JP7209137B2 - SiOx層具備基材 - Google Patents

SiOx層具備基材 Download PDF

Info

Publication number
JP7209137B2
JP7209137B2 JP2019166055A JP2019166055A JP7209137B2 JP 7209137 B2 JP7209137 B2 JP 7209137B2 JP 2019166055 A JP2019166055 A JP 2019166055A JP 2019166055 A JP2019166055 A JP 2019166055A JP 7209137 B2 JP7209137 B2 JP 7209137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sio
substrate
base material
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041636A (ja
Inventor
成司 町田
成康 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019166055A priority Critical patent/JP7209137B2/ja
Publication of JP2021041636A publication Critical patent/JP2021041636A/ja
Priority to JP2022189207A priority patent/JP2023016901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209137B2 publication Critical patent/JP7209137B2/ja
Priority to JP2024040668A priority patent/JP2024069491A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、ロール状やシート状、板状といった各種形状の部材に関し、より詳しくは、基材の表層にシリコン(ケイ素)と酸素が化合した非晶質のSiOを含む層(以下「SiO層」という)を備えた部材(以下「SiO層具備基材」という)に関する。
従来、フィルムの製造ラインや半導体の製造ライン、印刷機、事務機器といった様々な場面でローラーが用いられている。使用されるローラーとしては、ゴムロールや金属ロール、樹脂ロール、メッキロール等がある(例えば、特許文献1)。
特開2015-113919号公報
しかし、前記ゴムロールは、基材となるゴム材の内部からシロキサン等の成分が表面に染み出すことがあり、染み出した成分がフィルムやプリント基板に付着して、絶縁破壊を引き起こすことがある。
また、前記金属ロールは、基材となる金属の内部から金属イオンが溶出し、溶出した金属イオンに起因する不具合(例えば、リチウムイオン二次電池の正極板の製造にあたり、集電体に活物質を塗布する際に溶出した金属イオンが集電体に付着して電池の性能を低下させる不具合等)が生じることがある。樹脂ロールでも基材となる樹脂材の内部から分散剤等の成分が染み出し、染み出した成分が前記不具合の原因となることがある。
金属ロールや樹脂ロール、ゴムロールの他には、メッキ処理によって表面にメッキ層を備えたもの(メッキロール)もあるが、メッキロールの場合にも、ゴム材や樹脂材の内側から染み出す成分や金属から溶出する金属イオン(以下、これらを「表出成分」といい、ゴムや樹脂から成分が染み出すこと及び金属から金属イオンが溶出することを「表出」という)を抑えることはできず、同様の問題が生じることがある。
また、前述の問題はロールに限らず、シート状の部材や板状の部材、ベルト状の部材など、その形状に関わらず生じうる問題である。
本発明は前記事情を鑑みてなされたものであり、その解決課題は、前記表出成分によって引き起こされる各種の不具合を防止することのできるSiO層具備基材を提供することにある。
本発明のSiO層具備基材は、表出成分を含有する基材であって、基材の表面よりも内側を含む表層にSiO層を備えたものである。基材はゴム製、金属製、樹脂製のいずれかとすることができる。本発明のSiO層具備基材は、基材の外側にメッキ層を備え、そのメッキ層の表層にSiO層を備えたものとすることもできる。基材はロール状とすることができる。
本件発明のSiO層具備基材は、基材の表層にSiO層を備えているため、基材内部からの成分の染み出しや金属イオンの溶出を抑制することができ、染み出した成分や溶出した金属イオンに起因する各種不具合を解消することができる。
(a)は本発明のSiO層具備基材の一例を示す断面図、(b)は(a)のIb部拡大図。 SiO層の形成に用いる装置一例を示す概略図。 (a)は本発明のSiO層具備基材の他例を示す断面図、(b)は本発明のSiO層具備基材の他例を示す断面図。
(実施形態)
本発明のSiO層具備基材の実施形態の一例を、図面を参照して説明する。ここでは、SiO層具備基材が、ゴムロールの場合を一例とする。一例として図1(a)(b)に示すSiO層具備基材は、ゴム製基材1の表層にSiO層2を備えている。
前記ゴム製基材1は、ゴムロールの母材となる部分である。ゴム製基材1には、例えば、汎用ゴムであるエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)やスチレンブタジエンゴム(SBD)、ニトリルゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Si)、フッ素ゴム(F)等を用いることができる。
この実施形態のゴム製基材1は中空ロールであり、その内側には、ゴム製基材1の変形を防止する芯金(硬質管)3が設けられている。硬質管3には、例えば、金属パイプや炭素鋼パイプ、ステンレスパイプなどを用いることができる。
図1(a)(b)に示すように、この実施形態のゴム製基材1及び硬質管3は、ベアリング4を介して軸材5の外側に装備されている。この場合、ベアリング4はゴム製基材1の両端側に埋設された金属性のフランジ6などを介して設けるのが好ましい。ゴム製基材1は無垢材(中実材)であってもよい。また、ゴム製基材1はロール状以外の形状、例えば、円柱状や円錐状、平板状、シート状、球状、多面形状、棒状等、ベルト状とすることもできる。
前記SiO層2は、シリコン(ケイ素)と酸素が化合した非晶質のSiOを含む層(アモルファスシリコン層)であり、代表的な例では、SiOやSiO等があげられる。SiO層2はゴム製基材1の表層に形成される。ここでいう表層とは、ゴム製基材1の表面よりも内側を意味するが、ゴム製基材1の表面よりも盛り上がる(皮膜として表面上に形成される)場合も含まれる。
この実施形態では、SiO層2を厚さ1μm程度としているが、この厚さは一例であり、膜厚は1μmより厚くても薄くてもよい。いずれの場合も、SiO層2がゴム製基材1の表面に食い込み、ゴム製基材1の表面が変質又は改質された状態となる。
SiO層2は、例えば、図2に示す装置を用いて生成することができる。図2において、7は真空チャンバー、8はRF高周波電源、9はRF電極、10は高電圧パルス電源、11はガス注入口である。RF高周波電源8に代えてICP(Inductively・Coupled・Plasma:誘導結合プラズマ)電源を用いることもできる。
前記真空チャンバー7内にゴム製基材1をセットし、真空チャンバー7内を真空状態にする。次いで、ガス注入口11から真空チャンバー7内にケイ素を含む原料ガス(例えば、HMDSO、HMDS、TMS等)を注入する。原料ガスを真空チャンバー7内に注入した状態でRF高周波電源8により高周波電圧を印加するとプラズマが発生する。これにより真空チャンバー7内の原料ガスが反応し、ゴム製基材1の表層が変質又は改質して、ゴム製基材1の表層にガラス質であるSiO層2が形成される。
原料に使用するHMDSO、HMDS、TMSは純粋なケイ素(Si)のガスではなく炭素(C)や水素(H)等の元素を含んでいる。そのため、本発明のSiOの構造体の中には炭素や水素などを含有してもよい。
なお、原料ガスの供給に際して、原料ガスの分解を促進しやすくするためのヘリウム(He)やアルゴン(Ar)を同時に供給することもできる。また、SiOを形成しやすくするため、原料ガスと同時に酸素(O)を供給することもできる。
図2の装置を用いてSiO層2を形成する場合、RF出力は、500Wを中心として50W~3kWの範囲で設定することができる。
(その他の実施形態)
前記実施形態では、ゴム製基材1を、ベアリング4を介して軸材5の外側に装備する場合を一例としているが、図3(a)に示すように、ゴム製基材1は金属製や樹脂製といった各種材質製の芯材12の外側に装備することもできる。
硬質の芯材12を用いる場合、図3(b)に示すように、芯材12を基材として、その表層にSiO層2を直接形成することもできる。
前記実施形態では、ゴム製基材1がロール状の場合を一例としているが、ゴム製基材1はロール状以外の形状、例えば、円柱状や円錐状、平板状、シート状、球状、多面形状、棒状、ベルト状等とすることもできる。
前記実施形態では、基材がゴム製基材1の場合を一例としているが、基材は金属製や樹脂製のものであってもよい。また、基材は、金属製基材や樹脂製基材、ゴム製基材の外側にメッキ層を備えた基材(メッキ処理基材)であってもよい。
前記実施形態では、真空チャンバー7内にHMDSOやHMDS、TMSといったケイ素を含む原料ガスを注入してSiO層2を形成する場合を一例としているが、基材自体にケイ素が含まれている場合には、前記原料ガスは注入しなくてもよい。この場合、酸素(O)をソースガスとして、アルゴン(Ar)やヘリウム(He)、窒素(N)を励起ガスとして発生させ、プラズマを用いることで基材内のケイ素が反応し、基材の表層にSiO層2を形成させることもできる。励起ガスに窒素を使用した場合、SiOの構造体に窒素が含有するが問題はない。
前記実施形態のように、基材の表層にSiO層2が形成されることで、表出成分の表出が防止される。この結果、表出成分(例えば、シロキサン)がフィルムに付着することによる品質の低下等の問題が解消されるなど、従来問題となっていた表出成分に起因する各種の不具合を解消することができる。
また、摩擦係数や粘着性の高い従来のゴムロールでは、フィルムのような薄物の対象物を処理する場合に対象物にシワがよるなどの課題があったが、前記実施形態のように基材の表層にSiO層2が形成されることで、滑り性や剥離性が向上し、このような問題も生じにくくなる。
加えて、前記実施形態のように、基材の表層にSiO層2が形成されることで、耐熱性や耐摩耗性、剥離性が向上するため、摩擦による基材の表面の摩耗を抑えることもできる。さらに、摩耗による摩耗粉の発生が少なくなるため、接触したフィルムやプリント基板等電子部材の汚れや損傷が生じにくくなる。
前記各実施形態のSiO層具備基材のように、ロール状のゴム製基材1の表層にSiO層2を形成することで、フィルムやプリント基板、ガラス基板等のガイドロールや圧延ロール、搬送ロール、塗布ロール、ドライラミネートロール、プラテンロール等として用いることができる。
本発明のゴム材表層のSiO層具備基材は、フィルムの製造ラインや半導体の製造ラインといった各種製造ラインをはじめ、印刷機や複合機等の各種事務機器で利用されるローラー、その他形状の各種部材として広く利用することができる。
1 ゴム製基材
2 SiO層(アモルファスシリコン層)
3 硬質管
4 ベアリング
5 軸材
6 フランジ
7 真空チャンバー
8 RF高周波電源
9 RF電極
10 高電圧パルス電源
11 ガス注入口
12 芯材

Claims (8)

  1. 表出成分を含有する基材であって、
    前記基材がシロキサンを含有するシリコーンゴム基材であり、
    前記基材の表面よりも内側を含む表層にSiO層を備えた、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  2. 請求項記載のSiO層具備基材において、
    SiO層がシリコーンの成分を含む層である、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  3. 請求項1又は請求項2記載のSiO層具備基材において、
    基材の外側にメッキ層を備え、
    iOが前記メッキ層の表層に設けられた、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のSiO層具備基材において、
    基材がロール状である、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のSiO層具備基材において、
    基材はロールである、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  6. 請求項記載のSiO層具備基材において、
    ロールは搬送ロール、塗布ロール又はドライラミネートロールである、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  7. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のSiO層具備基材において、
    基材は製造ラインで使用されるロールである、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
  8. 請求項記載のSiO層具備基材において、
    製造ラインはフィルム製造ライン、半導体製造ライン又は電子部材製造ラインである、
    ことを特徴とするSiO層具備基材。
JP2019166055A 2019-09-12 2019-09-12 SiOx層具備基材 Active JP7209137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166055A JP7209137B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 SiOx層具備基材
JP2022189207A JP2023016901A (ja) 2019-09-12 2022-11-28 SiOx層具備基材
JP2024040668A JP2024069491A (ja) 2019-09-12 2024-03-15 SiOx層具備基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166055A JP7209137B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 SiOx層具備基材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189207A Division JP2023016901A (ja) 2019-09-12 2022-11-28 SiOx層具備基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041636A JP2021041636A (ja) 2021-03-18
JP7209137B2 true JP7209137B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=74861920

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166055A Active JP7209137B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 SiOx層具備基材
JP2022189207A Pending JP2023016901A (ja) 2019-09-12 2022-11-28 SiOx層具備基材
JP2024040668A Pending JP2024069491A (ja) 2019-09-12 2024-03-15 SiOx層具備基材

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022189207A Pending JP2023016901A (ja) 2019-09-12 2022-11-28 SiOx層具備基材
JP2024040668A Pending JP2024069491A (ja) 2019-09-12 2024-03-15 SiOx層具備基材

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7209137B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176865A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Utec:Kk DLC膜又はSiO2膜、容器及びCVD成膜装置
JP2008291349A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Canon Inc 電子写真用ローラ部材の製造方法
JP2013028861A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Miyako Roller Industry Co 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材
JP2014518940A (ja) 2011-06-16 2014-08-07 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 工作物のプラズマ処理方法およびガスバリヤー層を備えた工作物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176865A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Utec:Kk DLC膜又はSiO2膜、容器及びCVD成膜装置
JP2008291349A (ja) 2007-04-27 2008-12-04 Canon Inc 電子写真用ローラ部材の製造方法
JP2014518940A (ja) 2011-06-16 2014-08-07 カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー 工作物のプラズマ処理方法およびガスバリヤー層を備えた工作物
JP2013028861A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Miyako Roller Industry Co 基材への親水性dlc膜の成膜方法と親水性dlc成膜基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023016901A (ja) 2023-02-02
JP2024069491A (ja) 2024-05-21
JP2021041636A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747658B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
EP0478010A2 (en) Process for producing a continuous web of an electrically insulated metallic substrate
WO2013100073A1 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
JP4747665B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2009280873A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP7209137B2 (ja) SiOx層具備基材
JP4597756B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2014214365A (ja) 樹脂フィルムの表面処理方法、樹脂フィルムの成膜方法ならびに金属化樹脂フィルム基板の製造方法
JP2011162851A (ja) ガスバリアフィルムの製造方法
JP2017137543A (ja) キャンロールと長尺体の処理装置および処理方法
JP5310486B2 (ja) 長尺耐熱性樹脂フィルムの成膜方法と金属膜付耐熱性樹脂フィルムの製造装置
EP3872237A1 (en) Apparatus and method for manufacturing resin film provided with metal membrane
JP5484846B2 (ja) 機能膜の製造装置および製造方法
JP5040067B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2011228343A (ja) ガス供給電極の製造方法
JP4687721B2 (ja) プラスチックフィルム用加熱搬送装置
WO2017073411A1 (ja) 長尺基板の巻取方法及び巻取装置、並びに該巻取装置を備えた長尺基板の表面処理装置
JP5889746B2 (ja) 基板処理装置、固体電解質膜の形成装置、及び、固体電解質膜の形成方法
JP2016117938A (ja) 長尺フィルムの搬送および冷却用ロール、ならびに該ロールを搭載した長尺フィルムの処理装置
JP2009166252A (ja) フレキシブル基材並びにその製造方法及び製造装置
JP2008150636A (ja) 成膜装置及び成膜方法
WO2016132583A1 (ja) 薄膜電子デバイスの製造方法、エッチング装置および薄膜電子デバイスの製造装置
JP4176885B2 (ja) 真空成膜装置
JP2010235968A (ja) 真空処理装置
JP6167345B2 (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150