JP5669456B2 - 画像表示装置及びその制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669456B2
JP5669456B2 JP2010144906A JP2010144906A JP5669456B2 JP 5669456 B2 JP5669456 B2 JP 5669456B2 JP 2010144906 A JP2010144906 A JP 2010144906A JP 2010144906 A JP2010144906 A JP 2010144906A JP 5669456 B2 JP5669456 B2 JP 5669456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
unit
processing unit
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010144906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010146A5 (ja
JP2012010146A (ja
Inventor
隆 川上
隆 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010144906A priority Critical patent/JP5669456B2/ja
Publication of JP2012010146A publication Critical patent/JP2012010146A/ja
Publication of JP2012010146A5 publication Critical patent/JP2012010146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669456B2 publication Critical patent/JP5669456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及びその制御方法に関する。
近年、デジタルTV装置の高画質化に伴い、画像処理の重要性が高まっている。デジタルTV装置のような画像表示装置では、動画像を高画質にすることを主目的とする画像処理が画像に施される。動画像上に重畳される静止画像(グラフィックス信号)にそのような画像処理を施すと、そのエッジがぼける等の画質の劣化が生じてしまう。そのため、グラフィックス信号には画像処理を施さないことが望ましい。そこで、画像表示装置に利用されるLSIにおいて、入力された映像信号にのみ画像処理を施し、該画像処理が施された映像信号にグラフィックス信号を合成する構成が多く用いられている。
また、デジタルTV装置の画質調整GUIとして、画像処理(色補正)前のパッチ画像及び画像処理後のパッチ画像を並べて表示し、画像処理の効果を分かりやすくユーザへ提示するものがある。図8は画質調整GUIを表す模式図である。図8において、画像処理前のパッチ画像(基準色のパッチ画像)が左側に示されており、或る画質調整項目の補正値を10に設定した場合の、画像処理後のパッチ画像が右側に示されている。ユーザは左右のパッチ画像を比較することによって画質を好みの画質に調整することができる。パッチ画像のようなテストパターンを表示する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。具体的には、特許文献1には、表示したテストパターンを元に画質を補正する方法が開示されている。
また、デジタルTV装置の画質調整GUIの表示方法としては、予め計算した画像処理後の画素値を記憶しておき、ユーザの設定した補正値に応じて画像処理後のパッチ画像の画素値を選択する方法が一般的である。しかしながら、ユーザの設定できるパラメータ(補正値)の数や幅の増大が進んでおり、記憶容量の観点から全てのパラメータに対する画像処理後の画素値を記憶するのは困難になってきている。
そこで、同じ画素値の2つのパッチ画像A1,A2のうち、パッチ画像A1を画像処理前の映像信号に合成し、パッチ画像A2を画像処理後の映像信号に合成する方法が考えられる。この方法によれば、パッチ画像A1にのみ画像処理が施されるため、画像処理前のパッチ画像と画像処理後のパッチ画像を表示することができる。
特開2003−131640号公報
画像表示装置で利用されるLSIは複数の画像処理回路を有するのが一般的である。そのため、上述した方法では、画像処理前のパッチ画像として、画像処理が全く施されていない画像が表示され、画像処理後のパッチ画像として、全ての画像処理が施された画像が表示されることになる。しかしながら、1つの画質調整項目で全ての画像処理回路が制御されるわけではない(他の画質調整項目によっても画像処理回路が制御される)ため、ユーザが選択した画質調整項目による画像処理の効果が分かりにくくなってしまう。また、ユーザが或る画質調整項目の補正値を0(補正無し)に設定した場合であっても画像処理前のパッチ画像の画素値と画像処理後のパッチ画像の画素値とが一致せず、ユーザの混乱
を招く虞がある。
本発明は、画像処理の効果を容易に認識可能とし、ひいてはユーザの利便性を向上することのできる画像表示装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の画像表示装置は、画像処理に用いるパラメータを調整する機能を有する画像表示装置であって、入力された画像に順に画像処理を施す複数の画像処理部と、前記複数の画像処理部から、前記パラメータの調整対象となる1つの画像処理部を選択する選択部と、前記選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像の画素値をそれぞれ用いて、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を生成する生成部と、前記生成された前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を表示部に出力する出力部と、を有することを特徴とする。
本発明の画像表示装置の制御方法は、画像処理に用いるパラメータを調整する機能を有する画像表示装置の制御方法であって、複数の画像処理部が入力された画像に順に画像処理を施すステップと、前記複数の画像処理部から、前記パラメータの調整対象となる1つの画像処理部を選択するステップと、前記選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像の画素値をそれぞれ用いて、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を生成するステップと、前記生成された前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を表示部に出力するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像表示装置及びその制御方法において、画像処理の効果を容易に認識可能とし、ひいてはユーザの利便性を向上することができる。
本実施形態に係る画像表示装置の概略構成の一例を表すブロック図。 画像処理制御部の概略構成の一例を表すブロック図。 画質調整GUI実行部の処理フローの一例を表すフロー図。 GUI生成部の概略構成の一例を表すブロック図。 GUI生成部の処理フローの一例を表すフロー図。 画像処理部の概略構成の一例を表すブロック図。 画素値取得部の概略構成の一例を表すブロック図。 画質調整GUIの一例を表す模式図。
以下、本実施形態に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。本実施形態に係る画像表示装置は、画像処理に用いるパラメータを調整する機能を有する。
図1は、本実施形態に係る画像表示装置の構成の概略を表すブロック図である。
放送受信部101は、アンテナまたはケーブルテレビ回線を介して入力されたデジタル放送信号を受信する。放送受信部101は、複数のチャンネルの信号を受信するように構成されており、受信したデジタル放送信号から、選択されたチャンネルの信号を選局する。また、選局したチャンネルの信号に対して、復調処理、誤り訂正処理等、デジタル放送規格により定められた処理を施し、TS(Transport Stream)信号を生成する。
復号部102は、放送受信部101により生成されたTS信号を、映像信号および音声信号などのコンテンツ信号と、SI(Service Information)情報などの制御信号とに分
離する。ここで、コンテンツ信号は暗号化されているため、復号部102は、コンテンツ信号の復号を行う。また、復号された信号はMPEG2(Motion Picture Expert Group
phase 2)等の動画圧縮方式により圧縮されているため、復号部102は、復号されたコ
ンテンツ信号に伸張処理を施し、映像信号を生成する。
第1合成部103は、復号部102より入力される映像信号と、パッチ生成部104より入力される参照用パッチ画像とを合成して出力する。合成は、復号部102より入力される映像信号に基づく画像の上に参照用パッチ画像が重畳されるように行われる。
パッチ生成部104は、第1画像処理部111および第2画像処理部112における画像処理の効果を確認するための処理に用いる画像(参照用パッチ画像)を生成する。具体的には、画質調整GUI実行部106から指示された位置、大きさ、画素値の参照用パッチ画像が生成される。パッチ生成部104によって生成された参照用パッチ画像は、第1合成部103において映像信号と合成された後、映像信号として第1画像処理部111へ入力される。
画像処理制御部105は、第1画像処理部111および第2画像処理部112において映像信号に施される画像処理を制御する。画像処理制御部105の詳細については後述する。
画質調整GUI実行部106は、GUI生成部107、パッチ生成部104、画像処理制御部105および画素値取得部114を利用して、画質調整GUI(Graphical User Interface)の生成を制御する。画質調整GUI実行部106の詳細については後述する。
GUI生成部107は、画質調整GUI実行部106からの指示に応じて画質調整GUIを生成し、グラフィックス信号として出力する。GUI生成部107の詳細については後述する。
第1画像処理部111および第2画像処理部112は、入力された画像(映像信号)に順に画像処理を施す。画像処理は、例えば、ガンマ調整処理やノイズリダクション処理等である。第1画像処理部111および第2画像処理部112の詳細については後述する。なお、画像処理部(画像処理回路)の数は2つに限らない。画像処理回路は3つ以上であってもよい。
第2合成部113は、第2画像処理部112より出力された映像信号(画像処理済みの映像信号)と、GUI生成部107より出力されたグラフィックス信号とを合成し、不図示の表示パネル(表示部)へ出力する。合成は第2画像処理部112より出力された映像信号に基づく画像の上にGUI生成部107より出力されたグラフィックス信号に基づく画像が重畳されるように行われる。すなわち、第2画像処理部112より出力された映像信号のうち、GUI生成部107より出力されたグラフィックス信号に基づく画像によって上書きされた領域の信号は表示パネルへ出力されない。
画素値取得部114は、映像信号から、特定の座標にある画素の画素値を取得する。画素値取得部114の詳細については後述する。
次に、画像処理制御部105の詳細について説明する。図2は、画像処理制御部105の構成の概略を表すブロック図である。
ユーザ設定値入力部201は、画質調整GUI実行部106からユーザ設定値を受信し、パラメータ算出部202へ送信する。ユーザ設定値は、画質調整GUIを利用してユーザが設定した値(画質調整項目の補正値)であり、第1画像処理部111や第2画像処理部112へ設定するパラメータとは異なる値であることが一般的である。画質調整GUIの画質調整項目は、例えば、コントラスト等である。
パラメータ算出部202は、ユーザ設定値入力部201から受信したユーザ設定値を、第1画像処理部111または第2画像処理部112へ設定するパラメータへ変換し、パラ
メータ設定部203へ送信する。
パラメータ設定部203は、パラメータ算出部202より受信したパラメータを、パラメータの種類に応じて第1画像処理部111または第2画像処理部112へ設定する。パラメータの設定は、レジスタ書き込みのように画像処理ハードウエアを直接制御する方法であってもよいし、画像処理制御ソフトウエアへパラメータを送信する方法であってもよい。
次に、画質調整GUI実行部106の詳細について説明する。図3は、画質調整GUI実行部106の処理を表すフロー図である。
まず、画質調整GUI実行部106は、ユーザからの指示を待つ(S301)。ユーザからの指示はリモコン等を用いて行われる。リモコンには、通常、上下左右キーや決定キー等が備わっており、ユーザは、上下左右キーを用いて画質調整項目の選択やユーザ設定値の設定を行う。
ユーザからの指示があると、画質調整GUI実行部106は、該指示が画質調整の終了指示であるか否かを判定する(S302)。指示が終了指示であった場合には、画質調整GUIの生成を終了する。指示が終了指示でなかった場合には、画質調整GUI実行部106は、該指示によってユーザ設定値が変更されたか否かを判断する(S303)。ユーザ設定値の変更は、画質調整項目が選択された状態でユーザがリモコンの上下キーが押下すること等によって行われる。
ユーザからの指示によってユーザ設定値が変更された場合には、画質調整GUI実行部106が、画像処理制御部105にユーザ設定値を送信し(S304)、S305へ進む。それにより、画像処理制御部105でユーザ設定値がパラメータに変換され、第1画像処理部111または第2画像処理部112に設定される。即ち、第1画像処理部111または第2画像処理部112のパラメータが調整される。ユーザからの指示によってユーザ設定値が変更されなかった場合には、S305へ進む。
S305では、画質調整GUI実行部106が、パッチ生成部104に参照用パッチ画像の生成を指示する。参照用パッチ画像の生成位置および大きさは、画質調整GUIのデザインに応じて、表示パネルに表示されないように、すなわち、画質調整GUIの透過率が0であるパーツによって隠れる位置するように設定される。
次に、画質調整GUI実行部106は、ユーザ設定値に応じて画素値取得情報を生成し、画素値取得部114へ通知する(S306)。画素値取得情報には、画素値を取得する画素の座標(取得対象座標)及び画素値を取得する映像信号(取得対象映像信号)を表す情報が含まれている。取得対象座標は、S305の指示により生成された参照用パッチ画像の画素の座標であり、例えば、参照用パッチ画像の中心座標である。取得対象映像信号は、例えば、画像処理が施されていない映像信号や、各画像処理回路から出力された映像信号である。即ち、本実施形態では、取得対象映像信号には、第1画像処理部111に入力される映像信号A、第1画像処理部111から出力された映像信号B、第2画像処理部112から出力された映像信号Cの3種類がある。本実施形態では、取得対象映像信号により、複数の画像処理部から、パラメータの調整対象となる1つの画像処理部が選択される。
例えば、画質調整GUI実行部106は、取得対象座標として、パッチ生成部104により生成された参照用パッチ画像の中心座標を、取得対象映像信号として、映像信号Bおよび映像信号Cを表す情報を画素値取得部114に通知する。それにより、第1画像処理部111が選択され、画素値取得部114により、選択された画像処理部(第1画像処理
部111)に入力される画像(参照用パッチ画像)の画素値及び選択された画像処理部から出力される参照用パッチ画像の画素値が取得される。
最後に、画質調整GUI実行部106は、GUI生成部107に対して画質調整GUIの更新を指示し(S307)、S301へ戻る。画質調整GUIの更新は、例えば、表示するユーザ設定値の変更や選択されている画質調整項目の変更等である。
次に、GUI生成部107について詳細に説明する。図4は、GUI生成部107の構成の概略を表すブロック図である。
生成制御部401は、画質調整GUI実行部106からの指示に応じて画質調整GUIの生成を制御する。具体的には、生成制御部401は、GUIパーツ生成部402およびパッチ生成部403に画質調整GUIの生成を指示する。
GUIパーツ生成部402は、画質調整GUIにおける画像処理前の画像(パッチ画像)及び画像処理後の画像(パッチ画像)以外の部分(GUIパーツ)を生成する。GUIパーツは、例えば、現在選択されている画質調整項目やユーザ設定値を表す文字列や背景等である。
パッチ生成部403は、画素値取得部114より取得した画素値を用いて画像処理前のパッチ画像及び画像処理後のパッチ画像を生成する。即ち、選択された画像処理部に入力される参照用パッチ画像の画素値及び選択された画像処理部から出力される参照用パッチ画像の画素値をそれぞれ用いて、画像処理前のパッチ画像及び画像処理後のパッチ画像を生成する。本実施形態では、選択された画像処理部に入力される参照用パッチ画像の画素値及び選択された画像処理部から出力される参照用パッチ画像の画素値が、それぞれ、画像処理前のパッチ画像の画素値及び画像処理後のパッチ画像の画素値とされる。
GUI合成部404は、GUIパーツ生成部402およびパッチ生成部403のからの指示に応じて、画質調整GUI(GUIデータ)の生成を行う。具体的には、GUI合成部404は、GUIパーツ、画像処理前のパッチ画像、及び、画像処理後のパッチ画像を取得し、それらを合成すると共に、矩形や線分の生成や塗りつぶし等を行うことにより画質調整GUIを生成する。生成された画質調整GUIは、グラフィックス信号として第2合成部113へ出力される。その結果、生成された画像処理前のパッチ画像及び画像処理後のパッチ画像が表示部で表示される。
図5は、GUI生成部107の処理を表すフロー図である。
まず、GUI生成部107は、画質調整GUI実行部106より画質調整GUIの生成が指示されるのを待つ(S501)。画質調整GUIの生成が指示されると、GUI生成部107は、GUIパーツを生成する(S502)。
次に、GUI生成部107は、画素値取得部114より、選択された画像処理部に入力される参照用パッチ画像の画素値(画像処理前画素値)及び選択された画像処理部から出力される参照用パッチ画像の画素値(画像処理後画素値)を取得する(S503)。そして、取得した画素値を用いて画像処理前のパッチ画像及び画像処理後のパッチ画像を生成する(S504)。
そして、GUI生成部107は、GUIパーツ、画像処理前のパッチ画像、及び、画像処理後のパッチ画像を合成すると共に、矩形や線分の生成や塗りつぶしを行い、画質調整GUIを生成する。
次に、第1画像処理部111および第2画像処理部112について詳細に説明する。第1画像処理部111の概略構成と第2画像処理部の概略構成は同様であるため、同一の図を用いて説明する。図6は、第1画像処理部111および第2画像処理部112の概略構
成を表すブロック図である。
画像入力部601は、外部より映像信号を取得し、画像処理部602へ出力する。
画像処理部602は、入力された映像信号に画像処理を施し、画像出力部603へ出力する。第1画像処理部111と第2画像処理部112とでは画像処理部602による処理内容が異なる。画像処理部602は、画素値取得処理部604からの要求に応じて、入力された映像信号および出力する映像信号の内、任意の座標の画素値を画素値取得処理部604へ出力する。
画像出力部603は、画像処理部602より受け取った映像信号を外部へ出力する。
画素値取得処理部604は、画素値取得部114からの要求に応じて、画像処理部602より画素値を取得する。
次に、画素値取得部114について詳細に説明する。図7は、画素値取得部114の概略構成を表すブロック部である。
画素値取得情報受信部701は、画質調整GUI実行部106より、画素値取得情報を受信する。画素値取得情報受信部701は、受信した画素値取得情報のうち、画像処理前の画素値に関する情報を第1取得部702に、画像処理後の画素値に関する情報を第2取得部703へ出力する。具体的には、選択された画像処理部に入力される映像信号及び取得する画素値の座標を表す情報を第1取得部702へ、選択された画像処理部から出力される映像信号及び取得する画素値の座標を表す情報を第2取得部703へ出力(設定)する。
第1取得部702および第2取得部703は、設定された情報に応じて第1画像処理部111または第2画像処理部112から画素値を取得し、画素値記憶部704へ送信する。
画素値記憶部704は、第1取得部702および第2取得部703より受信した画素値をそれぞれ、画像処理前画素値および画像処理後画素値として記憶する。
画素値取得要求受信部705は、GUI生成部107からの要求に応じて画素値記憶部704に記憶されている画像処理前画素値および画像処理後画素値を取得し、GUI生成部107へ送信する。
以上述べたように、本実施形態では、調整対象となる1つの画像処理部が選択され、選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び選択された画像処理部から出力される画像の画素値をそれぞれ用いて、画像処理前の画像及び画像処理後の画像が生成される。それにより、画像処理前の画像の画素値と画像処理後の画像の画素値の差分と、調整中の画像処理の効果を一致させることができる。そのため、画像処理の効果を容易に認識可能な画質調整GUIを表示することができ、ひいてはユーザの利便性を向上することができる。
なお、本実施形態では、画像処理前の画像及び画像処理後の画像として、パッチ画像を生成する構成としたが、生成する画像はパッチ画像に限らない。例えば、所定のパターンを有するパターン画像であってもよい。同様に、参照用の画像もパッチ画像(参照用パッチ画像)に限らない。
なお、本実施形態では、参照用の画像、画像処理前の画像、及び、画像処理後の画像を映像信号に合成する構成としたが、そのような合成は行わなくてもよい。例えば、参照用の画像(任意の画像)に画像処理を施し、画像処理前画素値及び画像処理後画素値を取得してもよい。そして、取得したそれらの画素値を用いて生成された、画像処理前の画像及び画像処理後の画像のみを表示部で表示してもよい。
なお、本実施形態では、画像処理前画素値及び画像処理後画素値を、それぞれ、画像処理前のパッチ画像の画素値及び画像処理後のパッチ画像の画素値とする構成について説明
したが、そのような構成でなくてもよい。例えば、画像処理前画素値及び画像処理後画素値に所定のオフセット値を加算して、加算結果を、それぞれ、画像処理前のパッチ画像の画素値及び画像処理後のパッチ画像の画素値としてもよい。
なお、本実施形態では、映像信号が放送信号の場合について説明したが、映像信号は放送信号に限らない。例えば、映像信号は、他の機器(DVDプレーヤ、ハードディスクレコーダなど)で生成された映像信号であってもよい。
106 画質調整GUI実行部
107 GUI生成部
111 第1画像処理部
112 第2画像処理部

Claims (7)

  1. 画像処理に用いるパラメータを調整する機能を有する画像表示装置であって、
    入力された画像に順に画像処理を施す複数の画像処理部と、
    前記複数の画像処理部から、前記パラメータの調整対象となる1つの画像処理部を選択する選択部と、
    前記選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像の画素値をそれぞれ用いて、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を生成する生成部と、
    前記生成された前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を表示部に出力する出力部と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記生成部は、前記選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像の画素値を、それぞれ、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像の画素値及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像の画素値とすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 参照用画像が重畳された第1合成画像を生成する第1合成部と、
    グラフィックス画像が重畳された第2合成画像を生成する第2合成部と、
    をさらに有し、
    前記生成部は、前記選択された画像処理部に入力される画像における前記参照用画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像における前記参照用画像の画素値をそれぞれ用いて、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像が配置された画像を前記グラフィックス画像として生成し、
    前記出力部は、前記第2合成画像を前記表示部に出力することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記第1合成部は、前記画像表示装置に入力された画像に参照用画像を合成することにより前記第1合成画像を生成し、前記第1合成画像を最も前段の画像処理部に出力し、
    前記第2合成部は、最も後段の画像処理部から出力された画像にグラフィックス画像を合成することにより前記第2合成画像を生成することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記生成部は、
    前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を生成する第1パーツ生成部と、
    前記グラフィックス画像の領域のうち、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像の領域及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像の領域以外の領域の画像を生成する第2パーツ生成部と、
    前記第1パーツ生成部で生成された画像と前記第2パーツ生成部で生成された画像とを合成することにより、前記グラフィックス画像を生成する合成部と、
    を有することを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 前記参照用画像、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像、及び、前記選択された画像処理部による画像処理後の画像は、パッチ画像であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 画像処理に用いるパラメータを調整する機能を有する画像表示装置の制御方法であって、
    複数の画像処理部が入力された画像に順に画像処理を施すステップと、
    前記複数の画像処理部から、前記パラメータの調整対象となる1つの画像処理部を選択するステップと、
    前記選択された画像処理部に入力される画像の画素値及び前記選択された画像処理部から出力される画像の画素値をそれぞれ用いて、前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を生成するステップと、
    前記生成された前記選択された画像処理部による画像処理前の画像及び前記選択された画像処理部による画像処理後の画像を表示部に出力するステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2010144906A 2010-06-25 2010-06-25 画像表示装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5669456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144906A JP5669456B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 画像表示装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144906A JP5669456B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 画像表示装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012010146A JP2012010146A (ja) 2012-01-12
JP2012010146A5 JP2012010146A5 (ja) 2013-08-08
JP5669456B2 true JP5669456B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45540181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144906A Expired - Fee Related JP5669456B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 画像表示装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5669456B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6609057B2 (ja) * 2016-08-22 2019-11-20 富士フイルム株式会社 画像処理装置
CN111899682B (zh) * 2020-09-17 2023-03-24 北京集创北方科技股份有限公司 显示驱动方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3725368B2 (ja) * 1999-05-17 2005-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像の表示択方法、コンピュータ・システムおよび記録媒体
JP2003037729A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4382314B2 (ja) * 2001-09-27 2009-12-09 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2007184683A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Eastman Kodak Co 画像データ処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012010146A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855205B2 (ja) 情報処理装置および画像処理方法
JP4478604B2 (ja) 画像表示システム
JP2007181030A (ja) 画像表示装置
JP2005217971A (ja) オンスクリーン重畳装置
JP2007082155A (ja) 画像音声出力システム、画像音声データ出力装置、音声処理プログラム、及び記録媒体
JP2007279220A (ja) 画像表示装置
JP4587821B2 (ja) 映像再生装置
JP2005134479A (ja) 描画装置及び方法、コンピュータプログラム並びに描画表示システム
US20150195514A1 (en) Apparatus for displaying image, driving method thereof, and method for displaying image
JP5669456B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP4878628B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
WO2015029613A1 (ja) 画像生成装置、および、表示装置
JP5219646B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
JP4066714B2 (ja) 画像信号の処理装置および処理方法
JP2014021423A (ja) 遠隔表示装置
JP2011048040A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法およびプログラム
JP2011040974A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6349355B2 (ja) 画像合成装置、情報処理装置、および画像合成方法
JP2012008380A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2005221875A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6534243B2 (ja) 映像処理装置
JP5237175B2 (ja) 映像処理装置及びその制御方法
JP2008102328A (ja) 表示制御装置
JP5534948B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2011135154A (ja) 画像処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5669456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees