JP2015117481A - 掘進機の発進方法 - Google Patents

掘進機の発進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117481A
JP2015117481A JP2013259941A JP2013259941A JP2015117481A JP 2015117481 A JP2015117481 A JP 2015117481A JP 2013259941 A JP2013259941 A JP 2013259941A JP 2013259941 A JP2013259941 A JP 2013259941A JP 2015117481 A JP2015117481 A JP 2015117481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavator
jack
starting
propulsion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013259941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5763740B2 (ja
Inventor
米森 清晴
Kiyoharu Yonemori
清晴 米森
清祥 米森
Seisho Yonemori
清祥 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Shield Co Ltd
Original Assignee
Sun Shield Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Shield Co Ltd filed Critical Sun Shield Co Ltd
Priority to JP2013259941A priority Critical patent/JP5763740B2/ja
Publication of JP2015117481A publication Critical patent/JP2015117481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763740B2 publication Critical patent/JP5763740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】掘進機の初期掘進時における作業工程を低減し、また、作業安全性を向上させる掘進機の発進方法を提供する。【解決手段】本方法において掘進機1と反力壁85との間に設置されるエアジャッキ5は、縮退時にマット状となる袋体であり、且つ、袋内に圧縮空気が供給されたとき軸方向に伸長し、当輪2を介して掘進機1を推進させる。これにより、掘進機1を発進立坑9に投入する前に予め鋼管を地山に貫入させる従来技術に対し、推進架台や油圧ジャッキの盛り替え、及び鋼管推進等の作業工程を省略することができる。また、掘進機1を据え付けた後すぐに発進が可能であるため、地山が露出している状態を最小限に留めることができ、崩壊性の高い地山での土砂噴発等を回避することができる。よって、作業安全性を向上させることができる。【選択図】図9

Description

本発明は、セミシールド工法において比較的小径の発進立坑から掘進機を発進させる発進方法に関する。
従来、小型立坑からの掘進機の発進時(初期掘進時)において、掘進機と推進ジャッキとの間、又は、推進ジャッキと反力壁との間にスペーサ部材としての押角(ストラット)を挿入しつつ、推進ジャッキを1ストロークずつ伸長させることで掘進機を順次推進し、地山に貫入させる発進方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−64982号公報
従来の小型立坑からの掘進機の発進方法では、掘進機の構造や特性により、予め鋼管を地山に貫入させ、鋼管内に掘進機の前部を収容するスペースを確保する必要があった。この場合、鋼管推進用の推進架台及び油圧ジャッキを設置して鋼管を推進した後、掘進機推進用の推進架台及び油圧ジャッキに盛り替えてから掘進機の発進を開始することとなり、推進架台、油圧ジャッキの盛り替えや鋼管推進等の作業工程が余分にかかっていた。
また、掘進機を据え付ける段階では、坑口の鏡切りが済んでおり、地山が露出している状態であるため、崩壊性の高い地山では土砂噴発等のおそれがあった。
さらに、油圧ジャッキは、前後方向の長さが作動ストローク以上必要である。その分、発進立坑内で掘進機を据え付けられるスペースが狭くなり、掘進機据え付け時の作業性を低下させていた。また、発進立坑の寸法によっては、掘進機をいくつかのパーツに分割して投入せざるを得ない場合があり、その場合、分割作業や再接続作業に多大な時間を要していた。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、掘進機の初期掘進時における作業工程を低減し、また、作業安全性を向上させる掘進機の発進方法を提供することにある。
本発明は、セミシールド工法において発進立坑から掘進機を発進させる発進方法であって、縮退時にマット状となる袋体であり、且つ、袋内に圧縮空気が供給されたとき軸方向に伸長するエアジャッキを用い、以下の第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする。
第1工程では、発進立坑の底に推進架台を敷設し、発進立坑の掘進方向と反対側の内壁に反力壁を設置し、前面が掘進方向を向き後面が反力壁に当接するようにエアジャッキを設置する。
第2工程では、掘進機を推進架台上に据え付け、エアジャッキが縮退した状態で、エアジャッキの前面を掘進機の後端部に設けた当輪に対向させる。
第3工程では、エアジャッキを伸長させ、当輪を介して掘進機を推進する。
本発明では、エアジャッキを用いることで、推進架台や元押ジャッキの盛り替え、鋼管推進等の作業工程を省略することができる。
また、掘進機を据え付けた後すぐに発進が可能であることから地山が露出している状態を最小限にとどめることができ、崩壊性の高い地山での土砂噴発等を回避することができる。よって、作業安全性を向上させることができる。
さらに、エアジャッキは縮退時にマット状になるため、油圧ジャッキに比べて前後方向の長さを格段に縮小することができる。その分、発進立坑内で掘進機を据え付けるためのスペースを広く確保することができ、掘進機据え付け時の作業性を向上させることができる。特に、油圧ジャッキを用いる場合に必要であった掘進機投入時の分割が不要になる場合には、分割作業及び再接続作業を廃止し、作業時間を大幅に短縮することができる。
本発明の一実施形態による掘進機の発進方法の第1工程の側面図である。 図1のII方向矢視図である。 図1のIII−III線断面図である。 本発明の一実施形態による掘進機の発進方法に用いるエアジャッキの(a)縮退時、(b)伸長時の当輪を含めた側面図である。 図4(b)のV方向矢視図である。 同上の第2工程の側面図である。 図6のVII方向矢視図である。 図6のVIII−VIII線断面図である。 同上の第3工程の側面図である。 従来技術による掘進機の発進方法の第1工程の側面図である。 従来技術による掘進機の発進方法の第2工程の側面図である。 図11のXII方向矢視図である。 図11のXIII−XIII線断面図である。 従来技術による掘進機の発進方法の第3工程の側面図である。 従来技術による掘進機の発進方法の第4工程の側面図である。 従来技術による掘進機の発進方法の第5工程の側面図である。 図16のXVII方向矢視図である。 図16のXVIII−XVIII線断面図である。
以下、本発明の一実施形態による掘進機の発進方法を従来技術と対比しながら図面に基づいて説明する。
この方法は、発進立坑から到達立坑に向かって、掘進機に後続する推進管により地中に横坑を構築するセミシールド工法において、発進立坑からの掘進を開始する初期掘進段階で用いられる。特にこの方法は、発進立坑の内径が掘進機の全長に対して比較的小さい場合、例えば、内径2500mmの発進立坑から呼び径800mmの推進管を構築するような場合に有効である。
(従来技術)
本発明の実施形態の説明に先だって、従来技術による掘進機の発進方法について、図10〜18の工程図を参照して説明する。各工程図は模式的なものであり、必ずしも正確な投影視や断面視を図示していない。各工程について、主に、掘進方向の側面から視た側面図(掘進機の部分は断面図)を用いて説明する。また、第2工程及び第5工程について、平面図(図12、17)及び立坑後方からの断面図(図13、18)を追加した。その他の工程の平面図及び後方視断面図は、容易に類推可能であるため図示を省略した。
ここで、第1〜第5工程の区分は、図面を参照する上での便宜的な区分であり、現実の作業単位とは必ずしも対応しなくてもよい。
図10〜18共通に、発進立坑9の上下方向の軸をz、内壁を91、底を92と示す。また、z軸に直交する掘進方向の軸をx、掘進機の正面視での左右方向の軸をyと示す。
各工程の側面図である図10、11、14、15、16、及び平面図である図12、17にて、斜線部は地山を示し、図の左側が掘進方向となる。以下、掘進方向を前方、掘進方向と反対側を後方という。後方、すなわち図の右側における発進立坑9の内壁91には反力壁85が設置される。また、発進立坑9の底92には基礎架台80が敷設される。この基礎架台80上に、図10〜13では鋼管用推進架台81が載置され、図14〜18ではかさ上げ鋼材82及び掘進機用推進架台83が載置される。
(従来技術−第1、第2工程)
図10〜13に示すように、従来技術では、発進立坑9に掘進機1を投入する前に、掘進機1の前部を収容するスペースを確保するための鋼管71を予め鋼管推進用坑口94に貫入する工程を実施する。
発進立坑9の内壁91に鋼管推進用坑口94を設けた後、図10に示す第1工程にて、鋼管用推進架台81の上に後面を反力壁85に当接させて油圧ジャッキ60を設置する。また、油圧ジャッキ60のピストン前端63と鋼管71の後端との間に当輪72を設置する。
続いて第2工程(符号は図11〜13参照)では、油圧ジャッキ60の本体61からピストン62を前進させ、反力壁85から反力を受けつつ当輪72を介して鋼管71を1ストローク分推進する。そして、ピストン62を後退させ、当輪72とピストン前端63との間に押角73を挿入し再びピストン62を前進させる。この作業を繰り返し、図11、12に示すように、押角73の数を増やす度に、鋼管71を地山に深く貫入していく。
(従来技術−第3、第4工程)
鋼管71を所定深さまで貫入させた後、図14に示す第3工程にて、鋼管推進用の油圧ジャッキ60を撤収する。また、掘進機1を設置する高さを調整するため、基礎架台80上にかさ上げ鋼材82、及び、鋼管71の底にかさ上げ鋼材84を置いた上に掘進機用推進架台83を敷設する。また、鋼管71の前端部にて地山を露出させ、掘進機1用の坑口74を設ける。
続いて、図15に示す第4工程にて、掘進機用推進架台83の上に後面を反力壁85に当接させて掘進機推進用の油圧ジャッキ65を設置する。
(従来技術−第5工程)
図16〜18に示すように、第5工程にて掘進機用推進架台83の上に掘進機1を据え付ける。このとき、掘進機1は前部を下に傾けた状態でクレーンに吊り下げられ、前部を鋼管71に収容させながら後部を徐々に下ろして水平に設置される。掘進機1が推進架台83上に据え付けられた状態で、油圧ジャッキ65の前端68が掘進機1の後端に取り付けられた当輪25に対向する。この状態から、油圧ジャッキ65で当輪25を介して掘進機1を押し、初期掘進させる。
また、第5工程に続いて掘進機1を推進する第6工程(図示しない)では、当輪25と油圧ジャッキ65との間に押角を挿入して油圧ジャッキ65を前進させる。
ここで、掘進機1の概略構造について説明する。なお、本来、図16は側面視による断面図であり、図17は平面視による断面図であるが、便宜上同一の図を共用する。また、図17では掘進機1内の各部の符号を省略する。
掘進機1の前部に設けられる掘削駆動部は、非回転の固定部と回転部とを含む。固定部は、フード11、インナーコーン14、隔壁15等からなる。回転部は、カッタヘッド12、アウターコーン13等からなり、カッタモータ16によって回転駆動される。
固定部について、円筒状のフード11は、アウターコーン13の外周を覆う。隔壁15は、前方のシールド空間と後方の制御空間とを区画する。隔壁15の中心前方にはインナーコーン14が固定されており、後方にはカッタモータ16が固定されている。また、隔壁15には土圧計17が設けられている。隔壁15の後方には、カッタモータ16と干渉しない位置に排泥管18が接続されている。
カッタモータ16の出力は、ピニオン及びギアを経由して減速され、アウターコーン13に伝達される。
インナーコーン14は、カッタヘッド12の中心部を回転可能に軸支する筒状部、及び、筒状部から後方に向かって拡径しているテーパ部等を有している。
次に、回転部であるカッタヘッド12は、アウターコーン13の前端に固定されており、アウターコーン13と共に回転する。
カッタヘッド12は、前面に設けられた複数種類のカッタビットにより、泥土の掘削や礫の破砕を行う。被掘削物は、アウターコーン13の内壁と、インナーコーン14の外壁と、隔壁15とにより区画されたシールド空間内に流入する。
アウターコーン13は、フード11の内側に配置され、内壁に、前端側から後端側に向かって徐々に厚肉となるすり鉢部が形成されている。すり鉢部の回転中心は、インナーコーン14のテーパ部の軸に対して偏心するように設けられている。また、すり鉢部に形成された掻き上げ板により泥土を掻き上げ、礫をアウターコーン13とインナーコーン14との間に誘導する。
シールド空間に送られた被掘削物は、土圧により破砕される。さらに、土圧により破砕されない硬質な礫等は、アウターコーン13の回転力により、アウターコーン13のすり鉢部とインナーコーン14のテーパ部との間に挟まれ圧縮されることにより破砕される。そして、土圧により、隔壁15に接続された排泥管18に導入される。
フード11の後方に接続される制御管19の管内には、カッタモータ16や排泥管18等が収容されている。
セミシールド工法では、このような概略構成の掘進機1により、発進立坑9から図示しない到達立坑に向かって横坑が構築される。
以上のように、従来技術による掘進機1の発進方法では、鋼管推進用の推進架台81及び油圧ジャッキ60を設置して鋼管71を推進した後、掘進機推進用の推進架台83及び油圧ジャッキ65に盛り替えてから掘進機1の発進を開始することとなり、推進架台、油圧ジャッキの盛り替えや鋼管推進等の作業工程が必要であった。
また、掘進機1を据え付ける段階では、坑口の鏡切りが済んでおり、地山が露出している状態であるため、崩壊性の高い地山では土砂噴発等のおそれがあった。
さらに、油圧ジャッキ65は、前後方向の長さが作動ストローク以上必要である。その分、発進立坑9内で掘進機1を据え付けられるスペースが狭くなり、掘進機据え付け時の作業性を低下させていた。また、発進立坑9の寸法によっては、掘進機1をいくつかのパーツに分割して投入せざるを得ない場合があり、その場合、分割作業や再接続作業に多大な時間を要していた。
(本発明の一実施形態)
次に、従来技術の問題点を解決すべく考案された本発明の一実施形態による掘進機の発進方法について、図1〜図9を参照して説明する。本実施形態の各工程図に関する注釈は従来技術の各工程図に準ずる。また、本実施形態の図において、従来技術と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1工程)
図1〜3に示すように、本実施形態では第1工程から、基礎架台80上にかさ上げ鋼材82を置いた上に掘進機用推進架台83を敷設する。そして、推進架台83上に、後面51を反力壁85に当接させて、本実施形態の特徴的構成である「エアジャッキ5」を設置する。また、発進立坑9の掘進方向の内壁91には発進坑口93が形成される。
本実施形態の第1工程は、掘進機1を推進架台83上に据え付ける準備を完了するという意味で、従来技術の第4工程(図15参照)に対応する。
エアジャッキ5の構成について、図4、5を参照して説明する。
エアジャッキ5は、いわゆる「マット式エアジャッキ」であり、図4(a)に示すように、縮退時にマット状となる例えばゴム製の袋体である。エアジャッキ5には、コンプレッサ等のエア源55からエアホース57が接続されている。エアジャッキ5の不使用時には、エアバルブ56が閉じられている。エアジャッキ5の縮退時において、後面51から前面53までの厚さは、例えば30mm程度の比較的薄いものである。
一方、エアバルブ56が開かれると、図4(b)に示すように、エア源55からエアジャッキ5の袋内に圧縮空気が供給され、軸方向に、例えば数百mmにまで伸長する。図4(b)では、伸縮部52が三段のテーパ状に膨らむものを例示しているが、段数や膨らみの形状はこれに限らず、どのような仕様であってもよい。
図4(b)及び図5では、伸長時のエアジャッキ5が環状の当輪2に当接している状態を示している。当輪2の筒部22は掘進機1の推進管19の内径に嵌合し、当輪2の鍔部21は推進管19の後端面に当接する。
図5に破線の斜線で示す部分が、エアジャッキ5の前面53と当輪2との接触面積Sに相当する。エアジャッキ5は、圧縮空気の空気圧に接触面積Sを乗じた力で当輪2を押圧する。当輪2の中央穴23の径を小さくするほど押圧力は大きくなり、接触面積Sの設定次第では、油圧ジャッキ65と同等の押圧力を得ることができる。また、当輪2を使用することで、エアジャッキ5の力を掘進機1に均一に伝達することができる。
(第2工程)
図6〜8に示すように、本実施形態の第2工程は、従来技術の第5工程(図16〜18参照)に対応し、掘進機1が推進架台83上に据え付けられ、エアジャッキの前面53を掘進機1の後端部に設けた当輪2に対向させる工程である。
ここで、本実施形態の図6と従来技術の図16を比べると、油圧ジャッキ65を用いる従来技術に対し、本実施形態では縮退時のエアジャッキ5の厚さが薄いため、エアジャッキ5の前方に十分なスペースが確保されている。
そのため、従来技術では、クレーンで吊った掘進機1の後部を油圧ジャッキ65にぶつけないように、前部を下に傾けながら注意深く下ろす必要があったのに対し、本実施形態では、比較的余裕のある状態で掘進機1を下ろすことができる。したがって、掘進機1の据え付け作業性が向上する。
(第3工程)
図9に示す本実施形態の第3工程は、従来技術では図示しない第6工程に対応する。
上記第2工程からエアバルブ56を開き、エアジャッキ5の袋内にエア源55から圧縮空気を供給すると、エアジャッキ5の伸縮部52が伸長し当輪2を押圧する。その結果、
当輪2の鍔部21が推進管19の後端面に当接し掘進機1を推進することで、掘進機1が発進坑口93の奥の地山に貫入される。作業者は、掘進機1が地山に貫入するときの状況を細かく観察することができ、万一異常が発生した場合は迅速に対処することができる。以後、掘進機1のカッタヘッド12によって地山の泥土を掘削する「本掘進工程」により到達立坑までの横坑が構築される。
なお、使用後のエアジャッキ5は、袋内の圧縮空気を大気に開放させて縮退させ、元のマット状に戻すことができる。
以上のように、本実施形態による掘進機1の発進方法では、エアジャッキ5を用いることにより、上記の従来技術の説明の第1〜第3工程に相当する推進架台や油圧ジャッキの盛り替え、及び鋼管推進等の作業工程を省略することができる。
また、掘進機1を据え付けた後すぐに発進が可能であるため、地山が露出している状態(いわゆる鏡切り後の状態)を最小限に留めることができ、崩壊性の高い地山での土砂噴発等を回避することができる。よって、作業安全性を向上させることができる。
さらに、エアジャッキ5は縮退時にマット状になるため、油圧ジャッキ65に比べて前後方向の長さを格段に縮小することができる。その分、発進立坑9内で掘進機1を据え付けるためのスペースを広く確保することができ、掘進機据え付け時の作業性を向上させることができる。
なお、上記の従来技術の説明では、掘進機1を発進立坑9に投入するとき、掘進機1を分割することまで触れていない。しかし、発進立坑9の寸法によっては、掘進機1をいくつかのパーツに分割して投入せざるを得ない場合があり、その場合、分割作業や再接続作業に多大な時間を要していた。
これに対し、本実施形態では、据え付けのスペースを広く確保することができるため、掘進機1を非分割の状態で据え付けられる可能性が高い。その場合、分割作業及び再接続作業を廃止し、作業時間を大幅に短縮することができる。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・掘進機、
2 ・・・当輪、
5 ・・・エアジャッキ、 51・・・後面、 53・・・前面。
83・・・(掘進機用)推進架台、
85・・・反力壁、
9 ・・・発進立坑、 91・・・内壁、 92・・・底。
本発明は、セミシールド工法において発進立坑から掘進機を発進させる発進方法であって、縮退時にマット状となる袋体であり、且つ、袋内に圧縮空気が供給されたとき軸方向に伸長する1台のエアジャッキを用い、以下の第1工程〜第3工程を含むことを特徴とする。
第1工程では、発進立坑の底に推進架台を敷設し、発進立坑の掘進方向と反対側の内壁に反力壁を設置し、前面が掘進方向を向き後面が反力壁に当接するようにエアジャッキを設置する。
第2工程では、掘進機を推進架台上に据え付け、エアジャッキが縮退した状態で、エアジャッキの前面の周縁部を掘進機の後端部に設けた環状の当輪に対向させる。
第3工程では、エアジャッキを伸長させ、当輪を介して掘進機を推進する。

Claims (2)

  1. セミシールド工法において発進立坑(9)から掘進機(1)を発進させる発進方法であって、
    縮退時にマット状となる袋体であり、且つ、袋内に圧縮空気が供給されたとき軸方向に伸長するエアジャッキ(5)を用い、
    前記発進立坑の底(92)に推進架台(83)を敷設し、前記発進立坑の掘進方向と反対側の内壁(91)に反力壁(85)を設置し、前面(53)が掘進方向を向き後面(51)が前記反力壁に当接するように前記エアジャッキを設置する第1工程と、
    前記掘進機を前記推進架台上に据え付け、前記エアジャッキが縮退した状態で、前記エアジャッキの前面を前記掘進機の後端部に設けた当輪(2)に対向させる第2工程と、
    前記エアジャッキを伸長させ、前記当輪を介して前記掘進機を推進する第3工程と、
    を含むことを特徴とする掘進機の発進方法。
  2. 前記第2工程において、前記掘進機を非分割の状態で前記推進架台上に据え付け可能であることを特徴とする請求項1に記載の掘進機の発進方法。
JP2013259941A 2013-12-17 2013-12-17 掘進機の発進方法 Active JP5763740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259941A JP5763740B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 掘進機の発進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259941A JP5763740B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 掘進機の発進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117481A true JP2015117481A (ja) 2015-06-25
JP5763740B2 JP5763740B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=53530477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259941A Active JP5763740B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 掘進機の発進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5763740B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107676097A (zh) * 2017-08-27 2018-02-09 中铁十二局集团有限公司 一种高水压软土地层hfe组合式盾构始发方法
CN113357435A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 中交一公局西北工程有限公司 一种顶管施工用装配式后靠背装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239999A (ja) * 1991-05-29 1993-09-17 Mitsui Constr Co Ltd 楕円型リング反転装置
JPH11223100A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 East Japan Railway Co 切羽養生方法
JP3779844B2 (ja) * 1999-06-21 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法
JP2008196260A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Shimizu Corp シールド機の発進方法
JP2009248845A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kawasaki Kogyo Kk 自動車用エアージャッキ
JP2012192757A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Kawasaki Kogyo Kk エアージャッキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239999A (ja) * 1991-05-29 1993-09-17 Mitsui Constr Co Ltd 楕円型リング反転装置
JPH11223100A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 East Japan Railway Co 切羽養生方法
JP3779844B2 (ja) * 1999-06-21 2006-05-31 新日本製鐵株式会社 底板を有する大型構造物の流体浮上輸送方法
JP2008196260A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Shimizu Corp シールド機の発進方法
JP2009248845A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Kawasaki Kogyo Kk 自動車用エアージャッキ
JP2012192757A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Kawasaki Kogyo Kk エアージャッキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107676097A (zh) * 2017-08-27 2018-02-09 中铁十二局集团有限公司 一种高水压软土地层hfe组合式盾构始发方法
CN113357435A (zh) * 2021-06-08 2021-09-07 中交一公局西北工程有限公司 一种顶管施工用装配式后靠背装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5763740B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102803616B (zh) 用于制造建筑物的水下基础的方法和设备
JP5763740B2 (ja) 掘進機の発進方法
CN110644551A (zh) 打桩机及其施工方法
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2014148862A (ja) 掘削装置
JP2015117480A (ja) 掘進機の発進方法
JP2008038593A (ja) 拡径掘削方法および拡径掘削システム
CN115306415A (zh) 一种小口径管道顶进装置及施工方法
JP5291024B2 (ja) 直打ちコンクリート工法
JP6077986B2 (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JP4056536B2 (ja) 掘削推進工法に用いる掘進機
JP4712529B2 (ja) トンネル掘削機
JP5725691B2 (ja) 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP4752015B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JP6619567B2 (ja) シールド掘進機の発進準備方法及び発進方法
CN105545317B (zh) 城市地下管廊钻凿敷设机
JP5988458B1 (ja) 地盤改良工法及び装置
JP2006037595A (ja) 推進工法用掘進機および推進工法
JP4731464B2 (ja) トンネル掘削機とトンネル掘削方法
JP4968925B2 (ja) 矩形掘進機
KR20060127465A (ko) 다방향 2중 복합 실드형 굴착기
JP3212402B2 (ja) オールケーシング掘削機
JP2631618B2 (ja) 大断面立坑の築造工法
JP6150096B2 (ja) トンネルの掘削方法
JP2014156691A (ja) トンネル施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250