JP5654874B2 - 高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子 - Google Patents

高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5654874B2
JP5654874B2 JP2010533948A JP2010533948A JP5654874B2 JP 5654874 B2 JP5654874 B2 JP 5654874B2 JP 2010533948 A JP2010533948 A JP 2010533948A JP 2010533948 A JP2010533948 A JP 2010533948A JP 5654874 B2 JP5654874 B2 JP 5654874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
organic electroluminescent
independently
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010533948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503894A (ja
Inventor
キム,ソン−ミン
キム,ボン−オク
クワク,ミ−ヤン
クォン,ヒョク−チュー
チョー,ヤン−チュン
キム,ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gracel Display Inc
Original Assignee
Gracel Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gracel Display Inc filed Critical Gracel Display Inc
Publication of JP2011503894A publication Critical patent/JP2011503894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654874B2 publication Critical patent/JP5654874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は新規な有機電界発光化合物(organic electroluminescent compounds)、その製造方法およびこれを使用しているディスプレイ素子(display device)に関するものである。
平板ディスプレイの一つである有機発光ダイオード(organic light−emitting diode;OLED)は自体発光型であるため、LCDと比較して視野角およびコントラストに優れ、バックライトが必要ではなく、単純化されたプロセスで製造されうる。その結果、低い電力で、軽量薄型ディスプレイ素子が製造されることができ、よって、研究者はこれに焦点を合わせてきた。OLEDパネルの性能は、有機電界発光化合物の特性に依存する。よって、発光材料に対する研究が活発に行われてきた。
発光材料はその機能に従って、大きく2つのグループ;ホスト材料とドーパント材料とに分けられる。優れたEL特性のために好適な構造のディスプレイ素子を製造するには、ホスト材料がドーパント材料でドープされて発光層を生じさせる。高効率かつ長寿命の有機ELディスプレイ素子を開発することが至急の課題であり、中/大型OLEDパネルに必要とされるEL考慮すると、特に、既存の発光材料に比べて改良された特性の優れたホスト材料を開発することが強く要求されている。よって、最も重要な課題の一つは、確かに、優れたホスト材料を開発することである。
このために、高純度かつ真空蒸着に必要とされる分子量を有することが、エネルギーおよび/または固体溶媒キャリアとして機能するホスト材料として好ましい。さらに、ホスト材料が、ガラス転移温度と熱分解温度が高くて熱的安定性を確保し、かつ同時に、長寿命化のための高い電気化学的安定性を有することも必要とされる。非晶質の薄層を生じさせるために、ホスト材料は、隣接する他の層および材料との良好な接着力を有しなければならない反面、層間移動を回避しなければならない。
今までのところ、多くのホスト材料が報告されており、最も代表的なホスト材料は、出光興産株式会社によるジフェニルビニル−ビフェニル(DPVBi)およびコダックカンパニーによるジナフチル−アントラセン(DNA)である。しかし、これらの材料は、その効率、寿命および色純度において改良されることを依然として必要としている。
Figure 0005654874
高効率、長寿命のホスト材料の開発のための試みとして、下記構造のジ−ピレニルフルオレン(DPF)およびビス−フェニルアントラセン−スピロフルオレン(BPA−SP)が発表されたが、これらは発光効率、寿命および色純度について我々の期待を満足させることができなかった。
Figure 0005654874
例えば、キヤノン株式会社によって発表されたDPFの場合(サイトウ,A.ら、Digest of tech. papers−SID 2004,35,686;米国特許出願公開第2005236977号)には、それは、最適のドーピング条件下で3.9%の外部量子効率と優れたEL特性(0.15、0.14)を示すが、これは依然として商用化を満足させるものではない。また、BPA−SP(Shen,W.?J.ら、Chemistry of Materials,2004,16,930;米国特許出願公開第2002122900号)は2.67cd/Aの発光効率と比較的優れた色度座標(0.15、0.11)を示すが、これも依然として商用化を満足させるものではない。
Figure 0005654874
米国特許出願公開第2005236977号明細書 米国特許出願公開第2002122900号明細書
サイトウ,A.ら、Digest of tech. papers−SID 2004,35,686 Shen,W.?J.ら、Chemistry of Materials,2004,16,930
本発明の目的は、既存のホスト材料と比較して改良された発光効率および色度座標を有する優れた構造の有機電界発光化合物を提供することであり、かつ前記有機電界発光化合物を含有するディスプレイ素子を提供することである。
以下に、本発明が詳細に記載される。
本発明は下記式1で表される有機電界発光化合物、およびこの化合物を発光材料として使用している有機発光ダイオード(OLED)に関するものである。本発明の有機電界発光化合物は、発光層だけでなく、別の層としても使用される。
Figure 0005654874
前記式中、AおよびBは互いに独立に化学結合またはC−C30アリーレンであり;ArおよびArは互いに独立にC−C30アリールであり;Ar〜Arは互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルコキシ、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール、またはハロゲンであり;RおよびRは互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、またはC−C30アリールであるか、またはRとRとがアルキレンもしくは縮合環アルキレンによってスピロ環を形成することができ;Ar10はH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、C−C30アリールまたはハロゲンであり;前記アリーレン、アリール、ヘテロアリール、アルキルおよびアルコキシには、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、ジアリールアミノまたはハロゲンが置換していてよい。
本発明の有機電界発光化合物において、Ar10は具体的にはフェニル、ナフチル、アントリル、またはフルオレニルであり、前記Ar10はC−C20の直鎖または分岐鎖アルキル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ジアリールアミノおよびハロゲンからなる群から選択される1種以上で置換されうる。
また、本発明の有機発光化合物はAr10がアントリルを含有する下記式2で表される化合物を含む。
Figure 0005654874
前記式中、Ar〜Arは式1における定義と同じであり;Ar11およびAr12は互いに独立にC−C30アリールであり;Ar13〜Ar19は互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルコキシ、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール、またはハロゲンであり;前記アリール、ヘテロアリールおよびアルキルはC−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、アリール、ジアリールアミノまたはハロゲンで置換されうる。
上記式1および式2において、RおよびRはそれぞれ、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルからなる群から選択され、Ar、Ar、Ar11およびAr12には、互いに独立にフェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルが挙げられる。
本発明による有機電界発光化合物には、下記式3および式4で表される化合物が挙げられる。
Figure 0005654874
Figure 0005654874
式3および式4において、AおよびBは互いに独立に化学結合または1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレンもしくは2,6−ナフチレンであり;Ar、Ar、Ar11およびAr12は互いに独立にフェニル、4−トリル、3−トリル、2−トリル、2−ビフェニル、3−ビフェニル、4−ビフェニル、(3,5−ジフェニル)フェニル、9,9−ジメチル−フルオレン−2−イル、9,9−ジフェニル−フルオレン−2−イル、(9,9−(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、3−アントリルおよび2−スピロフルオレニルからなる群から選択される。
本発明による有機電界発光化合物は下記式で表されうるが、これらの式は本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 0005654874
Figure 0005654874
Figure 0005654874
Figure 0005654874
Figure 0005654874
Figure 0005654874
Figure 0005654874
下記実施例および比較例に示されるような、実際のかつ目下の好ましい本発明の実施形態は例示である。
しかし、本開示の考慮において、当業者は本発明の意図および範囲内で変更および改良をすることができることが認識される。
合成例1:化合物101の製造
Figure 0005654874
ブロモベンゼン(388g、2.47mol)にテトラヒドロフラン(3.5L、0.3M)を入れて、室温で10分間攪拌して完全に溶かし、−72℃に温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(1.7L、2.68mol)を徐々に滴加する。1時間後、2−クロロアントラキノン(250g、1.03mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら24時間攪拌する。10%HCl溶液1Lを加えて2時間攪拌した後、減圧濾過する。有機層を分離し蒸発させて褐色透明なオイルの1化合物(226g、55%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.17−7.20 (m, 14H), 7.31 (d, 2H), 7.35 (s, 1H)
MS / FAB : 398.61 (found), 398.88 (calculated)
化合物1(226g、0.56mol)ヨウ化カリウム(376g、2.27mol)、リン酸ナトリウム一水和物(480g、0.45mol)、アセト酸(1.9L、0.3M)を入れて環流攪拌する。18時間後室温で冷却してから減圧濾過する。減圧濾過の後に得た個体に少量の炭酸カリウム、ジクロロメタン、蒸留水を加えて中性を製造し、2時間攪拌の後、有機層を分離し蒸発させて暗い黄色い固体の化合物2(97.2g、47%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.23 (t, 2H), 7.31−7.32 (m, 6H), 7.34 (d, 1H), 7.49 (d, 4H), 7.65 (d, 2H), 7.68 (d, 1H), 7.70 (s, 1 H)
MS / FAB : 364.95 (実測値), 364.86 (計算値)
化合物2(97.2g、0.27mol)、テトラヒドロフラン(0.89L、0.3M)を入れて室温で10分間攪拌して完全に溶かし、−72℃に温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(0.216L、0.35mol)を徐々に滴加する。1時間後、トリイソプロピルボレート(80.2g、0.43mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら24時間攪拌する。10%HCl溶液0.5Lを加えて2時間攪拌した後、減圧濾過する。有機層を分離し蒸発させてヘキサンとメタノールを用いて再結晶して杏色の固体である化合物3(36.9g、37%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.21 (t, 2H), 7.28 (d, 1H), 7.30−7.32 (m, 6H), 7.48 (d, 4H), 7.65 (d, 2H), 7.70 (d, 1H), 7.72 (s, 1H)
MS / FAB : 374.58 (実測値), 374.23 (計算値)
2−ブロモフルオレン(20g、82mmol)、ヨードメタン(35g、0.25 mol)、水酸化カリウム(13.8g、0.25mol)、ジメチルスルホキシド(0.16L、0.5M)を入れて室温で攪拌する。24時間後、10%塩酸0.2Lを加えてから10分攪拌し、減圧濾過する。得られた個体をヘキサンとメタノールを使用して再結晶して黄色い固体の化合物4(14.75g、54%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.25 (t, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.52−53 (d, 2H), 7.71−73 (d, 2H), 7.81 (s, 1H)
MS / FAB : 272.09 (実測値), 273.16 (計算値)
化合物3(10g、26.72mmol)、化合物4(8.76g、32.06mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.38g、0.54mmol)、炭酸ナトリウム(5.67g、53.44mmol)、トルエン(0.1L、0.3M)、蒸留水(9mL、3M)を入れて環流攪拌する。22時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水0.1Lを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:10)して黄色い固体の化合物101(8.52g、61%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.66 (s, 6H), 7.20 (t, 2H), 7.30−7.47 (m, 12H), 7.51−7.58 (m, 3H), 7.68−7.71 (m, 3H), 7.75 (s, 1H), 7.84−7.85 (s, 2H), 7.92 (s, 1H)
MS / FAB : 522.80 (実測値), 522.67 (計算値)
合成例2:化合物102の製造
Figure 0005654874
2,7−ジブロモフルオレン(146g、0.45mol)、ヨードメタン(192g、1.351mol)、水酸化カリウム(76g、1.351mol)、ジメチルスルホキシド(1.125L、0.4M)、蒸留水(1.125L、0.4M)を入れて室温で攪拌する。24時間後、10%塩酸2Lを加えてから10分攪拌し、減圧濾過する。得られたオイルをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:10)してピンク色の固体である化合物5(93g、59%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.54 (d, 2H), 7.70−7.73 (d, 4H)
MS / FAB : 351.67 (実測値), 352.06 (計算値)
化合物3(23g、61.46mmol)、化合物5(21.64g、61.46mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.216g、0.307mmol)、炭酸ナトリウム(7.82g、73.75mmol)、トルエン(0.2L、0.3M)、蒸留水(20mL、3M)を入れて環流攪拌する。26時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水0.2Lを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:15)して黄色い固体の化合物6(9.6g、26%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.66 (s, 6H), 7.20 (t, 2H), 7.30−7.41 (m, 10H), 7.52−7.54 (d, 2H), 7.62−7.64 (m, 3H), 7.71−7.76 (m, 4H), 7.87 (s, 1H), 7.91 (d, 1H)
MS / FAB : 601.26 (実測値), 601.57 (計算値)
化合物6(9.6g、15.96mmol)、フェニルボロン酸(2.34g、19.15mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.224g、0.32mmol)、炭酸ナトリウム(3.38g、31.92mmol)、トルエン(53mL、0.3M)、蒸留水(5.3mL、3M)を入れて環流攪拌する。18時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水0.05Lを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)して黄色い固体の化合物102(3.92g、41%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.21 (t, 3H), 7.31−7.43 (m, 14H), 7.54−7.68 (m, 5H), 7.73−7.76 (d, 3H), 7.89−7.91 (d, 3H)
MS / FAB : 598.12 (実測値), 598.77 (計算値)
合成例3:化合物108の製造
Figure 0005654874
マグネシウム(4.9g、0.2mol)にジエチルエーテル(0.05L、2M)を入れ、ジエチルエーテル(0.15L、0.67M)に薄めたブロモベンゼン(31.4g、0.2mol)を徐々に滴加する。攪拌させながら3時間環流させる。ジエチルエーテル (0.04L、2.5M)に2−ブロモフルオレノン(25.9g、0.1mol)を溶解した後、これを注射器を用いて環流攪拌する混合物に滴加する。12時間後、反応を終了させる。生じる沈殿物を減圧濾過して化合物7(15g、18%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.18 (d, 2H), 7.20−7.26 (m, 4H), 7.36 (t, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.71−7.73 (d, 2H), 7.83 (d, 1H)
MS / FAB : 337.01 (実測値), 337.20 (計算値)
化合物7(15g、36mmol)をベンゼン(0.145L、0.25M)に溶して加熱させる。加熱しながらメタンスルホン酸(6.6mL、72mmol)を徐々に滴加する。30分後に反応を完了させる。メタノール、石油ジエチルエーテルを用いて再結晶して化合物8(9.58g、67%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.05−7.08 (m, 6H), 7.13−7.15 (m, 4H), 7.27 (t, 1H), 7.36 (t, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.71−7.73 (d, 2H), 7.83 (d, 1H)
MS / FAB : 396.89 (実測値), 397.30 (計算値)
合成例1で製造された化合物3(6.94g、18.55mmol)と化合物8(9.58g、24.11mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.39g、0.56mmol)、炭酸ナトリウム(4.92g、46.38mmol)、トルエン(62mL、0.3M)、蒸留水(6.2mL、3M)を入れて環流攪拌する。45時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水0.06Lを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をジエチルエーテル、ヘキサン、メタノールを用いて再結晶し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(dichloro− methane:n−n−ヘキサン=1:3)して黄色い固体の化合物108(4.56g、38%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.05−7.08 (m, 6H), 7.17−7.28 (m, 7H), 7.34−7.46 (m, 11H), 7.54−7.60 (m, 3H), 7.68−7.74 (m, 4H), 7.86−7.90 (m, 3H)
MS / FAB : 646.77 (実測値), 646.81 (計算値)
合成例4:化合物109の製造
Figure 0005654874
マグネシウム(1.86g、25.6mmol)にジエチルエーテル(10mL、2M)を入れ、ジエチルエーテル(20mL、1M)に薄めた2−ブロモビフェニル(5g、21.6mmol)を徐々に滴加する。3時間環流させる。ジエチルエーテル (40mL、0.5M)に2−ブロモフルオレノン(5.2g、20mmol)を溶解した後、これを注射器を用いて環流する混合物に滴加する。12時間後、反応を終了させる。この際に生じる固体を濾過して得てアセト酸溶液40mLに溶解して環流させる。ここに濃い塩酸を徐々に滴加する。4時間後に反応を完了させる。生じる固体を減圧濾過しながら水とメタノールで洗い、ジクロロメタンとヘキサンを用いて再結晶して化合物10(6.85g、66%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.15−7.20 (m, 4H), 7.26 (t, 2H), 7.36−7.38 (m, 4H), 7.54 (d, 2H), 7.72−7.73 (d, 2H), 7.86 (d, 1H)
MS / FAB : 394.76 (実測値), 395.29 (計算値)
合成例1から製造された化合物3(4.99g、13.33mmol)と化合物10(6.85g、17.3mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.28g、0.40mmol)、炭酸ナトリウム(3.53g、33.33mmol)、トルエン(40mL、0.33M)、蒸留水(4mL、3.3M)を入れて環流攪拌する。61時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水0.05Lを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をジエチルエーテル、ヘキサン、メタノールを用いて再結晶し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:5)して杏色の固体である化合物109(1.8g、21%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.18−7.22 (m, 6H), 7.34−7.46 (m, 14H), 7.54−7.56 (d, 2H), 7.61−7.65 (m, 4H), 7.73−7.76 (d, 2H), 7.85 (d, 2H), 7.90−7.91 (d, 2H)
MS / FAB : 644.39 (実測値), 644.79 (計算値)
合成例5:化合物112の製造
Figure 0005654874
化合物4(16g、58mmol)、フェニルボロン酸(10.6g、87mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(4.11g、5.8mmol)、炭酸ナトリウム(31.04g、290mmol)、トルエン(300mL)、蒸留水(30mL)を入れて環流攪拌する。12時間後、水とジクロロメタンで抽出した後、減圧蒸留する。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:10)して白色の固体である化合物13(7.5g、48%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.23−7.26 (t, 2H), 7.34−7.38 (t, 3H), 7.50−7.55 (m, 3H), 7.62 (d, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.92 (d, 1H)
MS / FAB : 270.64 (実測値), 270.36 (計算値)
化合物13(3.4g、12mmol)をジクロロメタン(0.05L、0.24M)に溶解し、0℃でブロムリン(1.42mL、27mmol)をジクロロメタン(50mL)に薄めて徐々に滴加する。2時間後に25℃で温度を上げながら24時間攪拌する。水酸化カリウム水溶液で中性を作り、ジクロロメタン200mLで抽出する。減圧蒸留しヘキサンで洗いながら減圧濾過して化合物14(4.78g、93%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.66 (s, 6H), 7.38 (d, 2H), 7.48 (d, 2H), 7.57 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.70−7.72(d, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.90 (d, 1H)
MS / FAB : 428.36 (実測値), 428.15 (計算値)
合成例1から製造された化合物3(3.48g、9.3mmol)と化合物14(1.66g、3.88mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.218g、0.31mmol)、炭酸ナトリウム(0.99g、9.3mmol)、トルエン(20mL)、蒸留水(2mL)を入れて環流攪拌する。36時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水20mLを加えて反応を終了させる。ジクロロメタンで抽出し減圧蒸留する。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:4)して黄色い固体の化合物112(1.8g、50%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.67 (s, 6H), 7.25−7.47 (m, 24H), 7.56−7.66 (m, 12H), 7.76−7.92 (m, 8H)
MS / FAB : 927.01 (実測値), 927.17 (計算値)
合成例6:化合物113の製造
Figure 0005654874
化合物5(30g、85.2mmol)とフェニルボロン酸(22.8g、187.44mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(4.9g、4.26mmol)、炭酸ナトリウム(72g、682mmol)、トルエン(500mL)、蒸留水(30mL)を入れた後に環流攪拌する。12時間後、エチルアセテート200mLと水100mLで抽出した後、減圧蒸留して乾燥させる。ジクロロメタンとメタノールを用いて再結晶し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:10)して黄色い固体の化合物15(14g、47%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.20 (t, 2H), 7.34 (t, 4H), 7.50 (d, 4H), 7.62 (d, 2H), 7.79 (s, 2H), 7.91 (d, 2H)
MS / FAB : 346.97 (実測値), 346.46 (計算値)
化合物15(3.2g、9.24mmol)をジクロロメタン(70mL)に溶解し、0℃でブロムリン(0.973mL、18.5mmol)をジクロロメタン(70mL)に薄めて徐々に滴加する。2時間後、25℃で温度を上げながら24時間攪拌する。水酸化カリウム水溶液で中性を作り、ジクロロメタン260mLで抽出する。蒸留水を加えて再結晶し、ヘキサンで洗いながら減圧濾過して化合物16(3.91g、83%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.67 (s, 6H), 7.36 (d, 4H), 7.48 (d, 4H), 7.61 (d, 2H), 7.76 (s, 2H), 7.89 (d, 2H)
MS / FAB : 504.37 (実測値), 504.25 (計算値)
合成例1から製造された化合物3(7.24g、19.34mmol)、化合物16(3.9g、7.7mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.43g、0.62mmol)、炭酸ナトリウム(2.46g、23.2mmol)、トルエン(65mL)、蒸留水(6.5mL)を入れて環流攪拌する。38時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水60mLを加えて反応を終了させる。ジクロロメタン250mLで抽出し、減圧蒸留する。メタノールとアセトンを用いて再結晶し、得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:4)して黄色い固体の化合物113(3.03g、39%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.63 (s, 6H), 7.18−7.48 (m, 24H), 7.56−7.59 (m, 12H), 7.69−7.75 (m, 8H), 7.88−7.90 (d, 4H)
MS / FAB : 1003.65 (実測値), 1003.27 (計算値)
Figure 0005654874
合成例7:化合物201の製造
Figure 0005654874
2−ブロモナフタレン(819g、3.96mol)、テトラヒドロフラン(5L)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(2.68L、4.285mol)を徐々に滴加する。1時間後、2−クロロアントラキノン(400g、1.648mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら26時間攪拌する。飽和されたアンモニウムクロライド溶液を加えて1時間攪拌した後、減圧濾過する。有機層を分離し蒸発させて褐色の固体である化合物17(551g、67%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.17−7.20 (m, 16H), 7.31 (d, 3H), 7.35 (s, 2H)
MS / FAB : 498.13 (実測値), 498.99 (計算値)
化合物17(551g、1.104mol)、ヨウ化カリウム(733g、4.42mol)、リン酸ナトリウム一水和物(937g、8.8mol )、アセト酸(3.35L、0.33M)を入れて環流攪拌する。21時間後室温で冷却してから減圧濾過する。減圧濾過の後に得た個体に少量の炭酸カリウムと蒸留水を加えて中性を製造し、2時間攪拌の後、有機層を分離し蒸発させて薄緑色の固体である化合物18(318g、62%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.23 (t, 2H), 7.31−7.34 (m, 8H), 7.37 (d, 1H), 7.49 (d, 4H), 7.65 (d, 3H), 7.68 (d, 2H), 7.73 (s, 1 H)
MS / FAB : 465.15 (実測値), 464.98 (計算値)
化合物18(318g、0.68mol)、テトラヒドロフラン(2.3L)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(0.56L、0.89mol)を徐々に滴加する。1時間後、トリイソプロピルボレート(206g、1.09mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら24時間攪拌する。10%HCl溶液2Lを加えて2時間攪拌した後、減圧濾過する。有機層を分離し蒸発させてヘキサンとメタノールを用いて再結晶して杏色の固体である化合物19(188g、58%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.21 (t, 2H), 7.27 (d, 1H), 7.30−7.34 (m, 8H), 7.47 (d, 4H), 7.66 (d, 3H), 7.72 (d, 2H), 7.74 (s, 1H)
MS / FAB : 474.11 (実測値), 474.35 (計算値)
化合物19(11g、23.19mmol)、化合物4(7.6g、27.83mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.326g、0.464mmol)、炭酸ナトリウム(5.41g、51.02mmol)、トルエン(100mL)、蒸留水(10mL)を入れて環流攪拌する。30時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水100mLを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をヘキサン、メタノールを用いて再結晶し黄色い固体の化合物201(8.52g、61%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.66 (s, 6H), 7.20 (t, 2H), 7.30−7.47 (m, 14H), 7.51−7.57 (m, 4H), 7.68−7.71 (m, 3H), 7.77 (s, 2H), 7.84−7.88 (s, 2H), 7.93 (s, 1H)
MS / FAB : 622.62 (実測値), 622.79 (計算値)
Figure 0005654874
合成例8:化合物301の製造
Figure 0005654874
2−ブロモビフェニル(48g、0.206mol)にテトラヒドロフラン(410mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(0.14L、0.22mol)を徐々に滴加する。1時間後、2−クロロアントラキノン(20g、82mmol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら12時間攪拌する。10%HCl溶液0.5Lを加えて1時間攪拌した後、減圧濾過する。ジクロロメタン240mLを使用して有機層を得て減圧蒸発した後、ヘキサンを用いて再結晶し化合物21(32.7g、72%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.14−7.26 (m, 12H), 7.31−7.40 (m. 9H), 7.46−7.48 (d, 4H)
MS / FAB : 550.62 (実測値), 551.07 (計算値)
化合物21(32.7g、0.06mol)、ヨウ化カリウム(39.4g、0.24mol)、リン酸ナトリウム一水和物(50.3g、0.48mol )、アセト酸(0.2L)を入れて環流攪拌する。21時間後室温で冷却してから減圧濾過する。減圧濾過の後に得た個体に少量の炭酸カリウムと蒸留水を加えて中性を製造し、2時間攪拌の後、有機層を分離し蒸発させて白色の固体である化合物22(9.13g、54%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.21−7.26 (m, 6H), 7.33−7.35 (m. 7H), 7.50−7.53 (m, 8H), 7.62 (d, 1H), 7.66−7.68 (t, 3H)
MS / FAB : 517.60 (実測値), 517.05 (計算値)
化合物22(9.13g、17.66mmol)、テトラヒドロフラン(60mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(14.6mL、22.95mmol)を徐々に滴加する。1時間後、トリイソプロピルボレート(5.32g、28.26mmol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら24時間攪拌する。10%HCl溶液0.1Lを加えて1時間攪拌した後、減圧濾過する。エチルアセテート150mLを使用して有機層を得て減圧蒸発させた後、ヘキサンとメタノールを用いて再結晶して杏色の固体である化合物23(3.81g、41%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.21−7.25 (m, 6H), 7.33−7.35 (m. 7H), 7.50−7.55 (m, 8H), 7.61 (d, 1H), 7.65−7.69 (t, 3H)
MS / FAB : 525.89 (実測値), 526.43 (計算値)
化合物23(3.81g、7.24mmol)、化合物4(2.37g、8.68mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.26g、0.36mmol)、炭酸ナトリウム(1.54g、14.48mmol)、トルエン(40mL)、蒸留水(3.6mL)を入れて環流攪拌する。46時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水40mLを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をヘキサン、メタノールを用いて再結晶し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:1)して白色の固体である化合物301(1.61g、33%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.65 (s, 6H), 7.19 (t, 2H), 7.32−7.46 (m, 16H), 7.53−7.57 (m, 6H), 7.67−7.71 (m, 3H), 7.79 (s, 2H), 7.85−7.88 (s, 2H), 7.92 (s, 1H)
MS / FAB : 674.24 (実測値), 674.86 (計算値)
合成例9:化合物302の製造
Figure 0005654874
1,2−ジブロモベンゼン(70g、0.3mol)にテトラヒドロフラン(620mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(200mL、0.321mol)を徐々に滴加する。1時間後、2−クロロアントラキノン(30g、0.12mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら21時間攪拌する。10%HCl溶液500mLを加えて1時間攪拌した後、減圧濾過する。ジクロロメタン300mLを使用して有機層を得て減圧蒸発した後、ヘキサンとメタノールを用いて再結晶し24化合物(44.04g、64%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.10 (t, 4H), 7.14 (t, 2H), 7.20 (t, 3H), 7.26 (d, 2H), 7.37 (m, 4H)
MS / FAB : 556.33 (実測値), 556.67 (計算値)
化合物24(44g、79.04mmol)、ヨウ化カリウム(26.24g、158mmol)、リン酸ナトリウム一水和物(41.9g、395mmol )、アセト酸(0.26L、0.3M)を入れて環流攪拌する。24時間後室温で冷却してから減圧濾過する。減圧濾過の後に得た個体に少量の炭酸カリウムと蒸留水を加えて中性を製造し、2時間攪拌の後、有機層を分離し蒸発させてヘキサンとメタノールを使用して再結晶し、杏色の固体である化合物25(20.2g、49%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.11 (t, 4H), 7.16 (t, 2H), 7.21 (t, 3H), 7.27 (d, 2H), 7.39 (m, 4H)
MS / FAB : 522.02 (実測値), 522.65 (計算値)
化合物25(20g、38.27mmol)、4−ビフェニルボロン酸(21.4g、91.84mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.1.34g、1.91mmol)、炭酸ナトリウム(12.17g、114.8mmol)、トルエン(190mL)、蒸留水(20mL)を入れて環流攪拌する。51時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水200mLを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をヘキサン、メタノールを用いて再結晶し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:10)して黄色い固体の化合物26(13.31g、52%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.22−7.26 (m, 8H), 7.33−7.38 (m. 11H), 7.49−7.54 (m, 10H), 7.62 (d, 1H), 7.66−7.68 (t, 3H)
MS / FAB : 668.75 (実測値), 669.25 (計算値)
化合物26(13g、19.42mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(17mL、27.2mmol)を徐々に滴加する。1時間後、トリイソプロピルボレート(6.58g、34.96mmol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら19時間攪拌する。10%HCl溶液100mLを加えて2時間攪拌した後、減圧濾過する。生成された固体をヘキサンとメタノールを用いて再結晶して白色の固体である化合物27(4.74g、36%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.21−7.26 (m, 8H), 7.32−7.38 (m. 11H), 7.49−7.53 (m, 10H), 7.60 (d, 1H), 7.67−7.70 (t, 3H)
MS / FAB : 678.27 (実測値), 678.62 (計算値)
化合物5(2.93g、8.31mmol)、化合物27(4.7g、6.93mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.34g、0.49mmol)、炭酸ナトリウム(1.47g、13.86mmol)、トルエン(40mL)、蒸留水(3.5mL)を入れて環流攪拌する。25時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水50mLを加えて反応を終了させる。この際に生じる固体を減圧濾過する。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:8)して杏色の固体である化合物28(4.58g、73%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.68 (s, 6H), 7.22−7.26 (m, 3H), 7.33−7.41 (m, 19H), 7.50−7.56 (m, 8H), 7.66−7.71 (m, 4H), 7.81 (s, 2H), 7.83−7.85 (s, 2H), 7.90 (s, 1H)
MS / FAB : 904.67 (実測値), 905.95 (計算値)
化合物28(4.581g、5.06mmol)、フェニルボロン酸(0.74g、6.07mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(0.18g、0.25mmol)、炭酸ナトリウム(1.3g、12.14mmol)、トルエン(40mL)、蒸留水(3.5mL)を入れて環流攪拌する。30時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水50mLを加えて反応を終了させる。ジクロロメタン300mLを用いて有機層を抽出して減圧蒸留させる。得られた個体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:8)して、メタノールを用いて再結晶し、白色の固体である化合物302(2.47g、54%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.67 (s, 6H), 7.22−7.25 (m, 4H), 7.32−7.40 (m, 21H), 7.49−7.56 (m, 10H), 7.65−7.70 (m, 4H), 7.79 (s, 2H), 7.82−7.84 (s, 2H), 7.89 (s, 1H)
MS / FAB : 903.79 (実測値), 903.15 (計算値)
Figure 0005654874
合成例10:化合物401の製造
Figure 0005654874
2,6−ジアミノアントラキノン(100g、0.42mol)に臭化銅(328g、1.47mol)、アセトニトリル(1.5L)を入れて攪拌する。t−亜硝酸ブチル(173g、1.68mol)を徐々に滴加する。1時間後に環流攪拌する。30時間の後、室温で温度を下げてから10%HCl溶液2Lを加えて1時間攪拌した後、減圧濾過する。ヘキサンとメタノールを用いて再結晶し、薄い褐色の固体である化合物49(117g、76%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.68 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 7.96 (s, 2H)
MS / FAB : 365.84 (実測値), 366.00 (計算値)
ブロモベンゼン(51.47g、0.328mol)、テトラヒドロフラン(910mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(n−ヘキサン中1.6M)(221mL、0.36mol)を徐々に滴加する。1時間後、49化合物(50g、0.14mol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら22時間攪拌する。10%HCl溶液1Lを加えて2時間攪拌した後、減圧濾過する。有機層を分離し蒸発させてピンク色の固体である化合物50(23.54g、33%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.18−7.20 (m, 12H), 7.35 (d, 2H), 7.47 (s, 2H)
MS / FAB : 521.95 (実測値), 522.22 (計算値)
化合物50(20g、38mmol)、ヨウ化カリウム(25.43g、0.15mol)、リン酸ナトリウム一水和物(24.36g、0.23mol )、アセト酸(128mL)を入れて環流攪拌する。15時間後室温で冷却してから減圧濾過する。減圧濾過の後に得た個体に少量の炭酸カリウムと蒸留水を加えて中性を製造し、2時間攪拌の後、有機層を分離し蒸発させて暗い褐色の固体を得て、この固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:10)して杏色の固体である化合物51(7.85g、42%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.18−7.21 (m, 12H), 7.36 (d, 2H), 7.48 (s, 2H)
MS / FAB : 487.99 (実測値), 488.21 (計算値)
化合物51(7.85g、16.08mmol)、テトラヒドロフラン(160mL)を入れ、室温で10分攪拌して完全に溶かし、−72℃で温度を低めた後、n−ブチルリチウム(1.6M in n−ヘキサン)(16mL、20.9mmol)を徐々に滴加する。1時間後、トリイソプロピルボレート(6.05g、32.16mmol)を加えた後、徐々に室温で温度を上げながら20時間攪拌する。10%HCl溶液100mLを加えて5時間攪拌した後、減圧濾過する。ジクロロメタン360mLを使用して有機層を得て減圧蒸発した後、ヘキサン、ジエチル、エーテルを用いて再結晶し、杏色の固体である化合物52(5.24g、78%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 7.16−7.19 (m, 12H), 7.35 (d, 2H), 7.45 (s, 2H)
MS / FAB : 419.18 (実測値), 418.05 (計算値)
化合物52(7.0g、14.34mmol)、化合物4(9.4g、34.4mmol)、トランス−ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(II)(1.0g、1.43mmol)、炭酸ナトリウム(6.08g、57.36mmol)、トルエン(150mL)、蒸留水(15mL)を入れて環流攪拌する。40時間後、室温で温度を低めた後、蒸留水100mLを加えて反応を終了させる。エチルアセテート360mLを使用して有機層を得て減圧蒸発した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン:n−ヘキサン=1:2)し、ヘキサン、メタノールを用いて再結晶して黄色い固体の化合物401(2.46g、24%)を得た。
H NMR (200 MHz, CDCl) : δ (ppm) = 1.66 (s, 12H), 7.23 (t, 2H), 7.29−7.33 (m, 8H), 7.49−7.59 (m, 10H), 7.74−7.78 (d, 4H), 7.85−7.89 (d, 6H)
MS / FAB : 714.13 (実測値), 714.93 (計算値)
Figure 0005654874
実施例1:本発明による化合物を用いたOLED素子の製造
本発明は、本発明の発光材料を用いた新規のOLED素子を製造した。
先ず、OLED用ガラスから得られた透明電極ITO薄膜(15Ω/□)をトリクロロエチレン、アセトン、エタノール、蒸留水を順次に使用して超音波洗滌を施した後、イソプロパノールに入れて保管した後に使用した。
次に、真空蒸着装備の基板フォルダーにITO基板を設け、真空蒸着装備内のセルに下記構造の4,4′,4″−トリス(N,N−(2−ナフチル)−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(2−TNATA)を入れ、チャンバー内の真空度が10−6torrに至るまで排気させた後、セルに電流を印加して2−TNATAを蒸発させ、ITO基板上に60nmの厚さの正孔注入層を蒸着した。
Figure 0005654874
次いで、真空蒸着装備内の他のセルに下記の構造N,N’−ビス(α−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(NPB)を入れ、セルに電流を印加してNPBを蒸発させて正孔注入層の上に20nm厚さの正孔輸送層を蒸着した。
Figure 0005654874
正孔注入層、正孔輸送層を形成させた後、その上に発光層を次のように蒸着させた。真空蒸着装備内の片方のセルに本発明による化合物(例:化合物301)を入れ、またもう一つのセルには下記構造のドーパント発光材料をそれぞれ入れた後、蒸着速度を100:1にして前記正孔輸送層の上に35nmの厚さの発光層を蒸着した。
Figure 0005654874
次いで、電子輸送層として下記構造のトリス(8−ヒドロキシキノリン)−アルミニウム(III)(Alq)を20nm厚さで蒸着してから、電子注入層で下記構造の化合物リチウムキノラート(Liq)を1乃至2nmの厚さで蒸着した後、他の真空蒸着装備を用いてAl陰極を150nmの厚さで蒸着してOLEDを製造した。
Figure 0005654874
OLED素子の製造に使用された各材料は、それぞれ10−6torr下において真空昇華精製してOLED発光材料で使用した。
比較例1:従来の発光材料を用いたOLED素子の製造
実施例1と同一な方法で正孔注入層、正孔輸送層を形成させた後、前記真空蒸着装備の片方のセルには青色発光材料のジナフチルアントラセン(DNA)を入れ、もう一つのセルには他の青色発光材料の下記構造のペリレンをそれぞれ入れた後、蒸着速度を100:1にして前記正孔輸送層の上に35nmの厚さの発光層を蒸着した。
実施例1と同一な方法で電子輸送層と電子注入層を蒸着した後、他の真空蒸着装備を用いてAl陰極を150nmの厚さで蒸着してOLEDを製造した。
Figure 0005654874
実施例2:本発明のOLED素子の発光特性
実施例1と比較例1から製造された本発明による有機発光化合物と従来の発光化合物を含有するOLED素子の発光効率をそれぞれ500cd/m及び2,000cd/mで測定して表1に示した。特に、青色発光材料の場合、低輝度領域とパネルで適用される輝度における発光特性が非常に重要であるため、これを反映するために、2,000cd/m程度になる輝度データを基準とした。
Figure 0005654874
Figure 0005654874
前記表1に示されたように、量子効率とほぼ整合する「発光効率/Y」値を基準として、広く知られている従来の発光材料のDNA:ペリレンを含有する比較例1のOLED素子と、本発明による有機電界発光化合物を使用したOLED素子とを比較した。その結果、本発明による有機電界発光化合物を使用したOLED素子は、より高い「発光効率/Y」値を示した。
従って、本発明の有機電界発光化合物は高効率の青色発光材料として使用でき、既存のフルカラーOLEDよりも、輝度および消費電力の面で大きな長所を有している。
本発明による有機電界発光化合物は高い発光効率および長寿命を有し、よって
優れた駆動寿命を有するOLED素子の生産に有用であり得る。本発明の有機電界発光化合物は、発光層だけでなく、他の層として使用される場合における優れたEL特性によっても特徴づけられる。
上記記載に開示された概念および特定の実施形態が、本発明の同じ目的を実施するための他の形態を設計または変更するための基礎として容易に利用されうることを当業者は認識する。また、当業者は、このような同等の実施形態が特許請求の範囲に特定された発明の意図および範囲から逸脱しないことも認識する。

Claims (9)

  1. 下記式1で表される有機電界発光化合物:
    Figure 0005654874
    (式中、Aは,4−フェニレンあり、およびBは独立に化学結合またはC−C30アリーレンであり;
    ArおよびArは互いに独立にC−C30アリールであり;
    Ar〜Arは互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルコキシ、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール、またはハロゲンであり;
    およびRは互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、またはC−C30アリールであり、RとRとがアルキレンもしくは縮合環アルキレンによってスピロ環を形成することができ;
    Ar10はH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、C−C30アリール、またはハロゲンであり;
    前記アリーレン、アリール、ヘテロアリール、アルキルおよびアルコキシには、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、ジアリールアミノまたはハロゲンが置換していてよい)。
  2. Ar10が、C−C20の直鎖または分岐鎖アルキル、フェニル、ナフチル、フルオレニル、ジアリールアミノおよびハロゲンからなる群から選択される1種以上の基の置換を有するもしくは有しない、フェニル、ナフチル、アントリル、またはフルオレニルである、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  3. 下記式2で表される、請求項1に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 0005654874
    (式中、Ar〜Arは式1において定義されるのと同じであり;
    Ar11およびAr12は互いに独立にC−C30アリールであり;
    Ar13〜Ar19は互いに独立にH、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖のアルキルもしくはアルコキシ、C−C30のアリールもしくはヘテロアリール、またはハロゲンであり;
    前記アリール、ヘテロアリールおよびアルキルには、C−C20の直鎖もしくは分岐鎖アルキル、アリール、ジアリールアミノまたはハロゲンが置換していてよい)。
  4. およびRが互いに独立に、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルからなる群から選択される、請求項1に記載の有機電界発光化合物。
  5. Ar、Ar、Ar11およびAr12が、互いに独立に、フェニル、トリル、ビフェニル、ベンジル、ナフチル、アントリル、およびフルオレニルからなる群から選択される、請求項3に記載の有機電界発光化合物。
  6. 下記式3または式4のいずれかで表される、請求項1に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 0005654874
    (式3および式4において、Aは,4−フェニレンあり、およびBは独立に化学結合またはC−C30アリーレンであり;
    Ar、Ar、Ar11およびAr12は互いに独立にフェニル、4−トリル、3−トリル、2−トリル、2−ビフェニル、3−ビフェニル、4−ビフェニル、(3,5−ジフェニル)フェニル、9,9−ジメチル−フルオレン−2−イル、9,9−ジフェニル−フルオレン−2−イル、(9,9−(4−メチルフェニル)−フルオレン−2−イル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、3−アントリルおよび2−スピロフルオレニルからなる群から選択される)。
  7. 下記式で表される化合物から選択される、請求項6に記載の有機電界発光化合物:
    Figure 0005654874
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機電界発光化合物を含む有機発光ディプレイ素子。
  9. 陰極と陽極との間に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機電界発光化合物を含む、有機発光ディスプレイ素子。
JP2010533948A 2007-11-19 2007-11-19 高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子 Expired - Fee Related JP5654874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2007/005804 WO2009066803A1 (en) 2007-11-19 2007-11-19 Organic electroluminescent compounds with high efficiency and display device using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503894A JP2011503894A (ja) 2011-01-27
JP5654874B2 true JP5654874B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=40667617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533948A Expired - Fee Related JP5654874B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8143781B2 (ja)
EP (1) EP2217675A4 (ja)
JP (1) JP5654874B2 (ja)
CN (1) CN101910358B (ja)
WO (1) WO2009066803A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010924A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020A (en) * 1850-01-15 Improvement in harvesting-mac mines
JP3669333B2 (ja) * 2001-02-06 2005-07-06 ソニー株式会社 有機電界発光素子及び表示装置
JP4039986B2 (ja) * 2003-06-20 2008-01-30 三井化学株式会社 アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4065547B2 (ja) * 2004-04-12 2008-03-26 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR100788254B1 (ko) * 2005-08-16 2007-12-27 (주)그라쎌 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
TWI348463B (en) * 2006-03-06 2011-09-11 Lg Chemical Ltd Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
DE102006013802A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR100828169B1 (ko) * 2006-05-20 2008-05-08 (주)그라쎌 고효율 유기발광 화합물 및 이를 함유하는 유기발광 소자
KR100910134B1 (ko) * 2007-07-13 2009-08-03 (주)그라쎌 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기발광소자

Also Published As

Publication number Publication date
US8143781B2 (en) 2012-03-27
EP2217675A4 (en) 2011-04-20
EP2217675A1 (en) 2010-08-18
US20110109223A1 (en) 2011-05-12
JP2011503894A (ja) 2011-01-27
CN101910358B (zh) 2014-02-26
CN101910358A (zh) 2010-12-08
WO2009066803A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670182B2 (ja) 有機電界発光化合物及びこれを使用している有機発光ダイオード
KR100828173B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자
KR100812178B1 (ko) 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
JP4231491B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100707482B1 (ko) 아릴 포스핀 옥사이드계 화합물, 아릴포스핀 설파이드계화합물 또는 아릴포스핀 셀레나이드계 화합물 및 이를이용한 유기전계발광소자
KR100910134B1 (ko) 유기 발광재료 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP5378397B2 (ja) 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子
JP5378398B2 (ja) 発光化合物及びこれを使用している電界発光素子
TWI385233B (zh) 高效能電致發光化合物及利用該化合物之有機發光二極體
KR100820250B1 (ko) 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 발광소자
JP2011504536A (ja) 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子
JP5654874B2 (ja) 高効率の有機電界発光化合物およびこれを使用しているディスプレイ素子
KR100828169B1 (ko) 고효율 유기발광 화합물 및 이를 함유하는 유기발광 소자
KR100857025B1 (ko) 고성능의 청색 발광 화합물 및 이를 함유하는 표시소자
KR20150114658A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR100754474B1 (ko) 안트라센계 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
JP4738032B2 (ja) 有機電界発光素子
CN101874096A (zh) 有机电致发光化合物以及包含该化合物的显示器件
KR100835986B1 (ko) 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자
KR101142824B1 (ko) 고성능의 청색 발광 화합물 및 이를 함유하는 표시소자
KR100812173B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 표시소자
KR20080003304A (ko) 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees