JP5650430B2 - カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法 - Google Patents

カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5650430B2
JP5650430B2 JP2010088049A JP2010088049A JP5650430B2 JP 5650430 B2 JP5650430 B2 JP 5650430B2 JP 2010088049 A JP2010088049 A JP 2010088049A JP 2010088049 A JP2010088049 A JP 2010088049A JP 5650430 B2 JP5650430 B2 JP 5650430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode image
ultrasonic
ultrasound
luminance
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010088049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240431A5 (ja
JP2010240431A (ja
Inventor
クォン ジュウ イ,
クォン ジュウ イ,
ゾン シク キム,
ゾン シク キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Samsung Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Medison Co Ltd filed Critical Samsung Medison Co Ltd
Publication of JP2010240431A publication Critical patent/JP2010240431A/ja
Publication of JP2010240431A5 publication Critical patent/JP2010240431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650430B2 publication Critical patent/JP5650430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52066Time-position or time-motion displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波システムに関し、特にカラードップラモード(color doppler mode)映像およびBモード(brightness mode)映像に設定されるMラインに該当するカラーMモード(color M mode)映像および輝度Mモード(brightness M mode)映像を提供する超音波システムおよび方法に関する。
超音波システムは、無侵襲および非破壊特性を有しており、対象体内部の情報を得るために医療分野で広く用いられている。超音波システムは、対象体を直接切開して観察する外科手術の必要がなく、対象体の内部組織を高解像度の映像で医師に提供できるので、医療分野で非常に重要なものとして用いられている。
超音波システムは、対象体から反射される超音波信号の反射係数を2次元映像で示すBモード(brightness mode)、ドップラ効果(doppler effect)を用いて動く対象体の映像を示すドップラモード(doppler mode)、Bモードの映像で特定部分の対象体の生体情報(例えば、輝度情報)が時間に応じてどのように変化するかを示すMモード(motion mode)、対象体に圧力(compression)を加えた時と加えない時の反応差を映像で示す弾性モードなどを提供してくれる。
一方、超音波システムは、Bモード映像およびカラードップラモード映像にMラインを設定し、その設定されたMラインに該当するカラーMモード(color motion mode)映像および輝度Mモード(brightness motion mode)映像を提供する。
カラーMモード映像は、Mライン上の血流が時間的にどのように変化するかを提供する。通常、Mモードは特定の時間間隔、即ちスイープ周期(sweep period)内に超音波データを取得し、その超音波データをMモード映像に形成して表示する。カラーMモードのスイープスピード(スイープ周期)は、普通60〜360Hz程度の範囲で用いられており時間分解能の点で十分とは言えない。
一方、輝度Mモードは、1つのスキャンラインに該当する超音波データを取得するために要する時間は、音速が1540m/s、深さが15cmと仮定した場合、約200μs(超音波の繰り返し周波数が5KHzの場合)で非常に短く、時間分解能の点からは全く問題はない。
カラーMモードでは、超音波信号を同一方向に平均化回数(ensemble number)に該当する回数だけ反復して送受信し、1つのスキャンライン上に存在する多数の超音波データを取得する。このカラーMモードの超音波データを取得する超音波データ取得周期とスイープスピードとは互いに反比例する。一例として、超音波データ取得周波数(超音波を発射する繰り返し周波数)が2kHzであり、データを取得する平均化回数が12である場合、1つのスキャンラインに該当するカラーMモード映像を形成するのに要する時間は6000μs=500μs(超音波データ取得周波数:2kHz))×12(平均化回数)である。この場合、スイープスピードは160Hz(1/6000μs)より低くしなければならない。
このように、遅いスイープスピードで連続的なカラーMモード映像を得るのは難しい。このスイープスピードを高めるためには平均化回数を減少させればよいが、そうすると今度はカラーMモード映像を形成するための超音波データの数が減少するため、これによってカラーMモード映像の品質が減少するという問題が生じる。
特表2008−515520号公報 特開2004−166897号公報
本発明の目的は、スイープ周期と平均化回数(ensemble number)を考慮して、カラーMモード映像および輝度Mモード映像を高画質で表示することのできる超音波システムおよび方法を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明における超音波システムは、カラーMモード映像のための第1の超音波データを提供するための第1の動作および輝度Mモード映像のための第2の超音波データを提供するための第2の動作を行う超音波データ取得部と、前記超音波データ取得部から提供される前記第1の超音波データおよび前記第2の超音波データをそれぞれ蓄積するために、前記超音波データ取得部が予め定められたスイープ周期(sweep period)で選択的なパターンで前記第1の動作を平均化回数行い、前記第2の動作を1回または複数回行うように制御する制御部と、前記蓄積された第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成し、前記蓄積された第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成するイメージプロセッサとを備える。
また、本発明におけるカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法は、a)超音波データ取得部で、前記カラーMモード映像に関係がある第1の超音波データを提供するための第1の動作と、前記輝度Mモード映像に関係がある第2の超音波データを提供する第2の動作とをそれぞれ1回ずつ行うのに予想される時間を算出する段階と、b)前記算出された時間、スイープ周期および平均化回数に基づいて前記第1および第2の動作を行う順序を決定するための取得パターンを決定する段階と、c)前記超音波データ取得部で、前記スイープ周期の間に前記取得パターンに従って前記第1の動作を前記平均化回数行い、かつ前記第2の動作を1回または複数回行う段階と、d)前記第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成する段階と、e)前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成する段階とを備える。
本発明によれば、カラーMモード映像を得るための超音波データの取得周期とスイープスピード(sweep speed)とを独立して設定してカラーMモード映像および輝度Mモード映像を形成するため、カラーMモード映像の品質を向上させることができる。
また、本発明によれば、カラーMモード映像を得るための平均化回数をスイープスピードに関係なく調節することができるので、カラーMモード映像を表示する時間に応じて時間解像度(time resolution)を自由に調節できる。
本発明の実施例における超音波システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例における超音波データ取得部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例におけるイメージプロセッサの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によってBモード映像およびカラードップラモード映像に設定されるMラインを示す例示図である。 本発明の実施例によって第1の超音波データおよび第2の超音波データを取得する場合を示す例示図である。 本発明の実施例によって第1の超音波データおよび第2の超音波データを取得する場合を示す例示図である。 本発明の実施例によって格納部に格納される第1の超音波データおよび第2の超音波データを示す例示図である。 本発明の実施例によって格納部に格納される第1の超音波データおよび第2の超音波データを示す例示図である。 本発明の実施例によって抽出された第1の超音波データを用いて補間により形成される第3の超音波データを示す例示図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の実施例による超音波システム100の構成を示すブロック図である。超音波システム100は、ユーザ入力部110、Mライン設定部120、制御部130、超音波データ取得部140、格納部150、イメージプロセッサ160およびディスプレイ部170を備える。
ユーザ入力部110は、コントロールパネル(control panel)、マウス(mouse)、キーボード(keyboard)などで具現され、ユーザからMライン(M line)設定情報の入力を受ける。Mライン設定情報は、図4に示すように、Bモード(brightness mode)映像410およびカラードップラモード(color doppler mode)映像420に設定されるMライン440の位置情報を含む。図4において、図面符号430は、カラードップラモード映像420を得るための関心領域を示す。
Mライン設定部120は、ユーザ入力部110から提供されるMライン設定情報に応じて図4に示すようにBモード(brightness mode)映像410およびカラードップラモード(color doppler mode)映像420にMライン440を設定する。前述した実施例では、Mライン設定部120がユーザ入力部110から提供されるMライン設定情報に応じてBモード映像およびカラードップラモード映像にMラインを設定するものとして説明したが、他の実施例ではMライン設定部120が予め定められたMライン設定情報に応じてBモード映像およびカラードップラモード映像にMラインを設定することもできる。
制御部130は、スイープスピード(sweep speed)、スイープ周期、平均化回数(超音波データ取得の平均数)、超音波データ取得周期および超音波データ取得時間に応じて超音波データの取得を制御する。スイープ周期は、超音波映像を表示する周期である。超音波データ取得周期は、第1の超音波データを提供する周期を示す。ここで、第1の超音波データとは、Mラインに該当するカラーMモード(color motion mode)(以下、CMモードという)映像を得るための超音波データである。なお、平均化回数は、プログラム可能である。
一実施例として、超音波データ取得周期は、スイープ周期を平均化回数で除した時間と同一である。超音波データ取得時間は、第1の超音波データを提供する(第1の動作)のに予想される時間、すなわち、第1の動作を行うのに予想される時間(以下、第1の時間という)および第2の超音波データを提供する(第2の動作)のに予想される時間、すなわち、第2の動作を行うのに予想される時間(以下、第2の時間という)を含む。ここで、第2の超音波データとは、Mラインに該当する輝度Mモード(brightness motion mode)(以下、BMモードという)映像を得るための超音波データである。
本実施例で、制御部130は、図5および図6に示すように第1の時間Tと第2の時間Tを加算して加算時間(T+T)を算出する。制御部130は、算出された加算時間(T+T)と超音波データ取得周期TCMを比較して、加算時間(T+T)が超音波データ取得周期TCM未満であれば、制御部130は図5に示すように第1の超音波データCMおよび第2の超音波データBMが交互に提供されるように制御する。制御部130は、加算時間(T+T)が超音波データ取得周期TCM以上であれば、図6に示すように第1の超音波データCMが平均化回数提供され、スイープスピードSP時(該平均化回数提供後)に第2の超音波データBMが一回提供されるように制御する。
また、制御部130は、Mラインの設定および超音波データの格納を制御できる。また、制御部130は、超音波データ取得周期および超音波データ取得時間に応じてCMモード映像およびBMモード映像の形成および表示を制御できる。
超音波データ取得部140は、制御部130の制御によって超音波信号を対象体に送信し、対象体から反射される超音波信号(即ち、超音波エコー信号)を受信して超音波データを取得する。
図2は、本発明の実施例における超音波データ取得部140の構成を示すブロック図である。超音波データ取得部140は、送信信号形成部210、複数の変換素子(transducer element)(図示せず)を含む超音波プローブ220、ビームフォーマ230および超音波データ形成部240を備える。
送信信号形成部210は、変換素子の位置および集束点を考慮して複数の変換素子それぞれに印加される送信信号を形成する。本実施例で送信信号は、CMモード映像を得るための第1の送信信号およびBMモード映像を得るための第2の送信信号を含む。
超音波プローブ220は、送信信号形成部210から第1の送信信号が提供されると、第1の送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信し、対象体から反射される超音波エコー信号を受信して第1の受信信号を形成する。また、超音波プローブ220は、送信信号形成部210から第2の送信信号が提供されると、第2の送信信号を超音波信号に変換して対象体に送信し、対象体から反射される超音波エコー信号を受信して第2の受信信号を形成する。
ビームフォーマ230は、超音波プローブ220から第1の受信信号が提供されると、第1の受信信号をアナログデジタル変換して第1のデジタル信号を形成する。ビームフォーマ230は、変換素子の位置および集束点を考慮して第1のデジタル信号を受信集束させて第1の受信集束信号を形成する。また、ビームフォーマ230は、超音波プローブ220から第2の受信信号が提供されると、第2の受信信号をアナログデジタル変換して第2のデジタル信号を形成する。ビームフォーマ230は、変換素子の位置および集束点を考慮して第2のデジタル信号を受信集束させて第2の受信集束信号を形成する。
超音波データ形成部240は、ビームフォーマ230から第1の受信集束信号が提供されると、第1の受信集束信号を用いて第1の超音波データを形成する。超音波データ形成部240は、ビームフォーマ230から第2の受信集束信号が提供されると、第2の受信集束信号を用いて第2の超音波データを形成する。また、超音波データ形成部240は、超音波映像を形成するのに必要な多様な信号処理(例えば、利得(gain)調節、フィルタリング処理等)を第1および第2の受信集束信号に行うことができる。
再び図1を参照すると、格納部150は、制御部130の制御によって超音波データ取得部140から提供される第1および第2の超音波データを格納する。一例として、格納部150は、制御部130の制御によって超音波データ取得部140から提供される順に、第1の超音波データCMおよび第2の超音波データBMを図7に示すように格納する。他の例として、格納部150は、制御部130の制御によって超音波データ取得部140から提供される順に、第1の超音波データCMおよび第2の超音波データBMを図8に示すように格納する。
前述した実施例では、格納部150が第1の超音波データおよび第2の超音波データを格納するものとして説明したが、他の実施例では格納部150が第1の超音波データを格納する第1の格納部(図示せず)および第2の超音波データ(図示せず)を格納する第2の格納部を備えることができる。
イメージプロセッサ160は、制御部130の制御によってスイープスピード、平均化回数、超音波データ取得周期および超音波データ取得時間を考慮して、格納部150から第1の超音波データおよび第2の超音波データを抽出し、抽出された第1および第2の超音波データに基づいてCMモード映像およびBMモード映像を形成する。
図3は、本発明の実施例におけるイメージプロセッサ160の構成を示すブロック図である。イメージプロセッサ160は、判断部310、抽出部320、CMモード映像形成部330およびBMモード映像形成部340を備える。
判断部310は、スイープスピード、平均化回数、超音波データ取得周期および超音波データ取得時間を用いて判断結果を形成する。本実施例で、判断部310は、図5に示すように超音波データ取得時間、即ち第1の時間Tと第2の時間Tを加算した加算時間(T+T)が超音波データ取得周期(TCM)未満であると、第1の判断情報を形成する。判断部310は、図6に示すように第1の時間Tと第2の時間Tを加算した加算時間(T+T)が超音波データ取得周期(TCM)以上であると、第2の判断情報を形成する。
抽出部320は、判断部310から第1の判断情報が提供されると、格納部150でスイープスピード(SP)を基準に第1の超音波データおよび第2の超音波データを抽出する。一例として、抽出部320は、図7に示すように、格納部150でスイープ周期の間に最後に格納された第1の超音波データCM18からそれよりも前に格納された予め定められた数(例えば、12)の第1の超音波データCM18〜CMを抽出する。抽出部320は、格納部150でスイープ周期の間に最後に格納された第2の超音波データBM18を抽出する。
他の例として、抽出部320は、図7に示すように、格納部150でスイープ周期の間に最後に格納された第1の超音波データCM18からそれよりも前に格納された予め定められた数(例えば、12)の第1の超音波データCM18〜CMを抽出し、スイープ周期の間に最後に格納された第2の超音波データBM18からそれよりも前に格納された予め定められた数(例えば、12)の第2の超音波データBM18〜BMを抽出する。
また、抽出部320は、判断部310から第2の判断情報が提供されると、格納部150でスイープ周期の間に蓄積された予め定められた数の第1の超音波データおよび第2の超音波データを抽出する。一例として、抽出部320は、図8に示すように格納部150でスイープ周期の間に最後に格納された第2の超音波データBMからそれよりも前に格納された予め定められた数(例えば、12)の超音波データ、即ち10個の第1の超音波データCM16〜CMおよび2つの第2の超音波データBM、BMを抽出する。
CMモード映像形成部330は、抽出部320から抽出された第1の超音波データを用いてCMモード映像を形成する。一例として、CMモード映像形成部330は、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM18〜CMが提供されると(図7参照)、第1の超音波データCM18〜CMに基づいてCMモード映像に該当する平均パワー(mean power)、平均速度(mean velocity)および分散(variance)を算出し、その算出された平均パワー、平均速度および分散を用いてCMモード映像を形成する。ここで、平均パワー(P)、平均速度(v)および分散(σ)は下の式1を用いて算出することができる。
Figure 0005650430
式1において、R[0]は0次の自己相関、R[1]は1次の自己相関、Nは平均化回数、x[n]は入力信号、Im()は複素数の虚部、Re()は複素数の実部を表す。
他の例として、CMモード映像形成部330は、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM16〜CMが提供されると(図8参照)、第1の超音波データCM16〜CMを用いてCMモード映像に該当する平均パワー(mean power)、平均速度(mean velocity)および分散(variance)を算出し、その算出された平均パワー、平均速度および分散を用いてCMモード映像を形成する。ここで、平均パワー(P)、平均速度(v)および分散(σ)は下の式2を用いて算出され得る。
Figure 0005650430
他の例として、CMモード映像形成部330は、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM16〜CMが提供されると、第1の超音波データCM16〜CMを用いて図9に示すようにスイープスピードで提供されていない第3の超音波データCM’およびCM16’を補間法を用いて取得する。CMモード映像形成部330は、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM16〜CMと補間法を用いて取得された第3の超音波データCM’およびCM16’を比較して誤差を算出する。
CMモード映像形成部330は、算出された誤差が予め定められたしきい値より小さい場合、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM16〜CMと補間法を用いて形成された第3の超音波データCM’およびCM16’とを用いて、CMモード映像に該当する平均パワー(mean power)、平均速度(mean velocity)および分散(variance)を算出する。そして、その算出された平均パワー、平均速度および分散を用いてCMモード映像を形成する。
ここで、平均パワー(Ptotal)、平均速度(vtotal)および分散(σ total)は、補間法により形成された第3の超音波データの数がK個であり、補間法により形成された第3の超音波データがM、(M+1)番目に位置して第1および第3の超音波データの全体数がNの場合、下の式3を用いて算出される。
Figure 0005650430
式3において、PIP、vIPおよびσ IPは補間法を用いて形成された第3の超音波データCM’およびCM16’を用いた平均パワー、平均速度および分散を表す。
一方、CMモード映像形成部330は、算出された誤差が予め定められたしきい値より大きい場合、抽出部320から抽出された第1の超音波データCM16〜CMのみを用いてCMモード映像に該当する平均パワー(mean power)、平均速度(mean velocity)および分散(variance)を算出し、算出された平均パワー、平均速度および分散を用いてCMモード映像を形成する。
BMモード映像形成部340は、抽出部320から提供される第2の超音波データを用いてBMモード映像を形成する。一例として、BMモード映像形成部340は、抽出部320から抽出された第2の超音波データBM18が提供されると(図7参照)、第2の超音波データBM18を用いてBMモード映像を形成する。
他の例として、BMモード映像形成部340は、抽出部320から抽出された第2の超音波データBM18〜BMが提供されると(図7参照)、第2の超音波データBM18〜BMにライン平均(line average)などを行ってBMモード映像を形成する。
他の例として、BMモード映像形成部340は、抽出部320から抽出された第2の超音波データBMおよびBMが提供されると(図8参照)、第2の超音波データBMおよびBMにライン平均(line average)などを行ってBMモード映像を形成する。
再び図1を参照すると、ディスプレイ部170は、制御部130の制御によってイメージプロセッサ160で形成されたCMモード映像およびBMモード映像を表示する。また、ディスプレイ部170は、図4に示すように、Bモード映像410、カラードップラモード映像420およびMライン440を表示する。一例として、ディスプレイ部170は、LCD(liquid crystal display)、CRT(cathode ray tube)またはイメージを表示できる他の装置を備える。
本発明を望ましい実施例を通して説明し例示したが、当業者であれば添付の特許請求の範囲の事項および範疇を逸脱せずに、様々な変形および変更がなされることが分かるはずである。
100 超音波システム
110 ユーザ入力部
120 Mライン設定部
130 制御部
140 超音波データ取得部
150 格納部
160 イメージプロセッサ
170 ディスプレイ部
210 送信信号形成部
220 超音波プローブ
230 ビームフォーマ
240 超音波データ形成部
310 判断部
320 抽出部
330 CMモード映像形成部
340 BMモード映像形成部
410 Bモード映像
420 カラードップラモード映像
430 関心領域
440 Mライン

Claims (17)

  1. 超音波システムであって、
    カラーMモード映像形成のために第1の超音波データを提供するための第1の動作および輝度Mモード映像形成のために第2の超音波データを提供するための第2の動作を行う超音波データ取得部と、
    前記第の動作及び前記第2の動作をそれぞれ1回ずつ行うのに予想される時間を算出し、前記算出された時間、スイープ周期及び平均化回数に基づいて前記第1の動作及び前記第2の動作を行う順序を定義する獲得パターンを決定し、前記超音波データ取得部が前記スイープ周期(sweep period)の間に前記獲得パターンによって前記第1の動作を前記平均化回数行い、前記第2の動作を1回または複数回行うように制御する制御部と、
    前記第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成し、前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成するイメージプロセッサと
    を備えることを特徴とする超音波システム。
  2. 前記算出された時間の合計時間が、前記スイープ周期を前記平均化回数で除した時間未満であれば、前記獲得パターンは、前記第1の動作および前記第2の動作を交互に行うようにするパターンであることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  3. 前記イメージプロセッサは、前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された複数の第2の超音波データのうち、最後に提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の超音波システム。
  4. 前記イメージプロセッサは、前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成するように動作することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の超音波システム。
  5. 前記算出された時間の合計時間が、前記スイープ周期を前記平均化回数で除した時間に等しいかそれ以上であれば、前記獲得パターンは、前記第1の動作を前記平均化回数行い、その次に前記第2の動作を1回行うパターンであることを特徴とする請求項1に記載の超音波システム。
  6. 前記イメージプロセッサは、前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成し、前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成するように動作することを特徴とする請求項1または5に記載の超音波システム。
  7. 前記イメージプロセッサは、前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第1の超音波データを補間して第3の超音波データを取得し、前記第1の超音波データおよび前記第3の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成するように動作することを特徴とする請求項5または6に記載の超音波システム。
  8. 前記平均化回数は、プログラム可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の超音波システム。
  9. 前記超音波データ取得部から提供される前記第1の超音波データおよび前記第2の超音波データを蓄積する格納部をさらに備え、
    前記第1の超音波データおよび前記第2の超音波データは、前記制御部の制御によって前記格納部に蓄積されることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の超音波システム。
  10. カラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法であって、
    a)超音波データ取得部で、前記カラーMモード映像に関係する第1の超音波データを提供するための第1の動作と、前記輝度Mモード映像に関係する第2の超音波データを提供する第2の動作とをそれぞれ1回ずつ行うのに予想される時間を算出する段階と、
    b)前記算出された時間、スイープ周期および平均化回数に基づいて前記第1および第2の動作を行う順序を決定するための取得パターンを決定する段階と、
    c)前記超音波データ取得部で、前記スイープ周期の間に前記取得パターンに従って第1の動作を前記平均化回数行い、前記第2の動作を1回または複数回行う段階と、
    d)前記第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成する段階と、
    e)前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成する段階と
    を備えることを特徴とするカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  11. 各前記算出された時間の合計時間が、前記スイープ周期を前記平均化回数で除した時間未満であれば、前記取得パターンは、前記第1の動作および前記第2の動作を交互に行うパターンであることを特徴とする請求項10に記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  12. 前記輝度Mモード映像を形成する段階e)は、
    前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された複数の第2の超音波データのうち、最後に提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成する段階
    をさらに備えることを特徴とする請求項10または11に記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  13. 前記輝度Mモード映像を形成する段階e)は、
    前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成する段階
    をさらに備えることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  14. 各前記算出された時間の合計時間が、前記スイープ周期を前記平均化回数で除した時間に等しいかそれ以上であれば、前記取得パターンは、前記第1の動作を前記平均化回数行い、その次に前記第2の動作を1回行うパターンであることを特徴とする請求項10に記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  15. 前記カラーMモード映像を形成する段階d)は、
    前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第1の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成する段階をさらに備え、
    前記輝度Mモード映像を形成する段階e)は、
    前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部により提供された前記第2の超音波データに基づいて前記輝度Mモード映像を形成する段階
    をさらに備えることを特徴とする請求項10または14に記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  16. 前記カラーMモード映像を形成する段階d)は、
    前記スイープ周期の間に前記超音波データ取得部によって提供された前記第1の超音波データを補間して第3の超音波データを取得する段階と、
    前記第1の超音波データおよび前記第3の超音波データに基づいて前記カラーMモード映像を形成する段階と
    をさらに備えることを特徴とする請求項14または15に記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
  17. 前記平均化回数は、プログラム可能であることを特徴とする請求項10ないし16のいずれかに記載のカラーMモード映像および輝度Mモード映像を提供する方法。
JP2010088049A 2009-04-07 2010-04-06 カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法 Expired - Fee Related JP5650430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090029678 2009-04-07
KR10-2009-0029678 2009-04-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010240431A JP2010240431A (ja) 2010-10-28
JP2010240431A5 JP2010240431A5 (ja) 2013-06-20
JP5650430B2 true JP5650430B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42340374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088049A Expired - Fee Related JP5650430B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-06 カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8491478B2 (ja)
EP (1) EP2238912B1 (ja)
JP (1) JP5650430B2 (ja)
KR (1) KR101117854B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101386099B1 (ko) * 2011-12-27 2014-04-16 삼성메디슨 주식회사 벡터 모션 모드 영상을 제공하는 초음파 시스템 및 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125534A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 横河メディカルシステム株式会社 画像診断装置
JPH0475645A (ja) * 1990-07-19 1992-03-10 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP3386853B2 (ja) * 1993-07-23 2003-03-17 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
US5916168A (en) * 1997-05-29 1999-06-29 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional M-mode ultrasonic diagnostic imaging system
US5800356A (en) * 1997-05-29 1998-09-01 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with doppler assisted tracking of tissue motion
US6050944A (en) * 1997-06-17 2000-04-18 Acuson Corporation Method and apparatus for frequency control of an ultrasound system
US6537217B1 (en) * 2001-08-24 2003-03-25 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for improved spatial and temporal resolution in ultrasound imaging
JP2004166897A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
EP1498746B1 (en) * 2003-07-09 2013-12-11 Panasonic Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and tomographic image processing apparatus
JP4520235B2 (ja) * 2003-07-09 2010-08-04 パナソニック株式会社 超音波診断装置および超音波診断方法
WO2006038188A2 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for maintaining consistent anatomic views in displayed image data
JP4653454B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 株式会社東芝 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
KR100748178B1 (ko) 2005-01-05 2007-08-09 주식회사 메디슨 임의 m-모드 영상을 디스플레이하는 초음파 진단 시스템및 방법
CN100525711C (zh) * 2005-08-29 2009-08-12 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 基于运动插值的解剖m型成像方法和装置
US7670293B2 (en) * 2005-10-17 2010-03-02 General Electric Company Method and system for scan sequencing in an ultrasound imaging system
KR100961854B1 (ko) * 2007-03-16 2010-06-09 주식회사 메디슨 도플러 스펙트럼 영상을 디스플레이하기 위한 초음파 진단시스템 및 방법
JP2008272033A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8491478B2 (en) 2013-07-23
US20100256491A1 (en) 2010-10-07
KR101117854B1 (ko) 2012-03-16
EP2238912A3 (en) 2012-11-28
KR20100111633A (ko) 2010-10-15
EP2238912B1 (en) 2016-01-27
JP2010240431A (ja) 2010-10-28
EP2238912A2 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1974672B9 (en) Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
JP5470260B2 (ja) 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法
JP5566773B2 (ja) 超音波診断装置および音速設定方法
JP5770061B2 (ja) 超音波診断装置、制御方法及び画像処理装置
JP6288996B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
WO2012081709A1 (ja) 超音波診断装置及びその制御方法
EP1793343A1 (en) Image processing system and method of enhancing the quality of an ultrasound image
US20110087094A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasonic image processing apparatus
JP2011104354A (ja) 適応的にクラッタフィルタリングを行う超音波システムおよび方法
JP2011062524A (ja) 3次元距離測定を行う超音波システムおよび方法
JP2010259799A (ja) クラッタ信号をフィルタリングするための固有ベクトル設定方法およびこれを用いた超音波システム
US11039777B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method
JP5467783B2 (ja) 超音波システム及びクラッタ信号フィルタリング方法
JP7304937B2 (ja) 脈波伝播速度測定を実行するためのシステム及び方法
JP2012125585A (ja) ミッドポイントアルゴリズムを用いて受信集束を行う超音波システムおよび方法
JP5650430B2 (ja) カラーmモード映像および輝度mモード映像を提供する超音波システムおよび方法
JP5656389B2 (ja) 弾性映像に適応的にパーシスタンス処理を施す超音波システム
KR101158640B1 (ko) 이득 조절을 수행하는 초음파 시스템 및 방법
KR101117900B1 (ko) 고유벡터를 설정하는 초음파 시스템 및 방법
JP5337446B2 (ja) 超音波画像診断装置、画像処理装置及び超音波画像診断支援プログラム
KR100978477B1 (ko) 도플러 모드 영상을 이용하여 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
JP2013244162A (ja) 超音波診断装置
JP2009112491A (ja) 超音波診断装置
KR101137076B1 (ko) 컬러 도플러 모드 영상의 화질을 개선시키는 초음파 시스템 및 방법
JP5950271B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees