JP5653750B2 - 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版 - Google Patents

原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版 Download PDF

Info

Publication number
JP5653750B2
JP5653750B2 JP2010502817A JP2010502817A JP5653750B2 JP 5653750 B2 JP5653750 B2 JP 5653750B2 JP 2010502817 A JP2010502817 A JP 2010502817A JP 2010502817 A JP2010502817 A JP 2010502817A JP 5653750 B2 JP5653750 B2 JP 5653750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original plate
mold
resin solution
needle
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113519A1 (ja
Inventor
小川 正太郎
正太郎 小川
彩 望月
彩 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010502817A priority Critical patent/JP5653750B2/ja
Publication of JPWO2009113519A1 publication Critical patent/JPWO2009113519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653750B2 publication Critical patent/JP5653750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • B29C33/3857Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining by making impressions of one or more parts of models, e.g. shaped articles and including possible subsequent assembly of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/306Exchangeable mould parts, e.g. cassette moulds, mould inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0053Methods for producing microneedles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0058Liquid or visquous
    • B29K2105/0073Solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高アスペクト比構造を有する凹形アレイモールドの原版の作製方法、その作製方法によって作製される原版を用いた凹形アレイモールドの製造方法、及びその製造方法により製造される凹形アレイモールドを用いた針状アレイシートの製造方法、並びにそれらの方法によって製造される原版及び凹形アレイモールドに関する。
近年、マイクロニードルなどの高アスペクト比構造が表面に形成された機能性シートが注目を集めている。
医療技術分野でも、皮膚を介して人体に薬剤を効率的に投与する経皮吸収シートとして、針状凸部であるマイクロニードルが表面に形成された針状アレイシートが提案されている。経皮吸収シートでは、痛みを与えることなく薬剤を人体に投与することが要求されるため、マイクロニードルは、細くて、アスペクト比が高く、先端ができるだけ尖った形状であることが好ましい。
針状アレイシートは、マイクロニードルの反転形状である針状凹部が形成された凹形アレイモールド(型)を用いて、キャスト成形や射出成形などにより製造することができる。針状凹部を有する凹形アレイモールドは、一般的に、針状凸部が形成された原版を用いて転写成形することで製造されるが、かかる原版は以下に示す方法により作製可能である。
例えば、特許文献1〜3は、基板表面に形成されたレジストパターンを介して基板をドライエッチングする方法を開示している。
特許文献4は、ダイヤモンドバイトを用いて金属基板を切削加工または研削加工する方法を開示している。
さらに特許文献5は、レーザー加工により金属粒子分散高分子膜に凹部が形成されたマスタ型を用いて、凸部を有するエポキシ樹脂等の転写型を作製する方法を開示している。
特表2002−517300号公報 特表2004−526581号公報 特開2006−341089号公報 特表2007−523771号公報 特開2006−264288号公報
特許文献1〜5の方法は、いずれも、ドライエッチング、切削加工又は研削加工、レーザー加工により、単一の材料を微細加工して原版に針状凸部を形成するものであるため、高アスペクト比の針状凸部の形成には、極めて高度な加工技術が必要となる。このため、原版の一枚あたりの製造単価は非常に高くなってしまう。その上、原版は使用を繰り返すうちに痛んでくるため、通常は、複数枚の原版を準備しておく必要があるので、ますます製造コストがかさんでしまうという問題があった。
また特許文献1〜5の方法では、針状凸部及び当該針状凸部を担持する台座が一体的に形成される。このため、原版の針状凸部の一部でも劣化(変形・磨耗等)すると、原版全体の交換が必要となり、このことによってもコストがかさむという問題があった。
さらに特許文献1〜4の方法の加工に適した原版材料は、シリコンなどの硬くて脆い材料であるため、原版の使用を繰り返すうちに、原版が壊れてしまう可能性があるという問題もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、高アスペクト比構造を有する凹形アレイモールドの原版を、低コストで簡単に形成することが可能な原版の作製方法と、凹形アレイモールドを低コストで簡単に形成することができる凹形アレイモールドの製造方法と、当該製造方法により製造される凹形アレイモールドを用いた針状アレイシートの製造方法とに関する。
本発明の1態様は、高アスペクト比の複数の凹部を有する凹形アレイモールドの原版の作製方法であって、互いに分離した状態にある複数の針を配列し、前記配列された複数の針を固定することを含む原版作製方法に関する。
この態様に係る作製方法によれば、互いに分離状態にある複数の針を配列し固定することで原版を作製するため、高アスペクト比の針状凸部が形成された原版を低コストで簡単に作製することができる。
また原版の使用を繰り返すことで針の一部が劣化したとしても、劣化した針のみを交換すれば足り、原版全体を交換する必要は殆どないため、ランニングコストを抑えることができる。たとえ、原版全体を交換することになっても、原版を安価に再作製することができる。
さらに、原版を構成する針として、高強度の金属針を使用できるため、使用を繰り返しても壊れにくい原版を作製することができる。
前記原版作製方法において、弾性体の台座に前記複数の針を差し込むことにより、前記複数の針を固定することとしてもよい。
これにより、台座の弾性により針をしっかりと固定することができる。
前記原版作製方法において、少なくとも一本の針が粘着面に接着固定された複数のテープを貼り合わせることにより、前記複数の針を固定することとしてもよい。
この場合、粘着面に接着固定された針のピッチ、テープの長さ、テープを貼り合わせる枚数などにより、所望の密度・本数で針が配列・固定された原版を容易に作製することができる。また、各テープ上の針の接着固定位置を考慮して、複数のテープを貼り合わせることにより、針を規則配列した原版を作製することもできる。
前記原版作製方法において、前記複数の針を互いに密接させるように束ねることにより、前記複数の針を固定することとしてもよい。
この場合、針の自己配列化を利用することで、針を規則配列した原版を容易に作製することができる。
前記原版作製方法において、複数の孔が設けられた台座に前記複数の針を差し込むことにより、前記複数の針を固定することとしてもよい。
前記原版作製方法において、前記複数の針の直径は、50μm以上であって、200μm以下であることとしてもよい。
本発明の別の1態様は、複数の凹部を有する凹形アレイモールドの製造方法であって、前記原版作製方法によって原版を作製する原版作製工程と、前記原版のうち少なくとも前記複数の針をモールド樹脂溶液に浸漬した状態で、前記モールド樹脂溶液を固化する固化工程と、前記固化工程で固化された前記モールド樹脂溶液を前記原版から剥離する剥離工程とを含む、凹形アレイモールドの製造方法に関する。
前記凹形アレイモールドの製造方法において、前記モールド樹脂溶液はシリコーン樹脂を含むこととしてもよい。
剥離性の良好なシリコーン樹脂を含むモールド樹脂溶液を用いることにより、凹形アレイモールドに損傷を与えることなく、凹形アレイモールドを原版から容易に剥離することができる。
前記凹形アレイモールドの製造方法において、前記固化工程では、前記原版のうち前記複数の針のみを前記モールド樹脂溶液に浸漬した状態で、前記モールド樹脂溶液を固化することとしてもよい。
原版のうち針のみをモールド樹脂溶液に浸漬するため、モールド樹脂溶液のメニスカス形状により、凹形アレイモールドの針状凹部の形状を規定することができる。ここで、モールド樹脂溶液のメニスカス形状は、針に対するモールド樹脂溶液の接触角に依存する。したがって、針に対するモールド樹脂溶液の接触角を調節することで、凹形アレイモールドの針状凹部の形状を所望の形状にすることができる。
特に、針に対するモールド樹脂溶液の接触角を90°より大きくすることにより、モールド樹脂溶液のメニスカス形状を、針の近傍でくぼんだ形状にすることが可能となる。この状態でモールド樹脂溶液を固化することにより、根元部分が丸みを帯びた針状凹部を有する凹形アレイモールドを作製することができる。この凹形アレイモールドは根元部分が丸みを帯びた針状凹部を有するため、針状アレイシートを凹形アレイモールドから剥離する際に、マイクロニードルの根元部分における応力集中を緩和して、マイクロニードルが折れるのを防止できる。さらに、この凹形アレイモールドを用いれば、丸みを帯びた根元部分を有するマイクロニードルが形成されるため、針状アレイシートを製造した後も、外力によりマイクロニードルが損傷を受けることを防止できる。
前記凹形アレイモールドの製造方法において、前記凹形アレイモールドの前記凹部の深さは、300μm以上であって、2000μm以下であることとしてもよい。
本発明のさらなる別の1態様は、前記製造方法により製造される凹形アレイモールドを少なくとも一つ含むシート作製モールドに樹脂溶液を注入する樹脂注入工程と、前記樹脂注入工程で注入された前記樹脂溶液を固化する樹脂固化工程と、前記樹脂固化工程で固化された前記樹脂溶液を剥離する剥離工程とを含む、針状アレイシートの製造方法に関する。
前記針状アレイシートの製造方法において、前記シート作製モールドは、前記凹形アレイモールドを複数含むこととしてもよい。
本発明の各態様によれば、互いに分離状態にある複数の針を配列して固定することで原版作製を容易にすることができるため、高アスペクト比構造を有する凹形アレイモールド又は針状アレイシートを低コストで簡単に製造することが可能になる。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その1)である。 図1Bは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その2)である。 図1Cは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その3)である。 図1Dは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その4)である。 図1Eは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その5)である。 図1Fは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図(その6)である。 図2は、円形状の断面を有する原版作製用針の構造を示す図である。 図3Aは、第1の原版作製方法を示す図である。 図3Bは、第1の原版作製方法により作製される原版を示す斜視図である。 図4Aは、第2の原版作製方法を示す図である。 図4Bは、第2の原版作製方法により作製される原版を示す上面図である。 図5Aは、第3の原版作製方法を示す図である。 図5Bは、第3の原版作製方法により作製される原版を示す上面図である。 図6Aは、底面形状が円である針を示す斜視図である。 図6Bは、底面形状が円である針を用いた場合の針の自己配列パターンを示す図である。 図7Aは、底面形状が正方形である針を示す斜視図である。 図7Bは、底面形状が正方形である針を用いた場合の針の自己配列パターンを示す図である。 図8Aは、第1の原版浸漬方法を示す図である。 図8Bは、第1の原版浸漬方法で原版をモールド樹脂溶液に浸漬した状態を示す図である。 図8Cは、第1の原版浸漬方法を用いて作製される凹形アレイモールドを示す図である。 図9Aは、第2の原版浸漬方法を示す図である。 図9Bは、第2の原版浸漬方法で原版をモールド樹脂溶液に浸漬した状態を示す図である。 図9Cは、第2の原版浸漬方法を用いて作製される凹形アレイモールドを示す図である。 図10は、大面積のシート作製モールドに樹脂溶液を注入する様子を示す図である。
符号の説明
10…針、12…台座、14…原版、20…モールド樹脂溶液、22…モールド樹脂溶液槽、24…表面、30…凹形アレイモールド、32…針状凹部、34…根元部分、40…樹脂溶液、42…針状アレイシート、44…マイクロニードル
以下添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。
図1A〜1Fは、本発明の一実施形態に係る針状アレイシートが製造されるまでの様子を示す図である。
図1Aに示すように、最初に、複数の針10が固定された原版14を作製する(原版作製工程)。原版14の具体的な作製方法は後述するが、例えば、互いに分離状態にある針10を台座12に差し込んで固定することにより原版14を作製できる。
針10は、十分な剛性があれば、材質を問わず、様々な針を使用することが可能であり、例えば虫ピン、待針、鍼などの市販の安価な金属針を針10として使用してもよい。また、針10の断面形状は特に限定されないが、例えば、円、楕円、三角形・四角形・五角形などに代表される多角形などの断面形状を有する針を使用することができる。
図2は、円形状の断面を有する原版作製用針を示す図である。
針10の全長L1は、針10を固定して原版14を作製するのに十分な長さであればよく、針10の直径が連続的に変化する先端部の長さL2は、最終的に形成したいマイクロニードル44(図1Fに図示)の形状に応じた長さであればよい。
針10の直径D(針の太さ)は、製造される針状アレイシート42(図1Fに図示)のマイクロニードル44のニードル強度を十分に確保する観点から50μm以上であることが好ましい。一方で、針10の直径Dは、マイクロニードル44を十分に細くして、患者への負担を軽減する観点から、200μm以下であることが好ましい。
次に、図1Bに示すように、モールド樹脂溶液槽22に入ったモールド樹脂溶液20に原版14の針10を浸漬した状態で、モールド樹脂溶液20を固化する(モールド樹脂固化工程)。なお、原版全体をモールド樹脂液に浸漬させてもよい。
モールド樹脂溶液20として、離型性に優れた樹脂を含む溶液を使用することが好ましく、例えば、PDMS(ポリジメチルシロキサン:東レ・ダウコーニング株式会社製 SYLGARD184など)に硬化剤を添加したシリコーン樹脂を使用することができる。離型性に優れたシリコーン樹脂を用いることで、後述するモールド剥離工程において、固化されたモールド樹脂溶液20の剥離性が向上し、モールド剥離時の凹形アレイモールド30の損傷を防止することができる。
次に、図1Cに示すように、固化されたモールド樹脂溶液20を原版14及びモールド樹脂溶液槽22から剥離することで、針状凹部32を有する凹形アレイモールド30を製造する(モールド剥離工程)。
凹形アレイモールド30の針状凹部32の深さは、モールド樹脂固化工程におけるモールド樹脂溶液20への針10の浸漬深さを変えることにより調節可能である。
凹形アレイモールド30の針状凹部32の深さは、マイクロニードル44を十分に長くして、薬剤を患者に効率的に投与する観点から、300μm以上であることが好ましい。一方で、針状凹部32の深さは、マイクロニードル44の強度を十分に確保する観点から、2000μm以下であることが好ましい。
次に、図1Dに示すように、モールド剥離工程で得られる凹形アレイモールド30に、樹脂溶液40を注入する(樹脂注入工程)。樹脂溶液40を凹形アレイモールド30に注入する方法として、スピンコーターを用いた塗布や、ディスペンサを用いた滴下などの方法が挙げられる。
樹脂溶液40として、ゼラチン、アガロース、ペクチン、ジュランガム、カラギナン、キサンタンガム、アルギン酸、でんぷん等の粉体ポリマーを、温水などの溶媒に溶解して得られるポリマー溶液を用いることができる。粉体ポリマーは、材料によっても異なるが、10〜20重量%の濃度で調製することが好ましい。なお溶媒として、揮発性を有する様々な液体を使用することができ、温水以外にも、アルコール等を用いてもよい。なお、樹脂溶液40には、薬剤を適量添加してもよい。
次に、図1Eに示すように、凹形アレイモールド30に注入された樹脂溶液40を固化して、針状アレイシート42を得る(樹脂固化工程)。樹脂溶液40を固化する方法として、温風を吹き付けることで樹脂溶液40を乾燥固化する方法や、低湿度の冷風を吹き付けて樹脂溶液40をゲル化させる方法が挙げられる。
この後、図1Fに示すように、針状アレイシート42を凹形アレイモールド30から剥離する(シート剥離工程)。
以上説明した図1A〜図1Fに示す工程により、高アスペクト比構造のマイクロニードル44を有する針状アレイシート42を製造することができる。
次に、図1Aに示す原版作製工程の具体的な態様について説明する。既に説明したように、原版作製工程では、互いに分離状態にある針10を固定することにより、原版14を作製する。以下で、原版14の作製方法の具体的な態様を説明する。
図3Aは第1の原版作製方法を示す図であり、図3Bは第1の原版作製方法により作製される原版を示す斜視図である。
第1の原版作製方法では、互いに分離状態にある針10を台座12に差し込むことにより原版14を作製する。この方法によれば、簡単に原版14を作製することができるため、製造コストを削減することができるとともに、生産性を向上させることができる。
また、台座12に固定された針10は、先端を揃えられていることが好ましい。針10の配列パターンは特に限定されず、千鳥状配置や格子状配置など様々なパターンで針10を配列することができる。
第1の原版作製方法の具体例として、弾性体により構成される台座12に針10を差し込むことにより、台座12の弾性を利用して針10を固定する方法が挙げられる。
また、第1の原版作製方法のもう一つの具体例として、孔が予め設けられた台座12に、針10を差し込むことにより、針10を台座12に固定する方法が挙げられる。この方法を用いる場合は、接着剤等を併用したり、台座12及び針10の焼き嵌めを行ったり、油圧等で針10を圧入したりすることで、針10の固定をさらに強固にすることもできる。
台座12に予め設けられる孔は、針10よりも大きい直径の孔であってもよいし、針10よりも小さい直径の孔であってもよい。例えば、台座12の材質が金属などの硬い素材である場合は、針10よりもやや大きな直径の孔が設けられた台座12を用いて、当該孔に針10を挿入して固定することが好ましい。一方で、台座12の材質が樹脂等の素材であり、針10よりも硬度が小さい場合は、針10よりも小さな直径の孔が設けられた台座12を用いて、針10を当該孔に嵌入して固定することが好ましい。
図4Aは第2の原版作製方法を示す図であり、図4Bは第2の原版作製方法により作製される原版を示す上面図である。
第2の原版作製方法では、互いに分離状態にある針10が粘着面に接着固定された複数のテープ16を貼り合わせることで、原版14が作製される。この方法によれば、簡単に原版14を作製することができるため、製造コストを削減することができるとともに、生産性を向上させることができる。さらに、テープ16に接着固定された針10のピッチ、テープ16の長さ、テープ16を貼り合わせる枚数などにより、所望の密度・本数で針10が配列・固定された原版14を容易に作製することができる。またテープ16における針10の接着固定位置を考慮して、テープ16を貼り合わせることにより、針10を規則配列した原版14を作製することもできる。
図5Aは第3の原版作製方法を示す図であり、図5Bは第3の原版作製方法により作製される原版を示す上面図である。
第3の原版作製方法では、互いに分離状態にある針10を密接させて束ねる。針10を束ねる方法は、針10が抜け落ちない程度の締めつけが可能な方法であれば特に限定されないが、図5Bに示すように、冶具18を用いて針10を束ねてもよい。この方法により、針10を簡単かつ確実に固定することができ、製造コストを削減することができるとともに、生産性を向上させることができる。
また第3の原版作製方法では、隣接する針10のピッチは針10の直径D(図2に図示)で決まる。したがって、適切な直径Dを有する針10を用いて原版14を作製することにより、マイクロニードル44のピッチ及び密度を高精度に調節することができる。
さらに、針10の底面の形状を、円、楕円、三角形・四角形・五角形に代表される多角形など様々な形状にすることにより、所望のパターンで針10を自己配列させることができる。
図6Aは底面形状が円である針を示す斜視図であり、図6Bは底面形状が円である針を用いた場合の針の自己配列パターンを示す図である。
図6Aに示す円形状の底面Bを有する針10を冶具18(図5Bに図示)で締めつけて固定すると、図6Bに示すように、針10は秩序的に自己配列する。このように、針10の底面Bの形状が円である場合は、針10の自己配列パターンは、針10のそれぞれが6本の針10と隣接し、当該6本の針10の先端Tが正六角形100を作るようなパターンになる。
図7Aは底面形状が正方形である針を示す斜視図であり、図7Bは底面形状が正方形である針を用いた場合の針の自己配列パターンを示す図である。
図7Aに示す正方形の底面Bを有する針10を冶具18(図5Bに図示)で締めつけて固定すると、図7Bに示すように、針10は秩序的に自己配列する。このように、針10の底面Bの形状が正方形である場合は、針10の自己配列パターンは、針10のそれぞれが4本の針10と隣接し、当該4本の針10の先端Tが正方形102を作るようなパターンになる。
次に、図1Bに示すモールド樹脂固化工程の具体的な態様について説明する。
既に説明したように、モールド樹脂固化工程では、原版14の針10をモールド樹脂溶液20に浸漬した状態で、モールド樹脂溶液20を固化する。モールド樹脂溶液20に針10を浸漬する態様には、原版14の全体をモールド樹脂溶液20に浸漬する態様や、原版14の一部をモールド樹脂溶液に浸漬する態様がある。以下で、原版14の浸漬方法について具体的に説明する。
図8Aは第1の原版浸漬方法を示す図であり、図8Bは第1の原版浸漬方法で原版をモールド樹脂溶液に浸漬した状態を示す図であり、図8Cは第1の原版浸漬方法を用いて製造される凹形アレイモールドを示す図である。
第1の原版浸漬方法では、モールド樹脂溶液槽22に原版14を載置して、針10及び台座12をモールド樹脂溶液20に接触させる。この第1の原版浸漬方法では、針10が台座14から露出している部分の長さにより、モールド樹脂溶液20への針10の浸漬深さを簡単に調節できる。
また第1の原版浸漬方法では、モールド樹脂溶液20は台座12の表面に接触しているため、モールド樹脂固化工程において、モールド樹脂溶液20の液面揺れの影響を受けることなく、モールド樹脂溶液20を固化することができる。したがって、図8Cに示すような、台座12の表面に沿った平坦な表面を有する凹形アレイモールド30を製造することができる。
しかしながら、第1の原版浸漬方法を用いて製造される凹形アレイモールド30の針状凹部32は、根元部分34が丸みを帯びていない。このため、シート剥離工程において、マイクロニードル44(図1Fに図示)の根元部分に応力が集中してしまい、マイクロニードル44が折れてしまう場合もある。そこで、以下で説明する第2の浸漬方法を採ることが好ましい。
図9Aは第2の原版浸漬方法を示す図であり、図9Bは第2の原版浸漬方法で原版をモールド樹脂溶液に浸漬した状態を示す図であり、図9Cは第2の原版浸漬方法を用いて製造される凹形アレイモールドを示す図である。
第2の原版浸漬方法では、モールド樹脂溶液槽22に原版14を載置して、針10の先端を含む一部のみをモールド樹脂溶液20に浸漬する。この第2の原版浸漬方法では、モールド樹脂溶液20の表面24は自由表面であるため、針10に対するモールド樹脂溶液20の接触角により、モールド樹脂溶液20の表面24の形状、すなわち、モールド樹脂溶液20のメニスカス形状が決まる。そして、モールド樹脂固化工程では、モールド樹脂溶液20のメニスカス形状を維持したまま、モールド樹脂溶液20が固化されて、凹形アレイモールド30が製造される。したがって、モールド樹脂溶液20の針10に対する接触角を調節することで、所望の形状の根元部分34を有する針状凹部32が形成された凹形アレイモールド30を製造することができる。
特に、針10に対するモールド樹脂溶液20の接触角を90°より大きくすることにより、モールド樹脂溶液20のメニスカス形状を、図9Bに示すように、針10の近傍でくぼんだ形状にすることができる。この状態でモールド樹脂溶液20を固化することにより、図9Cに示すように、根元部分34が円弧状の広がりを持つ針状凹部32を凹形アレイモールド30に形成することができる。例えば、根元部分34が100μm程度の曲率半径の丸みを帯びた針状凹部32を形成することができる。
このような根元部分34が丸みを帯びた針状凹部32は、シート剥離工程において、マイクロニードル44(図1Fに図示)の根元部分における応力集中を緩和して、マイクロニードル44が折れるのを防止することができる。
さらに、針状凹部32の根元部分34が丸みを帯びた凹形アレイモールド30を用いれば、丸みを帯びた根元部分を有するマイクロニードル44が形成可能である。このため、針状アレイシート42を製造した後も、外力によりマイクロニードル44が損傷を受けることを防止できる。
針10に対するモールド樹脂溶液20の接触角は、針10の材質又はモールド樹脂溶液20の成分を適宜選択することで調節してもよいし、針10を表面処理することで調節してもよい。針10を表面処理して接触角を調節する方法として、例えば、針10にフッ素加工(テフロン(登録商標)加工)を施すことにより、針10の表面に、モールド樹脂溶液20に対して撥液性を有する皮膜を形成する方法が挙げられる。
以上説明したように、本実施形態によれば、互いに分離状態にある針10を固定することにより原版14が作製されるため、高アスペクト比の針状凸部である針10を有する原版14を低コストで簡単に作製することができる。
また、原版14の使用を繰り返すことで一部の針10が劣化したとしても、劣化した針10のみを交換すれば足り、原版14全体を交換する必要は殆どない。従って、ランニングコストを抑えることができる。また、たとえ、原版14全体を交換することになっても、原版14を安価に再作製することができる。
さらに、原版14の針10として、高強度の金属針を使用できるため、使用を繰り返しても壊れにくい原版14を作製することができる。
以上、本発明の実施形態の一例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、上述の実施形態では、モールド樹脂溶液20が、PDMSに硬化剤を添加したシリコーン樹脂を含む例について説明したが、モールド樹脂溶液20は、シリコーン樹脂以外の種々の樹脂を含んでもよい。例えば、モールド樹脂溶液20として、ポリスチレンやPMMA(ポリメチルメタクリレート)等の樹脂を有機溶剤に溶解させた溶液を使用してもよい。この場合は、凹形アレイモールド30の剥離性を改善するために、原版14をモールド樹脂溶液20に浸漬する前に、原版14の表面に剥離剤を塗布しておくことが好ましい。
また、上述の実施形態では、一つの凹形アレイモールド30に樹脂溶液40を注入する例について説明したが、複数の凹形アレイモールド30を含む大面積のシート作製モールドに樹脂溶液40を注入してもよい。
図10は大面積のシート作製モールドに樹脂溶液を注入する様子を示す図である。図10に示すように、ベース基板310の上に凹形アレイモールド30を複数並べて構成される大面積のシート作製モールド300に、樹脂溶液40を注入する。大面積のシート作製モールド300への樹脂溶液40の注入方法としては、ディスペンサ50を用いて、樹脂溶液40を滴下する態様が好ましい。ディスペンサ50を用いることにより、樹脂溶液40の注入が必要な領域に対して、選択的に樹脂溶液40を付与することができる。
なお、上述の実施形態では、マイクロニードル44を有する針状アレイシート42を製造する例について説明したが、本発明はこれに限定されず、マイクロピラーなどの種々の高アスペクト比構造を有するシートを製造する場合にも適用可能である。
上述の実施形態に係る方法により、以下に示すように針状アレイシートを製造したところ、良好な針状アレイシートを製造することができた。
まず、図3A及び3Bに示す方法で、原版14を作製した。針10として、直径が200μm、長さが20mmの金属針を使用した。台座12として、大きさが50mm角、厚みが10mmのウレタンゴムシートを使用した。針10の根元部分を台座12に差し込んで、針10の先端を揃えることにより、20×20本の針10が固定された原版14を作製した。原版14では、針10は1mmピッチで配列されており、針10のうち、台座12から露出した部分は針先端から3mmの部分であった。
次に、モールド樹脂溶液20を調製した。モールド樹脂溶液20として、硬化剤を添加したSYLGARD184(東レ・ダウコーニング株式会社製)を用いた。硬化剤を添加したSYLGARD184を、内壁が40mm角、深さが20mmのモールド樹脂溶液槽22の中に、液面高さが12mmになるように投入した。その後、SYLGARD184を真空チャンバーに投入して、減圧下で、数分間、SYLGARD184の脱泡処理を行った。
次に、図9Aに示す方法で、原版14をモールド樹脂溶液20に浸漬した。具体的には、原版14の針10が下向きになるように、原版14をモールド樹脂溶液槽22に載置して、針10のうち先端から1000μmまでの部分を、SYLGARD184に浸漬した。
この状態でモールド樹脂溶液20を固化して、固化されたモールド樹脂溶液20を原版14から剥離した。具体的には、オーブンにより加熱処理(温度80℃、時間50分)を行ってSYLGARD184を硬化させた後、自然冷却して室温に戻して、SYLGARD184を原版14及びモールド樹脂溶液槽22から剥離した。これにより、直径が200μm、深さが1000μmの針状凹部32を有する凹形アレイモールド30を得た。
次に、樹脂溶液40を調製した。具体的には、ゼラチンを40℃の温水に溶解させて、ゼラチン濃度が20重量%の樹脂溶液40を調製した。
調製した樹脂溶液40を、ディスペンサにより、凹形アレイモールド30の表面に滴下して、空気加圧により注入させた後、60℃の温風を120分間吹き付けて乾燥させた。
乾燥により固化された樹脂溶液40に、すなわち、針状アレイシート42の裏面に、粘着層を有する厚さ100μmのPETシートを付着させ、針状アレイシート42を当該PETシートごと凹形アレイモールド30から剥離した。これにより、直径が160μm、高さが1000μmのマイクロニードル44を有する針状アレイシート42が得られた。

Claims (11)

  1. 複数の凹部を有し、前記凹部の深さが300μm以上2000μm以下である凹形アレイモールドの原版の作製方法であって、
    50μm以上200μm以下の直径を有する互いに分離した状態にある複数の針を配列し、
    前記配列された複数の針を固定する、
    ことを含む原版作製方法。
  2. 前記複数の針の固定は、弾性体の台座に前記複数の針を差し込むことを含む、請求項1に記載の原版作製方法。
  3. 前記複数の針の固定は、少なくとも一本の針が粘着面に接着固定された複数のテープを貼り合わせることを含む、
    請求項1に記載の原版作製方法。
  4. 前記複数の針の固定は、前記複数の針を互いに密接させるように束ねることを含む、請求項1に記載の原版作製方法。
  5. 前記複数の針の固定は、複数の孔が設けられた台座に前記複数の針を差し込むことを含む、請求項1に記載の原版作製方法。
  6. 複数の凹部を有する凹形アレイモールドの製造方法であって、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の原版作製方法によって原版を作製する原版作製工程と、
    前記原版のうち少なくとも前記複数の針をモールド樹脂溶液に浸漬した状態で、前記モールド樹脂溶液を固化する固化工程と、
    前記固化工程で固化された前記モールド樹脂溶液を前記原版から剥離する剥離工程とを含む、凹形アレイモールドの製造方法。
  7. 前記モールド樹脂溶液はシリコーン樹脂を含む、請求項6に記載の凹形アレイモールドの製造方法。
  8. 前記固化工程では、前記原版のうち前記複数の針のみを前記モールド樹脂溶液に浸漬した状態で、前記モールド樹脂溶液を固化する、請求項6又は7に記載の凹形アレイモールドの製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の原版作製方法によって原版を作製する原版作製工程と、前記原版のうち少なくとも前記複数の針をモールド樹脂溶液に浸漬した状態で、前記モールド樹脂溶液を固化する固化工程と、前記固化工程で固化された前記モールド樹脂溶液を前記原版から剥離する剥離工程とを含む、凹形アレイモールドの製造方法によって凹形アレイモールドを作製する凹形アレイモールド製造工程と、
    前記凹形アレイモールドを少なくとも一つ含むシート作製モールドに樹脂溶液を注入する樹脂注入工程と、
    前記樹脂注入工程で注入された前記樹脂溶液を固化する樹脂固化工程と、
    前記樹脂固化工程で固化された前記樹脂溶液を剥離する剥離工程とを含む、針状アレイシートの製造方法。
  10. 前記シート作製モールドは、前記凹形アレイモールドを複数含む、請求項9に記載の針状アレイシートの製造方法。
  11. 複数の凹部を有する凹形アレイモールドの原版であって、請求項1〜5のいずれか一項記載の原版作製方法によって作製された原版。
JP2010502817A 2008-03-12 2009-03-10 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版 Active JP5653750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502817A JP5653750B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062825 2008-03-12
JP2008062825 2008-03-12
JP2010502817A JP5653750B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版
PCT/JP2009/054504 WO2009113519A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 凹形アレイモールドの原版、凹形アレイモールド及び針状アレイシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113519A1 JPWO2009113519A1 (ja) 2011-07-21
JP5653750B2 true JP5653750B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=41065186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502817A Active JP5653750B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-10 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8383027B2 (ja)
JP (1) JP5653750B2 (ja)
WO (1) WO2009113519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235084B1 (ko) * 2018-12-27 2021-04-01 한국기계연구원 고세장비 미세니들 마스터 제작방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9072878B2 (en) * 2010-08-02 2015-07-07 Mark A. Weston Tattoo needle and method for making and using same
JP5770055B2 (ja) * 2010-09-29 2015-08-26 富士フイルム株式会社 針状アレイ経皮吸収シートの製造方法
WO2013129028A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 凸版印刷株式会社 針状体および針状体の製造方法
CN104780967B (zh) * 2012-11-13 2017-04-12 富士胶片株式会社 经皮吸收片的制造方法
EP3064250A1 (de) 2015-03-06 2016-09-07 MT Derm GmbH Hautstechwerkzeug und Stechwerkzeug zum lokalen Aufstechen einer menschlichen oder tierischen Haut und Stechwerkzeuganordnung
MX2017017030A (es) * 2015-06-30 2018-05-17 Gillette Co Llc Estructuras polimericas de borde cortante y metodo de fabricacion de las mismas.
CN107569238A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 中山大学 一种粘贴式烟囱型微针阵列及其制造方法
CN109562549B (zh) * 2016-08-01 2021-07-09 豪倍公司 用于形成模制部件的模具和方法
RU2741310C2 (ru) * 2016-12-16 2021-01-25 Симплисити Воркс Юроп, С.Л. Способ изготовления трехмерных изделий с гибкими стенками
CN110234385A (zh) * 2016-12-21 2019-09-13 沙特基础工业全球技术公司 制作微针的方法、用于微针的模具组装件和微针阵列
CN111150650A (zh) * 2020-01-20 2020-05-15 西安交通大学 一种微针阵列型针灸
DE102020104306A1 (de) * 2020-02-19 2021-08-19 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Formelement zur Herstellung von Mikrostrukturen
US20220000711A1 (en) * 2020-07-06 2022-01-06 Roman BURKO Acupressure medallion, method and device for its manufacture and method of reduction of pain from acupressure reflexotherapy
CN115107149A (zh) * 2022-07-28 2022-09-27 四川建筑职业技术学院 平面人工石批量生成方法
CN115738058A (zh) * 2022-10-28 2023-03-07 中科微针(北京)科技有限公司 一种提高药物利用率的微针

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460360A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toyota Motor Corp Production of disk pad
JP2001137972A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ユニバーサル成形型
JP2006341089A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Fujikura Ltd 医薬物運搬用器具およびその製造方法
WO2008013282A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing microneedle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2924863A (en) * 1955-01-04 1960-02-16 Morris J Fellner Sheet material perforation
US6814897B2 (en) * 1998-03-27 2004-11-09 Discovision Associates Method for manufacturing a molding tool used for substrate molding
WO1999064580A1 (en) * 1998-06-10 1999-12-16 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
US20060091584A1 (en) * 2000-07-13 2006-05-04 Lyapko Nicholai G Device for use in reflexotherapy
US6663820B2 (en) 2001-03-14 2003-12-16 The Procter & Gamble Company Method of manufacturing microneedle structures using soft lithography and photolithography
US6692680B2 (en) * 2001-10-03 2004-02-17 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Reproduction of micromold inserts
DE10225803A1 (de) * 2002-06-10 2003-12-24 Schleifring Und Appbau Gmbh Vorrichtung zur breitbandigen elektrischen Verbindung zweier gegeneinander beweglicher Einheiten
KR100698041B1 (ko) * 2002-07-16 2007-03-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 도광판의 그루브 패턴 형성장치 및 이를 이용한 그루브패턴 형성방법
US7195732B2 (en) * 2002-09-18 2007-03-27 Ricoh Optical Industries Co., Ltd. Method and mold for fabricating article having fine surface structure
US20060131784A1 (en) * 2003-01-10 2006-06-22 Takaki Sugimoto Flexible mold, method of manufacturing same and method of manufacturing fine structures
JP2007523771A (ja) 2004-02-23 2007-08-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロニードルアレイの成形方法
JP2006264288A (ja) 2004-09-30 2006-10-05 Mitsuboshi Belting Ltd 針状体の製造方法
US7442029B2 (en) * 2005-05-16 2008-10-28 Asml Netherlands B.V. Imprint lithography
FI20075533L (fi) * 2007-07-10 2009-01-11 Kwh Mirka Ab Oy Hiomatuote ja menetelmä tämän valmistamiseksi
JP2009277289A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Tdk Corp スタンパーの製造方法、樹脂成形物の製造方法およびスタンパー
KR20100033560A (ko) * 2008-09-22 2010-03-31 삼성전자주식회사 나노 임프린트용 몰드 제작방법과 나노 임프린트용 몰드를 이용한 패턴 성형방법
EP2199854B1 (en) * 2008-12-19 2015-12-16 Obducat AB Hybrid polymer mold for nano-imprinting and method for making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460360A (en) * 1977-10-20 1979-05-15 Toyota Motor Corp Production of disk pad
JP2001137972A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ユニバーサル成形型
JP2006341089A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Fujikura Ltd 医薬物運搬用器具およびその製造方法
WO2008013282A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing microneedle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102235084B1 (ko) * 2018-12-27 2021-04-01 한국기계연구원 고세장비 미세니들 마스터 제작방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8383027B2 (en) 2013-02-26
JPWO2009113519A1 (ja) 2011-07-21
US20110042847A1 (en) 2011-02-24
WO2009113519A1 (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653750B2 (ja) 原版作製方法、凹形アレイモールドの製造方法、針状アレイシートの製造方法、原版
JP5020080B2 (ja) 医薬物運搬用器具の製造方法
JP2013162982A (ja) マイクロニードルシートの製造方法
US20080221532A1 (en) Microneedle sheet and method for manufacturing the same
CN104056346B (zh) 异平面微针阵列及其制作方法
JP5542404B2 (ja) マイクロニードルスタンパーの製造方法
US10441532B2 (en) Method of producing transdermal absorption sheet
WO2017056894A1 (ja) モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いたモールドの作製方法
JP2009241357A (ja) 機能性シートの製造方法
CN204034020U (zh) 一种异平面微针阵列
JP2009061745A (ja) 微小針の製造方法
Imaeda et al. Sharp tip-separable microneedle device for trans-dermal drug delivery systems
JP2009241358A (ja) ニードルシートの製造方法
JP2008011959A (ja) 針状体の製造方法
WO2017056893A1 (ja) 集合モールドの作製方法、パターンシートの製造方法、電鋳金型の作製方法、及び電鋳金型を用いた第2モールドの作製方法
JP5098237B2 (ja) 針状体の製造方法
JP5412045B2 (ja) 針状体アレイおよびそのアレイ製造方法
JP2013106831A (ja) 針状体の製造方法および針状体の転写版
JP6155539B2 (ja) 針状体の製造方法および針状体の転写版
JP2009061144A (ja) 針状体チップおよびその製造方法
JP6476799B2 (ja) 針状体の製造方法
WO2020067102A1 (ja) モールド、及び、経皮吸収シートの製造方法
JP5515254B2 (ja) 針状体製造方法および針状体
JP5205016B2 (ja) 針状体、針状体製造方法
JP2009142465A (ja) 医薬物運搬用器具とその製造方法及び金型とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250