JP5657167B2 - 車両シート用継手システム - Google Patents

車両シート用継手システム Download PDF

Info

Publication number
JP5657167B2
JP5657167B2 JP2014500347A JP2014500347A JP5657167B2 JP 5657167 B2 JP5657167 B2 JP 5657167B2 JP 2014500347 A JP2014500347 A JP 2014500347A JP 2014500347 A JP2014500347 A JP 2014500347A JP 5657167 B2 JP5657167 B2 JP 5657167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
control
lever
eccentric
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014500347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511790A (ja
Inventor
ロルフ シューラー、
ロルフ シューラー、
ウルリヒ レーマン、
ウルリヒ レーマン、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー
ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー, ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ コンポーネンツ ゲーエムベーハー ウントコンパニー カーゲー
Publication of JP2014511790A publication Critical patent/JP2014511790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657167B2 publication Critical patent/JP5657167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/12Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable
    • B60N2/123Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable and tiltable and provided with memory locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2352Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with external pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、請求項1のプリアンブルの特徴を有する車両シート用継手システムに関する。
ラッチ継手として構成される継手を両側部に有するこのタイプの継手システムは、特許文献1によって知られている。車両シートのバックレストが非使用位置に枢動できること、及びその後、継手システムによるロックが意図されることが可能な用途である。非使用位置とは、例えば自由枢動位置である。手動作動要素に関しては、偏心器の付勢に打ち勝つことができるので、非使用位置のアンロックに問題はない。しかしながら、例えば、変位された車両シートが元の長手方向シート位置に戻った後に自由枢動とされる場合、特定の状況により不可避なアンロックが生じると、小さな制御信号によっては、非使用位置にある継手システムを偏心器の付勢に対抗してアンロックすることが難しい。
独国特許出願公告第10 2006 015 560(B3)号明細書
本発明の目的は、導入部で述べたタイプの継手システムを、特にアンロック操作に関して改良することにある。本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴を有する継手システムによって達成される。従属項は有利な実施例に関連する。
継手を所与の使用位置にロックすることは、(弾性的に)付勢された偏心器ゆえに、衝突及び遊びなしの事象において信頼性がある。アンロックは、当該付勢(例えば偏心器に作用するばね付勢)の力に対抗して行われるので、当該目的には相対的に大きな力(又は経路)が必要となる。非使用位置にロックする動作は、衝突及び遊びなしの事象における信頼性は必要とされない。したがって、バーと協働する制御カムを使用して、偏心器から独立して継手を非使用位置に(遊びありで)ロックすることができる。この場合、アンロック動作に対して必要なのは著しく小さな力(又は経路)なので、継手を再び非使用位置においてアンロックするべく、例えばシートレールの記憶装置からのような小さな制御信号でさえも使用することができる。
まず偏心器及び制御カムが内部的に結合解除される。当該2つのコンポーネントの所与の使用位置における一時的な結合及びアンロックは、継手の外側で、当該位置すなわち外部に設けられた手段によって行われるのが好ましい。したがって、偏心器及び制御カムの作動部材は、外方に向けられることが意図される。当該作動部材は、関連付けられたコンポーネントに形成される。すなわち、例えば押し出し成形されたカラーとして、関連付けられたコンポーネントと一体的に作られ、又は、別個に作られて当該関連付けられたコンポーネントに固定される。
当該作動部材は、中空形態に、好ましくは輪郭付きの管として構成することが好ましい。当該作動部材は、好ましくは互いに対して同心に、一方が他方の内側に直接協働することなく嵌合されることが好ましい。中空構成はまた、適切な輪郭が付けられたシャフトに対して回転方向に固定された接続も可能とする。当該シャフトは、例えば一の作動要素に又は車両シートの他側部の継手につながる。バックレストの傾斜調整の目的を達成することが、本発明に係る継手によってではなく、例えばギヤ継手によって意図される場合、当該ギヤ継手を駆動するのに必要なシャフトは、好ましくは互いに対して同心である偏心器及び制御カムの中空作動部材による相互作用なしで案内することができる。
本発明に係る継手システムは、車両シートにおいて、好ましくはバックレストの傾斜調整に使用される。しかしながら、他の位置において使用することもできる。本発明に係る継手は、車両シートの両側部に設け、又は車両シートの一側部にのみ設ける一方、車両シートの他側部には、非使用位置のロックがない従来型継手を設けることができる。当該従来型継手は、例えば、幾何学的形状が同一であるが、偏心器と制御カムとが内部的、直接的、かつ永久的に結合する継手部材及びバーを有する。
図面に例示される実施例を参照して、本発明が以下に詳細に説明される。
使用される継手の分解図である。 偏向された制御カムと、当該制御カムの後ろにあって当該制御カム及び偏心器の作用を受けるバーとが初期位置にある継手の部分図である。 クランプレバーの図である。 制御レバーの図である。 ロックレバーがロックされている前方使用位置にある一実施例の側面図である。 制御レバーが偏向され、ロックレバーが解放され、及びクランプレバーが偏向かつロックされた図5に対応する側面図である。 制御レバーが初期位置にある非使用位置の図5及び6に対応する側面図である。 車両シートの概略図である。
自動車用車両シート1は、シート部材3及びバックレスト4を有する。車両シート1の長手方向シート位置は、シートレール6によって調整される。シート部材3に対するバックレスト4の傾斜は、継手10によって様々な使用位置同士の間で調整することができる。加えて、両側部において継手10によりシート部材3に嵌合されたバックレスト4は、シート部材3に対して枢動して非使用位置になる。非使用位置とは、例えば、格納空間を増加させるテーブル位置、又は自由枢動位置である。自由枢動位置では、枢動自由なバックレスト4によって後部シート列へのアクセスが容易となる。
継手10は、第1継手部材11及び第2継手部材12を有する。これらは、互いに対して軸Aまわりに回転可能である。(概念的な)軸Aは、円筒座標系の方向指示を画定する。2つの継手部材11及び12は実質的に、円板状形態として記載することができる。継手部材11及び12双方は好ましくは、少なくとも一部が硬化された金属、特に鋼を含む。軸方向に作用する力を受け入れるべく、すなわち継手部材11及び12を一緒に軸方向に保持するべく、囲みリング13が設けられる。囲みリング13は好ましくは、非硬化が好ましい金属、特に鋼を含む。囲みリング13は好ましくは、実質的に平坦な環状形状を有するが、一代替実施例では、円筒部分と端面の平坦な環状部分とを有するL字形状の輪郭とされる。
囲みリング13は、2つの継手部材11及び12の一方に、本例では第2継手部材12の外側環状部分に、例えばレーザ溶接により又は他の周知の固定方法により、固定的に接続される。軸方向に対して直交する平面内に配列される内側環状部分によって、囲みリング13は、オプションとして介在される滑りリングとともに、第1継手部材11の径方向外側エッジ領域にわたって係合する。これは、2つの継手部材11及び12の相対的な動きを妨げることがない。加えて、お互いに面する2つの継手部材11及び12が、異物及び汚染並びに損傷から保護される。
したがって、囲みリング13と、これに固定的に接続される継手部材11又は12とが、これらに対して相対的に動く2つの継手部材11及び12の他方を囲む。すなわち、構造的に見れば、2つの継手部材11及び12は一緒になって(囲みリング13とともに)円板状のユニットを形成する。
継手10の組み付けにより、第1継手部材11は例えば、バックレスト4の構造物に固定的に接続される。すなわち、バックレストに固定される。第2継手部材12はその後、シート部材3の構造物に固定的に接続される。すなわち、シート部材に固定される。しかしながら、継手部材11及び12の関連付けは入れ換え可能である。すなわちその場合、第1継手部材11がシート部材に固定され、かつ、第2継手部材12がバックレストに固定される。継手10は、バックレスト4とシート部材3との間の力経路内に存在する。
継手10は、第1継手部材11及び第2継手部材12が互いに対して、不連続な相対的位置にロックされるラッチ継手として構成される。
第2継手部材12は、(本例では4つの)案内セグメント14を有する。案内セグメント14はまっすぐな案内面を有し、横に並んだ対がバー16を径方向に案内する。(本例では合計2つの)バー16が、互いに対してオフセットされた状態(本例では180°)で、2つの継手部材11及び12間に画定される構造的空間内に配列される。バー16は、その径方向外側端に歯配列が設けられる。歯配列は、動いて(落下して)第1継手部材11の内歯付きリング17と係合する。歯付きリング17は、内向き歯付きホイールとして構成される。歯付きリング17とバー16とが協働して継手10がロックされる。各案内セグメント14は湾曲支承面が、第1継手部材11の歯付きリング17に当接する。これにより、2つの継手部材11及び12が互いに重なり合う。第1継手部材11は第2継手部材12上に支持される。しかしながら、当該関係は正確に入れ換えることができる。すなわち、第2継手部材12は第1継手部材11上に支持されてよい。しかしながら、原則的に双方の配列は等価である。
継手10の中心部に(継手部材11及び12間に画定される構造的空間内に)偏心器27が配列される。軸Aまわりに回転可能に支持される偏心器27は、その周縁に沿って各バー16に対し、少なくとも一つの湾曲カムを有する。湾曲カムは、軸Aに対して偏心的に湾曲する。偏心器27を回転させるべく、偏心器27は偏心器作動部材27bを有する。本例では、偏心器作動部材27bとして、中心に配列されかつ軸方向に突出した好ましくは偏心器27と一体に形成された管が設けられる。また、この管によって偏心器27は、継手部材11又は12の一方に支持される。偏心器作動部材27bは、少なくとも一部に所定の輪郭を有する。例えば、2つの径方向内向きに突出したカム又は他のスプラインシャフト状の輪郭を有する。2つのばね35、例えば2つのコイルばねは(バー16に対して90°オフセットされた状態で)、例えばその径方向内側のコイルばね端が、第2継手部材12に支持される。2つのばね35は、例えばその径方向外側のコイルばね端が偏心器27に作用する。ばね配列35による作用を受ける偏心器27は、閉方向に回転し、径方向に可動なバー16と相互作用し、及び当該バーに作用する。その結果、当該バーは径方向外向きに押圧されて歯付きリング17に係合する。これにより、継手10が(遊びなしの態様で)ロックされる。
制御カム36は、バー16と第1継手部材11との間にある構造的軸方向空間内に配列されて軸Aまわりに回転し得る。制御カム36は、本例では2つの制御経路を有する。各制御経路は、各バー16の突出部38と協働する。突出部38は、これに関連付けられたバー16から軸方向に突出する。制御カム36を回転させるべく、制御カム36はカム作動部材36bを有する。本例では、カム作動部材36bとして、中心に配列されかつ軸方向に突出した好ましくは制御カム36と一体に形成された管が設けられる。この管は好ましくは、偏心器作動部材27bの径方向外側に配列されて偏心器作動部材27bを当該管内に支持し、当該管自体は、第1継手部材11の中心開口内に支持される。したがって、偏心器27は制御カム36に支持され、当該制御カムは第1継手部材11に支持される。カム作動部材36bは、少なくとも一部が、すなわち第1継手部材11の他側部にあるその自由端が所定の輪郭を有する。例えば、2つの径方向外向きに突出したカムを有する。制御カム36が開方向に、好ましくは数度だけ回転される(及び偏心器27に先行する)と、制御カム36がバー16を径方向内向きに引っ張る。すなわち、歯付きリング17から外して歯付きリング17との協働を終了させる。これにより、継手10がアンロックされ、2つの継手部材11及び12が互いに対して軸Aまわりに回転可能となる。バックレスト4はこのとき、軸Aまわりに枢動して傾斜調整され得る。すなわち、他の使用位置又は非使用位置に設定される。
本実施例では、継手10が取り付けられると、第1継手部材11がシート部材に固定され、かつ、車両シート1の内側に面する継手10の側部に配列される一方、第2継手部材12がバックレストに固定され、かつ、車両シート1の外側を向く側部に配列されることが仮定される。しかしながら、オプションとしての構造的な改造後は、鏡像配列及び回転配列も明らかに可能となる。第1継手部材11は、本例ではアダプタに固定される。アダプタは、シート部材3の構造物との接続のために設けられ、以下ではロア継手部材41と称する。第1継手部材11は好ましくはロア継手部材41に溶接され、オプションとして、第1継手部材11及びロア継手部材41の対応する輪郭による形状嵌め係合によって予め位置決めされる。
(第2継手部材12から)離れた第1継手部材11の側部ひいてはロア継手部材41には、偏心器27に回転方向に固定された態様で接続されたクランプレバー47が配列される。例えば、クランプレバー47は、継手10から突出する偏心器作動部材27bに回転的に固定されて(及び好ましくは形状嵌めされて)載置される。クランプレバー47は、例えば、バックレスト4とシート部材3との間の領域において車両シート1の外側に配列されたレバーのような第1作動要素51によって、軸Aまわりに枢動することができる。これにより好ましくは、バックレスト4の傾斜調整を目的として継手10がアンロックされる。第1作動要素51は例えば、対応する輪郭が付けられた偏心器作動部材27bに、例えば所定輪郭のシャフトによって回転方向に固定された態様で接続される。クランプレバー47はまた、第2作動要素52、例えばバックレスト4の側部において枢動するレバーによって枢動されることが意図される。これを目的として、第2作動要素52に動作可能に接続されたケーブル54、好ましくはボーデンケーブルが設けられる。ケーブル54は、その端が突起54nを支承する。クランプレバー47は、軸Aまわりに湾曲したクランプレバー長孔47cを有する。クランプレバー長孔47cの中に突起54nが懸架されることにより、クランプレバー47は第2作動要素52に動作可能に接続される。
制御レバー56が、クランプレバー47に対して軸方向に、本例ではクランプレバー47と継手10との間において軸方向にオフセットされた態様で配列される。制御レバー56は5つのインタフェースを有する。制御レバー56は第1インタフェースとして、所定輪郭の開口を有する。これにより、制御レバー56は、制御カム36に回転方向に固定された態様で接続される。例えば、制御レバー56は、継手10から(好ましくは所定輪郭の部分において)突出するカム作動部材36bに回転方向に固定された態様で(及び好ましくは形状嵌めの態様で)載置される。制御レバー56は第2インタフェースとして、軸Aまわりに湾曲した制御レバー長孔56cを有する。これにより制御レバー56は、制御レバー長孔56c内に懸架される突起54によって、第2作動要素52に動作可能に接続される。制御レバー長孔56cとクランプレバー長孔47cとは好ましくは同じ形状である。制御レバー56は第3インタフェースとして、結合ばね56fを有する。制御レバー56は、結合ばね56fによりクランプレバー47に対抗して付勢されるので、結合ばね56fの付勢が終了するまでずっと結合されている。
制御レバー56は第4インタフェースとして、制御ばね56kを有する。これは、バックレスト4上の制御セグメント64との協働を目的として設けられる。結合ばね56f及び/又は制御ばね56kは好ましくは、(好ましくはばね鋼の)板ばねとして構成され、オプションとして、結合ばね56fと制御ばね56kとの間の遷移領域にある共通の固定部材によって、制御レバー56のベース部材において互いに一体的に接続される。制御レバー56は第5インタフェースとして、制御アーム56mを有する。これは、シートレール6の記憶装置とオプション的に協働することを目的として設けられる。例えば、第2ケーブルが制御アーム56mに懸架される。
制御セグメント64は、バックレスト4上のロア継手部材41周辺に、例えば材料形成物又は固定されたカムとして形成される。ロックレバー66は、ロア継手部材41に枢動可能に支持され、かつ、2つのアームとともに構成される。一方の(アッパ)アームはクランプレバー47との協働(すなわちロック)を目的として構成され、他方の(ロア)アームは制御セグメント64との協働を目的として構成される。ロックレバー66は、クランプレバー47に向かう方向に(弾性的に)付勢され、かつ、すべての使用位置においてアッパアームが制御セグメント64と接触することにより保持すなわちロックされる。
初期位置において、継手10がロックされ、かつ、バックレスト4が使用位置、例えば垂直方向に対する後方傾斜23°に配置される。バックレスト4のもう一回の傾斜の調整が意図される場合、すなわちバックレスト4が一つの使用位置からもう一つの使用位置へ動かされることが意図される場合、第1作動要素51が手動で作動される。第1作動要素51がクランプレバー47を枢動させる。枢動するクランプレバー47は、偏心器作動部材27bを回転させる結果、偏心器27を、ばね35の力に対抗して開方向に回転させる。回転する偏心器27は自由な遊びを終了させてバー16を解放する。また、枢動するクランプレバー47は、クランプレバー長孔47c、制御レバー長孔56c、及び当該寸法の突起54nが画定する自由移動経路を通過する。クランプレバー47はまた、当該長孔/ピン案内部の自由移動経路を移動する場合、突起54nによって制御レバー56を支承する。代替的に、結合ばね56fは、クランプレバー47が(自由移動経路なしで)直接的に制御レバー56を支承するように構成される。枢動する制御レバー56は、カム作動部材36bを回転させる結果、制御カム36を開方向に回転させる。回転する制御カム36は、長孔付き制御部材36cのエッジによって突出部38に作用する。突出部38は、長孔付き制御部材36cの経路に追従することにより、(偏心器27から解放された)バー16を径方向内向きに引っ張る。継手10がアンロックされ、したがって車両シートの他側部もアンロックされ、その結果バックレスト4は使用位置まで枢動して所望の傾斜となる。
第1作動要素51が解放されると、偏心器27は、ばね35の力に起因して閉方向に回転し、初期位置に戻る。当該位置において偏心器27はバー16を遊びなしの態様でロックする。偏心器27が回転すると、偏心器作動部材27bが回転し、かつ、クランプレバー47が偏向位置から枢動して初期位置に戻る。偏向位置にある制御レバー56は、突起54nに起因して又は結合ばね56fに直接的に起因して自由移動経路に追従する。枢動する制御レバー56は、カム作動部材36bを回転させる結果、制御カム36を閉方向に回転させて初期位置に戻す。継手10が再びロックされる。
バックレスト4が使用位置から非使用位置まで動くことが意図される場合、第2作動要素52が手動で操作される。第2作動要素52はケーブル54を引っ張る。ケーブル54は、その突起54nがオプションとして長孔47c及び56cを通過した後、クランプレバー47及び制御レバー56を枢動させる。枢動するクランプレバー47は、偏心器作動部材27bを回転させる結果、偏心器27を、ばね35の力に対抗して開方向に回転させる。回転する偏心器27は自由な遊びを終了させてバー16を解放する。枢動する制御レバー56は、カム作動部材36bを回転させる結果、制御カム36を開方向に回転させる。回転する制御カム36は、長孔付き制御部材36cのエッジによって突出部38に作用する。突出部38は、長孔付き制御部材36cの経路に追従することにより、(偏心器27から解放された)バー16を径方向内向きに引っ張る。継手10がアンロックされ、したがって車両シートの他側部もアンロックされ、その結果バックレスト4は前方に枢動することができる。
バックレスト4が枢動されると、制御セグメント64及びロックレバー66は互いに対して動く(図5)。バックレスト4の特定の傾斜角度において、すなわち最前の使用位置を通過した後、制御セグメント64はロックレバー66を解放する。ロックレバー66は、その付勢に起因して、偏向位置に配置されたクランプレバー47に向かって枢動し、かつ、そのクランプレバー47を、例えば、好ましくはフック状のアームと後ろで係合することによって、ロックする(図6)。クランプレバー47はこのとき、その偏向位置に保持される。結合ばね56fに起因して制御レバー56も同様となる。したがって、第2作動要素52は、バックレスト4をさらに枢動させるべく解放され得る。
非使用位置に到達するとすぐに、制御セグメント64が動いて制御ばね56kと当接する。これにより、バックレスト4のさらなる枢動とともに制御レバー56も(結合ばね56fの力に対抗して)制御セグメント64に支承される。枢動する制御レバー56は、元の位置(図7)に戻る一方、カム作動部材36bを回転させる。これにより、制御カム36が閉方向に回転する。制御カム36は、長孔付き制御部材36cによって突出部38を支承するので、バー16を径方向外向きに動かす。突出部38が長孔付き制御部材36cの端に到達すると、バー16は歯付きリング17と係合する。すなわち継手10がロックされる。ただし遊びを受ける。しかしながら、長孔付き制御部材36cの端における突出部38の遊びは、いずれの場合も、歯付きリング17及びバー16の歯たけよりも実質的に小さい。
長孔付き制御部材36cは、その端が、長孔付き制御部材36cのエッジと隣接する突出部38との当接角度が自己ロック範囲内にあり(形状嵌め作用)又は自己ロック範囲からわずかに外れる(非形状嵌め作用)態様に構成される。継手10が形状嵌め作用をする場合、突出部38と制御カム36との間の摩擦力によって固定作用が保証される。当該継手が非形状嵌め作用をする場合、付加的な外力が必要となる。本例では、例えばバックレスト4の重量の力が、制御セグメント64によって制御レバー56ひいては制御カム36を初期位置に保持する。
継手10の形状嵌め作用及び理論的には非形状嵌め作用の双方により、非使用位置から使用位置への戻りに対し、制御レバー56をケーブル54により再び偏向位置に枢動させる第2作動要素52を作動させることができる。枢動する制御レバー56は、カム作動部材36bによって制御カム36を開方向に回転させる。バー16が径方向内向きに引っ張られ、これにより継手10がアンロックされる。
継手10の非形状嵌め作用の場合、非使用位置から使用位置への戻りに対し、バックレスト4は、後方に作用するトルクによる作用を受ける。当該トルクは、歯付きリング17によってバー16に伝達される。バー16は、傾斜した歯のフランクに起因して、径方向内向きに押圧される(これにより継手10がアンロックされる)。そして、制御カム36が、突出部38によって開方向に回転する。回転する制御カム36は、カム作動部材36bによって制御レバー56を偏向位置まで動かす。
継手10の形状嵌め作用の場合、記憶されたシートレール6とともにバックレスト4の非使用位置から使用位置への戻りを開始するべく、シートレール6の記憶装置を使用することができる。バックレスト4が枢動自由な場合、記憶装置は車両シート1の長手方向シート位置を記憶する。バックレスト4が前方に枢動して非使用位置になる間又はその後、シートレール6がアンロックされた車両シート1は前方に押される。車両シート1が記憶された長手方向シート位置に戻ると、記憶装置は制御信号、例えば、制御動又は、特にセンサの、電気信号を送信する。記憶装置は、図5に示される継手システムに動作可能に接続される。純粋に機械的なソリューションによれば、制御信号は、例えば前記第2ケーブルによる制御アーム56mとの係合である。電気機械的なソリューションによれば、電気信号により制御され得るアクチュエータが、制御アーム56mにも係合する。電気機械的ソリューションの方がコスト効率がよく、さらには、インテリジェント電子システムを使用する結果、車両又は車両シート1との多数の付加的な論理接続も可能となる。制御アーム56mの当該係合に起因して制御レバー56は偏向位置に枢動し、カム作動部材36bにより制御カム36を開方向に回転させる。制御カム36がバー16を引き戻すことにより、継手10はアンロックされる。
継手10がアンロックされるとすぐに、バックレスト4は再び枢動して戻ることができる。制御セグメント64が制御ばね56kから分離されるので、ロックレバー66は継手10をアンロック状態に維持する。バックレスト4が枢動して戻った後に制御セグメント64がロックレバー66に到達してこれを再びクランプレバー47から分離させる場合、ばね35は、偏心器27を再び閉方向に回転させ、かつ、クランプレバー47を初期位置に枢動させることができる。制御レバー56は、突起54n又は結合ばね56fに追従するので、制御カム36を閉方向に回転させて初期位置にする。偏心器27は、バー16に作用して、バー16を径方向外向きに動かし、及び継手10を遊びなしの態様でロックする。
特に、車両において複数の枢動可能、折り畳み可能、又は変位可能な車両シートに関しては、安全性チェックが有利であり、当該チェックによって、安全上危機的な状態を避けるべく、バックレスト4の後方枢動前の付加的なロック機構の状態が確認される。
例えば、折り畳み可能車両シート1における使用を考慮すると、まず、バックレスト4がシート部材3上まで枢動され、次に、車両シート1の後端に設けられたベースロックがロックを解かれ、最終的に、車両シート1は、車両シート1の前端に設けられたシャフトまわりに全体的に上方に枢動されて直立した最終位置になる。本発明に係る継手システム及びセンサが、初期位置に戻す間に当該ロックをロック状態にするべく使用される場合、最初に、車両シート1が直立位置から下方に枢動したか否かがセンサによって確認される。そして、制御アーム56mに作用する制御信号によってセンサがアクチュエータを制御する前に、当該ロックが再びロックされる。よって、上述のように継手10を再びアンロックすること、及びバックレスト4を枢動させて再び戻すことができる。
1 車両シート
3 シート部材
4 バックレスト
6 シートレール
10 継手
11 第1継手部材
12 第2継手部材
13 囲みリング
14 案内セグメント
16 バー
17 歯付きリング
27 偏心器
27b 偏心器作動部材
35 ばね
36 制御カム
36b カム作動部材
36c 長孔付き制御部材
38 突出部
41 ロア継手部材
47 クランプレバー
47c クランプレバー長孔
51 第1作動要素
52 第2作動要素
54 ケーブル
54n 突起
56 制御レバー
56c 制御レバー長孔
56f 結合ばね
56k 制御ばね
56m 制御アーム
64 制御セグメント
66 ロックレバー
A 軸

Claims (10)

  1. 車両シート用継手システムであって、
    前記車両シート(1)のバックレスト(4)を前記車両シート(1)のシート部材(3)に対して少なくとも一つの使用位置から一の非使用位置まで枢動させることができる少なくとも一つの継手(10)を有し、
    前記継手(10)は、
    a)歯付きリング(17)を有する第1継手部材(11)と、
    b)第2継手部材(12)であって、これに対して前記第1継手部材(11)が軸(A)まわりに回転することができる第2継手部材(12)と、
    c)前記第2継手部材(12)が案内する少なくとも一つの可動バー(16)であって、歯付きリング(17)と協働することによって前記継手(10)を前記少なくとも一つの使用位置においてロックする可動バー(16)と、
    d)付勢されて回転可能に支持された偏心器(27)であって、閉方向に回転することによって前記少なくとも一つのバー(16)を径方向外向きに動かして前記歯付きリング(17)と協働させる偏心器(27)と、
    e)回転可能に支持された制御カム(36)であって、開方向に回転するときに前記少なくとも一つのバー(16)を径方向内向きに動かして前記歯付きリング(17)との協働を終了させる制御カム(36)と
    を有し、
    f)前記制御カム(36)は、前記偏心器(27)から結合が解かれている状態で、前記少なくとも一つのバー(16)が前記歯付きリング(17)と協働することにより閉方向に回転して前記継手(10)を前記非使用位置にロックすることができ
    g)前記偏心器(27)及び前記制御カム(36)は、前記継手(10)の外側に設けられかつ軸方向にオフセットされたクランプレバー(47)及び制御レバー(56)よって少なくとも一時的に結合され、
    h)前記クランプレバー(47)は前記偏心器(27)に接続され、かつ、前記制御レバー(56)は前記制御カム(36)に接続される継手システム。
  2. 前記制御カム(36)は、前記少なくとも一つのバー(16)の突出部(38)と協働する少なくとも一つの長孔付き制御部材(36c)を有し、
    前記継手(10)が非使用位置にロックされているときに、前記長孔付き制御部材(36c)のエッジと隣接する前記突出部(38)との当接角度が、自己ロック範囲内に又は自己ロック範囲からわずかに外れて位置決めされる、請求項1に記載の継手システム。
  3. 前記偏心器(27)は、前記継手(10)から外方に軸方向に突出した偏心器作動部材(27b)を有し、
    前記制御カム(36)は、前記継手(10)から外方に軸方向に突出したカム作動部材(36b)を有する、請求項1又は2に記載の継手システム。
  4. 前記クランプレバー(47)に動作可能に接続された第1作動要素(51)が設けられ、
    前記クランプレバー(47)は、前記偏心器作動部材(27b)に回転方向に固定された態様で接続される、請求項に記載の継手システム。
  5. 前記制御レバー(56)に動作可能に接続された第2作動要素(52)が設けられ、
    前記制御レバー(56)は、前記カム作動部材(36b)に回転方向に固定された態様で接続される、請求項又はに記載の継手システム。
  6. 前記クランプレバー(47)と前記制御レバー(56)とが、結合ばね(56f)によって及び/又は自由移動経路を有する長孔/ピン案内部(47c、54n、56c)によって駆動されるべく結合される、請求項4又は5に記載の継手システム。
  7. 前記制御レバー(56)は、制御ばね(56k)によって及び/又は制御アーム(56m)によって及び/又は前記長孔/ピン案内部(47c、54n、56c)の自由移動経路内において、いずれの場合も前記クランプレバー(47)から結合が解除された態様で枢動され得る、請求項に記載の継手システム。
  8. 前記バックレスト(4)が枢動されるとき、前記バックレスト(4)と前記シート部材(3)との間で制御セグメント(64)と枢動可能なロックレバー(66)とが協働しかつ互いに対して動き、
    前記制御セグメント(64)は、前記ロックレバー(66)を所与の使用位置に付勢に対抗してロックし、
    前記制御セグメント(64)は、非使用位置において動いている間に前記ロックレバー(66)を解放し、
    前記ロックレバー(66)はその後、前記偏心器作動部材(27b)を前記クランプレバー(47)によってロックする、請求項からのいずれか一項に記載の継手システム。
  9. 少なくとも一つのセンサが送信する制御信号に起因して前記制御レバー(56)を枢動するアクチュエータが設けられ、
    前記アクチュエータは前記制御レバー(56)の制御アーム(56m)に作用する、請求項からのいずれか一項に記載の継手システム。
  10. シート部材(3)及びバックレスト(4)を有する車両シート(1)であって、
    前記バックレスト(4)は、請求項1からのいずれか一項に記載の継手システムによって前記シート部材(3)に嵌合され、前記シート部材(3)に対して枢動可能であり、及び、様々な傾斜調整にロック可能である車両シート(1)。
JP2014500347A 2011-05-02 2012-03-19 車両シート用継手システム Expired - Fee Related JP5657167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011100513A DE102011100513B3 (de) 2011-05-02 2011-05-02 Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz mit einem Beschlagsystem
DE102011100513.0 2011-05-02
PCT/EP2012/054796 WO2012150085A1 (de) 2011-05-02 2012-03-19 Beschlagsystem für einen fahrzeugsitz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511790A JP2014511790A (ja) 2014-05-19
JP5657167B2 true JP5657167B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=45876737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500347A Expired - Fee Related JP5657167B2 (ja) 2011-05-02 2012-03-19 車両シート用継手システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9352667B2 (ja)
EP (1) EP2704921A1 (ja)
JP (1) JP5657167B2 (ja)
KR (1) KR101517341B1 (ja)
CN (1) CN103429459B (ja)
DE (1) DE102011100513B3 (ja)
WO (1) WO2012150085A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012010402B3 (de) * 2012-05-22 2013-10-17 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz
DE102013201514A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitzrahmen eines Fahrzeugsitzes
US9731633B2 (en) 2015-07-21 2017-08-15 Lear Corporation Recliner mechanism
KR101693176B1 (ko) * 2015-12-03 2017-01-05 주식회사 서연씨엔에프투자 보조캠을 갖는 차량시트용 리클라이너
KR101752738B1 (ko) * 2016-02-29 2017-06-30 주식회사 서연씨엔에프 차량시트용 고강성 리클라이너
US9873357B1 (en) 2017-01-03 2018-01-23 Lear Corporation Recliner mechanism
DE102017110247A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Hettich Franke Gmbh & Co. Kg Schwenkbeschlag und Möbel
DE102018205478A1 (de) * 2018-04-11 2019-10-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Rastbeschlag für einen Fahrzeugsitz
GB2583998B (en) * 2019-03-22 2021-10-06 Gripple Ltd Securing device
DE102019135070A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Grammer Aktiengesellschaft Bedienelement
FR3139770A1 (fr) * 2022-09-15 2024-03-22 Faurecia Sièges d'Automobile Equipement d’articulation d’un siège de véhicule automobile comportant un mécanisme anti-rotation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102860A1 (de) * 2001-01-23 2002-08-01 Keiper Gmbh & Co Beschlag für einen Fahrzeugsitz
JP4135141B2 (ja) * 2002-11-27 2008-08-20 テイ・エス テック株式会社 定点復帰機能付きリクライニング装置並びに同リクライニング装置を備える車両用シート
DE102004035599B3 (de) 2004-07-22 2006-01-05 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102005028779B4 (de) 2005-06-22 2007-07-26 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE102006015560B3 (de) * 2006-04-04 2007-08-16 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
DE202008008090U1 (de) * 2007-08-16 2008-10-02 Keiper Gmbh & Co.Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
KR100907370B1 (ko) * 2009-03-16 2009-07-10 대원정밀공업(주) 자동차 시트용 리클라이너

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011100513B3 (de) 2012-08-02
KR20140003656A (ko) 2014-01-09
KR101517341B1 (ko) 2015-05-04
CN103429459A (zh) 2013-12-04
EP2704921A1 (de) 2014-03-12
WO2012150085A1 (de) 2012-11-08
CN103429459B (zh) 2016-01-06
US20140210242A1 (en) 2014-07-31
JP2014511790A (ja) 2014-05-19
US9352667B2 (en) 2016-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657167B2 (ja) 車両シート用継手システム
JP4955368B2 (ja) 車両座席用取り付け具
JP6558190B2 (ja) シートリクライニング装置
JP2014504573A (ja) 車両シート用作動器及び継手システム
JP3723797B2 (ja) 前方に折り畳むことができる背もたれを有する乗物用シート
US20120248841A1 (en) Seat mechanism with easy-entry feature
US9199556B2 (en) Hinge assembly for vehicle seat and vehicle seat comprising such a hinge assembly
JP5332170B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置
WO2019105387A1 (zh) 一种翻转机构
JPH11351236A (ja) 車両座席の可動継手機構とこの機構が装着された車両座席
JP2010506623A (ja) 回転式リクライナー機構
JP2010506623A5 (ja)
CN103857314A (zh) 具有内部板弹簧的盘状斜倚器
KR100984386B1 (ko) 상실 이동 이중 디스크 시트 리클라이너 조립체
JP5496892B2 (ja) 車両の傾斜可能な座席のヒンジをロック解除位置に保持する装置
JP2009138457A (ja) 車両用ロック装置
US10358053B2 (en) Seat adjuster, vehicle seat, and a method of adjusting seatback
JP6428487B2 (ja) 乗物シート用ロック装置
JP2013536744A (ja) 車両シート用継手
JP6711140B2 (ja) シート調節装置及び乗物用シート
WO2016009877A1 (ja) 車両用シートリクライニング装置
CN113573612B (zh) 交通工具用座椅倾角调节装置
JP4226381B2 (ja) 車両用シートトラックスライド装置におけるロック機構
JP5499739B2 (ja) 車両用シート
JP6867841B2 (ja) シートリクライニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees