JP2004330230A - 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法 - Google Patents

高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004330230A
JP2004330230A JP2003127948A JP2003127948A JP2004330230A JP 2004330230 A JP2004330230 A JP 2004330230A JP 2003127948 A JP2003127948 A JP 2003127948A JP 2003127948 A JP2003127948 A JP 2003127948A JP 2004330230 A JP2004330230 A JP 2004330230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength steel
steel material
temperature
hydroforming
austenite phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4210147B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Itsuro Hiroshige
逸朗 弘重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003127948A priority Critical patent/JP4210147B2/ja
Publication of JP2004330230A publication Critical patent/JP2004330230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210147B2 publication Critical patent/JP4210147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】高強度鋼材についても成形性よくハイドロフォーム加工を行うことができる方法を提供する。
【解決手段】C: 0.05〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.2〜2.5%、残部がFe及び不可避的不純物からなり、2.5%以上の残留オーステナイト相を有する高強度鋼材を、最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度範囲に保持しながらハイドロフォームすることを特徴とするものである。この温度は予備引張り試験により求めておくことが好ましい。鋼材の温度は加工液の温度により制御することができる。材料の拡管率を従来法よりも高めることが可能となる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】特開2002−126826号公報
【特許文献2】特開2002−126827号公報
【特許文献3】特開2002−69584号公報
【0003】
特許文献1,2に示されるように、鋼管などの鋼材を金型内部にセットして内部に加工液を満たし、その圧力を必要な値に制御することによって、あるいはそれに加えて端面に軸押しを加えることによって鋼材を所望形状に膨出成形する方法が、ハイドロフォーム加工方法として知られている。特に近年、自動車生産プロセスへのハイドロフォーム加工方法が普及しつつある。
【0004】
しかし自動車用フレームなどに用いられる高強度鋼材については、成形性の問題からハイドロフォーム加工方法はあまり用いられていない。すなわち、一般に引張強度が590MPaを超える材料は延性が低いため、プレス加工などの塑性加工においても所望の形状まで成形できず、破断する傾向が強い。鋼管のハイドロフォームにおいても、その前工程における曲げ加工やプレス加工で大きな歪を付与されるため、高強度鋼管を用いる場合にはハイドロフォーム加工中に割れが発生し易い。このため特許文献3に示されるように材料自体の開発も行われているものの、高強度鋼材のハイドロフォーム加工は困難とされてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の課題を解決し、引張強度が590MPaを超えるような高強度鋼材についても従来よりも加工限界を高め、成形性よくハイドロフォーム加工を行うことができる高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、2.5%以上の残留オーステナイト相を有する高強度鋼材を、最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度範囲に保持しながらハイドロフォームすることを特徴とするものである。なお、最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度範囲を、予備引張り試験により求めておくことが好ましい。また高強度鋼材として、C: 0.05〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.2〜2.5%、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材を用いることが好ましく、鋼材の温度を加工液の温度により制御することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
一般に、高強度鋼材の残留オーステナイト相は加工中にマルテンサイト変態(加工誘起変態:TRIP)を生じ、これとともに強度と硬度が増加することが知られている。しかし、このマルテンサイト変態のタイミングは加工温度と加工量によって変化するため、従来は加工中にそのタイミングを制御することが難しく、成り行き任せとなっている。
【0008】
例えば高強度鋼材の引張り試験においては、図1の応力―歪曲線に示すように最大応力点までは試験片全体の一様伸びが生じ、更に引張りを与えると一部に局所的なくびれが発生して破断に至る。そしてその破断までの最大変形量は一様伸び量+くびれ部分の変形量であり、高強度鋼材は低強度鋼材よりも一様伸び量が小さいから、上述したように高強度鋼材は低強度鋼材よりも最大変形量が小さくなる。
【0009】
この場合には、マルテンサイト変態のタイミング制御は行われていない。しかし、図1中に記入したように最大応力点まではマルテンサイト変態を抑制しながら一様伸びを生じさせ、その後にマルテンサイト変態を生じさせるようにすれば、局所的なくびれを生ずる部位が図2に示すように順次移動し、破断までの最大変形量を大幅に増加させることができる。すなわち、局所的なくびれを生じた部位はマルテンサイト変態により硬化しそれ以上の伸びが抑制されるが、続いて隣接する部位で局所的なくびれとマルテンサイト変態とが発生し、破断までに鋼材全体がマルテンサイト変態するとともに、各部位の伸びが加算された大きな一様伸びを達成できることとなる。なお、加工後の残留マルテンサイトは20%以下であることが好ましい。
【0010】
しかも、プレス成形のような通常の塑性加工では加工が瞬時に行われるためマルテンサイト変態のタイミング制御が不可能であるのに対し、ハイドロフォーム加工方法では鋼材は常に加工液と接触しながらある程度の時間をかけて加工が進行する。従って加工中における高強度鋼材のマルテンサイト変態の制御が可能である。本発明は上記の知見に基づいてなされたものであり、加工中の最大応力点においてもなお、高強度鋼材中のオーステナイト相が加工開始時の60〜90%残留するように、鋼材温度を制御する。
【0011】
用いる高強度鋼材は、質量%でC: 0.05〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.2〜2.5%、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材が好ましい。また管状試験片による引張強度と伸びの積が15000(MPa・%)以上であり、体積%で2.5%以上の残留オーステナイト相を有する鋼材が好ましい。成形開始時の残留オーステナイト相が2.5%未満であると、残留オーステナイト相のマルテンサイト変態を利用した本発明の効果が不十分となる。
【0012】
最大応力点における残留オーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度は鋼材によって異なるため、実用的には予備引張り試験によりその温度を求め、ハイドロフォーム加工用いる加工液の温度をその温度域に制御するとよい。加工液の温度と加工中の鋼材の温度はほぼ等しいと考えられるからである。しかし金型温度を制御することも可能である。なお、前記した特許文献2,3には高温バルジ成形方法が記載されているが、本発明の温度域はこれよりも低温であり、実際には加工液を冷却することとなる。
【0013】
このようにして鋼材温度を制御し、最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となるようにしてハイドロフォーム加工を行えば、最大応力点を過ぎた後もなお局部的なマルテンサイト変態と伸び(変形)とが順次進行し、各部位の伸びが加算された大きな一様伸びを得ることができる。しかもマルテンサイト変態に伴い強度・硬度は一段と増加するため、引張強度が590MPaを超える高強度鋼材を割れを発生させることなくハイドロフォーム加工することが可能となる。
【0014】
【実施例】(実施例1)
質量%でC: 0.15%、Si:1.5%、Mn: 1.5%、P:0.005%、S:0.005%、残部がFe及び不可避的不純物からなり、引張強度が780MPa級の残留オーステナイト鋼材からJIS3号試験片を作成し、温度を30℃、60℃、90℃の一定温度に保持しながら水中引張試験を行った。試験片に2%歪、5%歪、10%歪、15%歪、破断後の各歪量を加え、残留オーステナイト量を測定した。残留オーステナイト量の測定はX線測定機により、X線の回折現象を利用して行った。その結果を図3に示す。
【0015】
各試験片の引張試験結果を表1に示す。この鋼材は加工温度が60℃のときに伸びが最大となったので、最適加工温度は60℃と推定される。また上記の鋼材をロール成形し、電縫溶接により直径60.5mm、板厚1.2mmのハイドロフォーム用素管を製造し、常温大気中、30℃、60℃、90℃の各温度条件で液圧拡管試験(自由バルジ試験)を行って最大拡管率(素管の直径Dからの変化率)を測定した。その結果を表1に記した。最大拡管率は60℃で最大となり、最適加工温度が60℃であることが確認された。
【0016】
【表1】
Figure 2004330230
【0017】(実施例2)
この実施例では、加工温度を30℃と設定して、それに適した材料成分と熱処理条件とを探索した。表2に各条件を示した。材料中のPは全て0.005%、Sは全て0.002%である。なお熱処理は全て鋼材を850℃に保持した後、表中の冷却速度V(℃/sec)で表中の保持温度T(℃)まで急冷し、その温度Tに保持する方法とした。残留オーステナイト量から各素管の最大拡管率を予測することができ、表2中ではcの鋼管が最適である。なお表中の残留オーステナイト量はいずれも初期値に対する比、拡管率は素管径に対する比である。
【0018】
【表2】
Figure 2004330230
【0019】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば従来は成形性が悪いためにハイドロフォーム加工を行うことが困難であった引張強度が590MPaを超えるような高強度鋼材についても、成形性よくハイドロフォーム加工を行うことが可能となった。また通常の加工可能温度域において残留オーステナイト量が本発明の条件を満たすように材料成分や熱処理条件を制御した高強度残留オーステナイト鋼を製造すれば、通常のハイドロフォーム加工方法の成形性を高めることができる。よって本発明は高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法として、実用的価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】高強度鋼材の引張試験による応力―歪曲線である。
【図2】本発明における鋼材の変形過程の説明図である。
【図3】実施例における加工温度と残留オーステナイト量との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 2.5%以上の残留オーステナイト相を有する高強度鋼材を、最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度範囲に保持しながらハイドロフォームすることを特徴とする高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法。
  2. 最大応力点におけるオーステナイト相の残留率が60〜90%となる温度範囲を、予備引張り試験により求める請求項1記載の高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法。
  3. 高強度鋼材として、C: 0.05〜0.3%、Si:0.5〜3.0%、Mn:0.2〜2.5%、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼材を用いる請求項1記載の高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法。
  4. 鋼材の温度を加工液の温度により制御する請求項1記載の高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法。
JP2003127948A 2003-05-06 2003-05-06 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法 Expired - Fee Related JP4210147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127948A JP4210147B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127948A JP4210147B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330230A true JP2004330230A (ja) 2004-11-25
JP4210147B2 JP4210147B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33504279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127948A Expired - Fee Related JP4210147B2 (ja) 2003-05-06 2003-05-06 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4210147B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093319A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2013171884A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 新日鐵住金株式会社 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置
TWI509080B (zh) * 2012-05-16 2015-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 金屬材料之塑性加工方法及塑性加工裝置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093319A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 新日本製鐵株式会社 高強度冷延鋼板及びその製造方法
US8951366B2 (en) 2010-01-26 2015-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength cold-rolled steel sheet and method of manufacturing thereof
TWI509080B (zh) * 2012-05-16 2015-11-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 金屬材料之塑性加工方法及塑性加工裝置
WO2013171884A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 新日鐵住金株式会社 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置
KR20140144294A (ko) * 2012-05-17 2014-12-18 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 금속 재료의 소성 가공 방법 및 소성 가공 장치
CN104284742A (zh) * 2012-05-17 2015-01-14 新日铁住金株式会社 金属材料的塑性加工方法以及塑性加工装置
JP5660251B2 (ja) * 2012-05-17 2015-01-28 新日鐵住金株式会社 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置
KR101596615B1 (ko) 2012-05-17 2016-02-22 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 금속 재료의 소성 가공 방법 및 소성 가공 장치
US10010917B2 (en) 2012-05-17 2018-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Plastic working method of metals and plastic working apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4210147B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833835B2 (ja) バウシンガー効果の発現が小さい鋼管およびその製造方法
JP5142141B2 (ja) ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法
EP2177634B1 (en) Process for production of duplex stainless steel tubes
EP2388341B1 (en) Process for production of duplex stainless steel pipe
JP5097017B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼材の製造方法
EP2415883B1 (en) Method for producing high-strength seamless cr-ni alloy pipe
JP5348383B2 (ja) 圧潰強度に優れた高靱性溶接鋼管およびその製造方法
EP2562272B1 (en) Method for producing steel product or steel component having excellent mechanical properties, steel product produced by the method and use of steel pipe made of strain hardened steel
JP2008019479A (ja) 強度及び延性に優れたオーステナイト系ステンレス圧延鋼板及びその製造方法
EP1889938B1 (en) Ferrite stainless steel sheet for bellows stock pipe
EP3276027B1 (en) Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
AU2019200246A1 (en) Steel material and expandable oil country tubular goods
JP2003201543A (ja) 加工性に優れた鋼管およびその製造方法
JP2004330230A (ja) 高強度鋼材のハイドロフォーム加工方法
JP5640792B2 (ja) 圧潰強度に優れた高靱性uoe鋼管及びその製造方法
AU2019201022A1 (en) Steel product and method of producing the product
JPS60141823A (ja) 非磁性エンドリングの製造方法
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP2008266700A (ja) 機械構造用高強度鋼管及びその製造方法
JP2006176824A (ja) 拡管加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管
JPH11343542A (ja) 耐座屈特性に優れた鋼管及びその製造方法
JP3695233B2 (ja) ハイドロフォーム加工用電縫鋼管
JP4041428B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP2013185164A (ja) 鋼管の製造方法
JP3510105B2 (ja) 耐圧壊性の優れた高強度ステンレス鋼管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4210147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees