JP5656175B1 - 石突及び杖 - Google Patents

石突及び杖 Download PDF

Info

Publication number
JP5656175B1
JP5656175B1 JP2013230981A JP2013230981A JP5656175B1 JP 5656175 B1 JP5656175 B1 JP 5656175B1 JP 2013230981 A JP2013230981 A JP 2013230981A JP 2013230981 A JP2013230981 A JP 2013230981A JP 5656175 B1 JP5656175 B1 JP 5656175B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
mounting
cane
contact portion
mounting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089464A (ja
Inventor
芳彦 飯田
芳彦 飯田
安田 悦郎
悦郎 安田
Original Assignee
株式会社オムニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オムニクス filed Critical 株式会社オムニクス
Priority to JP2013230981A priority Critical patent/JP5656175B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656175B1 publication Critical patent/JP5656175B1/ja
Publication of JP2015089464A publication Critical patent/JP2015089464A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】石突が地面等の接触面に接触した状態において杖本体部の傾きやすさを調整することができる石突及び杖を提供する。【解決手段】杖は、杖本体部20と石突100とを有し、石突100は、杖本体部20に装着される装着部材110と、接触面する接触部130と、接触面接触部130が接触する際の衝撃を吸収するとともに、装着部材110接触部130に対して傾くことができるように装着部材110と接触部130とを連結する連結機構200とを有し、連結機構200は、接触部130に対する装着部材110の傾きやすさを調整する調整機構250を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、石突及び杖に関する。
特許文献1には、上端部に取っ手を設けた円筒状のステッキ本体と、下部を前記ステッキ本体の下端から突出させた状態で前記ステッキ本体の下部に内蔵されたクッションユニットと、前記クッションユニットの下端部に設けられた石突と、を備え、前記クッションユニットは、前記ステッキ本体の内周面に固定された内部パイプと、前記内部パイプに収容された受け部材と、下端部に前記石突が設けられ、前記ステッキ本体にスライド自在に装着した可動シャフトと、前記受け部材と前記可動シャフトとの間に介設したコイルバネと、を有し、前記受け部材は、前記内部パイプと共に外側から一体的にかしめられて前記内部パイプに固定されていることを特徴とするステッキが記載されている。
特許文献2には、杆状のステッキ本体に把持部を配設してなるステッキにおいて、ステッキ本体は、外筒と中筒を入れ子状に嵌合してなるテレスコピック式の伸縮管を備えており、前記伸縮管の内部には、伸縮管を伸長方向に付勢する圧縮ばねと、外筒と中筒の相対摺動を減衰させる速度依存性のダンパーとが並列に接続されていることを特徴とするステッキが記載されている。
特許文献3には、シャフトの石突きの上方にリングを備えたスキーポールにおいて、このリングに衝撃吸収手段を設けたことを特徴とするスキーポールが記載されている。
特開2007−282986号公報 特開2011−56159号公報 特開平7−328176号公報
従来の石突及び杖においては、石突が地面等の接触面に接触した状態において杖本体部の傾きやすさを調整することができなかった。
本発明は、石突が地面等の接触面に接触した状態において杖本体部の傾きやすさを調整することができる石突及び杖を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、杖本体部に装着される装着部と、接触面に接触する接触部と、接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、
を有し、前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構を有する石突である。
請求項2に係る本発明は、前記連結機構は、前記装着部が前記接触部へと接近する方向に弾性変形可能なコイルスプリングと、前記コイルスプリングの内側に配置されたゴム部材と、を有する請求項1記載の石突である。
請求項3に係る本発明は、前記装着部は、少なくとも前記接触部側が弾性体からなり、前記接触部に向けて移動し前記接触部に接触した際に弾性変形するように切込が形成されている請求項1又は2記載の石突である。
請求項4に係る本発明は、前記装着部は、前記杖本体に対しして着脱可能である請求項1乃至3いずれか記載の石突である。
請求項5に係る本発明は、杖本体部と、前記杖本体部に装着される装着部と、接触面に接触する接触部と、接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、を有し、前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構を有する杖である。
請求項1に係る本発明によれば、石突が地面等の接触面に接触した状態において杖本体部の傾きやすさを調整することができる石突及び杖を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、コイルスプリングの巻線における互いに隣接した部分が衝突することによる衝撃を抑制することができる石突を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して小型化することができる石突を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、杖本体部を再利用しつつ交換することができる石突を提供することができる。
請求項5に係る本発明によれば、石突が地面等の接触面に接触した状態において杖本体部の傾きやすさを調整することができる石突及び杖を提供することができる。
本発明の実施形態に係る杖を示す図である。 本発明の実施形態に係る石突を示す図である。 図2に示す石突が有する装着部材を示す図である。 図2に示す石突が衝撃を吸収している状態を示す図である。 図2に示す石突の接触部に対して装着部が傾いた状態を示す図である。 図2に示す石突の調整機構の動作を説明する図である。 図2に示す石突の変形例を示す図である。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る杖10が示されている。図1に示すように、杖10は杖本体部20と石突100とを有する。
杖本体部20は、例えば略円柱形状からなる1本の棒状部材22からなり、棒状部材22の一端部に把持部24が装着されている。棒状部材22は、長さを調整することができるようにしても良いし、折り畳みができるようにしても良い。また、棒状部材22に把持部24を装着することに替えて又は把持部24を装着することと併せて、杖10を利用者の前腕部等に装着するための装着部(不図示)を設けても良い。
また、杖本体部20として1本の棒状部材22を用いることに替えて、例えば松葉杖(腋窩支持クラッチ)のように複数の部材を組み合わせて杖本体部20としても良い。この場合であっても、例えば把持部24が装着されている側と逆側の端部を棒状とする等、石突100を装着することができるようにすることを要する。
石突100は、杖本体部20に対して着脱することができるようになっている。また、石突100は、底面102を有し、底面102が例えば屋外における道路や屋内における廊下等の接触面900に接触した状態で用いられる。
杖10は、例えば図1に矢印aで示すように移動することで、底面102が接触面900に接触した際の衝撃を吸収することができるようになっている。また、杖10は底面102が接触面900に接触した状態を保ちつつ、図1に矢印bで示すように杖本体部20を傾けることができるようになっている。
図2には、石突100が示されている。図2に示すように、石突100は装着部として用いられている装着部材110と接触面900(図1を参照)に接触する接触部130とを有する。また、石突100は、装着部材110と接触部130と連結する連結機構200を有する。
装着部材110は、例えば樹脂等からなり、上端部から下端部に向けて貫くように貫通穴112が形成された筒状の部材である。また、装着部材110は、例えば上端部から略中央部側に向けて外径が次第に小さくなり、略中央部から下端部においては外径が一定となっている。貫通穴112は、位置によって径が異なっていて、それぞれに径が異なる上端部側に位置する装着位置114と、下端部側に位置していて後述するコイルスプリング220等が挿入されるか挿入位置116と、装着位置114と挿入位置116と連通させるように形成された連通位置118とを有する。
また、装着部材110は、装着位置114に対して棒状部材22が嵌め込まれるようにし杖本体部20に対して装着されている。また、装着部材110は、棒状部材22を装着位置114から引き抜くようにして杖本体部20から取り外すことができる。装着部材110を杖本体部20から取り外すことによって、石突100全体が杖本体部20から取り外されることになる。
接触部130は、接触部130の本体をなす本体部材132と、後述する軸部材210を支持するために用いられる支持部材136と、本体部材132に対して支持部材136を固定するための固定部材138とを有する。支持部材136は、例えば金属等からなるフランジを備えた筒状の部材であり、筒状の部分の内径部には後述する軸部材210を固定するために用いられる雌ねじが形成されている。
本体部材132は、外側の面が例えば内側に凹むようななだらかなテーパー形状からなり、中央部には上端部から下端部に貫くように貫通穴134が形成されていて、貫通穴134に下側から嵌め込むようにして本体部材132に対して支持部材136が装着されている。そして、支持部材136のフランジ部分を重力方向における下側から支えるように、本体部材132に対して固定部材138が嵌め込まれている。尚、本体部材132と固定部材138とを別部材とすることに替えて、本体部材132と固定部材138と一体とし、1つの部材としても良い。本体部材132と固定部材138とを1つの部材とする場合、この部材は、例えば射出成形等を用いて製造することができる。
本体部材132の下側の面及び固定部材138の下側の面が、接触面900(図1を参照)に接触する底面102として用いられている。本体部材132の下側の面及び固定部材138の下側の面の少なくともいずれか一方に、本体部材132及び固定部材138が接触面に900に対して滑りにくくするための溝を形成することが望ましい。この溝は、複数を形成することが望ましく、例えば同心円上に位置するように複数を形成しても良いし、放射状に配置されるように複数を形成しても良い。
また、本体部材132の下側の面及び固定部材138の下側の面の少なくともいずれか一方に、例えば金属等からなる突起を設けても良い。このような突起は、例えば同心円上に複数個を配置することができる。このような突起を設ければ、例えば接触面900が凍結した道路等であっても、接触面900に対して本体部材132及び固定部材138が滑りにくくなる。
また、本体部材132の外側の部分の少なくとも一部分を光が照射されることで発光する部材等の暗視可能な材料で形成しても良い。また、本体部材132の外側の面の少なくとも一部に暗視可能な部材を装着しても良い。
連結機構200は、接触面900に接触部130が接触する際の衝撃を吸収するとともに、装着部材110が接触部130に対して傾くことができるように(図1における矢印bを参照)装着部材110と接触部130とを連結している。また、連結機構200は、接触部130が接触面900に接触した状態において、接触部130に対する装着部材110の傾きやすさを調整する調整機構250を有する。
また、連結機構200は、軸部材210と、コイルスプリング220と、ゴム部材230とを有し、さらには、ナット240と、ワッシャ242と、防音部材244とを有する。軸部材210は、上端部側にねじが形成された領域である上端側ねじ部212を有し、下端側にねじが形成された下端側ねじ部214を有する。軸部材210は、下側ねじ部214が支持部材136の内周面に形成された雌ねじに噛み合うようにして接触部130に対して略鉛直に固定されている。
ゴム部材230は、長手方向に(図2における上下方向に)貫くように貫通穴が形成された円筒形状を有し、貫通穴内に軸部材210が配置された状態となるように接触部130の上向きの面に載せられていて、接触部130の上向きの面によって重力方向下方から支えられている。ゴム部材230として用いる材料としては、例えば、クロロプレンゴムスポンジ、EPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)スポンジ、シリコンゴムスポンジ等を用いることができる。さらには、ゴム部材230の材料として、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、フッ素ゴム(FKM、FFKM)、アクリルゴム(ACM)、ウレタンゴム(AU、EU)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルフォン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO、ECO)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、多硫化ゴム(T)、ノルボルネンゴム(NOR)、熱可塑性エラストマー(TPE)等を用いても良い。
防音部材244は、ワッシャ242と略同形状のリング状の部材であり、弾性体から形成されていて、例えばゴム部材230と同じ材料で形成されている。
コイルスプリング220は、その内側にゴム部材230が配置された状態となるように、接触部130の上向きの面に載せられていて、接触部130の上向きの面によって重力方向下方から支えられている。
ゴム部材230及びコイルスプリング220には、重力方向上方から装着部材110が載せられる。そして、ゴム部材230及びコイルスプリング220は、装着部材110に形成された貫通穴112の挿入位置116の上端部における水平な壁部に接触するようにして、装着部材110を重力方向における下側から支持している。この状態において、ゴム部材230及びコイルスプリング220は、その一部分が貫通穴112の挿入位置116内に挿入された状態となる。
軸部材210の貫通穴112における装着位置114へと突出した部分には、ワッシャ242が装着され、ワッシャ242に上側から重ねるように防音部材244が装着されている。そして、軸部材210の上端側ねじ部212には、例えば1つのナット240がワッシャ242及び防音部材244の上側に位置した状態となるように装着されている。ナット240は、上端側ねじ部212装着された状態において、貫通穴112の装着位置114の下端部近傍に配置された状態となる。
ナット240を回転させて、ナット240を上側ねじ部212に案内されるように下方に移動させると、ナット240は、防音部材244及びワッシャ242を介して装着部材110を下向きに押圧する。そして、ナット240によって装着部材110が下側に押圧されることで、装着部材110はゴム部材230の上側の面と、コイルスプリング220を構成する巻線の最も上側に位置する部分とに対して押し付けられる。
以上のように、連結機構200は、接触部130によって重力方向下側から支えられているゴム部材230とコイルスプリング220とで、装着部材110を重力方向下側から支えるようにして、装着部材110と接触部130とを連結している。
調整機構250は、軸部材210の上端側ねじ部212とナット240とからなる。調整機構250の詳細は後述する。
図3には、装着部材110が示されている。装着部材110は、少なくとも接触部130側が弾性体からなる。また、装着部材110は、図3に示されている状態における下側の部分に、例えば略鉛直方向に切込111が形成されている。切込111は、例えば等間隔に形成することが望ましく、例えば12個を形成することができる。切込111が形成されていることで、装着部材110が接触部130に向けて移動し装着部材110が接触部130に接触した際に、装着部材110が弾性変形(図4を参照)することができるようになっている。装着部材110の切込111で隔てられた各部分の下端部110aは、例えば略半円形状等の曲線形状となっている。下端部110aを曲線形状とすることに替えて、下端部110aを例えば切込111と略垂直な直線形状としても良い。
図4には、石突100が衝撃を吸収している状態が示されている。すなわち、図4には、矢印aで示すように移動することで底面102が接触面900に接触した際に、連結機構200が衝撃を吸収する状態が示されている。図4に示すように、底面102が接触面900に接触し、さらに矢印a方向に杖本体部20が接触面900の方向に押し付けられると、杖本体部20、装着部材110、防音部材244及びワッシャ242は一体として矢印a方向に移動する。そして、装着部材110が矢印a方向に移動することで、コイルスプリング220とゴム部材230とが押し潰されるように弾性変形し、コイルスプリング220とゴム部材230とは変形することで衝撃を吸収する。
また、装着部材110が矢印a方向、即ち接触部130に向けて移動して、装着部材110の下端部110aが接触部130に接触すると、装着部材110の切込111によって切り分けられた部分は、接触部130に接触し接触部130の外側の面に沿って移動し、広がるように弾性変形する。このため、装着部材110の移動距離を確保するために、装着部材110に切込111を形成しない場合と比較して、装着部材110と接触部130とを接近させて配置させることができるようになる。
また、先述のように接触部130の外側の面がなだらかなテーパー形状となっているため、例えば接触部130の外側の面がテーパー形状でない場合等と比較して、装着部材110の下端部110aが接触部130の外側の面に沿って移動しやすい。また、先述のように、装着部材110の下端部110aが曲線形状となっているため(図3を参照)、下端部110aが直線形状である場合と比較して、装着部材110の下端部110aが接触部130の外側の面に沿って移動しやすい。
図4に示された状態から、矢印a方向への杖本体部20等を接触面900の方向に押し付ける力が解除されると、杖本体部20、装着部材110、防音部材244及びワッシャ242は一体として矢印a方向と逆方向に移動し、図2に示されている位置へと戻る。そして、この際、防音部材244の上側の面がナット240の下側の面に衝突する。ここで、防音部材244は、先述のように例えばゴム部材230と同じ材質のゴム等から形成されている。このため、防音部材244とナット240とが互いに衝突する際に音が発生しにくい。これに対して、防音部材244を設けなかった場合、装着部材110が図2に示される位置へと戻る際等に、一般に金属からなるワッシャ242と一般に金属からなるナット240とが衝突することになり、この衝突の際に音が発生しやすい。
図5には、接触部130に対して装着部材110が傾いた状態、即ち図1、図2に示されている状態から杖本体部20を矢印b方向に傾けるように移動させた状態における石突100が示されている。図5に示されているように、杖本体部20を傾けると、杖本体部20と一体として装着部材110と、防音部材244と、ワッシャ242とも傾いた状態となる。この際、コイルスプリング220とゴム部材230とは押し潰された状態となり、図5に示す場合においては、コイルスプリング220とゴム部材230との図中右側における部分の押し潰される量が、コイルスプリング220とゴム部材230との図中左側における部分が押し潰される量よりも大きくなる。
図6には、調整機構250の機能が説明されている。調整機構250は、先述のように軸部材210の上端側ねじ部212とナット240とからなる。図6に示されているように、装着部材110から杖本体部20を取り外した状態で、ナット240を回転させて、ナット240を上側ねじ部212に案内されるように下方に移動させると、装着部材110と、防音部材244と、ワッシャ242ともナット240と共に下方に移動する。そして、装着部材110等が下方に移動すると、コイルスプリング220とゴム部材230が、ナット240の上下方向における位置に応じて装着部材110と接触部130とによって押圧されて縮んだ状態となる。そして、コイルスプリング220とゴム部材230とが縮む量が大きくなるほど、接触部130に対して装着部材110が傾きにくくなり、同じ位置まで装着部材110を傾けるために加えることを要する力が大きくなる。
一方、装着部材110から杖本体部20を取り外した状態で、ナット240を回転させて、ナット240を上側ねじ部212に案内されるように上方に移動させると、装着部材110と、防音部材244と、ワッシャ242ともコイルスプリング220及びゴム部材230に押し上げられるようにしてナット240と共に上方に移動する。そして、装着部材110等が上方に移動すると、コイルスプリング220とゴム部材230とが縮んでいる量が小さくなり、接触部130に対して装着部材110が傾きやすくなり、同じ位置まで装着部材110を傾けるために加えることを要する力が小さくなる。
図7には、石突100の変形例が示されている。先述の本発明の実施形態に係る石突100においては、上端側ねじ部212に1つのナット240が装着されていた(図2を参照)。これに対して、この変形例に係る石突100では、2つのナット240が上端側ねじ部212に上下方向に重ねるように装着されている。ナット240は複数個が装着されれば良く、ナット240を2つ装着することに替えて、上端側ねじ部212に3こ以上のナット240を装着しても良い。このように、複数のナット240を装着しておけば、仮に複数のナット240のうちの1つが破損したとしても、他のナット240が上側ねじ部212に噛み合った状態が保たれ、接触部130等が装着部材110等から離間することを回避できる。変形例に係る石突100の構成のうち、先述の本発明の実施形態に係る石突100との同一部分については、図7に図2と同じ符号を付して、その説明を省略する。
以上述べたように、本発明は、石突と杖とに適用することができる。
10・・・杖
20・・・杖本体部
100・・・石突
102・・・底面
110・・・装着部材
111・・・切込
130・・・接触部
200・・・連結機構
210・・・軸部材
212・・・上側ねじ部
220・・・コイルスプリング
230・・・ゴム部材
240・・・ナット
250・・・調整機構
900・・・接触面

Claims (5)

  1. 杖本体部に装着される装着部と、
    接触面に接触する接触部と、
    接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、
    を有し、
    前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構と、前記装着部が前記接触部へと接近する方向に弾性変形可能なコイルスプリングと、前記コイルスプリングの内側に配置されたゴム部材とを有する石突。
  2. 杖本体部に装着される装着部と、
    接触面に接触する接触部と、
    接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、
    を有し、
    前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構を有し、
    前記装着部は、少なくとも前記接触部側が弾性体からなり、前記接触部に向けて移動し前記接触部に接触した際に弾性変形するように切込が形成されている石突。
  3. 前記装着部は、前記杖本体に対しして着脱可能である請求項1又は2記載の石突。
  4. 杖本体部と、
    前記杖本体部に装着される装着部と、
    接触面に接触する接触部と、
    接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、
    を有し、
    前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構と、前記装着部が前記接触部へと接近する方向に弾性変形可能なコイルスプリングと、前記コイルスプリングの内側に配置されたゴム部材とを有する杖。
  5. 杖本体部と、
    前記杖本体部に装着される装着部と、
    接触面に接触する接触部と、
    接触面に前記接触部が接触する際の衝撃を吸収するとともに、前記装着部が前記接触部に対して傾くことができるように前記装着部と前記接触部とを連結する連結機構と、
    を有し、
    前記連結機構は、前記接触部に対する前記装着部の傾きやすさを調整する調整機構を有し、
    前記装着部は、少なくとも前記接触部側が弾性体からなり、前記接触部に向けて移動し前記接触部に接触した際に弾性変形するように切込が形成されている杖。
JP2013230981A 2013-11-07 2013-11-07 石突及び杖 Active JP5656175B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230981A JP5656175B1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 石突及び杖

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230981A JP5656175B1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 石突及び杖

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5656175B1 true JP5656175B1 (ja) 2015-01-21
JP2015089464A JP2015089464A (ja) 2015-05-11

Family

ID=52437398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230981A Active JP5656175B1 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 石突及び杖

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5656175B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737121B2 (en) * 2015-12-03 2017-08-22 3C Automation, Inc. Adaptive pivoting and impact reduction tip assembly for walking aids
US9955760B2 (en) 2015-12-03 2018-05-01 3C Automation, Inc. Adaptive pivoting and impact reduction tip assembly for walking aids
CN206238614U (zh) * 2016-11-16 2017-06-13 李明贤 角度可调的拐杖
KR102258346B1 (ko) * 2020-06-29 2021-05-31 김도형 등산스틱 겸용 우산

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173737U (ja) * 2011-12-07 2012-02-16 陳 智俊 活動関節転動式滑り止め杖脚パッド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173737U (ja) * 2011-12-07 2012-02-16 陳 智俊 活動関節転動式滑り止め杖脚パッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089464A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656175B1 (ja) 石突及び杖
KR101659882B1 (ko) 스틱
US7950632B2 (en) Damping device
US9955760B2 (en) Adaptive pivoting and impact reduction tip assembly for walking aids
JP2010537686A (ja) 歩行補助具
EP1118363A2 (en) Stick with shock-absorber
US20110259381A1 (en) BigFoot Mobility Device End Tip
US9737121B2 (en) Adaptive pivoting and impact reduction tip assembly for walking aids
KR20160000732U (ko) 트레드밀의 조정완충내진구조
JP2018511357A (ja) 先端ばね機構を有するポール
JP2003214473A (ja) 車両用懸架装置
WO2011048028A1 (en) A walking aid
JP2007105364A (ja) 杖や松葉杖の先端に取り付ける石突き部材
KR101961561B1 (ko) 길이 조절이 용이한 목발
KR101957433B1 (ko) 충격 완화 목발
JP3995456B2 (ja) バンプクッション
JP3204362U (ja) 杖の石突構造
CN204666038U (zh) 复合弓用减震器套件
US11712394B1 (en) Shock absorbing ferrule for assisted ambulation
JP3218248U (ja) 杖用石突き
JP2010005318A (ja) 杖用石突及びこれを連結してなる杖
JP3145426U (ja) 杖の石突支持装置
JPH0919470A (ja) 松葉杖
KR102051582B1 (ko) 미끄럼 방지구를 갖는 보행 보조기구
JP5491893B2 (ja) バネ機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250