JP5668241B2 - ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法 - Google Patents

ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5668241B2
JP5668241B2 JP2011051982A JP2011051982A JP5668241B2 JP 5668241 B2 JP5668241 B2 JP 5668241B2 JP 2011051982 A JP2011051982 A JP 2011051982A JP 2011051982 A JP2011051982 A JP 2011051982A JP 5668241 B2 JP5668241 B2 JP 5668241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
cutting
work
main body
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011051982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012187653A (ja
Inventor
崇 人見
崇 人見
茂弘 荒井
茂弘 荒井
史篤 尾▲崎▼
史篤 尾▲崎▼
中村 幸正
幸正 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011051982A priority Critical patent/JP5668241B2/ja
Publication of JP2012187653A publication Critical patent/JP2012187653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668241B2 publication Critical patent/JP5668241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Turning (AREA)

Description

本発明は、ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法に関するものである。
従来、対向配置された2つの主軸により棒材を共掴みしながら切断する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の突切り確認装置は、ワークの両端を把持しながら同期回転する一対の主軸の停止タイミングを検出する停止検出手段と、突切り完了か突切り不良かを判定する判定手段とを備え、ワークを突切る過程の後、両主軸を互いに僅かに異なる減速時定数で停止させ、停止検出手段により検出されたこれらの主軸の停止タイミングに時間差が生じた場合は判定手段により突き切り完了と判定し、各主軸の停止タイミングが同時の場合は突き切り不良と判定することとしている。
特開平10−156601号公報
しかしながら、特許文献1に記載の突切り確認装置では、両主軸を異なる減速時定数により停止するため、両主軸の停止タイミングが同時の場合は一方の主軸により他方の主軸が強制的に回転あるいは停止させられることになる。そのため、装置に大きな負荷が掛かり、装置の損傷に繋がるという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、装置の破損を回避しつつワークが切断完了か切断不良かを確実に確認することができるワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
本発明は、軸方向に対向して配置され、互いに同一のワークを把持して前記軸回りに同期回転可能な一対の主軸と、該一対の主軸により把持された前記ワークを一方の前記主軸により把持されたワーク本体部と他方の前記主軸により把持されたワーク切断部とに切断する切断機構とを備える切断装置に用いられるワーク切断確認装置であって、前記ワーク本体部の位置を検出する位置検出部と、前記一方の主軸が前記ワーク本体部を離した状態で、他方の主軸が前記ワーク切断部を把持したまま前記一方の主軸から離れる方向に移動したときの前記位置検出部により検出される前記ワーク本体部の位置により、前記ワークの切断状態を判定する切断状態判定部とを備えるワーク切断確認装置を提供する。
本発明によれば、一対の主軸により把持されたワークに対して切断機構により切断加工が施された後、一方の主軸がワーク本体部を離した状態で、他方の主軸がワーク切断部を把持したまま一方の主軸から離れる方向に移動すると、ワークの切断が完了している場合はワーク本体部とワーク切断部とが切断されているため、他方の主軸により把持されているワーク切断部が移動してもワーク本体部は移動しない。一方、ワークの切断が不良の場合は、ワーク本体部とワーク切断部とが繋がっているため、ワーク全体、すなわち、他方の主軸により把持されているワーク切断部とともに一方の主軸により把持されていたワーク本体部も移動する。したがって、位置検出部によって検出されるワーク本体部の位置が変動しない場合は、切断状態判定部によりワークの切断が完了したと判定し、変動した場合はワークの切断が不良と判定することができる。
この場合において、一方の主軸がワーク本体部を離した状態で他方の主軸を移動させることで、ワークが切断不良であっても、一方の主軸が他方の主軸側へ引っ張られて装置全体に負荷が掛かるのを回避することができる。これにより、装置の破損を回避しつつワークの切断が完了したか不良かを確実に確認することができる。
上記発明においては、前記切断状態判定部により前記ワークが切断不良と判定されると前記他方の主軸の移動を停止させる制御部を備えることとしてもよい。
このように構成することで、制御部により、ワークが切断不良の場合に他方の主軸の移動によってワーク全体が移動してしまうのを防ぐことができる。
また、上記発明においては、前記切断状態判定部により前記ワークが切断完了と判定されると、前記ワーク本体部の前記軸方向への移動を抑制するブレーキ機構を備えることとしてもよい。
このように構成することで、ワークの切断状態の確認後にワーク本体部の把持を解放した一方の主軸を軸方向に移動させる場合において、仮に一方の主軸によるワーク本体部の解放が不完全であったとしても、ブレーキ機構により一方の主軸と共にワーク本体部が移動してしまうのを防ぐことができる。
本発明は、前記切断機構と、上記いずれかのワーク切断確認装置とを備えるワーク切断システムを提供する。
本発明によれば、ワーク切断装置によりワークに切断加工を施した後、ワーク切断確認装置によりワーク切断装置の破損を回避しつつワークが切断完了か切断不良かを確実に確認することができる。
本発明は、軸方向に対向して配置される一対の主軸により把持されたワークに対して、一方の前記主軸により把持されたワーク本体部と他方の前記主軸により把持されたワーク切断部とに切断する切断加工を施したときの前記ワーク本体部の位置を検出する第1の検出工程と、前記一方の主軸が前記ワーク本体部を離した状態で、前記他方の主軸を前記ワーク切断部を把持したまま前記一方の主軸から離れる方向に移動させる移動工程と、該移動工程により前記他方の主軸が移動したときの前記ワーク本体部の位置を検出する第2の検出工程と、前記第1の検出工程により検出された前記ワーク本体部の位置と前記第2の検出工程により検出された前記ワーク本体部の位置とにより、前記ワークの切断状態を判定する切断状態判定工程とを含むワーク切断確認方法を提供する。
本発明によれば、切断加工が施されたワークは、切断が完了している場合はワーク本体部とワーク切断部とに切断されているため、移動工程によりワーク切断部が移動してもワーク本体部は移動せず、切断不良の場合はワーク本体部とワーク切断部が繋がっているため、移動工程によりワーク切断部が移動するとワーク本体部も移動する。したがって、切断状態判定工程により、第2の検出工程により検出されたワーク本体部の位置が第1の検出工程により検出されたワーク本体部の位置から変動していない場合はワークの切断が完了したと判定し、変動した場合はワークの切断が不良と判定することができる。
この場合において、移動工程により、一方の主軸がワーク本体部を離した状態で他方の主軸を移動させることで、ワークが切断不良であっても、一方の主軸が他方の主軸側へ引っ張られてしまうのを防ぐことができ、これにより、装置全体に負荷が掛かるのを回避しつつワークが切断完了か切断不良かを確実に確認することができる。
上記発明においては、前記切断状態判定工程により前記ワークが切断不良と判定されると前記他方の主軸の移動を停止させる移動停止工程とを含むこととしてもよい。
このように構成することで、移動停止工程により、ワークが切断不良の場合に一方の主軸がワークを介して他方の主軸側へ引っ張られてしまうのを防ぎ、装置への負荷を低減してワークの切断確認を行うことができる。
本発明によれば、装置の破損を回避しつつ棒材が切断完了か切断不良かを確実に確認することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るワーク切断システムの概略構成図である。 図1の材料供給装置および旋盤の各部材の動作方向を示した図である。 図1のワーク切断システムの構成を具体的に示した図である。 本発明の一実施形態に係るワーク切断確認方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の変形例に係るワーク切断確認方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係るワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るワーク切断システム100は、例えば、図1および図2に示すように、棒状のワーク(材量)Wを所定のワーク供給位置へ供給する材料供給装置10および材料供給装置10により供給されたワークWを切断する旋盤20を有する切断装置1と、切断装置1を制御する制御装置(ワーク切断確認装置)3とを備えている。
材料供給装置10は、図3に示すように、ワークWを把持するワーク把持部11と、ワーク把持部11により把持されたワークWに対して軸方向に送り出しトルクを付与する送りモータ13と、送りモータ13からの送り出しトルクをワーク把持部11へ伝える送り軸15と、ワークWの軸方向の移動を抑制するブレーキ機構17とを備えている。
ワーク把持部11は、ワークWの一端を把持し、ワークWの他端を旋盤20側へ向けて保持するようになっている。
送りモータ13は、送り軸15を軸回りに回転させることにより、ワーク把持部11を軸方向に移動させることができるようになっている。送りモータ13には、送り量を検知するエンコーダ(図示略)が備えられている。
ブレーキ機構17は、例えば、ハンドチャックのようなものであり、ワーク把持部11と旋盤20との間に設けられている。このブレーキ機構17は、ワークWを把持する把持部(図示略)を有し、ワークWを把持することによりワークWの軸方向の移動に対してブレーキをかけることができるようになっている。
旋盤20は、材料供給装置10により供給されたワークWを互いに軸方向に間隔をあけて把持可能な一対の正面主軸(一方の主軸)21および背面主軸(他方の主軸)23と、これらの正面主軸21および背面主軸23により把持されたワークWを切断する切断工具25を有する工具台(切断機構)27とを備えている。
一対の正面主軸21および背面主軸23は、材料供給装置10の送り軸15と同軸上に設けられ、互いに軸方向に対向して配置されている。また、これら一対の正面主軸21および背面主軸23は、それぞれ回転モータ(図示略)により、軸回りに同期して回転することができるようになっている。
正面主軸21は、材料供給装置10側に配置されており、ワーク供給装置10によりワークWが供給されるワーク供給位置とワークWに切断加工を施すワーク切断位置との間を軸方向に移動可能に設けられている。また、正面主軸21は、ワークWを軸方向に貫通させる中空構造を有しており、軸方向に貫通させたワークWを解放可能に把持するチャック22を備えている。この正面主軸21は、軸方向の移動により、ワーク供給位置に供給されたワークWをその長手方向の所定の位置で把持し、把持したワークWをワーク切断位置に位置決めすることができるようになっている。
背面主軸23は、材料供給装置10から遠い側に配置されており、上記ワーク切断位置から正面主軸21に対して離れる方向に軸方向に沿って移動可能に設けられている。また、背面主軸23は、正面主軸21と同様に、ワークWを解放可能に把持するチャック24を備えている。この背面主軸23は、正面主軸21により把持されてワーク切断位置に配置されたワークWの先端を把持することができるようになっている。
切断工具25は、ワーク切断位置に配置されたワークWの軸方向に対して直交する方向に移動可能に設けられている。この切断工具25は、正面主軸21および背面主軸23により把持されたワークWを、正面主軸21により把持されたワーク本体部W1と背面主軸23により把持されたワーク切断部W2とに切断(突っ切り)することができるようになっている。
工具台27には、切断工具25の他にも、正面主軸21により把持されたワークWに対して正面加工を施す加工工具(図示略)や、背面主軸23により把持された切断後のワーク切断部W2に対して背面加工を施す加工工具(図示略)等が備えられていることとしてもよいし、あるいは、これらの加工工具が切断工具25と取り換え可能に設けられるようになっていてもよい。
制御装置3は、材料供給装置10および旋盤20の駆動を制御する制御部本体31と、切断装置1によるワークWの切断状態等を確認する状態確認装置33とを備えている。また、制御装置3には、正面主軸21によるワーク供給位置からワーク切断位置までのワークWの引出し量を入力することができるようになっている。
制御部本体31は、材料供給装置10の送りモータ13の駆動やブレーキ機構17の作動を制御するようになっている。また、制御部本体31は、旋盤20の正面主軸21および背面主軸23に対して、チャック22,24によるワークWの把持や、それぞれの軸方向の移動および軸回りの回転を制御するようになっている。
状態確認装置33は、エンコーダにより検知される送りモータ13の送り量に基づいてワーク本体部W1の位置を検出する位置検出部35と、位置検出部35により検出されたワーク本体部W1の位置を記憶する記憶部37と、ワーク本体部W1の位置によりワークWの切断状態を判定したりワークWの位置ずれを判定したりする状態判定部(切断状態判定部)39とを備えている。
続いて、本実施形態に係るワーク切断確認方法について、図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係るワーク切断確認方法は、切断装置1によりワークWに切断加工を施したときのワーク本体部W1の位置を検出する第1の検出工程SA4と、正面主軸21がワーク本体部W1の把持を解放した状態で、背面主軸23をワーク切断部W2を把持したまま正面主軸21から離れる方向に移動させる移動工程SA6と、移動工程SA6により背面主軸23が移動したときのワーク本体部W1の位置を検出する第2の検出工程SA7と、第1の検出工程SA4により検出されたワーク本体部W1の位置と第2の検出工程SA7により検出されたワーク本体部W1の位置とにより、ワークWの切断状態を判定する切断状態判定工程SA8とを含んでいる。
次に、本実施形態に係る制御装置(ワーク切断確認装置)3、ワーク切断システム100および切断確認方法の作用を図4のフローチャートを参照して説明する。
本実施形態に係るワーク切断システム100によりワークWに切断するには、制御装置3にワークWの引出し量を入力し、制御部本体31により切断装置1を作動させる。
具体的には、材料供給装置10によりワーク供給位置にワークWが供給される。ワークWが供給されると、正面主軸21がワーク供給位置に移動(後退)させられ、ワーク把持部11により把持されているワークWがチャック22により把持される。正面主軸21によりワークWが把持されると、正面主軸21と共にワークWがワーク切断位置に移動(前進)させられて位置決めされる。
正面主軸21によりワークWがワーク切断位置に配置されると、背面主軸23のチャック24により正面主軸21とは軸方向に間隔をあけてワークWの先端が把持される。この状態で、正面主軸21と背面主軸23とが互いにワークWを把持したまま同期して軸回りに回転し、正面主軸21および背面主軸23とともにワークWが軸回りに回転させられる(ステップSA1)。また、送りモータ13が回転駆動し、ワークWに対して送り出しトルクが付与され軸方向に力が加えられる。
正面主軸21および背面主軸23と共にワークWが回転させられると、切断工具25により、ワークWに対して正面主軸21により把持されたワーク本体部W1と背面主軸23により把持されたワーク切断部W2とに切断する切断加工(突っ切り加工)が施される(ステップSA2)。切断加工が終了すると、正面主軸21および背面主軸23の回転がそれぞれ停止される(ステップSA3)。
続いて、状態確認装置33に材料位置確認開始指令が入力される(NC)。まず、位置検出部35の作動により、正面主軸21により把持されているワーク本体部W1の位置が検出される(ステップSA4:第1の検出工程)。位置検出部35により検出されたワーク本体部W1の位置は記憶部37により記憶される。
続いて、送りモータ13による送り出しトルクが停止され、ワークWに加えられていた軸方向の力が解除される。また、正面主軸21のチャック22が開き、ワーク本体部W1が正面主軸21による把持から解放される(ステップSA5)。正面主軸21による把持からワーク本体部W1が解放されると、背面主軸23がワーク切断部W2を把持したまま正面主軸21から離れる方向に移動(後退)させられる(ステップSA6:移動工程)。
背面主軸23の後退が開始されると、位置検出部35によりワーク本体部W1の位置が検出されて記憶部37に記憶される(ステップSA7:第2の検出工程)。また、状態判定部39により第1の検出工程SA4時のワーク本体部W1の位置と第2の検出工程SA7時のワーク本体部W1の位置とが比較され、ワークWの切断が完了しているか不良かを判定される(ステップSA8:切断状態判定工程)。
この場合において、ワークWの切断が完了しているとワーク本体部W1とワーク切断部W2とが完全に切断されているため、背面主軸23の後退によりワーク切断部W2が移動してもワーク本体部W1は移動しない。一方、ワークWの切断が不良だとワーク本体部W1とワーク切断部W2とが繋がっているため、背面主軸23の後退によりワークW全体、すなわち、ワーク切断部W2とともにワーク本体部W1も移動する。
状態判定部39により、ワーク本体部W1の位置が変動したことが検知され、ワークWが切断不良と判定されると(ステップSA8「NO」)、背面主軸23の後退が直ちに停止される(ステップSB1)。これにより、ワークW全体が移動してしまうのを防ぐことができる。
一方、状態判定部39により、ワーク本体部W1の位置が変動していないことが検知され、ワークWが切断完了と判定されると(ステップSA8「YES」)、ブレーキ機構17によりワーク本体部W1にブレーキがかけられ、正面主軸21がワーク供給位置まで後退させられる(ステップSA9)。ブレーキ機構17によるワーク本体部W1の固定力は、例えば、正面主軸21によりワーク本体部W1が引っ張られるとブレーキ機構17の把持部に滑りが生じる程度の強さとする。
正面主軸21がワーク供給位置まで後退すると、位置検出部35によりワーク本体部W1の位置が検出されて記憶部37に記憶される(ステップSA10:第3の検出工程)。また、状態判定部39により第2の検出工程SA7時のワーク本体部W1の位置と第3の検出工程SA10時のワーク本体部W1の位置とが比較される(ステップSA11)。
この場合において、ワーク本体部W1が正面主軸21による把持から確実に解放されていれば、正面主軸21が後退してもワーク本体部W1は移動しない。一方、例えば、チャック22の開閉幅が狭く、ワーク本体部W1がチャック22に引っ掛かっている場合のように、ワーク本体部W1の解放が不完全だと、正面主軸21が後退するとワーク本体部W1も移動する。この場合において、ブレーキ機構17によりワーク本体部W1の軸方向への移動を抑制しておくことで、ワーク本体部W1が軸方向に大きく移動してしまうのを防ぐことができる。また、ブレーキ機構17による固定力を把持部に滑りが生じる程度にすることで、正面主軸21によりワーク本体部W1が引っ張られても切断装置1に大きな負荷が掛かるのを回避することができる。
状態判定部39により、ワーク本体部W1の位置が変動したことが検知されると(ステップSA11「NO」)、正面主軸21によりワーク本体部W1が把持し直され、切断時の位置に戻される(ステップSB2:補正)。そして、ステップSA9〜ステップSA11の動作が繰り返される。
一方、状態判定部39により、ワーク本体部W1の位置が変動していないことが検知されると(ステップSA11「YES」)、正面主軸21のチャック22が閉じられる(ステップSA12)。そして、状態確認装置33に材料位置確認終了指令が入力されて、切断状態の確認動作が終了する。
切断後のワークWに連続して切断加工を施す場合は、ステップSA12において切断後のワーク本体部W1が正面主軸21により長手方向の新たな位置を把持され、ワークWとしてワーク切断位置に引き出されて位置決めされる。そして、上記の一連の動作が繰り返される。
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置(ワーク切断確認装置)3、ワーク切断システム100およびワーク切断確認方法によれば、制御装置3によりワーク本体部W1の位置に基づいてワークWの切断が完了しているか不良かを判定することができる。この場合において、正面主軸21がワーク本体部W1を離した状態で背面主軸23によりワーク切断部W2を移動させることで、ワークWが切断不良であっても、ワークWを介して正面主軸21が背面主軸23側へ引っ張られるのを防ぎ、切断装置1に大きな負荷が掛かるのを回避することができる。これにより、切断装置1の破損を回避しつつワークWの切断状態を確実に確認することができる。
また、ワークWの切断状態により切断工具25の破損の有無が分かるので、接触式のセンサー等を用いて切断工具25の破損を確認する作業が不要になり、サイクルタイムを短縮することができる。また、正面主軸21によりワークWを引出して位置決めするので、制御装置3にワークWの引出し量を入力するだけで済み、材料供給装置10にワークWを押し出すための設定値を入力する必要がない。したがって、作業を簡易化することができる。また、ワークWの切断状態の確認とワークWの位置ずれの確認を1つの状態確認装置33により行うことができ、設備の簡素化とコストダウンを図ることができる。
本実施形態は、以下のように変形することができる。
本実施形態においては、ステップSA6において背面主軸23を後退させた後、ステップSA9において正面主軸21を後退させることとしたが、例えば、背面主軸23と正面主軸21とを同時にそれぞれ後退させることとしてもよい。この場合、例えば、図5のフローチャートに示されるように、ステップSA4において位置検出部35によりワーク本体部W1の位置が検出されたら、送りモータ13による送り出しトルクを停止し、正面主軸21による把持からワーク本体部W1を解放するとともに、ブレーキ機構17によりワーク本体部W1にブレーキをかけ(ステップSC5)、この状態で、正面主軸21と背面主軸23とを同時にそれぞれ移動させることとすればよい(ステップSC6)。
また、正面主軸21および背面主軸23の移動が開始されたら、位置検出部35によりワーク本体部W1の位置を検出することとすればよい(ステップSC7)。そして、状態判定部39によりワークWが切断不良と判定された場合は(ステップSA8「NO」)、背面主軸23の後退を直ちに停止し(ステップSB1)、状態判定部39によりワークWが切断完了と判定されても、ワーク本体部W1が材料供給装置10側に移動したことが検知された場合は(ステップSA11「NO」)、正面主軸21によりワーク本体部W1を把持し直し切断時の位置に戻すこととすればよい(ステップSB2)。この場合は、ワーク本体部W1を切断時の位置に戻したら、正面主軸21による把持からワーク本体部W1を解放し、図4のフローチャートに示すステップSA9〜ステップSA11を繰り返すこととすればよい。
このようにすることで、ワークWが切断不良の場合はワーク本体部W1が背面主軸23とともに移動し、ワークWの切断が完了していても正面主軸21によるワーク本体部W1の解放が不完全の場合はワーク本体部W1が正面主軸21とともに移動するので、ワーク本体部W1の位置を1度検出するだけで、ワークWの切断状態の確認とワークWの位置補正を行うことができる。
3 制御装置(ワーク切断確認装置)
17 ブレーキ機構
21 正面主軸(一方の主軸)
23 背面主軸(他方の主軸)
25 切断工具(切断機構)
31 制御部本体(制御部)
35 位置検出部
39 状態判定部(切断状態判定部)
100 ワーク切断システム
W ワーク
W1 ワーク本体部
W2 ワーク切断部
SA4 第1の検出工程
SA6 移動工程
SA7 第2の検出工程
SA8 切断状態判定工程

Claims (6)

  1. 軸方向に対向して配置され、互いに同一のワークを把持して前記軸回りに同期回転可能な一対の主軸と、該一対の主軸により把持された前記ワークを一方の前記主軸により把持されたワーク本体部と他方の前記主軸により把持されたワーク切断部とに切断する切断機構とを備える切断装置に用いられるワーク切断確認装置であって、
    前記ワーク本体部の位置を検出する位置検出部と、
    前記一方の主軸が前記ワーク本体部を離した状態で、他方の主軸が前記ワーク切断部を把持したまま前記一方の主軸から離れる方向に移動したときの前記位置検出部により検出される前記ワーク本体部の位置により、前記ワークの切断状態を判定する切断状態判定部とを備えるワーク切断確認装置。
  2. 前記切断状態判定部により前記ワークが切断不良と判定されると前記他方の主軸の移動を停止させる制御部を備える請求項1に記載のワーク切断確認装置。
  3. 前記切断状態判定部により前記ワークが切断完了と判定されると、前記ワーク本体部の前記軸方向への移動を抑制するブレーキ機構を備える請求項1または請求項2に記載のワーク切断確認装置。
  4. 前記切断機構と、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載のワーク切断確認装置とを備えるワーク切断システム。
  5. 軸方向に対向して配置される一対の主軸により把持されたワークに対して、一方の前記主軸により把持されたワーク本体部と他方の前記主軸により把持されたワーク切断部とに切断する切断加工を施したときの前記ワーク本体部の位置を検出する第1の検出工程と、
    前記一方の主軸が前記ワーク本体部を離した状態で、前記他方の主軸を前記ワーク切断部を把持したまま前記一方の主軸から離れる方向に移動させる移動工程と、
    該移動工程により前記他方の主軸が移動したときの前記ワーク本体部の位置を検出する第2の検出工程と、
    前記第1の検出工程により検出された前記ワーク本体部の位置と前記第2の検出工程により検出された前記ワーク本体部の位置とにより、前記ワークの切断状態を判定する切断状態判定工程とを含むワーク切断確認方法。
  6. 前記切断状態判定工程により前記ワークが切断不良と判定されると前記他方の主軸の移動を停止させる移動停止工程とを含む請求項5に記載のワーク切断確認方法。
JP2011051982A 2011-03-09 2011-03-09 ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法 Expired - Fee Related JP5668241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051982A JP5668241B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051982A JP5668241B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012187653A JP2012187653A (ja) 2012-10-04
JP5668241B2 true JP5668241B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=47081389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051982A Expired - Fee Related JP5668241B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668241B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021037589A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 シチズン時計株式会社 工作機械および工作機械の制御装置
KR102706006B1 (ko) * 2020-02-26 2024-09-11 주식회사 디엔솔루션즈 공작기계의 공작물 절단 확인장치 및 확인방법
JP2022178475A (ja) * 2021-05-20 2022-12-02 スター精密株式会社 工作機械および工作機械の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202256A (ja) * 1989-12-27 1991-09-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 長尺材の未切断検出方法
JP3209769B2 (ja) * 1991-11-21 2001-09-17 中村留精密工業株式会社 ワークの突切り加工方法
JP2670955B2 (ja) * 1991-12-27 1997-10-29 中村留精密工業株式会社 旋盤の主軸台の軸力制御装置および運転制御方法
JP3355213B2 (ja) * 1993-02-27 2002-12-09 スター精密株式会社 自動旋盤
JPH06344245A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Murata Mach Ltd 対向2軸旋盤の突切り確認方法
JPH09192902A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Ikura Seiki Seisakusho:Kk 自動棒材供給機
JPH10156601A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Murata Mach Ltd 対向2軸旋盤の突切り確認装置
JP2000271803A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Star Micronics Co Ltd 数値制御旋盤のワーク供給・排出方法と数値制御旋盤
JP3790781B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-28 スター精密株式会社 自動旋盤及び自動旋盤の切断用工具破損判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012187653A (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261799B2 (ja) 工作機械
KR102533754B1 (ko) 마찰 압접 방법 및 공작 기계
JP2005047002A (ja) センタリングマシン
JP7312762B2 (ja) 工作機械
JP2017209776A (ja) 工作機械
JP5668241B2 (ja) ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法
JP7312763B2 (ja) 工作機械
WO2016021454A1 (ja) 工作機械及び材料の加工方法
KR102632289B1 (ko) 공작기계 및 가공방법
JPH10235495A (ja) パイプ加工装置のパイプ支持方法およびその装置
WO2020085455A1 (ja) 工作機械
JP6501583B2 (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
JP7413036B2 (ja) 工作機械
JP2011189452A (ja) バー材切断システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees