JP5470260B2 - 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法 - Google Patents

合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5470260B2
JP5470260B2 JP2010530936A JP2010530936A JP5470260B2 JP 5470260 B2 JP5470260 B2 JP 5470260B2 JP 2010530936 A JP2010530936 A JP 2010530936A JP 2010530936 A JP2010530936 A JP 2010530936A JP 5470260 B2 JP5470260 B2 JP 5470260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
index
tdi
image forming
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500261A (ja
Inventor
ム ホ ベ,
ジョン ホ ハム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Medison Co Ltd
Original Assignee
Samsung Medison Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Medison Co Ltd filed Critical Samsung Medison Co Ltd
Publication of JP2011500261A publication Critical patent/JP2011500261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470260B2 publication Critical patent/JP5470260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5269Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts
    • A61B8/5276Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving detection or reduction of artifacts due to motion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8997Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • G01S7/52028Extracting wanted echo signals using digital techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52047Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/52095Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multiline receive beamforming

Description

本発明は、組織ドップラ映像(TDI:Tissue Doppler Imaging)形成装置および方法に関し、特に、合成映像を用いて組織ドップラ映像を形成する装置および方法に関する。
映像処理システムは、対象体の映像を処理して表示する装置として、多様な分野で用いられている。映像処理システムの一例として、超音波診断のための映像処理システム(以下、「超音波診断システム」という)がある。
超音波診断システムは、無侵襲および非破壊特性を有しており、対象体内部の情報を得るために医療分野で広く用いられている。超音波システムは、対象体を直接切開して観察する外科手術の必要がなく、対象体の内部組織を高解像度の映像で医師に提供できるので、医療分野で非常に重要なものとして用いられている。
超音波に対する血流と心筋の反応は相違する。即ち、血流はその動きが心筋よりはるかに速いが、超音波を反射させる能力は微弱である。一方、心筋は動く速度は遅いが超音波をはるかに強力に反射する。このような互いに異なる特性を用いて血流の超音波信号を除去すれば、心筋組織の速度を測定できるようになる。これを用いて心筋の状態を評価できるものが「組織ドップラ映像(TDI)」である。
TDIは、1つのスキャンラインに沿って一定時間の間隔で同一の音場を送信して受信される超音波の位相の変化を感知し、簡単に自己相関を用いて平均ドップラ周波数を計算し、対象体をカラー映像として表示する。このTDIを通じて収縮器および弛緩器の心壁運動速度を客観的に評価でき、部分別に機能障害を評価することができ、心筋速度を定量的に評価することができるので、TDIは先天性および後天性の心臓疾患で心機能追跡観察に大いに役立つ。
従来の方法によって1つのTDI受信スキャンラインを構成するためには、計算に必要なアンサンブル数(Ensemble Number)だけの同一の位置の送信スキャンラインが必要であり、これから受信された信号を自己相関などを行ってTDIを表現する。即ち、TDIを得るためには、1つのスキャンラインにアンサンブル数(N)だけの超音波を反復的に送信し(例えば、スキャンライン1に対してN回の超音波送信、スキャンライン2に対してN回の超音波送信、スキャンライン3に対してN回の超音波送信…)、これから受信される信号を合成してTDIを形成する。
例えば、1つのTDIのために10個の受信スキャンラインが必要であると仮定すると、10個のスキャンラインに対してアンサンブル数(N)だけの超音波を反復的に送信(10×N回の超音波送信)しなければならない。従って、TDI形成時にかなりの時間が必要である。特に、フレーム率(Frame Rate)はROI(Region of Interest)、アンサンブル数(Ensemble Number)、インターリビング数(Interleaving Number)などに関連するので、スキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信してTDIを得る従来の方法は、アンサンブル数が大きいほどTDI形成による遅延も大きくなり、フレーム率が落ちる問題がある。
特開2007−222674号公報
本発明の課題は、スキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信しなくても、合成映像を用いて高速に組織ドップラ映像(TDI)を形成することができる装置および方法を提供することにある。
本発明における組織ドップラ映像(TDI)形成装置は、非順次的方式で送信ビームの送信を制御し、送信ビームの各送信に対応して受信される複数の受信ビームをスキャンラインインデックスの増加方向の増加データと減少方向の減少データとにグルーピングを制御する送受信制御手段と、スキャンラインインデックスの増加および減少方向の増加および減少データグループ別に自己相関を実施し、増加および減少データグループに対する自己相関値のそれぞれに対して加重値を乗じて、得られた値を合算し、平均位相を求める映像動き推定および補償手段と、前記平均位相に対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する映像形成手段とを備える。
また、本発明における組織ドップラ映像(TDI)形成方法は、送信ビームが送信される複数のスキャンラインを設定し、前記スキャンラインに対して順次的なインデックスを定義し、前記送信ビームが連続的に送信されるとき、前記インデックスの順序が非順次的な方式で前記スキャンラインに対して前記送信ビームの順序を設定する段階と、前記設定された送信順序に従って前記送信ビームを送信する段階と、前記送信ビームの各送信に対応する複数の受信ビームをそれぞれ得、前記複数の受信ビームを前記インデックスが増加する方向の増加データグループと前記インデックスが減少する方向の減少データグループとにグルーピングする段階と、前記増加データグループと前記減少データグループとの前記各受信ビームに対して自己相関を実施して前記グループ別に前記受信ビームの位相をそれぞれ求め、前記各グループ別の前記位相に加重値を乗じて、得られた値を合算し、平均位相を求める段階と、前記平均位相に対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する段階とを備える。また、本発明における組織ドップラ映像(TDI)形成方法は、送信ビームが送信される複数のスキャンラインを設定し、前記スキャンラインに対して順次的なインデックスを定義し、前記送信ビームが連続的に送信されるとき、前記インデックスの順序が非順次的な方式で、前記スキャンラインに対して前記送信ビームの順序を設定する段階と、前記設定された送信順序に従って前記送信ビームを送信する段階と、前記送信ビームの各送信に対応する複数の受信ビームをそれぞれ得、前記複数の受信ビームを前記インデックスが増加する方向の増加データグループと前記インデックスが減少する方向の減少データグループとにグルーピングする段階と、前記増加データグループと前記減少データグループとの前記各受信ビームに対して自己相関を実施して前記グループ別に前記受信ビームの大きさをそれぞれ求め、前記各グループ別の前記大きさに加重値を乗じて、得られた値を合算し、平均大きさを求める段階と、前記平均大きさに対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する段階とを備える。
本発明は、スキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信しなくても、既存の方式に比べてフレーム率の低下なしに、TDIを形成することができ、サイドローブレベルの除去によって互いに異なる位置の送信スキャンラインのデータをアンサンブルにしてTDIを形成することができる。
一般的な合成映像形成過程を示す説明図である。 超音波放射例を示す説明図である。 本発明の実施例によって組織ドップラ映像形成装置が適用される超音波診断システムの構成を概略的に示す図面である。 図3のビームフォーマの構成およびエコー処理部の構成を詳細に示す図面である。 図3の映像動き推定/補償制御部の構成を詳細に示す図面である。 本発明の実施例によって送信ビームの送信順序を示す説明図である。 BiPBF合成映像過程を示す説明図である。 LRIとスキャンラインとの関係を示す説明図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明する。ただし、以下の説明では、本発明の要旨を不要に不明瞭にするおそれがある場合、広く知られた機能や構成に関する具体的説明は省略することにする。
超音波診断システムでアレイトランスデューサ(Array Transducer)を用いて映像を得る場合、通常は1回の送信とこれに対する受信を通じて映像を得る。しかし、超音波合成映像では、スキャンラインを構成するために既に受信された周囲のスキャンラインが関与する。即ち、超音波合成映像は、1つのスキャンラインを構成するために1つの送信ビームおよびそれに対応する複数の受信ビームを用いて超音波映像を構成する。例えば、図1においてn番目スキャンラインSを構成するために、通常はSに対する送受信を通じて映像を得るが、超音波合成映像の場合には、n番目スキャンラインSを構成するために周囲のスキャンライン(Sn−m、Sn−(m−1)、…、S、…、Sn+(m−1)、Sn+(m)、m>0)を組み合わせて超音波映像を作り出す。図1において、Pは3つのスキャンライン、即ちSn−1、S、Sn+1それぞれの波面が重畳した部分を表示している。このような理由で画面上のPに該当するピクセルを求める時、超音波合成映像の場合には、重畳した部分を考慮して超音波映像を得るようになる。
超音波合成映像は、対象体が固定されている場合、解像度と信号対雑音比が良いが、対象体が動く場合、特に軸(Axial)方向に動く場合に対象体が実際に目的とした通りには表示されない。即ち、超音波合成映像では、1つのスキャンラインを作り出すために時間差を有する複数の受信ビームまたはBiPBF(Bi−directional Pixel Based Focusing)のように1つの送信ビームに対応する複数の受信ビームを用いるので、人体内で動きが発生する場合、これを考慮することなくビームフォーミングするようになれば、非干渉性和(Sum)が発生するようになる。このような結果で解像度と信号対雑音比が低下される。
従って、現在までは超音波合成映像過程をTDI形成時に適用することができなかった。
BiPBF合成映像過程は、複数の送信フィールドからの信号を用いて超音波送信パワーを大きくすることができる送信開口合成方法の1つであって、全ての点に対して送受信集束を可能にする方法である。図2の(2b)のように送信集束点(Transmit Focal Point)を仮想ソースエレメント(Virtual Source Element)と見て解析することができる。
図2の(2a)は、Bモードの送信フィールドを示しているが、ビームがアレイトランスデューサから放射されて集束点で集束された後、制限された角度を有して球面波形態に発散することが見られた。図2の(2b)は、アレイトランスデューサの1つの仮想ソースエレメントが集束深さ(Focal Depth)に位置しているものと見られ、これを基準に球面波が前後に作られる形態であるものと見られる。図2の(2c)は、映像点(Imaging Point)で2つの仮想ソースの送信フィールドが重畳するのを示しているが、球面フィールドの対称の中心点で一つは前に、もう一つは後に現れることが分かる。
BiPBF合成映像過程は、他の合成映像過程に比べて全ての深さで横(Lateral)方向の解像度とサイドローブによる雑音が改善され、送信フィールドを合成することによって、送信パワーが増加して映像の信号対雑音比が改善される。しかし、これは、対象体が固定された映像またはゆっくり動く映像に対してのみ制限的な長所を有するだけであり、動きが多い場合には、むしろ解像度が悪くなるだけでなく、それが甚だしい場合、対象体が消える状態まで発生するようになる。特に、横方向の動きより軸方向の動きが影響を多く与えるようになる。即ち、固定された対象体に対しては、BiPBF合成映像は相対的に単一送受信方法より映像の質が良いが、動く対象体に対してはBiPBF合成映像は相対的に単一送受信方法より映像の質が悪い結果が示される。
従って、BiPBF超音波合成映像過程をTDI形成時にそのまま適用すれば、特に動く対象体に対しては映像の質が落ちるようになる。本発明は、TDI形成時にBiPBF超音波合成映像過程を適用してスキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信しなくてもTDIを形成するものであり(単一送受信方法を用いないで合成映像過程を用いる)、特に合成映像でサイドローブの影響を除去して動きを推定および補償し、その結果に基づいてTDIを形成する。これによって、スキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信しなくてもフレーム率を低下することなくTDIを形成することができ、サイドローブレベルの除去によって互いに異なる位置の送信スキャンラインのデータをアンサンブルにしてTDIを形成することができる。
B(Brightness)モード映像で軸方向の動きを検出する最も簡単で信頼する方法の中の1つは、2D−TDI(Tissue Doppler Image)である。2D−TDIは、1つのスキャンラインに一定時間の間隔で同一の超音波を送信して受信される超音波の位相の変化を感知して簡単に自己相関を用いて平均ドップラ周波数を得る。
SAIの場合も超音波信号を反復送信するという点で2D−TDIとある程度類似する。異なる点は、非常に同一の音場で超音波信号が毎回送信されず、少しずつ異なる音場で超音波信号が送信されるという点である。毎回超音波信号を送信する時ごとに、それぞれのピクセルの立場では毎回波面の角度がほぼ一定の角度ずつ回転するようになる。このような回転する送信波面のため、毎回送信から構成される低解像度映像(LRI:Low Resolution Image)のサイドローブも共に回転するようになる。この影響の結果、独立した対象体のメインローブの場合は、ほぼ組織ドップラ(Tissue Doppler)と同一に軸方向の動きを探すことができるが、その対象体のサイドローブの位置では動かない対象体の周辺でも誤った動きが検出されるようになる。本実施例では、このように誤って検出される現象を補償するために送信ビームの新たな送信順序(例えば、送信ビームの非順次的送信)および自己相関を通じた位相検出方式を提示し、これを通じて動きを推定および補償し、サイドローブレベルの除去によって互いに異なる位置の送信スキャンラインのデータをアンサンブルにしてTDIを形成することができるようにする。
図3は、本発明の実施例によって組織ドップラ映像(TDI)形成装置が適用される超音波診断システムの構成を概略的に示す図面であり、図4はビームフォーマ30およびエコー処理部40の構成を詳細に示す図面であり、図5は映像動き推定/補償制御部31の構成を詳細に示す図面である。
送受信部10は、アレイトランスデューサ(Array Transducer)を含むプローブ(図示せず)を備える。プローブは、超音波信号を送受信する。送受信部10は、超音波送信部(図示せず)およびアナログ受信部(図示せず)をさらに備える。アレイトランスデューサは、複数の(例えば、128個)エレメントで構成されており、超音波送信部からの電圧印加に応答して超音波パルスを出力する。超音波送信部は、アレイトランスデューサに電圧パルスを印加してアレイトランスデューサの各エレメントから超音波パルスが出力されるようにする。アナログ受信部は、アレイトランスデューサの各エレメントから出力された超音波パルスが対象体で反射されて戻る反射信号(エコー信号)を受信し、受信された反射信号を増幅、エイリアシング(Aliasing)現象および雑音成分の除去、超音波が身体内部を通過しながら発生する減衰の補正などの処理を行う。
送受信スイッチ(Transmit/Receive Switch)20は、超音波信号を同一のアレイトランスデューサで送信と受信をするためのスイッチの役割をする。送受信スイッチ20は、超音波送信部で放出される高圧の電力が受信部に影響を与えないようにする役割をする。即ち、トランスデューサが送信および受信を交互に行う時、超音波送信部とアナログ受信部を適宜スイッチングする。
ビームフォーマ30は、アレイトランスデューサの各エレメントから受信された信号を受信集束する。ビームフォーマ30は利得調節部301、アナログ−デジタル変換部302、遅延部303、映像合成部304および合算部305を備える。利得調節部301は、アナログ受信部から受信された受信信号の利得を補償する。アナログ−デジタル変換部302は、受信信号をデジタル信号に変換させる。遅延部303は、アナログ−デジタル変換部302から受信されたデジタル信号に互いに遅延量(Amount of Delay)(受信集束(focusing)をしようとする位置に応じて決定される)を適用する。映像合成部304は、遅れた信号を合成することによって受信集束をして受信集束ビームを形成する。合算部305は、チャネル別に形成された受信集束ビームを加える。
エコー処理部40は、ビームフォーマ30から集束された受信スキャンラインのRF信号を基底帯域信号に変化させて直交復調器(Quadrature Demodulator)を用いて包絡線(Envelope)を検出して1つのスキャンラインに関するデータを得る。
スキャン変換部50は、スキャンライン上の所定の点から受信集束されたデータを格納し、これを水平走査形式のディスプレイ部60で用いられるデータ形式に変換させる。即ち、超音波映像を表示するのに適当な形態に変換する。
ディスプレイ部60は、映像処理された超音波映像を表示する。
以上では、超音波診断システムで超音波合成映像のための各構成要素の機能について詳察した。
本発明のTDI形成装置は、超音波送信ビームの特性化された配列(即ち、順次的ではなく、非順次的方式で送信する)とこれに対応して受信される受信ビームのグループ化されたデータを自己相関器311〜313に入力して動きの推定と補償に必要なデータ(例えば、ピクセルまたはサンプル単位の平均位相および大きさデータ(power data))を形成し、動きに対する平均位相および大きさデータに基づいてTDI形成のために要求されるデータ、即ち速度(Velocity)、パワー(Power)、分散(Variance)などを求める。
一実施例によると、送受信制御部21は、送受信スイッチ20を制御して送信ビームを非順次的方式で送信するように制御し(図6参照)、これに対応して受信される受信ビームに対してスキャンライン増加方向のデータと減少方向のデータをグループ化し、スキャンライン増加方向のM、N個のグループデータとスキャンライン減少方向のL個のグループデータが自己相関器(図5の311〜313)にそれぞれ入力されるように制御する。
映像動き推定/補償制御部31の自己相関器311〜313は、スキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループデータとスキャンラインインデックスが減少する方向の減少グループデータに基づいて自己相関関数を用いて対象体の動きに対する位相および大きさデータを抽出する。
合算部314は、増加グループと減少グループの位相および大きさデータを合算して制御部315に伝達する。制御部315は、増加/減少グループデータに対するピクセルまたはサンプル基盤の平均位相および大きさデータを形成してエコー処理部40に伝達する。
このピクセルまたはサンプル基盤の平均位相および大きさデータがTDI形成のために要求されるデータである。従って、エコー処理部40は、平均位相および大きさデータに合う速度(Velocity)、パワー(Power)、分散(Variance)をマッパ41を通じて出力する。エコー処理部40のマッパ41は、平均位相および大きさデータに対応する速度、パワー、分散値を格納しており、平均位相および大きさデータが入力されると、これに対応する速度値の中のいずれか1つを自動で出力し、パワー値の中のいずれか1つを自動で出力し、分散値の中のいずれか1つを自動で出力する。または、平均位相および大きさデータに対応する速度、パワー、分散値のうち少なくとも2個が自動で出力されるようにすることもできる。マッパ41は、映像後処理(Post−processing)機能、即ち向上したカラー表示のための作業(例えば、Flash Rejection等)をさらに含むことができる。
スキャン変換部50は、マッパ41から伝達された超音波スキャンライン信号をモニタスキャンライン信号に変換してTDIをディスプレイ部60に表示する。この時、ディスプレイ部60に表示されるTDIは、動きのある対象体に対して動きのない対象体の場合と同一の高い解像度を維持するカラー映像である。TDIは、2D−TDIだけではなく、3D−TDIが表示可能であり、超音波合成過程を通じて形成されるBモード映像と共に表示可能である。
前記において送信ビームを順次的に送信せず、非順次的に送信するというのは、超音波合成映像のための複数のスキャンライン(例えば、9つのスキャンライン)に対し順次定義されたインデックス(例えば、インデックス0、インデックス1、インデックス2、…、インデックス8)の増加および減少が繰り返される非順次的な方式で(例えば、インデックス1、インデックス0、インデックス3、インデックス2、インデックス5、インデックス4、…)送信ビームを送信するものである。非順次的方式に基づいた送信順序に従って送信ビームを送信して送信ビームの各送信に対応する複数の受信ビームをそれぞれ得、インデックスが増加する方向の増加グループとインデックスが減少する方向の減少グループにグルーピングし、増加グループと減少グループの各受信ビームに対して自己相関を実施し、各自己相関結果値に加重値を乗じて合算する。このようにすることによってサイドローブの影響が除去されることができる。合算結果値は、固定された対象体に対して0となる。しかし、合算結果値は移動する対象体に対して0とならない。この値が移動する対象体の平均位相および大きさとなる。
図4では、前記映像動き推定/補償制御部31がビームフォーマ30の内部に存在することを仮定したが、映像動き推定/補償制御部31はビームフォーマ30の外部に別途に存在することもある。本発明は、映像動き推定/補償制御部31の位置に限定されない。
まず、LRI(Low Resolution Image)を介して動きのない固定された映像と動きのある映像に対してメインローブ(Main Lobe)とサイドローブ(Side Lobe)の位相を確認し、その後、それぞれに対して送信ビームが非順次的に送信された状態での結果を確認する。
図7は、BiPBF合成映像過程を示す図面であって、1つの合成されたスキャンラインを求めるために(N=9)の周囲スキャンラインが関与することを示しており、スキャンラインが移動、増加するに伴って関与したスキャンラインもこれに合せて移動することを示す。0〜8は、自己相関のためのインデックス順序(Index Order)であり、N=9は映像合成に関与するスキャンラインの個数として自己相関関数を用いて平均位相および大きさを求めるために必要なアンサンブル数(Ensemble Number)である。任意のP点では、波面が継続して進行し、0〜8(自己相関関数に入力されるデータ順序、即ちアンサンブルインデックス)に対応する波面が重畳して映像を合成するものと仮定することができる。
LRIは、数がN=9であって0〜8までスキャンラインを増加するが、図8のように各インデックス0、インデックス1……インデックス8を集めて合成映像を構成するものである。前記のような場合では、インデックス4の映像が伝統的に単一の送受信焦点映像と見ることができる。N=9の場合、9枚のLRIを得てこれに対する位相の変化を見ることができる。
BiPBF合成映像過程を通じて固定された対象体に対して単に自己相関すれば、メインローブは位相の変化がないため、自己相関結果でブラックホール(Black Hole)形態で示されるが、固定された対象体であるにもかかわらず、サイドローブの影響のため位相が変化する。また、メインローブに近くなるほど位相の変化が小さくなる。これは、対象体の固定または動きに関係なく、サイドローブの位相変化の影響を最小化しなければならないことを意味し、単にサイドローブの影響を考慮せず、自己相関して動きを探す場合、動く対象体だけでなく固定された対象体に対しても動きがある形態の結果を示すようになる。
以下では、本発明の実施例によって、固定された対象体または動く対象体に対して非順次的な方式でビームを送信し、これに対応して受信されるビームに対して自己相関を実施する過程を具体的に詳察する。
送信ビームを非順次的方式で送信する理由は、順次送信されたビームに対応して受信されるビームに基づいて、自己相関関数を用いてピクセル単位で位相と大きさを求めるようになれば、対象体が動かない場合、速度が0m/sとなることが理想的であるが、サイドローブの影響で速度成分が検出されるからである。即ち、固定された対象体の場合、送信ビームが順次増加すれば対象体のメインローブの位相は変わらないが、サイドローブの位相はx、yの空間で見れば、一定のパターンをもって回転するようになる。この結果を用いて補償をする場合にさらに正確な補償がなされないため、これを考慮しなければならない。さらに、動く対象体に対しては正確な位相推定を通じた補償が必要である。従って、本発明では、サイドローブの影響を最小化するために送信ビームを順次送信せず、非順次的な方式で送信し、これに対応して受信されるビームを用いて自己相関する。
図6は、非順次的に送信された送信ビームの形態を示しているが、スキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループとスキャンラインインデックスとが減少する方向の減少グループに分け、増加、減少の値は増加が+2、減少が−1になるというように相異することを示している。
例えば、送信を隣接したスキャンラインの通り順次に1、2、3、4、…のように順次送信せず、2、1、4、3、6、5…の順序で(非順次的送信)、送信スキャンラインの増減が1回は−1、次は+2の差があるように送信する。この場合、最初の送信と2番目の送信のそれぞれに対応して受信された受信ビームの位相差を求めることをa(1、3)と表現すると、固定された対象体のサイドローブの位置のピクセルでa(2、4)、a(3、5)、a(8、10)などを用いて求めた平均位相差をB(即ち、+2の差があるBグループ)、またa(2、1)、a(4、3)、a(6、5)などを用いて求めた平均位相差をA(即ち、−1の差があるAグループ)でグルーピングして表現することができる。
固定された対象体の場合、各平均位相差をA(スキャンラインインデックスが減少する方向の減少グループ)とB(スキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループ)と表現すれば、近似的に下の式1の通りである。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
式2から各ピクセル毎にAとBの位相差を別途に求めた後に、各加重値(例えば、Aグループに対しては加重値「1」、Bグループに対しては加重値)1/2」)を乗じてこれを合わせれば、サイドローブの回転による誤った動きの検出を相殺させることができる。
また、対象体が実際に動く場合、たとえ送信スキャンラインの順序が変わっても各送信時ごとに実際に対象体が近寄ったり遠くなるので、これによる位相の回転は下の式3のようになって前記の通り加重値を乗じてこれを合わせれば、平均位相を求めることができ、これに基づいて一般の2D−TDIのように対象体の平均速度を正確に測定することができる。
Figure 0005470260
結果的に、サイドローブ回転による不要な位相変化は低減され、メインローブの動きに対する位相変化は観測される。
前記において、平均位相および大きさを求める方法の一例として自己相関法を用いる。自己相関過程についてさらに具体的に詳察すると次の通りである。
まず、下の式4のように関数z(t)とz(t−T)からz(t)を定義することができる。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
(t−T)は、前記式5のように関数z(t)から遅延時間Tだけ遅れた共役複素値(Conjugate Complex)である。ある時間に対してz(t)を積分することによって自己相関関数の結果を下記の式6のように得ることができる。
Figure 0005470260
前記式6において、nは一定方向の送信パルスの連続した個数であって、一般に超音波映像でアンサンブル個数として表現される。
下の式7は、送信スキャンライン配置が(+2)ずつ増加する部分に対する自己相関関数を表現したものである。下の式8および式9は、スキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループの大きさおよび位相をそれぞれ示すものである。この過程は、映像動き推定/補償制御部31の自己相関器311〜313の中、例えば、自己相関器312でスキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループデータに対して行う。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
Figure 0005470260
前記式9から加重値を適用して位相を求めれば、下の式10のように表現される。
Figure 0005470260
送信スキャンラインの増加方向に対する最終的な結果式は、下の式11および式12の通りである。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
一方、送信スキャンライン配置が(−1)ずつ減少する方向に対する式は下の式13〜式15の通りである。式13は、送信スキャンライン配置が(−1)ずつ減少する部分に対する自己相関関数を表現したものであり、式14および式15は、スキャンラインインデックスが減少する方向の減少グループの大きさ(power)および位相をそれぞれ示したものである。この過程は、映像動き推定/補償制御部31の自己相関器311〜313の中、例えば自己相関器311でスキャンラインインデックスが減少する方向の減少グループデータに対して行う。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
Figure 0005470260
結果的に、映像動き推定/補償制御部31の自己相関器311〜313でスキャンラインインデックスが増加する方向の増加グループデータとスキャンラインインデックスが減少する方向の減少グループデータに対してそれぞれ行った送信スキャンラインの(+2)増加方向と(−1)減少方向の結果は、合算部314で加算され、合算部314の出力複素値は下の式16および式17の通りである。これを用いて該当ピクセルまたはサンプルに対する大きさを求めれば、下の式18の通り示すことができ、位相を求めれば、下の式19の通り示すことができる。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
Figure 0005470260
Figure 0005470260
前記式18は、ピクセル基盤の平均大きさを示し、前記式19はピクセル基盤の平均位相を示す。これを用いれば、特定領域基盤の平均大きさおよび位相を求めることもできる。これを詳察すると、まず前記式16と式17の結果を空間上の座標として下の式20のように表現することができる。
Figure 0005470260
前記式20は、再び式21および式22のように表現して特定領域基盤の平均大きさおよび位相を有する形態に拡張することができる。
Figure 0005470260
Figure 0005470260
前記式で位相値と共に大きさを測定する理由は、動き推定および補償時の大きさに基づいて補償の自由度を高めるためである。例えば、パワーしきい値を基準とする時、その大きさがあまりにも小さい場合は、無視する。
提案された方法で推定された平均大きさおよび位相を用いてTDIを形成すれば、スキャンライン別にアンサンブル数だけの超音波を反復的に送信しなくてもTDIを時間遅延なく形成することができ、サイドローブレベルの除去によって互いに異なる位置の送信スキャンラインのデータをアンサンブルにしてTDIを形成することができる。
図6のように固定された対象体または動く対象体に対して非順次的な方式でビームを送信し、これに対応して受信されるビームに対し、自己相関を実施すれば、メインローブに及ぼすサイドローブの影響が明確に減少する。また、パワーしきい(Power Threshold)電圧を調整すれば、サイドローブによる影響をさらに減らすことができる。
本発明を望ましい実施例を用いて説明したが、当業者であれば添付の特許請求の範囲および範疇を逸脱せずに様々な変形および変更がなされることが分かるはずである。
本発明は、超音波診断システムなどに用いられる。
10:送受信部
20:送受信スイッチ
21:送受信制御部
30:ビームフォーマ
31:映像動き推定/補償制御部
40:エコー処理部
41:マッパ
50:スキャン変換部
60:ディスプレイ部

Claims (16)

  1. 組織ドップラ映像(TDI)形成装置であって、
    サイドローブの影響を最小化するために非順次的方式で送信ビームの送信を制御し、前記送信ビームの前記各送信に対応して受信される複数の受信ビームをスキャンラインインデックスの増加方向の増加データと減少方向の減少データとにグルーピングを制御する送受信制御手段と、
    前記スキャンラインインデックスの前記増加および減少方向の増加および減少データグループ別に自己相関を実施し、前記増加および減少データグループに対する自己相関値のそれぞれに対して加重値を乗じて、得られた値を合算し、平均位相を求める映像動き推定および補償手段と、
    前記平均位相に対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する映像形成手段とを備え
    前記加重値は、前記インデックスの増加値及び減少値に基づき決定されることを特徴とする組織ドップラ映像形成装置。
  2. 前記非順次的方式は、複数のスキャンラインを設定し、前記スキャンラインに対して順次的なインデックスを定義し、前記インデックスの増加および減少が繰り返される非順次的な方式で前記スキャンラインに対して前記送信ビームの順序を設定し、前記設定された送信順序に従って前記送信ビームを送信する方式であることを特徴とする請求項1に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  3. 前記送受信制御手段は、前記送信順序に従って送信された前記送信ビームの前記各送信に対応する前記複数の受信ビームをそれぞれ得ることを特徴とする請求項2に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  4. 前記形成されたTDIを表示するディスプレイ手段
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  5. 前記映像動き推定および補償手段は、前記スキャンラインインデックスの前記増加および減少方向による前記増加データグループおよび前記減少データグループ別に前記自己相関を実施し、前記増加および減少データグループに対する前記自己相関値のそれぞれに対して加重値を乗じて、得られた値を合算して平均大きさを求める機能をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  6. 前記自己相関は、ピクセル単位または所定領域に基づいて実施されることを特徴とする請求項5に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  7. 前記スキャンラインインデックスの増加は+2、減少は−1であることを特徴とする請求項6に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  8. 前記映像形成手段は、前記平均位相および前記平均大きさに対応する速度値、パワー値、分散値を格納するマッパを備え、前記映像動き推定および補償手段から前記平均位相および前記平均大きさの1つが入力されれば、それに対応する、前記速度値の中で1つを出力するか、前記パワー値の中で1つを出力するか、前記分散値の中で1つを出力するか、または前記1つの入力に対応する前記速度値、前記パワー値、前記分散値の中で少なくとも2つの値を出力することを特徴とする請求項7に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  9. 前記TDIは、2次元TDIまたは3次元TDIであり、Bモード映像と共に表示可能であることを特徴とする請求項4に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  10. 前記送信ビームは、複数のスキャンラインに沿って送信され、
    前記送受信制御手段は、前記送信ビームが連続的に送信されるとき、前記非順次的方式で前記スキャンラインに対して前記送信ビームの送信順序を設定することにより、前記スキャンラインインデックスの順序を設定することを特徴とする請求項1に記載の組織ドップラ映像形成装置。
  11. 組織ドップラ映像(TDI)形成方法であって、
    送信ビームが送信される複数のスキャンラインを設定し、前記スキャンラインに対して順次的なインデックスを定義し、前記送信ビームが連続的に送信されるとき、サイドローブの影響を最小化するために、前記インデックスの順序が非順次的な方式で、前記スキャンラインに対して前記送信ビームの順序を設定する段階と、
    前記設定された送信順序に従って前記送信ビームを送信する段階と、
    前記送信ビームの各送信に対応する複数の受信ビームをそれぞれ得、前記複数の受信ビームを前記インデックスが増加する方向の増加データグループと前記インデックスが減少する方向の減少データグループとにグルーピングする段階と、
    前記増加データグループと前記減少データグループとの前記各受信ビームに対して自己相関を実施して前記グループ別に前記受信ビームの位相をそれぞれ求め、前記各グループ別の前記位相に加重値を乗じて、得られた値を合算し、平均位相を求める段階と、
    前記平均位相に対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する段階とを備え
    前記加重値は、前記インデックスの増加値及び減少値に基づき決定されることを特徴とする組織ドップラ映像形成方法。
  12. 前記非順次的インデックスは、繰り返し的に増加および減少することを特徴とする請求項11に記載の組織ドップラ映像形成方法。
  13. 前記形成されたTDIを表示する段階
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の組織ドップラ映像形成方法。
  14. 前記スキャンラインの前記インデックスの前記増加および減少方向による前記増加および減少データグループ別の前記受信ビームに前記自己相関を実施し、前記増加および減少データグループに対する前記受信ビームの大きさを求め、前記増加および減少データグループの前記大きさのそれぞれに対して加重値を乗じ、得られた値を合算し、平均大きさを求める段階と、
    前記平均大きさに対応する速度値、パワー値、分散値の中で少なくとも1つを出力してTDIを形成する段階と
    をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の組織ドップラ映像形成方法。
  15. 前記自己相関は、各ピクセルまたは所定のサンプル単位に基づいて実施されることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の組織ドップラ映像形成方法。
  16. 前記スキャンラインの前記インデックスの増加は+2、減少は−1であることを特徴とする請求項15に記載の組織ドップラ映像形成方法。
JP2010530936A 2007-10-25 2008-10-24 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法 Expired - Fee Related JP5470260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070107947 2007-10-25
KR10-2007-0107947 2007-10-25
KR1020080095110A KR20090042152A (ko) 2007-10-25 2008-09-29 사이드 로브 레벨의 영향을 제거하는 방법
KR10-2008-0095110 2008-09-29
PCT/KR2008/006319 WO2009054706A2 (en) 2007-10-25 2008-10-24 Apparatus and method for creating tissue doppler image using synthetic image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500261A JP2011500261A (ja) 2011-01-06
JP5470260B2 true JP5470260B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=40765050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530936A Expired - Fee Related JP5470260B2 (ja) 2007-10-25 2008-10-24 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9360552B2 (ja)
EP (1) EP2203120B8 (ja)
JP (1) JP5470260B2 (ja)
KR (3) KR20090042152A (ja)
WO (1) WO2009054706A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005051781A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur zerstörungsfreien Untersuchung eines Prüfkörpers mittels Ultraschall
EP2053420B1 (en) * 2007-10-25 2012-12-05 Samsung Medison Co., Ltd. Method of removing an effect of side lobes in forming an ultrasound synthetic image by motion estimation and compensation
KR101798081B1 (ko) 2011-04-20 2017-11-15 삼성전자주식회사 진단영상을 생성하는 방법, 이를 수행하는 장치, 진단시스템 및 의료영상시스템
KR101792589B1 (ko) 2011-04-26 2017-11-01 삼성전자주식회사 빔포머, 진단시스템, 의료영상시스템 및 진단영상을 표시하는 방법
KR101356616B1 (ko) * 2012-02-17 2014-02-04 알피니언메디칼시스템 주식회사 가중치 보간 방법 및 이를 이용한 초음파 진단장치
JP6285241B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-28 富士フイルム株式会社 音響波処理装置、音響波処理装置の信号処理方法およびプログラム
KR101569673B1 (ko) * 2014-10-14 2015-11-18 대진대학교 산학협력단 초음파 영상의 부엽 저감 방법
KR101631466B1 (ko) * 2014-12-10 2016-06-27 대진대학교 산학협력단 불균일 산란체 영상 획득을 위한 초음파 영상 처리장치 및 방법
KR102387708B1 (ko) 2015-01-30 2022-04-19 삼성메디슨 주식회사 향상된 hprf 도플러 영상을 위한 가이드를 제공하는 방법 및 초음파 시스템
KR101643304B1 (ko) 2015-08-20 2016-07-28 대진대학교 산학협력단 비선형 필터를 이용한 초음파 영상의 부엽 저감장치
JP6665614B2 (ja) 2016-03-18 2020-03-13 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波信号処理方法、及び、超音波診断装置
KR101809358B1 (ko) * 2016-03-30 2017-12-14 서강대학교산학협력단 새로운 평면파 합성을 이용한 초음파 도플러 영상 장치 및 그 제어 방법
US10571554B2 (en) * 2016-11-29 2020-02-25 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive post beamformation synthetic aperture for ultrasound imaging
KR101858137B1 (ko) * 2017-03-08 2018-05-16 대진대학교 산학협력단 컴퓨터 시뮬레이션을 이용한 초음파 영상의 부엽 억제 필터 평가 방법
US11647989B2 (en) * 2018-09-11 2023-05-16 Philips Image Guided Therapy Corporation Devices, systems, and methods for multimodal ultrasound imaging
KR102115446B1 (ko) 2019-01-04 2020-05-27 대진대학교 산학협력단 의료용 초음파 영상에서 질량중심 위치의 가중치 연산을 이용하여 부엽을 억제하는 방법
KR20230163067A (ko) 2022-05-23 2023-11-30 대진대학교 산학협력단 의료용 초음파 영상 시스템에서 부엽과 격자엽을 억제하는 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972838A (en) 1988-07-13 1990-11-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnostic apparatus
JP2772048B2 (ja) * 1988-07-13 1998-07-02 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH078492A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP3462584B2 (ja) * 1994-02-14 2003-11-05 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
JP4350771B2 (ja) 1994-07-22 2009-10-21 株式会社東芝 超音波診断装置
US5438994A (en) 1994-10-07 1995-08-08 Advanced Technology Laboratories, Inc. Ultrasonic diagnostic image scanning
US5738098A (en) * 1995-07-21 1998-04-14 Hewlett-Packard Company Multi-focus ultrasound lens
JP3707882B2 (ja) * 1995-11-21 2005-10-19 株式会社東芝 超音波診断装置
JPH10127634A (ja) 1996-11-06 1998-05-19 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
KR100232257B1 (ko) * 1997-09-04 1999-12-01 이민화 클러터신호의 과도응답을 최소로 하는 초음파칼라도플러영상시스템
JPH11164833A (ja) 1997-09-30 1999-06-22 Toshiba Corp 医用画像診断装置
US5961462A (en) 1998-05-18 1999-10-05 Atl Ultrasound Ultrasonic doppler imaging at high frame rates of display
US6352508B1 (en) 1998-11-20 2002-03-05 Acuson Corporation Transducer motion compensation in medical diagnostic ultrasound extended field of view imaging
US6193662B1 (en) * 1999-02-17 2001-02-27 Atl Ultrasound High frame rate pulse inversion harmonic ultrasonic diagnostic imaging system
KR100352639B1 (ko) * 1999-05-06 2002-09-18 주식회사 메디슨 칼라 도플러 영상화 시스템을 위한 칼라 영상 표시방법 및 장치
US6352507B1 (en) * 1999-08-23 2002-03-05 G.E. Vingmed Ultrasound As Method and apparatus for providing real-time calculation and display of tissue deformation in ultrasound imaging
US6186950B1 (en) * 1999-11-04 2001-02-13 Atl Ultrasound Ultrasonic pulse inversion harmonic separation with reduced motional effects
US6514206B2 (en) * 2001-03-09 2003-02-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Simultaneous fundamental and harmonic ultrasonic imaging
US20080139938A1 (en) * 2002-06-07 2008-06-12 Fuxing Yang System and method to identify and measure organ wall boundaries
JP4011463B2 (ja) 2002-11-07 2007-11-21 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP4504004B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-14 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2006223736A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toshiba Corp 超音波診断装置
CN101296659A (zh) * 2005-10-27 2008-10-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 使用组织加速度来创建crt(心脏再同步治疗)的更好的dit波形(多普勒组织成像)
US7965413B2 (en) * 2007-03-29 2011-06-21 Xerox Corporation Method and system for detection of binary halftone frequencies

Also Published As

Publication number Publication date
EP2203120A4 (en) 2012-06-20
EP2203120B1 (en) 2013-07-24
US20100234729A1 (en) 2010-09-16
WO2009054706A3 (en) 2009-07-23
KR101511083B1 (ko) 2015-04-10
KR20090042152A (ko) 2009-04-29
EP2203120A2 (en) 2010-07-07
KR100971433B1 (ko) 2010-07-21
US9360552B2 (en) 2016-06-07
JP2011500261A (ja) 2011-01-06
KR20090042183A (ko) 2009-04-29
KR20090042185A (ko) 2009-04-29
WO2009054706A2 (en) 2009-04-30
EP2203120B8 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470260B2 (ja) 合成映像を用いた組織ドップラ映像形成装置および方法
JP5394694B2 (ja) サイドローブの影響を除去する方法
JP5715594B2 (ja) フローパラメータイメージングのための方法及び装置
EP1697759B1 (en) Ultrasonic diagnostic imaging method and system with an automatic control of resolution and frame rate
JP3696763B2 (ja) 超音波撮影装置
JP2009089940A (ja) 超音波診断装置
KR101364527B1 (ko) 대상체의 움직임 프로파일 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP2009505771A (ja) 実時間空間合成によるフローイメージングのための超音波画像形成システム及び方法
JP2006122683A (ja) 超音波マルチライン画像歪みを削減するアパーチャ・シェージング推定手法
KR101406807B1 (ko) 사용자 인터페이스를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP5503131B2 (ja) 映像動き推定及び補償装置とその方法
JP6109498B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御プログラム
JP2013138867A (ja) ベクトルドップラーを用いて乱流情報を提供する超音波システムおよび方法
KR101348771B1 (ko) 벡터 도플러를 이용하여 파티클의 움직임을 추정하는 초음파 시스템 및 방법
JP4713862B2 (ja) 超音波診断装置
KR20130075481A (ko) 벡터 도플러를 이용하여 벡터 정보를 검출하는 초음파 시스템 및 방법
KR100971425B1 (ko) 영상 움직임 추정 및 보상 장치와 그 방법
JP2008229097A (ja) 超音波診断装置
JP5455567B2 (ja) 超音波診断装置
JP3180958B2 (ja) 超音波診断装置
JP4772338B2 (ja) 超音波診断装置
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
KR20130075472A (ko) 벡터 도플러를 이용하여 대상체의 움직임 정보를 제공하는 초음파 시스템 및 방법
JP4895365B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波送信方法
JP7066487B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees