JP5647292B2 - 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法 - Google Patents

流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5647292B2
JP5647292B2 JP2013093991A JP2013093991A JP5647292B2 JP 5647292 B2 JP5647292 B2 JP 5647292B2 JP 2013093991 A JP2013093991 A JP 2013093991A JP 2013093991 A JP2013093991 A JP 2013093991A JP 5647292 B2 JP5647292 B2 JP 5647292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pipe
pipe
fluid
ground
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013093991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014214527A (ja
Inventor
佳寿 野村
佳寿 野村
勇輝 野村
勇輝 野村
Original Assignee
佳寿 野村
佳寿 野村
勇輝 野村
勇輝 野村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佳寿 野村, 佳寿 野村, 勇輝 野村, 勇輝 野村 filed Critical 佳寿 野村
Priority to JP2013093991A priority Critical patent/JP5647292B2/ja
Publication of JP2014214527A publication Critical patent/JP2014214527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647292B2 publication Critical patent/JP5647292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Description

本発明は、流体管を地中に導入する流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法に関する。
従来、管(流体管)を地中に埋設する方法としては、先ず、掘削手段により地面を掘削することで管埋設用の溝(掘削溝)を掘削し、管埋設用の溝内には、作業員が入って管の導入作業を行うようになっており、作業員の安全性を確保するために、空気または水等の流体を圧入した袋体、もしくは矢板・腹おこしにより、溝の壁面の土留めを順次行い、掘削した溝の崩壊を防止し、溝の壁面の土留めの完了後、溝内に管を導入し、最後に溝を埋め戻すことで管を地中に埋設している(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−350522号公報(第2,3頁、第2図)
しかしながら、特許文献1にあっては、溝を形成するための大規模な掘削作業と当該溝の土留め作業とを行った後に、管の導入作業を行っているため、管の導入が完了するまでに長い作業時間を要し、作業効率が悪いという問題がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、流体管の導入作業を効率良く行うことができる流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の流体管の導入装置は、
流体管の外径側に管軸方向に沿って突起が設けられ掘削機能部と、前記流体管の両方の端部に設けられ該掘削機能部を前記流体管の管軸周りに回動させる回転駆動装置と、前記流体管の両方の端部に設けられ、前記流体管を地面に対して略平行に保持する保持部を有し該流体管を地中に向けて上下に進退移動させる進退駆動装置と、を有し、前記流体管の両方の端部に設けられた前記回転駆動装置によって前記掘削機能部を回動させながら、前記流体管の両方の端部に設けられた前記進退駆動装置によって前記流体管を地中に向けて上下に進退移動させ、前記流体管を導入した後、前記回転駆動装置及び前記保持部を前記流体管から取り外すようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、掘削機能部を回転駆動装置により回動させながら流体管を進退駆動装置により上方から進行移動させることにより、掘削機能部で地盤を掘削しながら流体管が地中に漸次導入されるため、地面の掘削作業と流体管の導入作業とを一括して行うことができ、流体管の導入作業を効率良く行うことができる。
前記掘削機能部は、前記流体管の外径側に突起状に点在していることを特徴としている。
この特徴によれば、流体管の外径側に突起状に点在する掘削機能部を回転させることにより、地盤が確実に切り込まれ、流体管周辺の地盤を粉砕して軟質化することができる。
前記掘削機能部は、前記流体管の外径側に螺旋状に突起して設けられていることを特徴としている。
この特徴によれば、掘削機能部を回転させることにより、掘削時に発生した土砂を掘削機能部の螺旋に沿って所定の方向へ移動させることができる。
前記掘削機能部は、前記流体管の略中央部を境にした両側に設けられ、互いに前記突起の螺旋方向が逆向きとなるように形成され、掘削時に発生する土砂を前記流体管の略中央部側の位置に向けて移動させるようになっていることを特徴としている。
この特徴によれば、掘削時に発生する土砂を流体管の略中央部側の位置に向けて寄せることができるため、駆動装置側への土砂の進行を抑制して駆動装置の運転を妨げることを防止できる。
前記掘削機能部は、前記流体管の外周面を覆う被覆部材と、該被覆部材の表面に設けられる突起と、から成ることを特徴としている。
この特徴によれば、掘削機能部と流体管とは別部材であることから、被覆部材により流体管を被覆することで様々な種類の既存の流体管に対して取付けることができるため、汎用性が高まる。
流体管を地中に埋設する流体管の埋設方法であって、
前記流体管の管軸方向の長さと略同一幅離間した作業溝を地盤に形成する工程と、
前記流体管の外径側に管軸方向に沿って突起が設けられた掘削機能部を、前記流体管の両方の端部に設けられた回転駆動装置によって前記流体管の管軸周りに回転させる回転駆動工程と、
前記流体管を保持部によって地面に対して略平行に保持し、前記流体管の両方の端部に設けられた進退駆動装置によって、前記回転駆動装置を前記作業溝内で上下に進退移動させるとともに、前記回転駆動装置によって回転した前記掘削機能部と前記流体管とを地中に向けて上下に進退移動させ、前記流体管を導入する導入工程と、
前記導入工程の後、前記回転駆動装置及び前記保持部を前記流体管から取り外す工程と、を有することを特徴としている。
この特徴によれば、流体管の周囲に設けた掘削機能部を回転駆動させながら、上方から進行移動させることにより、掘削機能部で地盤を掘削しながら流体管が地中に漸次導入されるため、地面の掘削作業と流体管の導入作業とを一括して行うことができ、流体管の導入作業を効率良く行うことができる。
前記導入工程は、前記流体管を地中の所定位置まで進行させた後、前記流体管の進行代の範囲内で退行させる工程を含むことを特徴としている。
この特徴によれば、流体管を地中の所定位置まで進行させた後、進行代の範囲内で退行させることにより、流体管の上方に掻き上げられた土砂が圧縮されて押し固められた状態を維持されるため、流体管に土砂による負荷をかけない状態で流体管を再度進行させて導入作業を継続できる。
前記導入工程の後に、固化液体が混入した泥水などにより前記作業溝埋め固める工程を有することを特徴としている。
この特徴によれば、導入工程の後に作業溝を固化液体が混入した泥水などにより埋め固めることで、流体管を導入した地盤を硬化させ、経年による地表面の沈下を抑制することができる。
実施例1における流体管の導入装置を示す斜視図である。 (a)は、実施例1におけるシート部材を示す平面図であり、(b)は、同じく側面図である。 流体管にシート部材を固定する過程を示す側断面図である。 (a)は、駆動装置及び保持部を示す一部側断面図であり、(b)は、同じく正面断面図である。 (a)は、形成した作業溝の直上に導入装置を配置し、流体管を回転させた状態を示す側断面図であり、(b)は、(a)の位置から進退機構により流体管を進行させた状態を側断面図であり、(c)は、流体管を所望の位置まで進行させた状態を示す側断面図である。 (a)〜(e)は、流体管の導入工程の手順を示す正面断面図である。 (a)は、隣接する流体管同士を接続する態様を示す側断面図であり、(b)は、作業溝を埋め固める態様を示す側断面図である。 (a)〜(d)は、作業溝を埋め固める工程の手順を示す図である。 実施例2における流体管の導入装置を示す斜視図である。 (a)は、一方のストッパ部材を取外した状態を示す側断面図であり、(b)は、シート部材の端部を剥がした状態を示す側断面図であり、(c)は、シート部材をスライドさせながら漸次剥がした状態を示す側断面図であり、(d)は、シート部材を取外した後他方のストッパ部材を取外した状態を示す側断面図である。 掘削機能部の変形例を示す斜視図である。
本発明に係る流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。以下、図1及び図5の画面右側を導入装置の正面側(前方側)として説明し、図2(a)の画面右側をシート部材の正面側(前方側)として説明する。
実施例1に係る流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法につき、図1から図8を参照して説明する。先ず、流体管の導入装置について説明する。
図1の符号1は、流体管2を効率よく地中に導入するために用いられる流体管の導入装置(以下、単に導入装置1という)である。この導入装置1は、流体管2の管軸方向に沿って設けられるシート部材3,3’と、流体管2の両端部に設けられシート部材3,3’を流体管2の管軸周りに回動させる回転駆動装置4,4’と、流体管2を保持する保持部5,5’を有し、流体管2を保持部5,5’により保持した状態で地中に向けて進退移動させる進退駆動装置6と、から主に構成されている。
図1及び図2に示されるように、シート部材3,3’は、流体管2の外周面を覆う被覆部材としてのシート状部3aと、シート状部3aの外表面3cから突起状に点在するように複数設けられる刃部3bと、を備えている。そして、このシート部材3,3’が、流体管2の一方の端部2aと他方の端部2bとから中央部に向けて、互いの巻き付け方向が逆となるように、それぞれ螺旋状に巻き付けられることにより、掘削機能部として機能している。これにより、シート部材3,3’の、それぞれの各刃部3b,3b,…が、流体管2の管軸方向の略中央部を境にした逆向きの螺旋状に形成される。
掘削機能部とは、流体管2の管軸方向に沿って設けられる、地盤を掘削する機能を有する部位を指し、本実施例では、流体管2と別部材であるシート部材3,3’を流体管2に巻き付けることにより、実質的に地盤を掘削する突起である刃部3bが流体管2の管軸方向に沿って形成されている。尚、掘削機能部は、別体のシート部材に限られず、例えば鋳造時等に複数の刃部を突起させてもよい。また、刃部は、複数の突起状に限られず、例えば、連続して一条形成されていてもよい。
シート状部3aの内表面3d(図2,3参照)と流体管2の外周面との間に図示しない接着剤若しくは熱溶接等を施すことにより、シート部材3,3’が流体管2に固定されている。また、シート部材3,3’は、ここでは図示しない固定手段により互いに接続されて一体とすることで流体管2への取付け作業性を高めているが、必ずしも一体に接続されない構成であってもよい。尚、シート状部3aは、変形しやすい合成樹脂等で形成され、刃部3bは、シート状部3aに比べ硬質の合成樹脂等で形成されていることが好ましいが、シート状部及び刃部の材質は、これに限らず、例えば、シート状部を可撓性の高い金属等で形成とするとともに、刃部を摩耗耐久性の高い硬質の金属等で形成してもよい。
図2及び図3に示されるように、シート状部3aの一方の側部には、外表面3cに向けて開口する凹溝3e、及び凹溝3eに沿って延びる凸条3gが形成されており、シート状部3aの他方の側部には、内表面3dに向けて開口する凹溝3h、及び凹溝3hに沿って延びる凸条3kが形成されている。図3に示されるように、シート部材3,3’が巻き付けられた際には、隣接する凹溝3e,3hに対して凸条3g,3kが嵌合されることにより、シート状部3aが管軸方向に連結されて、掘削機能部の強度が高められている。
図2に示されるように、各刃部3b,3b,…は、シート状部3aの略中央部に長手方向に沿って等間隔離間されて配置されており、後述する導入工程時における回転方向にテーパ面3fをそれぞれ備えている。また、各刃部3b,3b,…は平面視においてテーパ面3fがシート状部3aに対して若干傾斜するように角度を付けてそれぞれ配置されている。これにより、シート部材3,3’が流体管2に巻き付けられた際には、図3に示されるように、刃部3bにおけるテーパ面3fの略全面が流体管2の中央方向を向くようになる。
次に、回転駆動装置4について説明する。流体管2の両端部2a,2bに設けられる回転駆動装置4,4’は同一構成のため、流体管2の一方の端部2a側に設けられる回転駆動装置4のみ説明し、流体管2の他方の端部2b側に設けられる回転駆動装置4’の説明を省略する。
図4に示されるように、回転駆動装置4は、流体管2と同軸方向に延びる回転軸4aと、ギア及び電気モータが一体になってケーシングされ、回転軸4aを回転させるためのギアードモータ4bと、から成り、回転軸4aが流体管2側を向いて突出した状態でギアードモータ4bが、後述する進退駆動装置6のシリンダ6aに固着されている(図1,5参照)。また、回転軸4aの先端部には、前述した保持部5が固定されている。尚、ギアードモータは、必ずしもシリンダ6aの先端に固着されるものに限らず、例えば、地上側に配置したギアードモータから回転駆動力を伝達して回転軸4aを回動させるようにしてもよい。
次に、保持部5について説明する。保持部5,5’と同一構成であるため、保持部5のみ説明する。図4に示されるように、保持部5は、流体管2の外径よりも大径の内径を有するクランプ5aと、クランプ5aの中心からクランプ5aの内周面5bに向けて伸縮可能な伸縮部材5c,5c,…と、からなり、伸縮部材5c,5c,…の先端部には、流体管2の内周面と当接するヘッド5d,5d,…がそれぞれ設けられている。特段に図示しないが、伸縮部材5c,5c,…は、クランプ5aの外方から油圧や空気圧等の流体をピストンで移動させることでそれぞれ伸縮可能となっている。尚、伸縮部材は、電気制御により内蔵されたギア等が駆動することで伸縮するようになっていてもよい。
保持部5は、流体管2がクランプ5a内に挿入された後、伸縮部材5c,5c,…の伸長により流体管2の内周面をクランプ5aの内周面5bに向けて押圧して流体管2を保持するようになっている。
流体管2は、保持部5,5’により保持された状態で両方の回転駆動装置4,4’を同一方向に駆動させることにより管軸を中心に回転するようになり、この流体管2の回転に伴ってシート部材3,3’が流体管2の管軸周りに回動するようになっている。尚、前述したように回転駆動装置4,4’は、ギアードモータ4bを採用していることから、流体管2を強いトルクで回転させることができる。
尚、回転駆動装置4,4’及び保持部5,5’は、流体管2の両端部2a,2bにそれぞれ配置されることに限らず、例えば、流体管2の一方の端部2aに回転駆動装置4及び保持部5を配置するとともに、流体管2の他方の端部2bには、流体管2を回転可能に支持する軸受け等を配置することで、1つの回転駆動装置4のみでシート部材3,3’を流体管2の管軸周りに回動させるようにしてもよい。
図1及び図5に示されるように、進退駆動装置6は、地上に配置され自走可能な重機17により支持され地面に対して伸縮可能なシリンダ6aと、図示しない圧力装置と、からなり、シリンダ6aの先端に前述した回転駆動装置4,4’及び保持部5,5’が設けられている。進退駆動装置6は、流体管2の両端部2a,2bに配され、保持部5,5’により流体管2を地面に対して略平行に保持している。
次に、導入装置1を用いた埋設方法について図5から図9を参照して説明する。図5(a)に示されるように、先ず、図示しないパワーショベル等を用いて作業溝7,7を地盤に形成する。この作業溝7,7は、流体管2の管軸方向の長さと略同一幅離間して形成され、回転駆動装置4,4’及び保持部5,5’が進退駆動装置6により進退移動可能となっている。
続いて、前記シート部材3,3’を設けた流体管2を保持部5,5’により保持した状態で、回転駆動装置4,4’及び保持部5,5’を作業溝7,7の直上に位置するように移動させ、回転駆動装置4,4’により流体管2を回転させる。
そして、図5(b)に示されるように、流体管2を回転させながら進退駆動装置6により地面に向けて進行させる。これによれば、シート部材3,3’の刃部3bが地盤を掘削しながら流体管2が地中に漸次導入され、図5(c)に示される所望の位置まで流体管2を導入することができる。
このとき、流体管2の略中央部を境にした両側に設けられた各刃部3bが、流体管2の略中央部に向けて互いに逆向きとなる螺旋状に形成されていることから、掘削時に発生する土砂は、流体管2の略中央部側の位置に向けて寄せられ、回転駆動装置4,4’が進行移動する作業溝7,7内への土砂の流れ込みが抑制される。さらに、前記したように刃部3bが傾斜して設けられていることからテーパ面3fの略全面が流体管2の中央方向を向くようになっているため、前記土砂を流体管2の中央部へと移動させる効果が向上している(図3参照)。
流体管2の導入工程をより詳しく説明すると、図6(a)に示されるように、流体管2を下方に所定距離進行させ、図6(b)に示されるように、前記した回転駆動装置4,4’の駆動及び進退駆動装置6の進行を停止させる。そして、図6(c)に示されるように、流体管2をその進行代より短い範囲で上方に退行させる。これにより、流体管2の上方に掻き上げられた土砂が圧縮され、押し固められた状態が維持される。その後、図6(d)に示されるように、再び流体管2を更に所定距離進行させることを繰り返しながら所望の位置まで流体管2を導入する。このような工程を有することで、流体管2に対して上方に掻き上げられた土砂による負荷をかけない状態で導入作業を継続できる。尚、設置位置が浅く、流体管2への土砂の自重が少ない場合等においては、進退駆動装置6により流体管2を退行させる作業を省略してもよい。
上記のように、流体管2の導入作業を流体管2の進行方向に繰り返し、導入工程が完了した後、図7(a)に示されるように、回転駆動装置4,4’及び保持部5,5’を流体管2から取外し、進退駆動装置6を作業溝7から撤去する。そして、作業溝7を利用して隣接する流体管2同士を接続する。このとき、隣接する流体管2同士は、径方向に分割される部材から構成される管継手8により溶接されて接続される。尚、この流体管2同士の接続態様は一例であり、例えば、押輪等を用いて管継手8を流体管2に離脱不能に接続してもよいし、流体管2同士の端部を直接溶接してもよい。
次に、図7(b)及び図8に示されるように、地上に配置され泥水9を収容するタンク10からパイプ11を介して作業溝7内に泥水9を供給し、作業溝7を埋め固める工程を行う。泥水9は、固化剤入りの液体または固化剤と土砂とから形成されており、タンク10内で撹拌されている。
図8(a)に示されるように、パイプ11の先端を作業溝7の底部近傍に降ろして泥水9を圧力をかけて流し込み撹拌させ、図8(b)〜(d)に示されるように、パイプ11を上昇させながら、順次作業溝7,7を埋め固める。尚、図示しないが、作業溝7内に供給された泥水9が固化する前に鉄板等の硬質の部材を泥水9内に埋め込むことにより、流体管2の管上防護を施すことができる。
その後、流体管2の上方に掻き上げられた土砂及び作業溝7内に供給された泥水9を地面と均一になるように、ローラ等の重機を用いて締め固めることにより、流体管2の埋設作業が完了する。このように、流体管2の導入工程の後に作業溝7を泥水9により埋め固めることで、流体管2を導入した地盤を硬化させ、経年による地表面の沈下を抑制することができる。
上述したように、回転駆動装置4,4’によりシート部材3,3’を回転駆動させながら、作業溝7を介して進退駆動装置6を上方から進行移動させることにより、シート部材3,3’で地盤を掘削しながら流体管2が地中に漸次導入されるため、地盤の掘削作業と流体管2の導入作業とを一括して行うことができ、流体管2の導入作業を効率良く行うことができる。
また、シート部材3,3’の刃部3bが流体管2の外周面から突起して点在していることから、シート部材3,3’を回転させることにより、地盤が確実に切り込まれ、流体管2周辺の地盤を粉砕して軟質化することができる。さらに、シート部材3,3’が掘削時に地盤に対して当接しない部位を有しているため、地盤に対して面接触せずに回転駆動装置4,4’にかかる負荷を軽減できる。
また、シート部材3,3’の刃部3bが螺旋状に設けられていることから、掘削時に発生した土砂をシート部材3,3’の螺旋に沿って所定の方向へ移動させることができる。さらに、シート部材3,3’が流体管2の略中央部を境にした両側に設けられ、互いに逆向きとなるように形成されていることにより、掘削時に発生する土砂を流体管2の略中央部側の位置に向けて寄せることができるため、回転駆動装置4,4’が配される作業溝7内への土砂の進行を抑制して回転駆動装置4,4’の運転を妨げることを防止できる。
また、シート部材3,3’の刃部3bが螺旋状に点在しているため、シート部材3が流体管2の管軸方向にずれて周方向に重なりを軽減できるため、掘削時にシート部材3が地盤から受ける反力を流体管2の管軸方向に均一にすることができる。
また、シート部材3,3’と流体管2とは別部材であることから、シート状部3aにより流体管2を被覆することで外径や材質等が異なる様々な種類の既存の流体管に対して取付けることができるため、汎用性が高い。
また、掘削溝を形成せずに流体管2を地中に導入することができるため、掘削溝の土留め作業を省略でき、流体管2の埋設にかかる工期を短縮することができるばかりか、前記掘削溝内に入って作業員が作業することがなく、流体管2の埋設にかかる作業を安全に行うことができる。
また、流体管2の埋設作業において予め地盤を掘り起こす箇所は、比較的小さく形成される作業溝7のみで済むため、掘り起こされる土砂の量を減らし土壌環境への負荷を低減することができる。
次に、実施例2に係る流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法につき、図9及び図10を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する説明を省略する。
図9に示されるように、流体管2の外周面には、シート部材31,31’が着脱可能に巻き付けられており、シート部材31,31’は、径方向に分割されボルト・ナット等で流体管2に固定されるストッパ部材12,12により、管軸方向の移動及び周方向の移動が防止されて固定されている。
前記実施例と同様の導入工程を、所望の位置近傍において図6(c)の工程までを行い、図6(c)の位置から回転駆動装置4,4’を停止させ流体管2を若干に進行させる。これにより、流体管2が土砂から離間されるようになり、シート部材31,31’が負荷を受けない状態となる。
そして図10(a)に示されるように、流体管2の一方の端部2a側に配されるストッパ部材12を取外し、図10(b),(c)に示されるように、シート部材31の端部を管軸方向にスライドさせながら漸次剥がしていく。このとき、流体管2が土砂から離間され負荷を受けない状態であるため、シート部材31,31’を管軸方向に容易にスライドすることができる。流体管2の外周面からシート部材31,31’を取外した後、図10(d)に示されるように流体管2の他方の端部2b側に配されるストッパ部材12を取外す。これによれば、流体管2の導入を行った後、流体管2からシート部材31,31’を取外すことができるため、流体管2の埋設が完了した後に地中にシート部材31,31’を残さず、土壌環境に影響を与えない。
尚、掘削機能部の変形例として図11に示されるように、掘削機能部が、正面視略C字状である半割部材13,13と、半割部材13,13の端部同士を繋ぐ連結軸14と、から成る分割体15を軸方向に複数接続して構成されており、半割部材13,13が連結軸14を中心に回動可能とするようにしてもよい。
詳述すると、この半割部材13,13は、それぞれ一方側の端面に凹部13aが形成され、反対側の端面に凸部13bが形成されており、凹部13a及び凸部13bがそれぞれ対向方向を向くように連結軸14により連結されている。分割体15は、凹部13a及び凸部13bを利用して軸方向に接続できるようになっている(図示略)。これによれば、流体管2に分割体15を1つずつ装着できるため、分割体15の汎用性が高まるとともに、流体管2から分割体15を取外す際には、流体管2から1つずつ分割体15を取外すことができるため、かかる作業が簡便となる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、流体管2が回転することに伴ってシート部材3,3’が回動するようになっていたが、これに限られず、例えば、回転駆動を流体管とは別体の掘削機能部に取付けることで掘削機能部のみが流体管2の外周面を回動するようにしてもよい。尚、掘削機能部の回動は、流体管2の管軸を中心とした揺動等も含まれ、この場合、少なくとも掘削機能部が流体管2の下方側に管軸に沿って設けられていればよい。
尚、流体管2は、進退駆動装置6により地面に対して略垂直に進退移動するようになっているが、例えば、地面に対して傾斜した角度から地中に向けて進退移動するようになっていてもよい。
1 導入装置
2 流体管
3,3’ シート部材(掘削機能部)
3a シート状部(被覆部材)
3b 刃部(突起)
3f テーパ面
4,4’ 回転駆動装置
4a 回転軸
4b ギアードモータ
5,5’ 保持部
5c 伸縮部材
6 進退駆動装置
6a シリンダ
7 作業溝
8 管継手
10 タンク
11 パイプ
12,12 ストッパ部材
13,13 半割部材
13a 凹部
13b 凸部
14 連結軸
15 分割体
31,31’ シート部材

Claims (8)

  1. 流体管の外径側に管軸方向に沿って突起が設けられ掘削機能部と、前記流体管の両方の端部に設けられ該掘削機能部を前記流体管の管軸周りに回動させる回転駆動装置と、前記流体管の両方の端部に設けられ、前記流体管を地面に対して略平行に保持する保持部を有し該流体管を地中に向けて上下に進退移動させる進退駆動装置と、を有し、前記流体管の両方の端部に設けられた前記回転駆動装置によって前記掘削機能部を回動させながら、前記流体管の両方の端部に設けられた前記進退駆動装置によって前記流体管を地中に向けて上下に進退移動させ、前記流体管を導入した後、前記回転駆動装置及び前記保持部を前記流体管から取り外すようになっていることを特徴とする流体管の導入装置。
  2. 前記掘削機能部は、前記流体管の外径側に突起状に点在していることを特徴とする請求項1に記載の流体管の導入装置。
  3. 前記掘削機能部は、前記流体管の外径側に螺旋状に突起して設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の流体管の導入装置。
  4. 前記掘削機能部は、前記流体管の略中央部を境にした両側に設けられ、互いに前記突起の螺旋方向が逆向きとなるように形成され、掘削時に発生する土砂を前記流体管の略中央部側の位置に向けて移動させるようになっていることを特徴とする請求項3に記載の流体管の導入装置。
  5. 前記掘削機能部は、前記流体管の外周面を覆う被覆部材と、該被覆部材の表面に設けられる突起と、から成ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の流体管の導入装置。
  6. 流体管を地中に埋設する流体管の埋設方法であって、
    前記流体管の管軸方向の長さと略同一幅離間した作業溝を地盤に形成する工程と、
    前記流体管の外径側に管軸方向に沿って突起が設けられた掘削機能部を、前記流体管の両方の端部に設けられた回転駆動装置によって前記流体管の管軸周りに回転させる回転駆動工程と、
    前記流体管を保持部によって地面に対して略平行に保持し、前記流体管の両方の端部に設けられた進退駆動装置によって、前記回転駆動装置を前記作業溝内で上下に進退移動させるとともに、前記回転駆動装置によって回転した前記掘削機能部と前記流体管とを地中に向けて上下に進退移動させ、前記流体管を導入する導入工程と、
    前記導入工程の後、前記回転駆動装置及び前記保持部を前記流体管から取り外す工程と、を有することを特徴とする流体管の埋設方法。
  7. 前記導入工程は、前記流体管を地中の所定位置まで進行させた後、前記流体管の進行代の範囲内で退行させる工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の流体管の埋設方法。
  8. 前記導入工程の後に、固化液体が混入した泥水などにより前記作業溝埋め固める工程を有することを特徴とする請求項6または7に記載の流体管の埋設方法。
JP2013093991A 2013-04-26 2013-04-26 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法 Active JP5647292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093991A JP5647292B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093991A JP5647292B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014214527A JP2014214527A (ja) 2014-11-17
JP5647292B2 true JP5647292B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=51940561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093991A Active JP5647292B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5647292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482711B1 (ja) * 2018-09-25 2019-03-13 佳寿 野村 地中に埋設される流体管の芯出し・接合方法及びそれに用いる芯出し・接合装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114215963B (zh) * 2021-12-04 2022-09-02 广东盈辉建设工程有限公司 一种建筑给排水工程施工方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547822Y2 (ja) * 1988-08-12 1993-12-16
JPH03100226A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Koichi Sato 地中連続壁工法及びこの工法に使用する掘削装置
JP2543240B2 (ja) * 1990-08-28 1996-10-16 株式会社大林組 ハイドロフレ―ズ式掘削機
JP3046278B2 (ja) * 1998-07-29 2000-05-29 正弥 長島 スクリューの内部にリーダーを配設したアースオーガー
DE10308538C5 (de) * 2003-02-27 2014-11-06 Bauer Maschinen Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Schlitzwand im Boden, Schlitzwandfräse und Schlitzwandfräsvorrichtung
JP4179949B2 (ja) * 2003-04-21 2008-11-12 旭化成建材株式会社 杭の回転埋設方法
JP2008111264A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Nippon Steel Engineering Co Ltd 管埋設方法及び管埋設システム
JP5597114B2 (ja) * 2010-11-30 2014-10-01 株式会社熊谷組 管設置装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6482711B1 (ja) * 2018-09-25 2019-03-13 佳寿 野村 地中に埋設される流体管の芯出し・接合方法及びそれに用いる芯出し・接合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014214527A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647292B2 (ja) 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法
JP5468298B2 (ja) 地中埋設鋼管類の切断方法および切断装置
JP4476230B2 (ja) 鋼管杭の根固め工法
JP2006029079A (ja) 小口径推進機における先導管の回収方法
JP4214082B2 (ja) 推進工法用掘進装置および推進工法
WO2020066289A1 (ja) 地中に埋設される流体管の芯出し方法及びそれに用いる芯出し装置
JP6137617B2 (ja) 鞘管用掘削リング及び鞘管並びに鞘管の施工方法
JP6465707B2 (ja) 管設置装置
JP2015117481A (ja) 掘進機の発進方法
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP2583125B2 (ja) 地中空洞築造工法及びその装置
JP2006063526A (ja) 摩擦杭を用いた拡大根固め方法
JP4629598B2 (ja) 地下空間拡幅装置及び地下空間拡幅方法
JP4195664B2 (ja) 埋設管の取替え方法及び埋設管取替え用の管内周壁加工装置
JP2018204739A (ja) 流体管の導入装置及びそれを用いた埋設方法
JPH07109157B2 (ja) シールド掘進機を利用する地盤改良方法
JP3940007B2 (ja) 掘進装置
JP2965986B2 (ja) シ―ルド埋め戻し装置
JP2007002560A (ja) トンネル拡幅方法
JP3842775B2 (ja) 地盤改良装置及び同装置を用いた地盤改良工法
JP4215674B2 (ja) 推進管牽引装置
JP3347312B2 (ja) 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法
JP2005188253A (ja) トンネルの先受け工法
JP2015134998A (ja) 非破砕型埋設管改築装置及びそれを用いた非破砕型埋設管改築工法
JP2021113409A (ja) オープンシールド機、及び、トンネル構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250