JP5664875B2 - 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途 - Google Patents

易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5664875B2
JP5664875B2 JP2011550923A JP2011550923A JP5664875B2 JP 5664875 B2 JP5664875 B2 JP 5664875B2 JP 2011550923 A JP2011550923 A JP 2011550923A JP 2011550923 A JP2011550923 A JP 2011550923A JP 5664875 B2 JP5664875 B2 JP 5664875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
resin composition
binder
rosin derivative
rosin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011090061A1 (ja
Inventor
中谷 隆
隆 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011550923A priority Critical patent/JP5664875B2/ja
Publication of JPWO2011090061A1 publication Critical patent/JPWO2011090061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5664875B2 publication Critical patent/JP5664875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63492Natural resins, e.g. rosin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • C04B35/457Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates based on tin oxides or stannates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/638Removal thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L93/00Compositions of natural resins; Compositions of derivatives thereof
    • C08L93/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • C09J193/04Rosin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3293Tin oxides, stannates or oxide forming salts thereof, e.g. indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、易熱分解性バインダー樹脂、該樹脂を含有するバインダー樹脂組成物、および該バインダー樹脂組成物の用途に関する。
金属粉末、セラミックス粉末等の無機固体粉末の成形体を製造する方法として、無機固体粉末を、熱可塑性バインダー及び滑剤に分散させて成形体製造用組成物とした後、射出成形により予備成形し、得られた予備成形体を加熱して、該成形体中の無機固体粉末以外の成分を分解揮発させて脱脂し、さらに焼成して、焼結体である成形体を得る方法が知られている。
従来、上記滑剤として使用されていたステアリン酸は、比較的低温で分解するため、無機固体粉末及び熱可塑性バインダーとの混練中に分解し、混練不良を引き起こすことが問題となっていた。そこで、より分解温度の高いベヘン酸を用いる方法が提案されている(特許文献1参照)。
特許文献1の方法によれば混練不良等の問題は解決できるものの、ベヘン酸は長鎖アルキル基を持つ構造のため、熱可塑性バインダーの種類によっては熱可塑性バインダーとの相溶性が不十分な場合があった。
また、基板上に、金属ナノ粒子含有分散液をパターン形状に塗布し、例えば300℃以下の低温で焼成して、該粒子相互の焼結体層からなる微細なパターン形状を有する導電層を形成する方法が公知である(特許文献2参照)。特許文献2では、この金属ナノ粒子含有分散液に、水素原子供給源としてのロジン誘導体を含有させて、金属ナノ粒子表面の酸化被膜を除去することによって、緻密な焼結体が得られることが記載されている。しかし、特許文献2の方法においては、低温焼成のため、上記分散液中のロジン誘導体が十分に熱分解されず、焼結体中に不純物として残存するため、導通不良が発生する、外観が低下する等の問題があった。
特許第2732479号公報 特開2009−70727号公報
本発明の目的は、熱による分解性に優れており、熱可塑性バインダー及び滑剤に代えて、無機固体粉末成形体のバインダーとして好適に使用できる易熱分解性バインダー樹脂、該樹脂を含有するバインダー樹脂組成物、および該バインダー樹脂組成物の用途を提供することにある。
本発明者は、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた。その結果、特定のロジン誘導体によれば、熱による分解性に優れること、熱可塑性バインダー及び滑剤に代えて、無機固体粉末成形体用のバインダーとして好適に使用できること等を見出した。本発明者は、かかる諸知見に基づいて、更に検討を重ねて、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の易熱分解性バインダー樹脂、該樹脂を含有するバインダー樹脂組成物、および該バインダー樹脂組成物の用途を提供するものである。
1.ロジン類(a)に、蒸留と不均化処理および/または水素化処理とをして得られる、空気雰囲気下に昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が500℃以下であるロジン誘導体(A)を有効成分とする易熱分解性バインダー樹脂。
2.ロジン誘導体(A)が、GPCによるスチレン換算分子量600以上の成分の比率が1.5重量%以下であり、紫外線吸光光度法による300nmの吸光度(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.3以下である上記項1に記載のバインダー樹脂。
3.窒素雰囲気下で、毎分5℃ずつ上昇させ、25℃から500℃まで熱処理した後に残渣汚れが残らない上記項1に記載のバインダー樹脂。
4.上記項1の易熱分解性バインダー樹脂を含有することを特徴とするバインダー樹脂組成物。
5.更に、有機溶剤を含有する上記項4に記載のバインダー樹脂組成物。
6.粉末冶金用バインダーである上記項4に記載のバインダー樹脂組成物。
7.セラミックス焼成用バインダーである上記項4に記載のバインダー樹脂組成物。
8.セラミックスが酸化スズインジウムである上記項7に記載のバインダー樹脂組成物。
9.ガラス焼成用バインダーである上記項4に記載のバインダー樹脂組成物。
本発明によれば、下記の如き顕著な効果が得られる。
(1)本発明の易熱分解性バインダー樹脂は、熱による分解性に優れており、しかも、従来の熱可塑性バインダー及び滑剤に代えて、無機固体粉末成形体用のバインダー樹脂として好適に使用できる。
即ち、本発明の易熱分解性バインダー樹脂は、それ自体で又は該樹脂を含む組成物の形態で、金属粉末、セラミックス粉末、ガラス粉末等の無機固体粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダーとして、好適である。特に、セラミックス粉末成形用バインダーとしては、酸化スズインジウム粉末成形用バインダーとして用いる際に最適である。
(2)本発明の易熱分解性バインダー樹脂は、各種ポリマーとの相溶性が良好であるので、必要であれば、他の熱分解性ポリマー等と併用することもできる。
(3)また、基板上に、金属ナノ粒子含有分散液をパターン形状に塗布し、低温焼成して、該粒子相互の焼結体からなる微細なパターン形状を有する導電層を形成する場合に、該分散液として、金属ナノ粒子及び本発明易熱分解性バインダー樹脂を含有する分散液を用いることができる。
易熱分解性バインダー樹脂
本発明の易熱分解性バインダー樹脂は、ロジン誘導体(A)を有効成分とすることを特徴とする。当該バインダー樹脂は、それ自体で又は当該樹脂を含む組成物の形態で、無機固体粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダー;導電性パターン形成用熱分解性バインダー等として、好適に使用できる。
ロジン誘導体(A)は、ロジン類(a)に、蒸留と不均化処理および/または水素化処理とをすることによって、調製することができる。また、得られたロジン誘導体(A)は、空気雰囲気下に昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が500℃以下であるという優れた熱分解性によって、特徴付けられる。
原料のロジン類(a)としては、ウッドロジン、トール油ロジン、ガムロジン等の天然ロジン類等を用いることができる。ロジン類(a)は、アビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸等を含む樹脂酸の混合物である。尚、ロジン類(a)としては、上記天然ロジン類の水素化処理物として市販されているものも用いることができる。この水素化処理物の場合も、上記優れた熱分解性を付与するためには、通常は、天然ロジン類の場合と同様の処理をする必要がある。
蒸留は、通常、温度200〜300℃程度、圧力130〜1300Pa程度の範囲で行えばよい。
不均化処理は、公知のロジン類の不均化条件を採用することができる。具体的には、例えば、不均化触媒の存在下、必要に応じて有機溶媒を用いて、100〜300℃程度の範囲で加熱すれば良い。反応圧力は、1MPa未満が好ましく、常圧でもよい。不均化触媒としては、特に制限無く、公知のものが使用できるが、パラジウム系触媒、白金系触媒などを用いることが好ましい。パラジウム系触媒としては、パラジウムカーボン、パラジウムアルミナ、パラジウムシリカ、パラジウムシリカアルミナ、ゼオライト担持パラジウムなどが挙げられる。白金系触媒としては、白金カーボン、白金シリカ、白金シリカアルミナ、ゼオライト担持白金などが挙げられる。
水素化処理は、公知のロジン類の水素化条件を採用することができる。具体的には、例えば、水素化触媒の存在下に、水素雰囲気下、必要に応じて有機溶媒を用いて、2〜20MPa程度で、ロジン類(a)を100〜300℃程度に、加熱することにより行なう。反応圧力は、5〜20MPa程度とすることが好ましい。また、反応温度は、150〜290℃程度とすることが好ましい。水素化触媒としては、担持触媒、金属粉末、ヨウ素、ヨウ化物等各種公知のものを使用することができる。担持触媒としては、パラジウムカーボン、ロジウムカーボン、ルテニウムカーボン、白金カーボン等が挙げられる。金属粉末としては、ニッケル粉末、白金粉末等が挙げられる。ヨウ化物としては、ヨウ化鉄等が挙げられる。これらのなかでは、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、白金を含む触媒が、ロジン類の水素化率が高くなり、水素化時間が短くなるため好ましい。なお、水素化触媒の使用量は、ロジン類(a)100重量部に対して、通常0.01〜5重量部程度、好ましくは0.01〜2重量部程度である。
ロジン誘導体(A)としては、ロジン類(a)に、蒸留と不均化処理を行ったものでもよく、蒸留と水素化処理を行ったものでもよい。また、ロジン誘導体(A)としては、ロジン類(a)に、蒸留、不均化処理、水素化処理のすべてを行ったものでもよい。なお、各処理の順番は、特に限定されないが、特に着色の低減及び熱分解性の向上の観点から、不均化、蒸留、水素化の順に行うことが好ましい。
かくして得られるロジン誘導体(A)は、空気雰囲気下に昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が500℃以下であることが必要である。また、軟化点が75〜95℃程度で、酸価が160〜190mgKOH/g程度であるのが好ましい。なお、軟化点はJIS K 5902の環球法による測定値であり、酸価はJIS K 2501による測定値である。
ロジン誘導体(A)は、GPCによるスチレン換算分子量600以上の成分の比率が1.5重量%以下であり、紫外線吸光光度法による300nmの吸光度(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.3以下であることが好ましい。
ロジン誘導体(A)は、種々の分子量成分の混合物であり、分子量600以上の成分も含有する。分子量600以上の成分は、ロジンの主成分である、アビエチン酸、パラストリン酸、レボピマル酸等のジテルペン類に比べて難揮発性であり、1.5重量%を超える量を含有すると、昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が高くなってしまう傾向がある。また、ロジン誘導体(A)において、共役2重結合を有する化合物が十分に削減されていないと300nmの吸光度が高くなる。300nmにおける上記吸光度が0.3を超えると加熱時に重合等の反応が起こってしまい昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が高くなってしまう傾向がある。
また、ロジン誘導体(A)は、熱による分解性に優れることから、通常、窒素雰囲気下で、毎分5℃ずつ上昇させ、25℃から500℃まで熱処理した後に残渣汚れが残らないことが好ましい。
バインダー樹脂組成物
本発明のバインダー樹脂組成物は、本発明の易熱分解性バインダー樹脂を含有することを特徴とする易熱分解性の組成物である。本発明バインダー樹脂組成物は、該易熱分解性バインダー樹脂に加えて、有機溶剤を含有することができる。また、必要に応じて、熱分解性ポリマー、その他の添加剤を含有することもできる。
本発明バインダー樹脂組成物が含有することができる有機溶剤としては、ロジン誘導体(A)の調製時の不均化処理及び/又は水素化処理において用いたものをそのまま含んでいてもよいし、必要に応じて、更に有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤としては、特に限定されないが、具体的には、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等のアルコール系溶剤;メトキシアルコール、エトキシアルコール等のセロソルブ系溶剤;メトキシエトキシエタノール、ジエトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール等のカルビトール系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピオン酸メチル、乳酸エチル等のエステル系溶剤;メトキシエチルアセテート、エトキシエチルアセテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブアセテート系溶剤;メトキシエトキシエチルアセテート、ジエトキシエチルアセテート等のカルビトールアセテート系溶剤;エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の非プロトン性アミド系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤;n−ヘプタン、n−ヘキサン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤等の有機溶剤が挙げられる。有機溶剤を含有する場合、その含有量は、特に限定されないが、ロジン誘導体(A)100重量部当たり、通常、10〜2000重量部程度の範囲内であるのが好ましい。
また、本発明バインダー樹脂組成物が含有することができる熱分解性ポリマーとしては、例えばアクリル樹脂、セルロース誘導体、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これらの中では、昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が500℃以下である熱分解性の高分子物質を用いることが、組成物の熱分解性が良好となるため好ましい。熱分解性ポリマーの含有量は、特に限定されない。
粉末冶金用バインダー
本発明の粉末冶金用バインダーは、金属粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダーである。粉末冶金用バインダーとしては、本発明バインダー樹脂組成物をそのまま使用してもよいし、更に、熱分解性等に影響を与えない範囲で、公知の添加剤を配合して用いてもよい。添加剤としては、潤滑剤、分散剤等を使用できる。潤滑剤としては、例えば、ワックス等を挙げることができる。分散剤としては、例えば、各種界面活性剤、ポリカルボン酸等の高分子系分散剤等を使用できる。これらの添加剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて配合できる。金属粉末としては、特に限定されないが、例えば、鉄、銅、チタン、アルミニウム、タングステン、モリブデン、ニッケル、クロム等の金属の粉末;これら金属の各種合金の粉末等を挙げることができる。
セラミックス焼成用バインダー
本発明のセラミックス焼成用バインダーは、セラミックス粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダーである。セラミックス焼成用バインダーとしては、本発明バインダー樹脂組成物をそのまま使用してもよいし、更に、熱分解性等に影響を与えない範囲で、公知の添加剤を配合して用いてもよい。添加剤としては、結晶成長阻止剤、分散剤、可塑剤等を挙げることができる。結晶成長阻止剤としては、例えば、MgO、SiO等の酸化物;アミノアルコール等を挙げることができる。分散剤としては、例えば、各種界面活性剤、ポリカルボン酸等の高分子系分散剤等を使用できる。可塑剤としては、公知の可塑剤を用いることができ、沸点が200℃以上であるものが好ましい。可塑剤としては、具体的には、例えば、フタル酸系化合物、アジピン酸系化合物、セバシン酸系化合物、アゼライン酸系化合物、リン酸系化合物、脂肪酸系化合物、エポキシ系化合物、トリメリット酸系化合物、オレイン酸ブチル、塩素化パラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン等が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて配合できる。セラミックス粉末としては、特に限定されないが、例えば、チタン酸バリウム、酸化インジウム、酸化スズインジウム、チタン酸化物、アルミニウム酸化物、バリウム酸化物、鉛酸化物、ジルコニウム酸化物、ケイ素酸化物、イットリウム酸化物等の各種セラミックスの粉末を挙げることができる。また、焼成により、酸化スズインジウム等のセラミックスに変化するものも含まれる。
ガラス焼成用バインダー
本発明のガラス焼成用バインダーは、ガラス粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダーである。ガラス焼成用バインダーとしては、本発明バインダー樹脂組成物をそのまま使用してもよいし、更に、熱分解性等に影響を与えない範囲で、公知の添加剤を配合して用いてもよい。添加剤としては、分散剤、可塑剤、安定剤、表面張力調整剤等を挙げることができる。分散剤としては、例えば、各種界面活性剤、ポリカルボン酸等の高分子系分散剤等を使用できる。可塑剤としては、公知の可塑剤を用いることができ、沸点が200℃以上であるものが好ましい。可塑剤としては、具体的には、例えば、フタル酸系化合物、アジピン酸系化合物、セバシン酸系化合物、アゼライン酸系化合物、リン酸系化合物、脂肪酸系化合物、エポキシ系化合物、トリメリット酸系化合物、オレイン酸ブチル、塩素化パラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレン等が挙げられる。これらの添加剤は、1種単独で又は2種以上組み合わせて配合できる。ガラス粉末としては、特に限定されないが、例えば、PbO−B−SiO系低融点ガラス粉末等の各種ガラス粉末を挙げることができる。
以下、製造例、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの各例によって、限定されるものではない。各例中、「%」は重量基準である。また、各例において、ロジン誘導体の吸光度及び分子量600以上の成分比率は、以下の方法により、測定した。
吸光度
被検ロジン誘導体25.0mgを、25mlメスフラスコに精秤し、シクロヘキサンで溶解した後、25mlの秤線まで定容する。UV分光光度計(HITACHI u−3210 spectrophotometer)にて、セル長1cmの石英セルを用いて、300nmでの吸光度を読み取った。
分子量600以上の成分の比率
被検ロジン誘導体について、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により、標準ポリスチレンの検量線から求めたポリスチレン換算値で分子量600以上の比率を算出させた。なお、GPC法の測定条件は、以下の通りである。
分析装置:HLC−8220(東ソー(株)製)
カラム:TSK−GEL G1000HXL、TSK−GEL G2000HXL
溶離液:テトラヒドロフラン
注入試料濃度:5mg/mL
流量:0.6mL/min
注入量:100μL
カラム温度:40℃
検出器:RI
製造例1
中国産ガムロジン600gと触媒の5%パラジウムカーボン(含水率50%)1.8gを1Lフラスコに仕込み、275℃まで昇温し、3時間不均化反応を実施した。触媒をろ別後、400Paの減圧下で蒸留した。195〜250℃で留出された成分をロジン誘導体(i)とした。300nmでの吸光度は0.18、分子量600以上の成分の含有率は0.2%であった。
製造例2
中国産ガムロジンの水素化処理物600gを1Lフラスコに仕込み、製造例1と同様の条件で蒸留し、195〜250℃で留出された成分を得た。この195〜250℃で留出された成分400gと5%パラジウムカーボン(含水率50%)1.2gを1Lフラスコに仕込み、3時間不均化反応を実施した。触媒をろ別して、ロジン誘導体(ii)を得た。300nmでの吸光度は0.15、分子量600以上の成分の含有率は0.3%であった。
製造例3
中国産ガムロジンの水素化処理物600gを1Lフラスコに仕込み、製造例1と同様の条件で蒸留し、195〜250℃で留出された成分を得た。195〜250℃で留出された成分200gと5%パラジウムアルミナ3.0g、シクロヘキサン200gを1Lオートクレーブに仕込み、系内を水素ガスで十分置換した後、反応初期水素圧力を6MPaとし、200℃まで昇温した後、水素圧力を10MPaとし、適宜圧力減少分を補給しながら4時間水素化反応させた。触媒をろ別し、減圧蒸留にてシクロヘキサンを留去し、ロジン誘導体(iii)を得た。300nmでの吸光度は0.01、分子量600以上の成分の含有率は0.3%であった。
製造例4
中国産ガムロジンの水素化処理物を製造例1と同様の条件で蒸留し、195〜250℃で留出された成分をロジン誘導体(iv)とした。300nmでの吸光度は0.07、分子量600以上の成分の含有率は1.4%であった。
製造例5
中国産ガムロジンを製造例1と同様の条件で蒸留し、195〜250℃で留出された成分をロジン誘導体(v)とした。300nmでの吸光度は1.6、分子量600以上の成分の含有率は1.4%であった。
実施例1〜4
製造例1〜4で得られたロジン誘導体(i)〜(iv)について、示差熱・熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンツ(株)製、商品名「TG/DTA220」)を用い、空気雰囲気下、5℃/minの昇温速度にて99%重量損失温度を測定したところ、いずれも、500℃以下であり、本発明のロジン誘導体(A)に該当することが判った。
比較例1〜4
製造例5で得られたロジン誘導体(v)、中国産ガムロジンであるロジン誘導体(vi)(300nmでの吸光度は1.6、分子量600以上の成分の含有率は3.0%)、中国産ガムロジンの水素化処理物であるロジン誘導体(vii)(300nmでの吸光度は0.07、分子量600以上の成分の含有率は2.0%)、及び中国産不均化ロジンであるロジン誘導体(viii)(300nmでの吸光度は0.17、分子量600以上の成分の含有率は4.9%)について、空気雰囲気下、5℃/minの昇温速度にて99%重量損失温度を測定したところ、いずれも、500℃を超えていて、本発明のロジン誘導体(A)には該当しないことが判った。
窒素気流下の熱分解性試験
窒素雰囲気下に昇温速度5℃/minの熱重量測定における99%重量損失温度の測定は、次の様にして、行った。即ち、ロジン誘導体(i)〜(viii)について、示差熱・熱重量同時測定装置(セイコーインスツルメンツ(株)製、商品名「TG/DTA220」)により、窒素雰囲気下で5℃/minの昇温速度にて、25℃から550℃まで昇温したときの99%重量損失温度を測定した。さらに、試験後の残渣の状態を以下の基準で評価した。
1:目視で全く残渣が確認されない
2:わずかに残渣が確認されるが外観は良い
3:黒色または褐色の残渣が有り、外観が悪い
表1に、実施例1〜4[ロジン誘導体(i)〜(iv)]及び比較例1〜4[ロジン誘導体(v)〜(viii)]の99%重量損失温度及び窒素気流下熱処理後の残渣の状態を、示した。
Figure 0005664875
実施例5
ロジン誘導体(A)であるロジン誘導体(i)の20%トルエン溶液50gに、平均粒子径100μmのアルミニウム合金粉末(Al:86%、Si:10%、Fe:1%、Cu:2%、Mg:1%)100gを添加し、ボールミル分散機で混合し、ペースト状の粉末冶金用バインダー樹脂組成物を得た。これをガラス基板上に、スクリーン印刷で、30μmの厚みで塗工し、窒素雰囲気下において450℃で10分間焼成し、焼結させた。焼結体には黒色残渣は見られなかった。
実施例6〜8
ロジン誘導体(A)を表2の記載のとおりに変更した他は、実施例5と同様にして焼成し、焼結体を得た。
実施例9
平均粒子径0.5μmのチタン酸バリウム粉末100g、ロジン誘導体(i)10g、メチルエチルケトン40g、トルエン30gを、ボールミル分散機で混合することにより、セラミックス焼成用バインダー樹脂組成物を得た。これを、ガラス基板上に、スクリーン印刷で20μmの厚みで塗工し、N、HおよびHOからなる還元性雰囲気中において450℃で2時間焼成し焼結させた。焼結体には黒色残渣は見られなかった。
実施例10〜12
ロジン誘導体(A)を表2の記載のとおりに変更した他は、実施例9と同様にして焼成し、焼結体を得た。
実施例13
PbO−B−SiO系低融点ガラス粉末60g、ロジン誘導体(i)10g、ブチルカルビトールアセテート20gを、ロールミル分散機で十分に混練し、ガラス焼成用バインダー樹脂組成物を得た。これをガラス基板上にスクリーン印刷により厚み200μmで塗布し、窒素雰囲気下、580℃で30分間焼成し、焼結体を得た。焼結体には黒色残渣は見られなかった。
実施例14〜16
ロジン誘導体(A)を表2の記載のとおりに変更した他は、実施例13と同様にして焼成し、焼結体を得た。
実施例17
酸化インジウム粉末40g、酸化スズ粉末4.4g、ロジン誘導体(i)5g、ブチルカルビトールアセテート20gを、ボールミル分散機で混合し、セラミック焼成用バインダー樹脂組成物を得た。これをガラス基板上にスクリーン印刷にて10μmの厚さに塗工し、空気雰囲気下、580℃で30分間焼成し、焼結体を得た。焼結体には黒色残渣は見られなかった。
実施例18〜20
ロジン誘導体(A)を表2の記載のとおりに変更した他は、実施例17と同様にして焼成し、焼結体を得た。
実施例21
アセチルアセトンインジウム40g、アセチルアセトンスズ0.1g、パラターシャリーブチルフェノール42g、コハク酸ジ2−エチルヘキシル14g、ロジン誘導体(i)10gを、フラスコ中で混合し、130℃に加熱して2時間攪拌した。冷却し、セラミック焼成用バインダー樹脂組成物を得た。これをガラス基板上にアプリケーターで2μmの厚さに塗工し、空気雰囲気下で500℃、1時間焼成し、焼結体を得た。焼結体には黒色残渣は見られなかった。
実施例22〜24
ロジン誘導体(A)を表2の記載のとおりに変更した他は、実施例21と同様にして焼成し、焼結体を得た。
焼成後のロジン誘導体由来の残渣評価
実施例5〜24の焼成後のロジン誘導体由来の残渣の状態を、目視により、以下の基準で評価した。
1:全く残渣が確認されない
2:わずかに残渣が確認されるが外観は良い
3:黒色または褐色の残渣が有り、外観が悪い
上記焼成後のロジン誘導体由来の残渣の評価結果を、表2に示す。
Figure 0005664875
比較例5〜8
用いるロジン誘導体を、表3の記載のとおりに変更した他は、実施例5と同様にして焼成し、焼結体を得た。
比較例9〜12
用いるロジン誘導体を、表3の記載のとおりに変更した他は、実施例9と同様にして焼成し、焼結体を得た。
比較例13〜16
用いるロジン誘導体を、表3の記載のとおりに変更した他は、実施例13と同様にして焼成し、焼結体を得た。
比較例17〜20
用いるロジン誘導体を、表3の記載のとおりに変更した他は、実施例17と同様にして焼成し、焼結体を得た。
比較例21〜24
用いるロジン誘導体を、表3の記載のとおりに変更した他は、実施例21と同様にして焼成し、焼結体を得た。
上記比較例5〜24について、前記と同様にして行った、焼成後のロジン誘導体由来の残渣の評価結果を、表3に示す。
Figure 0005664875
本発明の易熱分解性バインダー樹脂は、それ自体で又は該樹脂を含む組成物の形態で、無機固体粉末の成形体を製造する場合の射出成形用、鋳型成形用等の熱分解性バインダー;導電性パターン形成用熱分解性バインダー等として、好適に利用できる。

Claims (9)

  1. ロジン類(a)に、蒸留と不均化処理および/または水素化処理とをして得られる、空気雰囲気下に昇温速度5℃/分の熱重量測定における99重量%重量損失温度が370℃〜471℃であるロジン誘導体(A)を有効成分とする易熱分解性バインダー樹脂。
  2. ロジン誘導体(A)が、GPCによるスチレン換算分子量600以上の成分の比率が1.5重量%以下であり、紫外線吸光光度法による300nmの吸光度(測定条件:試料濃度1g/dm、セル長1cm)が0.3以下である請求項1に記載のバインダー樹脂。
  3. 窒素雰囲気下で、毎分5℃ずつ上昇させ、25℃から500℃まで熱処理した後に残渣汚れが残らない請求項1に記載のバインダー樹脂。
  4. 請求項1の易熱分解性バインダー樹脂を含有することを特徴とするバインダー樹脂組成物。
  5. 更に、有機溶剤を含有する請求項4に記載のバインダー樹脂組成物。
  6. 粉末冶金用バインダーである請求項4に記載のバインダー樹脂組成物。
  7. セラミックス焼成用バインダーである請求項4に記載のバインダー樹脂組成物。
  8. セラミックスが酸化スズインジウムである請求項7に記載のバインダー樹脂組成物。
  9. ガラス焼成用バインダーである請求項4に記載のバインダー樹脂組成物。

JP2011550923A 2010-01-22 2011-01-19 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途 Active JP5664875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550923A JP5664875B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-19 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011541 2010-01-22
JP2010011541 2010-01-22
JP2011550923A JP5664875B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-19 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途
PCT/JP2011/050835 WO2011090061A1 (ja) 2010-01-22 2011-01-19 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090061A1 JPWO2011090061A1 (ja) 2013-05-23
JP5664875B2 true JP5664875B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44306862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550923A Active JP5664875B2 (ja) 2010-01-22 2011-01-19 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8829077B2 (ja)
EP (1) EP2527403A4 (ja)
JP (1) JP5664875B2 (ja)
KR (1) KR20120128613A (ja)
CN (1) CN102712813A (ja)
TW (1) TW201139591A (ja)
WO (1) WO2011090061A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331437B2 (ja) * 2014-02-07 2018-05-30 株式会社村田製作所 多孔質金属体の製造方法
WO2015187915A2 (en) * 2014-06-04 2015-12-10 McClinton Energy Group, LLC Decomposable extended-reach frac plug, decomposable slip, and methods of using same
CN107406666B (zh) * 2015-03-02 2020-02-21 国立大学法人东京农工大学 热分解性粘结剂
JP6864505B2 (ja) 2016-06-24 2021-04-28 日東電工株式会社 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6918445B2 (ja) * 2016-06-24 2021-08-11 日東電工株式会社 加熱接合用シート及びダイシングテープ付き加熱接合用シート
JP6950175B2 (ja) * 2016-12-08 2021-10-13 住友ベークライト株式会社 ペースト状接着剤組成物および電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250701A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗体の製造方法
JPH1077596A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Nippon P M C Kk 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2000231990A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法
JP2008030105A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd はんだ付け用フラックス組成物、クリームはんだ組成物および電子部品
JP2008270027A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Coki Engineering Inc 冷陰極放電管用電極の生産方法および生産システム、並びにそれに用いるトレー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2485616A (en) * 1944-06-17 1949-10-25 Hercules Powder Co Ltd Emulsion polymerization of butadiene in the presence of a salt of a middle fraction o a dehydrogenated rosin
US2887475A (en) * 1956-12-18 1959-05-19 Hercules Powder Co Ltd Rosin having improved characteristics for use in size and rosin sizing compositions prepared therefrom
US3223696A (en) * 1963-02-18 1965-12-14 Francis J Boylan Polymerization emulsifiers comprising a soap of distilled rosin and an oil
US3320695A (en) * 1964-06-25 1967-05-23 Hercules Inc Degradable polyolefin mulching film
JPS5820775A (ja) 1981-07-24 1983-02-07 住友化学工業株式会社 無機焼結体の製造方法
JPS61261250A (ja) 1985-05-13 1986-11-19 三井化学株式会社 セラミツクス製造用組成物
JP2539851B2 (ja) * 1987-09-26 1996-10-02 荒川化学工業株式会社 無色ロジンの製造法
US4906733A (en) * 1987-01-29 1990-03-06 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing colorless rosin
JP2732479B2 (ja) 1989-04-07 1998-03-30 三井化学株式会社 成形体製造用組成物
JPH0474760A (ja) 1990-07-13 1992-03-10 Toyota Motor Corp セラミックス成形用バインダー組成物
CN101146884A (zh) * 2005-03-30 2008-03-19 荒川化学工业株式会社 增粘剂以及增粘树脂乳胶
JP5260923B2 (ja) 2007-09-14 2013-08-14 ハリマ化成株式会社 微細なパターン形状を有する金属ナノ粒子焼結体層の形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250701A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ抵抗体の製造方法
JPH1077596A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Nippon P M C Kk 紙塗工用組成物及び塗工紙
JP2000231990A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法
JP2008030105A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd はんだ付け用フラックス組成物、クリームはんだ組成物および電子部品
JP2008270027A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Coki Engineering Inc 冷陰極放電管用電極の生産方法および生産システム、並びにそれに用いるトレー

Also Published As

Publication number Publication date
US20120296007A1 (en) 2012-11-22
TW201139591A (en) 2011-11-16
WO2011090061A1 (ja) 2011-07-28
KR20120128613A (ko) 2012-11-27
EP2527403A1 (en) 2012-11-28
CN102712813A (zh) 2012-10-03
EP2527403A4 (en) 2013-12-04
JPWO2011090061A1 (ja) 2013-05-23
US8829077B2 (en) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664875B2 (ja) 易熱分解性バインダー樹脂、バインダー樹脂組成物および該組成物の用途
JP5522900B2 (ja) 電極形成用導電性組成物及び太陽電池の形成方法
US5753571A (en) Lead and cadmium-free encapsulant composition
US20090029057A1 (en) Ultra Low-Emissivity (Ultra Low E) Silver Coating
JP5890036B2 (ja) 導電性ペースト組成物
US20110089381A1 (en) Lead-free resistive composition
JP6966461B2 (ja) 結晶化ガラス封着材
US10190198B2 (en) Thick film paste and use thereof
JPH03142808A (ja) 厚膜導電体組成物
CN111739675B (zh) 一种厚膜电阻浆料
TW201004890A (en) Resistor compositions using a Cu-containing glass frit
KR101581602B1 (ko) 도전 입자 및 금속 페이스트 및 전극
WO2013003508A1 (en) Thick film paste and use thereof
WO2014057846A1 (ja) 電気デバイス製造用溶剤組成物
CN104319043B (zh) 一种负温度系数热敏电阻芯片电极的制造方法
WO2016029400A1 (en) Copper-containing conductive pastes and electrodes made therefrom
KR101138246B1 (ko) 낮은 온도저항계수를 갖는 저항체용 페이스트 조성물의 제조방법, 이를 이용한 후막 저항체 및 그 제조방법
JP6544840B1 (ja) 銅ペースト及び導電膜形成方法
JPH08217990A (ja) セラミックコーティング組成物の製造に使用するための媒体、該媒体を含有するセラミックコーティング組成物およびコーティングされたガラス支持体の製造法
JP2743962B2 (ja) 有機銀パラジウムインク
JP2021008579A (ja) バインダー樹脂用溶剤およびそれを含むバインダー樹脂組成物
JP2003511838A (ja) 導電体組成物
JP2023130209A (ja) ポリ乳酸、バインダー組成物、及び焼成用ペースト
TWI549922B (zh) 玻璃組成物、及應用其之玻璃層和密封層
KR100984489B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 드라이 필름의 제조를 위한 무연 투명유전체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250