JP5648649B2 - 採光システム - Google Patents

採光システム Download PDF

Info

Publication number
JP5648649B2
JP5648649B2 JP2012070999A JP2012070999A JP5648649B2 JP 5648649 B2 JP5648649 B2 JP 5648649B2 JP 2012070999 A JP2012070999 A JP 2012070999A JP 2012070999 A JP2012070999 A JP 2012070999A JP 5648649 B2 JP5648649 B2 JP 5648649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
light
layer
space
sunlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012070999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012160462A (ja
Inventor
宏幸 赤川
宏幸 赤川
渡辺 真知子
真知子 渡辺
小宮 英孝
英孝 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2012070999A priority Critical patent/JP5648649B2/ja
Publication of JP2012160462A publication Critical patent/JP2012160462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648649B2 publication Critical patent/JP5648649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、吹抜空間内を照らすための採光システムに関する。
建物内に作られた吹抜空間内に採光した太陽光を導き、吹抜空間内を明るく照らす採光装置がある。このような採光装置のうち太陽光追尾型の採光装置は、吹抜空間の最上部に設置され、太陽の角度にかかわらず太陽光を吹抜空間内の特定の場所に導く。
特許文献1には、部屋の天井部に通風開口面を設け、そこから太陽光を追尾可能な光拡散パネルからの光を取り入れることが開示されている。また、特許文献2には、太陽光の入射方向を追尾して該太陽光の照射角度を偏向させ通風空間に向けて取り入れ可能な採光設備が開示されている。
特開2001−98646号公報 特開2002−129757号公報
前述の通り、太陽光追尾型の採光装置は太陽光を吹抜空間内の特定の場所に導く。よって、吹抜空間内の特定の場所を明るく照らすことはできても、吹抜空間全体を平均的に明るく照らすことが難しい。また、太陽光追尾型の採光装置を用いて吹抜空間内の高さ方向にわたって全体を照らそうとすると、吹抜空間内のあらゆる部分を照らすために相当数の採光装置が必要となる。
鏡に太陽光を反射させて吹抜空間内を照らす方法も考えられるが、鏡を用いたとしても吹抜空間内の特定の部分のみを明るく照らすにとどまり、吹抜空間内全体を平均的に照らすことは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、吹抜空間内全体を照らすことができる採光システムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために本発明に係る採光システムは、吹抜空間の頂部に光を下層に導くための採光手段を有し、前記下層における前記光の通過経路に光透過性及び光拡散性を有する半透過性材料を設けた採光システムであって、前記半透過性材料は、シート状に形成されて前記吹抜空間内に水平に設けられ、前記半透過性材料は、平面的に均一な反射性を有するプラスチック繊維、又は、ガラス繊維、スチール線、もしくは、カーボン材料で作られたメッシュ状材料、又は、プラスチックフィルム、繊維、もしくは、メタル素材をパンチングすることによって複数の孔を形成したパンチング材料、であることを特徴とする。
前記半透過性材料が前記吹抜空間内の高さ方向に複数設けられた、こととしてもよい。
前記半透過性材料の光透過率が前記吹抜空間の上層から下層に向かうにしたがって小さくなるように構成された、こととしてもよい
前記半透過性材料が最上層の第1層から最下層の第n層の各層において設けられたとき、第i層(iはn以下の自然数)の前記半透過性材料の光透過率A が以下の式、
を満たす光透過率である、こととしてもよい
前記半透過性材料は、シート状に形成され前記吹抜空間内に設けられる、こととしてもよい
前記半透過性材料は、立体的な形状に形成され前記吹抜空間内に設けられる、こととしてもよい
上述の構成にすることで、導かれた光の一部を半透過性材料が設けられた位置の周囲に拡散させる一方、その半透過性材料が設けられた位置より下層にも導かれた光の一部を透過する。拡散させられた光は半透過性材料が設けられた位置の周囲を明るく照らし、さらに下層に透過された光は下層部の物体によって拡散され、その周囲を明るく照らす。よって、半透過性材料が設けられた位置の周囲、及び、この半透過性材料の下層部において周囲を明るく照らすことができるようになるので、吹抜空間内の全体を照らすことができるようになる。
本実施形態における吹抜空間Vの採光システム1を説明するための図である。 光路50の光が第1半透過性材料21に照射されている様子を示す図である。 使用される半透過性材料を説明するための図である。 使用される半透過性材料の立体的形状を説明するための図である。 立体的形状を有する半透過性材料の設置方法を説明するための図である。 各層において同じ量の光を拡散させるときの半透過性材料の光透過率を説明するための図である。
図1は、本実施形態における吹抜空間Vの採光システム1を説明するための図である。図には、建造物の1階部分11から8階部分18が示され、これらの中央部に形成された吹抜空間Vが示されている。また、図には、建造物の屋上階19が示されている。
屋上階19における吹抜空間Vの頂部には、採光手段としての太陽光追尾型採光装置5が設置されている。太陽光追尾型採光装置5は、太陽の位置を追尾し、照射される太陽光を吹抜空間V内に導く。導かれた太陽光は、吹抜空間V内を高さ方向に通るように1階部分11にまで照射される。図には導かれた太陽光の通り道として光路50が示されている。このようにして、太陽光を吹抜空間Vの屋上階19から1階部分11にまで導くことができるようになっている。
導かれる太陽光は採光装置によって集光されるため、その光の幅がほぼ一定になるようにして1階部分11まで導かれるが、吹抜の平面方向の広さに合わせてその幅が広げられつつ導かれるようにしてもよい。
また、ここでは太陽光の採光手段として太陽光追尾型採光装置5が設置されているが、太陽がどの方向にあっても所定方向に集光可能なフレネルレンズ型採光装置を用いて太陽光を吹抜空間V内に導くこととしてもよい。
吹抜空間Vにおける7階部分17には、破線で示されるようにシート状の第1半透過性材料21が水平方向に取り付けられている。半透過性材料は、光透過性と光拡散性を備える材料であって、照射された光の一部をその周囲に反射し、反射させなかった残りの光を透過させる。また、5階部分15には、破線で示されるようにシート状の第2半透過性材料22が水平方向に取り付けられている。また、3階部分13には、破線で示されるようにシート状の第3半透過性材料23が水平方向に取り付けられている。これらのシート状の半透過性材料は、端部が吹抜空間V内の壁面に固定されるようにして設けられる。
第1半透過性材料21が取り付けられている位置を最上層の第1層とする。また、第2半透過性材料22が取り付けられている位置を第2層とし、第3半透過性材料23が取り付けられている位置を最下層の第3層とする。
尚、後述するように、より上層に位置する半透過性材料の光透過率が下層部に位置する半透過性材料の光透過率よりも高いことを示すように、図には上層の半透過性材料ほど粗い破線で描かれている。
図2は、光路50の光が第1半透過性材料21に照射されている様子を示す図である。図には、光路50の光が半透過性材料のほぼ中央に照射されていることが示されている。半透過性材料に照射された光の一部は反射され周囲に拡散される。一方、拡散(反射)されなかった残りの光は下層へと透過される。
再度、図1を参照すると、第1半透過性材料21は、照射された太陽光の一部を第1半透過性材料21の周囲である7階部分17及び8階部分18に拡散させる。そして、吹抜空間V内の7階部分17と8階部分18の周辺を明るく照らす。また、第1半透過性材料21は、照射された太陽光のうち拡散させなかった太陽光を透過する。
第1半透過性材料21を透過した太陽光は第2半透過性材料22を照射する。第2半透過性材料22は、照射された太陽光の一部を第2半透過性材料22の周囲である5階部分15及び6階部分16に拡散させる。そして、吹抜空間V内の5階部分15と6階部分16の周辺を明るく照らす。また、第2半透過性材料22は、照射された太陽光のうち拡散させなかった太陽光を透過する。
同様に、第2半透過性材料22を透過した太陽光は第3半透過性材料23を照射する。第3半透過性材料23は、照射された太陽光の一部を第3半透過性材料23の周囲である3階部分13及び4階部分14に拡散させる。そして、吹抜空間V内の3階部分13と4階部分14の周辺を明るく照らす。また、第3半透過性材料23は、照射された太陽光のうち拡散させなかった太陽光を1階部分11の床面に透過する。一階部分11の床面は、照射された光を拡散し、1階部分11及び2階部分12の周辺を明るく照らす。
このようにして、導かれた光の一部を半透過性材料が設けられた位置の周囲に拡散させる一方、その半透過性材料が設けられた位置より下層にも導かれた光の一部を透過する。拡散させられた光は半透過性材料が設けられた位置の周囲を明るく照らし、さらに下層に透過された光は下層部の物体によって拡散され、その周囲を明るく照らす。よって、半透過性材料が設けられた位置の周囲、及び、この半透過性材料の下層部において周囲を明るく照らすことができるようになるので、吹抜空間V内の全体を照らすことができるようになる。さらに、夜間にはこれらの半透過性材料に照明をあてることにより、間接照明として吹抜空間Vを照らすことができる。
複数の半透過性材料を透過しても最下階にまで太陽光を導くことができるように、これらの半透過性材料は、上層に取り付けられるものほど光透過率が高いものであることが望ましい。故に、第2半透過性材料22の光透過率は、第3半透過性材料23の光透過率よりも高いことが望ましい。また、第1半透過性材料21の光透過率は、第2半透過性材料22の光透過率よりも高いことが望ましい。
このように、上層に取り付けられた半透過性材料ほど光透過率が高いこととすることで、上層部だけで多くの光を拡散させることなく、下層部にも上層部と同じだけの光を拡散させることができるようになる。
図3は、使用される半透過性材料を説明するための図である。半透過性材料は、図3Aに示すように平面的に均一な反射性を有するプラスチックフィルムや又はプラスチック繊維などとすることができる。また、図3Bに示すように、半透過性材料は、ガラス繊維、スチール線、又は、カーボン材料で作られたメッシュ状材料32であってもよい。また、図3Cに示すように、半透過性材料は、プラスチックフィルム、繊維、又は、メタル素材をパンチングすることによって複数の孔を形成したパンチング材料33であってもよい。
このような材料を選択し半透過性材料の透過性を調整することができる。また、調整した透過性にあわせて、半透過性材料を設置する高さを調整することにより、どの高さでもほぼ均一の光量が得られるようにすることができる。
尚、シート状の半透過性材料の形状は矩形状に限られない。例えば、図3Dに示すような円形にしてもよい。また、不図示の多角形形状であってもよい。また、図1では吹抜空間Vの水平方向の全てを覆うようにシート状の半透過性材料が示されているが、シートの四方をワイヤで張ることによって太陽光が照射される位置に半透過性材料を配置できれば、吹抜空間Vの水平方向の全てを覆うものでなくてもよい。そして、光路50の水平方向の断面だけに半透過性材料を設けることとして、吹抜空間V内の眺望性を確保することとしてもよい。
図4は、使用される半透過性材料の立体的形状を説明するための図である。図には、円錐形状35、球形状36、半球形状37、及び、四角錐形状38に形成された半透過性材料が示されている。これらの立体形状は、表面に半透過性材料が用いられ、その内部を中空としている。
このような立体的形状を形成する半透過性材料として、上述の半透明材料31、メッシュ状材料32、又は、パンチング材料33を用いることができる。また、例えば、半透過性材料で球形状36を形成する場合、透過する光の分布を水平方向で均一にするために、円天部ほど粗いメッシュ状材料32を用いるなどとすることもできる。
これらの立体的形状は、どのように光を拡散させるかの光の拡散形態により決定することとしてもよい。このように立体的な形状に形成した半透過性材料を使用することで、よりデザイン性の高い吹抜空間Vを構築することができる。
図5は、立体的形状を有する半透過性材料の設置方法を説明するための図である。図には、球形状36の半透過性材料にワイヤ41が取り付けられている様子が示されている。このように四方にワイヤを取り付け、ワイヤを吹抜空間V内に固定することにより、立体的形状を有する半透過性材料を設置することができる。このようにして、吹抜空間Vの水平方向の全てを半透過性材料で覆わないように配置して、吹抜空間V内の眺望性を確保することができる。
図6は、各層において同じ量の光を拡散させるときの半透過性材料の光透過率を説明するための図である。図には、第i層における半透過性材料の光透過率Aが示されている。
吹抜空間V内の各層の半透過性材料が同じ量の光を拡散させるためには、半透過性材料を設置する層の数をn層としたとき、各半透過性材料は取り入れた太陽光を1/(n+1)ずつ拡散させることとなる。例えば、図に示すように半透過性材料が設置される層の数n=3であるとき、各半透過性材料と1階部分11の床面において太陽光を1/4ずつ拡散又は反射させることができれば、吹抜空間V内全体を均等に照らすことができる。
半透過性材料は照射された光の一部を拡散させ、拡散させなかった残りの光を下層に透過させる。このような条件において、上述のように各層で1/(n+1)ずつ均等に光を拡散させるためには、第i層において以下の式(1)を満たす光透過率Aの半透過性材料を設置する。
図には、半透過性材料を設置する層の数を3層、すなわちn=3としたときにおいて式(1)を用いて求められた各層の光透過率Aが示されている。そして、第1層における第1半透過性材料21の光透過率Aが0.75、第2層における第2半透過性材料22の光透過率Aが0.667、第3層における第3半透過性材料23の光透過率Aが0.5であることが示されている。
このような光透過率を有する半透過性材料を設置することにより、屋上階19の採光装置5から第1半透過性材料21までの間の光路50において、取り入れられた太陽光の100%が通る。次に、100%の太陽光が第1半透過性材料21を光透過率0.75で透過することにより、第1半透過性材料21から第2半透過性材料22までの間の光路50において75%の太陽光が通る。そして、透過しなかった25%の太陽光が第1半透過性材料21によって、その周囲に拡散される。
次に、75%の太陽光が第2半透過性材料22を光透過率0.667で透過することにより、第2半透過性材料22から第3半透過性材料23までの間の光路50において50%の太陽光が通る(75%×0.667=50%)。そして、透過しなかった25%の太陽光が第2半透過性材料22によって、その周囲に拡散される。
次に、50%の太陽光が第3半透過性材料23を光透過率0.5で透過することにより、第3半透過性材料23から1階部分11の床面までの間の光路50において25%の太陽光が通る(50%×0.5=25%)。そして、透過しなかった25%の太陽光が第3半透過性材料23によって、その周囲に拡散される。また、透過した残りの25%の太陽光が床面においてその周囲に拡散又は反射される。
このように、式(1)を満たす光透過率を有する半透過性材料を使用することによって、各層において同じ量の光を拡散させることが可能になる。そして、吹抜空間V内の全体を平均的に明るく照らすことができるようになる。
尚、ここでは半透過性材料を設置する層の数を3層としてとして説明を行ったが、層の数はこれに限られない。また、半透過性材料を取り付ける高さも前述の階に限定されない。なお、n=1のときは、A=0.5である。
このようにすることで、高さ方向に複数設けられた各半透過性材料が、式(1)に従った光透過率Aで太陽光を下層に透過する一方、透過しなかった太陽光を周囲に拡散させることで、各半透過性材料が同じ量の光を拡散することができる。そして、吹抜空間V内全体を平均的に明るく照らすことができる。
なお、原出願の特許請求の範囲に記載されていた以下の事項も、本明細書の開示範囲内である
採光システムであっては、吹抜空間の頂部に光を下層に導くための採光手段を有し、前記下層における前記光の通過経路に光透過性及び光拡散性を有する半透過性材料を設けたことを特徴とする
このようにすることで、導かれた光の一部を半透過性材料が設けられた位置の周囲に拡散させる一方、その半透過性材料が設けられた位置より下層にも導かれた光の一部を透過する。拡散させられた光は半透過性材料が設けられた位置の周囲を明るく照らし、さらに下層に透過された光は下層部の物体によって拡散され、その周囲を明るく照らす。よって、半透過性材料が設けられた位置の周囲、及び、この半透過性材料の下層部において周囲を明るく照らすことができるようになるので、吹抜空間内の全体を照らすことができるようになる
また、本発明に係る採光システムにおいて、前記半透過性材料が前記吹抜空間内の高さ方向に複数設けられたことを特徴とする
上述の半透過性材料は、導かれた光の一部をより下層の半透過性材料に透過させつつ、光が照射されるとその周囲に光の一部を拡散させる。よって、この半透過性材料が吹抜空間内の高さ方向に複数設けられることにより、それぞれの半透過性材料が下層の半透過性材料に光を透過しつつ、照射された光を拡散してその周囲を明るく照らす。このようにして、吹抜空間の高さが高い場合であっても、複数の半透過性材料を高さ方向に設けることとして、その吹抜空間内全体を明るく照らすことができる
また、本発明に係る採光システムにおいて、前記半透過性材料の光透過率が前記吹抜空間の上層から下層に向かうにしたがって小さくなるように構成されたことを特徴とする
このようにすることで、各層の半透過性材料がほぼ同じ量の光を拡散できる程度に、最下層まで必要な光量を透過するようにしている。そして、各層における半透過性材料がほぼ同じ量の光を拡散できるようにして吹抜空間全体を均一に明るく照らすことができる
また、本発明に係る採光システムにおいて、前記半透過性材料が最上層の第1層から最下層の第n層の各層において設けられたとき、第i層(iはn以下の自然数)の前記半透過性材料の光透過率A が以下の式、
を満たす光透過率であることを特徴とする
高さ方向に複数設けられた各半透過性材料が、上式に従った光透過率A で光を下層に透過させ、透過させなかった光を周囲に拡散させるとしたとき、各半透過性材料が同じ量の光を拡散させることができる。
また、本発明に係る採光システムにおいて、前記半透過性材料は、シート状に形成され前記吹抜空間内に設けられることを特徴とする
半透過性材料はシート状に加工することが容易である。よって、シート状の半透過性材料を使用することで安価かつ容易に採光システムを構成することができる
また、本発明に係る採光システムは、前記半透過性材料は、立体的な形状に形成され前記吹抜空間内に設けられることとすることもできる
このように、立体的な形状に加工され意匠性の富む半透過性材料を吹抜空間内に設けることにより、デザイン性の高い採光システムを構築することもできる
1 採光システム、5 太陽光追尾型採光装置、
11 1階部分、12 2階部分、13 3階部分、14 4階部分、
15 5階部分、16 6階部分、17 7階部分、18 8階部分、
19 屋上階、
21 第1半透過性材料、22 第2半透過性材料、23 第3半透過性材料、
31 半透明材料、32 メッシュ状材料、33 パンチング材料、34 円形材料、
35 円錐形状、36 球形状、37 半球形状、38 四角錐形状
41 ワイヤ、50 光路、
V 吹抜空間

Claims (4)

  1. 吹抜空間の頂部に光を下層に導くための採光手段を有し、前記下層における前記光の通過経路に光透過性及び光拡散性を有する半透過性材料を設けた採光システムであって、
    前記半透過性材料は、シート状に形成されて前記吹抜空間内に水平に設けられ、
    前記半透過性材料は、
    平面的に均一な反射性を有するプラスチック繊維、
    又は、
    ガラス繊維、スチール線、もしくは、カーボン材料で作られたメッシュ状材料、
    又は、
    プラスチックフィルム、繊維、もしくは、メタル素材をパンチングすることによって複数の孔を形成したパンチング材料、
    であることを特徴とする採光システム。
  2. 前記半透過性材料が前記吹抜空間内の高さ方向に複数設けられた、請求項1に記載の採光システム。
  3. 前記半透過性材料の光透過率が前記吹抜空間の上層から下層に向かうにしたがって小さくなるように構成された、請求項2に記載の採光システム。
  4. 前記半透過性材料が最上層の第1層から最下層の第n層の各層において設けられたとき、第i層(iはn以下の自然数)の前記半透過性材料の光透過率Aiが以下の式、
    を満たす光透過率である、請求項2又は3に記載の採光システム。
JP2012070999A 2012-03-27 2012-03-27 採光システム Expired - Fee Related JP5648649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070999A JP5648649B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 採光システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070999A JP5648649B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 採光システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277947A Division JP5171205B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 採光システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012160462A JP2012160462A (ja) 2012-08-23
JP5648649B2 true JP5648649B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46840789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070999A Expired - Fee Related JP5648649B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 採光システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648649B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715303A (en) * 1980-07-02 1982-01-26 Toyo Metaru Kogyo Kk Light collecting system for middle high housing
JPS57196401A (en) * 1981-05-28 1982-12-02 Motoda Denshi Kogyo Kk Solar beam lighting apparatus
JPH055610Y2 (ja) * 1985-12-23 1993-02-15
JP2000285710A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Kajima Corp 建築物の採光構造
JP4570571B2 (ja) * 2006-01-16 2010-10-27 株式会社日建設計 採光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012160462A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11067240B2 (en) Optical article for illuminating building interiors
US10480736B2 (en) Daylighting system
CN105637390A (zh) 采光部件、采光器和采光部件的设置方法
US10538964B2 (en) Daylighting device and daylighting system
US10393333B2 (en) Daylighting device and daylighting system
JP5657759B2 (ja) 窓システム及びその中の導光フィルム
CN105960602A (zh) 采光部件、采光装置和采光部件的设置方法
JP5171205B2 (ja) 採光システム
US10393334B2 (en) Daylighting member, daylighting device, and installation method for daylighting member
EP2740994B1 (en) Light guiding system and ceiling structure
JP5648649B2 (ja) 採光システム
JP2010067565A (ja) 採光用プリズムシート及び採光装置
JP6769742B2 (ja) 光反射パネル
JP5914143B2 (ja) 昼光照明装置
EP3361145B1 (en) Daylighting structure
JP2017161692A (ja) 光制御シート
JP6184429B2 (ja) 光入射調整部材からなる太陽光入射構造
JP6125360B2 (ja) 太陽光照明装置
JP6589265B2 (ja) 採光窓及び採光方法
JP5580693B2 (ja) 採光装置
JP2017066614A (ja) 遮光装置及び建物
JP6665716B2 (ja) 集光装置及び照明装置
JP2015017480A (ja) ブラインドシステム
JP6140949B2 (ja) 建物の採光構造
JP2018127788A (ja) ルーバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5648649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees