JP5661402B2 - 燃料フィルタの取り付け構造 - Google Patents

燃料フィルタの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5661402B2
JP5661402B2 JP2010218953A JP2010218953A JP5661402B2 JP 5661402 B2 JP5661402 B2 JP 5661402B2 JP 2010218953 A JP2010218953 A JP 2010218953A JP 2010218953 A JP2010218953 A JP 2010218953A JP 5661402 B2 JP5661402 B2 JP 5661402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
outlet pipe
arm
fuel outlet
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010218953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012072720A (ja
Inventor
吉田 裕
吉田  裕
陽介 阿保
陽介 阿保
晃次 相楽
晃次 相楽
田中 聡
聡 田中
正樹 上野
正樹 上野
山▲崎▼隆太郎
鈴木 祥介
祥介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Keihin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010218953A priority Critical patent/JP5661402B2/ja
Publication of JP2012072720A publication Critical patent/JP2012072720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661402B2 publication Critical patent/JP5661402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は,主として,車両の燃料タンク内に設定されてその燃料をエンジンに供給する燃料供給モジュールへの燃料フィルタの取り付け構造に関し,特に,燃料供給モジュールの下面より突出した燃料吸入管と,燃料フィルタの上面より突出した燃料出口管とを互いに液密に嵌合して連結してなるものゝ改良に関する。
かゝる燃料フィルタの取り付け構造は,特許文献1に開示されるように既に知られている。
特開2009−162156号公報
従来のかゝる燃料フィルタの取り付け構造では,燃料モジュールの下端面に取り付け軸を突設し,燃料出口管に一体に形成したブラケットを上記取り付け軸に嵌合し,その抜け止めのためのEリングもしくはサークリップを取り付け軸に装着している。
こうした燃料フィルタの取り付け構造では,取り付け軸及びEリングもしくはサークリップは小部品であるので,特に燃料フィルタの取り付け及び交換時には,Eリングやサークリップの取り付け軸に対する脱着作業に手間が掛かることが考えられる。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,小部品のEリングやサークリップを用いることなく,燃料フィルタを燃料供給モジュールに容易,迅速に取り付け得るようにした燃料フィルタの取り付け構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,燃料供給モジュールの下面より突出した燃料吸入管と,燃料フィルタの上面より突出した燃料出口管とを互いに液密に嵌合して連結してなる,燃料フィルタの取り付け構造において,燃料吸入管の周りに設定されるアンロック位置及びロック位置間で燃料出口管を往復回転可能にし,この燃料出口管の外周面に,その半径方向に突出する第1腕と,半径方向に突出して燃料出口管の軸方向に弾性を有する第2腕とを突設する一方,燃料供給モジュールの下面に,燃料吸入管の周囲に並ぶ鉤部及び係止突起を形成し,前記鉤部は,燃料出口管のアンロック位置では前記第1腕を解放して燃料出口管の燃料吸入管への抜き差しを可能にし,また前記第1腕を受け入れて燃料出口管のロック位置を規制することで燃料出口管の燃料吸入管からの分離を阻止するように形成され,前記第1腕を前記鉤部に受け入れさせながら燃料出口管がアンロック位置からロック位置まで回転されとき,前記第2腕の弾性により前記係止突起に係合して該第2腕を前記ロック位置に拘束する係止孔を第2腕に設けたことを第1の特徴とする。
また本発明は,第1の特徴に加えて,燃料供給モジュールの下面に,前記鉤部及び係止突起と共に燃料吸入管の周囲に並ぶ制御突起を形成し,前記制御突起及び第2腕の少なくとも一方には,前記第1腕を前記鉤部に受け入れさせながら燃料出口管がアンロック位置からロック位置側に回転されるとき,前記第2腕を下方へ撓ませるように誘導し,燃料出口管がロック位置に達すると,前記第2腕を撓み状態から解放する誘導斜面を形成し,燃料出口管がロック位置に達したとき,前記第2腕に対向してそれを燃料出口管のロック位置に拘束する逆転ストッパ面を前記制御突起に形成したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第の特徴に加えて,前記誘導斜面の低所側を緩斜面,高所側を急斜面に形成したことを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,燃料供給モジュールの下面より突出した燃料吸入管と,燃料フィルタの上面より突出した燃料出口管とを互いに液密に嵌合して連結してなる,燃料フィルタの取り付け構造において,燃料吸入管の周りに設定されるアンロック位置及びロック位置間で燃料出口管を往復回転可能にし,この燃料出口管の外周面に,その半径方向に突出する第1腕と,燃料出口管の軸方向に弾性を有するよう半径方向に前記第1腕よりも長く突出する第2腕とを突設する一方,燃料供給モジュールの下面に,燃料吸入管の周囲に並ぶ鉤部及び制御突起を形成し,前記鉤部は,燃料出口管のアンロック位置では前記第1腕を解放して燃料出口管の燃料吸入管への抜き差しを可能にし,また前記第1腕を受け入れて燃料出口管のロック位置を規制することで燃料出口管の燃料吸入管からの分離を阻止するように形成され,前記制御突起には,前記第1腕を前記鉤部に受け入れさせながら燃料出口管がアンロック位置からロック位まで回転されたとき,下方へ撓みつつ前記制御突起を乗り越えて自由状態に復帰した前記第2腕に対向し,それを燃料出口管のロック位置に拘束する逆転ストッパ面を形成したことを第4の特徴とする。
さらにまた本発明は,第1ないし第4の特徴の何れかに加えて,燃料出口管のロック位置を規制するために,前記第1腕と前記鉤部とを前記燃料出口管の半径線上で当接させることを第5の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,燃料吸入管に嵌合した燃料出口管を,第2腕を下方へ撓ませながらアンロック位置からロック位置まで回転させたとき,第2腕の弾性をもって第2腕の係止孔を燃料供給モジュールの下面の係止突起に係合させることにより,第2腕をロック位置に拘束することができ,したがって小部品のEリングやサークリップを用いることなく,燃料フィルタを燃料供給モジュールに容易,迅速に取り付けることができ,その構造が極めて簡単である。
本発明の第2の特徴によれば,燃料吸入管に嵌合した燃料出口管を,単にアンロック位置からロック位置へと回転させるだけで,小部品のEリングやサークリップを用いることなく,燃料フィルタを燃料供給モジュールに容易,迅速に取り付けることができる。しかも,燃料供給モジュールの下端面に突設される制御突起は,一側に誘導斜面,他側に逆転ストッパ面を有することで,第2腕を下方へ撓ませながらロック位置に誘導すること,並びに第1腕を介して燃料出口管のアンロック位置への逆転を阻止することの二様の役割を果たすことになり,構造の簡素化に寄与し得る。また,燃料出口管のロック位置においては,第2腕が制御突起の逆転ストッパ面に対向することに加えて,係止孔が係止突起に嵌合することにより,燃料出口管のアンロック位置側への逆転を強力に阻止することができると共に,特に係止孔及び係止突起の嵌合により,燃料出口管の回転方向のガタを効果的に抑えることができる。
本発明の第3の特徴によれば,アンロック位置からロック位置までの燃料出口管の回転角度が小さい場合でも,第2腕が制御突起をスムーズに乗り越えることができる。
本発明の第の特徴によれば,燃料出口管のロック位置を規制するために第1腕と鉤部とを強く当接させても,燃料吸入管及び燃料出口管の相互間に半径方向の無用な分力を発生させずに済む。
本発明に係る燃料フィルタ付きの燃料供給モジュールを燃料タンクへの取り付け状態で示す部分縦断側面図。 図1の2−2線断面図。 図2の3−3線断面図。 上記燃料フィルタの取り付け構造の分解斜視図。
本発明の実施形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
先ず,図1において,自動二輪車等の車両に搭載される燃料タンクTの天井壁Taには,燃料タンクT内の燃料をエンジンの燃料噴射弁Iに供給する燃料供給モジュールMが取り付けられる。この燃料供給モジュールMは合成樹脂製のモジュールケース1を有する。このモジュールケース1は,燃料タンクTの天井壁Taにシール部材2を挟んで重ねられ,複数のボルト3,3…により固着される取り付けフランジ4と,この取り付けフランジ4の下面に一体に形成され,燃料タンクTの天井壁Taの開口部Tbを通して燃料タンクT内に配設される円筒状のケースアッパ5と,このケースアッパ5の下端に結合される有底円筒状のケースボトム6とよりなっており,これらケースアッパ5及びケースボトム6内に電動式の燃料ポンプ7が収容,保持される。取り付けフランジ4の上面には,燃料ポンプ7の吐出燃料を燃料噴射弁Iに送り出す燃料供給管8と,燃料ポンプ7のモータ部に連なる給電端子9を保持するカプラ10とが形成される。
燃料ポンプ7の下面には,ケースボトム6の底壁6aを貫通してその下方に突出する燃料吸入管12が突設される。この燃料吸入管12に,燃料タンクT内の底部に配設される燃料フィルタFの上面より突出する燃料出口管13が嵌合,連結される。その連結構造を図1〜図4に沿って説明する。
図1に示すように,燃料フィルタFは,水平方向に広がる合成樹脂製の支持骨15と,この支持骨15周囲に纏設される上下方向に偏平な袋状のフィルタエレメント16と,このフィルタエレメント16の上層部を貫通して上方に延びる合成樹脂製の燃料出口管13とより構成され,その燃料出口管13と支持骨15とは,フィルタエレメント16の上層部を挟持するようにして互いに溶着される。
上記燃料出口管13は,燃料吸入管12の外周にシール部材17を介して嵌合され,しかも図2に示すように燃料吸入管12の周りに設定されるアンロック位置U及びロック位置L間で往復回転が可能である。この燃料出口管13の外周面には,その半径方向に沿って互いに反対方向に突出する一対の第1腕21,21と,この両第1腕21,21の間からこれら第1腕21,21より長く半径方向に突出する一本の第2腕22とが一体に形成される。各第1腕21は,その回転方向に並ぶ両側面を燃料出口管13の半径線R上に配置した扇形をなしており,また第2腕22は,燃料出口管13の軸方向に撓み得る弾性が付与される。
一方,ケースボトム6の下端面には,図2〜図4に示すように,燃料吸入管12を囲むようにして鉤部23,制御突起24及び係止突起25が次のように形成される。
即ち,鉤部23は,前記一対の第1腕21,21に対応して一対配設される。各鉤部23は,燃料出口管13のアンロック位置Uにおいて,対応する第1腕21を解放して燃料出口管13の燃料吸入管12への抜き差しを可能にし,また対応する第1腕21を受け入れて燃料出口管13のロック位置Lを規制することで燃料出口管13の燃料吸入管12からの抜け出しを阻止するように形成される。具体的には,各鉤部23は,第1腕21の一側面に対向し得るようケースボトム6の下端面より起立する垂直壁23aと,この垂直壁23aの下端から水平に延びてケースボトム6の下端面との間に第1腕収容部26を画成する水平壁23bと,この水平壁23bの外周端をケースボトム6に連結する補強壁23cとで構成され,燃料出口管13のアンロック位置Uでは,第1腕21が第1腕収容部26外に位置していて,燃料出口管13の燃料吸入管12への抜き差しができるようになっており,また第1腕21が第1腕収容部26に収容されて垂直壁23aに当接することにより,燃料出口管13のロック位置Lが規制されると共に,第1腕21が垂直壁23aの内面に当接して燃料出口管13の燃料吸入管12からの抜け出しが阻止されるようになっている。また燃料出口管13のロック位置Lを規制するために,第1腕21と垂直壁23aとは,燃料出口管13の半径線R上で当接するようになっている。
制御突起24の一側面には,低所側を緩斜面27a,高所側を急斜面27bとする二連の誘導斜面27が形成され,それと反対側の他側面には,ケースボトム6の底面から垂直に起立する逆転ストッパ面28が形成され,第1腕21が鉤部23の第1腕収容部26に進入しながら,燃料出口管13がアンロック位置Uからロック位置Lに向かって回転されるとき,第2腕22が撓みつゝ二連の誘導斜面27を滑り登り,そして燃料出口管13がロック位置Lに到達したとき,第2腕22は誘導斜面27を乗り越えて自由状態に復帰し,逆転ストッパ面28と対向するようになっている。その際,低所側を緩斜面27a,高所側を急斜面27bとする二連の誘導斜面27の採用は,アンロック位置Uからロック位置Lまでの燃料出口管13の回転角度が小さい場合でも,第2腕22が誘導斜面27をスムーズに乗り越え得る上に有効である。
係止突起25は,上記逆転ストッパ面28に隣接配置されるもので,ケースボトム6の下端面から上記逆転ストッパ面28と同高もしくはそれより僅かに低くピン状に起立する。この係止突起25が係合し得る係止孔29が第2腕22に設けられ,燃料出口管13がロック位置Lに到達したとき,即ち第2腕22が前記逆転ストッパ面28との対向位置に来たとき,前記係止突起25が係止孔29に係合するようになっている。
次に,この実施形態の作用について説明する。
燃料ポンプ7を作動すれば,燃料タンクT内の貯留燃料が燃料フィルタFのフィルタエレメント16により濾過され,そして燃料出口管13及び燃料吸入管12を経て燃料ポンプ7に吸入され,昇圧されて燃料供給管8へと吐出され,燃料噴射弁Iからエンジンの吸気系内に噴射される。
燃料供給モジュールMに燃料フィルタFを取り付けるには,先ず,燃料フィルタFの燃料出口管13を,そのアンロック位置Uにおいて,燃料供給モジュールMの燃料吸入管12にシール部材17を介して液密に嵌合する。次いで,燃料フィルタFを把持して燃料出口管13をアンロック位置Uからロック位置L側へ回転すれば,燃料出口管13の第1腕21が対応する鉤部23の第1腕収容部26に進入していくと共に,第2腕22が下方に撓みながら制御突起24の誘導斜面27を滑り登っていき,第1腕21が鉤部23の垂直壁23aに当接することで,燃料出口管13がロック位置Lに規制される状態に達すると,第2腕22は,制御突起24を乗り越え,自由状態に復帰して制御突起24の逆転ストッパ面28に対向すると同時に,係止孔29を係止突起25に係合させることになる。
而して,燃料出口管13のロック位置Lにおいては,撓みから解放され自由状態となった第2腕22が制御突起24の逆転ストッパ面28に当接すること,並びに係止孔29が係止突起25に嵌合することにより,燃料出口管13のアンロック位置U側への逆転を強力に阻止することができ,特に,係止孔29及び係止突起25の嵌合によれば,燃料出口管13のロック位置Lでの回転方向のガタを殆ど無くすることができる。これと同時に第1腕21と鉤部23の水平壁23bの内面との当接により,燃料出口管13の燃料吸入管12からの抜け出しを阻止することができる。
その際,鉤部23の垂直壁23aと第1腕21とは,燃料出口管13の半径線R上で当接するようになっているので,垂直壁23aと第1腕21とを強く当接させても,燃料吸入管12及び燃料出口管13の相互間に半径方向の無用な分力を発生させることがなく,燃料吸入管12及び燃料出口管13間のシール部材17の機能を適正に維持することができる。
また鉤部23の水平壁23bは,垂直壁23aのみならず,水平壁23bの外周端をケースボトム6に連結する補強壁23cによっても強化されるので,第1腕21を介して燃料出口管13の燃料吸入管12からの抜け出しを強力に阻止することができる。
また一個の制御突起24が,一側に誘導斜面27,他側に逆転ストッパ面28を有することで,二様の役割,即ち第2腕22を撓ませながらロック位置Lに誘導する役割と,第1腕21を介して燃料出口管13のアンロック位置Uへの逆転を阻止する役割を果たすことができ,構造の簡素化に寄与し得る。
このように,燃料吸入管12に嵌合した燃料出口管13を,単にアンロック位置Uからロック位置Lへと回転させるだけで,小部品のEリングやサークリップを用いることなく,燃料フィルタFを燃料供給モジュールMに容易,迅速に取り付けることができる。
また燃料フィルタFの交換のために,それを燃料供給モジュールMから取り外すには,第2腕22を制御突起24の下方まで強制的に撓ませて,係止孔29を係止突起25より離脱させた状態で,燃料フィルタFを把持して燃料出口管13をアンロック位置Uまで回転すれば,第1腕21が鉤部23から脱出するので,燃料出口管13を燃料吸入管12から引き抜くことができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,燃料吸入管12及び燃料出口管13の内外の関係を上記実施形態とは逆にして,燃料出口管13を燃料吸入管12内に嵌合することもできる。また第1腕21を鉤部23に受け入れさせながら燃料出口管13がアンロック位置Uからロック位置L側に回転されるとき,第2腕22を下方へ撓ませるように誘導する誘導斜面27は,第2腕22側に設けてもよく,また制御突起24及び第2腕22の両方に設けてもよい。
M・・・・・燃料供給モジュール
F・・・・・燃料フィルタ
L・・・・・ロック位置
U・・・・・アンロック位置
R・・・・・半径線
12・・・・燃料吸入管
15・・・・燃料出口管
21・・・・第1腕
22・・・・第2腕
23・・・・鉤部
24・・・・制御突起
25・・・・係止突起
27・・・・誘導斜面
28・・・・逆転ストッパ面
29・・・・係止孔

Claims (5)

  1. 燃料供給モジュール(M)の下面より突出した燃料吸入管(12)と,燃料フィルタ(F)の上面より突出した燃料出口管(13)とを互いに液密に嵌合して連結してなる,燃料フィルタの取り付け構造において,
    燃料吸入管(12)の周りに設定されるアンロック位置(U)及びロック位置(L)間で燃料出口管(13)を往復回転可能にし,
    この燃料出口管(13)の外周面に,その半径方向に突出する第1腕(21)と,半径方向に突出して燃料出口管(13)の軸方向に弾性を有する第2腕(22)とを突設する一方,燃料供給モジュール(M)の下面に,燃料吸入管(12)の周囲に並ぶ鉤部(23)及び係止突起(25)を形成し,
    前記鉤部(23)は,燃料出口管(13)のアンロック位置(U)では前記第1腕(21)を解放して燃料出口管(13)の燃料吸入管(12)への抜き差しを可能にし,また前記第1腕(21)を受け入れて燃料出口管(13)のロック位置(L)を規制することで燃料出口管(13)の燃料吸入管(12)からの分離を阻止するように形成され
    記第1腕(21)を前記鉤部(23)に受け入れさせながら燃料出口管(13)がアンロック位置(U)からロック位置(L)まで回転されとき,前記第2腕(22)の弾性により前記係止突起(25)に係合して該第2腕(22)を前記ロック位置(L)に拘束する係止孔(29)を第2腕(22)に設けたことを特徴とする,燃料フィルタの取り付け構造。
  2. 請求項1記載の燃料フィルタの取り付け構造において,
    燃料供給モジュール(M)の下面に,前記鉤部(23)及び係止突起(25)と共に燃料吸入管(12)の周囲に並ぶ制御突起(24)を形成し,前記制御突起(24)及び第2腕(22)の少なくとも一方には,前記第1腕(21)を前記鉤部(23)に受け入れさせながら燃料出口管(13)がアンロック位置(U)からロック位置(L)側に回転されるとき,前記第2腕(22)を下方へ撓ませるように誘導し,燃料出口管(13)がロック位置(L)に達すると,前記第2腕(22)を撓み状態から解放する誘導斜面(27)を形成し,燃料出口管(13)がロック位置(L)に達したとき,前記第2腕(22)に対向してそれを燃料出口管(13)のロック位置(L)に拘束する逆転ストッパ面(28)を前記制御突起(24)に形成したことを特徴とする,燃料フィルタの取り付け構造。
  3. 請求項2に記載の燃料フィルタの取り付け構造において,
    前記誘導斜面(27)の低所側を緩斜面(27a),高所側を急斜面(27b)に形成したことを特徴とする,燃料フィルタの取り付け構造。
  4. 燃料供給モジュール(M)の下面より突出した燃料吸入管(12)と,燃料フィルタ(F)の上面より突出した燃料出口管(13)とを互いに液密に嵌合して連結してなる,燃料フィルタの取り付け構造において,
    燃料吸入管(12)の周りに設定されるアンロック位置(U)及びロック位置(L)間で燃料出口管(13)を往復回転可能にし,
    この燃料出口管(13)の外周面に,その半径方向に突出する第1腕(21)と,燃料出口管(13)の軸方向に弾性を有するよう半径方向に前記第1腕(21)よりも長く突出する第2腕(22)とを突設する一方,燃料供給モジュール(M)の下面に,燃料吸入管(12)の周囲に並ぶ鉤部(23)及び制御突起(24)を形成し,
    前記鉤部(23)は,燃料出口管(13)のアンロック位置(U)では前記第1腕(21)を解放して燃料出口管(13)の燃料吸入管(12)への抜き差しを可能にし,また前記第1腕(21)を受け入れて燃料出口管(13)のロック位置(L)を規制することで燃料出口管(13)の燃料吸入管(12)からの分離を阻止するように形成され,
    前記制御突起(24)には,前記第1腕(21)を前記鉤部(23)に受け入れさせながら燃料出口管(13)がアンロック位置(U)からロック位置(L)まで回転されたとき,下方へ撓みつつ前記制御突起(24)を乗り越えて自由状態に復帰した前記第2腕(22)に対向し,それを燃料出口管(13)のロック位置(L)に拘束する逆転ストッパ面(28)を形成したことを特徴とする,燃料フィルタの取り付け構造。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れかに記載の燃料フィルタの取り付け構造において,
    燃料出口管(13)のロック位置(L)を規制するために,前記第1腕(21)と前記鉤部(23)とを前記燃料出口管(13)の半径線(R)上で当接させることを特徴とする,燃料フィルタの取り付け構造
JP2010218953A 2010-09-29 2010-09-29 燃料フィルタの取り付け構造 Active JP5661402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218953A JP5661402B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 燃料フィルタの取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218953A JP5661402B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 燃料フィルタの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012072720A JP2012072720A (ja) 2012-04-12
JP5661402B2 true JP5661402B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46169138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010218953A Active JP5661402B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 燃料フィルタの取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5661402B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917419B2 (ja) * 2013-01-15 2016-05-11 愛三工業株式会社 燃料フィルタの取付構造
US10197026B2 (en) * 2014-07-25 2019-02-05 Kuss Filtration Inc. Multipositional filter attachment
JP6407687B2 (ja) * 2014-12-02 2018-10-17 株式会社ケーヒン 燃料供給装置
JP7214584B2 (ja) * 2019-07-08 2023-01-30 愛三工業株式会社 フィルタケースの結合構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349367U (ja) * 1989-09-21 1991-05-14
JP2009235941A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Keihin Corp 燃料供給モジュール
JP5052641B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-17 三菱電機株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012072720A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661402B2 (ja) 燃料フィルタの取り付け構造
US10544762B2 (en) Fuel supply device
JP6840895B2 (ja) 燃料タンク用蓋
WO2019188242A1 (ja) 燃料タンク用蓋
WO2019187739A1 (ja) 燃料タンク用蓋
JP2011074865A (ja) 燃料ポンプ構造
US20170241386A1 (en) Fuel pump module with replaceable filter unit
JP6433011B2 (ja) 燃料供給装置
KR20010020304A (ko) 연료공급장치
JP2010071098A (ja) 燃料タンクの燃料供給装置
JP5503696B2 (ja) リザーブタンクの支持構造
JP6260865B2 (ja) 燃料供給装置
JP2019173627A (ja) 燃料供給装置
JP6415075B2 (ja) 燃料供給装置
JP5792445B2 (ja) 燃料フィルタの取り付け構造
JP2943722B2 (ja) 燃料タンクのパイプ取り付け構造
US20130161249A1 (en) In-tank filter for fuel pump module
JP2021102954A (ja) 車両用燃料供給装置
JP6407687B2 (ja) 燃料供給装置
JP2012230119A (ja) 液面検出装置の取付け構造
WO2008011002A1 (en) Auxiliary side hose connection for dual chamber fuel tank
JP6531688B2 (ja) 燃料供給装置
JP4963666B2 (ja) 燃料供給装置
CN216960436U (zh) 热水器及其主控器盒
KR101371833B1 (ko) 원터치 더블락 퀵커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5661402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250