JP2022178475A - 工作機械および工作機械の制御方法 - Google Patents

工作機械および工作機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178475A
JP2022178475A JP2021085308A JP2021085308A JP2022178475A JP 2022178475 A JP2022178475 A JP 2022178475A JP 2021085308 A JP2021085308 A JP 2021085308A JP 2021085308 A JP2021085308 A JP 2021085308A JP 2022178475 A JP2022178475 A JP 2022178475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
cut
success
machine tool
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085308A
Other languages
English (en)
Inventor
耕一郎 志鎌
Koichiro Shikama
武史 池ヶ谷
Takeshi Ikegaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Star Micronics Co Ltd
Original Assignee
Star Micronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Star Micronics Co Ltd filed Critical Star Micronics Co Ltd
Priority to JP2021085308A priority Critical patent/JP2022178475A/ja
Priority to TW111116807A priority patent/TW202245967A/zh
Priority to CN202280033576.0A priority patent/CN117241902A/zh
Priority to PCT/JP2022/019626 priority patent/WO2022244631A1/ja
Priority to EP22804545.6A priority patent/EP4342606A1/en
Priority to KR1020237040059A priority patent/KR20230169379A/ko
Publication of JP2022178475A publication Critical patent/JP2022178475A/ja
Priority to US18/502,535 priority patent/US20240066603A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B13/00Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock
    • B23B13/04Arrangements for automatically conveying or chucking or guiding stock for turning-machines with a plurality of working-spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/12Adaptive control, i.e. adjusting itself to have a performance which is optimum according to a preassigned criterion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B25/00Accessories or auxiliary equipment for turning-machines
    • B23B25/06Measuring, gauging, or adjusting equipment on turning-machines for setting-on, feeding, controlling, or monitoring the cutting tools or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/16Turret lathes for turning individually-chucked workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B3/00General-purpose turning-machines or devices, e.g. centre lathes with feed rod and lead screw; Sets of turning-machines
    • B23B3/30Turning-machines with two or more working-spindles, e.g. in fixed arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/24Control or regulation of position of tool or workpiece of linear position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/09Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4062Monitoring servoloop, e.g. overload of servomotor, loss of feedback or reference
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45124Two spindle lathe
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

Figure 2022178475000001
【課題】突切加工の成否を精度よく判定できる工作機械および工作機械の制御装置を提供する。
【解決手段】軸線方向に移動可能な第1主軸31と第1主軸31に対向した第2主軸61とが共通のワークWを把持した状態で把持されたワークWの突切加工を実行した後、第2主軸61を第1主軸31から離間する方向に移動させる離間移動を実行するNC旋盤1において、離間移動において第1主軸31を指令位置で停止させる制御を行う移動制御部211と、離間移動における、指令位置と第1主軸31の実際の位置との差である位置偏差を監視し、位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する突切成否判定部213とを備えた。
【選択図】図5

Description

本発明は、軸線方向に移動可能な第1主軸と該第1主軸に対向した第2主軸とが共通のワークを把持した状態で把持されたワークの突切加工を実行した後、該第2主軸を該第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動を実行する工作機械、および軸線方向に移動可能な第1主軸と、該第1主軸に対向し該第1主軸から離間する方向に移動可能な第2主軸とを備えた工作機械の制御方法に関する。
第1主軸とその第1主軸に対向した第2主軸とを備え、第1主軸と第2主軸とが共通のワークを把持した状態で突切加工によってワークを切断する工作機械が知られている(例えば、特許文献1等参照)。この特許文献1に記載された工作機械は、突切加工の後、第2主軸を第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動を実行し、その離間移動における第2主軸の位置偏差が所定の閾値を超えたか否かによって突切加工の成否を判定している。
特許第2670955号公報
しかしながら、特許文献1に記載された工作機械では、第2主軸を離間移動させながらその位置偏差を監視しているため、突切加工が成功している場合であっても移動にともなう微小な位置偏差が発生してしまう。その上、工作機械の機体によっては第2主軸の移動における摩擦負荷等が変動し、その変動に起因した位置偏差が発生する虞もある。そして、これらの位置偏差の発生を考慮して、突切加工の成否を判定するための閾値を大きくすると、突切加工が失敗しているのにもかかわらず失敗を判定できない可能性が生じてしまう。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、突切加工の成否を精度よく判定できる工作機械および工作機械の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を解決する本発明の工作機械は、軸線方向に移動可能な第1主軸と該第1主軸に対向した第2主軸とが共通のワークを把持した状態で把持されたワークの突切加工を実行した後、該第2主軸を該第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動を実行する工作機械において、
前記離間移動において前記第1主軸を指令位置で停止させる制御を行う移動制御部と、
前記離間移動における、前記指令位置と該第1主軸の実際の位置との差である位置偏差を監視し、該位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する突切成否判定部とを備えたことを特徴とする。
この工作機械によれば、突切加工の成功時には前記第2主軸が移動しても停止したままの前記第1主軸の位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定しているので、該第2主軸の位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する場合と比較して、突切加工の成否を精度よく判定することができる。
ここで、前記離間移動において前記第2主軸が前記第1主軸から離間する方向は、前記第1主軸の軸線方向に沿った方向であってもよい。また、前記離間移動は、突切加工によって分離されたワークの一方と他方を前記第1主軸と前記第2主軸それぞれが把持した状態で実行される動作であってもよい。さらに、前記位置偏差を取得する位置偏差取得部を備えていてもよい。加えて、前記位置偏差取得部は、前記第1主軸を前記離間する方向に移動させるモータが有するエンコーダの出力に基づいて前記位置偏差を取得するものであってもよい。またさらに、前記突切成否判定部が突切加工が失敗したと判定した場合に警告を表示する表示部を備えていてもよい。
この工作機械において、前記突切成否判定部は、前記離間移動の直前の前記位置偏差を基準偏差とし、該基準偏差からの変化量が所定量を超えたときに突切加工が失敗したと判定するものであってもよい。
こうすることで、前記離間移動の直前に発生している前記位置偏差の影響を除外できるので、突切加工の成否をより精度よく判定することができる。
また、上記目的を解決する本発明の工作機械の制御方法は、軸線方向に移動可能な第1主軸と、該第1主軸に対向し該第1主軸から離間する方向に移動可能な第2主軸とを備えた工作機械の制御方法において、
前記第1主軸と前記第2主軸が共通のワークを把持した状態で把持されたワークの突切加工を実行する突切工程と、
前記突切工程の後、前記第1主軸を指令位置で停止させて前記第2主軸を前記第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動工程と、
前記離間移動工程の実行中に前記指令位置と前記第1主軸の実際の位置との差である位置偏差を監視し、該位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する突切成否判定工程とを備えたことを特徴とする。
この工作機械の制御方法によれば、突切加工の成功時には前記第2主軸が移動しても基本的に変化しない前記第1主軸の位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定しているので、突切加工の成否を精度よく判定することができる。
また、この工作機械の制御方法において、前記突切工程よりも前に実行される工程であって、前記第1主軸と前記第2主軸が共通のワークを把持した状態で該第1主軸を停止させて該第2主軸を該第1主軸から離間する方向に移動させ、前記位置偏差を監視して該位置偏差に基づいて該第2主軸におけるワークの把持力が充足しているか否かを判定する把持力事前判定工程とを備えていてもよい。
前記第2主軸におけるワークの把持力が、前記突切成否判定工程において突切加工の成否を判定できる把持力に設定されているか否かを、前記把持力事前判定工程を実行することで容易に確認できる。
ここで、前記離間移動工程は、前記把持力事前判定工程によって充足していると判定された把持力で前記第2主軸にワークを把持させて該第2主軸を移動させる工程であってもよい。
本発明によれば、突切加工の成否を精度よく判定できる工作機械および工作機械の制御装置を提供することができる。
本実施形態にかかるNC旋盤の外観を示す正面図である。 図1に示したNC旋盤の内部構成を簡易的に示す平面図である。 図1に示したNC旋盤のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3に示した制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図1に示したNC旋盤の突切処理に関連する動作を示すフローチャートである。 図1に示したNC旋盤のテスト突切処理に関連する動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本実施形態では、本発明をNC(Numerical Control)旋盤に適用した例を用いて説明する。
図1は、本実施形態にかかるNC旋盤の外観を示す正面図である。なお、この図1では操作部および表示部は図示省略している。
図1に示すように、NC旋盤1は、脚の上に形成された切削室11と、主軸台室12ととを備えている。このNC旋盤1は、工作機械の一例に相当する。切削室11は、NC旋盤1の正面側から見てNC旋盤1の右側に配置されている。以下、この図1を用いた説明において、NC旋盤1の正面側から見たNC旋盤1の右側を単に右側と称し、正面側から見たNC旋盤1の左側を単に左側と称する。切削室11の正面側には、引き戸タイプの3枚の切削室扉110が設けられている。図1には、切削室11が3枚の切削室扉110によって閉塞された状態が示されている。これら3枚の切削室扉110は、連動運動する連動扉である。3枚の切削室扉110のうち、左側と右側に配置された切削室扉110それぞれには切削扉取手111が取り付けられている。
NC旋盤1の使用者が、左側の切削扉取手111を掴んで、その切削室扉110を右側にスライドさせると、中央の切削室扉110も連動して右側に少しづつ移動する。これにより、最大で切削室11左側の略2/3を解放させることができる。同様に、NC旋盤1の使用者が、右側の切削扉取手111を掴んで、切削室扉110を左側にスライドさせると、中央の切削室扉110も連動して左側に少しづつ移動する。これにより、最大で切削室11右側の略2/3を解放させることができる。また、右側の切削室扉110と左側の切削室扉110の両方を同時に真ん中の切削室扉110側にスライドさせることで、最大で、切削室11の左右を略1/3づつ解放させることもできる。
NC旋盤1の、切削室11よりも左側部分には、第1扉センサ113と、第1扉ロック装置114とが設けられている。第1扉センサ113は、左側の切削室扉110が閉塞位置にあるか否かを検出するものである。また、第1扉ロック装置114は、後述する制御装置2(図2参照)からの指令に応じて、閉塞位置にある左側の切削室扉110を、その閉塞位置でロックするためのものである。また、NC旋盤1の、切削室11よりも右側部分には、第2扉センサ115と、第2扉ロック装置116とが設けられている。第2扉センサ115は、右側の切削室扉110が閉塞位置にあるか否かを検出するものである。また、第2扉ロック装置116は、制御装置2からの指令に応じて、閉塞位置にある右側の切削室扉110を、その閉塞位置でロックするためのものである。なお、第1扉センサ113と第1扉ロック装置114は、一体化されたユニットであってもよい。同様に、第2扉センサ115と第2扉ロック装置116も一体化されたユニットであってもよい。
制御装置2(図2参照)は、第1扉センサ113と第2扉センサ115からの出力に基づいて第1扉ロック装置114と第2扉ロック装置116の動作を制御する。具体的には、制御装置2は、第1扉センサ113と第2扉センサ115がともに閉塞位置にあることを示す信号を出力している場合には、第1扉ロック装置114と第2扉ロック装置116を非ロック状態にする。すなわち、切削室11が3枚の切削室扉110によって閉塞された状態では、左右の切削室扉110はそれぞれ開放方向にスライド移動可能になっている。ただし、第1扉ロック装置114と第2扉ロック装置116は、ドアインターロックとしても機能するため、NC旋盤1の加工部10(図2参照)が動作している間は、3枚の切削室扉110が閉塞位置にある状態で左右の切削室扉110はロックされる。また、制御装置2は、第1扉センサ113と第2扉センサ115がともに閉塞位置にないことを示す信号を出力している場合にも、第1扉ロック装置114と第2扉ロック装置116を非ロック状態にする。これにより、切削室11の左右それぞれが開放された状態では、左右の切削室扉110は閉塞位置に移動可能になっている。
一方、第1扉センサ113と第2扉センサ115のうちの一方が閉塞位置にあることを示す信号を出力し、他方が閉塞位置にないことを示す信号を出力した場合、それらの信号出力の組み合わせになったときから所定時間経過後に、制御装置2は、閉塞位置にある方の切削室扉110を第1扉ロック装置114または第2扉ロック装置116によってロックさせる。なお、所定時間は例えば1秒であるが、それ以外であってもよく、任意に設定可能に構成されていてもよい。なお、上述の信号の出力開始から所定時間内に第1扉センサ113と第2扉センサ115の両方が同一の開閉状態を示す信号を出力した場合、制御装置2は、第1扉ロック装置114および第2扉ロック装置116を非ロック状態のままにする。
左右の切削室扉110の一方が閉塞され、他方が開放している状態で、他方の扉を勢いよく閉めると、中央の切削室扉110を介して連動している一方の切削室扉110にその勢いが伝わり、閉塞している一方の切削室扉110が開放されてしまう場合がある。本実施形態のように、左右の切削室扉110の一方が閉塞され、他方が開放している状態では一方の切削室扉110をロックしておくことで、他方の切削室扉110を勢いよく閉めたとしても、一方の切削室扉110が意図せずに開放されてしまうことを確実に防止できる。
主軸台室12は、NC旋盤1の左側に配置されている。主軸台室12の正面側には、引き戸タイプの3枚の主軸台室扉120が設けられている。図1には、主軸台室12が3枚の主軸台室扉120によって閉塞された状態が示されている。これら3枚の主軸台室扉120は、連動運動する連動扉である。3枚の主軸台室扉120のうち、左側と右側に配置された主軸台室扉120それぞれには主軸扉取手121が取り付けられている。主軸台室扉120の閉塞や開放における主軸台室扉120の動きは、切削室扉110と同様であるため、詳細な説明は省略する。
NC旋盤1の、主軸台室12よりも左側部分には、第3扉センサ123と、第3扉ロック装置124とが設けられている。第3扉センサ123は、左側の主軸台室扉120が閉塞位置にあるか否かを検出するものである。また、第3扉ロック装置124は、制御装置2(図2参照)からの指令に応じて、閉塞位置にある左側の主軸台室扉120を、その閉塞位置でロックするためのものである。また、NC旋盤1の、主軸台室12よりも右側部分には、第4扉センサ125と、第4扉ロック装置126とが設けられている。第4扉センサ125は、右側の主軸台室扉120が閉塞位置にあるか否かを検出するものである。また、第4扉ロック装置126は、制御装置2からの指令に応じて、閉塞位置にある右側の主軸台室扉120を、その閉塞位置でロックするためのものである。なお、第3扉センサ123と第3扉ロック装置124は、一体化されたユニットであってもよい。同様に、第2扉センサ115と第4扉ロック装置126も一体化されたユニットであってもよい。
制御装置2(図2参照)は、第3扉センサ123と第4扉センサ125からの出力に基づいて第3扉ロック装置124と第4扉ロック装置126の動作を制御する。具体的には、制御装置2は、第3扉センサ123と第4扉センサ125がともに閉塞位置にあることを示す信号を出力している場合には、第3扉ロック装置124と第4扉ロック装置126を非ロック状態にする。すなわち、主軸台室12が3枚の主軸台室扉120によって閉塞された状態では、左右の主軸台室扉120はそれぞれ開放方向にスライド移動可能になっている。ただし、第3扉ロック装置124と第4扉ロック装置126は、ドアインターロックとしても機能するため、NC旋盤1の加工部10(図2参照)が動作している間は、3枚の主軸台室扉120が閉塞位置にある状態で左右の主軸台室扉120はロックされる。なお、第1扉センサ113、第2扉センサ115、第3扉センサ123および第4扉センサ125のうちの少なくとも1つが、切削室扉110又は主軸台室扉120が閉塞位置にないことを示す信号を出力している場合、制御装置2は、NC旋盤1の加工部10を稼働させない。また、制御装置2は、第3扉センサ123と第4扉センサ125がともに閉塞位置にないことを示す信号を出力している場合にも、第3扉ロック装置124と第4扉ロック装置126を非ロック状態にする。これにより、主軸台室12の左右それぞれが開放された状態では、左右の主軸台室扉120は閉塞位置に移動可能になっている。
一方、第3扉センサ123と第4扉センサ125のうちの一方が閉塞位置にあることを示す信号を出力し、他方が閉塞位置にないことを示す信号を出力した場合、それらの信号出力の組み合わせになったときから所定時間経過後に、制御装置2は、閉塞位置にある方の主軸台室扉120を第3扉ロック装置124または第4扉ロック装置126によってロックさせる。なお、所定時間は例えば1秒であるが、それ以外であってもよく、任意に設定可能に構成されていてもよい。なお、上述の信号の出力開始から所定時間内に第3扉センサ123と第4扉センサ125の両方が同一の開閉状態を示す信号を出力した場合、制御装置2は、第3扉ロック装置124および第4扉ロック装置126を非ロック状態のままにする。
左右の主軸台室扉120の一方が閉塞され、他方が開放している状態で、他方の扉を勢いよく閉めると、中央の主軸台室扉120を介して連動している一方の主軸台室扉120にその勢いが伝わり、閉塞している一方の主軸台室扉120が開放されてしまう場合がある。本実施形態のように、左右の主軸台室扉120の一方が閉塞され、他方が開放している状態では一方の主軸台室扉120をロックしておくことで、他方の主軸台室扉120を勢いよく閉めたとしても、一方の切削室扉110が意図せずに開放されてしまうことを確実に防止できる。
図2は、図1に示したNC旋盤の加工部を簡易的に示す平面図である。また、この図2には制御装置2も示されている。さらに、図2には、切削室11と主軸台室12それぞれの範囲が細い二点鎖線で示されている。
NC旋盤1の内部には、加工部10が形成されている。図2に示すように、加工部10は、第1主軸台3と、ガイドブッシュ4と、第1刃物台5と、第2主軸台6と、第2刃物台7とを備えている。加工部10の動作は、制御装置2によって制御されている。制御装置2には、NCプログラムと、そのNCプログラムに用いられる各種指令に応じた動作情報等が保存されている。制御装置2は、NCプログラムに従って、第1主軸台3、第1刃物台5、第2主軸台6および第2刃物台7を数値制御により動作させるコンピューターである。また、制御装置2は、第1主軸31と第2主軸61の回転も制御する。加えて、制御装置2は、第1刃物台5や第2刃物台7に回転工具が取り付けられた場合には、その回転工具の回転も制御する。
第1主軸台3には、第1主軸31が搭載されている。第1主軸台3は、第1主軸31とともにZ1軸方向に移動可能である。これらの第1主軸台3および第1主軸31は、主軸台室12に配置されている。Z1軸方向は、水平方向であり、図2においては左右方向である。このZ1軸方向は、第1主軸31の軸線方向に相当する。第1主軸31は、コレットチャック等の第1把持部を有している。第1主軸31は、その内部に挿入された長尺棒状のワークWを第1把持部によって把持解除可能に把持する。第1主軸31は、ワークWを把持して第1主軸中心線CL1を中心として回転可能である。第1主軸中心線CL1の方向はZ1軸方向と一致している。第1主軸31にはビルトインモーター等の不図示の第1スピンドルモータが設けられている。第1スピンドルモータが制御装置2から指令を受けて回転することで、第1主軸31は、第1主軸中心線CL1を中心として回転する。これにより、第1主軸31によって把持されたワークWは、第1主軸中心線CL1を中心にして回転する。
ガイドブッシュ4は、ガイドブッシュ支持台41によってNC旋盤1の土台である脚に固定されている。ガイドブッシュ4の、第1主軸31が配置された側とは反対側の端面は、切削室11内に露出している。ガイドブッシュ4は、第1主軸31の内部を貫通したワークWの先端側部分をZ1軸方向へ摺動自在に支持する。このガイドブッシュ4の、ワークWを支持している部分は、第1主軸31と同期して第1主軸中心線CL1を中心にして回転可能である。すなわち、第1主軸中心線CL1は、ワークWの、ガイドブッシュ4に支持された部分の回転中心線でもある。ガイドブッシュ4により、加工時のワークWの撓みが抑制されるので、特に細長いワークWを高精度に加工できる。
第1刃物台5は、Z1軸方向と直交しかつ水平方向を向いたX1軸方向と、垂直方向を向いたY1軸方向に移動可能である。図2では、上下方向がX1軸方向であり、紙面に直交する方向がY1軸方向である。第1刃物台5には、ワークWを加工する工具T1が装着される。図2には、第1刃物台5に工具T1が装着された様子が示されている。この工具T1は、切削室11内に配置される。第1刃物台5には、外径加工用のバイト、突切加工用のバイト等を含む複数種類の工具T1がY1軸方向に並んで取り付けられる。第1刃物台5がY1軸方向に移動することで、これらの複数種類の工具T1から任意の工具T1が選択される。そして、第1刃物台5がX1軸方向に移動することで、選択された工具T1が第1主軸31に把持されたワークWに切り込んでワークWの先端部分を加工する。
第2主軸台6は、切削室11内に配置されている。第2主軸台6には、第2主軸61が搭載されている。第2主軸台6は、X2軸方向およびZ2軸方向に第2主軸61とともに移動可能である。X2軸方向は上述したX1軸方向と同一の方向であり、Z2軸方向は上述したZ1軸方向と同一の方向である。このZ2軸方向は、第2主軸61の軸線方向に相当する。図2には、第2主軸61が、ガイドブッシュ4を挟んで第1主軸31に対向した位置にある様子が示されている。この位置では第2主軸の回転中心である第2主軸中心線CL2は、第1主軸中心線CL1と同一線上に配置されている。第2主軸中心線CL2の方向はZ2軸方向と一致している。第2主軸61には、第1主軸31を用いた加工が完了し、突切加工用のバイトによって切断されたワークWの先端部分が受け渡される。以下、切断された後、第2主軸61に受け渡されたワークWの先端部分を切断済ワークと称し、第1主軸31側に残るワークWをワーク素材と称する。第2主軸61は、コレットチャック等の第2把持部を有している。第2主軸61は、突切加工においてワークWの先端から所定長さ部分を第2把持部によって把持解除可能に把持する。また、第2主軸61は、突切加工が完了して第1主軸31から受け渡された切断済ワークを第2把持部によって把持解除可能に把持する。第2主軸台6にはビルトインモーター等の第2スピンドルモータが設けられている。第2スピンドルモータが制御装置2から指令を受けて回転することで、第2主軸61は、第2主軸中心線CL2を中心として回転する。これにより、第2主軸61によって把持された切断済ワークは、第2主軸中心線CL2を中心にして回転する。
第2刃物台7は、切削室11内に配置されている。第2刃物台7は、Y2軸方向へ移動可能である。このY2軸方向は上述したY1軸方向と同一の方向である。第2刃物台7には、第2主軸61に把持された切断済ワークを加工するドリルやエンドミル等の複数種類の工具T2が取り付けられる。図2には、第2刃物台7に工具T2が装着された様子が示されている。図2には表れていないが、工具T2はX2軸方向だけでなくY2軸方向にも並んで取り付けられている。第2主軸台6のX2軸方向の移動と第2刃物台7のY2軸方向の移動によって、これらの複数の工具T2から任意の工具T2が選択される。そして、第2主軸台6がZ2軸方向に移動することで、第2主軸61に把持された切断済ワークの切断端側部分が加工される。
図3は、図1に示したNC旋盤のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、この図3では、NC旋盤1のハードウェア構成のうち本発明に関連性の高い構成のみを示し、その他の構成は図示省略している。また、その他の構成については説明も省略する。
図3に示すように、加工部10は、上述した第1主軸台3および第2主軸台6の他に、Z1軸モータ32と、Z2軸モータ62とを有している。Z1軸モータ32は、制御装置2からの指令を受けて第1主軸台3をZ1軸方向に移動させるためのモータである。Z1軸モータ32には、その回転方向や回転角度等を出力するZ1軸エンコーダ321が設けられている。このZ1軸エンコーダ321からの出力によって、制御装置2は、第1主軸台3のZ1軸方向の実際の位置を把握する。Z2軸モータ62は、制御装置2からの指令を受けて第2主軸台6をZ2軸方向に移動させるためのモータである。Z2軸モータ62には、その回転方向や回転角度等を出力するZ2軸エンコーダ621が設けられている。このZ2軸エンコーダ621からの出力によって、制御装置2は、第2主軸台6のZ2軸方向の実際の位置を把握する。
制御装置2は、CPU21と、操作部22と、表示部23と、記憶部24とを有している。CPU21は、記憶部24に記憶された加工プログラムに従った処理を実行する。なお、加工プログラムは、各種の指令が羅列されたものである。CPU21は、それらの指令に対応した処理を順次実行する。操作部22は、NC旋盤1の使用者による入力操作を受付ける複数のボタンやキー等からなる。なお、操作部22は、表示部23と一体化されたタッチパネルであってもよい。NC旋盤1の使用者は、操作部22や外部コンピューターを用いて加工プログラムを記憶部24に記憶させることができる。また、NC旋盤1の使用者は、操作部22を用いて加工プログラムの修正を行い、修正した加工プログラムを記憶部24に記憶させることもできる。また、記憶部24には、後述する閾値も保存されている。表示部23は、記憶部24に保存された加工プログラム、NC旋盤1の各種設定値およびNC旋盤1に関する各種情報などを表示するディスプレイである。
図4は、図3に示した制御装置の機能構成を示す機能ブロック図である。この図4には、加工部10も簡略化して示されている。なお、図4では、本発明に特に関連性の高い機能構成のみを示し、制御装置2が有するその他の機能構成は図示省略してる。また、その他の機能構成については説明も省略する。
図4に示すように、制御装置2によって、移動制御部211と、位置偏差取得部212と、突切成否判定部213とが構成されている。これらの移動制御部211、位置偏差取得部212および突切成否判定部213は、主に図3に示したCPU21と記憶部24によって達成される機能構成である。移動制御部211は、Z1軸モータ32やZ2軸モータ62等の各種モータへの電力供給等を制御するものである。より詳細には、移動制御部211は、各モータに備えられたエンコーダの出力を受けてフィードバック制御を行うことで、各モータの回転速度や停止角度の制御を行う。これにより、移動制御部211は、図3に示した第1主軸台3や第2主軸台6等を、加工プログラムにおいて指令された速度で移動させて指令された位置で停止させる。また、移動制御部211は、停止した第1主軸台3や第2主軸台6等を停止位置で維持するために、Z1軸モータ32やZ2軸モータ62等に保持トルクを印加させることもある。
位置偏差取得部212は、NCプログラムによって指定された指令位置とZ1軸エンコーダ321からの出力とをもとに、第1主軸台3(図3参照)に対する指令位置と第1主軸台3の実際の位置との差である位置偏差を取得する。移動制御部211は、この位置偏差に基づいて、位置偏差を減少させるようにZ1軸モータ32を制御する。なお、図示省略しているが、移動制御部211は、Z2軸モータ62等の他のモータに対しても同様に位置偏差に基づいた制御を行う。ところで、突切加工用のバイトが破損したり大きく摩耗していると、突切加工が失敗してワークWを切断できないことがある。突切成否判定部213は、突切加工の実行後に停止させている第1主軸台3の位置偏差に基づいて、その突切加工の成否を判定する。これらの突切加工と判定動作とを含む突切処理について、図2~図4を参照しつつ図5を用いて以下詳細に説明する。
図5は、図1に示したNC旋盤の突切処理に関連する動作を示すフローチャートである。
ワークWに対して第1主軸31および第1刃物台5を用いた加工が完了したら、制御装置2(移動制御部211)は、第2主軸61を第1主軸31に対向した位置に移動させる。そして、制御装置2は、ワークWの先端から所定長さ部分が第2主軸61内に挿入されるまで第2主軸台6をZ2軸方向に沿って第1主軸31に近接する方向に移動させる。次いで、制御装置2は、第2主軸61に設けられた第2把持部によって、第2主軸61内に挿入されたワークWの所定長さ部分を把持させる(ステップS11)。このステップS11によって、第1主軸31と第2主軸61とが共通のワークWを把持した状態になる。その後、制御装置2は、第1主軸31と第2主軸61を同期回転させながら、第1刃物台5をX1軸に沿って移動させて突切加工用のバイトをワークWの軸心まで切り込ませ、第1主軸31を用いた加工が施されたワークWの先端部分を切り離す突切加工を実行させる(ステップS12)。このステップS12は、突切工程の一例に相当する。
ステップS12の突切加工が完了したら、制御装置2は、その時点における第1主軸31のZ1軸方向の位置偏差を位置偏差取得部212によって取得し、基準偏差を示すデータA1として記憶部24に保存する(ステップS13)。次いで、制御装置2は、第1主軸31から離間する方向へ第2主軸61を移動させる離間移動を開始させる(ステップS14)。そして、制御装置2は、例えば4msec毎に第1主軸31のZ1軸方向における位置偏差を位置偏差取得部212によって取得し、取得した位置偏差をデータB1として記憶部24に保存していく(ステップS15)。また、突切成否判定部213は、データB1が保存されるごとに、突切加工が成功したか否かを判定する(ステップS16)。具体的には、突切成否判定部213は、データB1が、データA1に閾値を加算した最大値以下で、かつデータA1から閾値を減算した最小値以上であるか否か判定する。このステップS16は、突切成否判定工程の一例に相当する。なお、上述したように、閾値は記憶部24にあらかじめ保存されている値である。そして、データB1が、最大値以下かつ最小値以上である場合(ステップS16でYES)、突切成否判定部213は、第2主軸61の移動が完了するまでステップS15とステップS16の処理を繰り返す(ステップS17でNOのループ)。第2主軸61の離間移動が完了したら(ステップS17でYES)、突切成否判定部213は、突切加工が成功したと判定する。また、制御装置2は、突切処理を終了する。なお、このステップS14からS17までにおける第2主軸61の移動量は、例えば0.1mmなど、突切加工が成功したか否かを判定できる範囲で微小な移動量であることが好ましい。
一方、第2主軸61の移動が完了するまでの間に、データB1が最大値を超えたか最小値よりも小さくなっている場合、突切成否判定部213は、突切加工が失敗したと判定する(ステップS16でNO)。換言すれば、突切成否判定部213は、第1主軸31の位置偏差の変化量が所定量を超えた場合、ワークWの先端部分がワーク素材から分離されていないため、ワークWを介して第2主軸61の移動により第1主軸31が移動したと判定する。突切成否判定部213が、突切加工の失敗を判定した場合、制御装置2は、第2主軸61の移動を強制的に終了させるとともに、表示部23に突切加工失敗を示す表示を行う(ステップS18)。これらのステップS14~ステップS18までが、離間移動工程の一例に相当する。つまり、離間移動工程の間に、突切成否判定工程が複数回実行される。
移動制御部211は、突切加工から離間移動が完了するまでの間、第1主軸31を所定位置で停止させるようにZ1軸モータ32に保持トルクを付与する制御を実行している。ただし、移動制御部211は、ステップS13の前または後から離間移動が完了するまで、Z1軸モータ32の保持トルクを通常よりも低下させる又は保持トルクを停止させる制御を行ってもよい。こうすることで、第1主軸31の位置偏差が生じやすくなるので、突切加工の失敗をより高感度にかつ迅速に判定できる。
次に、段取り作業時に実行されるテスト突切処理について、図2~図4を参照しつつ図6を用いて説明する。段取り作業は、径の異なるワークWに変更した場合等、切削加工や突切加工などの加工の前に行われる作業である。図6は、図1に示したNC旋盤のテスト突切処理に関連する動作を示すフローチャートである。このテスト突切処理は必ずしも実行する必要はないが、実行することで、第2主軸61の把持力が適正か否かを容易に判定することができる。このテスト突切処理においては、突切成否判定部213が把持力判定部として作用する。
テスト突切処理に先立って、制御装置2は、第1主軸31にワークWを把持させた状態で、ガイドブッシュ4よりも第2主軸61側にワークWを突出させ、第2主軸61を第1主軸31に対向した位置に移動させる。その後、図6に示すテスト突切処理を開始する。制御装置2は、まずワークWの先端から所定長さ部分が第2主軸61内に挿入されるまで第2主軸台6をZ2軸方向に沿って第1主軸31に近接する方向に移動させる。次いで、制御装置2は、第2主軸61に設けられた第2把持部によって、第2主軸61内に挿入されたワークWの所定長さ部分を把持させる(ステップS21)。このステップS21によって、第1主軸31と第2主軸61とが共通のワークWを把持した状態になる。
その後、制御装置2は、その時点における第1主軸31のZ1軸方向の位置偏差を位置偏差取得部212によって取得し、データA2として記憶部24に保存する(ステップS22)。次いで、制御装置2は、第1主軸31から離間する方向への第2主軸61の移動を開始させる(ステップS23)。そして、制御装置2は、例えば4msec毎に第1主軸31のZ1軸方向における位置偏差を位置偏差取得部212によって取得し、データB2として記憶部24に保存していく(ステップS24)。また、突切成否判定部213(把持力判定部)は、データB2が保存されるごとに、そのデータB2が、データA2に閾値を加算した最大値以下で、かつデータA2から閾値を減算した最小値以上であるか否か判定する(ステップS25)。なお、ここで用いる閾値は、上述のステップS16で用いる閾値よりも大きな値であることが好ましい。こうすることで、第2主軸61の把持力を、突切処理の成否判定だけでなく加工にも適した適正な把持力に設定できる。逆にいえば、上述のステップS16で用いる閾値は、外乱などによる誤判定が生じない範囲で可能な限り小さな値にすることが好ましい。これにより、突切処理の成否をより正確に判定できる。そして、データB2が、最大値以下かつ最小値以上である場合(ステップS25でYES)、突切成否判定部213は、第2主軸61の移動が完了するまでステップS24とステップS25の処理を繰り返す(ステップS26でNOのループ)。第2主軸61の移動が完了したら(ステップS26でYES)、突切成否判定部213は、第2主軸61が把持力不足と判定する。そして、制御装置2は、表示部23に第2主軸61の把持力不足を示す表示を行う(ステップS27)。なお、このステップS23からS26までにおける第2主軸61の移動量は、上述のステップS14からS17までと同じ移動量であることが好ましいが、ステップS14からS17よりも長い移動量であってもよい。
一方、第2主軸61の移動が完了するまでの間に、データB2が最大値を超えたか最小値よりも小さくなっている場合(ステップS25でNO)、突切成否判定部213は、第2主軸61の把持力が充足していると判定する。すなわち、第1主軸31の位置偏差が所定範囲を超えた場合、第2主軸61の移動によっても、第2主軸61の第2把持部とワークWの間に滑りが生じておらず、突切加工の成否が判定可能な程度に第2主軸61がワークWを強固に把持していると判定する。そして、制御装置2は、第2主軸61の移動を強制的に終了させる(ステップS28)とともに、表示部23に把持力充足を示す表示を行う(ステップS29)。
把持力不足が表示された場合、NC旋盤1の使用者は、第2主軸61の把持力を調整して再度図6に示すテスト突切処理を実行する。そして、NC旋盤1の使用者は、第2主軸61の把持力が充足するまでテスト突切処理と第2主軸61の把持力調整を繰り返す。これにより、第2主軸61の把持力を容易に適正な把持力に設定できる。また、図5に示した突切処理において突切成否判定部213が正確な判定を行うことができる。なお、移動制御部211は、図6に示すテスト突切処理の間、第1主軸31を所定位置で停止させている。
以上説明したように、本実施形態では、突切加工の完了後、第1主軸31は停止させた状態で第2主軸61を移動させている。この第2主軸61の移動において、突切加工の成功時にはワークWが分断されているため第2主軸61の移動に関わらず第1主軸31の位置偏差は基本的に変化しない。従って、以上説明したNC旋盤1およびNC旋盤1の制御方法によれば、この第1主軸31の位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定することで、第2主軸61の位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する場合と比較して突切加工の成否を精度よく判定することができる。また、ステップS13において第1主軸31の位置偏差を保存し、その位置偏差を基準偏差として、基準偏差からの位置偏差の変化量が所定量を超えたときに突切加工が失敗したと判定するもので、離間移動の開始前に発生している位置偏差の影響を除外できる。これにより、突切加工の成否をより精度よく判定することができる。
本発明は上述の実施形態に限られることなく特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形を行うことが出来る。たとえば、本実施形態の説明では、NC旋盤1に本発明を適用する例を示したが、マシニングセンタ等の他の工作機械に本発明を適用してもよい。また、本実施形態の突切成否判定部213は、データA1を基準偏差として、その基準偏差から位置偏差の変化量が所定量を超えたか否かを判定基準としたが、データA1を用いずに、単にデータB1またはデータB1の絶対値が閾値を超えたか否かを判定基準としてもよい。
なお、以上説明した各変形例の記載それぞれにのみ含まれている構成要件であっても、その構成要件を、他の変形例に適用してもよい。
1 NC旋盤(工作機械)
31 第1主軸
61 第2主軸
211 移動制御部
213 突切成否判定部
W ワーク

Claims (4)

  1. 軸線方向に移動可能な第1主軸と該第1主軸に対向した第2主軸とが共通のワークを把持した状態で把持されたワークの突切加工を実行した後、該第2主軸を該第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動を実行する工作機械において、
    前記離間移動において前記第1主軸を指令位置で停止させる制御を行う移動制御部と、
    前記離間移動における、前記指令位置と該第1主軸の実際の位置との差である位置偏差を監視し、該位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する突切成否判定部とを備えたことを特徴とする工作機械。
  2. 前記突切成否判定部は、前記離間移動の直前の前記位置偏差を基準偏差とし、該基準偏差からの変化量が所定量を超えたときに突切加工が失敗したと判定するものであることを特徴とする請求項1記載の工作機械。
  3. 軸線方向に移動可能な第1主軸と、該第1主軸に対向し該第1主軸から離間する方向に移動可能な第2主軸とを備えた工作機械の制御方法において、
    前記第1主軸と前記第2主軸が共通のワークを把持した状態で把持されたワークの突切加工を実行する突切工程と、
    前記突切工程の後、前記第1主軸を指令位置で停止させて前記第2主軸を前記第1主軸から離間する方向に移動させる離間移動工程と、
    前記離間移動工程の実行中に前記指令位置と前記第1主軸の実際の位置との差である位置偏差を監視し、該位置偏差に基づいて突切加工の成否を判定する突切成否判定工程とを備えたことを特徴とする工作機械の制御方法。
  4. 前記突切工程よりも前に実行される工程であって、前記第1主軸と前記第2主軸が共通のワークを把持した状態で該第1主軸を停止させて該第2主軸を該第1主軸から離間する方向に移動させ、前記位置偏差を監視して該位置偏差に基づいて該第2主軸におけるワークの把持力が充足しているか否かを判定する把持力事前判定工程とを備えたことを特徴とする請求項3記載の工作機械の制御方法。
JP2021085308A 2021-05-20 2021-05-20 工作機械および工作機械の制御方法 Pending JP2022178475A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085308A JP2022178475A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 工作機械および工作機械の制御方法
TW111116807A TW202245967A (zh) 2021-05-20 2022-05-04 工具機及工具機之控制方法
CN202280033576.0A CN117241902A (zh) 2021-05-20 2022-05-09 工具机及工具机的控制方法
PCT/JP2022/019626 WO2022244631A1 (ja) 2021-05-20 2022-05-09 工作機械および工作機械の制御方法
EP22804545.6A EP4342606A1 (en) 2021-05-20 2022-05-09 Machine tool and method for controlling machine tool
KR1020237040059A KR20230169379A (ko) 2021-05-20 2022-05-09 공작 기계 및 공작 기계의 제어 방법
US18/502,535 US20240066603A1 (en) 2021-05-20 2023-11-06 Machine tool and method for controlling machine tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085308A JP2022178475A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 工作機械および工作機械の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178475A true JP2022178475A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84140664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085308A Pending JP2022178475A (ja) 2021-05-20 2021-05-20 工作機械および工作機械の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240066603A1 (ja)
EP (1) EP4342606A1 (ja)
JP (1) JP2022178475A (ja)
KR (1) KR20230169379A (ja)
CN (1) CN117241902A (ja)
TW (1) TW202245967A (ja)
WO (1) WO2022244631A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670955B2 (ja) * 1991-12-27 1997-10-29 中村留精密工業株式会社 旋盤の主軸台の軸力制御装置および運転制御方法
JP2005001062A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Miyano:Kk 工作機械
KR101001005B1 (ko) * 2003-12-27 2010-12-14 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 공작물 컷오프 확인시스템
JP5668241B2 (ja) * 2011-03-09 2015-02-12 セイコーインスツル株式会社 ワーク切断確認装置、ワーク切断システムおよびワーク切断確認方法
JP2021037589A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 シチズン時計株式会社 工作機械および工作機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240066603A1 (en) 2024-02-29
WO2022244631A1 (ja) 2022-11-24
TW202245967A (zh) 2022-12-01
EP4342606A1 (en) 2024-03-27
CN117241902A (zh) 2023-12-15
KR20230169379A (ko) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102027426B (zh) 数控方法及其装置
JP5562480B2 (ja) マシニングセンタ
US6742422B1 (en) Numerically controlled lathe and method of cutting workpiece on the numerically controlled lathe
US20210245257A1 (en) Lathe
WO2022050209A1 (ja) 工作機械および情報処理装置
EP1053811B1 (en) Automatic lathe and control method therefor
WO2022244631A1 (ja) 工作機械および工作機械の制御方法
KR101718644B1 (ko) 가이드 부시 제어 장치 및 가이드 부시의 조정 방법
JP2008036804A (ja) 工作機械の早送り制御方法
US6257111B1 (en) Automatic lathe and control method therefor
WO2021220446A1 (ja) ワーク加工装置
JP2009066725A (ja) 複合旋盤及び複合旋盤におけるワークの加工方法
JPH0453649A (ja) 不規則回転速度切削方法
WO2022185882A1 (ja) 工作機械
JP2008126371A (ja) 工作機械
WO2024111411A1 (ja) 工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法
JP2023060916A (ja) ワーク加工装置
JP2024057788A (ja) 工作機械システム
JP2024050298A (ja) 工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法
JP2024063853A (ja) 工作機械システムおよび工作機械システムの制御方法
JPH05313718A (ja) 数値制御装置
JPS62124802A (ja) 数値制御自動旋盤
JPH0661642B2 (ja) 数値制御自動旋盤
JPH02303750A (ja) 工作機械の自動復帰装置
JPH06344245A (ja) 対向2軸旋盤の突切り確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240508