JP5661330B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5661330B2
JP5661330B2 JP2010106292A JP2010106292A JP5661330B2 JP 5661330 B2 JP5661330 B2 JP 5661330B2 JP 2010106292 A JP2010106292 A JP 2010106292A JP 2010106292 A JP2010106292 A JP 2010106292A JP 5661330 B2 JP5661330 B2 JP 5661330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
signal
white balance
focus
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010106292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011239022A (ja
Inventor
丸山 直樹
直樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010106292A priority Critical patent/JP5661330B2/ja
Publication of JP2011239022A publication Critical patent/JP2011239022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661330B2 publication Critical patent/JP5661330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、色調整機能を有し、さらにホワイトバランス調整用信号とピント調整用信号とを別々に出力する機能を有するTVカメラや監視用カメラ等に好適な撮像装置に関する。
撮像光学系のピント位置(焦点位置)を自動的に検出するピント合わせの方法としてコントラストオートフォーカス方式(コントラストAF)が知られている。このコントラストAFでは、撮像素子に取り込まれた映像データ(映像信号)に基づき、撮像素子の所定エリア内において映像信号のコントラスト差が最大になるようにフォーカスレンズを光軸方向に駆動させることで、ピント合わせを行っている。コントラストAFにおいて、映像信号のコントラスト差の大きさを表す映像信号がピント調整用信号である。このコントラストAFにおいては、被写体を照射する光束の分光特性により最良ピント位置がずれて検出されるといった問題があった。
これは光束の成分であるRed(赤色光)、Green(緑色光)、Blue(青色光)(以下これらを各々R,G,Bという)それぞれ波長成分が違う。このため、ピントを合わせる波長成分によっては、フォーカスレンズの光軸方向の位置が各色によってそれぞれ変わってきてしまう。この結果、画面全体がボケた映像になってしまうことがある。この問題を解決するために、あらかじめわかっている補助光の主成分(色)に対して、他の色成分よりも補助光の主成分に対応した色から得られるピント調整用信号に対するゲインを高めに設定した電子カメラが知られている(特許文献1)。
この他、コントラストAFにおいて被写体輝度が低い場合、ピント調整用信号が十分な大きさでないためピント合わせが行えないといった問題もあった。この問題を解決するために被写体の明るさが、基準値よりも輝度が低い場合、AF信号検出期間中だけ色バランスゲインを調整してAFを行う自動焦点検出装置が知られている(特許文献2)。
特開2005−352208号公報 特開2002−287013号公報
特許文献1の電子カメラでは、補助光の主成分(分光特性)があらかじめ分かっている必要があり、補助光の主成分がわからない場合には効果が得られず高精度なAFが難しい。特許文献2の自動焦点検出装置では被写体の明るさ(輝度)が基準値よりも低いときで、かつAF信号検出期間だけ色バランスゲインを調整している。このため、出力される映像信号と、実際にピント合わせを行うピント調整用の映像信号がそれぞれ違ってくる。映像処理部に表示される映像信号とピント合わせを行う映像信号の分光特性が異なるとピントが合ったとしても実際に得られる映像がぼけてくることがある。
例えばTVカメラでは撮像素子を介して得られるデジタル映像信号に対し、ホワイトバランス(WB)をとるためのWB調整用信号とコントラストAFによってピント位置を検出する(ピント合わせをする)ピント調整用信号を作成する。そしてオートホワイトバランス部(AWB)ではWB調整用信号を用いてWB調整をして映像表示部にWB調整された映像信号を出力する。
一方オートフォーカス部(AF)ではピント調整用信号を用いてオートフォーカスを行う。AFでピント調整用信号はAWBでWB調整されていない信号(映像信号)である。このときAWBでWB調整されたWB調整用信号とAFでピント調整を行うピント調整用信号の分光特性が異なっていると、AFで検出されたピント位置における映像信号とAWBでWB調整され映像表示部に表示され映像信号と一致しないことがある。そうすると、映像表示部に表示される映像信号はピントの合っていないものとなる。
本発明は、映像表示部に出力される映像信号に対応してピント合わせをする映像信号を調整してピント合わせを行うことによって、常にピントのあった映像信号を映し出すことができる撮像装置の提供を目的としている。
本発明の撮像装置は、撮像光学系と、該撮像光学系によって結像された画像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子で得られた映像信号より、ホワイトバランスを調整するためのホワイトバランス調整用信号とピント調整をするためのピント調整用信号とを出力する映像信号処理部と、該映像信号処理部からのホワイトバランス調整用信号に対してホワイトバランス調整ゲインを調整して出力するオートホワイトバランス部と、該映像信号処理部からのピント調整用信号を用いて該撮像光学系のピント調整をする自動焦点検出部を有し、該映像信号処理部は、該オートホワイトバランス部によってホワイトバランス調整用信号を調整するホワイトバランス調整ゲインが変化したとき、前記オートホワイトバランス部からホワイトバランス調整ゲインに関する情報のフィードバックを受け、ピント調整用信号にかけるピント調整ゲインの増幅率をホワイトバランス調整ゲインに応じた増幅率で調整したピント調整用信号を出力することを特徴としている。
本発明によれば、映像表示部に出力される映像信号に対応してピント合わせをする映像信号を調整してピント合わせを行うことによって、常にピントのあった映像信号を映し出すことができる撮像装置が得られる。
本発明の実施例1の撮像装置の構成概略図 色成分によるピント位置の変動の説明図 ホワイトバランス調整の説明図 図1の一部分の構成の説明図 本発明の実施例2の撮像装置の構成概略図 図5の一部分の構成の説明図 ピント調整用信号の説明図
本発明の撮像装置は、撮像光学系101によって結像された画像を電気信号に変換する撮像素子102で映像信号を得る。そして映像信号より映像信号処理部105でホワイトバランスを調整するためのホワイトバランス調整用信号とピント調整をするためのピント調整用信号を作成する。オートホワイトバランス部(AWB)106では、映像信号処理部105からのホワイトバランス調整用信号に対してホワイトバランス調整ゲインを調整して出力する。また自動焦点検出部(AF)108では、映像信号処理部105からのピント調整用信号を用いて撮像光学系101のピント調整をする。
AWB106によってホワイトバランス調整用信号を調整するホワイトバランス調整ゲインが変化する場合がある。このとき、映像信号処理部105はピント調整用信号にかけるピント調整ゲインの増幅率をホワイトバランス調整ゲインに応じた増幅率で調整したピント調整用信号を出力する。自動焦点検出部108は、ピント調整ゲインがかけられたピント調整用信号を用いて、撮像光学系101のピント調整を行う。AWB106でピント調整用信号が調整されるピント調整ゲインの増幅率の割合は、ホワイトバランス調整を行うために調整されるホワイトバランス調整ゲインの増幅率の割合と同じである。もしくは、各色成分ごとに重み付けを変えて調整されたピント調整ゲインの増幅率の割合と同じである。またAWB106でホワイトバランスを整えるためにホワイトバランス調整ゲインをかける目的以外でホワイトバランス調整ゲインの増幅率を調整する場合がある。このときはピント調整用信号にピント調整ゲインをかけている。
[実施例1]
図1は本発明の実施例1の撮像装置の要部概略図である。図1において撮像装置はレンズ群(撮像光学系)101を通して撮像素子102上に被写体像(画像)を結像する。AGC(オートゲインコントロール)103で撮像素子102で得たアナログ映像信号に対してゲイン調整を行い、増幅率を調整してA/D変換104でアナログ映像信号からデジタル映像信号へ変換する。そして、デジタル映像信号に対し映像信号処理部105において、色・ピント・露出等を合わせるためのWB(ホワイトバランス)調整用信号(WB信号)をAWB106へ出力する。また、ピント調整用信号(AF信号)をAF108へ、露出調整用信号(AE信号)をAE110を出力する。
映像信号処理部105から送られてくるWB調整用信号を用いてAWB(オートホワイトバランス部)106はWB(ホワイトバランス)調整を行い、その結果を映像信号処理部107に出力する。映像信号表示部107はWB調整された映像信号を出力(表示)する。また、AF(自動焦点検出部)108は映像信号処理部105から送られてくるピント調整用信号が最大となるようレンズ群101の一部のフォーカスレンズを、レンズ駆動部109からの駆動力で光軸方向に駆動させてピント調整を行う。
AF108で得られるピント調整用信号が最も高くなる(コントラスト差が最大となる)フォーカスレンズの光軸上の位置が合焦点(ピント位置)として判定する。AE(自動露出部オートエクスポージャー)110は映像信号処理部105から送られてくる露出調整用信号を用いて映像信号に対する輝度の調整を行う。その際に絞り駆動部111にてレンズ群101中に設けた絞りの開口の開閉を行い、露出調整をするとともにAGC103において映像信号に対しゲインの増幅率を調整して同様に露出調整を行う。
本実施例の撮像装置では映像信号処理部105から出力される映像信号はAWB106でWB処理によって各色RGBに対してゲイン調整がなされて映像信号表示部107に入力されている。このゲイン調整により各色の色成分の割合が変わる。このときAF108に入力されるピント調整用信号に対してAWB調整が反映していないと、AF108では映像信号表示部107で表示される映像と違った映像信号に対してピント合わせを行うことになる。そうすると、映像信号表示部107で表示される映像信号のピントがずれて映像がボケることがある。この理由は次のとおりである。図2に示すように光の3成分の色光RGBがもつ波長が違うために、ピントを合わせる色光によってピント位置がずれてくる。
図2において縦軸のフォーカス感度は画像のコントラストの高さ、つまり合焦度合いを示している。この値が高い程ピントが合っていることを示し、横軸のレンズ位置がフォーカスレンズの光軸方向の位置を示す。また、図2中の各色光RGBにおける黒い四角が、各色光の色成分におけるピントの合焦点を示している。また、図3のように被写体により色成分毎の感度が異なるため、通常AWB106で例えばG成分と同じ感度に他の波長もゲインの調整をする事で、WB調整をしている。
ここで、図3の縦軸はWBの感度を示しており各色成分の信号レベルを、横軸は各色成分を示している。このときに例えばG成分に揃えるのではなく、どれか強調する色成分があった場合は、強調された色成分のピント位置に近い位置へピントが引っ張られることとなる。そのため、この場合でもピント位置がずれて映像がボケてくる。従来の撮像装置では、AE信号に関しては絞りやAGC等によりフィードバックがかけられているが、AWB106、AF108に関しては、フィードバックを掛けられていなかった。
そこで本実施例において、映像信号処理部105はAWB106でWB調整用信号に掛けたWB調整ゲイン(WBゲイン)に応じてAF108に入力するピント調整用信号に対しても、ピント調整ゲインに応じた増幅率で調整して出力している。
図1においてAWB106でのWB調整ゲインに関する情報を映像信号処理部105にフィードバックする。映像信号処理部105はこのときのWB調整ゲインに基づいてピント調整用信号にかけるピント調整ゲインの増幅率を調整する。図4はこのときの動作を示すために、図1に示す点線で囲った各要素を説明のために抜き出したものである。レンズ群101を通して送られてくる被写体信号データ(映像信号)に対し映像信号処理部105において、WB調整用信号(WB信号)、ピント調整用信号(AF信号)、露出調整用信号(AE信号)が作られる。
まずAWB106で映像信号処理部105より送られてくるWB信号の要素である各色信号(R,G,B)に対する各色ゲインの増幅率の調整がなされる。そしてそこでの各色信号に対する各色ゲイン量、もしくは各色信号に対して調整された増幅率の割合などのゲイン量BGain、GGain、RGainを映像信号処理部105に送る。また映像信号処理部105は各色ゲイン量BGain、GGain、RGainの情報から、AF部108に送るピント調整信号(AF信号)に対して、各色ゲイン量を考慮した値に調整してAF部108に送る。AF部108は各色ゲイン量が考慮されたピント調整用信号(AF信号)を使いピント調整を行う。この構成をとることにより、AF部108で行うピント合わせが実際に映像信号表示部107で表示させる映像を考慮して行われることになり、ピントがボケることのない良好なるピント調整ができる。
[実施例2]
図5は本発明の実施例2の撮像装置の要部概略図である。実施例2において映像信号処理部105は、AWB106で掛けたWB調整ゲインに応じてピント調整用信号(AF信号)に対しても、ピント調整ゲインの増幅率を調整する。実施例2ではこのときAWB106でのWB調整ゲイン情報(WBゲイン)をAGC103にフィードバックしている。そして映像信号処理部105は、色調整用信号(WB信号)、ピント調整用信号(AF信号)、露出調整用信号(AE信号)に反映させる部分が実施例1と異なり、その他の構成は同じである。
図6は図5において点線で囲った部分を説明のために抜き出した説明図である。レンズ群101を通して送られてくる被写体信号データ(RGB)に対し映像信号処理部105において、WB調整用信号(WB信号)、ピント調整用信号(AF信号)、露出調整用信号(AE信号)が作られる。まずAWB106で映像信号処理部105より送られてくるWB信号の要素である各色信号(RGB)に対する各色ゲインの増幅率の調整がなされる。そしてそこでの各色信号に対する各色ゲイン量、もしくは各色信号に対して調整された増幅率の割合などのゲイン量BGain、GGain、RGainをAGC103に送る。
AGC103は映像信号処理部105の前段にA/D変換104を介して位置し、WB調整用信号(WB信号)、ピント調整用信号(AF信号)、露出調整用信号(AE信号)を生成するための元の被写体信号データを調整する。つまり、AGC103では元の被写体信号データに対して、AWB106において各色信号毎に増幅率の調整された各色ゲイン量、もしくは各色信号に対して調整された増幅率の割合のゲイン量(BGain、GGain、RGain)を被写体信号データにかける。
このことにより、WB調整用信号(WB信号)、ピント調整用信号(AF信号)、露出調整用信号(AE信号)それぞれは、WBを考慮した、実際に出力される映像に対して求めることができるようになる。これによりAF108は色ゲイン量が考慮されたピント調整用信号を使いピント調整を行うことができる。この構成をとることにより、AF部108で行うピント合わせが実際に映像信号表示部107で表示させる映像を考慮して行われることになり、ピントがボケることのない良好なるピント調整ができる。
各実施例においてAWB106で行うWBゲインに応じたピント調整ゲインの増幅率の調整方法を示す。一例としてはWBゲインの増幅率と同等の大きさのピント調整ゲインをピント調整用信号(AF信号)にかける方法について説明する。これは、WB調整ゲインの増幅率の調整で強調された色成分によりピント位置がずれることを鑑み、図3に示すようなWBゲインがかけられた場合、図7のように各色の強調分をピント調整用信号にも同等にかけるというものである。こうすることで表示される映像に対して、ピント位置がずれないようにピント調整用信号を調整することができる。
図7において縦軸のフォーカス感度は画像のコントラストの高さ、つまり合焦度合いを示しており、この値が高い程ピントが合っていることを示す。横軸は各色R,G,Bを示す。その他、同等ではなく各色に対して重み付けを変えて調整したピント調整ゲインの増幅率を調整しても良い。これによれば、より適したピント調整ゲインの増幅率の調整が行える。また、ピント調整用信号(AF信号)に対しWBゲインに応じたピント調整ゲインの増幅率の調整を行う際、常にWBゲインに応じたピント調整ゲインの増幅率の調整を行い続けても良い。
その他に、AWB106でWB信号を意図的に壊すようなWB調整ゲインをかける目的以外でWB調整ゲインの増幅率の調整をした場合に、ピント調整用信号AF信号にピント調整ゲインをかけるようにしても良い。こうすることで、WB信号が取れている間はフォーカス調整処理、WBが意図的に変えられているとき(WB信号が崩れているときも含め)は、各実施例の処理を行うといった使い分けをすることもできる。よって、WB信号を崩して各色成分に対して増幅率の調整されたゲインをピント調整用信号にもかけることで、WB信号が崩れているときでもピントのあった映像が得られるようになる。
具体的には、例えば撮影モードの切り替え等で赤色を強調するようなモードにおいて、意図的にWBゲインを崩して画面全体を赤味がけることがある。この仕組みにおいて、ピント調整用信号にも赤色成分ゲインに対して増幅率の調整を行うようにしても良い。その他、RGB全てにおいて各色ゲインを最大限かけた場合など、そのWBゲインに応じてピント調整用信号に対してもピント調整ゲインをかけるようにしても良い。また、逆に色調整用信号に対するWB調整ゲインが減らされて、色調整用信号が小さくなるような場合には、WB調整ゲインに応じてピント調整ゲインも減らしても同様の効果が得られる。
以上のように各実施例では、映像信号処理部105はAF108に対するピント調整用信号にかけるピント調整ゲインの増幅率をAWB106で行うWB調整ゲインに応じた増幅率で調整している。これによって、各実施例では映像信号表示部に表示される画像と、ピント合わせを行う映像信号とで、色成分の違いによるピントのずれを防止している。
101:レンズ群 102:撮像素子 103:AGC
104:A/D変換 105:映像信号処理部 106:AWB
107:映像表示部 108:AF 109:レンズ駆動部

Claims (3)

  1. 撮像光学系と、
    該撮像光学系によって結像された画像を電気信号に変換する撮像素子と、
    該撮像素子で得られた映像信号より、ホワイトバランスを調整するためのホワイトバランス調整用信号とピント調整をするためのピント調整用信号とを出力する映像信号処理部と、
    該映像信号処理部からのホワイトバランス調整用信号に対してホワイトバランス調整ゲインを調整して出力するオートホワイトバランス部と、
    該映像信号処理部からのピント調整用信号を用いて該撮像光学系のピント調整をする自動焦点検出部を有し、
    該映像信号処理部は、該オートホワイトバランス部によってホワイトバランス調整用信号を調整するホワイトバランス調整ゲインが変化したとき、前記オートホワイトバランス部からホワイトバランス調整ゲインに関する情報のフィードバックを受け、ピント調整用信号にかけるピント調整ゲインの増幅率をホワイトバランス調整ゲインに応じた増幅率で調整したピント調整用信号を出力することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ピント調整用信号が調整されるピント調整ゲインの増幅率の割合は、ホワイトバランス調整を行うために調整されるホワイトバランス調整ゲインの増幅率の割合と同じ、もしくは、色成分ごとに重み付けを変えて調整されたピント調整ゲインの増幅率の割合と同じであることを特徴とする請求項1の撮像装置。
  3. 前記オートホワイトバランス部は、ホワイトバランスを整えるためにホワイトバランス調整ゲインをかける目的以外でホワイトバランス調整ゲインの増幅率を調整する場合に、前記ピント調整用信号に前記ピント調整ゲインをかけることを特徴とする請求項1又は2の撮像装置。
JP2010106292A 2010-05-06 2010-05-06 撮像装置 Active JP5661330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106292A JP5661330B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010106292A JP5661330B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239022A JP2011239022A (ja) 2011-11-24
JP5661330B2 true JP5661330B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=45326557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010106292A Active JP5661330B2 (ja) 2010-05-06 2010-05-06 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5661330B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5856897B2 (ja) 2012-04-17 2016-02-10 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置
JP2014048620A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170131B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-22 富士フイルム株式会社 撮像制御方法および撮像制御装置
JP2005250401A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kodak Digital Product Center Japan Ltd 焦点距離検出方法及び合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011239022A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842194B2 (en) Imaging element and imaging apparatus
US7859589B2 (en) Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program
US8564686B2 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus body, and shading correcting method
US8947574B2 (en) Imaging device and imaging method and program
WO2012032826A1 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JPH01246516A (ja) 焦点位置検出装置
JP2007057599A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム
US20120249848A1 (en) Image pickup apparatus, and control method and program thereof
JP2011166753A (ja) 撮像装置
US7646406B2 (en) Image taking apparatus
US20060268147A1 (en) Image capturing device and image capturing method
EP2161938B1 (en) Imaging apparatus, imaging method and computer readable recording medium storing programs for executing the imaging method
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JPH11215426A (ja) オートフォーカス装置
US20090027514A1 (en) Image pickup apparatus and method
JP2009253669A (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
US9113095B2 (en) Imaging device with the autofocus
JP2009272813A (ja) 撮像装置及び画像表示方法
JP5661330B2 (ja) 撮像装置
US10972671B2 (en) Image processing apparatus configured to generate auxiliary image showing luminance value distribution, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium
WO2012032825A1 (ja) 立体撮像装置および立体撮像方法
JP2010068331A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5457240B2 (ja) 立体撮像装置
WO2016181626A1 (ja) 撮像装置
JP2006352434A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5661330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03