JP5664892B2 - 通信ネットワークにおける受信機性能の改善 - Google Patents

通信ネットワークにおける受信機性能の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP5664892B2
JP5664892B2 JP2009530737A JP2009530737A JP5664892B2 JP 5664892 B2 JP5664892 B2 JP 5664892B2 JP 2009530737 A JP2009530737 A JP 2009530737A JP 2009530737 A JP2009530737 A JP 2009530737A JP 5664892 B2 JP5664892 B2 JP 5664892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preprocessor
signal
input signal
output
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009530737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506463A5 (ja
JP2010506463A (ja
Inventor
アレクサンダー,ポール,ディーン
グレイ,ポール,キングスリー
ハリー,デイビッド,ヴィクター,ラウリー
ビュッテファー,ジョン,ローレンス
グラント,アレクサンダー,ジェームス
ファム,プック,ゴク
サットン,ジョシュア,チャールス
スーター,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cohda Wireless Pty Ltd
Original Assignee
Cohda Wireless Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2006905545A external-priority patent/AU2006905545A0/en
Application filed by Cohda Wireless Pty Ltd filed Critical Cohda Wireless Pty Ltd
Publication of JP2010506463A publication Critical patent/JP2010506463A/ja
Publication of JP2010506463A5 publication Critical patent/JP2010506463A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664892B2 publication Critical patent/JP5664892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03312Arrangements specific to the provision of output signals
    • H04L25/03318Provision of soft decisions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Description

本発明は通信システムに関し、詳細には、通信ネットワークにおける受信機の性能を高めることに関する。
通信システムは、図1に示すように、通信路20で隔てられた送信機10と受信機30としてモデル化され得る。送信機10はデータを、通信路20を介した送信に適する信号に変換する。通信路は送信信号を何らかの形でひずませることがある。受信機が目標とするのは、信号から通信路ひずみの影響を除去し、信号を元のデータの推定値に変換することである。
受信機は通信路推定器を含み得る。通信路推定器は、通信路を介した伝送によりひずんでいる受信信号を観測し、この観測値に基づいて通信路推定値を生成する。通信路ひずみには、振幅ひずみ、周波数オフセット、位相オフセット、ドップラー効果、またはレイリーフェージングやライスフェージングやマルチパス通信路といったメモリを備える通信路から生じるひずみ、または相加性雑音や干渉が含まれ得る。受信機は、通信路推定値を使用して通信路の影響を除去し、送信されたデータの推定値を生成する。
理想的な受信機(別称Genie援用(Genie−aided)受信機)では、通信路推定値は完全になり、送信データの推定値は最適になるはずである。しかし、実際には、通信路推定値が完全でなく、そのため送信データの推定値が準最適なものとなることもある。さらに、多くの受信機は用途の狭い種類の通信路を介して動作するように設計されている。このような受信機が、その目的と異なる種類の通信路を介して送信されたデータを受信するのに使用された場合、その通信路推定値は誤った通信路推定値を生成する可能性がより高くなり、従って性能が低下し得る。
欧州電気通信標準化機構(ETSI)によって公開されたDVB−H(Digital Video Broadcast Handheld)規格は、地上波規格(DVB−T)を拡張したものである。DVB−Hは、電池式ハンドヘルド端末にマルチメディアサービスを放送する効率のよい手段を規定ためのものである。DVB−Hは、その地上波先行規格との下位互換性を有する。
これらの規格は、
「Digital video broadcasting (DVB); transmission system for handheld terminals (DVB−H), ETSI EN 302 304 V1.1.1 (2004−11)」、欧州電気通信標準化機構、および
「Digital video broadcasting (DVB); framing structure, channel coding and modulation for digital terrestrial television, ETSI EN 300 744 V1.5.1 (2004−11)」、欧州電気通信標準化機構
として公開されている。
DVB−H規格の目的には以下が含まれる。
ロバストなモバイル接続性、
サービスエリアの最大化、
低電力消費、
インパルス干渉の緩和、および
セル間のユーザローミング
これらの目的に留意して、規格は表1に記載される構成要素を含む。
Figure 0005664892
移動性が存在するとき、DVB波形は、移動性によって誘発されるドップラーにより副搬送波が相互に干渉し合う搬送波間干渉(ICI)の影響を受けることがある。
この問題に対処するために、DVB−H規格は2Kモードおよび8Kモードに「4K」モードを追加することによりDVB−Tを拡張している。この場合の数は、送信されるDVB波形を生成するのに使用されるFFTにおける副搬送波の数を指す。所与の帯域幅の信号について、副搬送波がより多いことは、副搬送波同士がより近く、ドップラーに対する脆弱性がより高いことを意味する。8Kモードは特にドップラーの影響を受けやすい。4Kモードは、2Kモードによって提供されるような、より幅の広い副搬送波と、8Kモードによって提供されるより長いサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)の間の折衷とみなされる。
またDVBは、波形が2つのやり方で復調され得る階層モードも有する。一方の方法はより低いデータ転送速度におけるより信頼性の高い復調をもたらし、他方の方法は、復調するのがより難しいが、より高いデータ転送速度をもたらす。より高いデータ転送速度のモードで復調することができれば、エンドユーザへのサービスが向上する。
送信される波形には、受信機におけるコヒーレントな復調および復号のための通信路推定を可能にするようにパイロットシンボルが挿入される。DVBにおいては、任意の所与の直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルにおいて、副搬送波のおおよそ9分の1がこのために使用される。サービスエリアと移動度の境界では、受信機がこのようなパイロットだけを使用して正確な通信路推定値を導出する能力が弱まる。
本明細書における従来技術への言及はいずれも、この従来技術がオーストラリアまたは他の管轄区域における周知の一般的知識の一部を形成するものであること、またはこの従来技術が当分野の技術者によって関連性を有するものであると確認され、理解され、評価されることが合理的に期待され得ることを肯定し、またはいずれかの形でそれを示唆するものではなく、そのようにみなすべきではない。
米国公開特許第2004/0264561号明細書 オーストラリア仮特許出願第2005904528号明細書 PCT出願PCT/AU2006/001201明細書 PCT出願PCT/AU2007/000231明細書 PCT出願PCT/AU2007/000722明細書 オーストラリア仮特許出願第2006902812号明細書
Digital video broadcasting (DVB); transmission system for handheld terminals (DVB−H), ETSI EN 302 304 V1.1.1 (2004−11), European Telecommunications Standards Institute Digital video broadcasting (DVB); framing structure, channel coding and modulation for digital terrestrial television, ETSI EN 300 744 V1.5.1 (2004−11), European Telecommunications Standards Institute IEEE802.11 WG, ″IEEE802.11 Wireless Local Area Networks (WLAN),″ http://grouper.ieee.org/groups/802/11/
本発明の目的は、既存の構成の1つまたは複数の不都合点を実質的に克服し、または少なくとも改善することである。
本発明の第1の態様によれば、通信受信機と共に動作するプリプロセッサであって、
通信路を介して送信される入力信号を受け取るように動作する入力と、
入力信号に基づき通信路の少なくとも1つの特徴を推定するように動作する通信路推定器と、
少なくとも1つの推定された特徴に従って入力信号を調整するように動作する信号調整器と、
調整された信号を通信受信機に提供する出力と
を備えるプリプロセッサが提供される。
本発明の第2の態様によれば、通信受信機に提供するための信号を前処理する方法であって、
通信路を介して送信される入力信号を受け取ること、
入力信号に基づき通信路の少なくとも1つの特徴を推定すること、
少なくとも1つの推定された特徴に従って入力信号を調整すること、および
調整された信号を通信受信機に提供すること
を含む方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、機械可読記録媒体に記録された機械可読プログラムコードであり、プログラムコードが実行されるデータ処理装置の動作を、
通信路を介して送信される入力信号を受け取ること、
入力信号に基づき通信路の少なくとも1つの特徴を推定すること、
少なくとも1つの推定された特徴に従って入力信号を調整すること、および
調整された信号を通信受信機に提供すること
を含む、通信受信機に提供するための信号を前処理する方法を実行するように制御するプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品が提供される。
また、プリプロセッサを組み込んだ通信システムも説明される。
本発明の別の態様によれば、マルチキャリア通信システムにおいてシンボルを復号する方法であって、
a)通信システムにおいて伝送路を介して送信される符号化シンボルを受け取ること、
b)マルチキャリアシステムにおける少なくとも1つの搬送波に対する搬送波間干渉の影響を特徴付ける伝送路のモデルを推定すること、および
c)予測される搬送波間干渉の影響を除去するために推定モデルを使用して受信シンボルを復号すること、
を含む方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、マルチキャリア無線通信システム用の受信機における搬送波間干渉の予測および除去の方法であって、
パイロットシンボルに基づき第1の平滑化直接通信路を推定すること、
軟送信シンボル推定値と硬送信シンボル推定値を生成するために第1の平滑化直接通信路推定値を使用して受信シンボルを復号すること、
パイロットと第1の硬送信シンボル推定値を使用して第2の平滑化直接通信路を推定すること、
第1の軟送信シンボル推定値と第2の硬送信シンボル推定値を生成するために第2の平滑化直接通信路推定値を使用して受信シンボルを復号すること、
パイロットシンボルと第2の硬送信シンボル推定値を使用して第3の平滑化直接通信路を推定すること、および
まず、第1の軟送信シンボル推定値を使用して観測値から直接通信路干渉の現在の推定値を除去しておいて、少なくとも隣接する副搬送波の平滑化搬送波間干渉通信路を推定すること
を含む方法が提供される。
好ましくはこの方法は、
通信路推定値に従った少なくとも1つの副搬送波からの干渉の消去、
情報ビット推定値を返すために干渉消去された副搬送波を復号すること
を含む。
加えてこの方法は、平滑通信路推定値に従って、復号の前に干渉消去されたシンボルを合成することを含んでいてもよい。
この方法は、
パイロットシンボルと現在の硬復号結果を使用して新しい平滑化直接通信路を推定すること、
まず、現在の軟送信シンボル推定値を使用して観測値から直接通信路干渉の現在の推定値を除去しておいて、少なくとも隣接する副搬送波の平滑化搬送波間干渉通信路を推定すること、
通信路推定値に従った少なくとも1つの副搬送波からの干渉の消去、
新しい軟送信シンボル推定値と硬送信シンボル推定値を生成するために平滑化直接通信路推定値を使用して受信シンボルを復号すること
の1または複数回の追加反復を含んでいてもよい。
通信路推定値の平滑化は、
低域フィルタによる畳込み、
FFT、窓掛けおよびIFFTによる変換
のどちらかを使用して達成されてもよい。
複数受信機アンテナへの一般化は、各アンテナごとに1組の通信路を定義し、復号プロセスの復調段をベクトル化することにより達成され得る。
また、FFTの出力に存在するICIは、測定された周波数オフセットの時間領域系列を訂正するFFT前モジュールに局部周波数オフセット推定値をフィードバックすることによっても低減され得る。この訂正は、前方のみで行われてもよく、遡及的に、すなわち、周波数オフセット推定値が受信器の適用時に変化する場合、所与のOFDMシンボルがFFTにより複数回変換されるものとして行われてもよい。
後続のリードソロモン復号の前の消去予測の使用を可能にし、それによってシステムの誤り訂正機能を向上させるために、(事後確率復号などによる)畳込み符号の軟出力復号が使用されてもよい。
本発明の別の態様によれば、マルチキャリア無線通信システム用の受信機における搬送波間干渉の予測および除去の方法であって、
パイロットシンボルに基づき第1の平滑化直接通信路を推定すること、
軟送信シンボル推定値と硬送信シンボル推定値を生成するために第1の平滑化直接通信路推定値を使用して受信シンボルを復号すること、
パイロットシンボルと硬送信シンボル推定値を使用して次の平滑化直接通信路を推定すること、および
好ましくは、まず、軟送信シンボル推定値を使用して観測値から直接通信路干渉の現在の推定値を除去しておいて、少なくとも隣接する副搬送波の平滑化搬送波間干渉通信路を推定すること
を含む方法が提供される。
好ましくはこの方法は、
通信路推定値に従った少なくとも1つの副搬送波からの干渉の消去、
情報ビット推定値を返すために干渉消去された副搬送波を復号すること
を含む。
次に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
通信システムを示す概略図である。 プリプロセッサを組み込んだ通信システムを示す概略図である。 時間領域プリプロセッサ構造を示す概略図である。 周波数領域プリプロセッサ構造を示す概略図である。 最大比合成器(MRC)を備える周波数領域プリプロセッサ構造を示す図である。 復調を備える周波数領域プリプロセッサ構造を示す図である。 前方誤り訂正(FEC)復号を備える周波数領域プリプロセッサ構造を示す図である。 衛星通信路モデルを示す概略図である。 従来のIEEE802.11a通信の流れ図である。 従来のIEEE802.11a受信機実装を示す概略図である。 プリプロセッサ対応IEEE802.11a受信機実装を示す概略図である。 プリプロセッサ対応IEEE802.11a受信機とプリプロセッサなしの受信機を含む通信ネットワークの一部を示す概略図である。 第1のIEEE802.11aプリプロセッサ周波数領域実施形態を示す概略的ブロック図である。 図13のプリプロセッサで使用するためのLLR計算器とビタビ復号器からなるFECブロックを示す概略図である。 図13のプリプロセッサで使用するためのLLR計算器とAPP復号器からなるFECブロックを示す概略図である。 IEEE802.11aプリプロセッサ取得処理を示す図である。 IEEE802.11aプリアンブル構造を示す図である。 待ち時間のより低い第2のIEEE802.11aプリプロセッサ周波数領域実施形態を示す概略図である。 時間領域処理を使用する第3のIEEE802.11aプリプロセッサを示す概略図である。 硬または軟判定再変調を備える周波数領域処理を使用した別のIEEE802.11aプリプロセッサを示す概略図である。 搬送波間干渉(ICI)の影響の予測および除去に使用され得るFEC制約モジュールを示す概略図である。 通信路推定値の直接成分を推定するのに使用され得るモジュールを示す概略図である。 図22の直接通信路推定器のICI消去および訓練の態様のさらなる詳細を示す図である。 通信路推定値のICI成分を推定するモジュールを示す概略図である。 図24のICI通信路推定器のICI消去および訓練の態様の詳細を示す図である。 図21のFECモジュールで使用されるICI消去および合成ブロックを示す概略図である。 図21〜図26の各モジュールを使用した、軟再変調に基づくICIの予測および除去のスケジュールを示す図である。 図21〜図26の各モジュールを使用した、硬再変調に基づくICIの予測および除去のスケジュールを示す図である。 図21〜図26の各モジュールを使用したICIの予測および除去の代替のスケジュールを示す図である。 図21〜図26の各モジュールを使用したICIの予測および除去の代替のスケジュールを示す図である。
プリプロセッサ
通信ネットワークにおいて通信受信機の性能を向上させるために受信機の前に配置され得るプリプロセッサの実施形態を説明する。プリプロセッサは、受信機によって観測される通信路を受信機の機能により良く適合するように調整する。
説明するプリプロセッサは、
DVB−T、DVB−H、IEEE802.11、IEEE802.16、3GPP2などの無線通信システム、
衛星通信システム、および
ADSL、HomePlugなどの有線通信システム
に適用される可能性を有する。説明するプリプロセッサは、受信性能を向上させるために一連の既存の通信受信機と組み合わされてもよい。一構成では、プリプロセッサは、非モバイル用の屋内通信路で動作するように設計された既存のIEEE802.11受信機がモバイル用の屋外通信路で動作するように受信機と組み合わされる。
プリプロセッサは、システム性能を向上させるために受信機への信号入力を調整するのに使用されてもよい。これを図2に示す。プリプロセッサ40は、通信路20の影響を受けている信号を取得し、受信機30への信号出力が、受信機30の機能に適合する別の通信路の影響を受けているように見えるようその信号を処理する。プリプロセッサ40の使用により、既存の受信機が動作し得る通信路の範囲が広がる。既存の受信機を容易に調整することができない場合(既存の受信機が特定用途向け集積回路(ASIC)であるときなど)には、受信機は、その機能を超える通信路の性能要件を満たし得ないこともある。このような場合、既存の受信機の前にプリプロセッサ40を追加して、受信機30が動作し得る通信路の範囲を広げることができる。
プリプロセッサ40は受信信号に基づいて通信路20の推定を行う。次いでこの通信路推定値を使用して、通信路の影響を除去し、または調整する。プリプロセッサ40が目標とするのは、受信機への入力を、受信機の観測する実効通信路が、受信機が動作することのできる範囲内になるような形にすることである。
図3に、時間領域で実施されたプリプロセッサ40のブロック図を示す。プリプロセッサ40への入力が、通信路推定器42とフィルタ41に提供される。この場合通信路推定器42は時間領域の入力を取得し、推定器出力はモジュール39により、受信信号を、受信信号が通信システムにおける実際の通信路とは異なる通信路の影響を受けているかのように見えるよう調整する時間領域フィルタ41のフィルタ係数を計算するのに使用される。フィルタ41の出力は受信機30に提供される。
図4に、周波数領域で実施された別のプリプロセッサ40の一般的なブロック図を示す。この場合受信信号はまず時間領域から周波数領域に変換される。マッパブロック43が周波数領域信号を、通信システムにおける実際の通信路20とは異なる通信路の影響を受けているかのように見えるよう調整し、次いでこの信号が時間領域に戻され、出力される。通信路推定器42は、入力として、時間領域の受信信号44、または周波数領域の受信信号45、または時間領域と周波数領域両方の受信信号44、45を使用する。また通信路推定器42は任意選択で、周波数領域のマッピング信号46、または時間領域のマッピング信号47、または周波数領域と時間領域両方のマッピング信号46、47を使用してもよい。マッパブロック43によって行われるマッピングは通信路推定器42によって生成される通信路推定値に基づくものである。
図5に、周波数領域プリプロセッサ構造40の一変形のブロック図を示す。この場合時間領域から周波数領域への変換が高速フーリエ変換(FFT)48を使用して行われ、周波数領域から時間領域への変換が逆高速フーリエ変換(IFFT)49を使用して行われる。周波数領域受信信号は、最大比合成器(MRC)50を使用して通信路推定器ブロック42の出力と合成される。通信路推定器42は入力として、時間領域の受信信号、または周波数領域の受信信号、または時間領域と周波数領域両方の受信信号を使用する。また通信路推定器は任意選択で、周波数領域のMRC出力信号、または時間領域のMRC出力信号、または周波数領域と時間領域両方のMRC出力信号を使用してもよい。
図6に、周波数領域プリプロセッサ構造の別の変形のブロック図を示す。この場合周波数領域でMRC50により出力される調整された入力信号は、通信路推定器42に指示するのに使用される前に、まず復調され、次いで再変調される。通信路推定器42は入力として、時間領域の受信信号、または周波数領域の受信信号、または時間領域と周波数領域両方の受信信号を使用する。また通信路推定器は任意選択で、周波数領域の再変調信号、または時間領域の再変調信号、または周波数領域と時間領域両方の再変調信号を使用してもよい。
図7に、周波数領域プリプロセッサ構造の別の変形のブロック図を示す。この場合周波数領域でMRC50により出力される調整された入力信号は、通信路推定器42に指示するのに使用される前に、まず復調され、次いで前方誤り訂正(FEC)ブロック51で復号、再符号化され、次いで再変調される。通信路推定器42は入力として、時間領域の受信信号、または周波数領域の受信信号、または時間領域と周波数領域両方の受信信号を使用する。また通信路推定器42は任意選択で、周波数領域の再変調信号、または時間領域の再変調信号、または周波数領域と時間領域両方の再変調信号を使用してもよい。
図5、図6、図7において、FFT48とIFFT49とはそれぞれ、任意の形の時間/周波数領域変換、または周波数/時間領域変換で置き換えられてもよい。またMRC50も、最小平均二乗誤差(MMSE)合成器やゼロフォーシング合成器といった任意の形の信号合成器で置き換えられてもよい。
プリプロセッサ40が適用され得る通信路20の一例が、周波数オフセット通信路である。周波数オフセット通信路は、送信される信号に周波数オフセットを導入する。受信機が周波数オフセットを正確に推定することができる場合には、通信路の影響を除去することができる。最大10kHzまでの周波数オフセットで動作するように設計されている受信機30の場合を考える。周波数オフセットが、例えば、100kHzである場合、性能は非常に低くなる可能性が高い。そうではなく、通信路推定器42が100kHzの周波数オフセットに対処し得るプリプロセッサ40において使用される場合、プリプロセッサは通信路の影響を除去することができるはずである。これは、10kHzの周波数オフセットにしか対処することのできない既存の受信機を、最大100kHzまでの周波数オフセットを有する通信路上で使用させ、それによって既存の受信機が動作し得る通信路の範囲を広げることになる。
プリプロセッサ40が適用され得る通信路22の別の例は衛星通信路である。衛星通信路は、図8に示すように、パス遅延を伴うライスフェージングを特徴とする。典型的な海事(すなわち海上の船舶が静止衛星を介してやりとりする)衛星通信路は、K係数10dB、フェージング帯域幅0.7Hz、パス遅延0マイクロ秒を有する。典型的な航空用(すなわち空中の飛行機が静止衛星を介してやりとりする)衛星通信路は、K係数20dB、フェージング帯域幅100Hz、パス遅延15マイクロ秒を有し得る。海事衛星通信路で動作するように設計された受信機は、より粗い航空用衛星には対処し得ない。この場合、海事衛星通信路用に設計された受信機30の前にプリプロセッサ40を追加して、受信機30を航空用衛星通信路上でうまく機能させることができる。
プリプロセッサ40が適用され得る別の通信路24の例は、例えば、IEEE802.11 WG,「IEEE802.11 Wireless Local Area Networks (WLAN)」, http://grouper.ieee.org/groups/802/11/に記載されている、IEEE802.11a無線機によって使用される通信路である。
従来のIEEE802.11a通信の流れ図を図9aに示す。送信機は入力データに対する一連の操作、すなわち、スクランブル、FEC符号化、インターリーブ、変調、IFFT、サイクリックプレフィックス追加、アップサンプリング、およびフィルタリングを実施する。生じる信号は伝送路を介して送信され、相補的受信機が受信信号をフィルタにかけ、ダウンサンプリングし、受信信号は、同期され、サイクリックプレフィックスが除去され、FFTによって周波数領域に変換される。FFTの出力は通信路推定器と、通信路推定器の出力を使用する復調器に提供される。復調信号はデインターリーブされ、FEC復号され、スクランブル解除される。これらの受信機はマルチパス通信路用に設計されている。従来のIEEE802.11a受信機は、低いRMS遅延広がり(200ナノ秒未満など)および低いドップラー周波数(300Hz未満など)を特徴とする、屋内の移動度の低い通信路用に設計されている。これらの受信機は、屋外の移動度の高い通信路に使用されると、障害を生じ得る。しかし、屋外のモバイル通信路の高いRMS遅延広がりと高いドップラー周波数に対処することのできる通信路推定器および信号プロセッサを実施することができる。
そのような通信路推定器および信号プロセッサがプリプロセッサに組み込まれている場合、プリプロセッサは、既存のIEEE802.11a受信機が対処することのできる程度まで通信路の影響を低減し得る。そのようなプリプロセッサは、屋内の移動度の低い通信路用に設計されている従来のIEEE802.11a ASIC受信機を、屋外の移動度の高い通信路上で使用することを可能にする。
以下で説明する例示的実施形態はすべてIEEE802.11aプリプロセッサである。しかし、これらの技法は他の通信システムに適用されてもよい。説明するプリプロセッサは無線周波数(RF)回路、媒体アクセス制御(MAC)回路および物理層(PHY)回路を含む通信受信機に関連するものである。RF/PHY/MACを含むプロトコルにはIEEE802.16およびIEEE802.11が含まれる。また、説明するプリプロセッサは、DVB−HおよびDVB−Tの状況で使用されてもよく、これらはRF/PHYを含む。ADSLやHomePlugといったプリプロセッサを使用し得る他の関連用途はPHY/MACだけを含む。
本明細書で説明するプリプロセッサは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)など、ハードウェアとして実施されてもよい。他のハードウェア実装形態には、それだけに限らないが、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、構造化ASIC、ディジタル信号プロセッサおよびディスクリート論理が含まれる。あるいは、プリプロセッサは、コンピュータシステム内で実行可能な1つまたは複数のアプリケーションプログラムのようなソフトウェアとして実施されてもよい。ソフトウェアはコンピュータ可読媒体に格納され、コンピュータシステムが実行するためにコンピュータ可読媒体からコンピュータシステムにロードされてもよい。コンピュータプログラムを記録しているコンピュータ可読媒体がコンピュータプログラム製品である。そのような媒体の例には、それだけに限らないが、CD−ROM、ハードディスクドライブ、ROM、集積回路が含まれる。またプログラムコードは、例えば、無線伝送路や、別のコンピュータもしくはネットワーク接続装置へのネットワーク接続などのコンピュータ可読伝送媒体を介して伝送されてもよい。
一実施形態では、プリプロセッサ40は、IEEE802.11a通信路からマルチパスおよび移動性の影響を除去し、後続の復調および処理のためにIEEE802.11a受信機に調整された信号を提示するように設計される。図9bに、IEEE802.11ノードの典型的な実装形態53を示す。この場合、市販のIEEE802.11RF ASIC55がアンテナ54上で受け取られる信号をベースバンドにダウンコンバートし、この信号を市販のIEEE802.11PHY/MAC ASIC56に渡し、そこで信号が処理され、いくつかの可能なインターフェースを介してデータがユーザに出力される。図10に、プリプロセッサ40のASIC実装形態を組み込んだIEEE802.11ノード60のモデルを示す(他の実装形態も可能である)。この場合、2つの市販のIEEE802.11RF ASIC63、64が2つの別個のアンテナ61、62上で受け取られる信号をベースバンドにダウンコンバートし、これらの信号をプリプロセッサ40に渡す。プリプロセッサ40はこれら2つの信号を合成し、生じる信号から通信路の影響の一部または全部を除去してから、処理された信号を市販のIEEE802.11PHY/MAC ASIC56に渡し、そこで前と同様に信号が処理され、出力される。図示のプリプロセッサ40の実施形態は、2つのアンテナ61、62からの信号を使用するが、1つのアンテナまたは3つ以上のアンテナを使用することもできる。他の実施形態では、信号合成の代替としてアンテナ選択を行ってもよい。
図11に、プリプロセッサを組み込んだIEEE802.11ノードのシステムの可能な実施形態を示す。この図には、IEEE802.11ネットワークにおいて、プリプロセッサ対応ノード70が標準(すなわち非プリプロセッサ対応)ノード72と共存し得ることが示されている。
一構成では、プリプロセッサはアナログベースバンド入力および出力を使用する。しかし、他にもいくつか以下のような可能なインターフェースがある。
ディジタルベースバンド信号。これは、RF ASICおよび/またはPHY/MAC ASICがディジタルベースバンドインターフェースを有することを必要とし、または外部のアナログ/ディジタルおよびディジタル/アナログ変換器が使用される。
取得後ベースバンド信号。これは、PHY/MAC ASICがPHY取得機能を迂回させることができることを必要とするはずである。
PHY後復調信号。これは、PHY/MAC ASICがそのPHYを迂回させることができることを必要とするはずである。またこの構成では、MACのみのASICを使用することも可能なはずである。
PHYブリッジ。この構成では、プリプロセッサがMACおよび送信機を組み込んでおり、データをPHY/MAC ASICに再送信するはずである。
RF入力。この構成では、RF ASICの機能がプリプロセッサASICに組み込まれているはずである。
RF出力。この構成では、プリプロセッサASICが独立のRF ASICからベースバンド信号を受け取り、統合RF/MAC/PHY ASICにRF信号を出力する。
RF入力およびRF出力。この構成は、RF ASICとMAC/PHY ASICが統合されている市販のIEEE802.11無線機と共に機能するはずである。プリプロセッサASICはアンテナから直接RFの信号を受け取り、それらの信号を処理し、RFでRF/MAC/PHY ASICに出力するはずである。この場合に行うべき重要なことは、プリプロセッサASICのRF入力とRF出力が干渉し合わないようにすることである。これは、RF出力の電力レベルを極めて低く保つことにより、かつ/または信号を入力で使用される通信路と異なる通信路上で出力することによって達成され得る。
IEEE802.11プリプロセッサのインターフェースは、複数の製造者によるRF ASICおよびPHY/MAC ASICがサポートされるように設計され得る。
プリプロセッサ40は、(おそらくは若干の遅延を除いて)調整なしで既存の受信機30に信号を通過させる。またこのバイパスモードは、プリプロセッサ対応ノード70の動作を、標準ノード(すなわち非プリプロセッサ対応ノード)72と見分けがつかないものにすることもできる。
図12に、IEEE802.11aプリプロセッサの好ましい実施形態80を示す。この実施形態は、その内容が相互参照により本明細書に組み込まれる、2004年12月30日に公開された米国公開特許第2004/0264561号「Filter structure for iterative signal processing」明細書、2005年8月22日に出願されたオーストラリア仮特許出願第2005904528号明細書および関連するPCT出願第PCT/AU2006/001201号明細書、2007年2月27日に出願されたPCT出願第PCT/AU2007/000231号「Method and system for communication in a wireless network」明細書、ならびに2007年5月24日に出願された第PCT/AU2007/000722号明細書「Method and apparatus for multicarrier communications」において定義されているアルゴリズムから導出されるアルゴリズムを使用する。
プリプロセッサ80は、2つのRF ASIC(63、64など)からベースバンド信号を取得し、ブロック81において自動利得制御(AGC)、DCオフセット除去、およびフィルタリングを行う。フィルタリングされた信号は取得ブロック82に出力され、そこで有効な送信フレームの先頭が識別される。フレームが有効である場合、フレームは高速フーリエ変換(FFT)48を使用して時間領域から周波数領域に変換される。FFTブロック48からの出力は、通信路推定器ブロック42と、図示の構成では最大比合成器(MRC)ブロックである線形合成器ブロック83の両方に進む。最大比合成器ブロック83は、FFTブロック48と通信路推定器ブロック42の出力を合成する。MRCブロック83の出力は前方誤り訂正(FEC)ブロック84に供給される。次いでFECブロック84の出力が通信路推定器42に指示するのに使用される。またFECブロック84の出力は逆高速フーリエ変換(IFFT)ブロック85にも渡され、そこで時間領域に逆変換され、サイクリックプレフィックス(CP)が挿入される。ブロック85の出力はブロック86でフィルタリングされ、プリプロセッサ80から出力される。
線形合成器ブロック83は、最大比アルゴリズムの代替として、最小平均二乗誤差(MMSE)アルゴリズムまたはゼロフォーシングアルゴリズムを使用してもよい。
FECブロック84は、ビタビ復号器ブロック、再符号化器/マッパブロック、および任意選択のLLR計算器ブロック(図13)を使用してもよく、事後確率(APP)復号器ブロック、再符号化器/マッパブロックおよび任意選択のLLR計算器(図14)を使用してもよい。
プリプロセッサ80の別の実施形態では、オーストラリア仮特許出願第2006902812号の優先権を主張するPCT特許出願PCT/AU2007/000722に示すように、第2のFEC復号器が再符号化の前に使用される。これはより多くの待ち時間を導入するが復号利得を増大させる。
IEEE802.11aプリプロセッサ80の好ましい実施形態は、短いプリアンブルの語長(すなわち20MHzで16サンプル=0.8マイクロ秒)に等しい長さの遅延の自己相関を伴う初期取得の方法を使用する。次いで、8サンプルに等しい長さの遅延の別の自己相関がこの第1の自己相関から減算されて、CWおよびDCオフセット拒絶が提供される。この初期取得は、ピーク値からの降下(descender)の数を数えることによって検出される(図15参照)。ピーク値は、降下数が増分される前には事前定義される閾値を上回っていなければならない。降下の数が閾値を超えた後で、取得が生じたとみなされる。実装において最小限の待ち時間が生じ、待ち時間はサンプルだけを受信する制約条件によるものであると仮定した場合、短いプリアンブルの初期取得判定の待ち時間は、長いプリアンブルへの20MHzにおける32サンプルである。この遅延は、短いプリアンブルの開始後1.6マイクロ秒またはパケットの開始後9.6マイクロ秒である。
IEEE802.11aプリプロセッサ80の好ましい実施形態では、待ち時間を低減するのに格納されたプリアンブルが使用される。この場合、短いプリアンブルと長いプリアンブルがデータストア87に格納され、プリプロセッサ80が着信パケットを取得すると出力される。これは、プリプロセッサ80がより低い遅延でプリアンブルを出力し始めることができることを意味する。
プリプロセッサ80の別の実施形態では、通信路から受け取られるプリアンブルが、プリプロセッサの出力に受け渡される。
IEEE802.11aプリプロセッサの別の実施形態では、格納され、または受け渡されたプリアンブルが、MAC/PHY ASICに見える通信路の連続性を保証するように処理される。MAC/PHY ASIC56は信号に関してさらに独自の通信路推定および除去を行うため、ASIC56には、性能損失なしで復調することのできる信号が提示され得る。
IEEE802.11aプリプロセッサ80の好ましい実施形態では、短いプリアンブルの一部分を出力するだけで待ち時間が低減される。この構成では、プリプロセッサ80は、より少ない数の短いプリアンブルのサブワードを出力し、その場合短いプリアンブルは10反復のサブワードで構築されている。図16にIEEE802.11aの構造を示す。
IEEE802.11aプリプロセッサ80の別の実施形態では、MAC/PHY ASIC56にパケットが検出されたという短いプリアンブルを即座に出力し始めることによって取得遅延が低減される。その場合、タイミングが長いプリアンブルから決定された後で、プリプロセッサ80は短いプリアンブルの送信を停止し、格納された長いプリアンブルを送信し始めることができる。送信は2つのやり方のうちの1つで開始することができる。第1には送信は、短いプリアンブルのサブワードの境界で開始することができる。第2には、サブワード境界が無視され、短いプリアンブルのサブワードとは無関係に、長いプリアンブルに受信パケットのタイミングによって指示される正しい位置で送信を始めさせる。
IEEE802.11プリプロセッサ80の別の実施形態では、パケットが存在しないときでさえも格納された短いプリアンブルをMAC/PHY ASIC56に絶えず送信することにより取得遅延が低減される。その場合、実際のパケットが検出されると、短いプリアンブルは適切な位置で停止され、長いプリアンブルとパケットの残りの部分がMAC/PHYに送信される。
図17に、待ち時間の低いIEEE802.11aプリプロセッサの代替の実施形態90を示す。この実施形態90では、最大比合成器83の出力91がIFFTブロック85に直接(またはバッファを経由して)渡され、それによって処理遅延が低減される。
図18に、待ち時間の低いIEEE802.11aプリプロセッサの代替の実施形態100を示す。この実施形態では、時間領域フィルタ102を使用して通信路の影響が低減され、または消去される。時間領域フィルタ102の係数は、通信路推定器42から出力を受け取るフィルタ係数生成器104によって生成される。時間領域フィルタ102の出力はプリプロセッサ100の出力に渡される。
図19に、データを再送信する前に軟または硬再変調および周波数領域での処理を行うIEEE802.11aプリプロセッサ構造の代替の実施形態200を示す。この構造は、MRCブロック83から出力を受け取る軟入力軟出力(SISO)FECブロック212を使用する。SISO FECブロックにおける復号器は、軟出力ビタビアルゴリズム(SOVA)やAPP復号器といった任意のSISO復号器とすることができる。SISO FEC212の出力は軟/硬判定再変調器214によって処理され、さらに通信路推定器42に指示する。また、再変調器214の出力はIFFTブロック85にも渡される。プリアンブルはフィルタ210によって処理され、その係数は通信路推定器42によって提供される。
IEEE802.11a規格は、肯定応答(ACK)フレームが、受け取られる対応するデータフレームの末尾から1SIFS(短いフレーム間間隔)以内に送信を開始するものと規定している。SIFS時間は16マイクロ秒であると定義されている。IEEE802.11a規格のIEEE802.11j修正は、カバレージクラス(Coverage Class)を導入したものであり、カバレージクラスは信号の空気伝搬時間を補償する機構である。IEEE802.11aプリプロセッサの前述の実施形態では、SIFS時間を超える遅延が存在する場合、そのような遅延は、少なくともその遅延と等しい量だけカバレージクラスを増大させることによって補償される。
いくつかのIEEE802.11MAC/PHY ASIC56はプログラム可能なSIFS時間を有し、そのSIFS時間を、16マイクロ秒未満の値まで低減させることができる。IEEE802.11aプリプロセッサの前述の実施形態では、プリプロセッサASICとMAC/PHY ASICの組み合わせのSIFS時間を超える遅延が存在する場合、そのような遅延または遅延の一部が、MAC/PHY ASIC56のプログラム可能なSIFS時間を低減することによって補償される。
IEEE802.11a規格は、ACKフレームが、前のフレームの末尾からSIFS(16マイクロ秒)以内に送信されるものと規定している。しかし、DCF(分散制御機能)の制御下の他のどんな送信機も、前のフレーム後DIFS(DCFフレーム間間隔、34マイクロ秒)までその通信路上で送信を行わない。これはPCF(集中制御機能)の制御下の送信機に、前のフレーム後PIFS(PCFフレーム間間隔、25マイクロ秒)で送信を行わせるためである。しかし、ネットワークでPCFが使用されない場合、IEEE802.11aプリプロセッサでは、SIFS時間を超える遅延が存在すると、そのような遅延または遅延の一部を、ACKフレームをPIFS時間にわたって待つことによって許容することができる。
IEEE802.11a規格は、いくつかのPHYデータ転送速度(6、9、12、18、24、36、48、および54Mbps)をサポートする。図12に示すIEEE802.11aプリプロセッサの実施形態では、出力信号の再符号化および再マッピングが入力信号と同じデータ転送速度である必要があるとは限らない。SIFS時間を超える遅延の一部は、プリプロセッサの出力におけるフレームの末尾がプリプロセッサへの入力におけるフレームの末尾に可能な限り近くなるように、遅延した出力信号をより高いデータ転送速度で出力することによって補償され得る。
IEEE802.11a規格のスロットタイミング機構が正しく働くように、受信機はCCA(clear channel assessment)時間(CCA_time)内に別の802.11a信号の有無を検出することができなければならない。IEEE802.11aでは検出時間は4マイクロ秒である。IEEE802.11MAC/PHY ASICは典型的には、CCAを行うのに、IEEE802.11RF ASICからの受信信号強度表示(RSSI)を使用する。IEEE802.11aプリプロセッサの一実施形態は、このRSSI入力を、CCA_power_thresholdを上回るレベルに設定することによって、MAC/PHY ASIC56におけるCCA_busy状態を強制する(規格は、−62dBmより大きいあらゆる信号がCCA_busy状態を生成するものと定めている)。これは、MAC/PHY ASIC56のCCA回路がプリプロセッサの遅延の影響を受けないことを意味する。
IEEE802.11aプリプロセッサの好ましい実施形態では、IEEE802.11RF ASIC(63、64など)からの(RSSI信号などの)ステータス信号および制御信号はプリプロセッサASIC40に入力され、プリプロセッサ40の出力信号に揃うように遅延され、IEEE802.11a MAC/PHY ASIC56に出力される。
本明細書で説明するプリプロセッサ構成は以下を提供する。
通信受信機の性能を向上させるために受信機の前に配置されたプリプロセッサを使用する方法。
通信受信機が観測する通信路を変更することにより受信機の性能を向上させるために受信機の前に配置されたプリプロセッサを使用する方法。
通信受信機が動作することのできる通信路の範囲を広げるために受信機の前に配置されたプリプロセッサを使用する方法。
既存の通信受信機の性能を向上させ、受信機が動作することのできる通信路の範囲を広げるために受信機と共にプリプロセッサを使用する方法。
IEEE802.11通信受信機の性能を向上させ、受信機が動作することのできる通信路の範囲を広げるために受信機と共にプリプロセッサを使用する方法。
時間領域で動作するプリプロセッサ。
時間領域で動作し、時間領域フィルタを使用して通信路推定値と受信信号を合成するプリプロセッサ。
周波数領域で動作するプリプロセッサ。
周波数領域で動作し、FFTとIFFTを使用して、それぞれ、時間領域から周波数領域への変換と、周波数領域から時間領域への変換を行うプリプロセッサ。
周波数領域で動作し、MRCを使用して通信路推定値と受信信号を合成するプリプロセッサ。
周波数領域で動作し、MRCの出力を用いて通信路推定器を駆動するプリプロセッサ。
周波数領域で動作し、復調され、再変調されたMRCの出力を用いて通信路推定器を駆動するプリプロセッサ。
周波数領域で動作し、復調され、FEC復号され、FEC再符号化され、再変調されたMRCの出力を用いて通信路推定器を駆動するプリプロセッサ。
1つまたは複数のアンテナからの入力を有するプリプロセッサ。
ネットワークにおいてプリプロセッサ対応受信機が非プリプロセッサ対応受信機と共存することを可能にするプリプロセッサ。
アンテナと既存のIEEE802.11RF/PHY/MAC受信回路の間に配置することのできるプリプロセッサ。
IEEE802.11RF回路を組み込んでおり、アンテナと既存のIEEE802.11PHY/MAC受信回路の間に配置することのできるプリプロセッサ。
1つまたは複数の既存のIEEE802.11RF回路と既存のIEEE802.11RF/PHY/MAC受信回路の間に配置することのできるプリプロセッサ。
既存のIEEE802.11RF回路と既存のIEEE802.11PHY/MAC受信回路の間に配置することのできるプリプロセッサ。
既存のIEEE802.11RF回路と既存のIEEE802.11PHY/MAC受信回路の間に配置することができ、既存のPHY回路の取得回路を迂回するプリプロセッサ。
既存のIEEE802.11RF回路と既存のIEEE802.11PHY/MAC受信回路の間に配置することができ、既存のPHY回路を迂回するプリプロセッサ。
既存のIEEE802.11RF回路と既存のIEEE802.11PHY/MAC受信回路の間に配置することができ、ブリッジとして働くプリプロセッサ。
IEEE802.11無線機構成部品の複数の製造者のインターフェースをサポートするプリプロセッサ。
ほとんど、またはまったく調整なしで入力信号を出力に受け渡すバイパスモードを有するプリプロセッサ。
FEC復号回路の硬判定出力から導出される信号を出力するプリプロセッサ。
MRC回路の軟判定出力から導出される信号を出力するプリプロセッサ。
時間領域フィルタ回路から導出される信号を出力するプリプロセッサ。
ビタビ復号器を使用するプリプロセッサ。
SOVA復号器を使用するプリプロセッサ。
APP復号器を使用するプリプロセッサ。
複数のFECブロックを組み込んだプリプロセッサ。
異なる長さの2つの自己相関を利用する取得回路を使用するプリプロセッサ。
出力される格納されたプリアンブルを使用するプリプロセッサ。
プリアンブルを出力に受け渡すプリプロセッサ。
格納された、または受け渡されたプリアンブルを処理するプリプロセッサ。
プリアンブルの一部を削除するプリプロセッサ。
入力において信号が検出されたという短いプリアンブルを即座に出力し、次いでタイミングが取得された後で長いプリアンブルを出力するプリプロセッサ。
短いプリアンブルを絶えず出力し、タイミングが取得された後で長いプリアンブルを出力するプリプロセッサ。
IEEE802.11ネットワークにおいてカバレージクラスを増大させることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する方法。
IEEE802.11ネットワークにおいてIEEE802.11MAC/PHY ASICのSIFS時間を減少させることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する方法。
IEEE802.11ネットワークにおいてSIFS時間をPIFS時間まで増大させることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する方法。
IEEE802.11ネットワークにおいて通信路から受け取られるデータ転送速度より高いデータ転送速度でプリプロセッサから信号を出力することにより、プリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する方法。
IEEE802.11ネットワークにおいてIEEE802.11MAC/PHY回路のCCA信号を早くアサートすることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する方法。
IEEE802.11RF回路から入力されるステータス信号および制御信号を、それらをIEEE802.11MAC/PHY回路に出力する前に処理するプリプロセッサ。
ICIの予測および除去
受信機性能は、以下で説明するように、搬送波間干渉(ICI)を予測し、除去することによって改善され得る。
周波数領域においてICIの影響を受ける直交周波数分割多重化(OFDM)の通信路は、干渉行列で送信シンボルの等価の受信シンボルの集合への変換をモデル化する行列モデルを使用してモデル化され得る。行列が非ゼロの非対角項を有するとき、ICIが生じる。ほとんどの場合、優勢な干渉項は、隣接する副搬送波からの干渉を記述する主非対角項である。隣接する副搬送波からの干渉だけを考えるとき、結果として生じる受信OFDMシンボルのベクトルモデルr[i]は、
r[i]=h-1[i]・d-1[i]+h0[i]・d[i]+h+1[i]+d+1[i]
であり、式中、
0[i]は、所望のシンボルを含む受信シンボルの成分に対する通信路の直接の影響を特徴付ける通信路干渉行列からのベクトルであり、
-1[i]は、当該の副搬送波より1小さい指数を有する副搬送波によって生じる干渉を特徴付ける通信路干渉行列からのベクトルであり(副搬送波には帯域の端から端まで昇順に指数が付される)、
+1[i]は、当該の副搬送波より1大きい指数を有する副搬送波によって生じる干渉を特徴付ける通信路干渉行列からのベクトルであり、
d[i]は、OFDMシンボルiの送信周波数領域シンボルのベクトルであり、
-1[i]は、各値をその値の元の位置より1小さい指数を有する新しい場所に移動させることによってd[i]から導出され(最低の指数を有する副搬送波の扱いは任意である)、
+1[i]は、各値をその値の元の位置より1大きい指数を有する新しい場所に移動させるd[i]の巡回回転であり(最高の指数を有する副搬送波の扱いは任意である)、
演算子・は、同サイズのベクトルの要素ごとの乗算を表す。
-1[i]、d+1[i]およびd[i]はすべて相互のシフトされたバージョンであるが、これはベクトルh-1[i]、h+1[i]およびh0[i]には当てはまらないことに留意されたい。受信機におけるこれらのパラメータの推定値はカレット(^)を使用して識別され、または推定値として明示的に表される。
0[i]の推定値を、本明細書では、直接通信路推定値と呼ぶ。h-1[i]とh+1[i]の推定値を搬送波間干渉通信路推定値と呼ぶ。
ICI除去のシステムおよび方法を、それぞれ、モジュールA、モジュールBおよびモジュールCと呼ぶ3つのモジュラビルディングブロックを参照して説明する。各モジュールは、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)などのハードウェアとして実施されてもよい。他のハードウェア実装形態には、それだけに限らないが、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、構造化ASIC、ディジタル信号プロセッサおよびディスクリート論理が含まれる。あるいは、各モジュールは、受信機システム内で実行可能な1つまたは複数のアプリケーションプログラムといったソフトウェアとして実施されてもよい。ソフトウェアは、コンピュータ可読媒体に格納され、受信機システムが実行するためにコンピュータ可読媒体から受信機システムにロードされてもよい。コンピュータプログラムが記録されているコンピュータ可読媒体がコンピュータプログラム製品である。そのような媒体の例には、それだけに限らないが、CD−ROM、ハードディスクドライブ、ROMまたは集積回路が含まれる。またプログラムコードは、例えば無線伝送路や、別のコンピュータまたはネットワーク接続装置へのネットワーク接続など、コンピュータ可読伝送媒体を介して伝送されてもよい。
ICI除去は、受信機ユニットで実行されても、受信機ユニットと関連付けられたプリプロセッサで実行されてもよい。
20に、FEC制約条件を適用するように動作する(モジュールAと呼ぶ)モジュール300の機能ブロック図を示す。FECモジュール300への入力は送信シンボル推定値
Figure 0005664892
、通信路推定値
Figure 0005664892
の集合、および受信信号r[i]である。FECモジュール300の出力は情報ビットシーケンスおよび(任意選択で)送信シンボル推定値である。FECモジュール300は機能ブロック310(ICI消去および合成ブロック)を含む。ブロック310では、復調に使用されるシンボル推定値が、まず隣接する副搬送波からの干渉を消去し、次いで当該のシンボルに付随するICIなしのエネルギーを以下のように合成することによって導出される。
Figure 0005664892
shift(x,m)関数は前述のmステップだけのベクトルの巡回回転を実行する。は共役転置を示す。巡回回転は位置iのエントリを、j=i−mとする位置jにマップする。jが負、または入力ベクトルの最大指数より大きい場合にはどんな処置も行われない。書き込まれていない値はゼロに設定される。
ここでは式1の
Figure 0005664892
の使用により最大比合成器の手法を使用している。MMSE基準に従って導出されるような他の重み付けが使用されてもよい。
新しい複合シンボルがそれに対して復調される通信路は以下のように計算される。
Figure 0005664892
任意選択で、複雑さを省くために、式1の第1と第3行を飛ばし、観測値
Figure 0005664892
と複合通信路
Figure 0005664892
を残してもよい。
図25に所与のOFDMシンボルiのICI消去および合成処理要素310を示す。
ICI消去および合成ブロック310の出力は復調モジュール320に提供される。FEC復号330は復調器320の出力を使用して情報ビット推定値を生成する。FEC復号330が軟出力法(前向き後向きアルゴリズムを使用した事後確率(APP)復号など)を用いる場合、硬送信シンボル推定値および軟送信シンボル推定値が硬再変調器および軟再変調器340を使用して生成される。FEC復号器330で硬判定復号(ビタビ復号など)が使用された場合、ブロック340で硬再変調が適用されて送信シンボルの硬推定値が生成される。いずれの場合も、パイロットシンボル(事前に知られている)が推定値に挿入される必要がある。
また、FEC制約条件を無視し、受信シンボルr[i]に「スライサ」を適用して送信シンボルd[i]の推定値を生成することも可能である。スライサは硬判定または軟判定を生成する。「スライサ」からの硬判定は、通信路モデルを仮定して受信ポイントまで最小の距離を有するコンステレーションポイントを計算することにより生成することができる。「スライサ」からの軟判定は、通信路モデルを仮定して各コンステレーションポイントごとの尤度を計算し、次いで平均シンボルを計算することによって生成することができる。
21に直接通信路推定器400(モジュールBと呼ぶ)の機能ブロック図を示す。受信シンボルr[i]、送信シンボル推定値
Figure 0005664892
およびICI通信路推定値
Figure 0005664892
260が与えられた場合、直接通信路推定値
Figure 0005664892
は以下のように導出される。
Figure 0005664892
22に示すように、ICI消去ブロック410が受信信号r[i]からICI推定値を減算する。訓練ブロック420は硬推定値の逆、inv(d[i])との要素ごとの乗算を生成し、訓練ブロック420の出力は、平滑化ブロック430により平滑化されて、直接成分通信路の推定値280、h[i]が生成される。低域フィルタによる畳込みを含めて様々な平滑化技法が使用され得る。別の平滑化法の選択肢は、FFTを使用して推定値を変換し、変換に窓掛けし、次いでIFFTを適用するものである。
式2はブロック410、ブロック420およびブロック430の操作の組み合わせを表すものである。図22には、平滑化機能430を除く所与のOFDMシンボルiの直接通信路推定器処理要素400がより詳細に示されている。
23に、ICI通信路推定器500(モジュールCと呼ぶ)の機能ブロック図を示す。ICI通信路推定器500への入力は受信シンボルr[i]250、送信シンボル推定値
Figure 0005664892
および直接通信路推定値
Figure 0005664892
である。ICI通信路推定器500は
Figure 0005664892
の推定値290を以下のように生成する。
Figure 0005664892
Figure 0005664892
式3aおよび式3bは、ICI通信路推定器500の機能ブロック510、520および530の操作全体を表すものである。「直接消去」ブロック510は、受信シンボルr[i]から、直接通信路とICI項の1つの寄与を減算する丸括弧内の式を実施する。訓練ブロック520は、ブロック510の個々の出力とシンボル推定値d−1[i]またはd+1[i]の逆との要素ごとの乗算を実施する。ブロック520の未処理の出力(すなわちh−1[i]とh+1[i]の推定値)は平滑化ブロック520で平滑化される。平滑化関数は、時間領域または周波数領域で実施される。平滑化の帯域幅は、無線通信路のコヒーレンス周波数に従って設定され得る。
inv関数はシンボルの逆を計算する(またはルックアップ表によって獲得する)。例えば、副搬送波上の送信シンボルが(1+j)/sqrt(10)であった場合、(積を1にする)その逆はsqrt(5/2)(1−j)である。
図24に、平滑化機能530を除く所与のOFDMシンボルiのICI通信路推定器処理要素500を示す。図示の構成では、送信シンボルの軟推定値がブロック510への入力として使用され、硬推定値が訓練ブロック520に使用される。
図26は、受信OFDMシンボル250を復号するスケジュール702を表す概略図である。OFDMシンボル250には、送信機において畳込み符号化、インターリーブおよび変調が行われるものと仮定する。スケジュール702は受信機において、前述のモジュールA、BおよびCを使用して実施され得る。
直接通信路推定値、送信シンボル推定値およびICI通信路推定値を含むすべての推定値メモリがゼロに初期設定される。スケジュール702への入力には、受信OFDMシンボル250およびパイロットシンボル704が含まれる。
スケジュール702の第1段710で、受信機は受信出力r[i]250とパイロットシンボル704を使用して第1の直接通信路推定値を獲得する。出力r[i]はFFT(不図示)からの周波数領域バージョン出力とすることができる。直接通信路の初期推定値は、段710において、まず、受信OFDMシンボル250における対応する副搬送波に対する送信パイロット704の影響を除去することによって獲得される。これは典型的には、位相偏移変調(PSK)のために送信パイロットの共役との乗算により行われる。これは、訓練ブロック420を使用して実施されてもよい。次いで生じる直接通信路の未処理の推定値が、例えば、ブロック430を使用して平滑化されて、データを搬送する副搬送波の通信路推定値が獲得される。通信路推定値を獲得する方法の選択肢には以下が含まれる。
a)次のパイロット副搬送波が近づくまで周囲の副搬送波上でパイロット副搬送波の通信路推定値を反復すること。
b)パイロットベースの通信路推定値を副搬送波の数に等しい長さのベクトルにコピーし、データ位置をゼロに設定することにより、通信路の周波数領域推定値を構築すること。生じるベクトルはIFFTを使用して変換される。次いで転置された領域の低周波数項が窓の適用により選択される。次いで窓掛けされたベクトルが周波数領域に逆変換される。
c)別の選択肢は、プロセスa)を実行し、次いでプロセスb)を実行するものである。
d)別の選択肢は、プロセスa)を実行し、次いで双方向自己回帰を実行するものである(例えば、相互参照によりその内容が本明細書に組み込まれる、オーストラリア特許出願第AU2005904528号の優先権を主張する同時係属のPCT出願PCT/AU2006/001201(国際公開WO2007/022564)などに記載されている)。
次いでスケジュール702の段712で、段710から出力される第1の直接通信路推定値を使用してOFDMシンボル250を復調し、復号する。段712の出力は(パイロット挿入を含む)第1の送信シンボル推定値である。段712はモジュールA300を使用して実施され得る。
スケジュール702の次の段714で、段710から出力される第1の直接通信路推定値260出力と、段712から出力される第1の送信シンボル推定値270出力を使用して、直接通信路の第2の推定値280を生成する。段714はモジュールB400を使用して実施され得る。
段714から出力される直接通信路推定値は、次の段716への入力としても、後続の段718への入力としても使用される。段716ではモジュールA300を使用し、第2の直接通信路推定値280を使用してOFDMシンボル250を復調、復号して、(パイロット挿入を含む)第2の送信シンボル推定値を獲得する。段716は、送信シンボルの硬周波数領域推定値と軟周波数領域推定値の両方を出力し得る。
スケジュール702の次の段718では、モジュールB400とモジュールC500を使用して実施され得る。段718への入力には、段714からの第2の直接通信路推定値と段716からの第2の送信シンボル推定値が含まれる。
段718では、第2の直接通信路推定値280と第2の送信シンボル推定値270がモジュールB400に提供されて、直接通信路280の第3の推定値が生成される。段718では、第3の直接通信路推定値280と第2の送信シンボル推定値270がモジュールC500に提供されて、第1のICI通信路推定値290が生成される。
段720では、再送信段340なしのモジュールA300を使用し、第3の直接通信路推定値280と第1のICI通信路推定値290を使用してOFDMシンボル250を復調、復号して、最終的な情報ビット推定値を獲得する。段720では段716で出力される軟周波数領域シンボル推定値を使用する。
図26には、軟判定を使用するスケジュール702が示されている。図28は、スケジュール702と同様の、軟判定を使用しないスケジュール750の概略図である。入力はパイロットシンボル704と受信OFDMシンボル250を含む。段752でパイロットシンボルに基づく直接通信路の初期推定値を提供する。次いで段754で送信OFDMシンボルの第1の推定値を提供する。次いで段756で直接通信路の更新された推定値を提供し、段758で周波数領域OFDMシンボルの第2の推定値を提供する。段760で直接通信路の別の推定値を提供し、ICI通信路特性の推定値を提供し、ICI通信路特性は段762でICIの影響を消去し、送信シンボルの最終的な推定値を出力するのに使用される。
段754、段756、段758、段760、および段762はそれぞれ、各段で必要とされる操作を実行するのにモジュールA、モジュールBおよびモジュールC(300、400、500)のうちのどれが利用され得るかを示す表示を含む。段754はモジュールA300を使用し、段756はモジュールB400を使用し、段758はモジュールA300を使用し、段760はモジュールB400とモジュールC500を使用し、段762はモジュールA300のブロックを使用する。スケジュール702とスケジュール750は、シーケンスABABCAで要約され得る。
代替のスケジュール、図28および図29
モジュールA、モジュールB、モジュールCにおけるインターフェースが同一であるため、すなわち、これらが1組の通信路推定値と送信シンボル推定値を更新するため、他のスケジュールが予想される(モジュール定義は処理の初期段階において生じるゼロ入力も可能とする)。
(スケジュール702とスケジュール705をABABCAとする)コマンドシーケンスの表記を使用して別のスケジュールも定義され、これには以下が含まれる。

ABA
ABCA
ABACA
ABCABCA
図28と図29にこれらの変形のいくつかの例を示す。
28には、シーケンスABACAを使用するスケジュール770が示されている。これは、直接通信路推定値の更新が1少ないという点でシーケンス702およびシーケンス750と異なる。
段772で、段710を参照して論じたように、パイロットシンボルに基づき直接通信路の初期推定値を提供する。次いで段774でOFDMシンボルの第1の推定値を提供し、これを使用して段776で直接通信路の推定値を更新する。次いで段778でシンボル推定値を更新し、段780でICIの影響の推定値を生成する。最後に段782で、段780からのICI推定値と段776からの直接通信路推定値を使用して、推定されるICIの影響を消去し、送信シンボルの最終的な推定値を提供する。
29に、シーケンスABCAを使用するスケジュール790を示す。段792で、段710を参照して論じたように、パイロットシンボルに基づき直接通信路の初期推定値を提供する。次いで段794でOFDMシンボルの第1の推定値を提供し、これを使用して段796で直接通信路の推定値を更新すると共に、ICI推定値を生成する。段796ではモジュールBとモジュールCを使用する。段798で、段796からのICI推定値と直接通信路推定値を使用して、推定されるICIの影響を消去し、送信シンボルの最終的な推定値を提供する。
3:FEC復号器からの軟シンボル推定値および硬シンボル推定値
モジュールA300のFEC復号器330は符号器出力ビットの軟推定値を出力し得る。これらの軟出力ビットは、送信OFDMシンボルの推定値を生成するのに使用され得る。軟ビットは、シンボルに対応するビットのビットPDFに及ぶコンステレーションマップ上の平均位置を計算することによって軟変調される340。またパイロットシンボル(事前に知られている)も挿入される。FEC復号器330は同時に硬判定も出力し得る。
送信OFDMシンボル推定値は、受信機において、
訓練ブロック420および520における通信路推定のための訓練シンボルとして、および
例えばICI消去および合成ブロック310などにおける干渉消去に際して
という2つのやり方で使用され得る。
一構成では、軟シンボルが干渉消去に使用され、硬シンボルが訓練に使用される。干渉消去に軟シンボルを使用することの1つの利点は、復号器が不確実である場合、軟シンボルが小さく、これにより干渉消去ステップの正確さが改善され得ることである。訓練に硬シンボルが使用される場合、シンボルの反転を受信機内のルックアップ表に格納することができる。
4:干渉消去された状態の差分更新
複数のモジュールが、受信シンボルから、モデル化されるすべての信号成分を差し引いた量である
Figure 0005664892
を利用し得る。直接成分推定値
Figure 0005664892
を雑音推定値
Figure 0005664892
に加えることにより、直接成分の推定値を獲得することができる。同様のやり方でICI項のいずれかを生成することができる。
モジュールが行うどんな更新も、そのモジュールが変更しているパラメータの部分集合によって生じる差分項に関するものとすることができる。
ICI消去ステップで別のICI項を使用する必要があった場合、この雑音推定値は一般に、
Figure 0005664892
として計算することができる。
5:事前FEC(FEC prior)のためのSYNCバイトの使用
FECモジュール(A)300の性能は、いずれかの知られている符号器入力ビットの使用により改善され得る。DVBの場合にはSYNCバイトが符号化される。これらのバイトは畳込み符号を知られている状態にさせる。例えばこの情報は、畳込み符号のビタビ復号器とAPP復号器の両方で用いることができる。APP復号の場合には、SYNCバイト値に従って事前情報ビットが設定される。ビタビ復号の場合には、知られているビットを使用して終端されたトレースバックを実行することができる。
6:周波数オフセット追跡
例えばFFT48など、受信機システムにおけるFFTの出力に存在するICIは、測定された周波数オフセットの時間領域シーケンスを訂正するFFT前モジュールに局部周波数オフセット推定値をフィードバックすることによっても低減される。この訂正は前方のみで行われてもよく遡及的に、すなわち、周波数オフセット推定値が受信器の適用時に変化する場合、所与のOFDMシンボルがFFTによって複数回変換されるものとして行われてもよい。
通信路推定モジュール400、500(モジュールBおよび/またはモジュールC)のどちらかの一部として導出される量は、周波数オフセット推定値を形成するのに使用され得る。一構成では、2つの連続するOFDMシンボル間で、量
Figure 0005664892
が比較されて、周波数オフセット推定値が形成される。OFDMシンボル期間あたりの位相変化は以下のとおりである。
Figure 0005664892
位相変化は一般にOFDMシンボルごとに変化する。この場合周波数オフセットの時間領域訂正は、隣接するOFDMシンボル間の1組のサンプル点のθ[i]の補間に基づくものとすることができる。このようにして、その時間領域信号が正しい周波数は、OFDMシンボル期間より高いレートで変化し得る。
7:リードソロモン消去マーキング
軟出力FEC復号器330は、外部リードソロモン(RS)消去復号器の消去をマークするのに使用され、リードソロモン外部符号の誤り訂正機能を改善し得る。軟出力を使用してRS符号語シンボルに信頼性が付与され、次いで、いくつかの最小信頼度シンボルの、RS復号器への入力における消去がマークされる。RS消去復号器は1または複数の反復にわたって実行されてもよく、その場合、連続する各反復においてマークされる消去の数が低減されてある最小値に至る。最小値がゼロである場合、操作は、誤り訂正RS復号器の操作と同等である。反復ループは、復号器が復号の成功を報告した場合には、早く打ち切られ得る。用いられる反復の回数、および各反復ステップで消去とマークされるべきシンボルの数は、決められていても、何らかのシステム状態メトリックに従って動的に更新されてもよい。
本明細書で開示し、定義する発明は、前述の個々の特徴の2つ以上のすべての代替の組み合わせにも適用されることが理解され、または図面を吟味すれば明らかになる。これらの異なる組み合わせはすべて、本発明の様々な代替の態様を構成するものである。
また、「備える」という語およびこれの文法的変形は、本明細書で使用する場合、「含む」という語と同等であり、他の要素または特徴の存在を除外するものとみなすべきではないことも理解される。

Claims (29)

  1. 通信受信機と共に動作するプリプロセッサであり、
    通信路を介して送信される入力信号を受け取るように動作する入力と、
    前記入力信号とフィードバック信号に基づき前記通信路の少なくとも1つの特徴を推定するとともに、前記入力信号に関連する周波数オフセット推定値を形成するように動作する通信路推定器と、
    前記少なくとも1つの推定された特徴および前記周波数オフセット推定値に従って前記入力信号を調整するように動作する信号調整器と、該信号調整器は前記通信路推定器に供給される前記フィードバック信号を生成する前方誤り訂正ユニットを含むものであり、
    前記調整された信号を前記通信受信機に提供する出力と
    を備えるプリプロセッサ。
  2. 前記信号調整器が時間領域フィルタを備える請求項1に記載のプリプロセッサ。
  3. 前記通信路推定器の出力に基づき前記時間領域フィルタの1つまたは複数の係数を決定するように動作する係数計算器
    をさらに備える請求項2に記載のプリプロセッサ。
  4. 前記信号調整器が周波数領域の前記入力信号を調整する請求項1に記載のプリプロセッサ。
  5. 前記信号調整器が、
    前記入力信号と前記通信路推定器の出力を合成するように動作する合成器
    を備える請求項4に記載のプリプロセッサ。
  6. 前記合成器が、
    最大比合成器(MRC)、
    ゼロフォーシング合成器、および
    最小平均二乗誤差合成器
    からなるグループの中から選択される請求項5に記載のプリプロセッサ。
  7. 前記通信路推定器が前記合成器の出力に従って前記少なくとも1つの特徴を推定する請求項5または6に記載のプリプロセッサ。
  8. 前記信号調整器がさらに変調ユニットを備え、前記通信路推定器が、
    復調され、再変調された前記合成器の出力、および
    復調され、FEC復号され、FEC再符号化され、再変調された前記合成器の出力
    からなるグループの中から選択される出力で駆動される請求項5から7のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  9. 前記通信受信機がRF/PHY/MAC受信機であり、使用に際して1つまたは複数のアンテナと前記通信受信機の間で動作するプリプロセッサである請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  10. 前記プリプロセッサが1つまたは複数のRF回路から前記入力信号を受け取り、前記通信受信機に出力信号を再送信するブリッジとして動作する請求項1〜9のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  11. 前記通信受信機の取得回路を迂回するように動作する請求項1〜10のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  12. 前記プリプロセッサがPHYモジュールとして動作する請求項1〜8のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  13. 前記通信受信機のPHYモジュールを迂回するように動作する請求項12に記載のプリプロセッサ。
  14. 前記プリプロセッサがIEEE802.11準拠の受信機と共に動作する請求項1〜13のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  15. 前記入力信号が実質的に調整なしで前記入力から前記出力に渡されるバイパスモードを有する請求項1〜14のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  16. 異なる長さの2つの自己相関を利用する取得回路
    をさらに備える請求項1〜15のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  17. 前記通信受信機に提供される前記調整された信号に含めるための少なくとも1つのプリアンブルを格納するデータ記憶装置、
    少なくとも1つのプリアンブルと任意選択でいくつかのデータシンボルが前記入力から前記出力に渡される手段、
    前記通信受信機に提供される前記調整された信号に含めるためのプリアンブルをフィルタリングするフィルタ、および
    前記プリアンブルの一部が、前記調整された信号に含める前に調整され、または削除される手段
    のうちの少なくとも1つをさらに備える請求項1〜16のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  18. 前記出力が、
    ・前記入力信号が前記入力によって検出される場合、短いプリアンブル、
    ・前記入力信号のタイミングが取得されるとすぐに、長いプリアンブル、
    ・繰り返し出力される前記短いプリアンブル、次いで、前記入力信号の前記タイミングが取得されるとすぐに、前記長いプリアンブル、および
    ・繰り返し出力される前記短いプリアンブルの一部、次いで、前記入力信号の前記タイミングが取得されるとすぐに、前記長いプリアンブル
    のうちの少なくとも1つを出力する請求項1〜17のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  19. 前記プリプロセッサがIEEE802.11RF回路からのステータス信号および制御信号を処理し、前記出力が前記処理されたステータス信号および制御信号を出力する請求項1〜18のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  20. 前記入力が複数の入力信号を受け取るように動作する請求項1〜19のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  21. 前記複数の入力信号の中から入力信号を選択するように動作する選択器を備える請求項20に記載のプリプロセッサ。
  22. 1つまたは複数のRF回路を備えるプリプロセッサ、
    使用に際して1つまたは複数のアンテナと前記通信受信機の間で動作するプリプロセッサ、および
    使用に際して1つまたは複数のRF回路と前記通信受信機の間で動作するプリプロセッサ
    からなるグループの中から選択される請求項20または21に記載のプリプロセッサ。
  23. 前記信号調整器が前記通信受信機の所定の機能に従って前記入力信号を調整するように構成されている請求項1〜22のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  24. 前記通信受信機が動作する通信路の範囲を広げるように構成されている請求項1〜23のいずれか1項に記載のプリプロセッサ。
  25. 少なくとも1つのプリプロセッサ対応ノードを備える通信システムであって、
    請求項1〜24のいずれか1項に記載のプリプロセッサと、
    前記プリプロセッサから調整された信号を受け取る通信受信機と
    を備える通信システム。
  26. 前記通信システムがIEEE802.11ネットワークであり、
    カバレージクラスを増大させることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する遅延補償器、
    IEEE802.11MAC/PHYのSIFS時間を低減することによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する遅延補償器、
    SIFS時間をPIFS時間まで増大させることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する遅延補償器、
    前記通信路から受け取られる前記入力信号のデータ転送速度より高いデータ転送速度で前記プリプロセッサから信号を出力することによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する遅延補償器、および
    IEEE802.11MAC/PHYのCCA信号を早くアサートすることによりプリプロセッサ対応ノードにおける遅延を補償する遅延補償器
    からなるグループの中から選択される遅延補償器を備える請求項25に記載の通信システム。
  27. 通信受信機に提供するための信号を前処理する方法であって、
    通信路を介して送信される入力信号を受け取ること、
    前記入力信号と前方誤り訂正ユニットから生成されるフィードバック信号とに基づき前記通信路の少なくとも1つの特徴を推定すること、
    前記入力信号に関連する周波数オフセット推定値を形成すること、
    前記少なくとも1つの推定された特徴、前記周波数オフセット推定値、および前記通信受信機の所定の機能に従って前記入力信号を調整すること、および
    前記調整された信号を前記通信受信機に提供すること
    を含む方法。
  28. 械可読プログラムコードが実行されるデータ処理装置の動作を、
    通信路を介して送信される入力信号を受け取ること、
    前記入力信号と前方誤り訂正ユニットから生成されるフィードバック信号とに基づき前記通信路の少なくとも1つの特徴を推定すること、
    前記入力信号に関連する周波数オフセット推定値を形成すること、
    前記少なくとも1つの推定された特徴、前記周波数オフセット推定値、および通信受信機の所定の機能に従って前記入力信号を調整すること、および
    前記調整された信号を前記通信受信機に提供すること
    を含む、通信受信機に提供するための信号を前処理する方法を実行するように制御する前記プログラムコードが記録された機械可読記憶媒体
  29. 機械可読プログラムコードが実行されるデータ処理装置の動作を、
    通信路を介して送信される入力信号を受け取ること、
    前記入力信号と前方誤り訂正ユニットから生成されるフィードバック信号とに基づき前記通信路の少なくとも1つの特徴を推定すること、
    前記入力信号に関連する周波数オフセット推定値を形成すること、
    前記少なくとも1つの推定された特徴、前記周波数オフセット推定値、および通信受信機の所定の機能に従って前記入力信号を調整すること、および
    前記通信受信機の前記調整された信号を提供すること
    を含む、通信受信機に提供するための信号を前処理する方法を実行するように制御する前記プログラムコードを含むコンピュータプログラム。
JP2009530737A 2006-10-05 2007-10-05 通信ネットワークにおける受信機性能の改善 Expired - Fee Related JP5664892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2006905545A AU2006905545A0 (en) 2006-10-05 Prediction and removal of intercarrier interference
AU2006905545 2006-10-05
AU2006905618 2006-10-10
AU2006905618A AU2006905618A0 (en) 2006-10-10 Improving receiver performance in a communication network
PCT/AU2007/001506 WO2008040088A1 (en) 2006-10-05 2007-10-05 Improving receiver performance in a communication network

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064804A Division JP2014147100A (ja) 2006-10-05 2014-03-26 通信ネットワークにおける受信機性能の改善

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010506463A JP2010506463A (ja) 2010-02-25
JP2010506463A5 JP2010506463A5 (ja) 2010-11-25
JP5664892B2 true JP5664892B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=39268062

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530737A Expired - Fee Related JP5664892B2 (ja) 2006-10-05 2007-10-05 通信ネットワークにおける受信機性能の改善
JP2014064804A Pending JP2014147100A (ja) 2006-10-05 2014-03-26 通信ネットワークにおける受信機性能の改善

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014064804A Pending JP2014147100A (ja) 2006-10-05 2014-03-26 通信ネットワークにおける受信機性能の改善

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8938040B2 (ja)
EP (1) EP2078339B1 (ja)
JP (2) JP5664892B2 (ja)
KR (1) KR101522033B1 (ja)
CN (2) CN101558570B (ja)
AU (1) AU2007304830B2 (ja)
CA (1) CA2667026C (ja)
WO (1) WO2008040088A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2455530B (en) 2007-12-12 2010-04-28 Nortel Networks Ltd Channel estimation method and system for inter carrier interference-limited wireless communication networks
TW200937897A (en) * 2008-02-19 2009-09-01 Wistron Neweb Corp Embedded multimedia system and related digital audio broadcasting demodulator
US8249540B1 (en) 2008-08-07 2012-08-21 Hypres, Inc. Two stage radio frequency interference cancellation system and method
CN101742615B (zh) * 2008-11-27 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 一种大带宽多载波系统及其广播信息更新的方法
US8730798B2 (en) * 2009-05-05 2014-05-20 Broadcom Corporation Transmitter channel throughput in an information network
SG177293A1 (en) 2009-06-19 2012-02-28 Cohda Wireless Pty Ltd Environment estimation in a wireless communication system
US20110058600A1 (en) * 2009-09-07 2011-03-10 Legend Silicon Corp. Multiple tuner atsc terrestrial dtv receiver for indoor and mobile users
AU2010324545A1 (en) 2009-11-27 2012-07-19 Cohda Wireless Pty Ltd Extracting parameters from a communications channel
JP5559420B2 (ja) 2010-04-12 2014-07-23 クゥアルコム・インコーポレイテッド ネットワークにおける低オーバーヘッド通信のためのデリミタ検出
FR2960111B1 (fr) * 2010-05-12 2013-04-26 Thales Sa Procede et dispositif de demodulation d'un signe de type dvb-s2 soumis a des perturbations
KR101712380B1 (ko) 2010-06-14 2017-03-06 삼성전자주식회사 인지적 간섭 제어 방법 및 장치
SG186763A1 (en) 2010-06-24 2013-02-28 Cohda Wireless Pty Ltd Estimation of a multipath signal in a wireless communication system
KR101472702B1 (ko) * 2011-02-21 2014-12-12 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 무선 통신의 향상을 위한 대역 외 정보의 이용
KR20130140195A (ko) * 2011-04-28 2013-12-23 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 이의 제어 방법
KR101978811B1 (ko) * 2012-01-02 2019-08-29 삼성전자주식회사 계층 변조 및 복조 장치 및 이의 방법
EP2658194B1 (en) * 2012-04-23 2014-10-08 Nxp B.V. Reduced latency channel-estimation
US9629158B2 (en) * 2012-09-24 2017-04-18 Nokia Solutions And Networks Oy Frequency error correction for LTE uplink CoMP
CN104813604B (zh) * 2012-11-28 2017-10-31 索尼公司 使用冗余数据接收广播系统中的数据的接收器
WO2014082933A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Sony Corporation Control device and method for use in a broadcast system
WO2014082997A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Sony Corporation Receiver for receiving data in a broadcast system
GB2509151B (en) * 2012-12-21 2016-07-20 Canon Kk Communication devices in a communication network and methods for processing data in such devices
EP2757750A1 (en) * 2013-01-16 2014-07-23 Alcatel Lucent Apparatuses, methods, and computer programs for a channel estimator and a base station transceiver
CN103139134B (zh) * 2013-03-13 2016-05-04 乐鑫信息科技(上海)有限公司 采用迭代解调的IEEE802.11ac接收方法及其装置
US9332523B2 (en) * 2013-05-10 2016-05-03 Qualcomm, Incorporated Systems and methods of offloaded positioning for determining location of WLAN nodes
AU2014354845B2 (en) * 2013-11-26 2019-05-02 Plusn, Llc System and method for radio frequency carrier aggregation
US9877141B2 (en) 2014-06-24 2018-01-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of wireless devices in limited radio coverage
US10285163B2 (en) 2014-06-24 2019-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Management of wireless devices in limited radio coverage
US9860870B2 (en) 2015-01-26 2018-01-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communications-dynamic coverage class update and aligning coverage class paging groups
US10631330B2 (en) * 2015-04-03 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Random access procedures under coverage limitations
US20160323881A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Qualcomm Incorporated Techniques for using alternate channels for acknowledgement messages
US9614632B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-04 Intel IP Corporation Devices and methods for processing one or more received radio signals
US20170170885A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Qinghua Li Beamforming channel smoothing
EP3560155B1 (en) 2016-12-20 2022-05-04 Hughes Network Systems, LLC Ofdm-like signaling for broadband satellite applications
EP3580989B1 (en) * 2017-02-08 2021-07-14 Sony Group Corporation Media access control
CN111034071B (zh) * 2017-08-24 2021-10-26 谷歌有限责任公司 二进制相移键控声音调制
WO2019132745A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and network nodes for handling baseband processing
DE102019216557A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. MAßNAHMEN ZUR ERMÖGLICHUNG EINER KANALNACHFÜHRUNG BEI DIGITALER ÜBERTRAGUNG
WO2021117084A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 三菱電機株式会社 受信装置及び受信方法
US11677423B1 (en) 2021-07-23 2023-06-13 T-Mobile Usa, Inc. Interference mitigation in wireless communication using artificial interference signal

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289412A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 窓ガラスアンテナ
IT1288778B1 (it) * 1996-10-25 1998-09-24 Rai Radiotelevisione Italiana Procedimento e apparato di ricezione di segnali numerici in multiplex codificato e divisione di frequenze.
US6141373A (en) * 1996-11-15 2000-10-31 Omnipoint Corporation Preamble code structure and detection method and apparatus
EP1005203A1 (en) * 1998-11-24 2000-05-31 STMicroelectronics SA Multistandard DMT DSL transmission system
US6512925B1 (en) * 1998-12-03 2003-01-28 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power while in soft handoff
US6912258B2 (en) * 2000-07-07 2005-06-28 Koninklijke Philips Electtronics N.V. Frequency-domain equalizer for terrestrial digital TV reception
EP1364506A2 (en) * 2001-02-22 2003-11-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multicarrier transmission system with reduced complexity channel response estimation
US7042937B2 (en) * 2001-04-23 2006-05-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Hybrid frequency-time domain equalizer
CN1443416A (zh) * 2001-05-17 2003-09-17 连宇通信有限公司 一种将正交振幅调制运用于无线移动通信系统的方法
JP4465931B2 (ja) * 2001-07-19 2010-05-26 株式会社富士通ゼネラル Ofdm復調器用等化器
JP2003051802A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> デジタル受信方式
US7099267B2 (en) * 2001-08-23 2006-08-29 Dsp Group Inc. Enhanced frequency domain equalization in OFDM communication
CN1155180C (zh) * 2001-09-03 2004-06-23 华为技术有限公司 双层加权并行干扰对消方法
US7180965B2 (en) * 2001-12-12 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Phase estimation and compensation in orthogonal frequency division multiplex (OFDM) systems
AU2003903826A0 (en) 2003-07-24 2003-08-07 University Of South Australia An ofdm receiver structure
GB2388499A (en) * 2002-05-09 2003-11-12 Sony Uk Ltd A multi-carrier receiver which can detect, estimate and cancel impulse burst noise signals
EP1370017A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-10 Sony International (Europe) GmbH Interference reduction for simulcast signals
WO2004112303A2 (en) * 2003-03-10 2004-12-23 Macphy Modems, Inc. Method and apparatus for single burst equalization of single carrier signals in broadband wireless access systems
JP4177708B2 (ja) * 2003-05-16 2008-11-05 日本放送協会 Ofdm信号復調装置
US20050018794A1 (en) * 2003-07-22 2005-01-27 Xiangguo Tang High speed, low-cost process for the demodulation and detection in EDGE wireless cellular systems
CN102739365B (zh) * 2003-07-31 2015-04-01 哈里公司 无线发送装置和调制方式的选择方法
US7471932B2 (en) * 2003-08-11 2008-12-30 Nortel Networks Limited System and method for embedding OFDM in CDMA systems
US7746760B2 (en) 2004-01-08 2010-06-29 Qualcomm Incorporated Frequency error estimation and frame synchronization in an OFDM system
IL161869A (en) * 2004-05-06 2014-05-28 Serconet Ltd A system and method for carrying a signal originating is wired using wires
EP1594259A1 (en) 2004-05-07 2005-11-09 Infineon Technologies AG Extension of initiation messages to improve channel estimation
US20060002487A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kriedte Kai R Methods and apparatus for parametric estimation in a multiple antenna communication system
KR100585152B1 (ko) * 2004-08-02 2006-05-30 삼성전자주식회사 송신 타임 도메인 이퀄라이저를 사용하는 무선 ofdm기반의 모뎀 및 데이터 전송 방법
WO2006016858A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Agency For Science, Technology And Research Transmitter, method for generating a plurality of long preambles and communication device
WO2006024312A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Ntt Docomo, Inc. Apparatus and method for iteratively estimating a channel transfer function
EP1855405A4 (en) 2005-02-28 2009-08-05 Mitsubishi Electric Corp COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
EP1855404B1 (en) * 2005-03-02 2017-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Receiver apparatus
US7684473B2 (en) * 2005-06-01 2010-03-23 Qualcomm Incorporated Receiver for wireless communication network with extended range
KR101312703B1 (ko) 2005-08-22 2013-10-01 코다 와이어리스 피티와이 리미티드 무선 네트워크에서의 통신을 위한 방법 및 시스템
US7551679B2 (en) * 2006-02-03 2009-06-23 Ati Technologies, Inc. Symmetrical data signal processing
WO2007095697A1 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Cohda Wireless Pty Ltd Method and system for communication in a wireless network
US20090103666A1 (en) * 2006-04-03 2009-04-23 National Ict Australia Limited Channel estimation for rapid dispersive fading channels
US8031794B2 (en) * 2006-05-09 2011-10-04 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for interference cancellation in a multiple antenna radio receiver system
US20070270273A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-22 Motorola, Inc. Method and apparatus for fast cell search
US8767844B2 (en) 2006-05-24 2014-07-01 Cohda Wireless Pty. Ltd. Method and apparatus for multicarrier communications
KR100902336B1 (ko) * 2007-07-20 2009-06-12 한국전자통신연구원 동일채널 중계장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007304830B2 (en) 2012-09-06
CA2667026C (en) 2015-12-01
KR101522033B1 (ko) 2015-05-20
CA2667026A1 (en) 2008-04-10
US20150103959A1 (en) 2015-04-16
US20100091920A1 (en) 2010-04-15
JP2014147100A (ja) 2014-08-14
CN102984098B (zh) 2016-11-23
CN101558570B (zh) 2015-06-17
AU2007304830A1 (en) 2008-04-10
JP2010506463A (ja) 2010-02-25
EP2078339A1 (en) 2009-07-15
CN101558570A (zh) 2009-10-14
CN102984098A (zh) 2013-03-20
KR20090083365A (ko) 2009-08-03
EP2078339B1 (en) 2018-01-31
WO2008040088A1 (en) 2008-04-10
US20160099816A1 (en) 2016-04-07
US8938040B2 (en) 2015-01-20
EP2078339A4 (en) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664892B2 (ja) 通信ネットワークにおける受信機性能の改善
USRE48314E1 (en) Filter structure for iterative signal processing
US7161896B1 (en) Channel estimation in a multicarrier radio receiver
US7821915B2 (en) Channel tracking in an OFDM wireless receiver
US20140349601A1 (en) Method and system for communication in a wireless network
US7995672B2 (en) Method and apparatus for reception in a multi-input-multi-output (MIMO) orthogonal frequency domain modulation (OFDM) wireless communication system
WO2007014067A2 (en) Overlap-and-add with dc-offset correction
JP2005538659A (ja) 通信システムにおけるチャネル推定
US7313180B2 (en) Receiving device, receiving method, and program
AU2012261550B2 (en) Improving receiver performance in a communication network
JP2008022339A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2005229207A (ja) Ofdm受信装置、および、ofdm受信信号のオフセット補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees