JP5651087B2 - レンズ装置 - Google Patents

レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5651087B2
JP5651087B2 JP2011189937A JP2011189937A JP5651087B2 JP 5651087 B2 JP5651087 B2 JP 5651087B2 JP 2011189937 A JP2011189937 A JP 2011189937A JP 2011189937 A JP2011189937 A JP 2011189937A JP 5651087 B2 JP5651087 B2 JP 5651087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
zoom
peripheral surface
fixed frame
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011189937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013050687A5 (ja
JP2013050687A (ja
Inventor
裕美 ▲柳▼
裕美 ▲柳▼
田中 実
実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011189937A priority Critical patent/JP5651087B2/ja
Publication of JP2013050687A publication Critical patent/JP2013050687A/ja
Publication of JP2013050687A5 publication Critical patent/JP2013050687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651087B2 publication Critical patent/JP5651087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明はレンズ装置に係り、特に手動でズーム等の調整を行うレンズ装置に関する。
レンズ装置を持ち運び可能なENG(Electronic News Gathering)カメラに装着したものが、テレビの取材等で使用される。ENGカメラは、三脚に固定したり、携帯したりして撮影が行われる。
ズーム、フォーカス、アイリスを電動で駆動するのか、手動で駆動するのかは、例えば素早いズーム駆動が必要な場合などには手動で駆動し、一定の低速度でズーム駆動を行う場合などには電動で駆動する。
特許文献1には、レンズ鏡胴の外周部に撮影光学系のフォーカスやズーム等を調整するための操作リングが回動可能に設けられ、操作リングを回動させることにより、光学系の調整、例えば、ピント調節、ズーミング、アイリス調節が行われるレンズ装置であって、操作リングの外周面にはその回転位置に応じた撮影光学系の状態を読み取るための目盛りが表示されるレンズ装置が記載されている。
特開2007−298672号公報
図9に示すように、特許文献1に記載のような従来のENGカメラ用のレンズ装置100においては、ズームリング101のスラスト方向の位置を変えることによって、手動でズームリング101を回動させる場合の作動トルクを調整している。
ズームリング101を回転させると、図示しない連結棒で連結されたカム筒103が回転し、図示しないズームレンズが光軸方向に移動される。ズームリング101は、本体環102が挿入される孔が内部に形成されているが、この孔は一方が大きく他方が小さいテーパがついている。本体環102の外周にもズームリングの孔と略同一角度のテーパがついており、ズームリング101と本体環102との間には粘性流体であるグリスが充填される。
ズームリングが図9上で右方向に移動すると、ズームリング101と本体環102との間隔が広がり、ズームリング101が軽い力で回動可能となる。それに対し、ズームリング101が図9上で左方向に移動すると、ズームリング101と本体環102との間隔が狭くなり、ズームリング101の回動により強い力が必要となる。
光軸方向(スラスト方向)の位置は、ズームリング101の両端に挿入する調整ワッシャ103の枚数を変えることによって行われる。図9においては、調整ワッシャ103によりズームリング101のスラスト方向の位置を調整した後で本体環102に組み立てられるため、組み立て後にズームリング101のスラスト方向の位置を調整することはできない。
したがって、図9に示すようなレンズ装置においては、組み立て後にレンズ装置を入手した撮影者が、自分の好みに応じて操作リングの操作感を変えることができないという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮影者が好みに合わせて操作リングの操作感を変えることができるレンズ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一の態様に係るレンズ装置は、外周面がテーパ状に形成されると共に、一端に雄ねじが形成された略円筒形の第1の固定枠と、内周面が前記第1の固定枠の外周面と略同一角度のテーパ状に形成され、前記第1の固定枠の外周面に沿って周方向及び光軸方向に摺動可能に、かつ外周面が露出するように前記第1の固定枠の外側に設けられた操作リングと、前記雄ねじに螺合する雌ねじが形成され、前記雄ねじと前記雌ねじとの螺合量を調整することで前記第1の固定枠に対し光軸方向の位置を変更可能に設けられた略円筒形状の押え環と、前記押え環を覆うようにレンズ鏡胴に固定された略円筒形状の第2の固定枠であって、前記押え環の外周が露出されるような第1の開口部が形成された第2の固定枠と、を備え、前記操作リングの内周面と前記第1の固定枠との外周面の間には粘性流体が充填され、前記押え環の光軸方向の位置が変更されると、前記操作リングの光軸方向の位置が変更され、前記操作リングの内周面と前記第1の固定枠の外周面との間隔が変更されることを特徴とする。
本発明の一の態様に係るレンズ装置によれば、外周面がテーパ状に形成された第1の固定枠の外周面に沿って周方向及び光軸方向に摺動可能に、かつ外周面が露出するように、内周面が第1の固定枠の外周面と略同一角度のテーパ状に形成された操作リングが第1の固定枠の外側に設けられ、操作リングの内周面と第1の固定枠との外周面の間には粘性流体が充填される。第2の固定枠に形成された第1の開口部から押え環の外周が露出され、前記押え環の光軸方向の位置が変更されると、操作リングの光軸方向の位置が変更され、操作リングの内周面と第1の固定枠の外周面との間隔が変更される。これにより、操作リングの回転に必要なトルクを調整することができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記第1の固定枠には、前記押え環の光軸方向の移動を規制する規制部が形成されてもよい。これにより、操作リングの内周面と第1の固定枠とが接触することを防止することができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記第1の固定枠が挿入される略円筒形の回り止め部材であって、前記操作リングと前記押え環との間に配設される回り止め部材を備え、前記第1の固定枠には、周方向にピンが突設され、前記回り止め部材には、前記ピンが挿入される長穴であって、前記回り止め部材を光軸方向にのみ移動可能とする長穴が形成されてもよい。これにより、操作リングの回転に伴って押え環が回転することを防止することができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記操作リングを前記押え環側に付勢する弾性部材を備えてもよい。これにより、操作リングを押え環側に押し付けることができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記操作リングの内周面には、前記粘性流体を逃がす油だまりが形成されてもよい。これにより、操作リングと第1の固定枠との間に粘性流体が常に充填される。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記油だまりは、光軸方向に細長い溝状に形成されてもよい。これにより、粘性流体を均等に逃がすことができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記第2の固定枠には、前記第1の開口部を覆うカバーが配設されてもよい。これにより、撮影者が不必要に押え環を触ることを防止することができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記レンズ装置には、側面に把持部材が設けられたカメラ本体が装着され、前記第1の開口部は、前記把持部材が設けられた側の側面に形成されてもよい。これにより、撮影者が不必要に押え環を触ることを防止することができる。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記操作リングは、ズームリングであり、前記第1の固定枠の内側にはカム筒が設けられ、前記ズームリングと前記カム筒が連結され、前記ズームリングが回転されると、前記カム筒が回転し、前記カム筒に連結されたズームレンズが移動されてもよい。
本発明の他の態様に係るレンズ装置において、前記ズームリングには、前記第1の開口部を覆うことが可能な大きさの部材であって、前記ズームレンズがテレ端に位置する時に前記第1の開口部と重なるように前記第1の開口部と略同一形状の第2の開口部が形成された部材が取り付けられてもよい。これにより、撮影者が不必要に押え環を触ることを防止することができる。
本発明によれば、撮影者が好みに合わせて操作リングの操作感を変えることができる。
本発明が適用されたENGレンズの外観を示した平面図 ENGレンズの外観を示した後面図 第1の実施の形態のレンズ鏡胴を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴の要部を拡大表示した図 レンズ鏡胴の部分平面図 第1の実施の形態の変形例のレンズ鏡胴を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴の要部を拡大表示した図 第1の実施の形態の変形例のレンズ鏡胴の正面から見た要部断面図 第2の実施の形態のレンズ鏡胴を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴の要部を拡大表示した図 図7の要部断面図 従来のレンズ鏡胴を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴の要部を拡大表示した図
以下、添付図面に従って本発明に係るレンズ駆動装置の好ましい実施の形態について詳説する。
<第1の実施の形態>
図1及び図2は、放送用又は業務用として取材などで携帯されるENGカメラ等のカメラ装置に後端のマウント部により着脱可能に装着されるレンズ装置であり、主として、レンズ鏡胴1と、駆動ユニット2とで構成される。
レンズ鏡胴1は、前方側(対物側)から入射される被写体光を集光してカメラ装置の撮像面に被写体像を結像する撮影光学系を内部に保持している。撮影光学系は、主として、フォーカスレンズ(群)、ズームレンズ(群)、絞り、リレーレンズ(群)で構成される。
レンズ鏡胴1には、外周部に回動可能なフォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8が設けられる。
フォーカスリング4を回動操作すると、フォーカスレンズが光軸に沿って前後移動してピント位置が変化する。ズームリング6を回動操作すると、ズームレンズが光軸に沿って前後移動して焦点距離が変化する。アイリスリング8を回動操作すると、絞りが開閉動作して絞り値が変化する。
レンズ鏡胴1の先端(図1中左側、被写体側)には、撮影光学系の焦点距離を所定倍率分広角側にシフトさせるワイドコンバータ7が取り付けられる。ワイドコンバータ7は、レンズ鏡胴1から着脱可能に構成され、ワイドコンバータ7の代わりに他の前面アクセサリを取り付け可能である。
レンズ鏡胴1の側部には、前記フォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8を駆動する駆動ユニット2が設けられている。駆動ユニット2はケース20を有し、このケース20はビス21を介してレンズ鏡胴1の側部に取り付けられる。
ケース20内には、フォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8の各々に係合したモータや各モータを制御する回路部品等が設けられている。ケース20内には、図示しないフォーカス駆動用モータが配置され、このフォーカス駆動用モータは、図示しないギア伝達機構を介してフォーカスリング4と噛み合い、フォーカスリング4を回転駆動する。また、ケース20内には、ズーム駆動用モータが配置され、このズーム駆動用モータは、図示しないギア伝達機構を介してズームリング6と噛み合い、ズームリング6を回転駆動する。同様に、ケース20内には、図示しないアイリス駆動用モータが配置され、このアイリス駆動用モータは、図示しないギア伝達機構を介してアイリスリング8と噛み合い、アイリスリング8を回転駆動する。各ギア伝達機構には切替手段が備えられ、フォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8を手動で操作する場合に各モータへ動力が伝達されないようになっている。
ケース20外面には、レンズ操作のための各操作部材が設けられている。ケース20の上面には、アイリスのオート/マニュアルモード切替スイッチ22、アイリスモーメンタリースイッチ23、ズームシーソコントロールスイッチ24(以下、シーソスイッチという)、リターンスイッチ25等が設けられている。
シーソスイッチ24は、中立位置を基準に揺動自在に設置され、シーソスイッチ24をテレ(T)側又はワイド(W)側に押圧操作すると、前記ズームリング6がテレ側又はワイド側に回動するようになっている。また、シーソスイッチ24の押し込み量(操作量)によってズームスピードを調整することができ、その押し込み量が大きいほどズームスピードは高速になる。
ケース20の側面にはグリップバンド30が設けられ、カメラマンはこのグリップバンド30の中に右手(親指以外の4本の指)を挿入してレンズ鏡胴1を保持することができるようになっている。また、ケース20の後面にはVTRスイッチ26及びクイックズーム&定速オートズームスイッチ27が配設され(図2参照)、これらのスイッチ26、27はカメラマンが右手の親指で操作できるようになっている。
図3は、レンズ鏡胴1を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴1の要部を拡大表示した図である。
本体環12は、レンズ鏡胴本体の最内周の構成部材である。本体環12の内周部には、カム筒13が回動可能に保持されている。
本体環12の内周面には光軸O方向の直進溝12Aが形成されるとともに、カム筒13にはカム溝(カム形状の孔、図示せず)が形成されている。
カム筒13の内周部には、カムピン15Aが突設された移動枠15が回動可能に保持されている。ズームレンズ40が取り付けられたレンズ枠31は、押え環32により移動枠15に固定されている。移動枠15はカムピン15Aを介して保持されている。
カムピン15Aは、カム筒13のカム溝を挿通して、本体環12の直進溝12Aに係合される。これにより、移動枠15は、回転が規制された状態で光軸O方向に直進可能に保持されるとともに、カムピン15Aがカム溝に係合する位置に保持される。
したがって、カム筒13が回動すると、カム筒13のカム溝と本体環12の直進溝12Aとの交差位置がカム形状に応じた位置に変化し、その交差位置へのカムピン15Aの移動によって移動枠15が光軸O方向に進退移動する。
一方、本体環12の外周部には、ズームリング6が回動可能に配置されている。ズームリング6は、内周面が本体環12と粘性流体(例えば、グリス)を介して接触し、外周面は撮影者が操作可能なように露出するように形成される。
本体環12の外周面は、前方側(対物側)が太く、後方側が細いテーパ状に形成されており、ズームリング6の内周面は、本体環12の外周面と略同一角度のテーパ状に形成され、本体環12とズームリング6とは所定の間隔(例えば、数十μm)で保持される。
ズームリング6の内周面の径方向内向きに棒状の連結軸(図示せず)が取り付けられている。この連結軸は、本体環12に形成された周方向の長孔(図示せず)を挿通してカム筒13に連結されている。これにより、ズームリング6を回動操作すると、それに連動してカム筒13が回動する。カム筒13が回動すると、上述のように移動枠15が進退移動し、移動枠15と連動してズームレンズ40が光軸O方向に移動する。したがって、ズームリング6の回動操作によりズーム倍率が変更されるようになっている。
さらに、本体環12の外周面の後方側の端部には、雄ねじ12Bが形成されている。雄ねじ12Bには、押え環14の内周に形成された雌ねじ14Aが螺合されている。
押え環14の外周面には、凹凸14Bが形成されている。本実施の形態では、凹凸14Bはローレット加工により形成される。化粧環10は、押え環14及びズームリング6の一部を覆うように形成された固定環であるが、化粧環10には、押え環14の凹凸14Bが露出するように開口10Aが形成され、この開口10Aから撮影者が指を入れて凹凸14Bを触り、押え環14を回動させることができる。なお、この開口10Aの位置は任意であるが、グリップバンド30と同じ側に形成することが望ましい。通常、撮影者はグリップバンド30を把持する手と反対の手でズームリング6の操作を行うため、開口10Aの位置をこのように形成することで、撮影者が誤って押え環14を回動操作することを防止することができる。
押え環14が回転されると、雌ねじ14Aと雄ねじ12Bとの螺合量が変更され、それに伴い押え環14の光軸方向の位置(スラスト方向の位置)が変更される。押え環14の前方側の端面はズームリング6と当接しており、押え環14の光軸方向の位置が変わるのに伴ってズームリング6の位置が変更される。雌ねじ14Aと雄ねじ12Bとの螺合量を増加させると、押え環14がズームリング6を前方側へ押し、本体環12の外周面とズームリング6の内周面との間隔が狭くなる。そのため、ズームリング6の操作に力が必要になる、すなわちズームリング6の操作に必要なトルク(マニュアル作動トルク)が大きくなる。
本体環12の前方側の端部には、弾性部材、ここではバネ座金16が配設されている。バネ座金16は、ズームリング6を押え環14側(ここでは後方側)へ移動させる方向の力を付勢する。雌ねじ14Aと雄ねじ12Bとの螺合量を減少させると、バネ座金16の付勢力によりズームリング6が後方側へ移動され、本体環12の外周面とズームリング6の内周面との間隔が広くなる。そのため、ズームリング6の操作力が軽くなる、すなわちズームリング6の操作に必要なトルクが小さくなる。このように、レンズ鏡胴1の組み立て後にもズームリングのマニュアル操作トルクを変えることができる。なお、ズームリング6のすべりをよくするため、バネ座金16とズームリング6との間に摩擦係数の低い材料で形成されたワッシャを入れるようにしてもよい。
ズームリング6と本体環12との間の後方側の端部には、位置決め部材17が配設される。本体環12の外周面のテーパ状に形成された部分と雄ねじ12Bとの間には、度当り12Cが形成されており、位置決め部材17がこの度当り12Cと当接することにより、押え環14の光軸方向の前方側の位置、すなわちズームリング6の光軸方向の前方側の位置が規制される。したがって、ズームリング6が必要以上に移動され、ズームリング6の内周面と本体環12とが接触し、ズームリング6に本体環12が締め付けられるのを防止することができる。なお、位置決め部材17は必須でなく、押え環14が直接度当り12Cと当接することで押え環14の光軸方向の前方側の位置を規制しても良い。
本実施の形態によれば、レンズ鏡胴の組み立て後にズームリングの操作に必要な力、すなわちズームリングのマニュアル作動トルクを変更することができる。したがって、撮影者が、自分の好みに合わせたズームリングのマニュアル作動トルクとすることができる。
なお、本実施の形態では、開口10Aをグリップバンド30と同じ側の側面に形成して、撮影者が誤って押え環14を触ることを防止したが、撮影者が誤って押え環14を触ることを防止する方法はこれに限られない。例えば、開口10Aを覆うようなカバーを化粧環10に着脱可能に配設できるようにしてもよい。また、図5に示すように、ズームリング6の後方側かつ押え環14の外側に、開口10Aを覆うことができる大きさの部材6Aであって、開口10Aと略同一形状の開口6aが形成された部材6Aを取り付け、ズームリング6’、すなわちズームレンズ40が所定の位置にある場合、例えばズームレンズ40がテレ端にある場合にのみ開口10Aと開口6aとが重なって押え環14を回動可能としても良い。ズームレンズ40をテレ端にすることはあまりないため、意図せず押え環を触ることを確実に防止することができる。
また、本実施の形態では、ズームリング6の内周面と本体環12との外周面とが粘性流体(例えば、グリス)を介して接触、すなわちズームリング6の内周面と本体環12との外周面との間には粘性流体が充填されているが、ズームリング6が前方側へ移動された時に充填されていた粘性流体が周方向等に押し出されるため、その後ズームリング6が再び後方側へ移動された場合には、ズームリング6の内周面と本体環12との外周面との間には粘性流体が充填されていない状態となってしまうおそれがある。したがって、図6に示すように、ズームリング6の内周面に油だまり6Bを形成し、ズームリング6が前方側へ移動された時に充填されていた粘性流体が油だまり6Bに逃げることができるようにするとよい。油だまり6Bは、光軸に沿って細長い溝状に形成してもよいし、穴状に形成してもよいし、断面形状は矩形でも円形でも良い。また、油だまり6Bは、1つでもよいし、複数でも良い。油だまり6Bを光軸に沿って細長く形成した場合には、ズームリング6が前方側へ移動された後で後方側へ移動された場合にも、光軸方向に均等に粘性流体を逃がし、かつ戻すことができるため、油だまり6Bを光軸に沿って細長く形成することが望ましい。
また、本実施の形態では、位置決め部材17が配設され、本体環12に形成された度当り12Cに位置決め部材17が当接することにより、押え環14の光軸方向の前方側の位置が規制されたが、位置決め部材17は必須ではない。本体環12に形成された度当りのみで押え環14の光軸方向の前方側の位置を規制してもよい。
<第2の実施の形態>
本発明に係る第1の実施の形態は、ズームリングと押え環とが当接していたが、場合によってはズームリングの回転操作により押え環が回動してしまう可能性が否定できない。
本発明に係る第2の実施の形態は、ズームリングの回転操作により押え環が回動してしまうことを防止するための回転止め部材を設けた形態である。以下、第2の実施の形態に係るレンズ鏡胴1−1について説明する。なお、第1の実施の形態と同一の部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
図7は、レンズ鏡胴1を側面から見た光軸Oから上半分に関する断面図であり、レンズ鏡胴1−1の要部を拡大表示した図である。
本体環12−1の内周面には光軸O方向の直進溝12Aが形成され、本体環12−1の外周面は、前方側(対物側)が太く、後方側が細いテーパ状に形成されている。本体環12−1の外周部にはズームリング6が回動可能に配置されている。
さらに、本体環12−1の外周面の後方側の端部には、雄ねじ12B−1が形成されている。雄ねじ12B−1には、押え環14−1の内周に形成された雌ねじ14A−1が螺合されている。
押え環14−1の外周面には、凹凸14B−1(例えば、ローレット)が形成されている。化粧環10−1は、押え環14−1、回転止め部材18(後で詳述)及びズームリング6の一部を覆うように形成された固定環であるが、化粧環10−1には、撮影者が指を入れることが可能な開口10A−1が形成されている。撮影者は、開口10A−1を介して凹凸14B−1を触り、押え環14−1を回動させることができる。
押え環14−1が回転されると、雌ねじ14A−1と雄ねじ12B−1との螺合量が変更され、それに伴い押え環14−1の光軸方向の位置が変更される。押え環14の前方側の端面は回転止め部材18と当接し、回転止め部材18の反対側の端面はズームリング6と当接している。雌ねじ14A−1と雄ねじ12B−1との螺合量を増加させると、押え環14−1がズームリング6を前方側へ押し、本体環12−1とズームリング6との間隔が狭くなる。そのため、ズームリング6の操作に力が必要になる、すなわちズームリング6の操作に必要なトルクが大きくなる。
本体環12の前方側の端部には、バネ座金16が配設されている。雌ねじ14A−1と雄ねじ12B−1との螺合量を減少させると、バネ座金16の弾性力によりズームリング6が後方側へ押し返され、本体環12−1とズームリング6との間隔が広くなる。そのため、ズームリング6の操作力が軽くなる。
位置決め部材17と押え環14−1との間には、回転止め部材18が配設される。回転止め部材18は、雄ねじ12B−1部に周方向に突設されたピン12Cが貫通する孔18Aが形成される。図8は図7のA方向から見た図であるが、図8に示すように、ピン12Cは孔18Aの内部を光軸方向に摺動可能である、すなわち回転止め部材18は光軸方向に移動可能である。したがって、押え環14−1の光軸方向の位置が変えることで、ズームリング6の光軸方向の位置を変えることができる。
それに対し、ピン12C及び孔18Aにより回転方向が規制されるため、回転止め部材18は回転することができない。これにより、ズームリング6の回転により押え環14−1が回動することを防止することができる。
本実施の形態によれば、ズームリングの回転に伴って押え環が回動し、ズームリングのマニュアル作動トルクが不必要に変わってしまうことを防止することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。特に実施の形態では、ズームリングを例に本発明を説明しているが、本発明はフォーカスリング、アイリスリング等の各種操作リングに適用可能である。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…レンズ鏡胴、2…駆動ユニット、4…フォーカスリング、6…ズームリング、8…アイリスリング、7…ワイドコンバータ、10…化粧環、10A…開口、12…本体環、12B…雄ねじ、13…カム筒、14…押え環、14A…雌ねじ、14B…凹凸、15…移動枠、16…バネ座金、17…位置決め部材、18…回転止め部材、30…グリップバンド

Claims (10)

  1. 外周面がテーパ状に形成されると共に、一端に雄ねじが形成された略円筒形の第1の固定枠と、
    内周面が前記第1の固定枠の外周面と略同一角度のテーパ状に形成され、前記第1の固定枠の外周面に沿って周方向及び光軸方向に摺動可能に、かつ外周面が露出するように前記第1の固定枠の外側に設けられた操作リングと、
    前記雄ねじに螺合する雌ねじが形成され、前記雄ねじと前記雌ねじとの螺合量を調整することで前記第1の固定枠に対し光軸方向の位置を変更可能に設けられた略円筒形状の押え環と、
    前記押え環を覆うようにレンズ鏡胴に固定された略円筒形状の第2の固定枠であって、前記押え環の外周が露出されるような第1の開口部が形成された第2の固定枠と、
    を備え、
    前記操作リングの内周面と前記第1の固定枠との外周面の間には粘性流体が充填され、
    前記押え環の光軸方向の位置が変更されると、前記操作リングの光軸方向の位置が変更され、前記操作リングの内周面と前記第1の固定枠の外周面との間隔が変更されることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1の固定枠には、前記押え環の光軸方向の移動を規制する規制部が形成されたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第1の固定枠が挿入される略円筒形の回り止め部材であって、前記操作リングと前記押え環との間に配設される回り止め部材を備え、
    前記第1の固定枠には、周方向にピンが突設され、
    前記回り止め部材には、前記ピンが挿入される長穴であって、前記回り止め部材を光軸方向にのみ移動可能とする長穴が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ装置。
  4. 前記操作リングを前記押え環側に付勢する弾性部材を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のレンズ装置。
  5. 前記操作リングの内周面には、前記粘性流体を逃がす油だまりが形成されたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレンズ装置。
  6. 前記油だまりは、光軸方向に細長い溝状に形成されたことを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
  7. 前記第2の固定枠には、前記第1の開口部を覆うカバーが配設されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のレンズ装置。
  8. 前記レンズ装置には、側面に把持部材が設けられたカメラ本体が装着され、
    前記第1の開口部は、前記把持部材が設けられた側の側面に形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のレンズ装置。
  9. 前記操作リングは、ズームリングであり、
    前記第1の固定枠の内側にはカム筒が設けられ、
    前記ズームリングと前記カム筒が連結され、
    前記ズームリングが回転されると、前記カム筒が回転し、前記カム筒に連結されたズームレンズが移動されることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のレンズ装置。
  10. 前記ズームリングには、前記第1の開口部を覆うことが可能な大きさの部材であって、前記ズームレンズがテレ端に位置する時に前記第1の開口部と重なるように前記第1の開口部と略同一形状の第2の開口部が形成された部材が取り付けられたことを特徴とする請求項9に記載のレンズ装置。
JP2011189937A 2011-08-31 2011-08-31 レンズ装置 Expired - Fee Related JP5651087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189937A JP5651087B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189937A JP5651087B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 レンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013050687A JP2013050687A (ja) 2013-03-14
JP2013050687A5 JP2013050687A5 (ja) 2014-02-06
JP5651087B2 true JP5651087B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=48012731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189937A Expired - Fee Related JP5651087B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651087B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702978B2 (ja) * 1988-08-22 1998-01-26 富士写真光機株式会社 レンズ鏡胴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013050687A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434310B2 (ja) 撮像装置のマニュアルフォーカス機構及び撮像装置
US9063388B1 (en) Interchangeable camera lens
JP2010281971A (ja) 交換レンズ及び撮像装置
US11003047B2 (en) Lens barrel, lens driving device, and image pickup apparatus
US10690879B2 (en) Lens barrel and imaging device
WO2017115465A1 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
US20150036039A1 (en) Optical apparatus
EP2762940B1 (en) Lens device, and imaging device fitted with said lens device
JP5651087B2 (ja) レンズ装置
JP5651088B2 (ja) レンズ装置
US9563039B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP6460671B2 (ja) 光学機器
JP3832913B2 (ja) 光学鏡筒
JP6787173B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
KR101581220B1 (ko) 구동 모터 보호를 위한 동력 전달 구조체 및 이를 구비한 촬상 장치
JP7206996B2 (ja) 鏡胴及び撮影装置
JP2010256622A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7077014B2 (ja) 光学機器
WO2014034699A1 (ja) レンズ・システムならびにレンズ鏡胴および駆動ユニット
JP2013050685A (ja) レンズ装置
JP2009276468A (ja) レンズ鏡胴の駆動装置
JP2005351926A (ja) エクステンダ装置
JP2009015001A (ja) レンズ装置
JP2004258325A (ja) 携帯端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees