JP5660251B2 - 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置 - Google Patents

金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5660251B2
JP5660251B2 JP2014515431A JP2014515431A JP5660251B2 JP 5660251 B2 JP5660251 B2 JP 5660251B2 JP 2014515431 A JP2014515431 A JP 2014515431A JP 2014515431 A JP2014515431 A JP 2014515431A JP 5660251 B2 JP5660251 B2 JP 5660251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
beta
local
steel material
plastic working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013171884A1 (ja
Inventor
佐藤 浩一
浩一 佐藤
雅寛 久保
雅寛 久保
水村 正昭
正昭 水村
吉田 亨
亨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5660251B2 publication Critical patent/JP5660251B2/ja
Publication of JPWO2013171884A1 publication Critical patent/JPWO2013171884A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/021Deforming sheet bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • G01N3/18Performing tests at high or low temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0092Visco-elasticity, solidification, curing, cross-linking degree, vulcanisation or strength properties of semi-solid materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/022Environment of the test
    • G01N2203/0222Temperature
    • G01N2203/0226High temperature; Heating means

Description

本発明は、オーステナイトを含有する鋼材を、くびれや破断の発生を抑制しながら成形することが可能となる塑性加工方法及び塑性加工装置に関するものである。
これまで、鋼材の成形性を向上させることのできる塑性加工方法が種々提案されている。例えば、特許文献1に記載される塑性加工方法では、まず、鋼材のプレス成形前に、750℃〜1000℃程度のオーステナイト単相領域となるAc点以上に鋼材を加熱炉等で予め加熱する。このオーステナイト単相の状態の鋼材を、プレス成形し、鋼材から金型への伝熱を利用して鋼材を急冷して焼き入れすることで、高強度で寸法精度の良好なプレス成形品を製造する。
また、特許文献2に記載される塑性加工方法では、オーステナイトを含有する鋼材に対して、金型のダイを加熱するとともに、金型のパンチを冷却しながら絞り成形する。これにより、成形後にフランジ部となる鋼材の一部をダイとの間での伝熱により加熱させてその変形抵抗を低減させるとともに、鋼材のそれ以外の部位をパンチとの間での伝熱により冷却させてその変形抵抗を増大させて絞り成形することができる。従って、しわや破断の発生を防止しつつ絞り成形することが可能となる。
また、特許文献3に記載される塑性加工方法では、鋼材である被加工材の金属組織を、占積率で、母相としてベイニティック・フェライト及び/又はグラニュラー・ベイニティック・フェライトを70%以上、第2組織として残留オーステナイトを5%以上30%以下に、かつ上記残留オーステナイト中のC濃度を1.0質量%以上に制御する。これによって、室温で7%である上記鋼材の全伸び値が、250℃で20%となり、その温度での成形性が向上する。
これらの従来技術によって、確かに、ある程度はオーステナイトを含有する鋼材の成形性が向上する。しかし、現在では、部品形状の複雑化や薄肉化が進み、さらなる成形性の向上が要求されている。
日本国特開2005−177805号公報 日本国特開2007−111765号公報 日本国特開2004−190050号公報
本発明は、上述した問題に鑑みて案出されたもので、オーステナイトを含有する鋼材を被加工材として用い、くびれや破断の発生を抑制して成形性を向上させることが可能となる塑性加工方法および塑性加工装置の提供を目的とする。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)本発明の一態様は、オーステナイトを含有する鋼材の塑性加工方法であって:ひずみ比βに依存して変化する前記鋼材の加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβとし、前記Tβより低温度側である前記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβとし、前記Tβより高温度側である前記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβとしたとき、前記Tβと、前記σLβと、前記σHβとを、前記ひずみ比β毎に測定する物性解析工程と;前記鋼材を塑性変形させる際の予測破断箇所を特定し、前記予測破断箇所のひずみ比をβxとしたとき、前記ひずみ比βxを解析し、そして、前記ひずみ比βの中から前記ひずみ比βxを選択する変形様式解析工程と;前記ひずみ比βxに対する加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβxとし、前記Tβxより低温度側である前記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβxとし、前記Tβxより高温度側である前記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβxとし、前記予測破断箇所の局所温度を単位℃でTlocalとしたとき、前記Tβの中から前記Tβxを、前記σLβの中から前記σLβxを、前記σHβの中から前記σHβxをそれぞれ選択し、そして、前記局所温度Tlocalが下記の式1に示す第一温度範囲内となるように加熱する加熱工程と;前記加熱工程後の前記鋼材を塑性変形させる加工工程と;を備える。
βx−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx+1.25×σHβx・・・(式1)
(2)上記(1)に記載の塑性加工方法では、前記加工工程での塑性変形中に変化する前記局所温度Tlocalの温度変位を単位℃でΔTlocalとしたとき、前記変形様式解析工程で、さらに、前記温度変位ΔTlocalを解析し;前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが下記の式2に示す第二温度範囲内となるように加熱してもよい。
βx−ΔTlocal−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx−ΔTlocal+1.25×σHβx・・・(式2)
(3)上記(1)又は(2)に記載の塑性加工方法では、前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが前記温度範囲内となるように、前記鋼材、金型、または、前記鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱してもよい。
(4)上記(1)又は(2)に記載の塑性加工方法では、前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが前記温度範囲内となるように、熱媒体を加熱し;前記加工工程で、前記熱媒体の圧力により、前記鋼材を塑性変形させてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の塑性加工方法では、前記変形様式解析工程で、前記予測破断箇所と、前記ひずみ比βxと、前記温度変位ΔTlocalとを、塑性加工シミュレーションを用いて解析してもよい。
(6)上記(1)〜(3)又は(5)のいずれか一項に記載の塑性加工方法を行う塑性加工装置は、前記鋼材と金型とを収容する収容部と;前記鋼材、前記金型、または、前記鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱する加熱部と;前記加熱部により加熱された前記鋼材を、前記金型により塑性変形させる加工部と;を備える。
(7)上記(6)に記載の塑性加工装置では、前記収容部を覆うように配置される断熱部材を更に備えてもよい。
(8)上記(6)又は(7)に記載の塑性加工装置では、前記鋼材、前記金型、及び前記収容部内の空間の温度を計測する測温部を更に備えてもよい。
(9)上記(1)、(2)、(4)又は(5)のいずれか一項に記載の塑性加工方法を行う塑性加工装置は、前記鋼材と金型とを収容する収容部と;前記金型内に熱媒体を導入する熱媒体導入部と;前記鋼材、前記金型、前記鋼材の周囲空間、または、前記熱媒体のうちの少なくとも一つを加熱する加熱部と;前記加熱部により加熱された前記鋼材を、前記熱媒体の圧力により塑性変形させる加工部と;を備える。
(10)上記(9)に記載の塑性加工装置では、前記収容部を覆うように配置される断熱部材を更に備えてもよい。
(11)上記(9)又は(10)に記載の塑性加工装置では、前記鋼材、前記金型、前記収容部内の空間、及び前記熱媒体の温度を計測する測温部を更に備えてもよい。
本発明の上記態様によれば、オーステナイトを含有する鋼材を塑性変形させる際、この鋼材の予測破断箇所のひずみ比に応じた加工誘起変態延性極大温度を含む温度範囲で塑性加工を行うため、この鋼材に発現する変態誘起塑性現象を最大限に活用することができる。その結果、くびれや破断の発生を抑制して成形性を向上させる塑性加工方法および塑性加工装置の提供が可能となる。
変態誘起塑性現象を説明する模式図である。 一軸引張、平面ひずみ引張、及び、等二軸引張を説明する模式図である。 低炭素鋼の各ひずみ比βにおける限界相当ひずみの温度依存性を示す図である。 図3中のβ=0における限界相当ひずみ温度依存性の正規分布近似曲線を示す図である。 本発明の一実施形態に係る塑性加工装置の概略的な構成を示す一部切欠正面図である 本発明の別の実施形態に係る塑性加工装置の概略的な構成を示す一部切欠正面図である。 角筒絞り成形加工を説明する模式図である。
本発明の実施形態に係る塑性加工方法及び塑性加工装置について、詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
初めに、本発明の一実施形態に係る塑性加工方法について説明する。本実施形態の塑性加工方法では、オーステナイトを含有する鋼材を被加工材として用い、そして、この鋼材に発現する変態誘起塑性現象を最大限に活用する。
ここで、変態誘起塑性現象(Transformation Induced Plasticity:TRIP現象)について説明する。図1は、TRIP現象を説明する模式図である。図1に示すように、オーステナイトを含有する鋼材(TRIP鋼)を例えば引張変形させると、ある程度の変形後に、くびれが生じる。くびれが生じると、そのくびれ部に作用する応力が高くなり、この応力により残留オーステナイトがマルテンサイトに変態する加工誘起変態(図1中でAとして示す)が生じる。マルテンサイトは他のミクロ組織と比較して高強度なので、加工誘起変態によりくびれ部が他の部位より強化され、くびれ部の変形が進行しなくなる。この結果、くびれ部近傍の相対的に低強度である部位で変形が進行するようになる。このように、加工誘起変態によるくびれの発生と、変形の抑制とが繰り返される現象が、変態誘起塑性現象(TRIP現象)と呼ばれる。これにより、材料内で均一に変形が進行して、優れた延性が得られる。
しかし、上述したTRIP現象には、温度依存性が存在する。このTRIP現象(加工誘起変態)による延性の向上は、特定の温度範囲のみにて発現する。また、TRIP現象(加工誘起変態)によって延性が最も向上する温度(以後、加工誘起変態延性極大温度と呼ぶ)は、そのTRIP鋼の化学組成及び金属組織に依存する。さらに、本発明者らが、鋭意検討した結果、この加工誘起変態延性極大温度は、塑性変形時のひずみ比β(塑性変形様式)に影響を受けて、その値が変化するひずみ比β依存性(塑性変形様式依存性)も有することが明らかとなった。
ここで、ひずみ比βとは、2軸応力状態における2軸方向のひずみをそれぞれ最大主ひずみεおよび最小主ひずみεとするとき、β=ε÷εで表される。 ただし、ε≧εである。特に、β=−0.5となる状態が一軸引張状態、β=0となる状態が平面ひずみ引張状態、そして、β=1.0となる状態が等二軸引張状態と呼ばれる。図2に、一軸引張、平面ひずみ引張、及び、等二軸引張を説明する模式図を示す。図2に示すように、β=−0.5である一軸引張とは、図中に示すε方向に伸び、ε方向には縮む変形様式であり、これは絞り成形のような塑性加工に対応する。β=0である平面ひずみ引張とは、図中に示すε方向に伸び、ε方向には変形が生じない変形様式であり、これは曲げ成形のような塑性加工に対応する。β=1.0である等二軸引張とは、図中に示すε方向に伸び、ε方向にも伸びる変形様式であり、これは張出し成形のような塑性加工に対応する。
塑性変形能の向上のためにTRIP現象を有効に活用するには、鋼材種毎に特有の値となる加工誘起変態延性極大温度と、この加工誘起変態延性極大温度に影響を及ぼす塑性変形時のひずみ比β(塑性変形様式)との両方を同時に考慮しなければならない。しかし、上述した従来技術では、これらの考慮を行っていない。なお、加工誘起変態延性極大温度はひずみ比βに依存する値であるので、以後、加工誘起変態延性極大温度をTβと記す。例えば、ひずみ比がβ=−0.5である場合、その加工誘起変態延性極大温度をT−0.5と記す。
図3に、低炭素鋼について調査した各ひずみ比βにおける限界相当ひずみεeq−criticalの温度依存性を示す。図3中で、四角印及び点線がβ=−0.5の結果、△印及び二点鎖線がβ=0の結果、丸印及び実線がβ=1.0の結果を表す。また、相当ひずみεeqとは、2軸応力状態における2軸方向のひずみを、それぞれ最大主ひずみεおよび最小主ひずみεとするとき、下記の式Aにより計算されるひずみのことである。この相当ひずみεeqは、多軸応力状態における応力−ひずみ成分を、それに相当する単軸応力−ひずみに換算したものである。この相当ひずみεeqは、異なる塑性変形様式、つまり、異なるひずみ比βにおける塑性変形能(延性)を比較するために用いられる。そして、限界相当ひずみεeq−criticalとは、被加工材である鋼材に破断が発生する際の相当ひずみεeqのことである。
εeq={4÷3×(ε +ε +εε)}1/2 ・・・(式A)
図3に示すように、限界相当ひずみεeq−critical(延性)は、特定の温度範囲でその値が向上する。上記したように、この延性の向上はTRIP現象の発現に起因するものである。このように、TRIP現象による延性の向上は、温度依存性を有する。例えば、β=−0.5の場合、加工誘起変態延性極大温度T−0.5は150℃となり、この温度で限界相当ひずみεeq−criticalが最も高い値となる。
また図3には、ひずみ比βに依存して、加工誘起変態延性極大温度Tβが変化することが示される。例えば、上述のように、β=−0.5の場合、加工誘起変態延性極大温度T−0.5は150℃であるが、β=0の場合、加工誘起変態延性極大温度Tは200℃となり、β=1.0の場合、加工誘起変態延性極大温度T1.0は250℃となる。このように、加工誘起変態延性極大温度Tβは、ひずみ比β依存性を有する。
図4に、図3中のβ=0における限界相当ひずみεeq−criticalの温度依存性を二点鎖線として示し、これが正規分布曲線に従うと仮定した場合の近似曲線を点線として示す。上記したように、ひずみ比β=0の場合、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが最も向上する温度は、加工誘起変態延性極大温度Tの200℃となる。しかし、図4に示すように、限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度は、特定の範囲を有している。この限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲は、図4中にて点線で示す正規分布曲線に従うと仮定して近似した曲線から求めることができる。
上記のTRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲を、近似曲線(近似関数)から求める方法を以下に説明する。まず、限界相当ひずみεeq−criticalの温度依存性が正規分布曲線に従うと仮定して、この温度依存性を下記の式Bと式Cとに示す確率密度関数に近似する。ここで、下記の式Bは、ひずみ比がβであり、そして、限界相当ひずみεeq−criticalが最も向上する温度である加工誘起変態延性極大温度Tβより低温度側である、限界相当ひずみεeq−criticalの温度依存性の近似関数(Tβより低温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線)を表している。下記の式Cは、ひずみ比がβであり、そして、限界相当ひずみεeq−criticalが最も向上する温度である加工誘起変態延性極大温度Tβより高温度側である、限界相当ひずみεeq−criticalの温度依存性の近似関数(Tβより高温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線)を表している。なお、式B及び式Cの式中で、εeq−critical:限界相当ひずみ、T:温度、Tβ:加工誘起変態延性極大温度、σLβ:Tβより低温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差、σHβ:Tβより高温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差、e:自然対数、π:円周率、C〜C:定数、を意味する。
Figure 0005660251
・・・(式B)
Figure 0005660251
・・・(式C)
確率密度関数の数学的な定義から考慮すると、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲は、上記のσLβとσHβとにより表現が可能である。つまり、この温度範囲は、例えば、(Tβ−3×σLβ)〜(Tβ+3×σHβ)、(Tβ−2×σLβ)〜(Tβ+2×σHβ)、または、(Tβ−σLβ)〜(Tβ+σHβ)などと表現することができる。ここで、上記範囲が(Tβ−3×σLβ)〜(Tβ+3×σHβ)である場合は、確率密度関数の積分値が0.9974となることを、上記範囲が(Tβ−2×σLβ)〜(Tβ+2×σHβ)である場合は、確率密度関数の積分値が0.9544となることを、そして、上記範囲が(Tβ−σLβ)〜(Tβ+σHβ)である場合は、確率密度関数の積分値が0.6826となることを、数学的に意味する。
このように、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲は、正規分布曲線に従うと仮定して近似した曲線(限界相当ひずみ近似曲線)の標準偏差であるσLβとσHβとを用いて表現することができる。これらのσLβ及びσHβは、ひずみ比βに依存する値である。以後、これらのσLβ及びσHβを、例えば、ひずみ比がβ=0である場合、σL及びσHと記す。図4に示すひずみ比β=0の場合では、加工誘起変態延性極大温度Tが200℃となり、そして、近似曲線の解析結果から、σLが55℃、σHが19℃となる。なお、σLβとσHβとを求めるための近似曲線の解析は、一般のデータ分析・グラフ作成アプリケーションや、一般のグラフ作成機能を有する表計算アプリケーションで行うことができる。
図4では、例えば、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲は、(T−3×σL)〜(T+3×σH)の場合が35℃〜257℃、(T−2×σL)〜(T+2×σH)の場合が90℃〜238℃、または、(T−σL)〜(T+σH)の場合が145℃〜219℃、などと表現することが可能である。ただ、本発明者らが、種々の鋼材及び種々のひずみ比について鋭意検討した結果、温度範囲として(Tβ−2×σLβ)〜(Tβ+1.25×σHβ)を採用すると、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲を、過不足なく好ましく表現できることが判明した。よって本実施形態に係る塑性加工方法では、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲として、(Tβ−2×σLβ)〜(Tβ+1.25×σHβ)を採用する。または必要に応じて、この温度範囲の下限を、(Tβ−1.75×σLβ)、(Tβ−1.5×σLβ)、または(Tβ−1.25×σLβ)としてもよい。同様に、この温度範囲の上限を、(Tβ+1.20×σHβ)、(Tβ+1.15×σHβ)、または(Tβ−1.10×σLβ)としてもよい。
ひずみ比がβ=0の場合、そして、温度範囲を(T−2×σL)〜(T+1.25×σH)とする場合、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲は90℃〜223.75℃となる。つまり、この低炭素鋼の場合、ひずみ比β=0である塑性変形様式で塑性変形能を向上させるためには、90℃〜223.75℃の温度範囲で塑性加工を行えばよいことが分かる。
以上のことより、オーステナイトを含有する鋼材(TRIP鋼)を被加工材として用いて、そして、くびれや破断を最大限に抑制しながらこの鋼材を成形するためには、次の塑性加工方法を採用すればよいことが分かる。それは、(1)被加工材である鋼材の各ひずみ比βにおける加工誘起変態延性極大温度Tβと、このTβを基準として低温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差σLβと、このTβを基準として高温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差σHβとを予め測定しておき、(2)成形時に最もくびれや破断が発生しやすい鋼材の局所領域の塑性変形様式、つまり、この局所領域のひずみ比βxを予め特定しておき、(3)この局所領域の温度を、ひずみ比βxに適した温度範囲である(Tβx−2×σLβx)〜(Tβx+1.25×σHβx)となるように制御し、そして、(4)この局所領域の温度がこの温度範囲内となる条件で塑性加工を施せばよい。ここで、βxは、ひずみ比がβ=xであることを表し、Tβxは、ひずみ比がβ=xのときの加工誘起変態延性極大温度を表し、σLβxは、Tβxを基準として低温度側であるひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差を表し、そして、σHβxは、Tβxを基準として高温度側であるひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差を表す。なお、Tβx、σLβx、及びσHβxは、各ひずみ比β毎に予め測定しておいた、Tβ、σLβ、及びσHβに含まれる値である。よって、Tβx、σLβx、及びσHβxと、Tβ、σLβ、及びσHβとの測定および解析方法は同一である。
具体的に説明すると、本実施形態の塑性加工方法は、オーステナイトを含有する鋼材を被加工材として用い:ひずみ比βに依存して変化する上記鋼材の加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβとし、上記Tβより低温度側である上記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβとし、上記Tβより高温度側である上記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβとしたとき、上記Tβと、上記σLβと、上記σHβとを、上記ひずみ比β毎に測定する物性解析工程と;上記鋼材を塑性変形させる際の予測破断箇所を特定し、上記予測破断箇所のひずみ比をβxとしたとき、上記ひずみ比βxを解析し、そして、上記ひずみ比βの中から上記ひずみ比βxを選択する変形様式解析工程と;上記ひずみ比βxに対する加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβxとし、上記Tβxより低温度側である上記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβxとし、上記Tβxより高温度側である上記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβxとし、上記予測破断箇所の局所温度を単位℃でTlocalとしたとき、上記Tβの中から上記Tβxを、上記σLβの中から上記σLβxを、上記σHβの中から上記σHβxをそれぞれ選択し、そして、上記局所温度Tlocalが下記の式Dに示す第一温度範囲内となるように加熱する加熱工程と;上記加熱工程後の上記鋼材を塑性変形させる加工工程と;を備える。
βx−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx+1.25×σHβx ・・・(式D)
上記の物性解析工程では、被加工材として用いる鋼材について、各ひずみ比βにおける加工誘起変態延性極大温度Tβを単位℃で測定する。加工誘起変態延性極大温度Tβの測定方法は、特に限定されるものではないが、試験片の縦横寸法を変化させて、試験片端部を固定する球頭張り出し試験を、各温度において実施すればよい。そして、最も限界相当ひずみεeq−critical(延性)が向上する温度を、そのひずみ比βにおける加工誘起変態延性極大温度Tβとする。そして、各ひずみ比毎に、このTβより低温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差と、このTβより高温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差とを、上記した近似曲線解析により求める。
上記の変形様式解析工程では、鋼材を塑性変形させる際に、鋼材の最もくびれや破断が発生しやすい局所領域(予測破断箇所)を特定し、この局所領域の塑性変形様式としてひずみ比βxを特定する。そして、上記物性解析工程で測定したひずみ比βの中から、このひずみ比βxを選択する。予測破断箇所及びその箇所のひずみ比βxの測定方法は、特に限定されるものではないが、スクライブドサークルテストを実施すればよい。スクライブドサークルテストとは、加工前の被加工材の表面に、円形パターンや格子パターンを描いておいて、塑性変形によってくびれや破断が発生しやすい局所領域(予測破断箇所)を特定し、そして、この局所領域の上記パターン形状を測定することで、この局所領域の塑性変形様式(ひずみ比βx)を特定する方法である。スクライブドサークルテストの結果から、局所領域の塑性変形様式を、一軸引張(β=−0.5)、絞り領域(−0.5<β<0)、平面ひずみ引張(β=0)、張出領域(0<β<1.0)及び等二軸引張(β=1.0)などに分類できる。
上述のように、実測によって、予測破断箇所及びその箇所のひずみ比βxを解析することも可能であるが、上記変形様式解析工程の別の解析方法として、有限要素法を用いた塑性変形シミュレーションを用いてもよい。この際、数多く市販されているコンピュータ用の塑性変形シミュレーションプログラムを使用すればよい。塑性変形シミュレーションを用いれば、実測が困難である、被加工材の内部が予測破断箇所となる場合でも、予測破断箇所の特定とその箇所のひずみ比βxの解析とが可能となる。そして、上記シミュレーション結果の妥当性を、実験にて確認するだけでよいので、最小実験数にて予測破断箇所及びその箇所のひずみ比βxを解析することが可能となる。
上記の加熱工程では、鋼材の予測破断箇所の局所温度Tlocalが、その箇所のひずみ比βxに応じた温度範囲である(Tβx−2×σLβx)〜(Tβx+1.25×σHβx)となるように温度制御する。上記したように、温度範囲として、(Tβx−3×σLβx)〜(Tβx+3×σHβx)または(Tβx−2×σLβx)〜(Tβx+2×σHβx)などを用いてもよいが、本実施形態の塑性加工方法では、(Tβx−2×σLβx)〜(Tβx+1.25×σHβx)を、塑性変形能を向上させることが可能となる第一温度範囲として採用する。好ましく延性向上効果を得たい場合には、必要に応じて、上記第一温度範囲を、例えば、(Tβx−σLβx)〜(Tβx+σHβx)または(Tβx−0.5×σLβx)〜(Tβx+0.5×σHβx)などとすればよい。
さらに好ましく延性向上効果を得たい場合には、上記の変形様式解析工程で、塑性加工中に熱交換や加工発熱などによって変化する予測破断箇所の局所温度Tlocalの温度変位ΔTlocalを単位℃で解析しておき、そして、上記の加熱工程で、この局所温度Tlocalが、上記式Dに示した第一温度範囲に代わり、この温度変位ΔTlocalを勘案した下記の式Eに示す第二温度範囲内となるように温度制御すればよい。
βx−ΔTlocal−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx−ΔTlocal+1.25×σHβx・・・(式E)
このように、塑性加工中に熱交換や加工発熱などによって変化する鋼材の局所温度Tlocalの温度変位ΔTlocalを考慮することによって、次の効果が得られる。例えば、ひずみ速度が遅い塑性加工であり、塑性加工開始時と鋼材にくびれや破断が発生する塑性加工終了時とを比較して鋼材の温度変化が大きい場合であっても、塑性変形能が最も必要とされる塑性加工終了時に、予測破断箇所の局所温度Tlocalを延性向上の効果が得られる温度範囲内へ制御することができる。または、例えば、ひずみ速度が速い塑性加工であり、加工発熱の影響が無視できない場合であっても、上記局所温度Tlocalを延性向上の効果が得られる温度範囲内へ制御することができる。最も好ましく延性向上効果を得たい場合には、必要に応じて、上記第二温度範囲を、(Tβx−ΔTlocal−σLβx)〜(Tβx−ΔTlocal+σHβx)または(Tβx−ΔTlocal−0.5×σLβx)〜(Tβx−ΔTlocal+0.5×σHβx)などとすればよい。
上記した変形様式解析工程での温度変位ΔTlocalの解析は、予測破断箇所に熱電対などを取り付けて塑性変形中の予測破断箇所の局所温度Tlocalを実際に測定すればよい。または、上述した有限要素法を用いた塑性変形シミュレーションを用いて、上述した予測破断箇所及びその箇所のひずみ比βxの解析に加えて、この温度変位ΔTlocalを解析してもよい。
上記の加熱工程では、予測破断箇所の局所温度Tlocalが、延性向上の効果が得られる上記の第一温度範囲内または第二温度範囲内となるように、鋼材、金型、または、鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱することが好ましい。例えば、変形様式解析工程で、予測破断箇所が複数箇所あることが判明し、そして、この複数の予測破断箇所間でひずみ比βが異なることが判明した場合、上記加熱工程で、鋼材、金型、または、鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱することで、複数ある予測破断箇所のそれぞれの温度が、そのひずみ比βに適した第一温度範囲内または第二温度範囲内となるよう温度制御することが好ましい。その結果、複数ある予測破断箇所のそれぞれの箇所で、その箇所に応じた延性向上効果が得られる。また、上記加熱工程では、必要に応じて、鋼材、金型、または、鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを冷却してもよい。
上記の加工工程では、加熱工程で予測破断箇所の局所温度Tlocalが延性向上効果を得られる上記の第一温度範囲内または第二温度範囲内となるように温度制御された鋼材を、目的形状に塑性加工すればよく、塑性加工方法について特に限定されない。塑性加工方法として、自由鍛造、型鍛造、金型を用いたプレス加工等を行えばよい。
また、上記の加熱工程で、予測破断箇所の局所温度Tlocalが上記の第一温度範囲内または第二温度範囲内となるように、シリコンオイルなどの油類や空気や不活性ガス、水蒸気ミストや油ミストなどの熱媒体を加熱し、そして、上記の加工工程で、被加工材である鋼材を、この熱媒体の圧力により塑性変形させてもよい。この結果、被加工材の塑性変形部を均一に加熱し、塑性変形がより均一に近い状態で進むために、破断に到達することを遅らせて成形性が向上するという効果を得ることが可能である。
以上説明した本実施形態の塑性加工方法について以下にまとめる。
(1)本実施形態は、オーステナイトを含有する鋼材を被加工材とする塑性加工方法であって:ひずみ比βに依存して変化する上記鋼材の加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβとし、上記Tβより低温度側である上記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβとし、上記Tβより高温度側である上記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβとしたとき、上記Tβと、上記σLβと、上記σHβとを、上記ひずみ比β毎に測定する物性解析工程と;上記鋼材を塑性変形させる際の予測破断箇所を特定し、上記予測破断箇所のひずみ比をβxとしたとき、上記ひずみ比βxを解析し、そして、上記ひずみ比βの中から上記ひずみ比βxを選択する変形様式解析工程と;上記ひずみ比βxに対する加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβxとし、上記Tβxより低温度側である上記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβxとし、上記Tβxより高温度側である上記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβxとし、上記予測破断箇所の局所温度を単位℃でTlocalとしたとき、上記Tβの中から上記Tβxを、上記σLβの中から上記σLβxを、上記σHβの中から上記σHβxをそれぞれ選択し、そして、上記局所温度Tlocalが上記の式Dに示す第一温度範囲内となるように加熱する加熱工程と;上記加熱工程後の上記鋼材を塑性変形させる加工工程と;を備える。
(2)そして、上記加工工程での塑性変形中に変化する上記局所温度Tlocalの温度変位を単位℃でΔTlocalとしたとき、上記変形様式解析工程で、さらに、上記温度変位ΔTlocalを解析し;上記加熱工程で、上記局所温度Tlocalが上記の式Eに示す第二温度範囲内となるように加熱してもよい。
(3)そして、上記加熱工程で、上記局所温度Tlocalが上記第一温度範囲内または上記第二温度範囲内となるように、上記鋼材、金型、または、上記鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱してもよい。
(4)そして、上記加熱工程で、上記局所温度Tlocalが上記第一温度範囲内または上記第二温度範囲内となるように、熱媒体を加熱し;上記加工工程で、上記熱媒体の圧力により、上記鋼材を塑性変形させてもよい。
(5)そして、上記変形様式解析工程で、上記予測破断箇所と、上記ひずみ比βxとを、塑性加工シミュレーションを用いて解析してもよい。加えて、上記温度変位ΔTlocalを、塑性加工シミュレーションを用いて解析してもよい。
次に、本発明の一実施形態に係る塑性加工装置について説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態に係る塑性加工装置について説明する。図5は、本発明の第1実施形態に係る塑性加工装置の概略的な構成を示す一部切欠正面図である。
本実施形態の塑性加工装置1の加工部の構成を以下に説明する。本体フレーム11は、一組の金型21等の塑性加工装置1を構成する各部品を取り付けるためのものであり、その内側下部にはボルスタ12が配設され、その内側上部にはスライド13が配設されている。スライド13は、本体フレーム11の上部に配設されたモータ、シリンダ等のスライド駆動装置14により上下方向に駆動されるよう構成されている。スライド13は、その下面に上金型21が取り付けられ、ボルスタ12は、その上面に下金型21が取り付けられている。これにより、塑性加工装置1は、本体フレーム11に対して一組の金型21が互いに対向して配置された状態で取り付けられ、スライド13が上下動することにより一組の金型21間で被加工材3の塑性加工が行なえるように構成されている。このように一組の金型21により被加工材3の塑性加工を行なうことが可能であれば、塑性加工装置1の本体フレーム11等の構成については特に限定するものではない。
一組の金型21は、これらの間に配置された被加工材3に対して、曲げ加工、絞り加工、フランジ成形加工、バーリング加工、張り出し加工等の塑性加工を行なうもので、塑性加工の種類や成形品の形状に応じて、その形状が調整され、その構成として公知のものが用いられる。一組の金型21は、例えば、下金型21上に載置された被加工材3を、上金型21に設けられた凸部21bにより下金型21に設けられた凹部21a内に入り込ませるよう上金型21を駆動させることにより、被加工材3を曲げ加工するものとして構成されている。一組の金型21には、例えば、絞り加工を行なうためのブランクホルダーが設けられていてもよい。一組の金型21は、上金型21と下金型21との両方に凹部21aが設けられ、被加工材3を型鍛造する構成であってもよい。
本実施形態の塑性加工装置1は、加熱部として、被加工材3と一組の金型21とを含む空間16内の雰囲気を加熱するヒータ31と、一組の金型21を加熱するヒータ32と、を有する。また、上記加熱部は、塑性加工装置1の外部に配置され、被加工材3を加熱する加熱炉33を有する。塑性加工装置1は、ヒータ31、ヒータ32、及び、加熱炉33のうちの少なくとも1つを備える構成でもよい。ヒータ31を有する構成では、ヒータ31が空間16内の雰囲気を加熱するため、意図的に、被加工材3と空間16との温度差が比較的小さくなるように、または、この温度差が大きくなるように加熱することができる。ヒータ32を有する構成では、ヒータ32が一組の金型21を加熱するため、意図的に、被加工材3と金型21との温度差が比較的小さくなるように、または、この温度差が大きくなるように加熱することができる。加熱炉33を有する構成では、塑性加工装置1の空間16内に設置する前の被加工材3の温度を目的温度に制御することができる。このように、ヒータ31、ヒータ32、または、加熱炉33のうちの少なくとも1つを用いることにより、被加工材3に複数の予測破断箇所が存在する場合であっても、複数ある予測破断箇所のそれぞれを、その箇所に応じた温度へ制御することができる。また、上記加熱部では、必要に応じて、被加工材3、金型21、または、空間16のうちの少なくとも一つを冷却してもよい。
また、塑性加工装置1は、上記空間16を覆うように配置されたカバー41(保温カバー、断熱部材)を有する。カバー41に覆われた空間16は、被加工材3を収容する収容部として機能する。
ヒータ31は被加工材3と一組の金型21とを含む空間16内の雰囲気を、そして、ヒータ32は上記金型21を加熱して、被加工材3の予測破断箇所を上記した第一温度範囲または第二温度範囲に加熱できればよい。よって、それらの位置、構成について特に限定するものではなく、電気ヒータの他に、例えば、誘導加熱コイル、バーナー等から構成されていてもよい。ヒータ31は、例えば、上記本体フレーム11に対して取り付けられ、ヒータ32は、上記金型21内部に取り付けられる。また必要に応じて、ヒータ31、ヒータ32、及び、加熱炉33は、室温以下の温度に冷却する冷却機能を有していてもよい。この場合、被加工材3の加工誘起変態延性極大温度Tβが室温以下であっても、被加工材3の予測破断箇所の温度を上記した第一温度範囲または第二温度範囲に制御できるので好ましい。
カバー41は、被加工材3と一組の金型21とを含む空間16を包囲して、その空間16内の雰囲気の外部への放熱や、空間16内への外気の侵入を防止するために配置されるものである。カバー41は、断熱性に優れた材質である断熱部材から構成されており、例えば、水冷機能を有する金属製外枠の内側に、耐熱材としてガラスウールやアルミフィルムラミネート等が取り付けられる。さらに、カバー41は、被加工材を出し入れするための不図示の開口部と扉を有している。カバー41は、本実施形態では、箱状に形成されており、本体フレーム11の側部や上部を覆うように本体フレーム11に対して取り付けられているが、少なくとも一組の金型21を含む空間16を包囲できるものであれば、その形状、位置や取り付け方法について特に限定するものではない。なお、本実施形態では、本体フレーム11の上部から突出されたスライド駆動装置14を挿通させるための挿通孔41aと、後述する不活性ガスを導入する不活性ガス導入部を挿通させるための挿通孔41bがカバー41に形成されている。
本実施形態の塑性加工装置1は、不活性ガス導入部51を更に備えていることが好ましい。不活性ガス導入部51は、例えば、上記空間16内の雰囲気を、例えば、ArやN等の不活性ガスに置換するための、不図示のガスボンベと金属製パイプを有する。不活性ガス導入部51により、被加工材3の表面酸化を最小限に抑えることができる。不活性ガス導入部51の、形状、位置や取り付け方法について特に限定するものではない。なお、本実施形態では、カバー41に形成される挿通孔41bに取り付けた金属製パイプにより、ArやN等の不活性ガスを吹き込むように構成される。より好ましく被加工材3の表面酸化を抑制したい場合には、この不活性ガス導入部51が、不図示の真空脱気ポンプをさらに有してもよい。
また、本実施形態の塑性加工装置1は、測温部を更に備えていることが好ましい。測温部は、上記被加工材3、上記金型21、および上記空間16のそれぞれを独立に測温できるように、上記被加工材3、上記金型21、および上記空間16のそれぞれに取り付ける不図示の温度計と表示デバイスを有する。測温部の、形状、位置や取り付け方法について特に限定するものではない。温度計としては、接触式熱電対温度計又は赤外線放射温度計などを使用すればよい。なお、本実施形態では、測温部として熱電対を使用する。
以上説明の本実施形態の塑性加工装置について以下にまとめる。
(6)本発明の第1実施形態の塑性加工装置は、:被加工材3(鋼材)と一組の金型21とを収容する収容部と;被加工材3(鋼材)の予測破断箇所の局所温度Tlocalが第一温度範囲内または第二温度範囲内となるように、被加工材3(鋼材)、一組の金型21、または、空間16(鋼材の周囲空間)のうちの少なくとも一つを加熱する加熱部と;この加熱部により加熱された被加工材3(鋼材)を、一組の金型21により塑性変形させる加工部と;を備える。
(7)そして、上記収容部を覆うように配置されるカバー41(断熱部材)を更に備える。
(8)そして、被加工材3(鋼材)、一組の金型21、及び空間16(収容部内の空間)の温度を計測する測温部を更に備える。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る塑性加工装置について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る塑性加工装置の概略的な構成を示す一部切欠正面図である。
本実施形態では、金型21の構造が上記第1実施形態と特に異なっているので、その相違点を中心に説明し、その他構造については上記第1実施形態と同様であるとして重複する説明を省略する。
本実施形態の塑性加工装置1は、一組の金型21と熱媒体とにより、これらの間に配置された被加工材3に対して、塑性加工を行なう。例えば、熱媒体導入部71によって圧力と温度とが制御された熱媒体が、配管71aを通って、下金型21に設けられた熱媒体導入孔21cから導入される。そして、スライド駆動装置14により上金型21と下金型21との間に固定された被加工材3が、熱媒体の圧力によって、上金型21に設けられた凹部21a内に押し込まれる。その結果、被加工材3に目的形状が付与される。
上記熱媒体として、シリコンオイルなどの油類や、空気、不活性ガス、水蒸気ミスト、油ミストなどの気体などを用いることができる。また、熱媒体導入部71は、特に限定されるものでなく、上記熱媒体の圧力と温度とを制御することが出来ればよい。
本実施形態の塑性加工装置1は、加熱部として、被加工材3と一組の金型21とを含む空間16内の雰囲気を加熱するヒータ31と、一組の金型21を加熱するヒータ32と、熱媒体を加熱するヒータ34と、を有する。また、上記加熱部は、塑性加工装置1の外部に配置され、被加工材3を加熱する加熱炉33を有する。ヒータ31、ヒータ32、ヒータ34、または、加熱炉33のうちの少なくとも1つを用いることにより、被加工材3の予測破断箇所を、その箇所に応じた温度へ制御することができる。たとえ被加工材3に複数の予測破断箇所が存在しても、上記4つの加熱源を制御することにより、複数ある予測破断箇所のそれぞれを、その箇所に応じた温度へより好ましく制御することができる。また必要に応じて、ヒータ31、ヒータ32、ヒータ34、及び、加熱炉33は、室温以下の温度に冷却する冷却機能を有していてもよい。この場合、被加工材3の加工誘起変態延性極大温度Tβが室温以下であっても、被加工材3の予測破断箇所の温度を上記した第一温度範囲または第二温度範囲に制御できるので好ましい。
また、本実施形態の塑性加工装置1は、空間16を覆うように配置されたカバー41(保温カバー、断熱部材)を有する。カバー41に覆われた空間16は、被加工材3を収容する収容部として機能する。
また、本実施形態の塑性加工装置1は、測温部を更に備えていることが好ましい。測温部は、上記被加工材3、上記金型21、上記空間16、および熱媒体のそれぞれを独立に測温できるように、上記被加工材3、上記金型21、上記空間16、および熱媒体導入部71のそれぞれに取り付ける不図示の温度計と表示デバイスを有する。測温部の、形状、位置や取り付け方法について特に限定するものではない。温度計としては、接触式熱電対温度計又は赤外線放射温度計などを使用すればよい。
以上説明の本実施形態の塑性加工装置について以下にまとめる。
(9)本発明の第2実施形態の塑性加工装置は、:被加工材3(鋼材)と一組の金型21とを収容する収容部と;金型21内に熱媒体を導入する熱媒体導入部と;被加工材3(鋼材)の予測破断箇所の局所温度Tlocalが第一温度範囲内または第二温度範囲内となるように、被加工材3(鋼材)、一組の金型21、空間16(鋼材の周囲空間)、または、熱媒体のうちの少なくとも一つを加熱部と;この加熱部により加熱された被加工材3(鋼材)を、熱媒体の圧力により塑性変形させる加工部と;を備える。
(10)そして、上記収容部を覆うように配置されるカバー41(断熱部材)を更に備える。
(11)そして、被加工材3(鋼材)、一組の金型21、空間16(収容部内の空間)、及び熱媒体の温度を計測する測温部を更に備える。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
物性解析工程として、オーステナイトを含有する鋼材(実施例)と、オーステナイトを含有しない鋼材(比較例)とを用いて、各ひずみ比β、及び、各温度における限界相当ひずみεeq−criticalを測定した。各ひずみ比β、及び、各温度における限界相当ひずみεeq−criticalの測定方法は、試験片の縦横寸法を変化させて、試験片端部を固定する球頭張り出し試験を、各温度にて実施した。くびれや破断が生じた際のひずみから、限界相当ひずみεeq−criticalを算出した。
表1に、各ひずみ比β、及び、各温度における限界相当ひずみεeq−criticalの測定結果を示す。例えば、実施例1では、β=−0.5の場合、限界相当ひずみεeq−criticalが極大を示す加工誘起変態延性極大温度T−0.5は75℃となり、β=1.0の場合、加工誘起変態延性極大温度T1.0は150℃となる。実施例3では、β=−0.5の場合、加工誘起変態延性極大温度T−0.5は150℃となり、β=1.0の場合、加工誘起変態延性極大温度T1.0は250℃となる。このようにオーステナイトを含有する鋼材(実施例)では、鋼材種、加工温度、及び、ひずみ比βに依存して、限界相当ひずみεeq−criticalが変化する。一方、比較例6では、表1に示すように、限界相当ひずみεeq−criticalが最も向上する温度が、ひずみ比βに依存しない。すなわち、加工誘起変態延性極大温度Tβにひずみ比β依存性が存在しない。これは、オーステナイトを含有しない鋼材(比較例)であるため、TRIP現象が発現しないからである。
表2に、表1に示した結果を用いて近似曲線(近似関数)解析を行って求めた、各ひずみ比における加工誘起変態延性極大温度Tβより低温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβと、Tβより高温度側であるひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβとを示す。このように、σLβと、σHβとをひずみ比毎に解析することにより、各ひずみ比において塑性変形能を向上させることができる温度範囲を決定することができる。例えば、実施例3では、β=0の場合、2×σL=110℃、1.25×σH=24℃であるので、加工誘起変態延性極大温度Tβを基準として、TRIP現象により限界相当ひずみεeq−criticalが向上する温度範囲が、90℃〜224℃であると決定することができる。
次に、変形様式解析工程として、角筒絞り成形加工に関して、被加工材の予測破断箇所と、この予測破断箇所のひずみ比βとを解析した。図7に、角筒絞り成形加工を説明する模式図を示す。図7に示すように、80mm角のダイ61と、75mm角の角筒パンチ62と、ホルダー63とを用いて、ブランク64(被加工材)に角筒絞り成形加工を施す。この角筒絞り成形加工に関する解析を、スクライブドサークルテストによって行った。このスクライブドサークルテストの解析結果から、角筒絞り成形加工では、図7に示すブランク64(被加工材)のB部が予測破断箇所となること、そして、このB部の塑性変形様式は、ひずみ比βがβ=−0.5である一軸引張状態であることが特定できた。
次に、加熱工程として、表1に示す実施例3の鋼材を被加工材として用い、上記予測破断箇所の局所温度Tlocalが25℃から250℃となるように、鋼材、金型、または、周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱して温度制御した。続いて、加工工程として、上記加熱工程で温度制御した実施例3の鋼材に、角筒絞り成形加工を施した。
表3に、実施例3の鋼材を被加工材とし、予測破断箇所の局所温度Tlocalが25℃から250℃となるように加熱して行った角筒絞り成形加工の結果を示す。表3中に示す絞り成形高さが、被加工材にくびれや破断が発生することなく成形できる高さを表し、この値が大きいほど成形性が高いことを表す。
実施例3の鋼材は、表1に示したように、ひずみ比β=−0.5の場合、加工誘起変態延性極大温度T−0.5が150℃となる。また、実施例3の鋼材は、表2に示したように、β−0.5の場合、2×σL−0.5が110℃、1.25×σH−0.5が69℃となる。つまり、上記角筒絞り成形加工では、予測破断箇所の局所温度Tlocalが40℃〜219℃(第一の温度範囲)となるとき、絞り成形高さが高くなること、そして、Tlocalが150℃となるとき、絞り成形高さが最も高くなることが予想される。実際、表3に示すように、予測破断箇所の局所温度Tlocalが第一の温度範囲内である50℃〜200℃となるときに、絞り成形高さが充分に高い値となることが確認できる。そして、予測破断箇所の局所温度Tlocalが150℃となるとき、絞り成形高さが最も高くなっている。この温度範囲外である25℃及び250℃で角筒絞り成形加工を行うより、同じ被加工材を用いているにもかかわらず、上記温度範囲内で角筒絞り成形加工を行うと、成形性が約2倍向上する。このように、本発明の上記態様に係る塑性加工方法により、くびれや破断の発生を抑制して、成形性を向上させることが可能となる。
Figure 0005660251
Figure 0005660251
Figure 0005660251
本発明の上記態様によれば、くびれや破断の発生を抑制して成形性を向上させる塑性加工方法および塑性加工装置の提供が可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
1 塑性加工装置
3 被加工材(鋼材)
11 本体フレーム
12 ボルスタ
13 スライド
14 スライド駆動装置
16 空間(鋼材の周囲空間、収容部内の空間)
21 金型
31 空間16のヒータ(加熱部)
32 金型21のヒータ(加熱部)
33 被加工材3の加熱炉(加熱部)
41 保温カバー(断熱部材)
51 不活性ガス導入部
71 熱媒体導入部(加熱部)

Claims (11)

  1. オーステナイトを含有する鋼材の塑性加工方法であって:
    ひずみ比βに依存して変化する前記鋼材の加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβとし、前記Tβより低温度側である前記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβとし、前記Tβより高温度側である前記ひずみ比βに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβとしたとき、前記Tβと、前記σLβと、前記σHβとを、前記ひずみ比β毎に測定する物性解析工程と;
    前記鋼材を塑性変形させる際の予測破断箇所を特定し、前記予測破断箇所のひずみ比をβxとしたとき、前記ひずみ比βxを解析し、そして、前記ひずみ比βの中から前記ひずみ比βxを選択する変形様式解析工程と;
    前記ひずみ比βxに対する加工誘起変態延性極大温度を単位℃でTβxとし、前記Tβxより低温度側である前記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσLβxとし、前記Tβxより高温度側である前記ひずみ比βxに依存する限界相当ひずみ近似曲線の標準偏差をσHβxとし、前記予測破断箇所の局所温度を単位℃でTlocalとしたとき、前記Tβの中から前記Tβxを、前記σLβの中から前記σLβxを、前記σHβの中から前記σHβxをそれぞれ選択し、そして、前記局所温度Tlocalが下記の式1に示す第一温度範囲内となるように加熱する加熱工程と;
    前記加熱工程後の前記鋼材を塑性変形させる加工工程と;
    を備えることを特徴とする塑性加工方法。
    βx−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx+1.25×σHβx・・・(式1)
  2. 前記加工工程での塑性変形中に変化する前記局所温度Tlocalの温度変位を単位℃でΔTlocalとしたとき、前記変形様式解析工程で、さらに、前記温度変位ΔTlocalを解析し;
    前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが下記の式2に示す第二温度範囲内となるように加熱する;
    ことを特徴とする請求項1に記載の塑性加工方法。
    βx−ΔTlocal−2×σLβx≦Tlocal≦Tβx−ΔTlocal+1.25×σHβx・・・(式2)
  3. 前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが前記第一温度範囲内となるように、前記鋼材、金型、または、前記鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塑性加工方法。
  4. 前記加熱工程で、前記局所温度Tlocalが前記第一温度範囲内となるように、熱媒体を加熱し;
    前記加工工程で、前記熱媒体の圧力により、前記鋼材を塑性変形させる;
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の塑性加工方法。
  5. 前記変形様式解析工程で、前記予測破断箇所と、前記ひずみ比βxと、前記温度変位ΔTlocalとを、塑性加工シミュレーションを用いて解析することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の塑性加工方法。
  6. 請求項1〜請求項3、請求項5のいずれか一項に記載の塑性加工方法を行う塑性加工装置であって:
    前記鋼材と金型とを収容する収容部と;
    前記鋼材、前記金型、または、前記鋼材の周囲空間のうちの少なくとも一つを加熱する加熱部と;
    前記加熱部により加熱された前記鋼材を、前記金型により塑性変形させる加工部と;
    を備えることを特徴とする塑性加工装置。
  7. 前記収容部を覆うように配置される断熱部材を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の塑性加工装置。
  8. 前記鋼材、前記金型、及び前記収容部内の空間の温度を計測する測温部を更に備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の塑性加工装置。
  9. 請求項1、請求項2、請求項4、請求項5のいずれか一項に記載の塑性加工方法を行う塑性加工装置であって:
    前記鋼材と金型とを収容する収容部と;
    前記金型内に熱媒体を導入する熱媒体導入部と;
    前記鋼材、前記金型、前記鋼材の周囲空間、または、前記熱媒体のうちの少なくとも一つを加熱する加熱部と;
    前記加熱部により加熱された前記鋼材を、前記熱媒体の圧力により塑性変形させる加工部と;
    を備えることを特徴とする塑性加工装置。
  10. 前記収容部を覆うように配置される断熱部材を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の塑性加工装置。
  11. 前記鋼材、前記金型、前記収容部内の空間、及び前記熱媒体の温度を計測する測温部を更に備えることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の塑性加工装置。
JP2014515431A 2012-05-17 2012-05-17 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置 Active JP5660251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062691 WO2013171884A1 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5660251B2 true JP5660251B2 (ja) 2015-01-28
JPWO2013171884A1 JPWO2013171884A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49583326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515431A Active JP5660251B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10010917B2 (ja)
EP (1) EP2851139B1 (ja)
JP (1) JP5660251B2 (ja)
KR (1) KR101596615B1 (ja)
CN (1) CN104284742B (ja)
BR (1) BR112014028227B1 (ja)
CA (1) CA2870110C (ja)
IN (1) IN2014DN08473A (ja)
MX (1) MX350148B (ja)
RU (1) RU2598065C2 (ja)
WO (1) WO2013171884A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001734B2 (en) 2004-05-18 2011-08-23 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame links wall
EP3015183B1 (de) * 2014-11-03 2019-09-04 Peter Amborn Umformpresse zum Umformen eines flächenförmigen Rohlings aus Metall mit zwei aufeinander zu verfahrbaren Gestellteilen
JP6217603B2 (ja) * 2014-11-21 2017-10-25 ブラザー工業株式会社 レーザマーカデータ作成装置
CA2968802C (en) * 2014-11-24 2019-08-13 Uacj Corporation Hot blow forming method for aluminum alloy sheet
FR3034690B1 (fr) * 2015-04-09 2017-10-20 Aurock Procede de pilotage d'une machine de formage superplastique et machine correspondante
CN107983818B (zh) * 2016-10-17 2019-05-21 中国航空制造技术研究院 一种超塑成形空心结构气道装置和气流分压方法
JP2019013936A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法
CN111565863A (zh) 2017-12-25 2020-08-21 杰富意钢铁株式会社 冲压成型品的制造方法
JP6704982B2 (ja) * 2018-12-28 2020-06-03 住友重機械工業株式会社 成形装置
KR102201443B1 (ko) * 2019-05-22 2021-01-12 현대제철 주식회사 Trip 강의 수소 지연파괴 특성 평가방법
CN111069384B (zh) * 2019-12-01 2021-05-04 唐山东海园林工具制品有限公司 一种具有限定装置的不锈钢板冲压变形机构
CN113063650B (zh) * 2021-03-16 2023-02-28 天津市新天钢钢铁集团有限公司 在20℃~-40℃温度条件下钢板扩孔试验方法
CN113399531B (zh) * 2021-06-15 2022-06-10 中南大学 一种薄壁金属构件的成形方法及成形用的模具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029268A1 (fr) * 1994-04-26 1995-11-02 Nippon Steel Corporation Feuille en acier haute resistance convenant a l'emboutissage profond et son procede de fabrication
JP2004330230A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Steel Corp 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法
JP2009136880A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tottori Univ 金属板体の成型支援システム
JP2012122130A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4352280A (en) * 1980-05-16 1982-10-05 Rockwell International Corporation Compression forming of sheet material
GB8802738D0 (en) * 1988-02-06 1988-03-09 British Aerospace Apparatus & method for fabricating superplastically formed structures
SU1556792A1 (ru) * 1988-07-28 1990-04-15 В. П. Короткое Устройство дл штамповки рабочей средой деталей из листового материала
US5214949A (en) * 1992-04-06 1993-06-01 Rohr, Inc. Cold wall superplastic forming press with surface mounted radiant heaters
RU2065792C1 (ru) * 1992-12-24 1996-08-27 Комбинат "Электрохимприбор" Способ листовой штамповки деталей электровакуумного производства
TW289000B (en) 1996-04-18 1996-10-21 Dong-Hann Juang A hyperplastic forging formatting method
TW317760U (en) 1996-08-31 1997-10-11 A-Yu Huang Improved structure of swimming glasses
US6550302B1 (en) * 1999-07-27 2003-04-22 The Regents Of The University Of Michigan Sheet metal stamping die design for warm forming
US7024897B2 (en) * 1999-09-24 2006-04-11 Hot Metal Gas Forming Intellectual Property, Inc. Method of forming a tubular blank into a structural component and die therefor
DE10123302B4 (de) * 2001-05-14 2004-03-04 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zum automatisierten Auswählen von Blechen, insbesondere Stahlblechen, für das Umformen zu Bauelementen
JP4068950B2 (ja) 2002-12-06 2008-03-26 株式会社神戸製鋼所 温間加工による伸び及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、及び温間加工された高強度部材または高強度部品
TWI225100B (en) 2003-06-16 2004-12-11 Jfe Steel Corp Method for manufacturing steel product and facilities therefor
JP4833531B2 (ja) * 2003-11-11 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 プレス成形加工装置、プレス成形加工方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005177805A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Nippon Steel Corp ホットプレス成形方法
JP4321548B2 (ja) 2005-07-14 2009-08-26 Jfeスチール株式会社 熱間鍛造設備
JP4619262B2 (ja) * 2005-10-24 2011-01-26 新日本製鐵株式会社 残留オーステナイト変態誘起塑性を有する高強度鋼鈑のプレス成形方法
DE102006015793C5 (de) * 2006-04-05 2009-02-12 Peter Dr.-Ing. Amborn Umformwerkzeug zum Umformen von Hohlkörpern oder Blechen mit Hilfe eines druckbeaufschlagten Gases oder Fluides
US8596106B2 (en) 2008-05-21 2013-12-03 The Hong Kong Polytechnic University Isothermal forming system for production of sheet metal parts
RU2417852C2 (ru) * 2009-06-15 2011-05-10 Общество с ограниченной ответственностью "СеверТехноЦентр" Устройство для гидроштамповки тройников
US20110289997A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Luxfer Group Limited Method and apparatus for fabricating articles from metals having a hexagonal close packed crystal structure
CN102397942B (zh) * 2010-09-15 2014-04-30 宝山钢铁股份有限公司 模拟冲压件连续冲压成形特征的复合模具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029268A1 (fr) * 1994-04-26 1995-11-02 Nippon Steel Corporation Feuille en acier haute resistance convenant a l'emboutissage profond et son procede de fabrication
JP2004330230A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nippon Steel Corp 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法
JP2009136880A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Tottori Univ 金属板体の成型支援システム
JP2012122130A (ja) * 2010-11-18 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR101596615B1 (ko) 2016-02-22
EP2851139B1 (en) 2022-11-02
CA2870110C (en) 2017-03-14
RU2014145236A (ru) 2016-07-10
CN104284742A (zh) 2015-01-14
BR112014028227A2 (pt) 2017-06-27
US10010917B2 (en) 2018-07-03
MX350148B (es) 2017-08-28
CA2870110A1 (en) 2013-11-21
IN2014DN08473A (ja) 2015-05-08
RU2598065C2 (ru) 2016-09-20
EP2851139A1 (en) 2015-03-25
CN104284742B (zh) 2016-05-25
KR20140144294A (ko) 2014-12-18
JPWO2013171884A1 (ja) 2016-01-07
WO2013171884A1 (ja) 2013-11-21
BR112014028227B1 (pt) 2020-07-28
EP2851139A4 (en) 2016-01-27
MX2014013816A (es) 2015-02-04
US20150143861A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660251B2 (ja) 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置
CN103339268B (zh) 通过后热成型工艺提供的定制性能
CN104245174B (zh) 压制成型解析方法
Cho et al. A study on the hot-deformation behavior and dynamic recrystallization of Al–5 wt.% Mg alloy
Hao et al. An analytical model for laser tube bending
Jamil et al. Laser bending of pre-stressed thin-walled nickel micro-tubes
Mu et al. Numerical simulation of hot stamping by partition heating based on advanced constitutive modelling of 22MnB5 behaviour
JP2017053807A (ja) 鋼の熱処理シミュレーション方法および鋼の熱処理シミュレーションプログラム
Shimada et al. Development of three-dimensional hot bending and direct quench technology
Park et al. Improved hot-stamping analysis of tubular boron steel with direct measurement of heat convection coefficient
Aba-perea et al. Measurement and modeling of thermal evolution during induction heating and thixoforming of low carbon steel
Georgiadis et al. Investigations on the manufacturability of thin press hardened steel components
Wen et al. Investigations on the interfacial heat transfer coefficient during hot stamping of ultra-high strength steel with Al-Si coating
Güler et al. Comparison of hot and cold stamping simulation of Usibor 1500 prototype model
Oliveira et al. A modified Hockett-Sherby law enabling the description of the thermomechanical behaviour of the AA6061-T6
JP6107411B2 (ja) 薄板の割れ評価方法
Wallis Modeling of quenching, residual-stress formation, and quench cracking
TWI509080B (zh) 金屬材料之塑性加工方法及塑性加工裝置
Kim et al. Life estimation of hot press forming die by using interface heat transfer coefficient obtained from inverse analysis
Choi et al. Prediction of hardness for partially quenched boron steel using quench factor analysis
Tomasch et al. Deep drawing of press hardening steels
Kubota et al. Development of finite element analysis method for three-dimensional hot bending and direct quench (3DQ) process
Kim et al. Optimization of Initial Blank Shape for Minimizing the Trimming Process in Hot Stamping of T-Shaped Parts
Slama et al. Numerical simulation of heat transfer during leaf spring industrial quenching process
Ma et al. Influence of Process Parameters on the Formability of Zn‐Coated Hot Stamping Steel

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5660251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350