JP5670312B2 - パルプ回収方法 - Google Patents

パルプ回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5670312B2
JP5670312B2 JP2011284826A JP2011284826A JP5670312B2 JP 5670312 B2 JP5670312 B2 JP 5670312B2 JP 2011284826 A JP2011284826 A JP 2011284826A JP 2011284826 A JP2011284826 A JP 2011284826A JP 5670312 B2 JP5670312 B2 JP 5670312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
water
cone
absorbing polymer
stock solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011284826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013132598A (ja
Inventor
長 武志
武志 長
高基 田嶋
高基 田嶋
陽三 山田
陽三 山田
Original Assignee
ケア・ルートサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケア・ルートサービス株式会社 filed Critical ケア・ルートサービス株式会社
Priority to JP2011284826A priority Critical patent/JP5670312B2/ja
Publication of JP2013132598A publication Critical patent/JP2013132598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670312B2 publication Critical patent/JP5670312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Description

本発明は、パルプと吸水ポリマーとビニールを材料とした使用済み紙おむつを溶解した原液からパルプを回収する技術に関する。
使用済み紙おむつをビニールとそれ以外に自動的に分離する技術が特許文献1に開示されている。この技術は、裁断又は破砕された使用済み紙おむつと水と塩化カルシウム等の分離剤を反応槽に投入して混合し、使用済み紙おむつに含まれる吸水ポリマーを分離剤と反応させて水を放出させ、その反応槽内の液状の混合物を溶解分離機に移送して回転ドラムで溶解し、その溶解した原液を回転ドラム外に沈殿させるとともにビニールを回転ドラム内に残留させ、その残留したビニールを外部に吸引して回収することを特徴としている。
前記特許文献1記載の技術において、回転ドラム外に沈殿させた原液にはパルプと水が放出された吸水ポリマーが含まれている。本発明は、この原液からパルプを回収するために成されたものである。
特許第4685973号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、パルプと吸水ポリマーとビニールを材料とした使用済み紙おむつを溶解した原液から高純度のパルプを低コストで容易に回収できるようにすることにある。
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) パルプと吸水ポリマーとビニールを材料とした使用済み紙おむつを裁断又は破砕し、これに吸水ポリマーが吸収した水を放出させる分離剤と流動化させる水を加えて混合し、その混合された液状の混合物から不溶のビニールを除去した後の原液からパルプを分離回収する方法であって、前記ビニールを除去した後の原液に含まれるパルプ及び吸水ポリマーを固形分1.5重量%以下の濃度に調整した後にサイクロン式遠心分離機の円錐体の上部側面に有する流入口に渦流が生じるように横方向から圧送し、その渦流の遠心力で水を放出した吸水ポリマーを円錐状の内壁に沿って下方へ旋回させながら降下させて円錐体の下部排出口から排出させ、水及びパルプが混在するパルプ溶解液を円錐体の中心部から上昇させながら円錐体の上部排出口から排出させてパルプを吸水ポリマーと分離した状態で回収するようにしたことを特徴とする、パルプ回収方法
にある。
本発明の前記1)記載の構成によれば、可動部分がない簡易な構造の機器によって高純度のパルプを低コストで容易に回収できる。
本発明の前記2)記載の構成によれば、原液の流動性が高まって吸水ポリマーがパルプから分離しやすくなり、パルプ溶解液内の吸水ポリマーの含有率が低下してパルプの品質が向上する。
本発明の前記3)記載の構成によれば、並列した複数体のサイクロン式遠心分離機によって多量の原液からパルプを効率的に回収できる。
実施例のパルプ回収用遠心分離設備の説明図である。 実施例のサイクロン式遠心分離機の一部切欠き側面図である。 実施例の反応槽と溶解分離機の正面図である。 実施例のサイクロン式遠心分離機による入口圧力別原液濃度と吸水ポリマー除去率の関係を示すグラフである。 実施例のサイクロン式遠心分離機による入口圧力別原液濃度と吸水ポリマー含有率の関係を示すグラフである。 実施例のサイクロン式遠心分離機による入口圧力別原液濃度とパルプ回収率の関係を示すグラフである。
本発明の原液は、これに含まれるパルプ及び吸水ポリマーを固形分1.5重量%以下の濃度に調整して分離するのが望ましい。1.5重量%以上の濃度では、分離は可能であるが、原液の流動性が低下して吸水ポリマーがパルプから分離し難くなり、回収されたパルプの純度が低下して実用的でない。パルプ回収用遠心分離設備におけるサイクロン式遠心分離機の設置数としては、求められる処理能力や設備の規模に応じて任意に決定されるが、10〜15体が実用的である。以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説明する。
サイクロン式遠心分離機1は、図1,2に示すように、円錐体1aの上部側面に流入口1bを開口し、円錐体1aの下端に下部排出口1cを開口し、円錐体1aの上面中心部に上部排出口1dを開口してエルボ管1eを流入口1bより下方の位置まで貫通させて取り付けている。円錐体1aの高さは約70cmである。
このサイクロン式遠心分離機1を15体列設し、各流入口1bを分配管1fに並列に接続して溶解分離機4に配管し、各円錐体1aの下端を排出管1gに並列に接続し、各エルボ管1eを集合管1hに並列に接続している。分配管1fと溶解分離機4の間には濃度調整槽2を設け、その濃度調整槽2に水を供給する給水管2aを接続し、濃度調整槽2内の原液を分配管1fに圧送する溶液移送ポンプ2bを設けている。
反応槽3は、図3に示すように、底面が前方へ下向きに傾斜した形状で、背面には水と分離剤の分配管(図示は省略)を接続し、底部にモーター駆動のスクリュー状の攪拌機3aを前後方向に軸支している。正面の下部には投入シュート3bを下方へ配管し、その投入シュート3bの途中位置に流路を開閉する開閉弁3cを設けている。分離剤としては、塩化カルシウム(CaCl)の他、多価金属イオンのCa,Na,Mg等を使用する。
溶解分離機4は、図3に示すように、密閉可能な円筒状の外槽4aの底部に排出弁付きの沈殿室4bを凹設し、原液は通過できるがビニールは通過できない径の排水孔が周面に形成され且つ正面側が開放されたモーター駆動の回転ドラム4cを外槽4a内に横向きに軸支している。外槽4aの正面には反応槽3の投入シュート3bを接続して回転ドラム4cの開放面まで配管し、外槽4aの正面にビニール回収ダクト4dを接続して回転ドラム4cの開放面まで配管している。回転ドラム4cは、約20rpmの回転数で正転逆転を繰り返す。
以下、使用済み紙おむつからパルプを回収する工程について説明する。使用済み紙おむつは単品やゴミ袋にまとめて収容したものの他、パルプと吸水ポリマーとビニールを材料とした使用済み尿取りパッド等の他の衛生用品も含むことができる。
反応槽3では、予め開閉弁3cを閉鎖しておく。裁断又は破砕された使用済み紙おむつと所定量の水と分離剤を反応槽3に投入し、攪拌機3aを約6分間作動させて混合する。この工程で使用済み紙おむつが液状となり、これに含まれる吸水ポリマーが分離剤との反応で吸収していた水を放出して膨潤が抑制される。反応が完了すると、攪拌機3aを停止させて開閉弁3cを開放し、反応槽3内の混合物を投入シュート3bで溶解分離機4の外槽4a内へ移送する。
溶解分離機4では、回転ドラム4cを作動させると、正転逆転を一定時間繰り返し、混合物が攪拌されて溶解する。その溶解された原液は回転ドラム4cの排水孔を通過して沈降し、不溶のビニールが回転ドラム4c内に残留する。その後、回転ドラム4cを停止させ、沈殿室4bの排出弁を開放すると原液が排出される。回転ドラム4c内に残留したビニールは乾燥機(図示は省略)で回収して乾燥する。
濃度調整槽2では、溶解分離機4から排出された原液を一時的に貯溜し、これに給水管2aで水を必要量加え、原液に含まれるパルプ及び吸水ポリマーを固形分1.5重量%以下の濃度になるように調整する。調整後、その原液を溶液移送ポンプ2bで分配管1fを通じてサイクロン式遠心分離機1の流入口1bに圧送する。
サイクロン式遠心分離機1では、原液が円錐体1aの内壁に沿って旋回しながら渦状の一次旋回流として流下し、その大部分が円錐体1aの下部付近で反転して一次旋回流の内側(円錐体1aの中心部)を通りながらエルボ管1eへ二次旋回流として上昇する。水の抵抗が比較的小さい粒状の吸水ポリマーは渦流の遠心力で円錐体1aの内面に沿って旋回しながら降下して下部排出口1cから排出され、繊維長が4mm程で水の抵抗が大きいパルプは水とともに下部付近で反転して上昇し、パルプ溶解液としてエルボ管1eを通じて排出する。
以下、本実施例のサイクロン式遠心分離機1の流入口1bにおける入口圧力と入口濃度の違いによるポリマー除去率とパルプ回収率の変動について実験を行った。条件は、入口圧力0.5kg/cm、1.5kg/cm、2.3kg/cmの3条件、入口濃度0.5%、1.0%、1.5%の3条件とした。結果を図4〜6に示す。
ポリマー除去率は、入口圧力1.5kg/cm及び2.3kg/cmで大きな差は生じなかったが、0.5kg/cmで低い結果となった。パルプ回収量は、0.5kg/cm、1.5kg/cm、2.3kg/cmの順に高い結果となった。入口圧力は、パルプ回収率に対して影響が顕著に表れた。ポリマー除去率は、入口濃度が増加すると低下する傾向が見られ、特に入口圧力が0.5kg/cmのときに顕著に表れた。入口濃度とパルプ回収率の関連性は大きく示されなかった。入口濃度は、ポリマー除去率に対して顕著に表れた。ポリマー含有率は、原液を希釈して入口濃度を低下させることで、パルプの品質が向上する。
本発明の技術は、多量の使用済み紙おむつ・尿取りパッド等の衛生用品のリサイクルに有用である。
1 サイクロン式遠心分離機
1a 円錐体
1b 流入口
1c 下部排出口
1d 上部排出口
1e エルボ管
1f 分配管
1g 排出管
1h 集合管
2 濃度調整槽
2a 給水管
2b 溶液移送ポンプ
3 反応槽
3a 攪拌機
3b 投入シュート
3c 開閉弁
4 溶解分離機
4a 外槽
4b 沈殿室
4c 回転ドラム
4d ビニール回収ダクト

Claims (1)

  1. パルプと吸水ポリマーとビニールを材料とした使用済み紙おむつを裁断又は破砕し、これに吸水ポリマーが吸収した水を放出させる分離剤と流動化させる水を加えて混合し、その混合された液状の混合物から不溶のビニールを除去した後の原液からパルプを分離回収する方法であって、前記ビニールを除去した後の原液に含まれるパルプ及び吸水ポリマーを固形分1.5重量%以下の濃度に調整した後にサイクロン式遠心分離機の円錐体の上部側面に有する流入口に渦流が生じるように横方向から圧送し、その渦流の遠心力で水を放出した吸水ポリマーを円錐状の内壁に沿って下方へ旋回させながら降下させて円錐体の下部排出口から排出させ、水及びパルプが混在するパルプ溶解液を円錐体の中心部から上昇させながら円錐体の上部排出口から排出させてパルプを吸水ポリマーと分離した状態で回収するようにしたことを特徴とする、パルプ回収方法。
JP2011284826A 2011-12-27 2011-12-27 パルプ回収方法 Active JP5670312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284826A JP5670312B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 パルプ回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284826A JP5670312B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 パルプ回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132598A JP2013132598A (ja) 2013-07-08
JP5670312B2 true JP5670312B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=48909683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284826A Active JP5670312B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 パルプ回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105463897A (zh) * 2015-11-11 2016-04-06 陕西科技大学 一种采用纸尿裤吸收芯层纤维造纸的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7050604B2 (ja) * 2018-07-13 2022-04-08 株式会社Lixil 破砕装置
WO2021132455A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社Lixil 破砕装置及び汚物処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE371375B (ja) * 1973-03-05 1974-11-18 Celleco Ab
JPH01176465A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Asano Ereko Kk 液体サイクロン形分離装置
JP3450275B2 (ja) * 2000-04-28 2003-09-22 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP2002273260A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Univ Fukuoka 使用済み紙おむつの再利用のための循環分離装置
JP3840385B2 (ja) * 2001-07-31 2006-11-01 株式会社大貴 汚れが付着している衛生用品からのその素材の回収方法
JP5147959B2 (ja) * 2011-02-23 2013-02-20 三建設備工業株式会社 使用済紙おむつの処理装置及び処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105463897A (zh) * 2015-11-11 2016-04-06 陕西科技大学 一种采用纸尿裤吸收芯层纤维造纸的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013132598A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587523B2 (ja) 液体/固体分離
JP5872885B2 (ja) パルプ回収設備
US4999115A (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
JP5670312B2 (ja) パルプ回収方法
JPS63252559A (ja) 遠心選別機
US10695774B2 (en) Centrifuge separator for gold mining and recovery
CN107199129B (zh) 一种旋风增压除尘装置
CN201296684Y (zh) 一种沉砂装置
CN106914336A (zh) 细砂回收一体机及细砂回收处理工艺
AU707961B2 (en) Centrifugal concentrator
CA1126187A (en) Apparatus and process for extracting oil or bitumen from tar sands
CN206152872U (zh) 结块物料连续洗涤系统
CN204544488U (zh) 一种旋流除砂器
KR900006074B1 (ko) 액체로부터 고체를 분리하는 방법 및 그 장치
KR101650904B1 (ko) 세척수 분리체를 갖는 사이클론 공기방울식 세미기
CN211964553U (zh) 一种复合力选矿设备
CN202343313U (zh) 一种重力曲筛和一种胚芽洗涤装置
CN207951749U (zh) 一种螺旋卸料过滤离心机的进料控制装置
JP6296218B2 (ja) 汚染土壌処理方法及び汚染土壌処理システム
CN206027853U (zh) 餐厨垃圾破碎调湿制浆系统
US3900314A (en) Process for recovering dissolved copper from solutions containing copper
JP4115598B2 (ja) 懸濁液の造粒脱水装置
CN220467650U (zh) 一种新型回收磁粉一体化装置
CN203990968U (zh) 一种气、固、液旋流分离器
KR101425000B1 (ko) 고농도농축액 이물질 분리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250