JP5651173B2 - デュアル・チャネル加重lpos結合スキームを制御する方法、プログラムおよび装置 - Google Patents

デュアル・チャネル加重lpos結合スキームを制御する方法、プログラムおよび装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5651173B2
JP5651173B2 JP2012518849A JP2012518849A JP5651173B2 JP 5651173 B2 JP5651173 B2 JP 5651173B2 JP 2012518849 A JP2012518849 A JP 2012518849A JP 2012518849 A JP2012518849 A JP 2012518849A JP 5651173 B2 JP5651173 B2 JP 5651173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo
channel
servo channel
fsm
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012518849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012532401A (ja
JP2012532401A5 (ja
Inventor
イェーリット、イェーンス
チェルブニ、ギオバンニ
ハッチンス、ロバート・アレン
サンドバーグ、メラニー、ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012532401A publication Critical patent/JP2012532401A/ja
Publication of JP2012532401A5 publication Critical patent/JP2012532401A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651173B2 publication Critical patent/JP5651173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

本発明は、一般的には、単一サーボ・チャンネル・モード及び結合サーボ・チャンル・モードの間で制御スキームが切り替わる複数のサーボ・チャネルをモニタする方法に関する。
タイミング・ベースのサーボ(TBS)はリニア・テープ・ドライブのために開発された技術である。TBSシステムでは、記録されたサーボ・パターンは、2つの異なる方位傾斜を有する遷移から成る。横方向の読取/書込ヘッド位置は、その読取/書込ヘッド上に配置された複数のサーボ・センサによって感知される検知パルス又は双ビットの相対的タイミングから導出される。TBSパターンは、横方向位置誤差信号(PES)の生成に影響することなく、追加の縦方向位置(LPOS)情報のエンコードを可能にする。 これは、パルス位置変調(PPM)を使用して遷移をそれらの名目上のパターン位置からシフトすることによって得られる。現在の中程度のテープ・ドライブにおけるサーボ・フォーマットに関する仕様は、リニア・テープ・オープン(LTO)フォーマットによって提供される。世代1のLTOドライブ(LTO−1)に関する完全なフォーマットは、2001年に欧州コンピュータ製造工業会(ECMA)によりECMA−319として標準化された。
テープ・ドライブでは、通常、LPOS情報およびPESを導出し得る2つの専用サーボ・チャンルが利用可能である。一方のサーボ・チャンネルからの信号が時々弱まったり、他方のサーボ・チャンネルからの別の信号が検知されなかったりすることがある。そのような場合、フェーディングによる影響を受けるサーボ・チャネルはタイミングを失い、再捕捉を受ける必要がある。従って、更なる待ち時間及び情報の喪失に遭遇することになる。
本発明の目的は、個々のサーボ・チャネルのステータス及びサーボ信号間のタイミング関係(スキュー)に基づいて、サーボ・チャネル結合オペレーションを制御する方法を提供することにある。
1つの実施例では、複数のサーボ信号をモニタして、単一サーボ・チャネル・モード及び結合サーボ・チャネル・モードの間で制御スキームが切り替わる方法を示す。先ず、多数のサーボ・バンドを有する順次情報記憶媒体が、対応するサーボ・センサを有する読取/書込ヘッドを通して移動する。次に、本方法は、1つ又は複数の捕捉フラグがアサートされているかどうかを検知する。ここでは、各アサートされた捕捉フラグは、関連するサーボ・チャネルがサーボ・パターンをトラッキングしていることを表わす。少なくとも1つの捕捉フラグがアサートされている場合、本方法は、アサートされた捕捉フラグに関連するサーボ・チャネルに対してビット・フラグがアサートされているかどうかを検知する。ここでは、各ビット・フラグは新しいLPOSビットの使用可能性を表わす。最後に、少なくとも1つのビット・フラグがアサートされている場合、各サーボ・センサに対して、関連するサーボ・パターンに関する相対的位置が決定される。
もう1つの実施例では、複数のサーボ信号をモニタするためにコンピュータ可読プログラム・コードを配置されたコンピュータ可読媒体を有するコンピュータ製品が示される。この実施例では、単一サーボ・チャネル・モード及び結合サーボ・チャネル・モードの間で制御スキームが切り替わる。そのコンピュータ可読プログラム・コードは、複数のサーボ・バンドを有する順次情報記憶媒体を、対応するサーボ・センサを有する読取/書込ヘッドを通して移動させ、1つ又は複数の捕捉フラグがアサートされているかどうかを検知させ(ここでは、各アサートされた捕捉フラグは、少なくとも1つの捕捉フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・チャネルがサーボ・パターンをトラッキングしているということを表わす)、アサートされた捕捉フラグに関連するサーボ・チャネルに対してビット・フラグがアサートされているかどうかを検知させ(ここでは、各ビット・フラグは新しいLPOSビットの使用可能性を表わす)、少なくとも1つのビット・フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・パターンに関してサーボ・センサの各々に対する相対的位置を決定させる、一連のコンピュータ可読プログラム・ステップを含む。
もう1つの実施例では、可読媒体においてエンコードされ、複数のサーボ信号をモニタするためにプログラマブル・コンピュータ・プロセッサが使用し得るコンピュータ・プログラムが示される。この実施例では、制御スキームが単一サーボ・チャネル・モードと結合サーボ・チャネル・モードとの間で切り替わる。そのコンピュータ・プログラムは、複数のサーボ・バンドを有する順次情報記憶媒体を、対応するサーボ・センサを有する読取/書込ヘッドを通して移動させ、1つ又は複数の捕捉フラグがアサートされているかどうかをプログラマブル・プロセッサに検知させ(ここでは、各アサートされた捕捉フラグは、少なくとも1つの捕捉フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・チャネルがサーボ・パターンをトラッキングしているということを表わす)、アサートされた捕捉フラグに関連するサーボ・チャネルに対してビット・フラグがアサートされているかどうかをプログラマブル・プロセッサに検知させ(ここでは、各ビット・フラグは新しいLPOSビットの使用可能性を表わす)、少なくとも1つのビット・フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・パターンに関してサーボ・センサの各々に対する相対的位置をプログラマブル・プロセッサに決定させる、コンピュータ可読プログラム・コードを含む。
更にもう1つの実施例では、複数のサーボ・センサ及び対応するサーボ・コントローラを有するデータ記憶装置が示される。各サーボ・コントローラは、サーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす捕捉フラグ、新しいLPOSビットの使用可能性を表わすビット・フラグ、及びサーボ・フレーム内のサーボ読取装置の位置を提供するサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含む。
更にもう1つの実施例では、複数のデータ記憶装置を有するデータ記憶ライブラリが示される。各データ記憶装置は、複数のサーボ・センサ及び対応するサーボ・コントローラを有する。各サーボ・コントローラは、サーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす捕捉フラグ、新しいLPOSビットの使用可能性を表わすビット・フラグ、及びサーボ・フレーム内のサーボ読取装置の位置を提供するサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含む。
本発明のデータ記憶システムの一実施例を表わす概略図である。 本発明を実施し得るデータ記憶装置の一実施例のブロック図である。 本発明の読取/書込ヘッドのエレメントを表わす概略図である。 4個のバーストを含み、それら4個のバーストの各々が複数のパルスを含む、本発明のサーボ・パターンの一実施例を表わす概略図である。 本発明のデータ記憶装置の或るエレメントを示すブロック図である。 本発明の有限状態マシンの一実施例を示すブロック図である。 第2のサーボ・チャネルが第1のサーボ・チャネルよりサーボ・フレームの長さの50パーセントよりも少ない長さだけ遅れているときのサーボ・フレームの配列を示す概略図である。 第2のサーボ・チャネルが第1のサーボ・チャネルよりサーボ・フレームの長さの50パーセントよりも大きい長さだけ遅れているときのサーボ・フレームの配列を示す概略図である。
以下の説明では、図面を参照しながら本発明を好適な実施例に関して説明する。図面では、同様の番号は同じ又は同様の要素を表わす。本明細書を通して、「或る実施例」、「1つの実施例」、又は同様の用語に関する参照は、実施例に関連して記述された特定の特徴、構造、又は特性が本発明の少なくとも1つの実施例に含まれているということを意味する。従って、本明細書を通して「或る実施例における」、「1つの実施例における」という語句、及び同様の用語が現われても、それはすべて同じ実施例を指し得るが、必ずしもそうであるとは限らない。
本発明の上記機能、構造、又は特徴は、1つまたは複数の実施例において任意の適切な方法で組み合わせることが可能である。下記の説明では、多くの特定の細部が、本発明の実施例の十分な理解を与えるために示される。しかし、1つ又は複数の特定の細部を欠いていても、又は、他の方法、コンポーネント、材料等を用いても、本発明が実施可能であるということは当業者には明らかであろう。別の実施例では、本発明の態様を不明瞭にするのを避けるために、周知の構造、材料、又は動作を詳しく表示又は説明することはしない。
図6は論理的フローチャートとして示される。従って、図示の順序及びラベル表示されたステップは本方法の一実施例を示す。図示の方法の1つ又は複数のステップ、或いはその一部分と同等の機能、ロジック、又は効果を有する他のステップおよび方法も想起し得るであろう。更に、使用される形式及び記号は、本方法の論理的ステップを説明するために提供され、本方法の技術的範囲を限定するものではないと解されるべきである。様々なタイプの矢印及びラインがフローチャートにおいて使用され得るが、それらは対応する方法の技術的範囲を限定するものではないと解される。確かに、本方法の論理的フローを表わすために幾つかの矢印又は他の接続記号が使用され得る。例えば、矢印は、図示の方法における列挙されたステップ間の不特定期間に関する待機期間又はモニタ期間を表わすことがある。更に、特定の方法が生じる順序は、図示された対応するステップの順序に厳密に固執することもあるし、固執しないこともある。
図1は、記憶コントローラ110、データ記憶装置112及び114、並びにDASD116を含むデータ記憶システム100を示す。システム100は、更に、第1の収納壁102及び/又は第2の収納壁104に配置された複数の記憶スロット内に取外し可能に配置された複数の順次データ記憶媒体を含む。システム100は、更に、収納壁102/104に配置された記憶スロットとデータ記憶装置112又は114との間で、指定された順次データ記憶媒体を搬送するための少なくとも1つのロボット工学的アクセス機構106/120を含む。アクセス機構は、レール108に沿って移動可能に配置される。
図1の実施例では、ホスト・コンピュータ130が記憶管理プログラム(SMP)132を含む。或る実施例では、例えば且つ限定ではなく、IBM多重仮想記憶(MVS)オペレーティング・システムに実装されたIBMデータ機能記憶管理サブシステム(DFMS)記憶管理プログラムのような記憶管理プログラムが、システム100のようなデータ記憶システムへのデータ転送及びそのデータ記憶システムからのデータ転送を管理する。図1の実施例では、ホスト・コンピュータ130は、更に、テープ管理システム(TMS)134を含む。或る実施例では、TMSは記憶管理プログラムにとって不可欠である。或る実施例では、TMSはIBM取外し可能媒体マネージャ・プログラムを含む。
図2は、図1のデータ記憶装置112及び114のようなデータ記憶装置の或る要素を示すブロック図である。図1の実施例では、データ記憶装置112及び114は、ホスト・コンピュータ130とコミュニケーション関係にある。図2の実施例では、書込処理モジュール105及び読取処理モジュール115が、データ及びコマンドを伝送するホスト・インターフェース103を介してホスト・コンピュータ130とコミュニケーション関係にある。書込まれるべきデータは、書込処理モジュール105及び書込チャネル107において処理され、しかる後、書込ヘッド109を介して、テープ117のような可動順次データ記憶媒体に書込まれる。データは、読取ヘッド111によってテープ117から読取られ、読取チャネル113及び読取処理モジュール115によって処理され、しかる後、ホスト・インターフェース103を介してホスト・コンピュータ103に伝送される。
順次データ記憶媒体117は、その記憶媒体の非データ部分におけるエンコードされた複数のサーボ・パターンと結合して複数の平行データ・トラックを含む。それらのサーボ・パターンは、複数のデータ・トラックに関して読取/書込ヘッドを横方向に位置付け且つ媒体の長さに沿った長さ方向位置(LPOS)を決定する位置誤差信号(PES)を生成するために使用される。
次に図3を参照すると、書込ヘッド109及び読取ヘッド111(図2)から成る読取/書込ヘッド135が、複数のデータ・トラックからデータを同時に読取るための複数の要素を含む。読取/書込ヘッド135は、更に、サーボ・バンドからのサーボ信号を検知するための多くのサーボ要素を含む。例えば、読取/書込ヘッドは、エンコードされた平行データ・トラックである2つのサーボ・バンド上のサーボ・パターンを検知するための2つのサーボ要素を含み得る。
図3は読取/書込ヘッド135の表面114を示す。その表面114は、順次データ記憶媒体117(図2)が読取/書込ヘッド135を横切って移動するとき、その媒体117と対面関係を有する。図3の実施例では、読取/書込ヘッド135は(N)個の読取/書込ヘッド素子160を含む。或る実施例では、(N)は、8、16、32、及び64から成るグループから選択される。当業者には明らかなように、読取/書込ヘッド135は図3に示されてない更なる要素を含み得る。
図3の実施例では、読取/書込ヘッド135は、サーボ・センサ140、サーボ・センサ150、及びサーボ・センサ140とサーボ・センサ150との間に配置された(N)個の読取/書込ヘッド素子160を含む。順次テープ媒体117(図2)が読取/書込ヘッド135を横切って移動するとき、読取/書込ヘッドの横方向位置は、サーボ・センサ140及び/又はサーボ・センサ150によって検知されたパルスの相対的タイミングから導出される。
図4を参照すると、サーボ・パターン200が、2つの異なる方位傾斜のうちの1つを含む遷移を含む。読取/書込ヘッドの横方向位置は、一方又は両方のサーボ・センサによって検知されたパルスの相対的タイミングから導出される。サーボ・パターン200は、5個のパルスを含む第1のバースト210を含む。それら5個のパルスの各々は第1の方位の傾斜を含む。更に、サーボ・パターン200は、5個のパルスを含む第2のバースト220を含む。それら5個のパルスの各々は第2の方位の傾斜を含む。サーボ・パターン200は、更に、4個のパルスを含む第3のバースト230を含む。それら4個のパルスの各々は、第1の方位の傾斜を含む。サーボ・パターン200は、更に、4個のパルスを含む第4のバースト240を含む。それら4個のパルスの各々は第2の方位の傾斜を含む。
本発明は、個々のサーボ・チャネルの使用可能性及びステータスを識別する制御スキームを提供し、個々のサーボ・チャネルがアクティブ又はインアナクティブになるとき、単一サーボ・チャネル・モード及び結合サーボ・チャネル・モードの間の継ぎ目のない切り替えを促進する。或る実施例では、本発明の制御スキームは、加重結合スキームに正しい入力を供給するために2つのサーボ・チャネルのステータスをモニタする。本発明の制御スキームは、図6の有限状態の機械を実装する図5に示されたコンポーネントを含む。
図5に説明を移すと、LPOSコントローラ330が、サーボ・コントローラ310及びサーボ・コントローラ320の出力を受け取る。図5の実施例では、LPOSコントローラ330はプロセッサ336及びメモリ332を含み、メモリ332は命令334及びそこにエンコードされた結合アルゴリズム338を有する。
図5の実施例では、更に、サーボ・コントローラ310はプロセッサ316及びメモリ312を含み、メモリ312はそこにエンコードされた命令314を有する。図5の実施例では、更に、サーボ・コントローラ320がプロセッサ326及びメモリ322を含み、メモリ322はそこにエンコードされた命令324を有する。
各サーボ・コントローラは、捕捉フラグ(AcqFlag)311/321、ビット・フラグ(BitFlag)313/323、及びサーボ・センサ・インジケータ(SPRI)315/325をLPOSコントローラ330に供給し得る。捕捉フラグ311/321は、サーボ・パターンが捕捉されたことを表わす。捕捉フラグがアサートされている場合、サーボ・チャネルはサーボ・パターンをトラッキングしており、頻繁にサーボ・チャネル・パラメータの最新情報(LPOSビット、信頼度情報等)を提供している。
ビット・フラグ313/323は、各サーボ・フレームの末端に新たな且つ有効なLPOSビットの使用可能性及び関連する信頼度情報を表わす。SRPI315/325は、サーボ・フレーム内のサーボ・リーダの現在位置を表わす。
捕捉フラグ311/321、ビット・フラグ313/323、及びサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)315/325はLPOSコントローラ330に提供される。LPOSコントローラ330は、サーボ・チャネルのステータスの変化に従って複数の中間状態を有する有限状態マシン(FSM)を実装する。
図6は本発明のFSM400を示す。本発明のFSM400は、有限の状態の数、それらの状態相互間の遷移、及びアクションを含む。リセットの後、FSM400は初期アイドル状態0に置かれる。初期アイドル状態0では、両方のサーボ・チャネル、即ち、サーボ・チャネル0及びサーボ・チャネル1がインアクティブである。或る実施例では、サーボ・チャネル0は、サーボ・センサ140(図3)によるサーボ信号の検知に基づいた信号を含む。或る実施例では、サーボ・チャネル1は、サーボ・センサ150(図3)によるサーボ信号の検知に基づいた信号を含む。
関連するサーボ・チャネルがアクティブになり、有効なサーボ・パターンを捕捉したことを示す捕捉フラグが一方のサーボ・チャネル又は両方のサーボ・チャネルに対してアサートされているとき、3つの中間状態6、7、又は10のうちの1つへの遷移がFSMにおいて行なわれる。
サーボ・チャネル0はアクティブになるが、サーボ・チャネル1はインアクティブのままであるということを意味する捕捉フラグ311だけがアサートされている場合、中間状態6に入る。同様に、サーボ・チャネル1はアクティブになるが、サーボ・チャネル0はインアクティブのままであるということを意味する捕捉フラグ321だけがサーボ・チャネル1に対してアサートされている場合、中間状態7に入る。最後に、サーボ・チャネル0及びサーボ・チャネル1の両方がアクティブであるということを意味する捕捉フラグ311及び321が両方のサーボ・チャネルに対してアサートされている場合、中間状態10に入る。初期アイドル状態0から中間状態10への遷移は、チャネル・スキューの不存在、即ち、両方のサーボ・チャネルが同時に有効なサーボ・パターンを検知するということを表わす。これは、両方のサーボ・チャネルにおいてエンコードされたサーボ・パターンが相互に揃えられるときに生じ易い。
FSM400は、ビット・フラグが主張されるまで、又はサーボ・チャネルのステータスが変化するまで、中間状態6、7、又は10のままであろう。例えば、先ず両方のサーボ・チャネルが同時にアクティブになり、中間状態10に入る場合、FSM400は、ビット・フラグが受け取られるまで、又はサーボ・チャネルの一方がインアクティブになるまで、中間状態10のままであろう。例えば、サーボ・チャネル1がインアクティブになる場合、FSM400は、中間状態10から中間状態6に遷移するであろう。再び、FSM400は、サーボ・チャネル・ステータスの変化が生じるまで、又は、後で説明するように、ビット・フラグがアクティブ・サーボ・チャネル、例えば、サーボ・チャネル0から受け取られるまで、中間状態6のままであろう。
FSM400が中間状態6又は中間状態7のいずれかにあり、第2のサーボ・チャネルが所定の時間間隔内にアクティブになる場合、FSM400は中間状態10に遷移する。同様に、FSM400が中間状態6又は中間状態7のいずれかにあり、アクティブ・サーボ・チャネルがインアクティブになる場合、初期アイドル状態0への遷移が行われる。
両方のサーボ・チャネルがアクティブである場合、新しいLPOSビットの検知を表わすビット・フラグをサーボ・チャネルの1つがアサートするまで、FSMは状態10のままである。両方のチャネルが新しいLPOSビットの検知を同時に表わす場合、FSMは結合状態14になり、各サーボ・チャネルからの情報がLPOS結合アルゴリズム338(図5)によって利用され得る。
両方のサーボ・チャネルがアクティブであるときにそれらのサーボ・チャネルの一方のみに対してビット・フラグがアサートされている場合、中間状態10から中間状態11及び12に入る。例えば、FSM 400が状態10であり、ビット・フラグ313がサーボ・チャネル0に対してアサートされている場合、中間状態11に入る。同様に、ビット・フラグ323がサーボ・チャネル1に対してアサートされている場合、中間状態12に入る。第2のサーボ・チャネルに対するビット・フラグが検知されるまで、FSM 400は中間状態11又は12のままである。
第2の新しいLPOSビットの検知の後、結合状態14に入り、各サーボ・チャネルからの情報はLPOS結合アルゴリズム338(図5)による利用が可能である。
FSM400が中間状態6又は7にある場合、ビット・フラグはインアクティブ・チャネルから検知され得ない。従って、アクティブ・チャネルに対してビット・フラグが検知されるとき、FSM400は結合状態14に直接遷移する。そのような状況では、LPOS結合アルゴリズム338(図5)だけがアクティブ・サーボ・チャネルからのLPOSビット情報を使用する。
LPOS結合アルゴリズム338が実行された後、両方のサーボ・チャネルのステータスがチェックされ、適切な中間状態に入る。両方のサーボ・チャネルが依然としてアクティブである場合、FSM400は結合状態14から中間状態10に遷移する。一方のサーボ・チャネルだけがアクテュブである場合、FSM400は、結合状態14から状態6又は7に遷移する。最後に、両方のチャネルがインアクティブである場合、FSM400は結合状態14から初期状態0に遷移する。
或る実施例では、図6に関連して示された個々の遷移は結合、除去、又は再順序付けされ得る。或る実施例では、命令334(図5)がコンピュータ可読媒体332(図5)においてエンコードされ、FSM400(図6)を実施するためにそれらの命令がプロセッサ336(図5)によって実行される。
別の実施例では、本発明は他の任意のコンピュータ・プログラムに存在する命令を含み、それらの命令は、FSM400を実施するために、データ記憶システムの外部にあるコンピュータまたは内部にあるコンピュータによって実行される。いずれの場合も、命令は、例えば、磁気情報記憶媒体、光学的情報記憶媒体、電子的情報記憶媒体等を含むコンピュータ可読媒体においてエンコードされ得る。「電子的情報記憶媒体」は、例えば、しかも限定ではなく、PROM、EPROM、EEPROM、フラッシュPROM、コンパクトフラッシュ、スマートメディア等のような1つ又は複数のデバイスを意味し得る。
FSM400に関連して上述した状態遷移は、サーボ・チャネルが読まれている間、反復され得る。従って、サーボ・チャネルが読まれている間、捕捉フラグ及びビット・フラグが検知されるとき、システムはFSM400の状態間で連続的に遷移するであろう。
例えば、しかも限定のためではなく、両方のサーボ・チャネルがアクティブであり、サーボ・チャネル0がサーボ・チャネル1に先んじている場合、FSMの典型的な状態シーケンスは次のようになる。
10→11→14→10→11→14→10…
両方のサーボ・チャネルがアクティブであり、サーボ・チャネル1がサーボ・チャネル0に先んじている場合、もう1つの典型的な状態シーケンスは次のようになる。
10→12→14→10→12→14→10…
サーボ・チャネル0がアクティブであり、サーボ・チャネル1がインアクティブである場合、典型的な状態シーケンスは次のようになる。
6→14→6→14→6…
両方のサーボ・チャネルがアクティブであり、サーボ・チャネル1がインアクティブになる前に新しいLPOSビット情報がサーボ・チャネル0によって表わされる場合の典型的な状態シーケンスの別の例は次のようになる。
10→11→14→6→14→6→14→6…
FSM400は、2つのサーボ・チャネル間での大きな時変(time-varying)スキューの存在時にそのスキューの明確な知識を必要とすることなく、それが作動し得るように設計される。特に、その制御スキームは、標準化されたTBSのパターンに対して、2つのサーボ・チャネル間の±100μmまでのスキュー、又はサーボ・フレーム長の50パーセントまでのスキューを許容する。
特に、スキューがサーボ・フレーム長の50パーセント未満に維持されることをサーボ・フォーマット及びテープ・パス・レイアウトが保証する場合、スキューに関する明確な知識がなくてもサーボ・チャネル配列の曖昧さは回避される。図6では、正確なサーボ・チャネル配列に関する重大な局面が中間状態6又は中間状態7から中間状態10への第1の遷移時にある。この局面では、一方のチャネルが既にアクティブであり、第2のチャネルがアクティブになる。2つのチャネルからの情報を正しく配列するために、その2つのサーボ・チャネルのそれぞれのフレーム境界が分析される。その場合、フレーム境界に関する情報は各チャネルに対するSRPIから受け取られる。
図7に示されるように、アクティブになる第2のサーボ・チャネルがサーボ・フレームの50パーセント未満だけ第1のサーボ・チャネルに後れをとる場合、中間状態6又は中間状態7(図6)から中間状態10(図6)への遷移が生じる。そこで、両方のチャネルがLPOSビットの検知のために使用される。それとは別に、第2のサーボ・チャネルがサーボ・フレームの50パーセントよりも多く第1のサーボ・チャネルに後れをとる場合(即ち、第2のサーボ・チャネルが実際には第1のサーボ・チャネルに先行している場合)、現在のサーボ・フレームに対して中間状態10(図6)への遷移は行われない。
むしろ、第1のアクティブ・サーボ・チャネルからのビット・フラグが検知されるとすぐに、即ち、新しいLPOSビット情報が第1のアクティブ・サーボ・チャネルにとって利用可能になるとすぐに、中間状態6(図6)又は中間状態7(図6)から結合状態14への遷移が実行される。この後者のシナリオは図8に示される。
図6に関して説明したように、結合状態14から出るとき、両方のサーボ・チャネルが依然としてアクティブである場合には、システムは中間状態10に遷移する。それとは別に、中間状態6又は中間状態7への遷移は、一方のサーボ・チャネルだけがアクティブのままである場合に行われる。この方法によって、サーボ・フレーム長の50パーセント未満のスキュー値に対して、両方のサーボ・チャネルの正確な配列が保証され得る。
1つの実施例では、2つのサーボ・チャネル間のスキューを決定するために双ビット・カウンタが使用される。サーボ・チャネルは、サーボ・フレームの端部においてのみ、即ち、4個、4個、5個、5個の双ビットのバーストにおける18個の順次双ビットを検知した後、インアクティブからアクティブに状態を変更し得る。或る実施例では、インアクティブ・サーボ・チャネルの状態は、アクティブ・サーボ・チャネルのフレーム長の50パーセントを検知した後にチェックされる。この位置は、サーボ・フレームにおける8番目の双ビットの検知、又は8の双ビット・カウンタ値の検知と一致する。この位置では、図7を参照して説明したように、第2のサーボ・チャネルのステータスがアクティブである場合、第2のサーボ・チャネルは、サーボ・フレーム長の50パーセント未満だけ第1のサーボ・チャネルに後れをとり、状態10(図6)への遷移が遂行される。
本発明の好ましい実施例を詳細に説明したが、「特許請求の範囲」に示される本発明の技術的範囲から逸脱することなく、それらの実施例に対する修正及びアダプテーションが当業者に想起し得るものであるということは明らかである。

Claims (16)

  1. データ記憶装置内に配置された複数のサーボ・チャネルをモニタする方法であって、
    複数のサーボ・パターンを含む順次情報記憶媒体を、対応する複数のサーボ・センサを含む読取/書込ヘッドを横切って移動させるステップであって、前記読取/書込ヘッドは前記データ記憶装置内に配置され、前記データ記憶装置は第1のサーボ・チャネルと、第2のサーボ・チャネルと、単一サーボ・チャネル・モード、結合サーボ・チャネル・モード、両サーボ・チャネルがアイドルである初期状態、一方のサーボ・チャネルがアクティブにあり、他方のサーボ・チャネルがアイドルである複数の中間状態および両サーボ・チャネルがアクティブである結合状態を含む有限状態マシン(FSM)とを含む、ステップと、
    前記第1のサーボ・チャネルまたは前記第2のサーボ・チャネルのいずれかがサーボ・パターンをトラッキングしている場合、前記サーボ・パターンをトラッキングしている前記サーボ・チャネルのための捕捉フラグをアサートするステップと、
    前記第1のサーボ・チャネルまたは前記第2のサーボ・チャネルのいずれかによって縦方向位置(LPOS)ビットがデコードされる場合、前記LPOSビットをデコードする前記サーボ・チャネルのためのビット・フラグをアサートするステップと、
    同じサーボ・チャネルのための捕捉フラグ及びビット・フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・パターンに関する各サーボ・センサの相対的位置を決定するステップと、
    を含む、方法。
  2. いずれかのサーボ・チャネルのためのアサートされた捕捉フラグを検知しなかったとき、前記FSMを初期状態にするステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのためのアサートされた捕捉フラグを検知したが、前記第2のサーボ・チャネル又は前記第1のサーボ・チャネルによってアサートされた捕捉フラグを検知しなかったとき、それぞれ、前記初期状態から第1のFSM中間状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのためのアサートされたビット・フラグを検知したとき、前記第1のFSM中間状態からFSM結合状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのみによって提供されたLPOS情報を利用するステップと、
    を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方のためのアサートされた捕捉フラグを検知したとき、前記初期状態から第2のFSM中間状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方のためのアサートされたビット・フラグを検知したとき、前記第2のFSM中間状態から前記FSM結合状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方によって提供されたLPOS情報を利用するステップと、
    を更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの間のスキューを決定するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記サーボ・チャネルの各々は複数の順次サーボ・フレームを含み、各サーボ・フレームは複数のサーボ双ビットを含み、前記方法は、
    前記第1のサーボ・チャネルに対する第1の双ビット・カウントを設定するステップと、
    前記第2のサーボ・チャネルに対する第2の双ビット・カウントを設定するステップと、
    前記第2の双ビット・カウントから前記第1の双ビット・カウントを減じることによって前記スキューを計算するステップと、
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 複数のサーボ・チャネルをモニタするためのコンピュータ・プログラムであって、 単一サーボ・チャネル・モード、結合サーボ・チャネル・モード、第1のサーボ・チャネルおよび第2のサーボチャネルの両方がアイドルである初期状態、一方のサーボ・チャネルがアクティブにあり、他方のサーボ・チャネルがアイドルである複数の中間状態および両サーボ・チャネルがアクティブである結合状態を含む有限状態マシン(FSM)とを含む、ステップ
    複数のサーボ・パターン含む順次情報記憶媒体を、対応する複数のサーボ・センサを含む読取/書込ヘッドを横切って移動させるステップであって、前記読取/書込ヘッドはデータ記憶装置内に配置され、前記データ記憶装置は前記第1のサーボ・チャネルと、前記第2のサーボ・チャネルとを含む、ステップと、
    前記第1のサーボ・チャネルまたは前記第2のサーボ・チャネルのいずれかがサーボ・パターンをトラッキングしている場合、前記サーボ・パターンをトラッキングしている前記サーボ・チャネルのための捕捉フラグをアサートするステップと、
    前記第1のサーボ・チャネルまたは前記第2のサーボ・チャネルのいずれかによって縦方向位置(LPOS)ビットがデコードされる場合、前記LPOSビットをデコードする前記サーボ・チャネルのためのビット・フラグをアサートするステップと、
    同じサーボ・チャネルのための捕捉フラグ及びビット・フラグがアサートされている場合、関連するサーボ・パターンに関して各サーボ・センサの相対的位置を決定するステップと
    をコンピュータに実行させるコンピュータ・プログラム
  7. いずれかのサーボ・チャネルのためのアサートされた捕捉フラグを検知しなかったとき、前記FSMを初期状態にするステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのためのアサートされた捕捉フラグを検知したが、前記第2のサーボ・チャネル又は前記第1のサーボ・チャネルのためのアサートされた捕捉フラグを検知しなかったとき、それぞれ、前記初期状態から第1のFSM中間状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのためのアサートされたビット・フラグを検知したとき、前記第1のFSM中間状態からFSM結合状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル又は前記第2のサーボ・チャネルのみによって提供されたLPOS情報を利用するステップと
    を更にコンピュータに実行させる、請求項6に記載のコンピュータ・プログラム
  8. 前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方のためのアサートされた捕捉フラグを検知したとき、前記初期状態から第2のFSM中間状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方のためのアサートされたビット・フラグを検知したとき、前記第2のFSM中間状態から前記FSM結合状態に遷移するステップと、
    前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの両方によって提供されたLPOS情報を利用するステップと
    を更にコンピュータに実行させる、請求項7に記載のコンピュータ・プログラム
  9. 前記第1のサーボ・チャネル及び前記第2のサーボ・チャネルの間のスキューを決定するステップを更にコンピュータに実行させる、請求項8に記載のコンピュータ・プログラム
  10. 前記サーボ・チャネルの各々は複数の順次サーボ・フレームを含み、各サーボ・フレームは複数のサーボ双ビットを含み、前記コンピュータ可読プログラム・コードは、
    前記第1のサーボ・チャネルに対する第1の双ビット・カウントを設定するステップと、
    前記第2のサーボ・チャネルに対する第2の双ビット・カウントを設定するステップと、
    前記第2の双ビット・カウントから前記第1の双ビット・カウントを減じることによって前記スキューを計算するステップと
    を更にコンピュータに実行させる、請求項9に記載のコンピュータ・プログラム
  11. 第1のサーボ・センサ、第2のサーボ・センサ、前記第1のサーボ・センサと有限状態マシン(FSM)とコミュニケーション関係にある第1のサーボ・コントローラ、及び前記第2のサーボ・センサと前記FSMとコミュニケーション関係にある第2のサーボ・コントローラを含むデータ記憶装置であって、
    前記FSMは、単一サーボ・チャネル・モード、結合サーボ・チャネル・モード、第1サーボ・チャネルおよび第2サーボ・チャネルの両方がアイドルである初期状態、一方のサーボ・チャネルがアクティブにあり、他方のサーボ・チャネルがアイドルである複数の中間状態および両サーボ・チャネルがアクティブである結合状態を含み、
    前記第1のサーボ・コントローラは、前記第1のサーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす第1の捕捉フラグと、縦方向位置(LPOS)ビットの使用可能性を表わす第1のビット・フラグと、前記第1のサーボ・チャネルにおいてエンコードされたサーボ・フレームに関する前記第1のサーボ・センサの位置を提供する第1のサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含み、
    前記第2のサーボ・コントローラは、前記第2のサーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす第2の捕捉フラグと、LPOSビットの使用可能性を表わす第2のビット・フラグと、前記第2のサーボ・チャネルにおいてエンコードされたサーボ・フレームに関する前記第2のサーボ・センサの位置を提供する第2のサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含む、データ記憶装置。
  12. LPOS結合アルゴリズムを含むLPOSコントローラを更に含み、前記LPOSコントローラは前記第1のサーボ・コントローラ及び前記第2のサーボ・コントローラとコミュニケーション関係にある、請求項11に記載のデータ記憶装置。
  13. 前記第1のサーボ・チャネルは第1のサーボ・センサを含み、
    前記第2のサーボ・チャネルは第2のサーボ・センサを含み、
    前記第1のサーボ・センサは、各々が複数の第1のサーボ双ビットを含む複数の第1の順次サーボ・フレームを検知し、
    前記第2のサーボ・センサは、各々が複数の第2のサーボ双ビットを含む複数の第2の順次サーボ・フレームを検知し、
    前記第1のSRPIは前記複数の第1のサーボ双ビットに対する双ビット・カウンタであり、
    前記第2のSRPIは前記複数の第2のサーボ双ビットに対する双ビット・カウンタである、
    請求項11に記載のデータ記憶装置。
  14. 複数のデータ記憶装置を含むデータ記憶ライブラリであって、各データ記憶装置は、第1のサーボ・センサ、第2のサーボ・センサ、前記第1のサーボ・センサと有限状態マシン(FSM)とコミュニケーション関係にある第1のサーボ・コントローラ、及び前記第2のサーボ・センサと前記FSMとコミュニケーション関係にある第2のサーボ・コントローラを含み、
    前記FSMは、単一サーボ・チャネル・モード、結合サーボ・チャネル・モード、第1サーボ・チャネルおよび第2サーボ・チャネルの両方がアイドルである初期状態、一方のサーボ・チャネルがアクティブにあり、他方のサーボ・チャネルがアイドルである複数の中間状態および両サーボ・チャネルがアクティブである結合状態を含み、
    前記第1のサーボ・コントローラは、前記第1のサーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす第1の捕捉フラグ、縦方向位置(LPOS)ビットの使用可能性を表わす第1のビット・フラグ、及び前記第1のサーボ・チャネルにおいてエンコードされたサーボ・フレームに関する前記第1のサーボ・センサの位置を提供する第1のサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含み、
    前記第2のサーボ・コントローラは、前記第2のサーボ・チャネルがサーボ・パターンを捕捉したことを表わす第2の捕捉フラグ、LPOSビットの使用可能性を表わす第2のビット・フラグ、及び前記第2のサーボ・チャネルにおいてエンコードされたサーボ・フレームに関する前記第2のサーボ・センサの位置を提供する第2のサーボ・センサ位置インジケータ(SRPI)を含む、
    データ記憶ライブラリ。
  15. LPOS結合アルゴリズムを含むLPOSコントローラを更に含み、前記LPOSコントローラは、前記第1のサーボ・コントローラ及び前記第2のサーボ・コントローラとコミュニケーション関係にある、請求項14に記載のデータ記憶ライブラリ。
  16. 前記第1のサーボ・チャネルは第1のサーボ・センサを含み、
    前記第2のサーボ・チャネルは第2のサーボ・センサを含み、
    前記第1のサーボ・センサは、各々が複数の第1のサーボ双ビットを含む複数の第1の順次サーボ・フレームを検知し、
    前記第2のサーボ・センサは、各々が複数の第2のサーボ双ビットを含む複数の第2の順次サーボ・フレームを検知し、
    前記第1のSRPIは前記複数の第1のサーボ双ビットに対する双ビット・カウンタであり、
    前記第2のSRPIは前記複数の第2のサーボ双ビットに対する双ビット・カウンタである、
    請求項15に記載のデータ記憶ライブラリ。
JP2012518849A 2009-07-09 2010-06-02 デュアル・チャネル加重lpos結合スキームを制御する方法、プログラムおよび装置 Active JP5651173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/500,490 2009-07-09
US12/500,490 US8331055B2 (en) 2009-07-09 2009-07-09 Control method and apparatus for a dual-channel weighted LPOS combining scheme
PCT/EP2010/057678 WO2011003677A1 (en) 2009-07-09 2010-06-02 Control method and apparatus for a dual-channel weighted lpos combining scheme

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012532401A JP2012532401A (ja) 2012-12-13
JP2012532401A5 JP2012532401A5 (ja) 2014-08-14
JP5651173B2 true JP5651173B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42342448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518849A Active JP5651173B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-02 デュアル・チャネル加重lpos結合スキームを制御する方法、プログラムおよび装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8331055B2 (ja)
JP (1) JP5651173B2 (ja)
CN (1) CN102473419B (ja)
CA (1) CA2765148C (ja)
DE (1) DE112010002334B4 (ja)
GB (1) GB2484229B (ja)
WO (1) WO2011003677A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8271857B2 (en) 2008-05-13 2012-09-18 International Business Machines Corporation Correcting errors in longitudinal position (LPOS) words
US7961424B2 (en) * 2009-10-30 2011-06-14 International Business Machines Corporation Multilevel pulse position modulation for efficient encoding of information into servo patterns
EP2583999A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions
GB2501521A (en) 2012-04-27 2013-10-30 Ibm Skew compensation in tape storage device
GB2525222A (en) 2014-04-16 2015-10-21 Ibm Method and apparatus for operating a tape storage device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0508366B1 (en) 1991-04-12 1997-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Magnetic head positioning device
US5448430A (en) * 1993-08-05 1995-09-05 International Business Machines Corporation Track following servo demodulation
US5909336A (en) * 1997-02-18 1999-06-01 Texas Instruments Incorporated Position detection scheme for headerless disk controller
US5930065A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 International Business Machines Corporation Timing based servo longitudinal addressing
JP2001250346A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置
US6724561B1 (en) * 2000-06-28 2004-04-20 Storage Technology Corporation Apparatus and method for compensating for environmental effects on media
US6580581B1 (en) * 2000-08-16 2003-06-17 International Business Machines Corporation Recovery of lateral position of a servo system with respect to longitudinal servo bands of a magnetic tape
US6791781B2 (en) * 2001-07-17 2004-09-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing linear position (LPOS) estimations
JP3830088B2 (ja) * 2001-11-29 2006-10-04 富士写真フイルム株式会社 サーボ制御方法、磁気テープ、及び磁気テープ記録再生装置
US7130140B1 (en) * 2002-05-06 2006-10-31 Storage Technology Corporation Polarity encoded pattern for timing based servo
US6937413B2 (en) * 2003-08-08 2005-08-30 International Business Machines Corporation Tape servo information with superimposed data information providing servo band identification
US6987633B2 (en) * 2003-10-10 2006-01-17 International Business Machines Corporation Apparatus and method to read information from a tape storage medium
US6992857B2 (en) * 2004-02-02 2006-01-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Weighting servo signals for head positioning
US7196859B2 (en) * 2004-07-09 2007-03-27 Imation Corp. Processing techniques for time-based servo patterns
US7280294B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-09 International Business Machines Corporation Tri-state servowriter driver with slow return to zero
US7245450B1 (en) * 2006-01-26 2007-07-17 International Business Machines Corporation Synchronous servo channel for longitudinal position detection and position error signal generation in tape drive systems
US7433142B2 (en) * 2006-02-01 2008-10-07 International Business Machines Corporation Using at least one servo channel to provide timing recovery and timing information to data channels
US7365929B2 (en) * 2006-07-30 2008-04-29 International Business Machines Corporation Synchronous servo channel for tape drive systems
US7605992B2 (en) * 2008-01-28 2009-10-20 International Business Machines Corporation Robust LPOS detection with predictor and bit verifier
US7903368B2 (en) * 2008-02-01 2011-03-08 International Business Machines Corporation Tape cartridge having tape media with longitudinally shifted servo pattern for increased sampling rate
US7990644B2 (en) * 2008-02-29 2011-08-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method to decode linear position information encoded in a sequential information storage medium
US7924520B2 (en) * 2008-10-01 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for determining position of a storage medium
US7839599B2 (en) * 2009-03-09 2010-11-23 International Business Machines Corporation Combining information from parallel servo channels
US7982988B2 (en) * 2009-03-09 2011-07-19 International Business Machines Corporation Combining information from parallel servo channels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012532401A (ja) 2012-12-13
CN102473419A (zh) 2012-05-23
WO2011003677A1 (en) 2011-01-13
GB2484229B (en) 2016-09-07
CN102473419B (zh) 2015-07-22
GB201200295D0 (en) 2012-02-22
CA2765148C (en) 2017-09-19
GB2484229A (en) 2012-04-04
DE112010002334T5 (de) 2012-08-02
CA2765148A1 (en) 2011-01-13
DE112010002334B4 (de) 2012-12-13
US20110007413A1 (en) 2011-01-13
US8331055B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102782753B (zh) 在伺服带中使用备选时间间隔的方法
JP5651173B2 (ja) デュアル・チャネル加重lpos結合スキームを制御する方法、プログラムおよび装置
US9361928B2 (en) Dynamically controlling tape velocity
US8937777B2 (en) Variable stopwrite threshold with variable smoothing factor
US9424877B2 (en) Variable stopwrite threshold
US8520332B2 (en) Method for fast recovery to a write state
US20120019948A1 (en) Arrangement and processing of longitudinal position information on a data storage medium
US5780828A (en) Interactive video systems
US20110013312A1 (en) Method and apparatus to position a head module comprising servo elements and a plurality of data elements
WO2002005269A2 (en) Helical scan tape track following
US6710954B2 (en) Tape drive and servo system stabilization method
US6175458B1 (en) Control of servo timing mark detection windows
JP2694116B2 (ja) データ記憶システムおよび方法
US8054569B2 (en) Method and apparatus to identify a data band encoded between two servo bands in a sequential information storage medium
JPH0689546A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御装置
KR100271618B1 (ko) 자기 디스크 드라이브에서의 서보신호 동조방법
JPH07147059A (ja) 磁気ディスク装置
JP2000123308A (ja) 磁気ディスク装置とそれで使われるデータ読出方法
JP2002133802A (ja) 記録装置並びにその記録及び再生方法
KR20060065994A (ko) 데이터 저장 시스템의 이상 상태 복원 제어 방법 및 이를이용한 디스크 드라이브
JPS637584A (ja) 磁気デイスク装置のアドレスマ−ク回路
JPS59198506A (ja) デイスク装置
JP2002124039A (ja) 磁気テープ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150