JP2019013936A - プレス成形品の製造方法 - Google Patents

プレス成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019013936A
JP2019013936A JP2017131344A JP2017131344A JP2019013936A JP 2019013936 A JP2019013936 A JP 2019013936A JP 2017131344 A JP2017131344 A JP 2017131344A JP 2017131344 A JP2017131344 A JP 2017131344A JP 2019013936 A JP2019013936 A JP 2019013936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
steel sheet
temperature
steel plate
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017131344A
Other languages
English (en)
Inventor
康剛 鈴木
Yasutaka Suzuki
康剛 鈴木
忠士 岩沼
Tadashi Iwanuma
忠士 岩沼
謙一郎 森
Kenichiro Mori
謙一郎 森
佑貴 中川
Yuki Nakagawa
佑貴 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Kogyo Co Ltd filed Critical Toa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017131344A priority Critical patent/JP2019013936A/ja
Priority to US16/014,425 priority patent/US20190009321A1/en
Publication of JP2019013936A publication Critical patent/JP2019013936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/208Deep-drawing by heating the blank or deep-drawing associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel

Abstract

【課題】耐食性に優れ、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品を少ない工数で製造する。【解決手段】アルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板1の全体を加熱炉によりオーステナイト域の温度に加熱し、鋼板1の本体をオーステナイトに変態せしめると共に、鋼板1の表面にFe−Al合金層2を形成する。Fe−Al合金層2が形成された鋼板1を加熱炉から取り出し、鋼板1の第1の領域R1を耐熱保温材3で保温しつつ、鋼板1の第2の領域R2を自然冷却する。そして、第2の領域R2の温度がフェライト変態開始温度(Ar3)より低くなった時に、鋼板1を熱間プレスすることによりプレス成形品を形成する。これにより、プレス成形品6第1の領域R1に対応する部分の引張強度を第2の領域R2に対応する部分の引張強度より大きくしている。【選択図】図2

Description

本発明は、プレス成形品の製造方法に関し、特に領域により異なる引張強度を有したプレス成形品の製造方法に関する。
従来より、車両構造において、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品が用いられている。例えば、センターピラーの上部では引張強度を大きくし、下部では引張強度を小さくすることで車両衝突時におけるセンターピラーの変形を制御し、センターピラーによる乗員への干渉を防止している。
特許文献1には、熱間プレス(ホットスタンプ)した鋼板と、冷間プレスした鋼板とを溶接することにより、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品を製造する方法、また、炭素含有量の異なる二枚の鋼板を部分的に重ね合わせて溶接し、これを熱間プレスすることにより、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品を製造する方法が記載されている。
特許文献2には、熱間プレス成形に伴う高温加熱によるスケールの生成を抑制し、耐食性を向上させるために、アルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板を用いることが記載されている。
特開2014−193712号公報 特開2016−124029号公報
特許文献1に記載のプレス成形品の製造方法に、特許文献2に記載のアルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板を適用すれば、高温加熱時に鋼板の表面にFe−Al合金層が形成され、耐食性に優れ、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品が得られることになる。
しかしながら、この製造方法によれば、二枚の鋼板と、それらを溶接する工程が必要であり、工数が多いという問題があった。
上述した課題に鑑み、本発明のプレス成形品の製造方法は、アルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板の全体をオーステナイト域の温度に加熱し、前記鋼板の本体をオーステナイトに変態せしめると共に、前記アルミニウム系めっき皮膜を合金化してFe−Al合金層を形成する工程と、前記Fe−Al合金層が形成された前記鋼板の第1の領域を耐熱保温材で保温しつつ、前記鋼板の第2の領域を自然冷却する工程と、前記鋼板の第2の領域の温度がフェライト変態開始温度(Ar3)より低くなった時に、前記鋼板を熱間プレスすることによりプレス成形品を形成する工程と、を備え、前記プレス成形品の第1の領域に対応する部分の引張強度を第2の領域に対応する部分の引張強度より大きくしたことを特徴とする。
本発明によれば、耐食性に優れ、領域により異なる引張強度を有したプレス成形品を一枚の鋼板で、溶接することなく製造することができる。
加熱後の鋼板の断面図である。 耐熱保温材、鋼板の斜視図である。 耐熱保温材、鋼板の断面図である 鋼板の温度変化を示す図である。 熱間プレスを示す断面図である。 プレス成形品の斜視図である。
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。先ず、アルミニウム系めっき皮膜を表面及び裏面の全面に有する鋼板1の全体を加熱炉によりオーステナイト域の温度T0に加熱し、鋼板1の本体をオーステナイトに変態せしめると共に、図1に示すように、アルミニウム系めっき皮膜中のAlと鋼板1中のFeの合金化により、鋼板1の表面及び裏面の全面に耐食性に優れたFe−Al合金層2を形成する。
オーステナイト域の温度T0は、鋼板1の炭素含有量により異なるが、例えば、900℃前後である。また、アルミニウム系めっき皮膜は、例えば、Siを10%含有するアルミめっき皮膜である。
前記加熱工程において、鋼板1の加熱量を適切に制御することにより、5層構造を有するFe−Al合金層2を得ることが、その後の良好な溶接性を得る上で好ましい。この5層構造は、一般に、Fe−Al−Si状態図等から、表面から1,3層目は、FeAl、2層目は、FeAl,FeAl,FeSiAlの混層、4層目は、FeAl、5層目は、Al固溶フェライトであると考えられている。5層構造については、「溶接学会誌 第78巻(2009年)第6号 第23頁〜第30頁」に記載されている。
続いて、図2及び図3に示すように、鋼板1は、長手方向に沿って第1の領域R1と残りの第2の領域R2に区分されており、Fe−Al合金層2が形成された鋼板1を加熱炉から取り出す。そして、鋼板1の第1の領域R1に耐熱保温材3を配置して保温しつつ、鋼板1の第2の領域R2については耐熱保温材3から露出させ、常温大気中で自然冷却する。耐熱保温材3は耐熱性、及び保温性に優れたグラスウール材であることが好ましい。
この例では、耐熱保温材3は鋼板1の第1の領域R1の表面及び裏面を覆って配置されているが、耐熱保温材3を袋状に形成し、鋼板1の第1の領域R1の端面を含む全体を覆うことで保温性を高めることができる。
すると、図4に示すように、第1の領域R1の温度は、保温効果によりオーステナイト域の温度T0(例えば、900℃〜950℃)に保たれる一方、第2の領域R2の温度は保温効果がないためにオーステナイト域の温度T0から徐々に低下していく。そして、第2の領域R2の温度がフェライト変態開始温度(Ar3)より低くなった時(図4の時刻t1)、鋼板1を熱間プレスすることによりプレス成形品を形成する。
図5は、この熱間プレスの一例を示す断面図である。図示のように、凹部4aを有する下金型4の上方に対向して凹部4aに嵌合する凸部5aを有する上金型5を備えた熱間プレス装置を準備する。そして、図5(a)に示すように、鋼板1を下金型4にセットし、駆動装置により上金型5を下動させることで、図5(b)に示すように、鋼板1を下金型4と上金型5の間に挟み、鋼板1の急冷とプレス成形を同時に行う。
この時、鋼板1の第1及び第2の領域R1,R2は、図4の温度T1(例えば、200℃)に急冷されるが、第1の領域R1については、高温のオーステナイト域の温度T0から急冷されるので、マルテンサイト変態が生じ、焼き入れが行われる。その一方、第2の領域R2については、フェライト変態開始温度(Ar3)より低い温度から急冷されるので、マルテンサイト変態は生じず、焼き入れされない。
その後、金型を開放して、図6に示すプレス成形品6を取り出す。このような熱間プレスの結果、プレス成形品6の第1の領域R1に対応する部分の引張強度は、例えば1500MPaであり、第2の領域R2に対応する部分の引張強度は、例えば590MPa前後に調整することが可能となる。
また、アルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板1を素材として用いていることから、高温加熱時にFe−Al合金層2が形成され、スケールの生成を抑制し、耐食性を向上させることができる。
このように、この実施形態によれば、鋼板1の全体を均一に高温加熱した後に、耐熱保温材3により、鋼板1の第1の領域R1と第2の領域R2の間に温度差を設け、その温度差を利用して、第1の領域R1だけを選択的に焼き入れ強化するというものである。これに対して、高温加熱時に第1の領域R1だけをオーステナイト域の温度に加熱して第2の領域R2との温度差を設けることも考えられる。しかし、この方法では第2の領域R2が加熱不足となり、Fe−Al合金層2の形成が不良となり、耐食性が悪くなるおそれがある。
なお、本実施形態においては、鋼板1は、長手方向に沿って第1の領域R1と残りの第2の領域R2に区分されているが、鋼板1は、任意の領域に区分することができる。例えば、鋼板1の中間領域を第1の領域R1に設定し、第1の領域R1の両側を第2の領域R2に設定してもよい。この場合でも、鋼板1の第1の領域R1に耐熱保温材3を配置して保温しつつ、鋼板1の第2の領域R2については耐熱保温材3から露出させ、常温大気中で自然冷却する点は同じである。また、鋼板1を3つ以上の領域に区分して、引張強度を高くすることが必要な領域を耐熱保温材3で保温してもよい。
1 鋼板
2 Al−Fe合金層
3 耐熱保温材
4 下金型
5 上金型
6 プレス成形品
R1 第1の領域
R2 第2の領域

Claims (2)

  1. アルミニウム系めっき皮膜を有する鋼板の全体をオーステナイト域の温度に加熱し、前記鋼板の本体をオーステナイトに変態せしめると共に、前記アルミニウム系めっき皮膜を合金化してFe−Al合金層を形成する工程と、
    前記Fe−Al合金層が形成された前記鋼板の第1の領域を耐熱保温材で保温しつつ、前記鋼板の第2の領域を自然冷却する工程と、
    前記鋼板の第2の領域の温度がフェライト変態開始温度(Ar3)より低くなった時に、前記鋼板を熱間プレスすることによりプレス成形品を形成する工程と、を備え、前記プレス成形品の第1の領域に対応する部分の引張強度を第2の領域に対応する部分の引張強度より大きくしたことを特徴とするプレス成形品の製造方法。
  2. 前記耐熱保温材は、グラスウール材であることを特徴とする請求項1に記載のプレス成形品の製造方法。
JP2017131344A 2017-07-04 2017-07-04 プレス成形品の製造方法 Pending JP2019013936A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131344A JP2019013936A (ja) 2017-07-04 2017-07-04 プレス成形品の製造方法
US16/014,425 US20190009321A1 (en) 2017-07-04 2018-06-21 Method of manufacturing press formed product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131344A JP2019013936A (ja) 2017-07-04 2017-07-04 プレス成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019013936A true JP2019013936A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64904310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131344A Pending JP2019013936A (ja) 2017-07-04 2017-07-04 プレス成形品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190009321A1 (ja)
JP (1) JP2019013936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168649A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法
JP7052116B1 (ja) 2021-03-30 2022-04-11 株式会社ジーテクト 成型方法
JP7300048B1 (ja) 2022-03-30 2023-06-28 株式会社ジーテクト 成型方法、熱処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161366A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法及び装置
JP2011101889A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形部品およびその製造方法
KR20120110962A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 주식회사 포스코 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010114911A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Donaldson Company, Inc. Air cleaner, components thereof, and methods
WO2013171884A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 新日鐵住金株式会社 金属材料の塑性加工方法及び塑性加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161366A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Steel Corp 鋼板のプレス成形方法及び装置
JP2011101889A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス成形部品およびその製造方法
KR20120110962A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 주식회사 포스코 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품 및 그 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020168649A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法
JP7052116B1 (ja) 2021-03-30 2022-04-11 株式会社ジーテクト 成型方法
WO2022210868A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 株式会社ジーテクト 成型方法、熱処理システムおよび成形品
JP2022154099A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 株式会社ジーテクト 成型方法
JP7300048B1 (ja) 2022-03-30 2023-06-28 株式会社ジーテクト 成型方法、熱処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190009321A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017219427A1 (zh) 用于获得梯度化性能的处理工艺及其构件
CN109072322B (zh) 具有至少两个强度不同的区域的汽车组件的制备方法
JP5825413B1 (ja) 熱間プレス成形品の製造方法
JP4681492B2 (ja) 鋼板熱間プレス方法及びプレス成形品
WO2014112594A1 (ja) 熱間プレス成形鋼部材の製造方法
CN103805762A (zh) 热成型且加压淬火的汽车构件的制造方法和热成型生产线
CN101999008A (zh) 汽车结构的微结构优化
JP2019013936A (ja) プレス成形品の製造方法
JP5695381B2 (ja) プレス成形品の製造方法
KR101494113B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
CN109365606A (zh) 一种耐腐蚀性优良的锌系镀层钢板或钢带的成形方法
JP2011179028A (ja) 成形品の製造方法
CN109433960A (zh) 热冲压高强钢汽车车身覆盖件及其制造方法、制造系统
CN106636931A (zh) 一种含δ‑铁素体的TRIP钢的制备方法
JP6318971B2 (ja) 熱間プレス成形方法
US20190010570A1 (en) Method of manufacturing press formed product
KR20100013293A (ko) 자동차 시트 레일 및 이의 제조 방법
KR101482336B1 (ko) 이종 강도 영역을 갖는 열간 성형품의 제조방법
JP2004025247A (ja) 高強度化部品の製造方法
CN111918729B (zh) 热压加工方法及加工装置
CN102011051A (zh) 高强度高塑性的中碳相变诱发塑性钢及其制备方法
JP2019013934A (ja) プレス成形品の製造方法
JP2022538838A (ja) 板厚方向で強度と硬度が可変な冷延帯鋼及びその製造方法
JP7346765B1 (ja) 成形品
CN205587491U (zh) 一种车身地板纵梁加强板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190701