JP5664089B2 - 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ - Google Patents

駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5664089B2
JP5664089B2 JP2010220834A JP2010220834A JP5664089B2 JP 5664089 B2 JP5664089 B2 JP 5664089B2 JP 2010220834 A JP2010220834 A JP 2010220834A JP 2010220834 A JP2010220834 A JP 2010220834A JP 5664089 B2 JP5664089 B2 JP 5664089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
piezoelectric elements
piezoelectric
vibration
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012078400A (ja
Inventor
邦宏 桑野
邦宏 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010220834A priority Critical patent/JP5664089B2/ja
Priority to CN2011103056363A priority patent/CN102447418A/zh
Priority to US13/248,627 priority patent/US20120081804A1/en
Publication of JP2012078400A publication Critical patent/JP2012078400A/ja
Priority to US14/177,587 priority patent/US20140160583A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5664089B2 publication Critical patent/JP5664089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラに関するものである。
従来、圧電素子を用いた駆動装置が知られている。このような駆動装置においては、複数の圧電素子を駆動させ、被駆動体に接触させるチップ部材を楕円運動させることで、被駆動体を駆動させる構成がある。例えば、特許文献1では、XYZ直交座標系を設定した場合に、チップ部材のXZ平面に平行な楕円運動により被駆動体をX軸に駆動する駆動装置が開示されている。
特開2007−236138号公報
しかしながら、特許文献1では、チップ部材とベース部材との距離が変化する持上げ方向の振動と、チップ部材とベース部材との距離が変化しない送り方向の振動とを、それぞれ独立して制御することができないという課題がある。一方、圧電素子の持上げ方向の振動と送り方向の振動によって生じる不要振動に起因して、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることができないという課題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、圧電素子によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることが可能な駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は実施の形態に示す図1〜図5に対応付けした以下の構成を採用している。なお、本発明を分かり易く説明するために、一実施形態を示す図面の符号に対応付けて説明するが、本発明は実施形態に限定されるものではない。
本発明の駆動装置(1)は、第1の方向に沿って厚みすべり振動をする第1圧電素子(6)と、第1圧電素子(6)により駆動され、第1の方向に沿って振動する第1部材(3b)と、第1部材(3b)に支持され、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子(7)と、第2圧電素子(7)により駆動され、第2の方向に沿って振動する第2部材(3a)と、を備え、第1部材(3b)は、第1圧電素子(6)を第1の方向と平行な第1の面(3f1)で支持するとともに第2圧電素子(7)を第2の方向と平行な第2の面(3f2)で支持しており、第1の面(3f1)には、第1圧電素子(6)として、第1の方向に長手を有する複数の第1圧電素子(6)が第1圧電素子(6)の短手方向に間隔を空けて配置されている。
本発明のレンズ鏡筒(103)は、駆動装置(1)と、駆動装置(1)によって駆動されるカム筒(106)と、カム筒(106)に移動可能に保持されて焦点調整を行うレンズ(107)と、を備える。
本発明のカメラ(101)は、レンズ鏡筒(103)と、レンズ鏡筒(103)に設けられたレンズ(107)によって撮像面に被写体像が結像される撮像素子(108)と、を備える。
本発明の駆動装置によれば、圧電素子によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができる。さらに、圧電素子によって駆動される部材を安定して駆動させることができる。また、本発明によれば、この駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラを提供することができる。
本発明に係る一実施形態の駆動装置の正面図である。 図1に示す駆動装置の回路図である。 図1に示す駆動装置の圧電素子の配置状態を示す斜視図である。 図1に示す駆動装置のベース部の斜視図である。 図1に示す駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラの概略構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等が異なっている。
本実施形態の駆動装置は、ベース部に対してロータを相対的に変位させる相対駆動を行い、ロータによってカメラのレンズ鏡筒等の光学機器や電子機器を駆動する。
図1は、本発明に係る一実施形態の駆動装置の正面図である。
図1に示すように、駆動装置1は、ベース部2と、駆動駒3と、ロータ4と、支持軸5と、第1の方向に沿って厚みすべり振動をする第1圧電素子6と、第1の方向とは異なる第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子7と、を備えている。
ベース部2は、導電性を有する弾性体であり、例えばステンレス鋼を含む材料によって形成されている。ベース部2は、中央部に軸方向の貫通穴を有する中空円筒形状に形成されている。ベース部2の表面には、例えば絶縁膜(図示略)が形成されることにより絶縁処理が施されている。ベース部2の貫通穴には、支持軸5が挿通されている。
ベース部2の一方の端部(上端部)には、複数の保持部2aがベース部2の周方向に隣接して設けられている。保持部2aは、凹形状に形成されている。保持部2aは、駆動駒3をベース部2の周方向の両側から挟みこむように保持する。
ベース部2の他方の端部(下端部)は、例えばボルト等の締結部材(図示略)により、取付部101aに固定されている。ベース部2の中央部よりも取付部101aに近い部分には、周方向に連続する溝部2dが設けられている。
駆動装置1は、所定の位相差で駆動する3つの駆動駒3の組を2組有している。本実施形態では、ベース部2の周方向に等間隔に配置された6つの駆動駒3のうち、3つの駆動駒31が第1組に属し、3つの駆動駒32が第2組に属している。各組の駆動駒31と駆動駒32とは、ベース部2の周方向、すなわちロータ4の回転方向Rに交互に配置されている。
各々の駆動駒3は、基部(第1部材)3bと先端部(第2部材)3aとを備えている。
基部3bは、導電性を有しており、例えば軽金属合金により形成されている。基部3bは、ベース部2の周方向に交差する一対の側面がやや傾斜した略直方体形状に形成されている。基部3bは、保持部2aによって支持軸5と平行な方向に駆動可能に支持されている。基部3bは、第1圧電素子6によって駆動され、第1の方向に沿って振動する。
基部3bは、第1圧電素子6を第1の方向と平行な第1の面3f1(側面)で支持するとともに第2圧電素子7を第2の方向と平行な第2の面3f2(上面)で支持する。第1の面3f1と第2の面3f2とは鋭角に交差している。第1の面3f1と第2の面3f2とのなす角度は、各部材の寸法や公差等の関係から、例えば、84°以上88°以下に設定されている。
基部3bには複数(4つ)の第1圧電素子6が設けられている。基部3bは、4つのうち2つの第1圧電素子6を第1の面3f1で支持するとともに残りの2つの第1圧電素子6を第1の面3f1と対向する第3の面(側面)3f3で支持している。第3の面3f3と第2の面3f2とは鋭角に交差している。第3の面3f3と第2の面3f2とのなす角度は、第1の面3f1と第2の面3f2とのなす角度と同一である。
先端部3aは、導電性を有しており、例えばステンレス鋼により形成されている。先端部3aは、断面視において山形の六角形形状に形成されている。先端部3aは、基部3bとロータ4との間に配置されている。先端部3aは、保持部2aから突出してロータ4を支持している。先端部3aは、第2圧電素子7によって駆動され、第2の方向に沿って振動する。
ロータ4は、ベアリング(図示略)を介して支持軸5に取り付けられている。ロータ4は、支持軸5を中心として、回転方向Rの前方又は後方に回転可能に設けられている。ロータ4の外周面には、例えばカメラのレンズ鏡筒等を駆動するための歯車4aが形成されている。ロータ4のベース部2に対向する面は、複数の駆動駒3によって支持されている。
支持軸5は、中心軸がロータ4の回転軸と一致するように配置された丸棒状の部材である。支持軸5は、一方の端部(下端部)が取付部101aに固定されている。支持軸5は、ベース部2とロータ4を貫通している。支持軸5は、ロータ4の回転方向Rに沿って配置された複数の駆動駒3の中心に配置されている。
第1圧電素子6は、例えばジルコン酸チタン酸塩(PZT)を含む材料により形成されている。第1圧電素子6は、ベース部2の保持部2aの内側の面と、駆動駒3の基部3bの側面との間に配置されている。第1圧電素子6は、駆動駒3の基部3bをロータ4の回転方向Rの前方及び後方から挟みこむように配置されている。
第1圧電素子6は、支持軸5の軸方向に長手を有して形成されている。複数(2つ)の第1圧電素子6は、それぞれ基部3bの側面3f1,3f3に沿って第1の方向に厚みすべり振動をする。各第1圧電素子6は、支持軸5のほぼ軸方向に沿う長手方向に厚みすべり振動をするように設けられている。各第1圧電素子6は、導電性を有する接着剤により、ベース部2の保持部2aの内側の面と、駆動駒3の基部3bの側面3f1,3f3との双方に接着されている。
第2圧電素子7は、例えばジルコン酸チタン酸塩(PZT)を含む材料により形成されている。第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向、すなわち各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に長手を有して形成されている。第2圧電素子7は、基部3bの上面3f2沿って第2の方向に厚みすべり振動をする。第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向に厚みすべり振動をするように設けられている。すなわち、第2圧電素子7は、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に沿って厚みすべり振動をするように設けられている。第2圧電素子7は、導電性を有する接着剤により、駆動駒3の先端部3aの底面と基部3bの上面3f2との双方に接着されている。
図2は、図1に示す駆動装置の回路図である。図2(a)は第1圧電素子と電源部との接続状態を示す図であり、図2(b)は第2圧電素子と電源部との接続状態を示す図である。なお、便宜上、図2(a)においては第2圧電素子の図示を省略し、図2(b)においては第1圧電素子の図示を省略している。
図2(a)及び図2(b)に示すように、駆動装置1は、第1圧電素子6及び第2圧電素子7の各々に電圧を供給する電源部10を備えている。電源部10は、第1端子T1、第2端子T2、第3端子T3及び第4端子T4を備えている。第1端子T1〜T4は、それぞれ所定の周波数の正弦波状の電圧を各圧電素子に供給する。電源部10は、第1端子T1及び第2端子T2の各端子間、並びに、第3端子T3及び第4端子T4の各端子間で、所定の位相差を有する同一波形の正弦波状の電圧を各圧電素子に供給する。
図1及び図2(a)に示すように、複数の第1圧電素子6のうち、第1組に属する3つの駆動駒31とベース部2との間に配置された12の第1圧電素子61は、配線11を介して第1端子T1に電気的に接続されている。複数の第1圧電素子6のうち、第2組に属する3つの駆動駒32とベース部2との間に配置された12の第1圧電素子62は、配線12を介して第2端子T2に電気的に接続されている。
図1及び図2(b)に示すように、複数の第2圧電素子7のうち、第1組に属する3つの駆動駒31の先端部31aと基部31bとの間に配置された6つの第2圧電素子71は、配線13を介して第3端子T3に電気的に接続されている。複数の第2圧電素子7のうち、第2組に属する3つの駆動駒32の先端部32aと基部32bとの間に配置された6つの第2圧電素子72は、配線14を介して第4端子T4に電気的に接続されている。
駆動装置1において駆動駒3によりロータ4を回転させる際には、第1組の3つの駆動駒31を同期して駆動させる。そして、第1組の駆動駒31と所定の位相差を有して、第2組の3つの駆動駒32を、第1組の3つの駆動駒31と同様に同期して駆動させる。これにより、第1組の3つの駆動駒31と第2組の3つの駆動駒32とが、ロータ4を交互に支持して回転させる。
具体的には、電源部10の第1端子T1は、第1圧電素子61に正弦波状の電圧を供給する。すると、第1圧電素子61は、支持軸5に沿う第1の方向の厚みすべり振動を開始する。駆動駒31は、第1圧電素子61の変形によって駆動され、ベース部2から離間する方向へ移動する。
このとき、電源部10の第3端子T3は、第2圧電素子71に正弦波状の電圧を供給している。すると、第2圧電素子71は、各駆動駒3の中心を通る中心円の接線方向、すなわち各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向(第2の方向)において、ロータ4の回転方向Rの前方向へ厚みすべり振動を開始する。駆動駒31の先端部31aは、第2圧電素子71の変形によって第2の方向に駆動される。このとき、駆動駒31の先端部31aは、ロータ4との間に作用する摩擦力によってロータ4を回転方向Rの前方へ回転させる。
その後、第1圧電素子61は、電源部10の第1端子T1によって供給された正弦波状の電圧により、ロータ4から離れる逆方向の変形を開始する。第1組の駆動駒31は、第1圧電素子61の逆方向の変形により、ロータ4から離間する方向に移動する。
このとき、第2圧電素子71は、電源部10の第3端子T3によって供給された正弦波状の電圧により、ロータ4の回転方向Rの後方側への逆方向の変形を開始する。第1組の駆動駒31の先端部31aは、ロータ4から離れた状態で、第2圧電素子71の逆方向の変形により、ロータ4の回転方向Rの後方側へ向けて移動する。
その後、第1組の駆動駒31は、ロータ4への先端部31aの接触、ロータ4の回転方向Rの前方側への先端部31aの移動、ロータ4からの先端部31aの離間、ロータ4の回転方向Rの後方側への先端部31aの駆動、を繰り返す。すなわち、駆動駒31の基部31b及び先端部31aは、第1圧電素子61により駆動され、支持軸5のほぼ軸方向である第1の方向に沿って振動する。また、駆動駒31の先端部31aは、第2圧電素子71により駆動され、基部31b及びベース部2に対して、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向(第2の方向)に沿って振動する。これにより、第1組の駆動駒31は、先端部31aが円軌道または楕円軌道を描くように駆動する。
第2の駆動駒32は、第1組の駆動駒31と所定の位相差を有しており、第1組の駆動駒31と同様に駆動する。すなわち、電源部10の第2端子T2は、第1端子T1が供給する電圧と同様の波形を有し、第1端子T1が供給する電圧と所定の位相差を有する正弦波状の電圧を、第1圧電素子62に供給する。また、電源部10の第4端子T4は、第3端子T3が供給する電圧と同様の波形を有し、第3端子T3が供給する電圧と所定の位相差を有する正弦波状の電圧を、第2圧電素子72に供給する。
第2組の3つの駆動駒32の先端部32aは、第1組の3つの駆動駒31の先端部31aがロータ4から離間する前にロータ4に接触し、第1組の3つの駆動駒31の先端部31aがロータ4に接触した後にロータ4から離間する。したがって、ロータ4は、第1組の3つの駆動駒31と第2組の3つの駆動駒32とにより交互に支持されて駆動され、支持軸5の軸方向における位置をほぼ一定に保った状態で所定の回転速度で回転方向Rの前方又は後方へ回転する。
以上のように、駆動装置1は、支持軸5に沿う第1の方向に厚みすべり振動をする第1圧電素子6と、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に沿う第2の方向に厚みすべり振動をする第2圧電素子7とを備えている。
このため、第1圧電素子6によって、駆動駒3の基部3b及び先端部3aを、ベース部2に対して支持軸5とほぼ平行な方向に振動させることができる。また、第2圧電素子7によって、駆動駒3の先端部3aを、ベース部2及び駆動駒3の基部3bに対して、各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向に振動させることができる。
したがって、本実施形態の駆動装置1によれば、第1圧電素子6と第2圧電素子7とを独立して制御することで、駆動駒3の先端部3aの支持軸5とほぼ平行な方向への振動と、先端部3aの各駆動駒3の中心におけるロータ4の回転円の接線方向への振動とを独立して制御することができる。このため、特許文献1の構成に比べて、駆動駒3の各方向への振動を効率よく行うことができ、ロータ4を効率よく回転させることができる。
図3は、図1に示す駆動装置の圧電素子の配置状態を示す斜視図である。図3において、符号CL1は第1の面3f1の中心を通りかつ第1の方向に平行な第1の中心線、符号CL2は第2の面3f2の中心を通りかつ第2の方向と平行な第2の中心線である。符号L1は第1圧電素子6の長手方向の長さ、符号W1は第1圧電素子6の短手方向の長さ(幅)、符号T1は第1圧電素子6の厚さ(基部3bの第1の面3f1と第1圧電素子6の上面との間の距離)である。符号L2は第2圧電素子7の長手方向の長さ、符号W2は第2圧電素子の短手方向の長さ(幅)、符号T2は第2圧電素子7の厚さ(基部3bの第2の面3f2と第2圧電素子7の上面との間の距離)である。
なお、圧電素子6,7は、例えば、圧電素子6,7が積層型(圧電体を2枚の電極で挟んだ素子)である場合には、上部電極と圧電体と下部電極とが平面視において重なる部分とする。つまり、圧電素子6,7の長手方向の長さは、上部電極と圧電体と下部電極とが平面視において長手方向に重なる部分の長さとする。圧電素子6,7の短手方向の長さは、上部電極と圧電体と下部電極とが平面視において短手方向に重なる部分の長さとする。
図3に示すように、第1の面3f1には、第1圧電素子6として、第1の方向に長手を有する複数(2つ)の第1圧電素子6が第1圧電素子6の短手方向に間隔を空けて配置されている。このため、第1圧電素子が第1の面の全体に形成されている構成に比べて、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
例えば、第1圧電素子が第1の面の全体に形成されていると、第1圧電素子の主振動以外の不要振動(第1の方向と直交する方向の振動)が大きくなる。すると、同一の周波数で主振動と不要振動とが共振し、面共振振動状態となる。つまり、主振動方向の振動エネルギーが不要振動方向と二分し、散逸してしまう。しかしながら、本実施形態では、第1圧電素子6が第1の方向に長手を有するので、不要振動がほとんど生じない。このため、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を取り出しやすい。また、第1圧電素子6が短手方向に間隔を空けて配置されているので、一方の第1圧電素子6で生じた不要振動が他方の第1圧電素子6に伝わりにくい。よって、第1圧電素子6の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。したがって、圧電素子6,7によって駆動される部材の異なる2方向への振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、圧電素子6,7によって駆動される部材を安定して駆動させることが可能な駆動装置1が得られる。
複数の第1圧電素子6は、第1の中心線CL1に対して左右両側に配置されている。このため、複数の第1圧電素子が第1の中心線に対して左右いずれか一方側に配置されている構成に比べて、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
例えば、複数の第1圧電素子が第1の中心線に対して左右いずれか一方側に配置されていると、第1圧電素子の不要振動(第1の方向と直交する方向の振動)が基部の第1の面の左右いずれか一方側に集中することとなる。このため、基部の不要振動に対する剛性が小さくなり(基部が不要振動によって変形しやすくなり)、第1圧電素子の第1の方向の振動を安定して取り出すことが困難となる。しかしながら、本実施形態では、複数の第1圧電素子6が第1の中心線CL1に対して左右両側に配置されているので、基部3bの不要振動に対する剛性が大きくなる。よって、第1圧電素子6の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。
複数の第1圧電素子6は、第1の中心線CL1を基準として線対称に配置されている。このため、複数の第1圧電素子が第1の中心線を基準として非対称に配置されている構成に比べて、基部3bの不要振動に対する剛性が大きくなる。よって、第1圧電素子6の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。
複数の第1圧電素子6は、第1の面3f1の第1の方向(第1の中心線CL1)と直交する方向の端縁に接して形成されている。このため、複数の第1圧電素子が第1の面の第1の方向と直交する方向の端縁と隙間を空けて形成されている場合に比べて、複数の第1圧電素子6の短手方向の配置間隔が大きくなる。つまり、一方の第1圧電素子6で生じた不要振動が他方の第1圧電素子6に伝わりにくい。よって、第1圧電素子6の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。
第1圧電素子6の長手方向の長さL1は、第1圧電素子6の短手方向の長さW1の3倍以上100倍以下となっている。これにより、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。一方、第1圧電素子6の長手方向の長さL1が第1圧電素子6の短手方向の長さW1の3倍よりも小さいと、不要振動が大きくなり主振動を安定して取り出すことが困難となる。また、第1圧電素子6の長手方向の長さL1が第1圧電素子6の短手方向の長さW1の100倍よりも大きいと、第1圧電素子6を形成することが困難となる。
第1圧電素子6の厚さT1は、第1圧電素子6の短手方向の長さW1の100分の1以上3分の1以下となっている。これにより、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。一方、第1圧電素子6の厚さT1が第1圧電素子6の短手方向の長さW1の3分の1よりも大きいと、第1圧電素子6の厚さ方向の振動(厚み振動)が生じる。つまり、不要振動が大きくなり主振動を安定して取り出すことが困難となる。また、第1圧電素子6の厚さT1が第1圧電素子6の短手方向の長さW1の100分の1よりも小さいと、第1圧電素子6を形成することが困難となる。
第2の面3f2には、第2圧電素子7として、第2の方向に長手を有する複数(2つ)の第2圧電素子7が第2圧電素子7の短手方向に間隔を空けて配置されている。このため、第2圧電素子が第2の面の全体に形成されている構成に比べて、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
例えば、第2圧電素子が第2の面の全体に形成されていると、第2圧電素子の主振動以外の不要振動(第2の方向と直交する方向の振動)が大きくなる。すると、同一の周波数で主振動と不要振動とが共振し、面共振振動状態となる。つまり、主振動方向の振動エネルギーが不要振動方向と二分し、散逸してしまう。しかしながら、本実施形態では、第2圧電素子7が第2の方向に長手を有するので、不要振動がほとんど生じない。このため、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を取り出しやすい。また、第2圧電素子7が短手方向に間隔を空けて配置されているので、一方の第2圧電素子7で生じた不要振動が他方の第2圧電素子7に伝わりにくい。よって、第2圧電素子7の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。
複数の第2圧電素子7は、第2の中心線CL2に対して左右両側に配置されている。このため、複数の第2圧電素子が第2の中心線に対して左右いずれか一方側に配置されている構成に比べて、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
例えば、複数の第2圧電素子が第2の中心線に対して左右いずれか一方側に配置されていると、第2圧電素子の不要振動(第2の方向と直交する方向の振動)が基部の第2の面の左右いずれか一方側に集中することとなる。このため、基部の不要振動に対する剛性が小さくなり(基部が不要振動によって変形しやすくなり)、第2圧電素子の第2の方向の振動を安定して取り出すことが困難となる。しかしながら、本実施形態では、複数の第2圧電素子7が第2の中心線CL2に対して左右両側に配置されているので、基部3bの不要振動に対する剛性が大きくなる。よって、第2圧電素子7の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。
複数の第2圧電素子7は、第2の中心線CL2を基準として線対称に配置されている。このため、複数の第2圧電素子が第2の中心線を基準として非対称に配置されている構成に比べて、基部3bの不要振動に対する剛性が大きくなる。よって、第2圧電素子7の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。
複数の第2圧電素子7は、第2の面3f2の第2の方向(第2の中心線CL2)と直交する方向の端縁に接して形成されている。このため、複数の第2圧電素子が第2の面の第2の方向と直交する方向の端縁と隙間を空けて形成されている場合に比べて、複数の第2圧電素子7の短手方向の配置間隔が大きくなる。つまり、一方の第2圧電素子7で生じた不要振動が他方の第2圧電素子7に伝わりにくい。よって、第2圧電素子7の第2の方向の振動を安定して取り出すことができる。
第2圧電素子7の長手方向の長さL2は、第2圧電素子7の短手方向の長さW2の3倍以上100倍以下となっている。これにより、第2圧電素子7の第2の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。一方、第2圧電素子7の長手方向の長さL2が第2圧電素子7の短手方向の長さW2の3倍よりも小さいと、不要振動が大きくなり主振動を安定して取り出すことが困難となる。また、第2圧電素子7の長手方向の長さL2が第2圧電素子7の短手方向の長さW2の100倍よりも大きいと、第2圧電素子7を形成することが困難となる。
第2圧電素子7の厚さT2は、第2圧電素子7の短手方向の長さW2の100分の1以上3分の1以下となっている。これにより、第2圧電素子7の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。一方、第2圧電素子7の厚さT2が第2圧電素子7の短手方向の長さW2の3分の1よりも大きいと、第2圧電素子7の厚さ方向の振動(厚み振動)が生じる。つまり、不要振動が大きくなり主振動を安定して取り出すことが困難となる。また、第2圧電素子7の厚さT2が第2圧電素子7の短手方向の長さW2の100分の1よりも小さいと、第2圧電素子7を形成することが困難となる。
図4は、図1に示す駆動装置のベース部の斜視図である。なお、図4においては、便宜上、ベース部2の一部の構成(複数の駆動駒3のうち1つの駆動駒3を支持面2fで挟み込んで支持する保持部2a)を図示している。図4において、符号Sは、ベース部2の支持面2fに接する複数の第1圧電素子6に外接する輪郭を有する領域(四角形形状)である。符号6sは、第1圧電素子6の支持面2fに対する投影領域である。
図4に示すように、ベース部2は、複数の第1圧電素子6を挟んで基部3bを支持面2fで支持する。具体的には、ベース部2は、第1の面3f1に配置された第1圧電素子6と第3の面3f3に配置された第1圧電素子6の双方を挟んで基部3bを支持面2fで支持する。
ベース部2の支持面2fに接する複数の第1圧電素子6に外接する輪郭を有する領域Sは、正方形形状となっている。具体的には、2つの第1圧電素子6の支持面2fに対する投影領域6sに外接する四角形形状が正方形形状となっている。このため、ベース部の支持面に接する複数の第1圧電素子に外接する輪郭を有する領域が台形形状や菱形形状となっている場合に比べて、第1圧電素子6の第1の方向の振動(主振動)を安定して取り出すことができる。
例えば、ベース部の支持面に接する複数の第1圧電素子に外接する輪郭を有する領域が台形形状となっていると、第1圧電素子の不要振動(第1の方向と直交する方向の振動)が基部の第1の面の上側(上底部)に集中することとなる。このため、基部の不要振動に対する剛性が小さくなり(基部が不要振動によって変形しやすくなり)、第1圧電素子の第1の方向の振動を安定して取り出すことが困難となる。しかしながら、本実施形態では、ベース部2の支持面2fに接する複数の第1圧電素子6に外接する輪郭を有する領域Sが正方形形状となっているので、基部3bの不要振動に対する剛性が大きくなる。よって、第1圧電素子6の第1の方向の振動を安定して取り出すことができる。
なお、本実施形態では、駆動装置1が所定の位相差で駆動する3つの駆動駒3の組を2組有しているが、これに限らない。例えば、駆動装置1が所定の位相差で異動する2つ又は4つ以上の駆動駒の組を3組以上有していてもよい。すなわち、駆動駒の設置数は必要に応じて適宜変更することができる。
また、本実施形態では、基部3bに複数(4つ)の第1圧電素子6が設けられているが、これに限らない。例えば、基部3bに1つ、2つ、3つ又は5つ以上の第1圧電素子が設けられていてもよい。すなわち、第1圧電素子の設置数は必要に応じて適宜変更することができる。
また、本実施形態では、基部3bに2つの第2圧電素子7が設けられているが、これに限らない。例えば、基部3bに1つ又は3つ以上の第2圧電素子が設けられていてもよい。すなわち、第2圧電素子の設置数は必要に応じて適宜変更することができる。
次に、本実施形態の駆動装置1を備えたレンズ鏡筒及びカメラの一例について説明する。本実施形態の交換レンズは、カメラボディとともにカメラシステムを形成するものである。交換レンズは、公知のAF(オートフォーカス)制御に応じて合焦動作を行うAFモードと、撮影者からの手動入力に応じて合焦動作を行うMF(マニュアルフォーカス)モードとが切り替え可能になっている。
図5は、図1に示す駆動装置を備えたレンズ鏡筒及びカメラの概略構成図である。図5に示すように、カメラ101は、撮像素子108が内蔵されたカメラボディ102と、レンズ107を有するレンズ鏡筒103とを備えている。
レンズ鏡筒103は、カメラボディ102に着脱可能な交換レンズである。レンズ鏡筒103は、レンズ107、カム筒106、駆動装置1等を備えている。駆動装置1は、カメラ101のフォーカス動作時にレンズ107を駆動する駆動源として用いられている。駆動装置1のロータ4から得られた駆動力は、直接、カム筒106に伝えられる。レンズ107は、カム筒106に保持されており、駆動装置1の駆動力により、光軸方向Lに略平行に移動して、焦点調節を行うフォーカスレンズである。
カメラ101の使用時には、レンズ鏡筒103内に設けられたレンズ群(レンズ107を含む)によって、撮像素子108の撮像面に被写体像が結像される。撮像素子108によって、結像された被写体像は電気信号に変換され、その信号をA/D変換することによって、画像データが得られる。
以上説明したように、カメラ101及びレンズ鏡筒103は、上述の駆動装置1を備えている。したがって、圧電素子によって駆動される部材の、異なる2方向の振動をそれぞれ独立して制御することができ、さらに、駆動装置が疲労破壊してしまうことを抑制することができる。
なお、本実施形態では、レンズ鏡筒103は、交換レンズである例を示したが、これに限らず、例えば、カメラボディと一体型のレンズ鏡筒としてもよい。
1…駆動装置、2…ベース部、2f…支持面、3a,31a,32a…先端部(第2部材)、3b,31b,32b…基部(第1部材)、3f1…第1の面、3f2…第2の面、6,61,62…第1圧電素子、7,71,72…第2圧電素子、101…カメラ、103…レンズ鏡筒、106…カム筒、107…レンズ、108…撮像素子、CL1…第1の中心線、CL2…第2の中心線、L1…第1圧電素子の長手方向の長さ、L2…第2圧電素子の長手方向の長さ、W1…第1圧電素子の短手方向の長さ、W2…第2圧電素子の短手方向の長さ、T1…第1圧電素子の厚さ、T2…第2圧電素子の厚さ

Claims (16)

  1. 第1の方向に沿って厚みすべり振動をする複数の第1圧電素子と、
    前記複数の第1圧電素子により駆動される第1部材と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って厚みすべり振動をする第2圧電素子と、
    を備え、
    前記第1部材は、第1の面と、前記第1の面と交差する配置関係にある第2の面と、前記第1の面と対向するとともに、前記第2の面と交差する配置関係にある第3の面とを有し、前記複数の第1圧電素子を前記第1の面と前記第3の面とで支持するとともに前記第2圧電素子を前記第2の面で支持しており、
    前記複数の第1圧電素子は、前記第1の面と前記第3の面のそれぞれに前記第1の方向と交差する第3の方向に間隔を空けて配置されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記複数の第1圧電素子はそれぞれ前記第1の方向に長手を、前記第1の方向と交差する第3の方向に短手を有していることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記複数の第1圧電素子は、前記第1の面の中心を通りかつ前記第1の方向と平行な第1の中心線に対して左右両側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記複数の第1圧電素子は、前記第1の中心線を軸として線対称に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 前記複数の第1圧電素子は、前記第1の面の前記第1の方向と直交する方向の端縁に接していることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記第1圧電素子の長手方向の長さは、前記第1圧電素子の短手方向の長さの3倍以上100倍以下となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7. 前記第1圧電素子の厚さは、前記第1圧電素子の短手方向の長さの100分の1以上3分の1以下となっていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の駆動装置。
  8. 前記第2圧電素子は前記第2の方向に長手を、前記第2の方向と交差する第4の方向に短手を有し、
    前記第2の面に複数の第2圧電素子が前記第4の方向に間隔を空けて配置されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9. 前記複数の第2圧電素子は、前記第2の面の中心を通りかつ前記第2の方向と平行な第2の中心線に対して左右両側に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 前記複数の第2圧電素子は、前記第2の中心線を軸として線対称に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の駆動装置。
  11. 前記複数の第2圧電素子は、前記第2の面の前記第2の方向と直交する方向の端縁に接していることを特徴とする請求項9または10に記載の駆動装置。
  12. 前記第2圧電素子の長手方向の長さは、前記第2圧電素子の短手方向の長さの3倍以上100倍以下となっていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の駆動装置。
  13. 前記第2圧電素子の厚さは、前記第2圧電素子の短手方向の長さの100分の1以上3分の1以下となっていることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の駆動装置。
  14. 前記第1圧電素子を介して前記第1部材の第1の面を支持する第1の支持面と、前記第1圧電素子を介して前記第1部材の第3の面を支持する第2の支持面とを有するベース部を備え、
    前記ベース部の前記支持面に接する前記複数の第1圧電素子に外接する四角形形状は正方形形状であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の駆動装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によって駆動されるカム筒と、
    前記カム筒に移動可能に保持されて焦点調整を行うレンズと、
    を備えたレンズ鏡筒。
  16. 請求項15に記載のレンズ鏡筒と、
    前記レンズ鏡筒に設けられた前記レンズによって撮像面に被写体像が結像される撮像素子と、
    を備えたカメラ。
JP2010220834A 2010-09-30 2010-09-30 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ Active JP5664089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220834A JP5664089B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
CN2011103056363A CN102447418A (zh) 2010-09-30 2011-09-29 驱动装置、透镜镜筒及照相机
US13/248,627 US20120081804A1 (en) 2010-09-30 2011-09-29 Driving mechanism, lens barrel, and camera
US14/177,587 US20140160583A1 (en) 2010-09-30 2014-02-11 Driving mechanism, lens barrel, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220834A JP5664089B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078400A JP2012078400A (ja) 2012-04-19
JP5664089B2 true JP5664089B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46238763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220834A Active JP5664089B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5664089B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59230473A (ja) * 1983-06-13 1984-12-25 Hitachi Ltd 駆動装置
JPH0274176A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Murata Mfg Co Ltd 回転用圧電モータ
JPH04212913A (ja) * 1990-12-06 1992-08-04 Canon Inc レンズ移動装置
KR100891605B1 (ko) * 2004-05-20 2009-04-08 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 중량물 이동 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012078400A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6214232B2 (ja) 振動型アクチュエータ、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
JP2005328628A (ja) 超音波モータ
JP5257434B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2012080606A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
US8675295B2 (en) Piezoelectric actuator, lens barrel, and camera
JP5664089B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013150446A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
US20140160583A1 (en) Driving mechanism, lens barrel, and camera
JP5724277B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5326325B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、光学機器
JP2013186301A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒、及びカメラ
JP2012078398A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
US8981620B2 (en) Driving mechanism, lens barrel, and camera
JP4981427B2 (ja) 振動駆動装置
JP2006014512A (ja) 超音波モータ
JP5640334B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2018099002A (ja) 振動型アクチュエータ、これを有するレンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP5402271B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5515500B2 (ja) 圧電アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5521404B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013148706A (ja) 駆動装置、駆動装置の製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5482118B2 (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013183461A (ja) 駆動装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013201843A (ja) 駆動装置とその製造方法、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5493426B2 (ja) 駆動装置及びレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5664089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250