JP5649533B2 - 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材 - Google Patents

基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材 Download PDF

Info

Publication number
JP5649533B2
JP5649533B2 JP2011167719A JP2011167719A JP5649533B2 JP 5649533 B2 JP5649533 B2 JP 5649533B2 JP 2011167719 A JP2011167719 A JP 2011167719A JP 2011167719 A JP2011167719 A JP 2011167719A JP 5649533 B2 JP5649533 B2 JP 5649533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc film
hydrophilic
forming
substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011167719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028861A (ja
Inventor
成司 町田
成司 町田
成康 町田
成康 町田
Original Assignee
株式会社都ローラー工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社都ローラー工業 filed Critical 株式会社都ローラー工業
Priority to JP2011167719A priority Critical patent/JP5649533B2/ja
Publication of JP2013028861A publication Critical patent/JP2013028861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649533B2 publication Critical patent/JP5649533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本願発明は、プリント基板へのレジストの塗布(コーティング)、グラビア印刷における印刷インクの塗布といった各種分野で使用されるコーティングロール、ドクターロール、ガイドロール、ドクターブレード等(以下これらをまとめて「基材」という。)に関し、基材表面へのアモルファス系炭素膜(DLC膜:Diamond Like Carbon膜)、特に、親水性に富んだDLC膜(以下「親水性DLC膜」という。)の成膜方法と、親水性DLC膜を備えた基材に関するものである。
印刷用コーティングロールにはアルミロール、カーボンロール、樹脂ロール、ゴムロール、CFRPロール(カーボン繊維強化プラスチックロール)、金属ロール、非鉄金属ロールといった各種材質製のロールがある。金属ロールの表面にはCr(クローム)メッキやNi(ニッケル)メッキを施したロールもある。印刷用コーティングではコーティング膜厚の制御のため、例えば図7に示すドクターロールやドクターバーが用いられている。
近年、地球環境問題の観点から、印刷関連業界並びにプリント基板へのレジスト等のコーティング業界において使用される溶剤が制限され、有機溶剤系統から水溶性溶剤への転換が行われつつある。有機系溶剤を使用する場合は、作業開始前にロールに溶剤(塗料)を供給して、溶剤をロールに馴染ませるための馴染み運転をしている。馴染み運転には多くの塗料が必要であり、馴染むまでに時間がかかり、コストアップの一因となるため、馴染み運転に費やす塗料の使用量を低減する必要がある。また、実際のコーティング時も、塗料を均一厚に塗布するためには、ロールやドクターブレードが親水性に富む(親水性が高いこと)が要求される。
コーティグロール、ドクターロール、ドクターバー、ドクターブレード等は接触部の摩擦が著しい。コーティングロール、ドクターロール、ドクターバー、ドクターブレードがゴム、樹脂、SUS等の金属、Crメッキ等の場合、摩擦による摩耗が生ずる。また、Crメッキでは水溶性溶剤が撥水されて図6(a)のようにロール表面への乗りが悪く、コーティング不良の一因となる。また、ロール表面に溝が形成されている場合は、図6(b)のように溝内に気泡が抱き込まれて空気だまりができ、空気だまり内の空気が気泡となって溶剤に混入し、その気泡がロール表面への塗布時又は塗布後に破裂して塗布ムラやピンホールの一因になるといった問題があった。
前記馴染み運転時の溶剤使用料を低減し、馴染み時間を短縮し、水溶性溶剤の撥水性を低減し(親水性を高め)、摩耗しにくくするため、基材にDLC膜を設けることが考えられる。DLCは高硬度、低摩擦係数、耐磨耗性、電気絶縁性、耐薬品性などの物性を持っていることから、薄膜材料として各種分野で利用されており、前記したロール表面にも成膜されている。
基材にDLC膜をコーティングする技術は各種開発されており、その一つとして本件出願人の先の特許出願(特許文献1)がある。特許文献1では、ロールへのDLC膜の成膜方法やDLC膜を備えたDLC成膜ロールを開示してある。この他にも、DLC膜の成膜方法やDLC膜を成膜した部材として特許文献2〜8がある。
特許文献1〜8のDLC膜を設けた基材は、耐摩耗性は向上するが、親水性が乏しい(撥水性がある)ため、塗りムラになったり、塗り厚が不均一になったりし易いという課題があった。
特開2010−189694号公報 特開2004−323973号公報 特開平11−181572号公報 特開2003−147527号公報 特開平10−219450号公報 特開平10−29762号公報 特開2010−137540号公報 特開2010−137543号公報
本願発明の課題は、水溶性溶剤との親水性に富み、耐摩擦性に優れ、塗料が短時間でロール表面に馴染じみ易く、塗りムラができにくく、塗り厚を均一にし易い親水性DLC膜の成膜方法と親水性DLC膜を備えた基材を提供することにある。
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法は、真空チャンバー内に基材をセットし、前記チャンバー内を常温かつ真空状態にし、基材の周辺にプラズマを発生させて基材の表面をスパッタリングし、その後に基材に負の高電圧パルスを印加してDLCの原料ガスを供給して、その原料ガスを真空チャンバー内で反応させて、前記基材にDLCを注入しながら基材表面にDLC膜を形成し、DLCの原料ガスとO2を前記真空チャンバー内に供給し、その原料ガスとO2を真空チャンバー内で反応させて、前記基材に親水性DLCを注入しながら前記DLC膜上に親水性DLCを堆積させることで親水性DLC膜を形成する方法である。
前記基材は、硬質或いはフレキシブルな回路基板へのレジストのコーティング、印刷インクによる印刷等に使用されるコーティングロール、ドクターロール、ドクターバーとか、複写機用の感光ドラム等である。それらロールやドラムは表面に溝を備えたものであってもよい。
本願発明は、前記親水性DLC膜の成膜方法において、親水性DLC膜の形成前に少なくともO2を含むSi系ガスを真空チャンバー内に供給して、当該Si系ガスを真空チャンバー内で分解反応させて前記基材の表面にO2含有層を形成し、当該O2含有層に親水性DLC膜を注入・堆積することもできる。この場合、Si系ガスとしてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いることができる。
本願発明では、前記親水性DLC膜の成膜方法において、親水性DLC膜の形成前に基盤とDLC膜の付着性を高めるためのミキシング層を形成することもできる。
本願発明の親水性DLC成膜基材は、クリーニングされた基材の表面に、DLCの原料ガスを反応させて形成されたDLC膜が設けられ、当該DLC膜上にDLCの原料ガスとO2を反応させて形成された親水性DLC膜を備えたものである。
前記親水性DLC成膜基材は、基材と親水性DLC膜との間に、少なくともO2を含むSi系ガスを分解反応させて生成されたO2含有層を備えたものであってもよい。
前記親水性DLC成膜基材は、O2含有層がヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を分解反応させて形成されたものであってもよい。
前記親水性DLC成膜基材は、基材とDLC膜との間に、基板とDLC膜の付着性を高めるためのミキシング層を設けることもできる。
前記親水性DLC成膜基材において、基材はコーティングロール、ドクターロール、ドクターバーのいずれかとすることもできる。
前記親水性DLC成膜基材は、基材を、ゴム、SUS、アルミニウムのロール若しくはバー、又は表面にCrメッキやNiメッキされた金属製のロール若しくはバーのいずれかとすることもできる。
前記親水性DLC成膜基材は、基材が表面に溝が形成されたロールであり、それら溝内にも親水性DLC成膜が設けられたものであってもよい。
前記親水性DLC成膜基材は、親水性DLC膜の接触角を5〜60°とすることができる。
前記親水性DLC成膜基材は、親水性DLC成膜中に炭素、水素、酸素が含まれているものとすることができる。
前記親水性DLC成膜基材は、親水性DLC成膜の膜厚を0.2〜5μmとすることができる。
前記親水性DLC成膜基材は、親水性DLC成膜の膜硬度800〜2500HVとすることができる。
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法は次のような効果がある。
(1)真空チャンバー内にDLCの原料ガスのみならず、O2を注入して、DLC膜を親水性にしてあるので、この方法で製作された基材を使用すれば、慣らし運転に費やす水溶性溶剤の使用量の低減及び空運転時間の短縮を図ることができ、コーティング作業や印刷作業の作業性の向上も期待できる。
(2)親水性DLC膜の下にO2含有層を設ければ、親水性DLC膜の形成時のOH基がO2含有層と結合(食い込み)し易くなる。
(3)親水性DLC膜の下にO2を含有しないDLC層を設ければ、膜厚が増し、DLC膜特有の硬度等を維持することができる。
(4)基材とDLC膜の間にミキシング層を設ければ基材とDLC膜の付着性が向上し、DLC膜が剥離し難くなる。
(5)基材表面をイオンエッチング処理により洗浄してから、その表面に親水性DLC膜を成膜するので、親水性DLC膜が基材に結合し易い。
(6)真空チャンバー内を常温にして親水性DLC膜を成膜できるので、真空チャンバー内を高温にする場合に比して基材が変形し難い。
(7)ドライプロセス処理であるため排液がなく、排液による公害発生の心配がなく、環境に優しい常温成膜処理が可能である。
本願発明の親水性DLC成膜基材は次のような効果がある。
(1)基材表面のDLC膜が親水性であるため、水溶性塗料が短時間で基材に馴染み、空運転時間を短縮でき、水溶性溶剤の使用料を低減し、コーティングや印刷の作業性が向上する。
(2)基材表面にDLC膜があるため、基材の耐摩耗性が向上し、機械部品の交換スパンが長くなり経済的である。また、交換頻度が少なくなるため、メンテナンスも容易になる。
(3)親水性DLC膜がロールの溝内にも形成されるため、水溶性塗料が溝の内部まで入り易くなり、溝内に空気だまりが生じにくく、空気だまりに気泡が溜まりにくいので、ピンホールなどができにくい。
(4)親水性DLC膜の下にO2含有層がある場合、O2含有層への親水性DLC膜の結合(食い込み)が確実になり、更なる親水性の向上が期待できる。
(5)親水性DLC膜の下にO2を含有しないDLC層を設ければ、DLC膜特有の硬度等を維持することができる。
(6)基材とDLC膜の間にミキシング層を設ければ基材とDLC膜の付着性が向上し、DLC膜が剥離し難くなる。
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法に用いる装置の一例を示す概略図。 本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法の流れを示すフローであって、(a)は基材が誘電材の場合のフロー、(b)は基材が絶縁材の場合のフロー。 ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)の組成図。 本願発明の親水性DLC成膜基材の一例を示すものであって、(a)はクリーニング処理された基材に親水性DLC膜が設けられた場合の断面図、(b)は基材と親水性DLC膜の間にO2含有層が設けられた場合の断面図、(c)は基材とO2含有層の間にDLC膜が二層設けられた場合の断面図、(d)は基材とDLC膜の間にミキシング層が設けられた場合の断面図。 (a)は接触角の測定のための基材表面のテストピース設置に関する概念図、(b)は接触角の測定方法の概念図。 従来のゴムロールやSUSロール、Crメッキロールの状態を示すものであって、(a)はロールが溶剤を撥水した状態を示す概略図、(b)はロール表面の溝に空気だまりが生じた場合の概略図。 コーティング装置の概念図。
[親水性DLC膜の成膜方法の概要]
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法の一例を、図1を参照して説明する。図1は本願発明の親水性DLC膜の成膜方法に用いる装置の一例である。真空チャンバー1内に基材2を設置し、そのチャンバー1内を常温かつ真空状態にし、RF高周波電源3からRF電極4に高周波を供給して基材2の周辺にプラズマを発生させ、基材2に高電圧パルス電源5から基材2に負の高電圧パルスを印加することで基材表面をイオンエッチングによりクリーニングする。基材2が溝付きロールの場合は、前記クリーニング時にその溝内をもクリーニングする。ここで、常温状態とは15℃以上100℃以下であるが、より望ましくは20℃以上50℃以下である。
前記クリーニング後に、高電圧パルス電源5から基材2に負の高電圧パルスを印加し、DLCの原料ガスとO2を真空チャンバー1内に供給して、その原料ガスとO2を真空チャンバー1内で反応させてイオン化させる。同時に高電圧パルス電源5から基材2に負のパルス電圧を印加することにより、前記イオンを基材2に引きつけて、基材2の表面に親水性DLCを注入し、親水性DLCを堆積させることで親水性DLC膜を形成する。
親水性DLC膜11の成膜前に、DLC膜特有の硬度等を維持するためのDLC膜13を成膜することもできる。この場合、基材2とDLC膜13の付着性を高めるため、DLC膜13の成膜前にミキシング層12を形成することもできる。基材2が絶縁材の場合、基材2の背面に電極を設ける。
(親水性DLC膜の成膜方法の実施形態1)
本願発明の親水性DLC膜の成膜方法の一例について、図2(a)を参照して説明する。この成膜方法は基材がアルミロールといった導電材の場合の例である。
(1)基材のセット
真空チャンバー1内のRF電極4内に基材2をセットする。基材2としては、アルミ、カーボン、樹脂、ゴム、金属、非鉄金属等の各種材質製ロール、バー、ドラム等を利用することができる。ステンレス(SUS)その他の金属製のパイプの場合は、その表面にCrメッキやNiメッキが施されているものも適する。
(2)基材表面のクリーニング
基材2の表面の洗浄及び付着力向上を目的として、基材2の表面をアルゴン、水素イオンによりエッチング処理してクリーニングする。
前記基材表面のクリーニングは、例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:Ar、H2
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(3)基材表面へのミキシング層の形成
高電圧パルス電源5により基材2に負の高電圧パルスを印加し、電圧を制御して、ガス注入口6から原料ガス(例えば、C、Si)を真空チャンバー1内に注入し、Cラジカルを生成して基材2の表面にミキシング層12を形成してDLCの付着力(密着性)を高める。なお、ここで原料ガスとしてSiイオンを注入すると、Siがプライマーの役割を担うことができる。また、原料ガスとして、N2、Ar、CH4、C22、CF4、C、H、B等の混合ガスを注入することもできる。
前記ミキシング層12の形成は、例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:HMDSO(Si系ガス)、CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(4)酸素を含まないDLC膜の形成
真空チャンバー1内は常温状態にて、高電圧パルス電源5により前記高電圧パルスの周波数とは異なる周波数の高電圧パルスを基材2に印加し、真空チャンバー1内にガス注入口6からDLCの原料ガス(前記混合ガス)を注入し、真空チャンバー1内でそれらガスを反応(C−Cの再結合)させながら、基材表面へのDLCの注入及びDLCの堆積によってDLC膜13を常温成膜する。DLC膜13は2回以上に分けて形成することができる。また、この場合、原料ガスとしては前層と異なるものを用いることも出来る。例えば、最初のDLC膜13aはC22(アセチレン)とCH4(メタン)を用いて形成し、2回目のDLC膜13bはC22とC78(トルエン)を用いて形成する。DLC膜13はいずれか一方だけ形成することもできる。夫々のDLC膜13a、13bの形成は例えば次の条件で行うことができる。
(1回目のDLC膜13aの形成条件)
使用ガス:CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(2回目のDLC膜13bの形成条件)
使用ガス:C78、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
酸素を含まないDLC膜13を形成するのは、DLC膜特有の高硬度を維持するための厚膜化を目的として中間層(緩衝層)を形成するためである。
(5)O2含有層の形成
高電圧パルス電源5により、前記高電圧パルスの周波数とは異なる周波数の高電圧パルスを印加し、真空チャンバー1内にガス注入口6からSi系ガス(例えば、HMDSO)又はSi系ガス(例えば、HMDSO)と炭素イオンを注入し、真空チャンバー1内でそれらガスを分解反応させながらO2含有層14を形成する。O2含有層14の形成は親水性DLC膜11の密着性を高めるためである。HMDSOの組成はC618OSi2であり(図3)、Si、C、H2のほかにO2を含有しているため、O2含有層14はプライマーの役割を担うことができ、その後に行う親水性DLC膜11の形成時のOH基の生成が容易になる。
前記O2含有層14の形成処理は、例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:HMDSO(Si系ガス)、CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(6)親水性DLC膜の形成
常温の真空チャンバー1内に、主原料として炭化水素系ガスを供給すると共にO2を供給して真空チャンバー1内でそれらガスを反応させながら、基材2の表面又は前記O2含有層14の上、又はO2を含まないDLC膜13の上に親水性DLCを注入し、堆積させて、基材2の表面に親水性DLC膜11を形成する。
前記親水性DLC膜11の形成は、例えば次のような条件で行うことができる。
使用ガス:C22、O2
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
前記親水性DLC膜11の成膜では、炭化水素系ガスにC22を用いたが、CH4を使用することもできる。C22を用いる理由としては、親水性DLC成膜の意味の他に、プラズマを容易に発生させ、使用するHMDSOやC78などの原料ガスの分解を促進させるためでもある。
前記原料ガスとしてはN2、Ar、CH4、C22、CF4、C、H、B等の混合ガスを使用することができる。それらガスの混合比率を変えることでDLCの物性を変えることができる。DLCの物性はSP2/SP3比、水素含有量、密度、自由空間割合等の因子により左右され、真空チャンバーに注入するガスの種類のみならず、ガス圧、注入量、プラズマエネルギー、極性基、注入条件を変えることにより、親水性、接着性付与等を変えることもできる。例えば、前記原料ガスにホウ素を混合させると基材2の表面を導電性に富んだものとすることができる。
(親水性DLC膜の成膜方法の実施形態2)
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法の他例について、図2(b)を参照して説明する。この成膜方法は基材が絶縁材の場合の例である。
(1)電極の形成
表面処理したい基材2の背面に電極を設ける。電極は貼り付け、印刷、吹付けなどの方法で行うことができる。
(2)真空チャンバー内へのセット
電極を設けた基材2を真空チャンバー1内にセットする。基材2が金属製の場合は、基材2の表面に硬質クロームメッキ、カーボンメッキ等が表面処理されたものであっても、メッキされていないものであってもよい。
(3)基材表面のクリーニング
図1のRF電極4をアンテナにして真空チャンバー1内に、RF高周波電源3より高周波電圧を印加して、真空チャンバー1内のRF電極4付近にプラズマを発生させて基材2に負の高電圧パルスを印加し、エッチング処理を行うことで基材2の表面をクリーニングする。
前記基材表面のクリーニング処理は例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:Ar、H2
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(4)基材表面へのミキシング層の形成
高電圧パルス電源5により、RF電極4に負の高電圧パルスを印加する。これによりマイナスの電子はRF電極4の周辺から追い出され、プラズマシースが基材2から数cmのところにでき、シースとRF電極4間に電圧がかかり、絶縁物である基材2もRF電極4に近い電位になる。ガス注入口6からイオンガス(例えば、C、Siイオン)を真空チャンバー1内に注入し、Cラジカルを生成して基材2の表面にミキシング層12を形成してDLC膜13の付着力(密着性)を高める。なお、ここでイオンガスとしてSiイオンを注入すると、Siがプライマーの役割を担うことができる。また、イオンガスとして、DLCの原料ガス(N2、Ar、CH4、C22、CF4、C、H、B等の混合ガス)を注入することもできる。
前記ミキシング層12の形成は、例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:HMDSO(Si系ガス)、CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(5)酸素を含まないDLC膜の形成
高電圧パルス電源5により、前記高電圧パルスの周波数とは異なる周波数の高電圧パルスを印加し、真空チャンバー1内にガス注入口6から原料ガス(例えば、N2、Ar、CH4、C22、CF4、C、H、B等の混合ガス)を注入し、それらガスを真空チャンバー1内で反応(C−Cの再結合)させながら、基材2へのDLC注入及び基材2の表面へのDLCの堆積によってDLC膜13を常温成膜する。このとき、プラズマシースと基材2間に存在するイオンが電極に引き寄せられるように加速して、高エネルギーで注入され、DLC膜13が低エネルギーで前記ミキシング層12の上に常温成膜される。DLC膜13は前記実施形態1の場合と同様に2回に分けて形成することができ、例えば、最初のDLC膜13aはC22とCH4を用いて形成し、2回目のDLC膜13bはC22とC78を用いて形成する。DLC膜13はいずれか一方だけ形成することもできる。DLC膜13の形成は、例えば次の条件で行うことができる。
(1回目のDLC膜の形成)
使用ガス:CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(2回目のDLC膜の形成)
使用ガス:C78、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(6)O2含有層の形成
高電圧パルス電源5により、前記高電圧パルスの周波数とは異なる周波数の高電圧パルスを印加する。これによりマイナスの電子は電極周辺から追い出され、プラズマシースが基材2から数cmのところにでき、シースとRF電極4との間に電圧がかかり、絶縁材である基材2も電極に近い電位になる。この状態で、真空チャンバー1内に、そのガス注入口6からSi系ガス(例えば、HMDSO)又はSi系ガス(例えば、HMDSO)及び炭素イオンを注入し、真空チャンバー1内でそれらガスを分解反応させながらO2含有層14を形成する。O2含有層14の形成は親水性DLC膜11の密着性を高めるために行うものである。HMDSOの組成はC618OSi2であり(図3、)、Si、C、H2のほかにO2を含有しているため、Siがプライマーの役割を担うことができき、その後に行う親水性DLC膜11の形成時のOH基の生成が容易になる。イオンガスとしてDLCの原料ガス(N2、Ar、CH4、C22、CF4、C、H、B等の混合ガス)を注入することもできる。
前記O2含有層14の形成は、例えば次の条件で行うことができる。
使用ガス:HMDSO(Si系ガス)、CH4、C22
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
(7)親水性DLC膜の形成
常温の真空チャンバー1内に、主原料として炭化水素系ガスを供給すると共にO2を供給して真空チャンバー1内でそれらガスを反応させながら、基材2の表面又は前記O2含有層14の上、又はO2を含まないDLC膜13の上に親水性DLCを注入し、堆積させて、基材2の表面に親水性DLC膜11を形成する。
前記親水性DLC膜11の形成は、例えば次のような条件で行うことができる。
使用ガス:C2H2、O2
負パルス電圧:−1〜−15kV
RF出力:50〜1500W
この実施形態においても、真空チャンバー1に注入するガスの種類のみならず、ガス圧、注入量、プラズマエネルギー、極性基、注入条件を変えることにより、親水性、接着性付与等を変えることができる。また、基材2の表面をクリーニングする工程と親水性DLC膜11の形成工程以外の工程は適宜省略することができる。また、これら工程の順序も適宜入れ替えることができる。
(親水性DLC成膜基材の実施形態)
本願発明の親水性DLC成膜基材の実施形態について、図4を参照して説明する。図4(a)に示す親水性DLC成膜基材は、クリーニングされた基材2の表面に、DLCの原料ガスとO2を反応させて形成された親水性DLC膜11を備えたものである。図4(b)に示す親水性DLC成膜基材は、基材2と親水性DLC膜11の間にO2含有層14を設けたものである。図4(c)に示す親水性DLC成膜基材は基材2とO2含有層14の間にDLC膜13を二層(13a及び13b)設けたものである。このDLC膜13はいずれか一方だけ設けることもできる。図4(c)のようにDLC膜13を設ける場合、基材2とDLC膜13の間に、同(d)に示すミキシング層12を設けることによってDLC膜と基材2の付着性を高めることができる。
この実施形態では、基材2がコーティングロールの場合を一例として説明しているが、基材2はドクターロールやドクターバーであってもよい。
DLCの物性はSP2/SP3比、水素含有量、密度、自由空間割合等の因子により左右され、DLC膜の物性は真空チャンバーに注入するガスの種類のみならず、ガス圧、注入量、プラズマエネルギー、極性基、注入条件を変えることにより、摩擦係数、親水性、密着性等を変えることもできる。
(親水性接触角の測定)
本件発明者は、親水性DLC膜11の形成に炭素イオンとO2を用いた場合の親水性接触角について測定を行った。測定は、図5(a)に示すように、基材2(ロール)の表面にテストピース7(10mm角のシリコンウェハ)を貼り付け、そのテストピース7上に、マイクロピペットで3μlの純水を滴下し(図5(b))、滴下した純水の直径(d)及び高さ(h)を測定して行った。
親水性DLC膜11の形成に炭素イオンとO2を用いた場合の接触角θの変化を表す測定結果を表1〜6に示す。この測定結果は、図5(a)の(ア)の部分(基材2の中心又は略中心であって、基材の端部から1250mmの位置)に載せたテストピース7を用いた場合の測定結果である。表1〜6において、dは滴下した純水の直径、d/2はその直径から求められる半径、hは滴下した純水の高さを意味し、接触角θは液滴法によるθ/2法により導出された数値である。この測定では、C22を一定量にし、O2の量を変えることによって、C22とO2との重量比率が異なる6パターンの数値を記録した。具体的には、C22とO2の重量比率が、30:0、30:20、30:40、30:60、30:80、30:100の供給比率の場合について数値を記録した。数値は前記パターン毎に10回ずつ計測した。
(表1) C22:O2=30:0の場合の接触角

Figure 0005649533
(表2) C22:O2=30:20の場合の接触角

Figure 0005649533
(表3) C22:O2=30:40の場合の接触角

Figure 0005649533
(表4) C22:O2=30:60の場合の接触角

Figure 0005649533
(表5) C22:O2=30:80の場合の接触角

Figure 0005649533
(表6) C22:O2=30:100の場合の接触角

Figure 0005649533
表1〜6に示すように、親水性DLC膜11の形成にC22のみならずO2をも用いると、C22だけを用いた場合(表1)と比較して、その接触角θが小さくなり、親水性が向上していることが確認された。O2を供給しない場合(表1)に比べて、O2を供給した場合(表2〜6)の方が、接触角θが小さい(親水性が高い)ことが確認できる。
(親水性分布の測定)
本件発明者は、前記親水性接触角の測定とは別に、親水性DLC膜11の形成に炭素イオンとO2を用いた場合の親水性の分布についても測定を行った。この測定は、前記親水性接触角の測定と同様、図5(a)に示すように、基材2(ロール)の表面に間隔をあけて貼り付けた(ア)〜(オ)の夫々のテストピース7(10mm角のシリコンウェハ)の上に、マイクロピペットで3μlの純水を滴下し(図5(b))、滴下した純水の直径(d)及び高さ(h)を測定して行った。成膜は、C22を毎分30cc、O2を毎分60ccずつ供給しながら30分かけて行った。
親水性DLC膜の形成に炭素イオンとO2を用いた場合の親水性分布を表す測定結果を表7に示す。表7において、TP位置はテストピース7の設置位置、接触角は液滴法によるθ/2法により導出された数値、平均接触角は各テストピース(ア)〜(オ)における接触角の平均値である。
(表7) 親水性分布

Figure 0005649533
表7に示すように、テストピース7の設置箇所によって多少の誤差はあるものの、平均接触角は23〜30°の範囲内に収まっていることが確認できる。
本願発明の基材への親水性DLC膜の成膜方法はコーティング用ロール、ドクターバー、印刷用感光ドラムに限らず、機械部品や建築金具、その他の分野の各種部材への親水性DLC膜の成膜に利用できる。
1 真空チャンバー
2 基材
3 RF高周波電源
4 RF電極
5 高電圧パルス電源
6 ガス注入口
7 テストピース
11 親水性DLC膜
12 ミキシング層
13 DLC膜
13a 最初のDLC膜
13b 2回目のDLC膜
14 O2含有層

Claims (13)

  1. 真空チャンバー内に基材をセットし、前記チャンバー内を常温かつ真空状態にし、前記基材の周辺にプラズマを発生させて基材の表面をスパッタリングし、その後に基材に負の高電圧パルスを印加してDLCの原料ガスを供給して、その原料ガスを真空チャンバー内で反応させて、前記基材にDLCを注入しながら基材表面にDLC膜を形成し、DLCの原料ガスとO2を前記真空チャンバー内に供給し、その原料ガスとO2を真空チャンバー内で反応させて、前記基材に親水性DLCを注入しながら前記DLC膜上に親水性DLCを堆積させることで親水性DLC膜を形成することを特徴とする基材への親水性DLC膜の成膜方法。
  2. 請求項1記載の基材への親水性DLC膜の成膜方法において、親水性DLC膜の形成前にO2を含むSi系ガスを真空チャンバー内に供給し、そのSi系ガスを真空チャンバー内で分解反応させて、前記基材にO2含有層を形成することを特徴とする基材への親水性DLC膜の成膜方法。
  3. 請求項2記載の基材への親水性DLC膜の成膜方法において、Si系ガスとしてヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を用いることを特徴とする基材への親水性DLC膜の成膜方法。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか1項記載の基材への親水性DLC膜の成膜方法において、DLC膜の形成前にDLC膜との付着性を高めるためのミキシング層を形成することを特徴とする基材への親水性DLC膜の成膜方法。
  5. クリーニングされた基材の表面に、DLCの原料ガスを反応させて形成されたDLC膜が設けられ、当該DLC膜上にDLCの原料ガスとO2を反応させて形成された親水性DLC膜を備えたことを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  6. 請求項記載の親水性DLC成膜基材において、基材と親水性DLC膜との間に、Si系ガスを反応させて形成されたO2含有層を備えたことを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  7. 請求項記載の親水性DLC成膜基材において、O2含有層がヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)を反応させて形成されたものであることを特徴とする記載の親水性DLC成膜基材。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、基材とDLC膜の間にDLC膜との付着性を高めるためのミキシング層が設けられたことを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  9. 請求項乃至請求項のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、基材がコーティングロール、ドクターロール、ドクターバーのいずれかであることを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  10. 請求項乃至請求項のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、基材が、ゴム、樹脂、SUS、アルミニウムのロール若しくはバー、又は表面にCrメッキ又はNiメッキされた金属ロール若しくはバーのいずれかであることを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  11. 請求項乃至請求項10のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、基材がロールであり、その表面にV字溝又はU字溝が形成され、それら溝内にも親水性DLC成膜が設けられたことを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  12. 請求項乃至請求項11のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、親水性DLC成膜の接触角が5〜60°であることを特徴とする親水性DLC成膜基材。
  13. 請求項乃至請求項12のいずれか1項記載の親水性DLC成膜基材において、親水性DLC成膜中に炭素、水素、酸素が含まれていることを特徴とする親水性DLC成膜基材。
JP2011167719A 2011-07-29 2011-07-29 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材 Active JP5649533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167719A JP5649533B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167719A JP5649533B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028861A JP2013028861A (ja) 2013-02-07
JP5649533B2 true JP5649533B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=47786148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167719A Active JP5649533B2 (ja) 2011-07-29 2011-07-29 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649533B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308090B2 (en) * 2013-03-11 2016-04-12 DePuy Synthes Products, Inc. Coating for a titanium alloy substrate
JP6318430B2 (ja) * 2014-06-02 2018-05-09 地方独立行政法人山口県産業技術センター 複合硬質皮膜部材及びその製造方法
JP6288774B2 (ja) * 2014-06-30 2018-03-07 トーカロ株式会社 防汚性に優れた高分子エラストマー部材およびそれを用いたロール部材
JP6534129B2 (ja) * 2017-05-29 2019-06-26 株式会社都ローラー工業 Dlc及びcd固着基材、dlc及びcd固着製品
JP2019107445A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 ニプロ株式会社 医療用ガラス容器及びその製造方法
JP6626150B2 (ja) * 2018-04-02 2019-12-25 成康 町田 塗布ロール
JP6534133B1 (ja) * 2018-07-31 2019-06-26 株式会社都ローラー工業 Dlc及びcd固着基材、dlc及びcd固着製品
JP7209137B2 (ja) 2019-09-12 2023-01-20 株式会社都ローラー工業 SiOx層具備基材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337874A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基材表面被覆層及びその形成方法並びに熱交換器用フィン及びその製造方法。
JP3431914B2 (ja) * 2002-05-10 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素または炭素を主成分とする膜の作製方法
JP4653964B2 (ja) * 2003-04-08 2011-03-16 株式会社栗田製作所 Dlc膜の成膜方法およびdlc成膜物
JP2005320585A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Nippon Itf Kk 濡れ性が制御された膜及びその形成方法並びに濡れ性制御膜被覆物品
JP5147510B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-20 キヤノン株式会社 電子写真用ローラ部材の製造方法
JP4975787B2 (ja) * 2008-11-12 2012-07-11 トーカロ株式会社 印刷機用ロール及びその製造方法
JP2010189694A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Miyako Roller Industry Co Dlc常温成膜のアルミロール、カーボンロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013028861A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649533B2 (ja) 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材
CN100519822C (zh) 有机预涂金属板上SiOx镀层的真空制备方法
US8029870B2 (en) Method of coating fuel cell components for water removal
US20160138171A1 (en) Method for manufacturing corrosion resistant and conductive nano carbon coating layer and fuel cell bipolar plate thereby using stainless steel substrate
US20110274852A1 (en) Method for producing diamond-like carbon film
KR101446411B1 (ko) 스테인레스스틸을 모재로 한 내식성 및 전도성 나노 카본 코팅 방법 및 그에 따른 연료전지분리판
CN106230306A (zh) 一种柔性发电薄膜及其制备方法
US8609203B2 (en) Method and apparatus for plasma surface treatment of moving substrate
Imai et al. Hydrogen-free fluorinated DLC films with high hardness prepared by using T-shape filtered arc deposition system
JP2010189694A (ja) Dlc常温成膜のアルミロール、カーボンロール
KR101310124B1 (ko) 탄소섬유강화 플라스틱제 금속도금 롤러의 제조방법 및 이에 따른 롤러
CN101184630A (zh) 凹版制版辊及其制造方法
JP4975787B2 (ja) 印刷機用ロール及びその製造方法
KR20120087044A (ko) 그라비아 롤 및 이의 제조 방법
CN108315700A (zh) 镀膜基材以及离子束源沉积制备镀膜基材的方法
Jing et al. Nanomechanical and electrochemical properties of diamond-like carbon (DLC) films deposited by plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD) technique
Top et al. Influence of the applied power on the barrier performance of silicon‐containing plasma polymer coatings using a hollow cathode‐activated PECVD process
JP2008174790A (ja) 金属繊維織物の表面処理方法及びその物品
JP2019512601A (ja) プラズマ堆積方法
JP6083889B2 (ja) アモルファスカーボン膜被覆部材
JP2010100905A (ja) Si含有炭素膜およびこれを用いた型
JP2011132598A (ja) 導電性基材及びその製造方法
CN118369780A (zh) 辊表面硬化
KR102366951B1 (ko) 플라즈마 증착 장치
US20080081126A1 (en) Method for forming a dielectric film on a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250