JP5653630B2 - 電気ケーブル終端接続部 - Google Patents

電気ケーブル終端接続部 Download PDF

Info

Publication number
JP5653630B2
JP5653630B2 JP2010028429A JP2010028429A JP5653630B2 JP 5653630 B2 JP5653630 B2 JP 5653630B2 JP 2010028429 A JP2010028429 A JP 2010028429A JP 2010028429 A JP2010028429 A JP 2010028429A JP 5653630 B2 JP5653630 B2 JP 5653630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber block
gel
electric cable
main body
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166976A (ja
Inventor
規昭 堀口
規昭 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Fujikura Ltd
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Fujikura Ltd, Viscas Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010028429A priority Critical patent/JP5653630B2/ja
Publication of JP2011166976A publication Critical patent/JP2011166976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653630B2 publication Critical patent/JP5653630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、碍管内にゲル状絶縁体が充填された電気ケーブル終端接続部に関する。
従来より、電気ケーブル終端接続部としては、碍管内に絶縁充填物として油が充填された油浸式の終端接続部が知られている。この方式であると油漏れが生じた場合に周囲の環境を汚染するおそれがあることから、近年においては、完全乾式の終端接続部が開発されている。
完全乾式の終端接続部には、例えば油の代わりに絶縁性樹脂であるシリコーンゲルなどのゲル状絶縁体を碍管内に充填する終端接続部が知られている(例えば特許文献1参照)。ゲル状絶縁体の原料(以下「ゲル原料」という)は液状であるが、これが固まってゲルになると流動性を失う。このようなゲル状絶縁体を充填した終端接続部によれば、前記のような環境汚染のおそれを回避できる。
前記方式が適用された終端接続部では、ゲル状絶縁体中に気泡が発生するのを防止するため、ゲル原料を碍管内に注入する際に、例えば図9に示すような専用の注入装置300(例えば非特許文献1参照)を用いている。この注入装置300は、スタティックミキサー301とポンプ302とを有している。ゲル原料である主剤Aと硬化剤Bとをポンプ302を介してスタティックミキサー301まで供給し、スタティックミキサー301で撹拌した後に、碍管400の下部から、混合したゲル原料を注入することにより、ゲル原料に空気が混入してしまうことを防止している。
ところで、例えば特許文献1に記載の終端接続部では、ゲル原料に空気が混入することを防止するために注入時にどうしても高価な注入装置が必要であり、組立コストが増加する一因となっていた。そこで本発明者らは、専用の注入装置を用いず、簡易な手法でゲル状絶縁体中の気泡を抑制できる方法を鋭意検討した結果、ゲル原料を加圧しながら固化させれば、ゲル状絶縁体中に気泡が残るのを抑制できることを見出した。
実開平6−80338号公報 Jicable’03A6.4."New dry outdoor terminations for HV extruded cables"
ところで、電気ケーブルの所定位置には絶縁用のゴムブロックが装着されているが、上述したように硬化前のゲル原料を加圧すると、その圧力によってゴムブロックが所定位置からずれてしまうことが懸念される。ゴムブロックの位置ズレは、絶縁性能に悪影響を及ぼし、絶縁耐力の低下や絶縁破壊を誘発してしまうおそれがある。
このため、本発明の課題は、硬化前のゲルを加圧する際においても、ゴムブロックの位置ズレを抑制することのできる電気ケーブル終端接続部を提供することである。
以上の課題を解決するため、本発明の電気ケーブル終端接続部の一態様は、
碍管と、
端部が前記碍管内に挿入された電気ケーブルと、
前記電気ケーブルに装着されたゴムブロックと、
前記碍管内に充填されたゲル状絶縁体と、を備える電気ケーブル終端接続部において、
前記碍管内には、前記ゴムブロックが前記電気ケーブルに対して移動しないように当該ゴムブロックを固定する固定手段が設けられ
前記固定手段は、前記電気ケーブルの周囲を囲む筒状の本体部を有し、
前記本体部の上端は、前記ゴムブロックに埋め込まれないように当該ゴムブロックの下端に当接していることを特徴とする。
本発明によれば、電気ケーブルに対して移動しないようにゴムブロックを固定する固定手段が碍管内に設けられているので、ゲル状絶縁体の原料であるゲル原料を、電気ケーブル終端接続部の碍管内に注入してから、碍管内に充填した硬化前のゲル原料を加圧したとしてもゴムブロックは電気ケーブルに対して移動しないことになる。したがって、加圧によりゴムブロックが位置ズレしてしまうことを抑制することができる。
また、前記碍管の下側開口を塞ぐ下部金具を備え、
前記本体部は、上端に環状部を有し、
前記本体部の下端は前記下部金具に載置され、
前記本体部の上端の環状部は、前記ゴムブロックのスカート状に広がる下部の奥に当接して、前記ゴムブロックを下から支えていることが好ましい。
このように、筒状の本体部によってゴムブロックが支持されているので、ゴムブロックと本体部との当接面積を全周にわたって確保することができ、加圧時にゴムブロックが傾くのを防止することができる。
本発明によれば、ゲル原料を加圧して固化する際に、ゴムブロックの位置がずれるのを抑制することができる。
本実施形態に係る電気ケーブル終端接続部の概略構成を示す断面図である。 図1の電気ケーブル終端接続部に備わる固定手段の概略構成を示す斜視図である。 図1中符号Cで示す円の部分を示す拡大図である。 本実施形態の電気ケーブル終端接続部の組立方法の一工程を示す説明図である。 本実施形態の電気ケーブル終端接続部の組立方法の一工程を示す説明図である。 本実施形態の電気ケーブル終端接続部の組立方法の一工程を示す説明図である。 本実施形態の電気ケーブル終端接続部の変形例を示す断面図である。 図7の電気ケーブル終端接続部に備わる固定手段の概略構成を示す斜視図である。 従来用いられていた専用の注入装置の一例を示す説明図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施形態1)
まず、電気ケーブル終端接続部1について説明する。図1は、本実施形態に係る電気ケーブル終端接続部1の概略構成を示す断面図である。この図1において、2はゴム又はプラスチックで絶縁された電気ケーブルである。このケーブルは段剥ぎされており、外部半導電層3、絶縁層4、導体5が順次露出されている。6は外部半導電層3から絶縁層4にかけて電気ケーブル2の外周に装着された常温収縮ゴムブロックである。7は導体5に圧縮接続された導体引出棒、8は碍管、9は碍管8の上側開口を塞ぐ上部金具、10は碍管8の下側開口を塞ぐ下部金具、11は下部金具10に取り付けたケーブル保護金具、12aは碍管8内に充填されたゲル状絶縁体、13は碍管8からゲル原料の流出を阻止するゲル止め部である。20は、ゴムブロック6が電気ケーブル2に対して移動しないように当該ゴムブロック6を固定する固定手段である。
ゴムブロック6は、電界緩和用の半導電ゴム部61と絶縁ゴム部62とから一体的に構成され、電気ケーブル2により拡径されていることによる収縮力でケーブルコア外周面に密着している。
半導電ゴム部61は略円筒形状であり、その下端部は外径が下方に向けて狭まるようなテーパ状となっている。絶縁ゴム部62は、略円筒形状であり、半導電ゴム部61の上部に重なっている。ここで、半導電ゴム部61及び絶縁ゴム部62の外周は互いに面一となっていて、碍管8の内周よりも小さく設定されている。これにより、電気ケーブル2に装着されて碍管8内に収容されたゴムブロック6は、碍管8の内周面からは所定の間隔を空けることになる。
碍管8は、例えばFRPから形成された筒体に対してシリコーンゴム等のゴムを被覆することにより多数のヒダが形成されている。
ゲル状絶縁体12aは、ゲル原料12である液状の主剤と硬化剤とを撹拌して碍管8内に注入した後、硬化させることで、碍管8内に充填されている。市販のゲル原料12としては、例えば、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製のELASTOSIL(登録商標)RT601や、東レ・ダウコーニング株式会社製のDY35−700A/B等のシリコーンゲルがある。ゲル原料12としては、第一工業製薬株式会社製のEF243や、日立化成工業株式会社製のKU7008等のウレタンゴムを用いることも可能である。
また、検討中のゲル原料12として、付加反応タイプのシリコーンゴムの原料とシリコーンオイルとを混合したものがある。この場合、混合比率は、シリコーンゴムが1で、シリコーンオイルが9であることが好ましい。
図2は固定手段20の概略構成を示す斜視図であり、図3は図1中符号Cで示す円の部分を示す拡大図である。この図2,3に示すように、固定手段20は、電気ケーブル2の周囲を囲む筒状の本体部21と、本体部21の下端から外側に向けて延出する台座部22とを備える。
本体部21の下端及び台座部22は、碍管8の下部金具10に載置されている。本体部21の上端は、ゴムブロック6における半導電ゴム部61の下端部に当接している。ここで、本体部21の上端面211は、半導電ゴム部61の下端部の傾斜した周面に沿うように、上方に向かって広がるテーパ面となっている。
台座部22は、貫通孔221を有しており、この貫通孔221は、下部金具10に形成されたネジ孔101に連通している。貫通孔221を介してネジ40をネジ孔101に螺合することで、固定手段20を碍管8内に固定している。
次に、本実施形態の電気ケーブル終端接続部1の組立方法について説明する。
まず、電気ケーブル2の終端を段削りして導体5を露出させ、その導体5に対して導体引出棒7を圧縮等により接続する。次いで、電気ケーブル2に対して下部金具10を取り付ける。下部金具10の取付後には、図4に示すように固定手段20を下部金具10に固定してから、ゴムブロック6を電気ケーブル2の所定位置(ケーブルコア)に取り付ける。この際、固定手段20の上端面211と、ゴムブロック6の下端部とが当接することで、固定手段20がゴムブロック6を下方から支持することになり、電気ケーブル2に対するゴムブロック6の移動を規制する。
その後、碍管8内に電気ケーブル2を挿入し、碍管8に下部金具10を取り付ける。この取付後においては、下部金具10のケーブル保護金具11と、電気ケーブル2との間に防食処理を施しつつ、ゲル止め部13を形成する。
そして、図5に示すように、ハンドミキサー等により主剤と硬化剤が撹拌されたゲル原料12を碍管8の上方から注入する。ゲル原料12がゴムブロック6近傍まで満たされるまでは、ゲル原料12が落下した勢いによってゴムブロック6に対して下方向に力が付勢する。しかしながら、ゴムブロック6は固定手段20によって下方から支持されているので、ゲル原料12の落下による位置ズレが抑制される。
その後、ゲル原料12を所定位置まで注入したら、図1に示すように碍管8に上部金具9を取り付け、碍管8の内部空間を密閉する。
そして、当該ゲル原料12を加圧しつつ固化する。加圧時における状態を図6に示す。図6に示すように上部金具9には碍管8の内部空間と外部とを連通する連通口91が形成されていて、この連通口91に加圧用の気圧調整装置を取り付ける。ここでは気圧調整装置として圧縮気体を貯留したボンベ200を例示する。ボンベ200に貯留される気体としては、例えば窒素や、空気、六弗化硫黄ガス等が好ましい。なお、気圧調整装置としては、ボンベ以外にもポンプやコンプレッサー等を用いることが可能である。
次いで、ボンベ200を連通口91に接続した後には、ボンベ200から気体を碍管8の内部空間に供給する。これにより碍管8の内部空間の気圧を高めて、ゲル原料12を加圧する。この際、内部空間の気圧は、ゲル原料12に対する圧力が0.3kg/cm〜1.5kg/cmとなるように設定されていることが好ましい。そして、加圧したままの状態で、ゲル原料12が硬化する所定時間が経過するまで待機し、経過後においてはボンベ200を取り外す。これにより電気ケーブル終端接続部1の組み立てが完了する。
以上のように、本実施形態によれば、ゲル原料12の加圧時には、ゴムブロック6は固定手段20によって下から支持され固定されて電気ケーブル2に対して移動しないことになるので、加圧によってゴムブロック6が位置ズレしてしまうことを抑制することができる。
また、筒状の本体部21によってゴムブロック6が支持されているので、ゴムブロック6と本体部21との当接面積を全周にわたって確保することができ、加圧による圧力を分散させることができる。
(実施形態2)
実施形態1では、碍管8の内周から所定間隔開けて配置されたゴムブロック6を固定手段20で支持する場合を例示したが、碍管8の内周に密着するゴムブロックであっても固定手段で固定することは可能である。以下、具体的に図7を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態1と同一の部分においては同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示す電気ケーブル終端接続部1Aは、碍管8の内周に密着するゴムブロック6aを備えている。このゴムブロック6aの半導電ゴム部61aは略円筒形状であり、その上部が上方に向けて広がっている。絶縁ゴム部62aは、半導電ゴム部61aの上部を覆うとともに、下部がスカート状に広がりその周縁部が碍管8の内周に一回り密着する形状となっている。このため、ゲル原料12は絶縁ゴム部62aにのみ接触している。
また、下部金具10aの上面には、固定手段20aの位置決めをする凹部105aが周方向に沿って形成されている。
そして、図8に示す固定手段20aは、凹部105a内に載置される筒状の本体部21aと、本体部21aの上端部でその全周にわたって一体化された環状部23aとを有する。環状部23の縦断面形状は略円形状となっている。これにより、環状部23aの上面も円弧状となるので、当該上端面に接するゴムブロック6aを傷付けることを抑制している。
この環状部23aは、ゴムブロック6aの絶縁ゴム部62aのスカート状に広がる下部の奥に当接して、ゴムブロック6aを下から支えている。
上記実施形態では、ゲル原料に圧力をかける手段として圧縮空気を用いた例を示したが、ゲル原料の上部に重い板等を置いて圧力をかけるなど他の加圧手段も利用できる。
1 電気ケーブル終端接続部
2 電気ケーブル
3 外部半導電層
4 絶縁層
5 導体
6 ゴムブロック
7 導体引出棒
8 碍管
9 上部金具
10 下部金具
11 ケーブル保護金具
12 ゲル原料
12a ゲル状絶縁体
13 ゲル止め部
20 固定手段
21 本体部
22 台座部
61 半導電ゴム部
62 絶縁ゴム部
91 連通口
200 ボンベ(気圧調整装置)
211 上端面

Claims (2)

  1. 碍管と、
    端部が前記碍管内に挿入された電気ケーブルと、
    前記電気ケーブルに装着されたゴムブロックと、
    前記碍管内に充填されたゲル状絶縁体と、を備える電気ケーブル終端接続部において、
    前記碍管内には、前記ゴムブロックが前記電気ケーブルに対して移動しないように当該ゴムブロックを固定する固定手段が設けられ
    前記固定手段は、前記電気ケーブルの周囲を囲む筒状の本体部を有し、
    前記本体部の上端は、前記ゴムブロックに埋め込まれないように当該ゴムブロックの下端に当接していることを特徴とする電気ケーブル終端接続部。
  2. 請求項1記載の電気ケーブル終端接続部において、
    前記碍管の下側開口を塞ぐ下部金具を備え、
    前記本体部は、上端に環状部を有し、
    前記本体部の下端は前記下部金具に載置され、
    前記本体部の上端の環状部は、前記ゴムブロックのスカート状に広がる下部の奥に当接して、前記ゴムブロックを下から支えていることを特徴とする電気ケーブル終端接続部。
JP2010028429A 2010-02-12 2010-02-12 電気ケーブル終端接続部 Active JP5653630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028429A JP5653630B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 電気ケーブル終端接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028429A JP5653630B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 電気ケーブル終端接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166976A JP2011166976A (ja) 2011-08-25
JP5653630B2 true JP5653630B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44596969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028429A Active JP5653630B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 電気ケーブル終端接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5653630B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107230963A (zh) * 2017-03-07 2017-10-03 全球能源互联网欧洲研究院 一种用于户内高压的直流电缆终端

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102291421B1 (ko) * 2015-01-26 2021-08-18 엘에스전선 주식회사 종단접속함

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680338U (ja) * 1993-04-16 1994-11-08 古河電気工業株式会社 電力ケーブルの終端部
JP2002315171A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電力ケーブル終端部
JP4685908B2 (ja) * 2007-09-26 2011-05-18 昭和電線ケーブルシステム株式会社 金具一体型ストレスコーンおよびこれを用いたケーブル終端接続部

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107230963A (zh) * 2017-03-07 2017-10-03 全球能源互联网欧洲研究院 一种用于户内高压的直流电缆终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166976A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804684B2 (ja) 電気ケーブル終端接続部の組立方法
EP1635423B1 (en) Method for waterproofing a terminal splice
US9973053B2 (en) Electric motor having sealed casing and manufacturing method thereof
TWI425728B (zh) 與固定具形成一體的應力錐、及採用與固定具形成一體之應力錐的電纜終端連接部
EP2572421B1 (en) A high voltage direct current cable termination apparatus
AU2011369287B2 (en) A cable termination device, a method for prefabricating a cable termination device and a method for achieving a cable termination
EP0538008A2 (en) Moisture-resistant cable splice and sealing structure thereof
JP5653630B2 (ja) 電気ケーブル終端接続部
JP5697018B2 (ja) 電力ケーブル終端接続部の組立方法
US20130126210A1 (en) Cover assemblies for electrical cables and methods and kits including same
KR101977938B1 (ko) 고무부트를 이용한 잠수함용 케이블 결선시스템 및 이를 이용한 케이블 결선방법
CN208835375U (zh) 矿用隔爆接线座
JP2006325321A (ja) ポリマー套管及びそれを用いた電力ケーブル終端接続部
CN113629600A (zh) 电缆修复适配器及电缆修复方法
JP5394456B2 (ja) ケーブルアセンブリ、及び、ケーブルアセンブリの製造方法
JP5554179B2 (ja) 電力ケーブル終端接続部の組立方法
GB2126022A (en) A method of terminating an electrical cable by forming a cable gland
JP2006042421A (ja) 電力ケーブルの終端接続部
JP2004015990A (ja) ケーブル終端接続部
JP2007026834A (ja) ブッシングおよびこれを用いた壁貫通ブッシング
CN220122604U (zh) 电缆的密封装置和由该密封装置制备的电缆
CA3216910C (en) Electrical connector with cure-in-place resin
EP0955713A1 (en) Cable sleeve
JP2002017035A (ja) 電力ケーブル終端部
JPH08149675A (ja) ケーブル終端接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350