JP5657434B2 - 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ - Google Patents

酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5657434B2
JP5657434B2 JP2011055560A JP2011055560A JP5657434B2 JP 5657434 B2 JP5657434 B2 JP 5657434B2 JP 2011055560 A JP2011055560 A JP 2011055560A JP 2011055560 A JP2011055560 A JP 2011055560A JP 5657434 B2 JP5657434 B2 JP 5657434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
thin film
semiconductor thin
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011055560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012191132A (ja
Inventor
真宏 高田
真宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011055560A priority Critical patent/JP5657434B2/ja
Priority to PCT/JP2012/052783 priority patent/WO2012124408A1/ja
Priority to KR1020137016844A priority patent/KR101578590B1/ko
Publication of JP2012191132A publication Critical patent/JP2012191132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657434B2 publication Critical patent/JP5657434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Description

本発明は、酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサに関する。
電界効果型トランジスタは、半導体メモリ用集積回路の単位素子、高周波信号増幅素子、液晶などの表示素子駆動用素子として広く用いられており、特に薄膜化したものは薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)と呼ばれている。そして、フラットパネルディスプレイにおいては、大面積で形成可能なアモルファスシリコンからなる活性層を有したシリコン系TFTが用いられている。
近年、このアモルファスシリコンの代わりに、In−Ga−Zn−O系(IGZO系)の酸化物半導体薄膜を活性層(チャネル層)に用いたTFTの開発が活発に行われている。酸化物半導体薄膜は低温成膜が可能であり、且つアモルファスシリコンよりも高移動度を示し、更に可視光に透明であることからプラスチック板やフィルム等の基板上にフレキシブルで透明なTFTを形成することが可能である。
一方で、IGZOのInの代わりにSnを用いたSn−Ga−Zn−O(以下、「SGZO」と呼称する)系酸化物半導体薄膜は、IGZO系の酸化物半導体薄膜とは異なりレアメタルであるInを含まないこと、Sn4+がIn3+と同じ電子配置をとることからIGZO系に替わる新規酸化物半導体薄膜として期待されている。なお、上記「SGZO」のうち、Gaは必須としなくてもよい。
特許文献1においては、種々の観点からSGZO系の酸化物半導体薄膜における組成比の好ましい範囲が規定されている。また、酸化物半導体薄膜を300℃で熱処理することが報告されている。
特許文献2においては、酸化物半導体薄膜を活性層に用いたTFTにおいて、移動度やオン・オフ比の変動の原因が活性層に含有される水分量が異なることにあることが報告されている。また、特許文献2においては、活性層を備えたTFTの実用化に当たり、実用上で問題とならない水分取り込み量の上限が規定されている。
一方、IGZO系やSGZO系の酸化物半導体薄膜をTFTの活性層として用いる際に、ポストアニール処理(熱処理)を施してTFT特性(閾値シフトなど)を改善する必要性があることが一般的に認識されている。特に耐熱性の低い樹脂基板上にTFTを形成したフレキシブルTFTのニーズは高まっていることから、特許文献1と異なり300℃未満の低温アニール処理で特性の高いTFTを形成する必要がある。
特開2010−18457号公報 特開2008−283046号公報
しかしながら、低温アニールでは酸化物半導体薄膜中の水分を十分に除去することが出来ないため、膜面内において均一な水分量とすることは困難となる。具体的には、特に大面積のデバイスをアニールする際に中心部分と、中心から離れた部分で数度アニール温度が異なっただけで膜中水分量が不均一となる。又、複数のデバイスをアニールする際に、各デバイスの熱源からの距離や、ヒーターとの接触状態にわずかな違いがあった際にもアニール温度が数度ずれる可能性があり、そうなった場合にはやはり膜中水分量の不均一が生じてしまう。膜中水分量が不均一となることは即ち、面内において特性バラツキが生じるということに他ならない。加えて低温アニールの際に膜中水分の脱離に伴う急激な低抵抗化が起こるため、半導体膜として用いるためのプロセスマージンが極めて狭いという問題があった。
また、低温アニール時の温度バラツキによって、抵抗率が大きく変化するため、狙った抵抗率を有する酸化物半導体薄膜を得るのが難しいという問題があった。
そして、このような問題を解決するためには、酸化物半導体薄膜中の水分量を極めて低くすればよいと考えられる。
そこで、酸化物半導体薄膜中の水分量を極めて低くする手段としては、酸化物半導体薄膜を成膜する際の成膜室内の水分圧を極めて低くする方法や、特許文献1のように、成膜後に高温で熱処理することで膜中水分を追い出すことが考えられる。しかしながら、電気特性のバラツキが起こらない程度まで成膜室内の水分圧を低くすることは極めて困難であり、真空成膜装置コストも高くなり、生産性が低くなる。加えてフレキシブルディスプレイに用いるために樹脂基板上に酸化物半導体薄膜を形成する場合には、樹脂基板から水分が脱離するため、成膜室内の水分圧を極めて低くすることはほとんど不可能である。
また、酸化物半導体薄膜の成膜後に高温(300℃以上)で熱処理する手法は、製造コストが向上するばかりではなく、基板や電極材料、絶縁膜材料の材料選択の幅を著しく低下させる。特に、上述したように近年注目が集まっている樹脂基板上に酸化物TFTを形成したフレキシブルデバイスを得るには、樹脂基板の耐熱性が低いため、300℃以上の熱処理は困難となる。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、SGZO系酸化物半導体薄膜において、低温アニールによる低抵抗化が起こらず、成膜時の抵抗値と低温アニール後の抵抗値が同等となる組成を明らかとし、再現性が高く、大面積デバイス、特にフレキシブルデバイス作製に適したSGZO系酸化物半導体薄膜の製造方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は面内における特性バラツキの少ない電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタを備えた表示装置及びセンサを提供することを目的とするものである。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1>Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、前記構成元素の組成比をSn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たす酸化物半導体薄膜を基板上に成膜する成膜工程と、前記成膜工程後、酸化性雰囲気中で100℃以上300℃未満の熱処理を施して、昇温脱離ガス分析により水分子として観測される脱離ガスが2.8×10 20 個/cm 以下の酸化物半導体薄膜を得る熱処理工程と、を有する酸化物半導体薄膜の製造方法。
<2>前記基板は、樹脂基板であり、前記熱処理工程では、前記熱処理温度を100℃以上200℃以下とする、<1>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<3>前記熱処理工程では、前記酸化物半導体薄膜の周囲の相対湿度を50%以下とする、<1>又は<2>に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<4>前記成膜工程では、前記酸化物半導体薄膜を、スパッタリングによって成膜する、<1>〜<3>の何れか1つに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
<5>前記成膜工程では、前記酸化物半導体薄膜を、非晶質となる温度領域で成膜する、<1>〜<4>の何れか1つに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
><1>〜<>の何れか1つに記載の酸化物半導体薄膜の製造方法により製造した酸化物半導体薄膜を活性層として有する、電界効果型トランジスタ。
><>に記載の電界効果型トランジスタを備えた表示装置。
><>に記載の電界効果型トランジスタを備えたセンサ。
本発明によれば、SGZO系酸化物半導体薄膜において、低温アニールによる低抵抗化が起こらず、成膜時の抵抗値と低温アニール後の抵抗値が同等となる組成を明らかとし、再現性が高く、大面積デバイス、特にフレキシブルデバイス作製に適したSGZO系酸化物半導体薄膜の製造方法を提供することができる。また、本発明は面内における特性バラツキの少ない電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタを備えた表示装置及びセンサを提供することができる。
図1(A)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。 図2は、本発明の電気光学装置の一実施形態の液晶表示装置について、その一部分の概略断面図である。 図3は、図2に示す液晶表示装置の電気配線の概略構成図である。 図4は、本発明の電気光学装置の一実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、その一部分の概略断面図である。 図5は、図4に示す電気光学装置の電気配線の概略構成図である。 図6は、本発明のセンサの一実施形態であるX線センサについて、その一部分の概略断面図である。 図7は、図6に示すセンサの電気配線の概略構成図である。 電気抵抗測定用試料の作製工程を示す図であって、(A)は電気抵抗測定用試料の平面図であり、(B)は電気抵抗測定用試料の断面図である。 電気抵抗測定用試料の概略構成を示す図であって、(A)は電気抵抗測定用試料の平面図、(B)は電気抵抗測定用試料の断面図である。 図10は、実施例1及び比較例1,2の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。 図11は、SnGa組成比の異なるSGZO膜の昇温脱離ガス分析の測定結果を示す図である。 図12は、実施例1及び比較例3の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。 図13は、実施例1のSGZO膜及び比較例3のIGZO膜における昇温脱離ガス分析の測定結果を示す図である。 図14は、実施例1,2,3及び比較例4の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。 図15は、実施例4及び比較例5の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。 図16は、実施例1〜4、比較例1〜5(比較例3は除く)のSGZO膜の組成比を三元相図にプロットしたものである。 図17(A)は実施例及び比較例のTFTの平面図であり、図17(B)は図17(A)に示すTFTのA−A線矢視断面図である。 図18は、実施例TFT1のVg−Id特性を示す図である。 図19は、実施例TFT2のVg−Id特性を示す図である。 図20は、実施例TFT3のVg−Id特性を示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサについて具体的に説明する。なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。
1.酸化物半導体薄膜の製造方法
本発明の実施形態に係る酸化物半導体薄膜の製造方法は、Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、前記構成元素の組成比をSn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たす酸化物半導体薄膜を基板上に成膜する成膜工程と、前記成膜工程後、酸化性雰囲気中で100℃以上300℃未満の熱処理を施す熱処理工程と、を有する。
ここで、「主たる構成元素」とは、全構成元素に対するSn、Ga、Zn及びOの合計割合が98%以上であることを意味する。また、「酸化性雰囲気」とは、酸素、オゾン、又は、酸素ラジカル等の少なくとも一種を含む雰囲気を意味する。また、「薄膜」とは、1nm以上10μm以下程度をいうものとする。
本発明の実施形態に係る酸化物半導体薄膜の具体的な製造方法を説明する。
(成膜工程)
酸化物半導体薄膜の成膜には、例えばスパッタ法を用いることができる。
成膜工程において、Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たす酸化物半導体薄膜を成膜する方法としては、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等が挙げられる。
これらの中でも、Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素とする酸化物の多結晶焼結体をターゲットとして、気相成膜法を用いるのが好ましい。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)が適している。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。例えば、RFマグネトロンスパッタリング蒸着法により、真空度及び酸素流量を制御して成膜される。
スパッタリング法を用いて成膜する方法としては、成膜したSGZO膜中のSn,Ga,Zn組成比が上記範囲となるような複合酸化物ターゲットの単独スパッタであってもよく、Sn、Ga、Zn、または、これらの酸化物若しくはこれらの複合酸化物ターゲットを組み合わせて用いた共スパッタであってもよい。共スパッタの場合は、ターゲットに投入する電力比を調整することにより組成比を調整する。
成膜する酸化物半導体薄膜は、非晶質であることが好ましい。成膜時で非晶質であれば、熱処理工程で300℃未満の低温アニールを施しても、非晶質状態が維持される。そして、非晶質膜であれば大面積にわたって均一な膜を形成し易く、多結晶のような粒界が存在しないため素子特性のバラツキを抑えることが容易である。なお、酸化物半導体薄膜が非晶質であるかどうかは、X線回折測定により確認することが出来る。即ちX線回折測定により、結晶構造を示す明確なピークが検出されなかった場合は、その酸化物半導体薄膜は非晶質であると判断することが出来る。
スパッタリング法での成膜における成膜条件は、例えば、成膜時の成膜室内の圧力を0.4Pa、成膜室内の酸素分圧を5×10−4Paにして行う。
上記組成範囲の酸化物半導体薄膜は、成膜後の抵抗率と低温アニール後の抵抗率が同等となるため、成膜時の酸素分圧を調整することにより、低温アニール後の抵抗率を任意に選択することが可能となる。
酸化物半導体薄膜の抵抗率は、一般的に半導体として振舞う抵抗率であればよいが、特には、活性領域とする観点から、室温(20℃)での抵抗率が、1Ωcm以上1×10Ωcm以下であるのが好ましい。
そこで、得られる膜の抵抗率(導電率)を制御するために、成膜時の成膜室内の酸素分圧を任意に制御する。なお、成膜時の酸素分圧は、5×10−3Pa以下で、所望の組成および成膜時の成膜室内の圧力に応じて制御する。成膜室内の酸素分圧を制御する手法としては、成膜室内に導入するOガス量を変化させる方法であってもよく、酸素ラジカルやオゾンガスの導入量を変化させる方法であってもよい。酸素分圧を高くすれば、酸化物半導体薄膜の導電率を低下(抵抗率を上昇)させることができ、酸素分圧を低くすれば、膜中の酸素欠陥を増加させて酸化物半導体薄膜の導電率を上昇(抵抗率を低下)させることができる。
なお、酸素ガス導入を停止させた場合でも抵抗が高い場合には、HやN等の還元性ガスを導入し、さらに膜中の酸素欠陥を増加させてもよい。また、本実施形態の抵抗率は、4端子法によって測定(電流源:Keithley社製ソースメジャーユニットSMU237、電圧計:Keithley社製ナノボルトメータ2182Aを使用、一部は2端子法により測定)した値である。
次に、成膜中の基板温度は、基板に応じて任意に選択してもよいが、フレキシブル基板(例えば樹脂基板)を用いる場合には基板温度はより室温に近いことが好ましい。例えば、300℃未満であることが好ましく、200℃以下であることがより好ましい。また、上述したように成膜した酸化物半導体薄膜が、非晶質となる温度領域にすることが好ましい。例えば、600℃未満であることが好ましく、500℃以下であることがより好ましい。
スパッタリング法での成膜における成膜条件としては、他に、成膜時の成膜室内の水の分圧を1×10−5Pa以下とすることが好ましい。スパッタリング法では、PLD法などに比べて成膜室内に存在し得るOHがプラズマでOHに励起されて、不安定となり、膜中の陽イオンに結合し易くなるため、成膜室の水の分圧が膜に対して与える影響が大きいからである。
成膜直後の酸化物半導体薄膜は、急激な低抵抗化を抑制するために、昇温脱離ガス分析により水分子として観測される脱離ガスが4.2×1020個/cm以下であることが好ましい。
(熱処理工程)
酸化物半導体薄膜の成膜後は、TFT特性(閾値シフトなど)を改善するため、熱処理(ポストアニール)工程を行う。
アニール温度は、100℃以上300℃未満とする。薄膜を形成する基板として、樹脂基板等の耐熱性の低い可撓性基板を用いる場合には、100℃以上200℃以下とすることが好ましい。100℃以上であれば、熱処理の効果を十分に発揮させることができる。300℃未満であれば、膜中の酸素欠損量を変化させることがないため、アニール前後での膜の抵抗率変化が小さくなる。200℃以下であれば耐熱性の低い樹脂基板への適用が容易となる。
なお、アニール温度を100℃以上300℃未満とすると、酸化物半導体薄膜が非晶質である場合、その非晶質を維持できる。
アニール時間に特に限定はないが、膜温度が均一になるのに要する時間等を考慮し、少なくとも10分以上保持することが好ましい。
アニール中の雰囲気は、酸化性雰囲気とする。特に大気中のアニールであれば生産コストも低いため好ましい。還元性雰囲気中でアニールを行うと、酸化物半導体中の酸素が抜け、余剰キャリアが発生し、アニール工程前後での抵抗率の変化量が増大しやすくなり電気特性バラツキが起こりやすいため好ましくない。
また、アニール中の酸化物半導体薄膜の周囲の相対湿度は、50%以下とすることが好ましく、30%以下とすることがより好ましい。
本実施形態のポイントはSGZO系酸化物半導体薄膜において、低温アニール時の抵抗率変化が極めて小さい組成領域を見出したことにある。すなわち、上記組成範囲で成膜されたSGZO膜は、低温アニール時の低抵抗化(加熱に伴い低抵抗化すると共に、降温時にその低抵抗化した抵抗率が維持される状態)がほとんど起こらず、低温アニール前後で抵抗率の変化量が非常に小さい。低温アニール前後で抵抗率変化量が小さく、アニール温度の違いによる影響をほとんど受けないということは、成膜時に任意の抵抗率を有するSGZO膜を成膜さえしてしまえば、アニール温度を精密に制御することなく、アニール後に所望の抵抗率を有するSGZO膜を得ることが出来ることを意味し、電気特性の設計が容易となる。また、特に大面積デバイスを形成する際に、大面積に均一なアニール温度で熱処理を施すことは非常に困難だが、アニール温度を精密に制御する必要がないため、比較的簡便なアニール装置で均一な電気特性を有する酸化物半導体薄膜を得ることができる。低温アニールでデバイスが形成可能であるために、製造コストを低減させることができると共に、耐熱性の低い樹脂基板等への形成も可能となるため、フレキシブルデバイスへの応用が容易となる。
以上の通り、本発明の実施形態に係るSGZO系酸化物半導体薄膜の製造方法によれば、作製コストを抑制することでき、低温アニール後における電気的な特性の面内均一性が非常に高い酸化物半導体薄膜を得ることができ、このような半導体薄膜は大面積デバイスに適用されるTFTの活性層として有用である。
2.TFT
本発明の実施形態に係るTFTは、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。そして、本発明の実施形態に係るTFTでは、活性層として上述の酸化物半導体薄膜が用いられる。
TFTの素子構造としては、ゲート電極の位置に基づいた、いわゆる逆スタガ構造(ボトムゲート型とも呼ばれる)及びスタガ構造(トップゲート型とも呼ばれる)のいずれの態様であってもよい。また、活性層とソース電極及びドレイン電極(適宜、「ソース・ドレイン電極」という。)との接触部分に基づき、いわゆるトップコンタクト型、ボトムコンタクト型のいずれの態様であってもよい。
なお、トップゲート型とは、ゲート絶縁膜の上側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の下側に活性層が形成された形態であり、ボトムゲート型とは、ゲート絶縁膜の下側にゲート電極が配置され、ゲート絶縁膜の上側に活性層が形成された形態である。また、ボトムコンタクト型とは、ソース・ドレイン電極が活性層よりも先に形成されて活性層の下面がソース・ドレイン電極に接触する形態であり、トップコンタクト型とは、活性層がソース・ドレイン電極よりも先に形成されて活性層の上面がソース・ドレイン電極に接触する形態である。
図1(A)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(A)に示すTFT10では、基板12の一方の主面上に活性層14として上述の酸化物半導体薄膜が積層されている。そして、この活性層14上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上にゲート絶縁膜20と、ゲート電極22とが順に積層されている。
図1(B)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、トップゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(B)に示すTFT30では、基板12の一方の主面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。そして、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極22と、が順に積層されている。
図1(C)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でトップコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(C)に示すTFT40では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜と、が順に積層されている。そして、この活性層14の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置されている。
図1(D)は、本発明の実施形態に係るTFTであって、ボトムゲート構造でボトムコンタクト型のTFTの一例を示す模式図である。図1(D)に示すTFT50では、基板12の一方の主面上にゲート電極22と、ゲート絶縁膜20と、が順に積層されている。そして、このゲート絶縁膜20の表面上にソース電極16及びドレイン電極18が互いに離間して設置され、更にこれらの上に、活性層14として上述の酸化物半導体薄膜が積層されている。
なお、本実施形態に係るTFTは、上記以外にも、様々な構成をとることが可能であり、適宜、活性層上に保護層や基板上に絶縁層等を備える構成であってもよい。
以下、各構成要素について詳述する。なお、代表例として図1(A)に示すトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10を製造する場合について具体的に説明するが、本発明は他の形態のTFTを製造する場合についても同様に適用することができる。
<TFTの詳細構成>
−基板−
まず、TFT10を形成するための基板12を用意する。基板12の形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することが出来る。基板12の構造は単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
基板12の材質としては特に限定はなく、例えばガラス、YSZ(イットリウム安定化ジルコニウム)等の無機基板、樹脂基板や、その複合材料等を用いることが出来る。中でも軽量である点、可撓性を有する点から樹脂基板やその複合材料が好ましい。具体的には、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリベンズアゾール、ポリフェニレンサルファイド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、液晶ポリマー、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アイオノマー樹脂、シアネート樹脂、架橋フマル酸ジエステル、環状ポリオレフィン、芳香族エーテル、マレイミドーオレフィン、セルロース、エピスルフィド化合物等の合成樹脂基板、酸化珪素粒子との複合プラスチック材料、金属ナノ粒子、無機酸化物ナノ粒子、無機窒化物ナノ粒子等との複合プラスチック材料、カーボン繊維、カーボンナノチューブとの複合プラスチック材料、ガラスフェレーク、ガラスファイバー、ガラスビーズとの複合プラスチック材料、粘土鉱物や雲母派生結晶構造を有する粒子との複合プラスチック材料、薄いガラスと上記単独有機材料との間に少なくとも1回の接合界面を有する積層プラスチック材料、無機層と有機層を交互に積層することで、少なくとも1回以上の接合界面を有するバリア性能を有する複合材料、ステンレス基板或いはステンレスと異種金属を積層した金属多層基板、アルミニウム基板或いは表面に酸化処理(例えば陽極酸化処理)を施すことで表面の絶縁性を向上させた酸化皮膜付きのアルミニウム基板等を用いることが出来る。また、樹脂基板は、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、又は低吸湿性等に優れていることが好ましい。前記樹脂基板は、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層や、樹脂基板の平坦性や下部電極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を備えていてもよい。
また、本発明における基板12の厚みに特に制限はないが、50μm以上1000μm以下が好ましく、50μm以上500μm以下であることがより好ましい。 基板12の厚みが50μm以上であると、基板12自体の平坦性がより向上する。また、基板12の厚みが500μm以下であると、基板12自体の可撓性がより向上し、フレキシブルデバイス用基板としての使用がより容易となる。
−活性層−
次に、基板12上に、トランジスタとして主に活性層14を形成する。
活性層14としては、上述した本発明の実施形態に係る酸化物半導体薄膜が用いられる。すなわち、Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、前記構成元素の組成比をSn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たす酸化物半導体薄膜である。
活性層14の膜厚は、特に限定されないが、薄膜の平坦性及び成膜時間の観点から5nm以上150nm以下であることが好ましい。
活性層14となる酸化物半導体薄膜の成膜は、上述のようにスパッタリング法等により成膜する。
酸化物半導体薄膜の成膜後は、デバイスに応じて当該薄膜をパターンニングして、活性層14を形成する。パターンニングはフォトリソグラフィー及びエッチングにより行うことが出来る。 具体的には、残存させる部分にフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成し、塩酸、硝酸、希硫酸、又は燐酸、硝酸及び酢酸の混合液等の酸溶液によりエッチングすることによりパターンを形成する。また、活性層14上にはソース・ドレイン電極エッチング時に活性層14を保護するための保護膜があってもよい。保護膜は活性層14と連続で成膜してもよいし、活性層14のパターンニング後に形成してもよい。
−ソース・ドレイン電極−
活性層14の上にソース・ドレイン電極16,18を形成するための導電膜を形成する。
ソース・ドレイン電極は高い導電性を有するものを用い、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することが出来る。ソース・ドレイン電極16,18としてはこれらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることが出来る。
ソース・ドレイン電極16,18の形成は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
成膜する導電膜の膜厚は、成膜性やエッチングやリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上500nm以下とすることがより好ましい。
次いで、成膜した導電膜をエッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ソース電極及びドレイン電極18,20を形成する。この際、ソース・ドレイン電極16,18に接続する配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
−ゲート絶縁膜−
ソース・ドレイン電極16,18及び配線を形成した後、ゲート絶縁膜20を形成する。
ゲート絶縁膜20は、高い絶縁性を有するものが好ましく、例えばSiO,SiNx,SiON,Al,Y,Ta,HfO等の絶縁膜、又はこれらの化合物を少なくとも二つ以上含む絶縁膜としてもよい。ゲート絶縁膜20は、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。
次に、ゲート絶縁膜20は、必要に応じて、フォトリソグラフィー及びエッチングによって所定の形状にパターンニングを行う。
なお、ゲート絶縁膜20は、リーク電流の低下及び電圧耐性の向上のための厚みを有する必要がある一方、ゲート絶縁膜の厚みが大きすぎると駆動電圧の上昇を招いてしまう。 ゲート絶縁膜は材質にもよるが、ゲート絶縁膜の厚みは10nm以上10μm以下が好ましく、50nm以上1000nm以下がより好ましく、100nm以上400nm以下が特に好ましい。
−ゲート電極−
ゲート絶縁膜20を形成した後、ゲート電極22を形成する。
ゲート電極22は、高い導電性を有するものを用い、例えばAl,Mo,Cr,Ta,Ti,Au,Au等の金属、Al−Nd、Ag合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜等を用いて形成することが出来る。ゲート電極22としては、これらの導電膜を単層構造又は2層以上の積層構造として用いることが出来る。
ゲート電極22は、例えば印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式等の中から使用する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って成膜する。成膜する導電膜の膜厚は成膜性、エッチングやリフトオフ法によるパターンニング性、導電性等を考慮すると、10nm以上1000nm以下とすることが好ましく、50nm以上500nm以下とすることがより好ましい。
成膜後、導電膜をエッチング又はリフトオフ法により所定の形状にパターンニングし、ゲート電極22を形成する。この際、ゲート電極22及びゲート配線を同時にパターンニングすることが好ましい。
−熱処理工程(ポストアニール)−
ゲート電極22パターンニング後に熱処理(ポストアニール処理)を施す。ポストアニール処理は活性層14の成膜後であれば、特に手順は限定せず、酸化物半導体成膜直後に行ってもよいし、電極、絶縁膜の成膜、パターンニングが全て終わった後に行ってもよい。なお、このポストアニール工程は、既述の酸化物半導体薄膜の製造における熱処理工程に他ならない。
以上の手順により、図1(A)に示すTFT10を作製することができる。
2.応用
以上で説明した本実施形態のTFTの用途には特に限定はないが、例えば電気光学装置(例えば液晶表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置、無機EL表示装置等の表示装置、等)における駆動素子、特に大面積デバイスに用いる場合に好適である。
更に実施形態のTFTは、樹脂基板を用いた低温プロセスで作製可能なデバイスに特に好適であり(例えばフレキシブルディスプレイ等)、X線センサなどの各種センサ、MEMS(Micro Electro Mechanical System)等、種々の電子デバイスにおける駆動素子(駆動回路)として、好適に用いられるものである。
3.電気光学装置及びセンサ
本実施形態の電気光学装置又はセンサは、前述の本発明の薄膜トランジスタを備えて構成される。
電気光学装置の例としては、表示装置(例えば液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置、等)がある。
センサの例としては、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサや、X線センサ等が好適である。
本実施形態のTFTを用いた電気光学装置およびセンサは、いずれも特性の面内均一性が高い。なお、ここで言う「特性」とは、電気光学装置(表示装置)の場合には表示特性、センサの場合には感度特性である。
以下、本実施形態によって製造される薄膜トランジスタを備えた電気光学装置又はセンサの代表例として、液晶表示装置、有機EL表示装置、X線センサについて説明する。
4.液晶表示装置
図2に、本発明の電気光学装置の一実施形態の液晶表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図3にその電気配線の概略構成図を示す。
図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、図1(A)に示したトップゲート構造でトップコンタクト型のTFT10と、TFT10のパッシベーション層102で保護されたゲート電極22上に画素下部電極104およびその対向上部電極106で挟まれた液晶層108と、各画素に対応させて異なる色を発色させるためのRGBカラーフィルタ110とを備え、TFT10の基板12側およびRGBカラーフィルタ110上にそれぞれ偏光板112a、112bを備えた構成である。
また、図3に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、互いに平行な複数のゲート配線112と、該ゲート配線112と交差する、互いに平行なデータ配線114とを備えている。ここでゲート配線112とデータ配線114は電気的に絶縁されている。ゲート配線112とデータ配線114との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極22は、ゲート配線112に接続されており、TFT10のソース電極16はデータ配線114に接続されている。また、TFT10のドレイン電極18はゲート絶縁膜20に設けられたコンタクトホール116を介して(コンタクトホール116に導電体が埋め込まれて)画素下部電極104に接続されている。この画素下部電極104は、接地された対向上部電極106とともにキャパシタ118を構成している。
図2に示した本実施形態の液晶装置においては、トップゲート構造のTFT10を備えるものとしたが、本発明の表示装置である液晶装置において用いられるTFTはトップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
本実施形態のTFTは面内均一性、安定性および信頼性が非常に高いことから、液晶表示装置における大画面化に適している。また、本発明の薄膜トランジスタは、低温でのアニール処理によって十分な特性を有するものを作製することができるため、基板としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができ、大面積で均一、安定かつフレキシブルな液晶表示装置を提供することができる。
5.有機EL表示装置
図4に、本発明の電気光学装置の一実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置について、その一部分の概略断面図を示し、図5に電気配線の概略構成図を示す。
有機EL表示装置の駆動方式には、単純マトリックス方式とアクティブマトリックス方式の2種類がある。単純マトリックス方式は低コストで作製できるメリットがあるが、走査線を1本ずつ選択して画素を発光させることから、走査線数と走査線あたりの発光時間は反比例する。そのため高精細化、大画面化が困難となっている。アクティブマトリックス方式は画素ごとにトランジスタやキャパシタを形成するため製造コストが高くなるが、単純マトリックス方式のように走査線数を増やせないという問題はないため高精細化、大画面化に適している。
本実施形態のアクティブマトリックス方式の有機EL表示装置200は、図1(A)に示したトップゲート構造のTFT10が、パッシベーション層202を備えた基板12上に、駆動用TFT204およびスイッチング用TFT206として備えられ、該TFT204および206上に下部電極208および上部電極210に挟まれた有機発光層212からなる有機EL発光素子214を備え、上面もパッシベーション層216により保護された構成となっている。
また、図5に示すように、本実施形態の有機EL表示装置200は、互いに平行な複数のゲート配線220と、該ゲート配線220と交差する、互いに平行なデータ配線222および駆動配線224とを備えている。ここで、ゲート配線220とデータ配線222、駆動配線224とは電気的に絶縁されている。スイッチング用TFT10bのゲート電極22は、ゲート配線220に接続されており、スイッチング用TFT10bのソース電極16はデータ配線222に接続されている。また、スイッチング用TFT10bのドレイン電極18は駆動用TFT10のゲート電極22に接続されるとともに、キャパシタ226を用いることで駆動用TFT10aをオン状態に保つ。駆動用TFT10aのソース電極16は駆動配線224に接続され、ドレイン電極18は有機EL発光素子214に接続される。
図4に示した本実施形態の有機EL装置においては、トップゲート構造のTFT10aおよび10bを備えるものとしたが、本発明の表示装置である有機EL装置において用いられるTFTは、トップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
本発明により製造されるTFTは、面内均一性、安定性、信頼性が非常に高いことから、大画面の有機EL表示装置の製造に適している。
また、低温でのアニール処理によって十分な特性を有するTFTを作製することができるため、基板としては樹脂基板(プラスチック基板)を用いることができる。従って、本発明によれば、大面積で均一、安定なフレキシブルな有機EL表示装置を提供することができる。
なお、図4に示した有機EL表示装置において、上部電極210を透明電極としてトップエミッション型としてもよいし、下部電極208およびTFTの各電極を透明電極とすることによりボトムエミッション型としてもよい。
6.X線センサ
図6に、本発明のセンサの一実施形態であるX線センサについて、その一部分の概略断面図を示し、図7にその電気配線の概略構成図を示す。
図6は、より具体的にはX線センサアレイの一部を拡大した概略断面図である。本実施形態のX線センサ300は基板12上に形成されたTFT10およびキャパシタ310と、キャパシタ310上に形成された電荷収集用電極302と、X線変換層304と、上部電極306とを備えて構成される。TFT10上にはパッシベーション膜308が設けられている。
キャパシタ310は、キャパシタ用下部電極312とキャパシタ用上部電極314とで絶縁膜316を挟んだ構造となっている。キャパシタ用上部電極314は絶縁膜316に設けられたコンタクトホール318を介し、TFT10のソース電極16およびドレイン電極18のいずれか一方(図6においてはドレイン電極18)と接続されている。
電荷収集用電極302は、キャパシタ310におけるキャパシタ用上部電極314上に設けられており、キャパシタ用上部電極314に接している。
X線変換層304はアモルファスセレンからなる層であり、TFT10およびキャパシタ310を覆うように設けられている。
上部電極306はX線変換層304上に設けられており、X線変換層304に接している。
図7に示すように、本実施形態のX線センサ300は、互いに平行な複数のゲート配線320と、ゲート配線320と交差する、互いに平行な複数のデータ配線322とを備えている。ここでゲート配線320とデータ配線322は電気的に絶縁されている。ゲート配線320とデータ配線322との交差部付近に、TFT10が備えられている。
TFT10のゲート電極22は、ゲート配線320に接続されており、TFT10のソース電極16はデータ配線322に接続されている。また、TFT10のドレイン電極18は電荷収集用電極302に接続されており、さらにこの電荷収集用電極302は、キャパシタ310に接続されている。
本実施形態のX線センサ300において、X線は図6中、上部(上部電極306側)から照射され、X線変換層304で電子−正孔対を生成する。このX線変換層304に上部電極306によって高電界を印加しておくことにより、生成した電荷はキャパシタ310に蓄積され、TFT10を順次走査することによって読み出される。
本実施形態のX線センサ300は、面内均一性の高い、信頼性に優れたTFT10を備えるため、均一性に優れた画像を得ることができる。
なお、図6に示した本実施形態のX線センサにおいては、トップゲート構造のTFTを備えるものとしたが、本発明のセンサにおいて用いられるTFTはトップゲート構造に限定されることなく、ボトムゲート構造のTFTであってもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
酸化物半導体薄膜について実施例、比較例の各試料を作成し電気特性の測定を行った。また、本発明の組成範囲の酸化物半導体薄膜を備えたTFTの実施例を作製し、TFT特性の評価を行った。
<検証実験1:Sn−Ga比を変えたSGZO膜のインサイチュウ(In-situ)電気測定>
Sn、Ga組成比の異なる酸化物半導体薄膜(SGZO膜)のアニール温度と電気特性の関係について、以下のような試料を作製し、評価を行った。
電気抵抗測定用試料として、基板上に所定の大きさの酸化物半導体薄膜を後記の各実施例、比較例の条件で成膜し、その上に電極を形成したものを作製した。
図8および図9を参照して、電気抵抗測定用試料の作製方法について説明する。図8、9においてそれぞれ(A)は平面図であり、(B)は断面図である。
基板500として、合成石英ガラス基板(コバレントマテリアル社製、品番T−4040、1inch角×1mmt)を用い、この基板500上に酸化物半導体薄膜502を後記各実施例、比較例の条件でスパッタ成膜して作製した。成膜の際にメタルマスクを用い、1inch角の基板500上に3mm×9mmのパターン状の酸化物半導体薄膜502を成膜した(図8参照)。
成膜はInターゲット、Gaターゲット、ZnOターゲットを用いた共スパッタ(co−sputter)により行い、組成比の調整は各ターゲットに投入する電力比を変化させることで行った。また、各領域の膜厚調整は成膜時間の調整により行った。
得られた酸化物半導体薄膜502上に電極504をスパッタにより成膜した。電極504はTiとAuとの積層膜からなるものとした。具体的に、酸化物半導体薄膜502上に、Tiを10nm成膜後、Auを40nm成膜して電極504とした。電極成膜においてもメタルマスクを用いてパターン成膜を行うことにより、4端子電極を形成した(図9参照)。
(実施例1)
実施例1として、以下のスパッタ成膜条件で酸化物半導体薄膜としてのSGZO膜を成膜した。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.0:1.0:1.0
膜厚 50nm
成膜室到達真空度 6×10−6Pa
成膜時圧力 4.4×10−1Pa
Ar流量 30sccm
流量 0.12sccm
比較例1〜2として、実施例1とカチオン組成比が異なるSGZO膜を作製した。なお、カチオン組成比が変化すると膜の初期抵抗率が変化してしまい、キャリア量比較が困難となるため、成膜時の酸素流量を調整し、膜の初期抵抗率が10+3〜10+5Ωcmの範囲内に収まるようにした。ここで、初期抵抗率(初期値)とは、熱処理前の室温(20℃)での抵抗率である。各実施例、比較例の成膜条件として、カチオン組成比および酸素流量(O流量)を以下に示す。既述の通り、成膜はInターゲット、Gaターゲット、ZnOターゲットを用いた共スパッタ(co−sputter)により行い、各組成比となるように、各ターゲットに投入する電力比を変化させて行った。他の条件は実施例1と同様とした。
(比較例1)
比較例1における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.25:0.75:1.0
流量 0.2sccm
(比較例2)
比較例2における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.5:0.5:1.0
流量 0.3sccm
(抵抗率の温度変化測定)
上記3種の試料について、雰囲気を制御でき、且つ熱処理をしながら電気抵抗測定が可能な装置(4端子法によって測定(電流源:Keithley社製ソースメジャーユニットSMU237、電圧計:Keithley社製ナノボルトメータ2182Aを使用、一部は2端子法により測定)した値である。)にセットし、昇温・降温過程での抵抗率の変化を測定した。チャンバー内の雰囲気はAr:160sccm、O:40sccmとし、10℃/minで200℃まで昇温、200℃で10分保持後、炉冷で室温まで冷却を行った。
図10は、実施例1及び比較例1,2の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。
比較的Sn組成比の小さな実施例1については昇温・降温過程後に膜の抵抗率は初期値に戻ること(初期値と同等)が確認されたのに対して、比較的Sn組成比の大きな比較例1,2については昇温過程時に急激な低抵抗化が起こり、その後、降温過程においても抵抗率は高くなることはなく、200℃での抵抗率を維持しながら戻ってくることが確認された。ここで言うところの低抵抗化とは、熱処理前の初期抵抗率ρに対して熱処理後の室温まで戻した際の抵抗率が0.1ρ未満になっていることを意味する。また、熱処理前の初期抵抗率ρに対して熱処理後の、室温まで戻した際の抵抗率が0.1ρ以上10ρ以下である場合、その熱処理前後での抵抗率は「同等である」と定義する。
また、SnGa組成比の異なる膜を熱処理する過程において、脱離するガスにどのような違いがあるかについて昇温脱離ガス質量分析装置を用いた評価を行った。即ち、ポストアニール時の電気特性の振る舞いが組成比によって異なる要因がどこにあるのかを明らかとする実験を行った。
試料は実施例1及び比較例1の組成の材料を、Si基板上に各々100nmずつ成膜した試料を用いた。装置としては電子科学株式会社製昇温脱離ガス分析装置EMD−WA1000Sを用い、ステージ温度を室温から800℃まで1℃/secの昇温レートで上昇させて、その際の脱離ガスの違いを評価した。
M/z=2〜199までの質量を有する脱離ガスについて評価したところ、脱離ガス量に顕著な差が出たのは水に起因するM/z=18(HO)及び17(OH)であることが明らかとなった。また、昇温脱離ガス分析によって試料から脱離する水分子はほぼ500℃で脱離しきっているため、定量に用いた試料表面の温度範囲はRT〜500℃とした。
図11は、SnGa組成比の異なるSGZO膜の昇温脱離ガス分析の測定結果を示す図である。
図11から見てわかるとおり、Ga組成比が高い試料では試料から放出されるHOが減少することが確認された。上記結果から、図11で示した熱処理過程における振る舞いの違いは、膜中からの水の脱離に伴うキャリアの発生が要因であると考えられる。Ga組成比の高い試料においては、膜中水分量がそもそも少ないため、熱処理過程における水の脱離も少なく、膜中キャリア量も大きく変化しないため、熱処理過程後の膜の抵抗率はほぼ変わらず初期値に戻ってくるのに対して、Ga組成比が少なくSn組成比の高い試料においては、膜中に多量の水分を含むため、熱処理過程において水が多量に脱離し、キャリアが大量に発生するため、急激に低抵抗化が進み、加えて室温まで冷却しても低抵抗のまま保持される。
実施例1及び比較例1の試料(成膜後で熱処理前)の全体の膜中水分量は上記TDS分析結果から各々、4.2×1020個/cm、4.9×1020個/cmであり、また、室温から200℃までの水分脱離量は、実施例1で1.4×1020個/cm、比較例1で1.5×1020個/cmであった。
したがって、実施例1及び比較例1の試料の全体の膜中水分量から、室温から200℃までの水分脱離量を差し引いて、200℃アニール後の膜中水分量は実施例1では2.8×1020個/cmであり、比較例1では3.4×1020個/cmであることがわかる。このことから、アニール後の膜中水分量が2.8×1020個/cm以下となるようなSGZO膜を用いればアニールに伴う低抵抗化が抑えられることがわかる。
次に、上記同様のTDS分析を比較例3としてのIn−Ga−Zn−O(IGZO)膜についても行った。
(比較例3)
比較例3における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 In:Ga:Zn=1.0:1.0:1.0
流量 0.15sccm
図12は、実施例1及び比較例3の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。また、図13は、実施例1のSGZO膜及び比較例3のIGZO膜における昇温脱離ガス分析の測定結果を示す図である。
同じ1:1:1組成比であっても、IGZO膜に比べてSGZO膜は膜中の水分量が小さいことがわかる(IGZO膜は5.1×1020個/cmであった)。即ち、IGZO膜に比べてSGZO膜は膜中に水分を取り込みづらく、アニール時の水分脱離に伴う電気特性の変化量が小さくなり、膜中水分量の違いによる特性バラツキが起こらず、再現性が高く、大面積に均一な特性を有する酸化物半導体薄膜が得易いことを意味している。
<検証実験2:Zn組成比の異なるSGZO膜のIn−situ電気測定>
次に、Zn組成比の異なるSGZO膜のポストアニール温度と電気特性の関係について評価を行った(実施例2,実施例3,比較例4)。
実施例2,実施例3,比較例4では、実施例1と同様の手法でZn組成比の異なる試料を作製、評価を併せて行った。カチオン組成比が変化すると膜の初期抵抗値が変化してしまい比較が困難となるため、成膜時の酸素流量を任意に調整し、膜の初期抵抗率が10+0〜10+5Ωcmの範囲内に収まるようにした。
(実施例2)
実施例2における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.0:1.0:2.0
流量 0.12sccm
(実施例3)
実施例3における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.0:1.0:5.5
流量 0.15sccm
(比較例4)
比較例4における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.0:1.0:0
流量 0.12sccm
上記3種の試料について、上述した装置を用い、昇温・降温過程での抵抗率の変化を測定した。チャンバー内の雰囲気はAr:160sccm、O:40sccmとし、10℃/minで200℃まで昇温、200℃で10分保持後、炉冷で室温まで冷却を行った。
図14は、実施例1,2,3及び比較例4の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。
図14から、Znを全く含まない比較例4においては低抵抗化が起こり、Znを含む実施例1,2,3については昇温・降温過程後に膜の抵抗率は初期値に戻ることが確認された。
<検証実験3:Sn,Ga,Zn組成比の異なるSGZO膜のIn−situ電気測定>
Sn,Ga,Zn組成比の異なるSGZO膜のポストアニール温度と電気特性の関係について、以下のような実施例4及び比較例5の試料を作製し、評価を行った。
実施例4及び比較例5では、実施例1と同様の手法で試料を作製、評価を行った。カチオン組成比が変化すると膜の初期抵抗値が変化してしまい比較が困難となるため、成膜時の酸素流量を任意に調整し、膜の初期抵抗率が10+0〜10+5Ωcmの範囲内に収まるようにした。
(実施例4)
実施例4における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=2.0:0:5.5
流量 0.5sccm
(比較例5)
比較例5における酸化物半導体薄膜の成膜条件は以下の通りである。なお、他の条件は実施例1と同様とした。
カチオン組成比 Sn:Ga:Zn=1.0:0:2.0
流量 1.0sccm
上記2種の試料について、雰囲気を制御でき、且つ熱処理をしながら電気抵抗測定が可能な装置を用い、昇温・降温過程での抵抗率の変化を測定した。チャンバー内の雰囲気はAr:160sccm、O:40sccmとし、10℃/minで200℃まで昇温、200℃で10分保持後、炉冷で室温まで冷却を行った。
図15は、実施例4及び比較例5の昇温・降温過程での温度と抵抗率の関係を示す図である。
比較例5に関しては低抵抗化が起こり、実施例4に関しては抵抗率が昇降温過程後に初期値に戻ることが確認された。
<まとめ>
以上の結果から、実施例1〜4の組成比では満たし比較例1〜5の組成比では除かれる条件、即ち、酸化物半導体薄膜がSn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、前記構成元素の組成比をSn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たせば、熱処理後の膜の抵抗率が熱処理前の抵抗率と同等になることが明らかとなった。一方、比較例1〜5については昇温過程時に急激な低抵抗化が起こり、その後、降温過程においても抵抗率は熱処理前の値にはもどらず、熱処理前後の抵抗率が大きく変化していることが確認された。
大面積の半導体薄膜を製造する場合、面内全域に亘って温度を均一に保つことは困難であり、一般にはアニールに際して面内に温度ムラが生じる。比較例1〜5のように、温度上昇に伴い抵抗値が変化し、温度下降させた後に温度上昇前の抵抗値に戻らない場合、面内における温度ムラにより、面内に抵抗値のムラすなわち電気特性のムラが生じる。これに対して、実施例1〜4のように、昇温・降温過程において抵抗値に履歴がほとんどない場合には、アニール時に面内に温度ムラが生じても、面内の電気特性のムラに繋がることはなく、電気特性の面内均一性の高い半導体薄膜を得ることができるといえる。
なお、上記検証実験1、2における各実施例および比較例におけるカチオン組成比は成膜後の膜の組成比を示すものである。成膜後の膜の組成比は、蛍光X線分析装置(Panalytical製Axios)を用いて評価した。また、各例のいずれについても、X線回折測定の結果、結晶構造を示すピークが確認されず、いずれも非晶質であった。
図16は、実施例1〜4、比較例1〜5(比較例3は除く)のSGZO膜の組成比を三元相図にプロットしたものである。三元相図中には、本実施形態で規定している組成範囲と、これまでに報告がなされているSGZOの組成比を規定した各参考文献1〜3(参考文献1:Appl. Phys. Lett., 92 (2008) 222103、参考文献2:特開2007−123698、参考文献3:特表2006−528843)及び上述した特許文献1について規定されている組成範囲とを併せて示している。図16中において、実施例1〜4の組成比で囲まれる本実施形態のSGZO膜の組成範囲を範囲Aで示している。なお、この範囲Aは、上述した、条件式(a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4)によって表される。
各参考文献及び特許文献においては、TFTとして用いた際の移動度やS値といった観点から様々な組成範囲の報告がなされているが、ポストアニールした際の電気特性安定性、膜中に水分量に関して最適な組成を検討した報告例はない。本実施例の詳細な研究の結果、特定の組成範囲Aが最適であることが明らかとなった。
なお、この組成範囲Aには、特許文献1に記載の組成も入るが、特許文献1では、300℃以上の高温アニールをしているため、本発明と課題の前提が異なる。本実施形態では、300℃未満の低温アニールによる低抵抗化が起こらず、成膜時の抵抗値と低温アニール後の抵抗値が同等となる組成を明らかとし、再現性が高く、大面積デバイス、特にフレキシブルデバイス作製に適したSGZO系酸化物半導体薄膜の製造方法を提供することを目的とするものである。また、本発明は面内における特性バラツキの少ない電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタを備えた表示装置及びセンサを提供することを目的とするものである。
本発明者による詳細な研究の結果、特定の組成範囲A内のSGZO膜が、電気特性の安定性の観点からは最適であることが明らかとなった。この範囲Aとすることにより、膜中水分量が低減され、膜中水分量バラツキによる電気特性バラツキを極めて小さく抑えることができる。本実施形態の範囲Aの組成であれば、膜中水分量バラツキを抑える効果に加えて、高い移動度を示すためトランジスタの活性層として好適であることが明らかになった。
<検証実験4:SGZO−TFT特性評価>
各種組成の異なるSGZO膜を用いたTFT特性評価を行った。
図17(A)は実施例及び比較例のTFTの平面図であり、図17(B)は図17(A)に示すTFTのA−A線矢視断面図である。
(実施例TFT1)
実施例TFT1の簡易型TFT600は次のようにして作製した。
図17に示すように、100nmの熱酸化膜602を表面に備えたp型Si 1inch角の基板602上に実施例1の成膜条件にてSGZO膜604を50nm、3mm×4mmのパターン成膜を行った。続いて雰囲気を制御可能な電気炉にて、ポストアニール処理を施した。ポストアニール雰囲気はAr:160sccm、O:40sccmとし、10℃/minで200℃まで昇温、200℃で10分保持後、炉冷で室温まで冷却を行った。
その後、SGZO膜604上にソース・ドレイン電極608,610をスパッタにより成膜した。ソース・ドレイン電極成膜はメタルマスクを用いたパターン成膜にて作製した。Tiを10nm成膜後、Auを40nm成膜したものをソース・ドレイン電極608,610とした。ソース・ドレイン電極サイズは各々1mm角とし、電極間距離は0.2mmとした。
(実施例TFT2)
SGZO膜を実施例3の成膜条件にて成膜した以外は実施例TFT1と同様にしてTFTを作製した。
(実施例TFT3)
SGZO膜を実施例4の成膜条件にて成膜した以外は実施例TFT1と同様にしてTFTを作製した。
上記で得られた各簡易型TFT600について、半導体パラメータ・アナライザー4156C(アジレントテクノロジー社製)を用い、トランジスタ特性(Vg−Id特性)及び移動度μの測定を行った。Vg−Id特性の測定は、ドレイン電圧(Vd)を5Vに固定し、ゲート電圧(Vg)を−15V〜+40Vの範囲内で変化させ、各ゲート電圧(Vg)におけるドレイン電流(Id)を測定することにより行った。
図18は、実施例TFT1のVg−Id特性を示す図である。図19は、実施例TFT2のVg−Id特性を示す図である。図20は、実施例TFT3のVg−Id特性を示す図である。
Off電流は全て10−10A以下であり、且つOn/Off比は〜10の値が得られ、ノーマリ・オフ型で駆動し、低温形成で且つアモルファスシリコンに比べて十分高い移動度を有する良好なトランジスタ特性を示した。
<検証実験5:SGZO−TFTとIGZO−TFTとの比較>
次に、SGZO−TFTとIGZO−TFTとの比較について検証した。
(比較TFT1)
活性層としてのIGZO膜を比較例3の成膜条件にて成膜した以外は実施例TFT1と同様にして比較TFT1を作製した。
そして、実施例TFT1のSGZO−TFTと比較TFT1のIGZO−TFTのVg−Id特性を比較した。その結果、実施例TFT1のSGZO−TFTはポストアニール前後で閾値シフトが1V以下であるのに対して、比較TFT1のIGZO−TFTでは10V程度の閾値シフトがあることを確認した。
10、10a、10b、20、30、40、50 TFT(電界効果型トランジスタ)
12 基板
14 活性層
100 液晶表示装置(表示装置)
200 有機EL表示装置(表示装置)
300 X線センサ(センサ)
602 基板
600 簡易型TFT(薄膜トランジスタ)
606 SGZO膜(活性層)

Claims (8)

  1. Sn,Zn及びO、又はSn,Ga,Zn及びOを主たる構成元素としており、前記構成元素の組成比をSn:Ga:Zn=a:b:cとした場合、前記組成比が、a+b=2、且つ1≦a≦2、且つ1≦c≦11/2、且つc≧−7b/4+11/4を満たす酸化物半導体薄膜を基板上に成膜する成膜工程と、
    前記成膜工程後、酸化性雰囲気中で100℃以上300℃未満の熱処理を施して、昇温脱離ガス分析により水分子として観測される脱離ガスが2.8×10 20 個/cm 以下の酸化物半導体薄膜を得る熱処理工程と、
    を有する酸化物半導体薄膜の製造方法。
  2. 前記基板は、樹脂基板であり、
    前記熱処理工程では、前記熱処理温度を100℃以上200℃以下とする、
    請求項1に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  3. 前記熱処理工程では、前記酸化物半導体薄膜の周囲の相対湿度を50%以下とする、
    請求項1又は請求項2に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  4. 前記成膜工程では、前記酸化物半導体薄膜を、スパッタリングによって成膜する、
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  5. 前記成膜工程では、前記酸化物半導体薄膜を、非晶質となる温度領域で成膜する、
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法。
  6. 請求項1〜請求項の何れか1項に記載の酸化物半導体薄膜の製造方法により製造した酸化物半導体薄膜を活性層として有する、
    電界効果型トランジスタ。
  7. 請求項に記載の電界効果型トランジスタを備えた表示装置。
  8. 請求項に記載の電界効果型トランジスタを備えたセンサ。
JP2011055560A 2011-03-14 2011-03-14 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ Active JP5657434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055560A JP5657434B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ
PCT/JP2012/052783 WO2012124408A1 (ja) 2011-03-14 2012-02-07 酸化物半導体薄膜の製造方法
KR1020137016844A KR101578590B1 (ko) 2011-03-14 2012-02-07 산화물 반도체 박막의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011055560A JP5657434B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191132A JP2012191132A (ja) 2012-10-04
JP5657434B2 true JP5657434B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46830486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011055560A Active JP5657434B2 (ja) 2011-03-14 2011-03-14 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5657434B2 (ja)
KR (1) KR101578590B1 (ja)
WO (1) WO2012124408A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200088330A (ko) * 2017-11-28 2020-07-22 에이지씨 가부시키가이샤 박막 트랜지스터
KR20220002309A (ko) * 2019-04-25 2022-01-06 에이지씨 가부시키가이샤 나노 입자의 집합체, 나노 입자의 분산액, 잉크, 박막, 유기 발광 다이오드, 및 나노 입자의 집합체의 제조 방법
CN114930537A (zh) * 2020-02-12 2022-08-19 索尼集团公司 成像元件、层叠型成像元件、固态成像装置和无机氧化物半导体材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197092A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
JP5395994B2 (ja) 2005-11-18 2014-01-22 出光興産株式会社 半導体薄膜、及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタ
JP5215589B2 (ja) * 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
US8193045B2 (en) * 2007-05-31 2012-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of thin film transistor using oxide semiconductor
JP5269501B2 (ja) * 2008-07-08 2013-08-21 出光興産株式会社 酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
JPWO2010018707A1 (ja) * 2008-08-11 2012-01-26 出光興産株式会社 酸化ガリウム−酸化スズ系酸化物焼結体及び酸化物膜
WO2011001879A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012124408A1 (ja) 2012-09-20
JP2012191132A (ja) 2012-10-04
KR101578590B1 (ko) 2015-12-17
KR20130140809A (ko) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615744B2 (ja) 電界効果型トランジスタ、表示装置、センサ及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP5606787B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
JP5657433B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、表示装置、センサ及びx線デジタル撮影装置
JP4982620B1 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5052693B1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
JP5525380B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP5679933B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
TWI580048B (zh) 場效電晶體的製造方法
JP5701539B2 (ja) 酸化物半導体薄膜およびその製造方法、並びに薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを備えた装置
KR101687468B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 표시 장치, 이미지 센서, x 선 센서 그리고 x 선 디지털 촬영 장치
KR101891828B1 (ko) 산화물 반도체 박막, 박막 트랜지스터 및 박막 트랜지스터를 구비한 장치
JP5657434B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ、表示装置及びセンサ
JP5869110B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ
JP5679417B2 (ja) 酸化物半導体薄膜の製造方法および該製造方法により作製された酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタ、並びに薄膜トランジスタを備えた装置
TW201207953A (en) Method for producing field-effect transistor, method for producing display device, method for producing X-ray imaging device, and method for producing optical sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250