槽を使用した重合体の製造方法に関する。
重合体の製造において、重合反応により発生する熱を除去するために、蒸発潜熱除熱型重合槽を用いる場合がある。蒸発潜熱除熱型重合槽では、重合器の気相部から蒸発ガスを抜き出し、抜き出したガスを凝縮器で凝集、冷却し、凝縮液及び非凝縮ガスを重合器に戻す。蒸発ガス内の潜熱を重合槽の外部に除去し、冷却された凝縮液を重合槽内に循環させることにより、槽内の温度を制御する。
蒸発潜熱除熱型重合槽における溶液重合では、液相部が撹拌されているために、蒸発ガスを抜き出す際にガスとともに微粉やミストを同伴することがある(以下、エントレと称すことがある。)。同伴された微粉やミストには、重合触媒が含まれている場合があり、蒸発ガスの凝集時や循環時等に、触媒を起点として副反応物が生成することがある。副反応物は製品性状へ影響を及ぼすため、その発生を低減する必要がある。
上記の問題に対し、例えば、凝集・循環経路において、重合禁止剤を添加する方法が考えられる。しかしながら、重合禁止剤を添加した凝縮液を再度重合槽へ戻す場合、重合禁止剤が重合槽での重合に影響を及ぼさないよう、重合禁止剤失活剤を添加する工程を設ける必要があり、さらに、重合禁止剤失活剤の添加濃度の調整が必要である。そのため、製造費用を押し上げる要因となる。
尚、重合槽外部での反応を抑制するために、重合禁止剤を添加する工程を導入することについては、特許文献1に記載されている。
特開2002−145910号公報
本発明の目的は、蒸発潜熱除熱型重合槽を使用した重合体の製造において、副生成物の生成量を低減することである。
本発明によれば、以下の重合体の製造方法が提供される。
1. 蒸発潜熱除熱型重合槽を用いた重合体の製造方法において、
前記重合槽の頭頂部にあるガス抜出口と、前記重合槽内の気相部と液相部の界面との距離Gを、下記式(1)から算出されるH以上1.5H以下とすることを特徴とする重合体の製造方法。
H=u/117.61 (1)
(式中、Hは距離[m]であり、uは定常状態における蒸発ガスの空塔速度[m/hr]である。)
2.原料であるモノマーの表面張力が0.01〜0.1N/mであることを特徴とする1に記載の重合体の製造方法。
3.前記モノマーがプロピレンであることを特徴とする2に記載の重合体の製造方法。
4.前記液相部の溶液粘度が、100〜5,000mPa・sの範囲であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の重合体の製造方法。
本発明では、重合禁止剤を使用することなく副反応物の生成量を抑えることができるため、重合体製品の品質を向上できる。
また、重合設備の設計時において重合槽の大きさが計算できるため、必要以上に装置を大きくする必要がなく、適切な装置規模とすることができる。
蒸発潜熱除熱型重合槽の一例の概略図である。
本発明の重合体の製造方法では、蒸発潜熱除熱型重合槽を用いる。
図1は、本発明の実施に供する蒸発潜熱除熱型重合槽の一例の概略図である。
蒸発潜熱除熱型重合槽は、撹拌装置11を有する重合槽10に、蒸発ガスを凝縮、冷却し、凝縮液を重合槽10に循環させる循環管路20を形成したものである。
ガス抜出口21が重合槽の略頭頂部にあり、ガス抜出口21から蒸発ガスを循環管路20に導入する。蒸発ガスは循環管路20に設けられた凝縮冷却部22にて凝縮、冷却される。凝縮冷却部22は圧縮機や熱交換器により構成される。
尚、本願において、重合槽の頭頂部には、頭頂部及びその周辺を含む。また、図1において原料供給管や製品である重合体の取出管等は省略している。
本発明の製造方法では、重合槽10の頭頂部にあるガス抜出口21と、重合槽10内の液相部12と気相部13の界面(気液界面15)との距離Gを、下記式(1)から算出されるH以上1.5H以下とすることを特徴とする。
H=u/117.61 (1)
(式中、Hは距離[m]であり、uは定常状態における蒸発ガスの空塔速度[m/hr]である。)
式(1)において、蒸発ガスの空塔速度(u)は下記式(2)で表わされる。
u=w/(ρ・A) (2)
(式(2)中、wは定常状態における蒸発ガス質量流量[kg/hr]であり、ρはガス密度[kg/m]であり、Aは重合槽の断面積[m]である。)
空塔速度(u)は、上記式(2)に示すように、蒸発ガス質量流量(w)に比例する。蒸発ガス質量流量(w)は、蒸発ガスラインに設置する圧縮機やブロワー等により制御する。蒸発ガス質量流量(w)は、重合時に発生する発熱量に応じて適宜調整する。蒸発ガス質量流量(w)は、通常、1〜100000kg/hrであり、好ましくは1〜80000kg/hrであり、より好ましくは1〜50000kg/hrである。
蒸発ガス質量流量(w)が大きいと、凝縮・循環されるガス(モノマーや溶媒等)が増加する。従って、重合槽内部の外部に排気できる熱量が増加する。しかしながら、蒸発ガス質量流量(w)が大きいと、蒸発ガスを凝縮したり冷却するための熱交換器及びコンプレッサーが大きくなるため、経済的に不利となる。
重合槽内のガス密度(ρ)は、槽内の圧力等により制御できる。ガス密度は通常10〜60kg/mである。好ましくは15〜50kg/mであり、より好ましくは20〜40kg/mである。ガス密度が低い場合、蒸発ガスを凝縮器で凝縮することが困難になるため、潜熱の除熱による重合槽の温度制御が困難となる。一方、ガス密度が高いと、設備の高圧対応が必要となり、設備費が高くなるため、経済的に不利となる。
重合槽の断面積(A)は、重合槽中心部の横断面の面積を意味し、通常、0.01〜30mである。好ましくは、1〜30mであり、より好ましくは、5〜25mである。断面積(A)が小さいと、生産量が低く、実際の工業生産には現実的ではない。一方、断面積(A)が大きいと、重合槽が大きくなりすぎ設備費が高くなるため、経済的に不利となる。
上述した蒸発ガス質量流量()、ガス密度(ρ)及び重合槽の断面積(A)により、空塔速度(u)を決定する。空塔速度(u)により、式(1)からHが算出できる。
本発明では、ガス抜出口21と、重合槽内の気相部13と液相部12の界面との距離Gを、H以上1.5H以下(H≦G≦1.5H)とする。距離GがHよりも小さいと、循環管路20に導入されるミストや微粉等の同伴量が増えるため、循環管路20内で副生成物が生成し、得られる重合体の品質低下の原因となる。一方、距離Gが1.5Hよりも大きいと、重合槽が不要に大きくなるため、重合槽の費用が高くなるため、製造費が増加するため好ましくない。
距離Gは、H〜1.25Hであることが好ましく、特に、H〜1.2Hであることが好ましい。
尚、ガス抜出口21と気液界面15の距離Gは、オーバーフロー抜出等、公知を方法により制御できる。
式(1)は図1に示す蒸発潜熱除熱型重合槽に類似する装置により、蒸発ガスに含まれるエントレ量(ミストや微粉等)について検討した結果から得られた式である。本発明者は実験結果から、[エントレ流量/蒸発ガス流量](e)と、[空塔速度(u)/距離(H)](u/H)が下記式(3)で示される比例関係にあることを見出した。
e=3.978−12×(u/H)3.133 (3)
(eはエントレ流量/蒸発ガス流量[kg/kg]であり、uはガス空塔速度[m/s]であり、Hは距離[m]である。)
また、[エントレ流量/蒸発ガス流量](e)と得られる重合体中における副生成物の量の関係は下記式(4)で表されることがわかった。
副生成物量[wtppm]=8.20×10e (4)
(eはエントレ流量/蒸発ガス流量[kg/kg]である。)
上記式(3)及び(4)より、副生成物量を設定すると、u/Hが決定される。通常、重合体における副生成物量が100wtppm未満程度であれば、製品の品質に影響しない。従って、副生成物の量を100wtppmに設定することにより下記式(5)を得る。
(u/H)3.133=3.067×10 (5)
(式中、Hは距離[m]であり、uは定常状態における蒸発ガスの空塔速度[m/hr]である。)
式(5)からHを求めると、下記式(1)が得られる。
H=u/117.61 (1)
本発明の製造方法は、各種重合体に適用できるが、特に、ポリオレフィンの製造に適している。また、単独重合でも共重合体の重合にも適用できる。
原料モノマーの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン等が挙げられる。
特に、モノマーの表面張力が0.01〜0.1N/mであるものが好ましい。
重合方式は、溶液重合である。重合触媒、溶媒、重合条件等については、特に制限はない。例えば、国際公開第WO2006−117983を参照することができる。
具体的に、重合温度は製品グレードや分子量により適宜調整されるが、50℃〜100℃が一般的であり、好ましくは、60℃〜90℃である。
また、重合圧力は、0.5〜3MPaGであり、好ましくは、1〜2MPaGである。低圧では、凝縮器でプロピレンが凝縮しづらく、高圧では、設備費増加し経済性から好ましくない。
本発明の製造方法は、重合槽内における液相部の溶液粘度が、100〜5,000mPa・sの範囲において、特に、効果を発揮する。溶液粘度が100mPa・sより低いと、蒸発ガスに含まれるエントレ量(ミストや微粉等)が少ないため、本発明の効果が表れにくい。一方、5,000mPasより高いと、粘度が高すぎて良好な撹拌状態が得られず、大きな撹拌動力が必要となり現実的ではない。
溶液粘度は、150〜4、000mPa・sの範囲であることがより好ましく、特に200〜3、000mPa・sの範囲であることが好ましい。
尚、溶液粘度は、ブルックフィールド粘度計で測定した値である。
本発明では、蒸発ガス抜出口と、重合槽内の気相部と液相部の界面との距離Gを、H〜1.5Hとすることにより、蒸発ガスに同伴された触媒による副反応物の生成を低減できる。従って、製品の品質を向上できる。また、循環管路で重合禁止剤を使用しないため生産性の改善が期待される。
実施例1
プロピレンを重合した。プロピレンの表面張力は0.02N/mである。
表1に示すように、蒸発ガス質量流量(u)、ガス密度(ρ)及び重合槽の断面積(A)を調整した。その結果、蒸発ガス空塔速度は0.034m/s(122.4m/hr)であった。
液相部の溶液粘度を、1,000mPa・sとし、蒸発ガス抜出口と、重合槽内の気相部と液相部の界面との距離Gを1.0m付近に制御して重合した。その結果、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は100wtppmであり、製品物性への影響は無視できる程度であった。
実施例2
重合槽断面積Aを7.7mとし、距離Gを1.5m付近に制御して重合した他は、実施例1と同様にした。その結果、蒸発ガス空塔速度uは0.049m/sとなり、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は100wtppmであった。
実施例3
重合槽断面積Aを23mとした他は、実施例1と同様にした。その結果、蒸発ガス空塔速度uは0.016m/sとなり、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は100wtppmであった。
比較例1
距離Gを4.0m付近に制御して重合した他は、実施例1と同様にした。その結果、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は1wtppmと低下したものの、重合槽の重量が82トンと大型化した。
比較例2
距離Gを0.3m付近に制御して重合した他は、実施例1と同様にした。その結果、重合槽の重量は54トンと多少小型化したが、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は5000wtppmとなり、製品物性に悪影響が現れた。
比較例3
重合槽断面積Aを3.8mとした他は、実施例1と同様にした。その結果、蒸発ガス空塔速度uは0.1m/s、得られた重合体に含まれる副生成物の割合は3000wtppmであり、製品物性に悪影響が現れた
Figure 0005671254
本発明の重合体の製造方法は、蒸発潜熱除熱型重合槽を用いた各種重合体の製造方法として好適である。
10 重合槽
11 撹拌装置
12 液相部
13 気相部
15 気液界面
20 循環管路
21 ガス抜出口
22 凝縮冷却部

Claims (3)

  1. 蒸発潜熱除熱型重合槽を用いた重合体の製造方法において、
    原料であるモノマーがエチレン、プロピレン又は1−ブテンであり、
    前記重合槽の頭頂部にあるガス抜出口と、前記重合槽内の気相部と液相部の界面との距離Gを、下記式(1)から算出されるH以上1.5H以下とすることを特徴とする重合体の製造方法。
    H=u/117.61 (1)
    (式中、Hは距離[m]であり、uは定常状態における蒸発ガスの空塔速度[m/hr]である。)
  2. 原料であるモノマーがプロピレンであることを特徴とする請求項に記載の重合体の製造方法。
  3. 前記液相部の溶液粘度が、100〜5,000mPa・sの範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載の重合体の製造方法。
JP2010111347A 2010-05-13 2010-05-13 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法 Active JP5671254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111347A JP5671254B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111347A JP5671254B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236392A JP2011236392A (ja) 2011-11-24
JP5671254B2 true JP5671254B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45324721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111347A Active JP5671254B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671254B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288602A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd 重合温度の制御方法
JP2001247604A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Japan Polychem Corp α−オレフィン重合体の製造方法
JP2003306504A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Mitsui Chemicals Inc オレフィンの重合方法
JP5244514B2 (ja) * 2008-09-16 2013-07-24 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系ブロック共重合体の連続気相製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236392A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009503155A (ja) 熱除去が改善された、線状アルファオレフィンの調製方法
US9403144B2 (en) Apparatus for mass polymerization of vinyl chloride resin and method for mass polymerization of vinyl chloride resin
JP2000143706A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
TWI259176B (en) Method for production of acrylic acid
WO1999051610A1 (fr) Procede servant a produire des particules organometalliques fines et catalyseur de polymerisation
JP5671254B2 (ja) 副生成物の生成を抑制する重合体の製造方法
JP2010065068A (ja) ポリオレフィンの製造装置および製造方法
JP6253958B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
KR101319234B1 (ko) 폴리부타디엔 라텍스 제조방법
JP5444369B2 (ja) オレフィンを重合するための溶液方法
WO2006008902A1 (ja) 重合体の製造方法
JP5546493B2 (ja) エチレンイミン重合体およびその製造方法
EP2952542B1 (en) Bulk pvc composition and bulk pvc polymerization method
JP2011070048A5 (ja)
EP3390462B1 (en) Olefin polymerization process
CN115873155A (zh) 外给电子体组合物、丙烯聚合催化组合物及丙烯聚合方法
JP2007506819A5 (ja)
JP5374576B2 (ja) トリクロロシラン冷却塔およびそれを用いたトリクロロシラン製造方法
EP3661977A1 (en) Methods of polyolefin solids recovery
JP2001247604A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP2013071967A (ja) エチレンイミン重合体およびその製造方法
JP4197954B2 (ja) イソブテンの重合する際の未反応のイソブテンの分離
US20140158308A1 (en) Process for concentrating and recovering surfactant aqueous solution
JP2009084553A (ja) 電子材料用ゴム状重合体の製造方法及び電子材料用ゴム状重合体
EP2031013B1 (en) Process for producing hydrous composition of ethylene/vinyl alcohol copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150