JP5651957B2 - 画像表示体 - Google Patents

画像表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP5651957B2
JP5651957B2 JP2010003683A JP2010003683A JP5651957B2 JP 5651957 B2 JP5651957 B2 JP 5651957B2 JP 2010003683 A JP2010003683 A JP 2010003683A JP 2010003683 A JP2010003683 A JP 2010003683A JP 5651957 B2 JP5651957 B2 JP 5651957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
hue
image
display unit
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010003683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145319A (ja
Inventor
純一 島村
純一 島村
久保 章
章 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010003683A priority Critical patent/JP5651957B2/ja
Publication of JP2011145319A publication Critical patent/JP2011145319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651957B2 publication Critical patent/JP5651957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、紙幣、有価証券、パスポート等に用いられるセキュリティデバイスに関する。
従来、紙幣、有価証券、パスポート等に用いられるセキュリティデバイスとしてホログラムシールを始めとして様々なものが知られている。
例えば特許文1に示すような、直線状の凸部または凹部からなり異方性の光散乱性を有する構造を用いて、凸部または凹部の方向の異なる2種の構造で画像を形成したセキュリティデバイスが知られている。これによれば視覚を変化させることでネガポジが反転して見えるという視覚効果が得られ、単なる印刷画像と異なるため容易に複製することが困難となる。
また、特許文2に示すように、異なる角度で任意の空間周波数を有する2種の回折格子を用いてそれぞれ異なる画像を形成し、視覚を変えることで画像が変化するセキュリティデバイスも知られている。これも単なる印刷画像と異なり画像が変化するため容易に同じものを複製することが困難となる。
特開平04−136810号公報 特開2008−107472号公報
しかし、近年第3者によるセキュリティデバイスの解析技能が高度化し、一つのセキュリティデバイスだけでは複製される危険性が増してきている。
そこで本発明では、複数のセキュリティデバイスを組み合わせることにより高度なセキュリティを発現することのできる画像表示体とすることを課題とする。
本発明は、特定の視角から色相1と色相2より認識できる画像を有する表示部1と、特定の視角から色相1と色相2より認識できる画像を有する表示部2を備え、視角を変化させることで表示部1の画像は色相1と色相2が反転した画像となって視認されると共に、表示部2の画像は色相1と色相2の配置が変化して見えて異なる画像として認識され、前記表示部1は、方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素1と方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素2から形成されてなり、前記表示部2は、方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素1と方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素2と、さらに方向がランダムである複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された等方性散乱領域からなる画素3及び/又は非散乱性領域からなる画素4から形成されてなり、
画素1と画素2は互いに直線状の凸部及び/又は凹部の方向が異なることを特徴とする画像表体とする。
また、表示部1と表示部2の合計に対し表示部2の割合が20%以内であることを特徴
とする画像表体とする。
本発明によれば、特定の視角から色相1と色相2より認識できる画像を有する画像表示体において、視角を変化させると色相1と色相2が反転した画像として認識できる表示部と色相1と色相2の配置が変化して見えて異なる画像として認識される表示部を組み合わせることで、トラップ効果により使用しているセキュリティデバイスの原理を解析されにくくすることができ、不正な複製等を防ぐことができるものとなる。
本発明の概要を示す概略図である。 本発明の表示部1の一例を示す概略図である。 本発明の表示部2の一例を示す概略図である。 本発明の表示部1の一例を示す概略図である。 本発明の表示部2の一例を示す概略図である。 図4、図5に示す画素の説明図である。
本発明は視角により画像が変化する表示体に関するもので、視角を変えることにより色相が反転する画像と画像自体が異なる画像に変化する画像を組み合わせることで、不正な複製を困難とすることができるものである。
以下図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の概要を示す概略図である。(a)は概略図で(b)は特定の視角から認識できる画像を示した図で、(c)は別の視角から認識できる画像を示した図である。
画像表示体1は表示部1と表示部2を有する。(b)に示すように特定の視角から見た場合、色相1と色相2のコントラスト差、色差により画像が認識できる。そして視角を変化させた場合、(c)に示すように、表示部1は色相1と色相2が反転した画像として認識でき、表示部2は全く異なる画像として認識できる。このように規則的な画像変化の中に不規則な画像変化が紛れることにより、この画像表示体を不正に複製しようとした場合、不規則な画像変化まで正確にトレースすることが困難となるため、真贋判定用途として好適に用いることができる。
ここで、視角の変化は、水平方向での変化や垂直方向での変化や水平及び垂直方向の変化が想定される。これらは画像の設計により任意に設定することができる。
表示部1は視角により規則的な変化をする画像で、表示部2は視角により不規則な変化をする画像である。規則的な変化の中に不規則の変化を部分的に紛れさせることにより、不規則な変化をする画像がセキュリティトラップとして機能し、不正な複製を防止することが可能となる。不規則な変化をする表示部2の割合は画像全体の20%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内である。不規則な変化をする表示部2の割合がこれ以上であると全体の画像変化の規則性が希釈化し、表示部2のセキュリティトラップとしての効果が薄れる。
また、表示部が文字または記号で表される場合、不規則な変化をする文字または記号の割合が文字または記号全体の20%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内である。
このような表示部1、表示部2として、例えば指向性の散乱パターンを用いることができる。
指向性の散乱パターンとしては、方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域を用いることができる。
この異方性散乱領域は直線状の凸部及び/又は凹部に直交する方向から見た場合、最大の光散乱性能を示し、散乱光が認識でき白っぽく見える。そして直線状の凸部及び/又は凹部と平行な方向から見た場合、最小の光散乱性能を示し、凸部及び/又は凹部を形成する材料の色味として見える。
表示部1は、図2(a)に示すように、異方性散乱領域からなる画素1と異方性散乱領域からなる画素2を用いて画像を形成することができる。この場合、画素1を構成する直線状の凸部及び/又は凹部と画素2を構成する直線状の凸部及び/又は凹部の方向が異なるものを用いる。具体的には90度方向が異なるものを用いることができる。
このようにすることで特定の視角、例えば画素1を構成する凸部及び/又は凹部に直交する方向、から見た場合は、図2(b)に示すように画素1が白っぽい散乱光の色相1として認識でき、画素2が凸部及び/又は凹部を形成する材料の色味の色相2として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により画像が認識できる。そして別の視角、例えば画素1を構成する凸部及び/又は凹部に平行な方向、から見た場合は、図2(c)に示すように、画素1が凸部及び/又は凹部を形成する材料の色味の色相2として認識でき、画素2が白っぽい散乱光の色相1として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により、先ほどの画像とは反転した画像が認識できる。
また、表示部2は、図3(a)に示すように、前述の画素1、画素2を用いると共に、さらに方向がランダムである複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された等方性散乱領域からなる画素3及び/又は非散乱性領域からなる画素4を用いる。この等方性散乱領域からなる画素3はどの視角から見ても散乱光が認識でき白っぽく見え、非散乱性領域からなる画素4はどの視角から見ても画素4を形成する材料の色味が認識できる。
これらを組み合わせることで視角を変化させた時に異なる画像として認識できる表示部2を形成することができる。
例えば画素1を構成する凸部及び/又は凹部に直行する方向、から見た場合は、図3(b)に示すように画素1と画素3が白っぽい散乱光の色相1として認識でき、画素2と画素4が凸部及び/又は凹部を形成する材料の色味の色相2として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により画像が認識できる。そして別の視角、例えば画素1を構成する凸部及び/又は凹部に平行な方向、から見た場合は、図2(c)に示すように、画素1と画素4が凸部及び/又は凹部を形成する材料の色味の色相2として認識でき、画素2と画素3が白っぽい散乱光の色相1として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により、先ほどの画像とは異なる画像が認識できる。
このように、互いに方向の異なる直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素1と2に等方性散乱領域からなる画素3及び/又は非散乱性領域からなる画素4を組み合わせることで視角を変えた時に一見色相1と色相2が反転したように見えるが、実際には異なる画像として認識できる画像表示体とすることができる。
画素全体に対し、画素3及び/又は画素4の割合は30%以下であることが好ましい。これ以上であると、視角を変えたときに大部分が色相1と色相2の反転として見え、一部が異なるために異なる画像として認識できるようになることから、表示部1の画像変化に紛れやすくなるため好ましい。
このような異方性散乱領域としては、表面に直線状の凸部及び/又は凹部からなる光散乱性凹凸形状を有する構造を用いることができる。
例えば、樹脂からなる基材や、基材上に形成した熱可塑性の樹脂層にエンボス加工などにより表面の凹凸形状を形成するができる。そしてさらに、蒸着法、スパッタリング法などにより金属薄膜を形成することができる。
また、基材上に金属箔を貼り合せてその上からエンボス加工などにより表面の光散乱性凹凸形状を形成することもできる。
金属箔または金属薄膜を有することで方向に依存した光散乱性能の大小の差が大きくなりコントラスト差が大きくなるため好ましい。
基材としては特に限定するものではなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系基材、アクリル系基材、ポリカーボネート系基材、ポリイミド系基材など様々なものを用いることができる。凹凸形成用の樹脂層としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂など様々なものを用いることができる。
金属薄膜、金属箔に用いることができる金属してはAl、Ag、Cu、Au、Ni等様々なものを用いることができる。コスト、光線反射特性等の点からAlを好ましく用いることができる。
また、光透過性の樹脂層上に屈折率の異なる透過性材料を積層したものを用いて表面凹凸形状を形成してもよい。光透過性の樹脂としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂など様々なものを用いることができる。透過性材料としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂などの樹脂材料や硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの金属化合物を用いることができる。樹脂材料は塗工法、蒸着法などで形成することができ、金属化合物は蒸着法、スパッタリング法で形成することができる。
表面の凹凸形状は光透過性の樹脂層にエンボス加工などで表面凹凸を形成してその上に透過性材料を形成してもよいし、透過性材料を形成した後にエンボス加工などで表面に凹凸形状を形成してもよい。
エンボス加工は予め所望のパターンにパターニングしてなるスタンパを作成し、このスタンパを用いて熱可塑性の樹脂等にエンボス成形することができる。
前記スタンパは前述の光散乱性凹凸形状に対応する凹凸形状を有するものを用いることができる。
スタンパとしては、例えば凹凸構造上にニッケルもしくはクロムなどの金属を電鋳により堆積させ、剥離することにより複製、殖版したものを用いることができる。なお、凹凸が逆となる場合は、もう一度複版することにより、要求の型が取ることができる。
凹凸構造は、スピンコータ等を用いてフォトレジスト材料を塗布したガラス基材に、レーザもしくは電子線によりランダムな位置に凸部もしくは凹部を描画し、現像することにより得ることができる。
また凹凸構造は、ガラス基材や金属板の表面をブラシやヤスリ、サンドブラストなどで表面を荒らす他、エッチング液を用いて表面をエッチングする製法が挙げられる。
エッチング液を用いて表面をエッチングする製法する場合、例えば結晶度合いがランダムに異なっている結晶性基材を用いてエッチングすることができる。この場合、部分的にエッチングレートが異なるため、ランダムな凹凸形状の形成ができる。またランダムなパターンを有するマスクを用いてエッチングしてもよい。
なお、凹凸構造の形成はこれらに限るものではなく、他の方法を用いてもよい。
直線状の凸部及び/又は凹部の長さは、特に限定するものではないが、10μm以上出会うることが好ましい。また直線状の凸部及び/又は凹部の幅は、0.1〜10μmの範囲内であることが好ましい。そして直線状の凸部及び/又は凹部の高さまたは深さは0.1〜10μmの範囲内であることが好ましい。
このような表示部1、表示部2として、例えば異方性の回折格子パターンを用いることができる。
異方性の回折格子パターンとしては、特定の方向から回折光を確認できる回折構造を有するものを用いることができる。
表示部は回折格子からなる単位画素を含む画素を用いて形成することができる。このとき、単位画素を2種用い、それぞれ回折格子の方向が異なるものか、回折格子の空間周波数が異なるものや、これらの組み合わせを用いることができる。
2つの単位画素の回折格子の方向が異なる場合、水平方向の視角変化に伴って各々の回折光が認識できるようにすることができる。2つの単位画素の回折格子の空間周波数が異なる場合、画像を形成している平面に対して垂直方向の視角変化に伴って各々の回折光が認識できるようにすることができる。また、2つの単位画素の回折格子の方向が異なる場合、画像を形成した面内で回転させた角度に対しての視角変化に伴って各々の回折光が認識できるようにすることができる。ここで、適切な空間周波数と回折格子の方向により画素を形成し、各々の回折光が同様の見え方をするように設計する。
表示部1は、図4(a)に示すように、回折格子からなる単位画素aを含む画素Aと回折格子からなる単位画素bを含む画素Bを用いて画像を形成することができる。単位画素は、単位画素aの回折格子の方向と単位画素bの回折格子の方向が異なるものを用いるか、単位画素aの回折格子の空間周波数と単位画素bの回折格子の空間周波数が異なる角度で同じ空間周波数となるものを用いるか、若しくはこれらの組み合わせを用いることができる。
このようにすることで特定の視角において、図4(b)に示すように単位画素bを含む画素Bからの回折光が色相1として認識でき、単位画素aを含む画素Aが地の色の色相2として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により画像が認識できる。そして別の視角において、図4(c)に示すように単位画素bを含む画素Bが地の色の色相2として認識でき、単位画素aを含む画素Aからの回折光が色相1として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により、先ほどの画像とは反転した画像が認識できる。
また、表示部2は、図5(a)に示すように、前述の画素A、画素Bを用いると共に、さらに単位画素aと単位画素bを含む画素C及び/又は回折格子を有さない画素Dを用いる。
これらを組み合わせることで視角を変化させた時に異なる画像として認識できる表示部2を形成することができる。
例えば図5(b)に示すように特定の視角において、単位画素bを含む画素Bと画素Cからの回折光が色相1として認識でき、単位画素aを含む画素Aと画素Dが地の色の色相2として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により画像が認識できる。そして別の視角において、図5(c)に示すように単位画素bを含む画素Bと画素Dが地の色の色相2として認識でき、単位画素aを含む画素Aと画素Cからの回折光が色相1として認識でき、色相1と色相2のコントラスト差、色差により、先ほどの画像とは反転した画像が認識できる。
このようにすることで視角を変えた時に一見色相1と色相2が反転したように見えるが、実際には異なる画像として認識できる画像表示体とすることができる。
画素全体に対し、画素C及び/又は画素Dの割合は30%以下であることが好ましい。これ以上であると、視角を変えたときに大部分が色相1と色相2の反転として見え、一部が異なるために異なる画像として認識できるようになることから、表示部1の画像変化に紛れやすくなるため好ましい。
なお、図4、5において画素A〜Dは単位画素を各々4つ含む例で示しているが、少なくとも2つの単位画素を含むようにして画素A〜Dとしてもよい。また、視角を変えた時に反転するような表示部と画像が異なる画像に変化するような表示部となるような配置であれば上述したような単位画素を含む画素を用いなくてもよい。
回折格子からなる単位画素aと回折格子からなる単位画素bは、表面に凹凸状の回折構造を有するものを用いることができる。
例えば、樹脂からなる基材や、基材上に形成した熱可塑性の樹脂層にエンボス加工などにより表面の凹凸状の回折構造を形成するができる。そしてさらに、蒸着法、スパッタリング法などにより金属薄膜を形成することができる。
また、基材上に金属箔を貼り合せてその上からエンボス加工などにより表面の凹凸状の回折構造を形成することもできる。
金属箔または金属薄膜を有することで回折光の強度が増すため好ましい。
基材としては特に限定するものではなく、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル系基材、アクリル系基材、ポリカーボネート系基材、ポリイミド系基材など様々なものを用いることができる。凹凸形成用の樹脂層としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂など様々なものを用いることができる。
金属薄膜、金属箔に用いることができる金属してはAl、Ag、Cu、Au、Ni等様々なものを用いることができる。コスト、光線反射特性等の点からAlを好ましく用いることができる。
また、光透過性の樹脂層上に屈折率の異なる透過性材料を積層したものを用いて凹凸状の回折構造を形成してもよい。光透過性の樹脂としてはアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂など様々なものを用いることができる。透過性材料としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂などの樹脂材料や硫化亜鉛、酸化亜鉛、酸化チタニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの金属化合物を用いることができる。樹脂材料は塗工法、蒸着法などで形成することができ、金属化合物は蒸着法、スパッタリング法で形成することができる。
表面の凹凸状の回折構造は光透過性の樹脂層にエンボス加工などで凹凸状の回折構造を形成してその上に透過性材料を形成してもよいし、透過性材料を形成した後にエンボス加工などで表面に凹凸状の回折構造を形成してもよい。
エンボス加工は予め所望のパターンにパターニングしてなるスタンパを作成し、このスタンパを用いて熱可塑性の樹脂等にエンボス成形することができる。
前記スタンパは前述の凹凸状の回折構造に対応する凹凸形状を有するものを用いることができる。
スタンパとしては、例えば凹凸構造上にニッケルもしくはクロムなどの金属を電鋳により堆積させ、剥離することにより複製、殖版したものを用いることができる。なお、凹凸が逆となる場合は、もう一度複版することにより、要求の型が取ることができる。
このような凹凸構造は、スピンコータ等を用いてフォトレジスト材料を塗布したガラス基材に、レーザもしくは電子線により凹凸構造となるパターンを描画し、その後現像することで得ることができる。フォトレジスト材料は、レーザの波長や電子線のエネルギーに応じて適切なものを選ぶことができる。また、レーザによる描画の場合には2光束干渉光による描画、電子線による描画の場合には回折構造を直接描画をすることができる。
また凹凸構造は、基材表面に直接針等で凹凸構造となるパターンを描画してもよい。
なお、凹凸構造の形成はこれらに限るものではなく、他の方法を用いてもよい。
また、単位画素a、単位画素bを構成する回折格子を正弦波状のバイナリー型回折格子を用いた場合、回折光は+n次と−n次の回折光が均等に出るが、ブレーズド型回折格子を用いた場合は、片側のみに分布が偏るため、輝度が高く面内方向で180°回転させたときの見え方が異なるため、新たな効果を付与することが可能となる。
1・・・画像表示体
2・・・表示部1
3・・・表示部2
4・・・色相1
5・・・色相2
6・・・画素1
7・・・画素2
8・・・画素3
9・・・画素4
10・・画素a
11・・画素b
12・・画素A
13・・画素B
14・・画素C
15・・画素D

Claims (2)

  1. 特定の視角から色相1と色相2より認識できる画像を有する表示部1と、
    特定の視角から色相1と色相2より認識できる画像を有する表示部2を備え、
    視角を変化させることで表示部1の画像は色相1と色相2が反転した画像となって視認されると共に、表示部2の画像は色相1と色相2の配置が変化して見えて異なる画像として認識され、
    前記表示部1は、方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素1と方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素2から形成されてなり、
    前記表示部2は、方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素1と方向の揃った複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された異方性散乱領域からなる画素2と、さらに方向がランダムである複数の直線状の凸部及び/又は凹部から構成された等方性散乱領域からなる画素3及び/又は非散乱性領域からなる画素4から形成されてなり、
    画素1と画素2は互いに直線状の凸部及び/又は凹部の方向が異なることを特徴とする画像表体。
  2. 表示部1と表示部2の合計に対し表示部2の割合が20%以内であることを特徴とする請求項1に記載の画像表体。
JP2010003683A 2010-01-12 2010-01-12 画像表示体 Active JP5651957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003683A JP5651957B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 画像表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003683A JP5651957B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 画像表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145319A JP2011145319A (ja) 2011-07-28
JP5651957B2 true JP5651957B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44460263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003683A Active JP5651957B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 画像表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651957B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2016248847B2 (en) 2015-04-16 2021-07-15 Rolic Ag Multiple image scattering device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000153675A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Toppan Printing Co Ltd 可変画像表示体の作製方法及び可変画像表示体
JP5205946B2 (ja) * 2007-12-10 2013-06-05 凸版印刷株式会社 回折格子パターンおよび回折格子記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011145319A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10620351B2 (en) Display and article with label
RU2344480C2 (ru) Оптический защитный элемент и система для визуализации скрытой информации
CN106536212B (zh) 防伪元件、有价文件及防伪元件的制造方法
JP4983899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6201289B2 (ja) 画像表示体及び情報媒体
JP5143855B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4905824B2 (ja) 情報印刷物
JP2008107483A (ja) Ovd媒体及びovd媒体が貼付された情報印刷物並びにovd媒体の製造方法
JP6969381B2 (ja) 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
JP2010204348A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6520360B2 (ja) 表示体、物品、原版、および、原版の製造方法
JP6364732B2 (ja) 隠蔽情報含有媒体及び隠蔽情報の認証方法
JP2011164180A (ja) 表示体及び表示体付き物品及び原版の製造方法及びスタンパの製造方法及び表示体の製造方法
JP2018512622A (ja) 複数イメージ散乱デバイス
JP2014052527A (ja) 表示体及び表示体付き物品とその真偽判定方法
JP2012078447A (ja) 表示体及びラベル付き物品
CN110936750A (zh) 光学防伪元件及防伪产品
JP5651957B2 (ja) 画像表示体
AU2018307307B2 (en) Optical structure and authentication body
JP6907943B2 (ja) 光学素子、および光学素子付き物品
JP2014062992A (ja) 光学媒体及び光学物品
JP2014240892A (ja) 光学素子及び光学素子を形成するための転写箔の製造方法
JP2014134739A (ja) 画像表示体及び情報媒体
JP6609973B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP2012042704A (ja) 画像表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250