JP5645883B2 - 積層ポリエステルフィルム - Google Patents

積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5645883B2
JP5645883B2 JP2012146473A JP2012146473A JP5645883B2 JP 5645883 B2 JP5645883 B2 JP 5645883B2 JP 2012146473 A JP2012146473 A JP 2012146473A JP 2012146473 A JP2012146473 A JP 2012146473A JP 5645883 B2 JP5645883 B2 JP 5645883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating
coating layer
polyester
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012146473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009283A (ja
Inventor
雄三 加藤
雄三 加藤
俊啓 開
俊啓 開
泰史 川崎
泰史 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2012146473A priority Critical patent/JP5645883B2/ja
Publication of JP2014009283A publication Critical patent/JP2014009283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645883B2 publication Critical patent/JP5645883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、優れた帯電防止性を有するとともに、塗布成分のブリードアウトを抑制し、優れた塗布外観を有するポリエステルフィルムに関するものである。
二軸延伸ポリエステルフィルムは、透明性、寸法安定性、機械的特性、耐熱性、電気的特性、ガスバリヤー性、耐薬品性などに優れ、包装材料、製版材料、表示材料、転写材料、建材、窓貼り材料などを始め、メンブレンスイッチや、フラットディスプレイ等に用いられる反射防止フィルム、拡散シート、プリズムシート等の光学フィルム、透明性タッチパネルなどに使用されている。
ポリエステルフィルムは、プラスチックフィルム共通の問題として、静電気が発生して帯電しやすいと言う特徴がある。そのためフィルム加工時あるいは加工製品の走行性不良や、周囲の埃等を引きつけるという問題や、光学フィルムとした際に、静電気により複数のフィルム同士が張り付き、フィルムがたわむことで画質にムラを起こすといった問題が生じる。ポリエステルフィルムの帯電の抑制についても、フィルム上に帯電防止性能を有する塗布層を設ける方法がある。
上記の問題点に関連して、特許文献1〜4において、カチオン性帯電防止剤を含む塗布層を有し、コーターでの走行性が良好なポリエステルフィルムが提案されている。さらにこれらの中で、密着性向上のため、塗布層にはカチオン性帯電防止剤と共にポリエステル、ポリアクリレート、ポリウレタンのバインダーの使用などが開示されている。
その一方で、帯電防止剤は4級アンモニウム塩のように、塗布層に含まれる他の成分と比べて極性が高いものが多く、塗布層の他の成分との相溶性が十分でないことがあり、塗布層に帯電防止剤を含有する場合、帯電防止成分のブリードアウトによる帯電防止性能の低下や、塗布外観の悪化、加工ラインの汚染の懸念があり改良が求められている。
特開平5−1164号公報 特開平8−143691号公報 特開平2008−81551号公報 特開平2008−81552号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであって、その解決課題は、優れた帯電防止性を有し、さらに塗布層中の帯電防止剤のブリードアウトを高度に抑制することで、塗布外観に優れ、帯電防止成分のブリードアウトによる帯電防止性能が低下することや、塗布外観の悪化、加工ラインの汚染のない優れた機能を有するポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に関して鋭意検討を重ねた結果、特定の種類の化合物を含有する塗布層を設けることにより、上記課題が解決されることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、平均粒径が0.01〜3μmの粒子を0.0003〜3重量%含有するポリエステルフィルムの少なくとも片面に、4級アンモニウム基を含有する帯電防止剤、アクリル樹脂、アルコキシシラン化合物、およびアルキロール化メラミン誘導体またはアルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物を含有する塗布液からインラインコーティングにより形成された塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルムに存する。
本発明によれば、帯電防止性およびブリードアウト抑制効果に優れた塗布層を有するポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても多層構成であってもよく、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
本発明において使用するポリエステルは、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などが挙げられ、脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等が例示される。一方、共重合ポリエステルのジカルボン酸成分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキシ安息香酸など)等の1種または2種以上が挙げられ、グリコール成分として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の1種または2種以上が挙げられる。
ポリエステルの重合触媒としては、特に制限は無く、従来公知の化合物を使用することができ、例えば、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化合物、マンガン化合物、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物等が挙げられる。
本発明のポリエステルフィルム中にはフィルムの耐候性の向上、液晶などの劣化防止のために、紫外線吸収剤を含有させることも可能である。紫外線吸収剤は、紫外線を吸収する化合物で、ポリエステルフィルムの製造工程で付加される熱に耐えうるものであれば特に限定されない。
紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤と無機系紫外線吸収剤があるが、透明性の観点から有機系紫外線吸収剤が好ましい。有機系紫外線吸収剤としては、特に限定されないが、例えば、環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系などが挙げられる。耐久性の観点からは環状イミノエステル系、ベンゾトリアゾール系がより好ましい。また、紫外線吸収剤を2種類以上併用して用いることも可能である。
本発明のフィルムのポリエステル層中には、易滑性の付与および各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を配合することも可能である。配合する粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではなく、具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等が挙げられる。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
一方、使用する粒子の形状に関しても特に限定されるわけではなく、球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれを用いてもよい。また、その硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
また、用いる粒子の平均粒径は、通常5μm以下、好ましくは0.01〜3μmの範囲である。5μmを超える場合には、フィルムの表面粗度が粗くなりすぎて、後工程においてハードコート層等の各種の表面機能層を形成させる場合等に不具合が生じる場合がある。 さらにポリエステル層中の粒子含有量は、通常5重量%未満、好ましくは0.0003〜3重量%の範囲である。粒子が無い場合、あるいは少ない場合は、フィルムの透明性が高くなり、良好なフィルムとなるが、滑り性が不十分となる場合があるため、塗布層中に粒子を入れることにより、滑り性を向上させる等の工夫が必要な場合がある。また、粒子含有量が5重量%を超えて添加する場合にはフィルムの透明性が不十分な場合がある。
ポリエステル層中に粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用しうる。例えば、各層を構成するポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのが良い。
なお、本発明におけるポリエステルフィルム中には、上述の粒子以外に必要に応じて従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料等を添加することができる。
本発明におけるポリエステルフィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、通常10〜350μm、好ましくは25〜250μmの範囲である。
次に本発明におけるポリエステルフィルムの製造例について具体的に説明するが、以下の製造例に何ら限定されるものではない。すなわち、先に述べたポリエステル原料を乾燥したペレットを、単軸押出機を用いてダイから溶融シートとして押し出し、冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する方向に延伸するが、その場合、延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
また、本発明においては積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルム製造に関しては同時二軸延伸法を採用することもできる。同時二軸延伸法は、前記の未延伸シートを通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃で温度コントロールされた状態で機械方向および幅方向に同時に延伸し配向させる方法であり、延伸倍率としては、面積倍率で4〜50倍、好ましくは7〜35倍、さらに好ましくは10〜25倍である。そして、引き続き、170〜250℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、延伸配向フィルムを得る。上述の延伸方式を採用する同時二軸延伸装置に関しては、スクリュー方式、パンタグラフ方式、リニアー駆動方式等、従来公知の延伸方式を採用することができる。
次に本発明における積層ポリエステルフィルムを構成する塗布層の形成について説明する。塗布層に関しては、ポリエステルフィルムの製膜工程中にフィルム表面を処理する、インラインコーティングにより設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、オフラインコーティングを採用してもよい。製膜と同時に塗布が可能であるため、製造が安価に対応可能であることから、インラインコーティングが好ましく用いられる。 インラインコーティングについては、以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては、特に縦延伸が終了した横延伸前にコーティング処理を施すことができる。インラインコーティングによりポリエステルフィルム上に塗布層が設けられる場合には、製膜と同時に塗布が可能になると共に、延伸後のポリエステルフィルムの熱処理工程で、塗布層を高温で処理することができるため、塗布層上に形成され得る各種の表面機能層との密着性や耐湿熱性等の性能を向上させることができる。また、延伸前にコーティングを行う場合は、塗布層の厚みを延伸倍率により変化させることもでき、オフラインコーティングに比べ、薄膜コーティングをより容易に行うことができる。すなわち、インライSンコーティング、特に延伸前のコーティングにより、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造することができる。
本発明におけるポリエステルフィルムは少なくとも片面に塗布層を有するが、フィルムの反対面に同様のあるいは他の塗布層や機能層を設けていても、本発明の概念に当然含まれるものである。
次に、本発明においてフィルムに設ける塗布層について述べる。本発明においては、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、帯電防止剤、アクリル樹脂、アルコキシシラン化合物を含有する塗布液から形成された塗布層を有することを必須の要件とするものである。
本発明のフィルムにおける塗布層は、優れた帯電防止性を有し、さらに帯電防止剤と樹脂成分との相溶性を向上してブリードアウトを抑制するよう設計されたものである。
本発明のフィルムにおける塗布層の形成に使用される帯電防止剤としては、カチオン性ポリマーが挙げられ、4級アンモニウム基を含有する化合物が好ましい。4級アンモニウム基を含有する化合物とは分子内に4級化されたアンモニウム基を有する化合物を指し、特に高分子化合物であることが好ましく、また水溶性化合物であることが好ましい。
本発明では例えば、4級アンモニウム基を有する単量体を成分として含む重合体を用いることができる。
かかる重合体の具体的な例としては、例えば下記式1または下記式2で示される構成要素を繰返し単位として有する重合体が挙げられる。これらの単独重合体や共重合体、さらに、その他の複数の成分を共重合していても構わない。
Figure 0005645883
上記式中、Rは水素原子または炭素数が1〜3のアルキル基、Rは−O−または−NH−、Rは炭素数が1〜6のアルキレン基または式1の構造を成立しうるその他の構造、R、R、Rはそれぞれが、水素原子または炭素数が1〜3のアルキル基、Xは1価の陰イオンである。
Figure 0005645883
上記式中、RおよびRはそれぞれ、水素原子または炭素数が1〜3のアルキル基、Xは1価の陰イオンである。
上記式1で示される構成要素を持つ重合体は、得られる塗布層の透明性に優れ好ましい。ただし塗布延伸法においては、耐熱性に劣る場合があり、塗布延伸法に用いる場合、Xはハロゲンではないことが好ましい。
上記式2で示される構成要素や、その他の4級アンモニウム塩基が高分子骨格内にある化合物は、耐熱性に優れており、塗布延伸法においても帯電防止性が得られやすい。
本発明のフィルムにおける塗布層の形成には、塗布外観や各種の上塗り層との密着性を向上させる目的で、アクリル樹脂が使用される。本発明のフィルムにおける塗布層の形成に使用されるアクリル樹脂とは、アクリル系、メタアクリル系のモノマーに代表されるような、炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーからなる重合体である。これらは、単独重合体あるいは共重合体いずれでも差し支え無い。また、それら重合体と他のポリマー(例えばポリエステル、ポリウレタンなど)との共重合体も含まれる。例えば、ブロック共重合体、グラフト共重合体である。あるいは、ポリエステル溶液、またはポリエステル分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合成モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にポリウレタン溶液、ポリウレタン分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマーの混合物)も含まれる。同様にして他のポリマー溶液、または分散液中で炭素−炭素二重結合を持つ重合性モノマーを重合して得られたポリマー(場合によってはポリマー混合物)も含まれる。
上記炭素−炭素二重結合を持つ重合成モノマーとしては、特に限定はしないが、特に代表的な化合物としては、例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸のような各種カルボキシル基含有モノマー類、およびそれらの塩;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、モノブチルヒドロキシルフマレート、モノブチルヒドロキシイタコネートのような各種の水酸基含有モノマー類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレートのような各種の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミドまたは(メタ)アクリロニトリルなどのような種々の窒素含有化合物;スチレン、α―メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンのような各種スチレン誘導体、プロピオン酸ビニルのような各種のビニルエステル類;γ―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのような種々の珪素含有重合成モノマー類;燐含有ビニルモノマー類;塩化ビニル、塩化ビリデンのような各種のハロゲン化ビニル類;ブタジエンのような各種共役ジエン類が挙げられる。
なお、本発明のフィルムにおける塗布層の形成には、アクリル樹脂以外のポリマーを併用することも可能である。
ポリマーの具体例としては、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニル(ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体等)、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンイミン、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース、でんぷん類等が挙げられる。
本発明のフィルムにおける塗布層の形成には、帯電防止成分と塗布層の他の成分との相溶性を向上し、帯電防止成分のブリードアウトを抑制する目的で、アルコキシシラン化合物が使用される。フィルムの輸送や保管、または各種上塗り層を加工する工程においては、フィルムが高温や高湿度の条件にさらされることがあり、これらの条件下では帯電防止成分のブリードアウトによる帯電防止性能の低下、塗布外観の悪化、加工ラインの汚染等の懸念があった。
本発明のフィルムにおける塗布層の形成に使用されるアルコキシシラン化合物とは、Si(OR)(n=1〜4)の構造を有する化合物であり、Rは通常メチル基もしくはエチル基であるが、例えばブチル基やイソプロピル基など合成上可能であるならば、どのようなアルキル基やその誘導体であってもよい。また、2種以上のアルコキシシラン化合物を併用してもよい。アルコキシシラン化合物の中でも、シランカップリング剤を用いることが好ましい。
本発明におけるシランカップリング剤とは、分子中にビニル基、エポキシ基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基などの反応性基を有する部位Xとアルコキシシリル基部位ORの2種を含有する、一般式X−Si(OR)で表されるアルコキシシラン化合物を示す。中でもブリードアウトを抑制する効果の観点から、反応性基としてエポキシ基を含有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。
また、本発明のフィルムにおける塗布層には、塗布層の塗膜を強固にし、各種の上塗り層との密着性、耐湿熱特性を向上させるために、架橋剤を併用することが好ましい。
架橋剤としては、例えば、メラミン化合物、オキサゾリン化合物、エポキシ化合物、イソシアネート系化合物、カルボジイミド系化合物等が挙げられ、これらの中から2種以上の架橋剤を併用してもよい。中でも、メラミン化合物を併用すると塗布外観が向上するため好適に用いられる。
メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えば、アルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したものも使用できるし、メラミン化合物の反応性を上げるために触媒を使用することも可能である。
本発明のフィルムにおける塗布層に用いられる架橋剤は、乾燥過程や、製膜過程において、反応させて塗布層の性能を向上させる設計で用いている。できあがった塗布層中には、これら架橋剤の未反応物、反応後の化合物、あるいはそれらの混合物が存在しているものと推測できる。
本発明のフィルムにおける塗布層には、滑り性やブロッキングの改良のため、塗布層の構成成分として、粒子を併用することが好ましい。
粒子の平均粒径は、フィルムの透明性の観点から好ましくは1.0μm以下の範囲であり、さらに好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.2μm以下の範囲である。粒子の具体例としてはシリカ、アルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、有機粒子等が挙げられる。
さらに本発明の主旨を損なわない範囲において、塗布層には必要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、有機系潤滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、発泡剤、染料、顔料等が含有されてもよい。これらの添加剤は単独で用いてもよいし、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
本発明のフィルムにおける塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、帯電防止剤は通常15〜60重量%、好ましくは20〜55重量%、より好ましくは25〜50重量%の範囲である。上記の範囲を下回ると塗布層の帯電防止性が十分でない場合があり、上記の範囲を超えると塗布層の透明性や耐久性が悪化する懸念がある。
本発明のフィルムにおける塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、アクリル樹脂は通常10〜70重量%、好ましくは15〜60重量%の範囲である。上記の範囲を下回ると塗布外観や各種上塗り層との密着性が不足する懸念があり、上記の範囲を超えると塗布層の帯電防止性が不足する懸念がある。
本発明のフィルムにおける塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、アルコキシシラン化合物は通常3〜50重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲である。上記の範囲を下回るとブリードアウト抑制の効果が不十分な場合があり、上記の範囲を超えると帯電防止性能や、塗布層の透明性、耐久性が悪化する懸念がある。
本発明のフィルムにおける塗布層を形成する塗布液中の全不揮発成分に対する割合として、粒子の含有量は0.3〜25重量%の範囲であることが好ましく、0.4〜15重量%の範囲であることがより好ましく、0.5〜10重量%の範囲であることがさらに好ましい。0.3重量%未満の場合、滑り性の付与やブロッキングを防止する効果が不十分となる場合がある。また25重量%を超える場合、塗布層の透明性の低下、塗布層の連続性が損なわれることによる塗膜強度の低下、あるいは易接着性の低下が懸念される。
塗布層中の各種成分の分析は、例えば、TOF−SIMS、ESCA、蛍光X線等の分析によって行うことができる。
本発明のフィルムにおける塗布層の帯電防止性は、塗布層の表面固有抵抗により測られる。表面固有抵抗の値が小さいほど、帯電防止性が良好であるといえる。表面固有抵抗が1×1013Ω以下であれば帯電防止性としては問題のないレベルと言え、1×1012Ω以下であれば、極めて良好な帯電防止性能であると言える。
本発明においては、ディスプレイ用途等、透明性が要求される用途に使用する場合のために、透明性が高いフィルムがより好ましい。例えば、透明性の1つの指標としてヘーズが挙げられ、その値は、好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.8%以下、更に好ましくは1.6%以下の範囲である。ヘーズが高い場合は、フィルムの視認性が低下する場合がある。
インラインコーティングによって塗布層を設ける場合は、上述の一連の化合物を水溶液または水分散体として、固形分濃度が0.1〜50重量%程度を目安に調整した塗布液をポリエステルフィルム上に塗布する要領にて積層ポリエステルフィルムを製造するのが好ましい。また、本発明の主旨を損なわない範囲において、水への分散性改良、造膜性改良等を目的として、塗布液中には少量の有機溶剤を含有していてもよい。有機溶剤は1種類のみでもよく、適宜、2種類以上を使用してもよい。
本発明のフィルムにおける塗布層の膜厚は、通常0.002〜1.0μm、好ましくは0.005〜0.5μm、より好ましくは0.01〜0.2μm、特に好ましくは0.01〜0.1μmの範囲である。膜厚が上記の範囲を下回る場合は帯電防止性能や密着性が不十分となることがあり、上記の範囲を超える場合には、もはや帯電防止性能や密着性は飽和しており、逆にブロッキングの発生等の弊害が発生しやすくなる傾向がある。
本発明のフィルムにおいて、塗布層を設ける方法はリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。
本発明のフィルムにおいて、ポリエステルフィルム上に塗布層を形成する際の乾燥および硬化条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、オフラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、80〜200℃で3〜40秒間、好ましくは100〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
一方、インラインコーティングにより塗布層を設ける場合、通常、70〜280℃で3〜200秒間を目安として熱処理を行うのが良い。
また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、必要に応じて熱処理と紫外線照射等の活性エネルギー線照射とを併用してもよい。本発明における積層ポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムにはあらかじめ、コロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない範囲において、以下の実施例に限定されるものではない。また、本発明で用いた測定法および評価方法は次の通りである。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径の測定方法
TEM(Hitachi社製 H−7650、加速電圧100V)を使用して塗布層を観察し、粒子10個の粒径の平均値を平均粒径とした。
(3)塗布層の膜厚測定方法
塗布層の表面をRuOで染色し、エポキシ樹脂中に包埋した。その後、超薄切片法により作成した切片をRuO染色し、塗布層断面をTEM(Hitachi社製 H−7650、加速電圧100V)を用いて測定した。
(4)帯電防止性の評価方法
日本ヒューレット・パッカード製高抵抗測定器:HP4339Bおよび測定電極:HP16008Bを使用し、23℃,50%RHの測定雰囲気でサンプルを30分間調湿後、表面固有抵抗値を測定した。
(5)ヘーズの測定方法
村上色彩技術研究所製ヘーズメーターHM−150を使用して、JIS K 7136で測定した。
(6)ブリードアウトの評価方法
サンプルを50℃、85%RHの環境下で48時間処理した後ヘーズを測定し、帯電防止成分のブリードアウト量の目安とした。処理の前後でのヘーズの変化が0.2%未満なら○、0.2%以上0.5%未満なら△、0.5%以上なら×とした。
実施例、比較例中で使用したポリエステル原料は次のとおりである。
<ポリエステル(1)の製造方法>
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、反応開始温度を150℃とし、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加した後、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、固有粘度0.65に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させ、固有粘度0.65のポリエステル(1)を得た。
<ポリエステル(2)の製造方法>
ポリエステル(1)の製造方法において、エチルアシッドフォスフェート0.04重量部を添加後、平均粒径2.3μmのエチレングリコールに分散させたシリカ粒子を0.3重量部、三酸化アンチモン0.04重量部を加えて、固有粘度0.65に相当する時点で重縮合反応を停止させた以外は、ポリエステル(1)の製造方法と同様の方法を用いてポリエステル(2)を得た。得られたポリエステル(2)は、固有粘度0.65であった。
塗布組成物としては以下を用いた。
(E1):下記式1−1の構成単位からなる高分子化合物
Figure 0005645883
(E2):下記式2−1の構成単位と、下記式2−2の構成単位とを重量比率で95/5の重量比率で共重合した、数平均分子量20000の高分子化合物
Figure 0005645883
Figure 0005645883
(A1):下記の組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
モノマー組成:エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミドを主成分として構成される、ガラス転移点が40℃のアクリル樹脂。
(A2):下記の組成で重合したアクリル樹脂の水分散体
モノマー組成:エチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、アクリロニトリルを主成分として構成される、ガラス転移点が25℃のアクリル樹脂。
(S1):3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン
(C1):ヘキサメトキシメチロール化メラミン
(F1):平均粒径0.07μmのシリカゾル水分散体
実施例1:
ポリエステル(1)とポリエステル(2)とを重量比で82/18でブレンドしたものをA層、およびポリエステル(1)のみをB層の原料として、押出機にそれぞれを供給し、285℃に加熱溶融し、A層を二分配して再外層(表層)、B層を中間層とする2種三層(A/B/A)の層構成で、押出条件で厚み構成比がA/B/A=5/90/5となるよう共押出し、表面温度40〜50℃の鏡面冷却ドラムに密着させながら冷却固化させ、未延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを作成した。このフィルムを85℃の加熱ロール郡を通過させながら長手方向に3.7倍延伸し、一軸配向フィルムとした。この一軸延伸フィルムの片面に、下記表1に示す水系の塗布液1を塗布し、次いでこのフィルムをテンター延伸機に導き、100℃で幅方向に4.0倍延伸し、さらに230℃で熱処理を施した後、幅方向に2%の弛緩処理を行い、塗布層の膜厚(乾燥後)が0.02μmの塗布層を有する、厚み50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムの表面抵抗率は4×1010であり、耐湿熱処理後の帯電防止成分のブリードアウトが無く、優れた塗布外観を有するものであった。このフィルムの特性を下記表2に示す。
実施例2〜11:
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。これらの特性を下記表2に示す。
比較例1〜5:
実施例1において、塗布剤組成を表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。でき上がったポリエステルフィルムは、耐湿熱条件下でブリードアウトが起こり、塗布外観が劣るものであった。これらの特性を下記表3に示す。
比較例6:
実施例1において、塗布層を設けないこと以外は実施例1と同様にして製造し、ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を下記表3に示す。
Figure 0005645883
Figure 0005645883
Figure 0005645883
本発明のフィルムは、優れた帯電防止性および塗布成分のブリードアウトの抑制が必要な用途に、好適に利用することができる。

Claims (2)

  1. 平均粒径が0.01〜3μmの粒子を0.0003〜3重量%含有するポリエステルフィルムの少なくとも片面に、4級アンモニウム基を含有する帯電防止剤、アクリル樹脂、アルコキシシラン化合物、およびアルキロール化メラミン誘導体またはアルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物を含有する塗布液からインラインコーティングにより形成された塗布層を有することを特徴とする積層ポリエステルフィルム。
  2. 塗布層の表面固有抵抗が1×1013Ω以下である請求項1に記載の積層ポリエステルフィルム。
JP2012146473A 2012-06-29 2012-06-29 積層ポリエステルフィルム Active JP5645883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146473A JP5645883B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146473A JP5645883B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009283A JP2014009283A (ja) 2014-01-20
JP5645883B2 true JP5645883B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=50106267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146473A Active JP5645883B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477265B2 (ja) * 2015-06-02 2019-03-06 三菱ケミカル株式会社 積層ポリエステルフィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925447A (en) * 1996-07-18 1999-07-20 Mitsubishi Polyester Film, Llc Permanent antistatic coating and coated polymeric film
JP2000290535A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性被覆組成物
JP5491221B2 (ja) * 2010-02-02 2014-05-14 ダイセル・オルネクス株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5519361B2 (ja) * 2010-03-25 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 離型フィルム
JP5430632B2 (ja) * 2011-10-15 2014-03-05 三菱樹脂株式会社 ポリエステルフィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009283A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349172B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5570289B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2015114891A1 (ja) 塗布フィルム
JP5424987B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5520138B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2011001971A1 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5536379B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2009196178A (ja) 離型フィルム
JP5562372B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6164075B2 (ja) 透明導電膜基材用塗布フィルム
JP5645883B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6108709B2 (ja) 透明導電性膜シート
JP6150252B2 (ja) 透明導電膜基材用塗布フィルム
JP2015016677A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JP5734405B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5787913B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5718965B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5748833B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6673412B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6384557B2 (ja) 両面加工品
JP6380438B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5797705B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2017163522A1 (ja) 塗布フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350