JP5645605B2 - 電動圧縮機及びその制御装置 - Google Patents

電動圧縮機及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645605B2
JP5645605B2 JP2010242005A JP2010242005A JP5645605B2 JP 5645605 B2 JP5645605 B2 JP 5645605B2 JP 2010242005 A JP2010242005 A JP 2010242005A JP 2010242005 A JP2010242005 A JP 2010242005A JP 5645605 B2 JP5645605 B2 JP 5645605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
sealed container
sealed
electric compressor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010242005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012092766A (ja
Inventor
増本 浩二
浩二 増本
▲高▼田 茂生
茂生 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010242005A priority Critical patent/JP5645605B2/ja
Publication of JP2012092766A publication Critical patent/JP2012092766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645605B2 publication Critical patent/JP5645605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、冷凍機や空気調和装置等のヒートポンプ装置の要素機器として用いられる電動圧縮機及びその電動圧縮機に搭載される電動機を制御する制御装置に関するものである。
近年、各種産業機器には、省エネルギー、環境保全を目的に高効率化や省資源化(小型、軽量化)が求められている。特に電動機及び電動機を使った機器(たとえば、電動圧縮機等)に対しての更なる改善が強く求められている。また、電動機の制御装置についても、電動機の高効率運転を実現するため、高性能化が求められている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2001−327172号公報(たとえば、実施の形態1等)
特許文献1に記載されているような技術は、電動機と制御装置のインバータ部とが直接連結されておらず、ケーブル等を介して接続されている。ケーブルには電流検出手段が一般的に設置されているため、ケーブルはそれに必要な長さにする必要がある。また、電動機や内蔵している電動機で駆動される圧縮機は、電動機の損失、機械の摺動による機械損失、圧縮された冷媒ガスの高温化により、通常、高温状態になっている。このような高温状態は、制御装置を高性能化、高信頼性化するにあたって好ましい状態とは言えない。このような状態に対して、制御装置を、圧縮機とは熱的に絶縁(断熱)する対策が必要になる。そうすると、圧縮機と制御装置との間に所定の距離を設けることになり、このことからもケーブルが長くなる。
また、電動機には、インバータ駆動することによるサージ電圧が発生することがわかっている。サージ電圧が発生すると、電動機の巻線(特に電動機の入力端子)に電圧が印加されることになる。電動機の巻線は、一般的にUVW等に相別されているが、異なる相間(たとえばU相とV相)には電位差がかかることは言うまでもない。加えて、同相内においても分担電圧が発生したり、相内での電圧降下により隣り合う電線同士にも電位差が発生したりする。これらの電位差は、サージ電圧の大きさに付随して大きくなるということもわかっている。
ところで、圧縮機に用いられる電動機は、冷媒中に設置され、高効率であることが要求されており、これらを理由にエナメル質の皮膜をもつ電線を巻線に用いていることが多い。エナメル質の皮膜の厚さは、数十μmである。皮膜が厚くなると単位面積当たりの導体の面積が減ってしまい、抵抗の高い電動機となってしまう。そうなると、効率が低減したり、発熱による温度上昇が発生したりして信頼性が低いものになってしまう。したがって、エナメル質の皮膜の厚さは、薄ければ薄い程好ましい。
しかしながら、特許文献1に記載されているような構造を持つインバータ駆動圧縮機用電動機においては、皮膜の厚さを薄くすること(つまり、隣り合う導体の距離を近くすること)、サージ電圧による電位差が高くなることにより、電位差がある閾値を超えると巻線間に部分放電が発生してしまう(パッシェンの法則)。この部分放電は周りの気体が放電する現象であるが、発生した部分放電の大きさと回数により巻線のエナメルが劣化してしまうことが知られている。一般的なエナメル線では800V程度の電位差で部分放電が生じ始める。電位差にもよるが数千〜数百万回の部分放電の繰り返しが発生するとエナメルが電食し、絶縁性がなくなる。そうなると、電動機のレアショートの不具合が発生することになる。
サージ電圧については、インバータから電動機までの距離が長いほど、またインバータのスイッチング素子であるトランジスタの立ち上がり速度が速いほど、大きくなることがわかっている(たとえば、電気学会誌107巻7号昭和62年等に掲載)。したがって、長いケーブルを備えた圧縮機用の電動機と制御装置では、サージ電圧による不具合が発生しやすいことになる。特に駆動電圧が400Vを超えるインバータ駆動システムでは注意が必要である。この対応のため、皮膜の厚いエナメル線を使用したり、絶縁部材を設けたりするようにすることが多い。しかしながら、このような対応では、生産性の低下やコストアップ、性能低下という問題が生じることになる。
本発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、インバータ部と電動機との距離を近くすることができ、サージ電圧の重畳をなくすようにした電動圧縮機及びその制御装置を提供することを目的としている。
本発明に係る電動圧縮機は、流体を圧縮する圧縮機構部と、回転速度が可変に調整され、前記圧縮機構部を駆動する電動機と、前記圧縮機構部及び前記電動機を収容する密閉容器と、前記密閉容器に設置され、前記密閉容器の内外を電気的に接続するためのターミナルと、駆動電圧を前記電動機に供給するインバータ部と、を備え、前記電動機の回転速度を調整することで前記圧縮機構部から吐出される流体の容量を調整できる電動圧縮機であって、前記インバータ部は、ワイドバンドギャップ半導体素子を有しており、前記密閉容器の低圧空間に設置されている前記電動機に装着され、前記密閉容器内において前記ターミナルに接続されるものであり、前記ターミナルを、前記密閉容器の内外に突出するように設けられた密封端子ピンで構成し、前記インバータ部の一部に、前記密閉容器の内部における前記密封端子ピンが接続される密封端子ピン接続部を設け、前記インバータ部に直流電源を供給するコンバータ部が設けられる制御装置の一部に、前記密閉容器の外部における前記密封端子ピンが接続されるピン接合部を設けていることを特徴とする。
本発明に係る電動圧縮機の制御装置は、上記の電動圧縮機に搭載されている前記電動機を制御する制御装置であって、外部情報に基づいて前記電動機の動作を制御する制御部と、電源に接続され、その電源から印加された交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、を備え、前記インバータ部は、前記制御部及び前記コンバータ部に接続され、前記制御部からの制御信号に基づいて前記コンバータ部から供給された直流電圧を駆動電圧に再変換して前記電動機に供給することを特徴とする。
本発明に係る電動圧縮機によれば、制御装置のインバータ部にワイドバンドギャップ半導体を使用しているので、インバータ部を密閉容器内の電動機に装着することが可能になる。したがって、本発明に係る電動圧縮機によれば、ケーブルの長さによるサージ電圧の重畳をなくすことができ、安価で作りやすく、信頼性を向上することが可能になる。
本発明に係る電動圧縮機の制御装置によれば、インバータ部に耐熱温度が高い(400℃程度)ワイドバンドギャップ半導体を使用しているので、熱による損壊の可能性を大幅に低減できる。
本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機の構成例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機の電動機と制御装置との接続部分の一例を拡大して示す概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機の電動機と制御装置との接続部分を電動機側から見た状態を拡大して示す概略拡大図である。 本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機の電動機と制御装置との接続部分を制御装置側から見た状態を拡大して示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機のモーター結線の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機の制御装置側の接続部分を拡大して示す概略拡大図である。 本発明の実施の形態2に係る電動圧縮機の構成例を示す概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動圧縮機100の構成例を示す概略構成図である。図1に基づいて、電動圧縮機100の構成及び動作について説明する。この電動圧縮機100は、スクロール式圧縮機である場合を例に示しており、たとえば冷蔵庫や冷凍庫、自動販売機、空気調和機、冷凍装置、給湯器等の冷凍サイクル装置(ヒートポンプ装置)の要素機器の一つとなるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
この電動圧縮機100は、冷凍サイクルを循環する冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態として吐出させるものである。電動圧縮機100は、圧縮機構部3及び電動機4を有している。圧縮機構部3及び電動機4は、密閉容器(シェル)5内に収納されている。この密閉容器5は、圧力容器となっている。図1に示すように、圧縮機構部3が密閉容器5の上側に配置され、電動機4が密閉容器5の下側(低圧空間)に配置されている。この密閉容器5の底部は、冷凍機油31を貯留する油だめ32となっている。また、密閉容器5には、冷媒ガスを吸入するための吸入管7と、冷媒ガスを吐出するための吐出管8とが連接されている。さらに、密閉容器5の内側には、ステーター41、フレーム70、及び、サブフレーム80が固定されている。
密閉容器5には、後述する電動機4を電気的に接続するための気密性を有するターミナル6が設置されている。ターミナル6とは、外部の電源と密閉容器5内に収納されている電動機4とを電気的に接続するための入出力端子のことである。このターミナル6は、例えばガラス密封端子(後述する密封端子ピン13)等で構成されており、密閉容器5の側壁の一部を貫通するように設置されている。つまり、ターミナル6は、密閉容器5の内外を電気的に絶縁しつつ橋渡しをする機能を有している。また、電動圧縮機100には、電動機4の動作を制御する制御装置2が接続されている。この制御装置2は、ターミナル6を介して電動機4に接続されている。
制御装置2は、インバータ部9と、コンバータ部10と、制御部11と、で概略構成されている。インバータ部9は、密閉容器5の内部に設置されており、密閉容器5の内部でターミナル6に接続されている。コンバータ部10は、密閉容器5の外部に設置されており、密閉容器5の外部でターミナル6に接続されている。すなわち、インバータ部9とコンバータ部10とは、ターミナル6を介して電気的に接続されている。
制御部11は、電動機4の回転速度や発停をインバータ部9を介して制御する機能を有している。つまり、制御部11は、入力される外部情報(たとえば、リモコン操作、室内温度、外気温度、冷媒圧力等)に基づいて、電動機4の回転速度を決定し、インバータ部9を介して電動機4の動作を制御するようになっている。コンバータ部10は、商用電源などに接続し、その電源から印加された交流電圧を直流電圧に変換する機能を有している。このコンバータ部10は、インバータ部9と接続しており、変換した直流電圧をインバータ部9に供給するようになっている。
インバータ部9は、機械的強度を有する樹脂でモールドされた状態で密閉容器5内の低圧空間(吸入空間)に設置されている電動機4(詳しくは電動機4を構成する絶縁部材(図2及び図3参照))に装着され、コンバータ部10から供給された直流電圧を任意の周波数の交流電圧、つまり駆動電圧に再変換する機能を有している。この周波数により、電動機4の回転速度が決定されることになる。つまり、制御部11からの制御信号により、インバータ部9で任意の周波数の交流電圧に再変換し、その駆動電圧に基づいて電動機4の回転速度が決定されるのである。このように、電動圧縮機100においては、制御部11により、最適な運転ができるように指示されている。
インバータ部9は、たとえばシリコンカーバイド(SiC)素子等のワイドバンドギャップ半導体素子で構成したスイッチング素子を有している。このSiC素子は、そのバンドギャップが約2.2〜3.0eV、耐熱温度が約400℃という特性を有している。つまり、SiC素子は、バンドギャップが約1.1eV、耐熱温度が約120℃という特性を有するSi(シリコン)素子等の従来素子よりも耐熱温度が高い。なお、インバータ部9に搭載するスイッチング素子としては、SiC素子の他の、たとえば窒化ガリウム(GaN)素子や、ダイヤモンド素子等の他のワイドバンドギャップ半導体素子を用いるようにしてもよい。このワイドバンドギャップ半導体素子とは、Si素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子のことを称している。
インバータ部9に、耐熱温度が従来素子に比べて高いワイドバンドギャップ半導体素子で構成したスイッチング素子を適用しているので、インバータ部9と電動機4との電気的な接続距離を短くすることが可能になる。そこで、電動圧縮機100は、インバータ部9を密閉容器5の内部の電動機4に装着するようにしている。よって、インバータ部9と電動機4とをケーブルを要することなく接続することができ、電気的な接続距離を飛躍的に短くできる。また、インバータ部9とターミナル6との電気的な接続距離(密閉容器5の内部配線)も飛躍的に短くできる。したがって、サージ電圧の抑制効果が増加することになる。図1では、インバータ部9が、電動機4の軸方向上部の一部に装着されている状態を例に示している。
圧縮機構部3は、電動機4により駆動され、吸入管7から吸入した冷媒ガスを圧縮して密閉容器5内の吐出空間33に排出する機能を有している。この圧縮機構部3は、固定スクロール60と、揺動スクロール50と、で概略構成されている。なお、吐出空間33は、電動圧縮機100内部の上方空間に形成されており、高圧空間となっている。そして、吐出空間33に排出された冷媒ガスは、吐出空間33に連通している吐出管8から電動圧縮機100の外部に吐出されることになる。
固定スクロール60は、フレーム70に図示省略のボルト等によって固定されている。固定スクロール60は、鏡板61と、鏡板61の一方の面(紙面下側の面)に立設されたインボリュート曲線形状の渦巻状突起であるラップ部62と、を有している。また、固定スクロール60の中央部には、圧縮され、高圧となった冷媒ガスを吐出する吐出ポート63が形成されている。
揺動スクロール50は、固定スクロール60に対して自転運動することなく公転旋回運動を行なうようになっている。揺動スクロール50は、鏡板51と、鏡板51の一方の面(紙面上側の面)に立設されたインボリュート曲線形状の渦巻状突起であるラップ部52と、を有している。また、揺動スクロール50のラップ部52形成面とは反対側の面(以下、スラスト面と称する)の略中心部には、中空円筒形状の揺動スクロールボス部53が形成されている。この揺動スクロールボス部53には、後述するクランクシャフト45の上端に設けられた偏心ピン部46が嵌入(係合)されているのである。
固定スクロール60と揺動スクロール50とは、ラップ部62とラップ部52とを互いに噛み合わせ、密閉容器5内に装着される。そして、ラップ部52とラップ部62との間には、相対的に容積が変化する圧縮室34が形成される。なお、揺動スクロール50と固定スクロール60との間には、揺動スクロール50の偏心旋回運動中における自転運動を阻止するためのオルダムリング(図示省略)が配設されている。このオルダムリングは、揺動スクロール50の自転運動を阻止するとともに、公転旋回運動を可能とする機能を果たすようになっている。
電動機4は、圧縮機構部3で冷媒ガスを圧縮するために、圧縮機構部3を構成する揺動スクロール50を駆動する機能を果たすようになっている。つまり、電動機4がクランクシャフト45を介して揺動スクロール50を駆動することによって、圧縮機構部3で冷媒ガスを圧縮するようになっているのである。電動機4は、クランクシャフト45に固定されたローター42と、密閉容器5に固着保持されたステーター41と、で概略構成されている。ローター42は、クランクシャフト45に固定され、ステーター41への通電が開始することにより回転駆動し、クランクシャフト45を回転させるようになっている。また、ステーター41の外周面は焼き嵌め等により密閉容器5に固着支持されている。
クランクシャフト45は、作用するガス荷重に対し、許容撓み量を確保できる剛性をもち、切削性が良好であって、低コスト化できる材料を選定して構成するとよい。クランクシャフト45の上端部は、揺動スクロール50の揺動スクロールボス部53と回転自在に嵌合する偏心ピン部46が形成されている。また、クランクシャフト45の内部には、油だめ32に貯留してある冷凍機油31の流路となる給油流路47が形成されている。そうすれば、油だめ32に溜まっている冷凍機油31を、クランクシャフト45の回転に伴って吸い上げ、圧縮機構部3に給油することが可能になる。
フレーム70は、密閉容器5の内周面に外周面が焼き嵌めや溶接等によって固着され、中心部にクランクシャフト45が挿通される貫通穴が形成されている。この貫通穴には、クランクシャフト45を回転自在に支持する主軸受36が設けられている。このフレーム70は、密閉容器5内の上方に設置され、クランクシャフト45の上方部分を支持している。サブフレーム80も、密閉容器5の内周面に外周面が焼き嵌めや溶接等によって固着され、中心部にクランクシャフト45が挿通される貫通穴が形成されている。この貫通穴には、クランクシャフト45を回転自在に支持させるため副軸受37が設けられている。このサブフレーム80は、密閉容器5内の下方に設置され、クランクシャフト45の下方部分を支持している。
ここで、電動圧縮機100の動作について簡単に説明する。
制御部11により、電動機4の回転速度が決定され、インバータ部9を介して電動機4に駆動電圧が供給される。電動機4に駆動電圧が供給されると、ローター42は、ステーター41が発生する回転磁界からの回転力を受けて回転する。それに伴って、ローター42に固定され、主軸受36及び副軸受37に支持されたクランクシャフト45が回転駆動する。クランクシャフト45の回転運動は、クランクシャフト45の偏心ピン部46及び揺動スクロールボス部53を介し揺動スクロール50に伝わる。揺動スクロール50は、図示省略のオルダムリングにより自転が規制され、公転運動する。
このクランクシャフト45の回転駆動によって、密閉容器5内の冷媒ガスが固定スクロール60のラップ部62と揺動スクロール50のラップ部52とにより形成される外周側の圧縮室34内へ吸い込まれる。なお、冷凍サイクルを循環してきた低温・低圧状態の冷媒は、吸入管7から密閉容器5内に流入するようになっている。圧縮室34内に取り込まれた冷媒ガスは、揺動スクロール50の回転とともに徐々に圧縮されながら中心部に向かうようになっている。そして、圧縮室34で圧縮された冷媒ガスは、高圧の状態となって固定スクロール60の鏡板61に形成されている吐出ポート63から吐出し、吐出空間33を経由してから電動圧縮機100の外部へと流出される。なお、圧縮された高圧状態の冷媒は、吐出管8から密閉容器5外部に流出され、冷凍サイクルを循環することになる。
制御部11は、適宜入力される外部情報を基に、吸入/放出する冷媒量を調整するようになっている。つまり、制御部11は、外部情報を基にインバータ部9を介して電動機4の回転速度を適宜変更して、冷凍サイクル装置に要求されている運転に応じた適当な量の冷媒を冷媒回路に供給している。したがって、高性能な冷凍サイクル装置が構成されることになる。
上述したように、電動圧縮機100においては、インバータ部9と電動機4との電気的な接続距離を必要最低限(ほぼゼロ)にすることが可能であるので、インバータ部9で生成された電源波形がそのまま電動機4に印加されることになる。よって、電動圧縮機100によれば、インバータ部9と電動機4とを接続するためのケーブルをなくすことができ、ケーブルによるサージ電圧の発生を大幅に抑制することが可能になる。さらに、電動圧縮機100によれば、インバータ部9とターミナル6とを接続するケーブルの長さも短くすることができるので、そのケーブルに起因するサージ電圧の重畳も低減することができる。
したがって、電動機4としては電線の皮膜厚さなどの耐電圧特性を上げる必要がなく、低コスト化、高効率化の実現が可能になる。また、Si素子等で構成されたスイッチング素子を有する従来のインバータ部では電動圧縮機の熱により損壊してしまう可能性があったが、電動圧縮機100では、ワイドバンドギャップ半導体素子を用いることにより、耐熱温度が高い(400℃程度)ため、熱により損壊してしまう可能性を大幅に低くすることができる。
また、電動圧縮機によれば、インバータ部9が機械的強度を有する樹脂でモールドされているため、インバータ部9の保護に適切な機械的強度を確保することができる。つまり、インバータ部9は、密閉容器5内の圧力条件下でも正常に作動することが可能なのである。また、樹脂により電気的、磁気的な絶縁も確保されるため漏洩電流や電磁ノイズの発生も低減可能となる。
一般的な冷凍サイクル装置における通常運転では、冷媒は、蒸発器で冷やされてから電動圧縮機100に戻ってくるようになっている。したがって、吸入管7から流入する冷媒は、圧縮機構部3に吸入されて圧縮されることになるが、圧縮機構部3に吸入されるまでに密閉容器5内部の各部を冷却することができる。したがって、電動圧縮機100では、インバータ部9を密閉容器5の内部の低圧空間に装着することで、密閉容器5に吸入された冷媒をインバータ部9の冷却に利用することができる。したがって、インバータ部9のスイッチングの回路損失による発熱を冷媒ガスにより効率よく奪い取ることができ、インバータ部9の信頼性の向上が実現する。また、インバータ部9の冷却に必要とされていた部品(たとえば、放熱板や冷却フィン等)を削減することができ、その分のコストを低減できる。
インバータ部9は、機械的強度を有する樹脂でモールドされた成型品(たとえば、インバータボックス等)を介して、または機械的強度を有する樹脂によってモールドされた状態(樹脂被膜により覆われた状態)で電動機4に装着されている。よって、インバータ部9は、樹脂モールドを介して冷媒と接触していることになるので、冷却効率を更に向上することが可能になる。
また、樹脂モールドの機械的強度は、高圧空間に位置させる場合に比較して低くて済み、樹脂モールドの低コスト化につながる。さらに、密閉容器5の内部の低圧空間にインバータ部9を装着するので、樹脂モールドの機械的仕様を簡素にできる。つまり、インバータ部9を、高価な部品を要することなく装着することができ、コストアップを更に抑制することができる。加えて、インバータ部9の取り付け作業に複雑な工程を要することもなくなるので、取り付け作業に要する労力を低減できる。さらに、インバータ部9を電動機4の軸方向上部の一部に装着しているので、冷媒や冷凍機油31に漬かってしまう頻度を低減することができる。
さらに、インバータ部9のスイッチング素子として適用しているワイドバンドギャップ半導体素子は、放熱性がよく、絶縁性がよいという特性を有しているので、密閉容器5の内部にあっても電動圧縮機100のサイズアップを抑制することができる。またさらに、インバータ部9を密閉容器5の内部に装着することで、密閉容器5への入力電源が直流電源となり、コンバータ部10とターミナル6とを2端子で接続することができる。つまり、密閉容器5への入力電源が交流電源であるものに比較し、端子を1つ削減することが可能になる。なお、インバータ部9への通信情報については、インバータ部9に接続している直流電源線を介してインバータ部9に入力可能にしておくとよい。
図2は、電動機4と制御装置2との接続部分の一例を拡大して示す概略拡大図である。図2に基づいて、電動機4と制御装置2との接続例について説明する。図1では、ターミナル6とインバータ部9とが配線で接続されている状態を図示しているが、図2では、ターミナル6として機能する密封端子ピン13がインバータ部9に形成した密封端子ピン接続部14に接続されている状態を図示している。なお、図2では、制御装置2の一部を図示している。
図2では、密閉容器5の側壁の一部に、ターミナル6の一例である密封端子ピン13が貫通するように、つまり密閉容器5の内外の双方に突出するように設置されている例を図示している。この密封端子ピン13は、電気的に電動圧縮機100の内外を導通させる機能を有しており、ガラス等で外周を構成し、その内外の気密性を保ちつつ密閉容器5を貫通するように設けられている。つまり、密封端子ピン13は、制御装置2と電動機4との間に介在し、両者を電気的に接続するターミナル6としての機能を果たすものである。
電動機4を構成するステーター41は、薄板状の電磁鋼板を積層した略T字型形状の複数個の積層鉄心41aを環状に組み合わせて構成するとよい。そして、巻線41bは、各積層鉄心41aの内周部(ステーター41の中央側)に突出形成されるティース部41dに絶縁部材(インシュレーター)41eを介して集中巻されるようになっている。図2に示すように、密封端子ピン13と巻線41bとは、インバータ部9の一部に形成された密封端子ピン接続部14及びインバータ部9を介して接続されている。インバータ部9は、電動機4を構成している絶縁部材41eに装着されている。密封端子ピン接続部14は、インバータ部9の一部に密封端子ピン13を圧入し、嵌入できるような構造にするとよい。
つまり、インバータ部9は、ケーブルを介することなく、密封端子ピン接続部14を介して密封端子ピン13と接続している。また、インバータ部9は、ケーブルを介することなく巻線41bと接続され、コンバータ部10から供給された直流電流を任意の周波数の交流電圧に変換し、巻線41bに供給する。なお、密封端子ピン接続部14は、インバータ部9の一部(詳しくはインバータ部9を格納している樹脂モールド)に凹部や切欠きを形成し、密封端子ピン13を圧入することで、密封端子ピン13が嵌入されるように構成するとよい。密封端子ピン接続部14に密封端子ピン13を嵌入させることにより、密封端子ピン13との機械的強度を得ることができ、また電気的に必要な接触力(接触抵抗を抑える)を得ることができる。
なお、密封端子ピン接続部14の形状を図示しているものに限定するものではない。密封端子ピン接続部14は、インバータ部9の一部を立設させ、その一部に密封端子ピン13が圧入可能な形状(たとえば、略U字形状等)を形成したような形状としてもよい。密封端子ピン接続部14をこのような形状とした場合、密封端子ピン13の軸方向と略直交する方向に弾性を有するようにしておくとよい。そうすることにより、密封端子ピン13との接続に機械的強度を更に得ることができるだけでなく、電気的に必要な接触力(つまり、接触抵抗を抑える)を更に得ることができる。
また、図2に示すように、制御装置2側にも、密封端子ピン13が挿入可能なピン接合部2aを形成しておく。図2では、取付板12にピン接合部2aを形成している状態を例に示している。このようにすれば、密閉容器5の外部に突出する密封端子ピン13を制御装置2のピン接合部2aに挿入するだけで、制御装置2と電動機4とを電気的に接続できることになる。したがって、電動圧縮機100によれば、密封端子ピン13をピン接合部2aに挿入するだけで、コンバータ部10を介してターミナル6に接続させることができ、非常に簡易な操作で制御装置2と電動機4とを簡単に接続することができる。
ピン接合部2aをコンバータ部10に形成しておけば、コンバータ部10とターミナル6となる密封端子ピン13との距離を更に短くすることが可能になる。なお、コンバータ部10にピン接合部2aを形成する場合、耐熱対策を施すことに留意が必要である。したがって、ピン接合部2aをコンバータ部10に形成する場合、取付板12は必須ではないが、コンバータ部10を熱から保護する目的で設けてもよい。
図3は、電動機4と制御装置2との接続部分を電動機4側から見た状態を拡大して示す概略拡大図である。図3に基づいて、電動機4と制御装置2との接続部分、特に密封端子ピン13と密封端子ピン接続部14との接続部分における具体的な接続例について説明する。図1では、ターミナル6とインバータ部9とが配線で接続されている状態を図示しているが、図3では、ターミナル6として機能する密封端子ピン13がインバータ部9に形成した密封端子ピン接続部14に接続されている状態を図示している。なお、図3には、ステーター41の一部(たとえば、入力側の直流電源線)しか図示していないが、他の相にも接続される構成になっている(図6参照)。密封端子ピン接続部14は、2つの直流電源線(入力側、出力側)に対応するように形成されていればよい。たとえば、1つの積層鉄心41aに対応する部分に密封端子ピン接続部14を2つ形成するようにしてもよく、2つの積層鉄心41aに対応する部分のそれぞれに密封端子ピン接続部14を形成するようにしてもよい。
密封端子ピン接続部14は、密閉容器5の内部に突出する密封端子ピン13が挿入可能な形状(たとえば、凹部形状等)としてインバータ部9の一部に形成されている。密封端子ピン接続部14をこのような構成とすれば、ターミナル6となる密封端子ピン13を簡単に接続できる。つまり、密閉容器5に電動機4を装着する際に、電動機4を密閉容器5の内部で下から上に移動させ、密封端子ピン13を密封端子ピン接続部14に挿通させるだけで、電気的な接続が容易に実現できる。
図4は、電動機4と制御装置2との接続部分を制御装置2側から見た状態を拡大して示す概略斜視図である。図5は、図2に示すA側から見た状態を拡大して示す概略図である。図4及び図5に基づいて、制御装置2の接続について詳細に説明する。図4及び図5では、3相に対応するために3本の密封端子ピン13が装着されている状態を例に示している。したがって、制御装置2側にもピン接合部2aが3つ形成されている。
密封端子ピン13は、上述したように、電気的に電動圧縮機100の内外を導通させる機能を有しており、密閉容器5の外部にも突出するように設けられている。そして、制御装置2側には、密封端子ピン13が挿通可能なピン接合部2aが形成されている。つまり、密閉容器5の外部に突出する密封端子ピン13を制御装置2のピン接合部2aに挿入するだけで、コンバータ部10をターミナル6に接続することができ、制御装置2と電動機4とを電気的に接続できることになる。
なお、図5に示すように、ピン接合部2aと、ピン接合部2aとコンバータ部10との接続部分と、に銅パターン10aを施し、密封端子ピン13の先端部にねじ山加工を施しておけば、ナット49等で強固に接続することができる。特に電流容量の課題がある場合には有効な対策である。このようにすれば、ピン接合部2aと密封端子ピン13との接続が緩んで外れてしまったり、接触抵抗の問題が生じたりすることを解消できる。よって、更に信頼性の高いものとなる。
図6は、電動機4の結線を説明するための説明図である。図6に基づいて、電動機4の結線について説明する。図6(a)が電動機4の結線を模式的に示した模式図を、図6(b)が各層(U相、V相、W相)の中性点側が接続されてY形結線が行なわれている状態を簡略化して示した簡略回路図を、それぞれ表している。
図6(a)に示すように、電動機4を構成するステーター41は、略T字型形状の複数個の積層鉄心41aを環状に組み合わせて構成するとよい。各積層鉄心41aの内周部(ステーター41の中央側)には、巻線41bが集中巻されるティース部41dが突出するように形成されている。そして、積層鉄心41aが環状に組み合わされた状態においては、隣り合うティース部41dの間に所定の間隙43が形成される。巻線41bは、ティース部41dに巻き付けられる。
巻線41bの一端はU相、V相、W相のいずれかに対応する密封端子ピン接続部14を介してインバータ部9(図2及び図3参照)に、巻線41bの他端は中性点Nに、それぞれ接続されるようになっている。つまり、巻線41bは、各層(U相、V相、W相)の中性点側が接続されてY形結線が行なわれている(図6(b)参照)。
以上のように、電動圧縮機100によれば、インバータ部9にワイドバンドギャップ半導体素子により構成されたスイッチング素子を適用しているので、インバータ部9を密閉容器5の内部に設置されている電動機4に装着することができる。したがって、ケーブル類に起因して発生するサージ電圧の重畳による影響を極力低減することが可能になり、信頼性が向上する。また、電動圧縮機100によれば、ケーブル類が不要なので、その分安価となり、作りやすいものとなる。
さらに、電動圧縮機100によれば、制御装置2と電動機4との接続に工夫(密封端子ピン13、密封端子ピン接続部14、ピン接合部2a)を施しているので、制御装置2と電動機4とを更に簡単に接続することができる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係る電動圧縮機100aの構成例を示す概略構成図である。図7に基づいて、電動圧縮機100aの構成について説明する。なお、実施の形態2では、実施の形態1と同一部分には同一符号を付し、実施の形態1との相違点を中心に説明するものとする。
実施の形態1では、インバータ部9を電動機4の軸方向上部の一部に装着した状態を例に示したが、実施の形態2では、インバータ部9を電動機4の軸方向下部の一部に装着した状態を例に示している。すなわち、電動圧縮機100aでは、インバータ部9を、密閉容器5内の低圧空間(吸入空間)に設置されている電動機4の軸方向下部の一部に装着され、コンバータ部10から供給された直流電圧を任意の周波数の交流電圧、つまり駆動電圧に再変換する機能を有している。なお、電動圧縮機100aのそれ以外の構成については、実施の形態1に係る電動圧縮機100と同様である。また、電動圧縮機100aの動作も、実施の形態1に係る電動圧縮機100の動作と同様である。
インバータ部9は、回路損失などで発熱をする。電動圧縮機100aが運転していない待機中の状態でも適切な通電(たとえば、3相モータの場合、2相のみに低電圧を印加し、電動機4を回転させないような通電)をすることによりインバータ部9の回路損失を発生させることができる。電動圧縮機100aでは、吸入管7から液冷媒が流入された場合や、運転待機中に密閉容器5内のガス冷媒が液化した場合等、液冷媒が密閉容器5の内部に溜まってしまう場合がある。このような場合の対策として、電動圧縮機100aでは、インバータ部9の回路損失による発熱を、液冷媒の気化に利用するようにしている。
したがって、電動圧縮機100aによれば、液冷媒の圧縮機構部3の流入による液圧縮によって発生する圧縮機構部3の損傷や、冷凍機油31と液冷媒とが圧縮機構部3に混入することによって発生する潤滑不良を効率的に抑制することができ、信頼性を大きく向上できる。
以上のように、電動圧縮機100aによれば、インバータ部9にワイドバンドギャップ半導体素子により構成されたスイッチング素子を適用しているので、インバータ部9を密閉容器5の内部に設置されている電動機4に装着することができる。したがって、ケーブル類に起因して発生するサージ電圧の重畳による影響を極力低減することが可能になり、信頼性が向上する。また、電動圧縮機100aによれば、ケーブル類が不要なので、その分安価となり、作りやすいものとなる。
さらに、電動圧縮機100aによれば、制御装置2と電動機4との接続に工夫(密封端子ピン13、密封端子ピン接続部14、ピン接合部2a)を施しているので、制御装置2と電動機4とを更に簡単に接続することができる。
2 制御装置、2a ピン接合部、3 圧縮機構部、4 電動機、5 密閉容器、6 ターミナル、7 吸入管、8 吐出管、9 インバータ部、10 コンバータ部、10a 銅パターン、11 制御部、12 取付板、13 密封端子ピン、14 密封端子ピン接続部、14a 立設部、15 放熱部材、31 冷凍機油、32 油だめ、33 吐出空間、34 圧縮室、36 主軸受、37 副軸受、41 ステーター、41a 積層鉄心、41b 巻線、41d ティース部、41e 絶縁部材、42 ローター、43 間隙、45 クランクシャフト、46 偏心ピン部、47 給油流路、49 ナット、50 揺動スクロール、51 鏡板、52 ラップ部、53 揺動スクロールボス部、60 固定スクロール、61 鏡板、62 ラップ部、63 吐出ポート、70 フレーム、80 サブフレーム、100 電動圧縮機、100a 電動圧縮機、N 中性点。

Claims (7)

  1. 流体を圧縮する圧縮機構部と、
    回転速度が可変に調整され、前記圧縮機構部を駆動する電動機と、
    前記圧縮機構部及び前記電動機を収容する密閉容器と、
    前記密閉容器に設置され、前記密閉容器の内外を電気的に接続するためのターミナルと、
    駆動電圧を前記電動機に供給するインバータ部と、を備え、
    前記電動機の回転速度を調整することで前記圧縮機構部から吐出される流体の容量を調整できる電動圧縮機であって、
    前記インバータ部は、
    ワイドバンドギャップ半導体素子を有しており、前記密閉容器の低圧空間に設置されている前記電動機に装着され、前記密閉容器内において前記ターミナルに接続されるものであり、
    前記ターミナルを、前記密閉容器の内外に突出するように設けられた密封端子ピンで構成し、
    前記インバータ部の一部に、前記密閉容器の内部における前記密封端子ピンが接続される密封端子ピン接続部を設け、
    前記インバータ部に直流電源を供給するコンバータ部が設けられる制御装置の一部に、前記密閉容器の外部における前記密封端子ピンが接続されるピン接合部を設けている
    ことを特徴とする電動圧縮機。
  2. 前記インバータ部は、
    前記電動機の軸方向上部又は軸方向下部に装着される
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動圧縮機。
  3. 前記インバータ部は、
    樹脂によりモールドされた状態で前記電動機に装着される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記インバータ部は、
    前記電動機を構成している絶縁部材に装着される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  5. 前記電動機が前記密閉容器に装着される際に、前記密閉容器内における前記密封端子ピンを前記密封端子ピン接続部に圧入し、
    前記電動機が前記密閉容器に装着された状態で、前記密閉容器の外部における前記密封端子ピンを前記ピン接合部に接続し、
    前記電動機と前記制御装置とが接続される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  6. 前記ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコンカーバイド素子である
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の電動圧縮機に搭載されている前記電動機を制御する制御装置であって、
    外部情報に基づいて前記電動機の動作を制御する制御部と、
    電源に接続され、その電源から印加された交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、を備え、
    前記インバータ部は、
    前記制御部及び前記コンバータ部に接続され、前記制御部からの制御信号に基づいて前記コンバータ部から供給された直流電圧を駆動電圧に再変換して前記電動機に供給する
    ことを特徴とする電動圧縮機の制御装置。
JP2010242005A 2010-10-28 2010-10-28 電動圧縮機及びその制御装置 Active JP5645605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242005A JP5645605B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動圧縮機及びその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242005A JP5645605B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動圧縮機及びその制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012092766A JP2012092766A (ja) 2012-05-17
JP5645605B2 true JP5645605B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46386367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242005A Active JP5645605B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 電動圧縮機及びその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5645605B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6578267B2 (ja) * 2016-11-02 2019-09-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 永久磁石式回転電動機、および、これを用いた圧縮機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113695A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置付きコンプレッサ
JP4882612B2 (ja) * 2006-08-31 2012-02-22 ダイキン工業株式会社 流体機械及びヒートポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012092766A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5652359B2 (ja) 電動圧縮機
US20170045268A1 (en) Electric motor, hermetic compressor, and refrigeration cycle apparatus
WO2014103482A1 (ja) インバータ一体型電動圧縮機
US9982922B2 (en) Electric compressor
JP2009219267A (ja) 電力変換装置
JP2016085005A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2019123911A1 (ja) 電力変換装置
JP5588751B2 (ja) 容積形圧縮機
JP5634202B2 (ja) 電動圧縮機及びその制御装置
JP2011229221A (ja) 密閉形電動圧縮機,冷凍サイクル装置
JP2015109732A (ja) 密閉型電動圧縮機
JP2004232523A (ja) 回転式圧縮機
KR101550100B1 (ko) 전동기의 고정자, 전동기, 밀폐형 압축기 및 회전 기계
JP5645605B2 (ja) 電動圧縮機及びその制御装置
JP5929991B2 (ja) 電動圧縮機
JP2015161431A (ja) 室外機及びこれを用いた空気調和装置
JP6071972B2 (ja) 空気調和機
JP2010106683A (ja) 圧縮機
JP2012107539A (ja) 電動圧縮機及びその制御装置
CN111512048B (zh) 压缩机以及制冷循环装置
JP2005171943A (ja) アンモニア冷媒用密閉形圧縮機
JP2015001160A (ja) 電動圧縮機
JPH10141226A (ja) 密閉式圧縮機
JP2019002282A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
WO2023176281A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250