JP5644917B2 - 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法 - Google Patents

3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP5644917B2
JP5644917B2 JP2013168533A JP2013168533A JP5644917B2 JP 5644917 B2 JP5644917 B2 JP 5644917B2 JP 2013168533 A JP2013168533 A JP 2013168533A JP 2013168533 A JP2013168533 A JP 2013168533A JP 5644917 B2 JP5644917 B2 JP 5644917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tetrahydropyranyl
represented
acyltetrahydropyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013168533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028809A (ja
Inventor
西野 繁栄
繁栄 西野
弘津 健二
健二 弘津
秀好 島
秀好 島
圭司 岩本
圭司 岩本
原田 崇司
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2013168533A priority Critical patent/JP5644917B2/ja
Publication of JP2014028809A publication Critical patent/JP2014028809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5644917B2 publication Critical patent/JP5644917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/06Radicals substituted by oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、4-アシルテトラヒドロピランから3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物を製造する方法及び4-アシルテトラヒドロピランの製法に関する。3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物及び4-アシルテトラヒドロピランは、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
従来、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物に関しては、4-テトラヒドロピラノイル酢酸メチルという名称の記載があったが、その製法や物性値等に関する情報の記載は全くなく、その当時に存在を確認出来たかどうか疑わしいものであった(例えば、非特許文献1参照)。
また、本発明の原料化合物である4-アシルテトラヒドロピランの製法としては、例えば、2,2'-ジクロロエチルエーテルとシアノ酢酸エチルとを反応させて4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸エチルを合成した後、これを加水分解して4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸とし、次いで、これを高温下で加熱して4-シアノテトラヒドロピランを合成、更に、これにグリニャール試薬を反応させて、4-アセチルテトラヒドロピランを製造する方法が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。しかしながら、この方法では、多段階の反応が必要であり、又、グリニャール試薬を用いなければならず、反応操作や後処理が繁雑となる等、工業的な製法としては不利であった。
Tezisy Doki.-Sov.-Indiiskii Simp.Khim.Prir.Soedin.5th,1978,16. J.Am.Chem.Soc.,64,1672(1942)
本発明の課題は、即ち、温和な条件下、簡便な方法によって、4-アシルテトラヒドロピランから3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物を製造出来る、工業的に好適な3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物の製法を提供するものである。
本発明の別の課題は、上記問題点を解決し、温和な条件下、繁雑な操作を必要とすることなく、4-アシルテトラヒドロピランを高収率で製造することが出来る、工業的に好適な4-アシルテトラヒドロピランの製法を提供するものである。
本発明の第1の発明は、塩基の存在下、式(2):
Figure 0005644917
式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、反応に関与しない基を表
す、なお、R及びRは、結合して環を形成してもよく、環内にはヘテロ原子を
含んでいてもよい、
で示される4-アシルテトラヒドロピランと式(3):
Figure 0005644917
式中、Rは、炭化水素基を表す、なお、二つのRは互いに結合して環を形成し
ていてもよい、
で示される炭酸ジエステルとを反応させることを特徴とする、式(1):
Figure 0005644917
式中、R、R及びRは、前記と同義である、
で示される3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物の製法に関する。
本発明は、又、式(1):
Figure 0005644917
式中、R、R及びRは、前記と同義である、
で示される3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物に関する。
本発明の第2の発明は、酸の存在下、式(4):
Figure 0005644917
式中、R及びRは、前記と同義であり、Rは、アルキル基を表す、
で示される4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランを脱炭酸反応させることを特徴とする、前記式(2)で示される4-アシルテトラヒドロピランの製法に関する。
本発明の第3の発明は、前記式(1)で示される3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物に関する。
本発明の第4の発明は、前記式(4)において、CHRがエチル基である式(5):
Figure 0005644917

は、前記と同義である、
で示される4-プロピオニル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランに関する。
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、テトラヒドロピラン環を開環させることなく、4-アシルテトラヒドロピランから3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物を製造出来る、工業的に好適な3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物の製法を提供することが出来る。
また、本発明により、温和な条件下、繁雑な操作を必要とすることなく、4-アシルテトラヒドロピランを高収率で製造することが出来る、工業的に好適な4-アシルテトラヒドロピランの製法を提供することが出来る。
第1の発明の反応において使用する4-アシルテトラヒドロピランは、前記の式(2)で示される。その式(2)において、R1及びRは、同一又は異なっていても良く、反応に関与しない基を示すが、具体的には、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等の炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基等の炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐アルキル基が0〜6個のフェニル基、ナフチル基、アントリル基等に置換したアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐アルコキシ基;ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等の炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐アルキルオキシ基にフェニル基、ナフチル基、アントリル基等が結合したアラルキルオキシ基;フェノキシ基等の炭素原子数6〜20のアリールオキシ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等の炭素原子数1〜12のアシル基;ホルミルオキシ基、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等の炭素原子数1〜6のアシルオキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。また、R及びRは、互いに結合して環を形成していてもよく、環内にはヘテロ原子を含んでいてもよい。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子及び硫黄原子が挙げられ、これらから選択される1〜3個のヘテロ原子を含むものが挙げられる。このようにして形成される環としては、例えば、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフラン、テトラヒドロチオピラン等が挙げられる。
第1の発明の反応において使用する炭酸ジエステルは、前記の式(3)で示される。その式(3)において、Rは、炭化水素基であるが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜12の直鎖又は分岐アルキル基;ベンジル基、フェネチル基等の炭素数7〜20のアラルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基等の炭素数6〜20のアリール基が挙げられるが、好ましくはメチル基、エチル基である。なお、これらの基は、各種異性体を含む。また、二つのRは、互いに結合していて環を形成していてもよい。このような環としては、例えば、1,3-ジオキソラン、1,3-ジオキセタン等が挙げられる。
第1の発明の反応において使用する炭酸ジエステルの量は、4-アシルテトラヒドロピラン1モルに対して、好ましくは1.0〜50モル、更に好ましくは2.0〜20モルである。
第1の発明の反応で使用する塩基としては、例えば、水素化リチウム、水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物;水素化カルシウム等のアルカリ土類金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn-プロポキシド、ナトリウムi-プロポキシド、ナトリウムn-ブトキシド、ナトリウムt-ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn-プロポキシド、カリウムi-プロポキシド、カリウムn-ブトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド(なお、これらは相当するアルコール溶液として使用しても良い);炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物が挙げられるが、好ましくはアルカリ金属水素化物、アルカリ金属アルコキシドが挙げられ、更に好ましくは水素化ナトリウム及び/又はナトリウムメトキシドが使用される。なお、これらの塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記塩基の使用量は、4-アシルテトラヒドロピラン1モルに対して、好ましくは0.1〜10モル、更に好ましくは1〜5モルである。
第1の発明の反応は、溶媒の存在下又は非存在下において行われる。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、i-ヘプタン、n-オクタン、i-オクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素類;フルオロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類;ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロピラン、ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル等のニトリル類が挙げられる。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応溶液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、4-アシルテトラヒドロピラン1gに対して、好ましくは0〜100ml、更に好ましくは0〜50mlである。
第1の発明の反応は、例えば、4-アシルテトラヒドロピラン、炭酸ジエステル及び塩基を混合して(必要ならば溶媒も混合する)、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは20〜150℃、更に好ましくは35〜130℃であり、反応圧力は、常圧又は減圧である。なお、反応系内に存在するアルコール類を留去させながら反応を行うのが望ましい。
反応終了後、最終生成物である3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物は、例えば、中和、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
本発明において使用される原料化合物の式(2)で示される4-アシルテトラヒドロピランは、例えば、酸の存在下、式(4):
Figure 0005644917
式中、R及びRは、前記と同義であり、Rは、アルキル基を表す、
で示される4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランを脱炭酸反応させることを特徴とする第2の発明により製造することができる。
第2の発明である脱炭酸反応において使用する4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランは、前記の式(4)で示される。その式(4)において、R及びRは、前記と同義である。又、Rは、アルキル基であるが、具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素原子数1〜6の直鎖又は分岐アルキル基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
第2の発明である脱炭酸反応において使用する酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸類;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸類;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類が挙げられるが、好ましくは鉱酸類、更に好ましくは塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、特に好ましくは塩酸、硫酸が使用される。なお、これらの酸は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記酸の使用量は、4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン1モルに対して、好ましくは0.1〜20モル、より好ましくは1〜10モルである。
第2の発明である脱炭酸反応は溶媒の存在下で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン1gに対して、好ましくは1〜50ml、より好ましくは1〜10ml、更に好ましくは3〜10mlである。
第2の発明である脱炭酸反応は、例えば、4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン、酸及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは50〜150℃、より好ましくは70〜150℃、更に好ましくは90〜140℃であり、反応圧力は特に制限されない。
第2の発明である脱炭酸反応によって4-アシルテトラヒドロピランが得られるが、これは、反応終了後、例えば、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な製法によって単離・精製される。
第3の発明である式(1)で示される3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物は、新規化合物であり、R、R及びRは前記したとおりである。このような3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物の具体例としては、例えば、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸メチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸メチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸エチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸n-プロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸n-プロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸イソプロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸イソプロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸n-ブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸n-ブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸イソブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸イソブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸tert-ブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸tert-ブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2,2'-ジメチル-3-オキソプロパン酸メチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸メチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸エチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸n-プロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸イソプロピル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸n-ブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸イソブチル、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-エチル-3-オキソプロパン酸tert-ブチル等が挙げられる。
本発明の第4の発明は、前記式(4)において、CHRがエチル基である式(5)で示される4-プロピオニル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランは新規化合物であり、式(5)において、Rは前記したとおりである。このような4-プロピオニル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランの具体例としては、例えば、4-プロピオニル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-エトキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-n-プロポキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-イソプロポキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-n-ブトキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-イソブトキシカルボニルテトラヒドロピラン、4-プロピオニル-4-tert-ブトキシカルボニルテトラヒドロピラン等が挙げられる。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
参考例1(4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積1000mlのガラス製フラスコに、2,2'-ジクロロエチルエーテル143g(1.0mol)、無水炭酸カリウム276g(2.0mol)、ヨウ化カリウム10g(0.06mol)及びN,N-ジメチルホルムアミド600mlを加え、攪拌させながら80℃まで昇温させた。次いで、3-オキソブタン酸メチル139g(1.2mol)をゆるやかに滴下し、同温度で8時間反応させた。反応終了後、反応液に水1000mlを加え、酢酸エチル600mlで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下で蒸留(125〜127℃、1.3kPa)して、薄黄色液体として、純度98%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン95gを得た(単離収率:50%)。
4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピランの物性値は以下の通りであった。
CI-MS(m/e);187(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.95〜2.01(2H,m)、2.13〜2.18(5H,m)、3.55〜3.61(2H,m)、3.73〜3.79(5H,m)
実施例1(4-アセチルテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積10mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様な方法で合成した純度99%の4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン0.38g(2.0mmol)及び9mol/l硫酸1.08ml(10mmol)を加え、攪拌しながら120℃で1.5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-アセチルテトラヒドロピランが0.25g生成していた(反応収率:96%)。
実施例2(4-アセチルテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積10mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様な方法で合成した純度99%の4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン0.38g(2.0mmol)及び4mol/l塩酸2.52ml(10mmol)を加え、攪拌しながら120℃で4時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-アセチルテトラヒドロピランが0.23g生成していた(反応収率:90%)。
実施例3(4-アセチルテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積10mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様な方法で合成した純度99%の4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン0.38g(2.0mmol)及び47%臭化水素酸1.70g(10mmol)を加え、攪拌しながら120℃で1時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-アセチルテトラヒドロピランが0.17g生成していた(反応収率:65%)。
実施例4(4-アセチルテトラヒドロピランの製法)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積10mlのガラス製フラスコに、参考例1と同様な方法で合成した純度95%の4-アセチル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン202g(1.0mol)及びメタノール720mlを加え、攪拌させながら35℃まで昇温させた。次いで、35重量%過酸化水素水201g(2.0mol)と8mol/l水酸化ナトリウム水溶液91ml(0.73mol)との混合液をゆるやかに滴下し、攪拌させながら40℃で5時間反応させた。反応終了後、得られた反応液に飽和硫酸ナトリウム水溶液を加えて残存する過酸化水素を分解させた後、減圧下で濃縮し、濃縮液を酢酸エチル500mlで3回抽出した。有機層を減圧下で蒸留(90〜92℃、2.0kPa)して、無色液体として、純度99%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)の4-アセチルテトラヒドロピラン113gを得た(単離収率:85%)。
4-アセチルテトラヒドロピランの物性値は以下の通りであった。
CI-MS(m/e);129(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.60〜1.82(4H,m)、2.16(3H,s)、2.50〜2.61(1H,m)、3.39〜3.47(2H,m)、3.96〜4.02(2H,m)
実施例5(3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び蒸留装置を備えた内容積500mlのガラス製フラスコに、実施例4と同様な方法で合成した4-アセチルテトラヒドロピラン35.0g(273mmol)、炭酸ジメチル280.0g(3.1mol)及びナトリウムメトキシド16.3g(302mmol)を加え、副生するメタノールを留出させながら、80〜85℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を5〜10℃まで冷却した後、反応液にトルエン175ml、6mol/l塩酸55ml(330mmol)、水35mlの順で加えた。有機層を分離した後、水層をトルエン70mlで2回抽出した。有機層を減圧下で濃縮した後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=1/1(容量比))で精製して、無色液体として、純度93.9%(示差屈折率による分析値)の3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸メチル40.9gを得た(単離収率:76%)。
3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸メチルは、以下の物性値で示される新規な化合物であった。
CI-MS(m/e);187(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.68〜1.82(4H,m)、2.66〜2.72(1H,m)、3.38〜3.47(2H,m)、3.51(2H,s)、3.75(3H,s)、3.97〜4.04(2H,m)
参考例2(4-プロピオニル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積200mlのガラス製フラスコに、2,2'-ジクロロエチルエーテル13.0g(0.09mol)、無水炭酸カリウム35.9g(0.26mol)、ヨウ化カリウム1.3g(7.8mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミド80mlを加え、攪拌させながら80℃まで昇温させた。次いで、3-オキソペンタン酸メチル20.0g(0.15mol)をゆるやかに滴下し、同温度で7時間反応させた。反応終了後、反応液に水200ml及び濃塩酸32.3g(0.31mol)を加えてpHを4.5に調整した。該反応液を酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1(容量比))で精製し、薄黄色液体として、4-プロピオニル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン10.1gを得た(単離収率:55%)。
4-プロピオニル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピランの物性値は以下の通りであった。
CI-MS(m/e);201(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.03〜1.07(3H,t)、1.95〜2.19(4H,m)、2.44〜2.51(2H,q)、3.48〜3.80(4H,m)、3.76(3H,s)
実施例6(4-プロピオニルテトラヒドロピランの製法)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び還流冷却器を備えた内容積10mlのガラス製フラスコに、実施例2で合成した4-プロピオニル-4-メトキシカルボニルテトラヒドロピラン4.8g(24mmol)、水30ml及び濃硫酸9.0gを加え、攪拌させながら100℃で10時間反応させた。反応終了後、得られた反応液に50質量%水酸化ナトリウム水溶液16.5gを加えてpHを4.0に調整した。該反応液を酢酸エチル50mlで3回抽出した後、有機層を分離し、減圧下で濃縮した。得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1(容量比))で精製し、薄黄色液体として、4-プロピオニルテトラヒドロピラン2.58gを得た(単離収率:76%)。
4-プロピオニルテトラヒドロピランの物性値は以下の通りであった。
CI-MS(m/e);143(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.03〜1.08(3H,t)、1.68〜1.76(4H,m)、2.45〜2.52(2H,q)、2.53〜2.62(1H,m)、3.39〜3.43(2H,m)、3.96〜4.02(2H,m)
実施例7(3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸メチルの合成)
攪拌装置、温度計、滴下漏斗及び蒸留装置を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、実施例6と同様な方法で合成した4-プロピオニルテトラヒドロピラン1.28g(9mmol)、炭酸ジメチル16.0g(180mmol)及びナトリウムメトキシド1.2g(22mmol)を加え、副生するメタノールを留出させながら、80〜85℃で2時間反応させた。反応終了後、反応液を5〜10℃まで冷却した後、反応液に酢酸エチル50ml、6mol/l塩酸3.4g(24mmol)、水15mlの順で加えた。有機層を分離した後、水層を酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層を減圧下で濃縮した後、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=3/1(容量比))で精製して、無色液体として、3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸メチル0.60gを得た(単離収率:33%)。
3-(4-テトラヒドロピラニル)-2-メチル-3-オキソプロパン酸メチルの物性値は以下の物性値で示される新規な化合物であった。
CI-MS(m/e);201(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.32〜1.36(3H,d)、1.68〜1.81(4H,m)、2.74〜2.84(1H,m)、3.38〜3.48(2H,m)、3.66〜3.72(1H,q)、3.73(3H,s)、3.97〜4.03(2H,m)
実施例8(3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エチルの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのガラス製容器に、炭酸ジエチル4.56g(31mmol)、ナトリウムエトキシド3.98g(58mmol)を加え、液温を85℃まで加熱した。次いで、4-アセチルテトラヒドロピラン5.0g(39mmol)をゆるやかに滴下した。更に、炭酸ジエチルを4.56g(31mmol)を加えた後、80〜90℃で1時間反応させた。反応終了後、同温度で2-ブタノールを5ml加え、室温まで冷却した後、エタノール5mlを加えた(これを反応液Aと称する)。
攪拌装置、温度計、還流冷却器及び滴下漏斗を備えた内容量100mlのガラス製容器に、酢酸4.22g(70mmol)及び飽和食塩水10mlを混合した液を0〜10℃に保ちながら、反応液Aをゆるやかに滴下した。次いで、室温まで昇温した後、酢酸エチル10ml及び水10mlを加えて分液した。得られた有機層を減圧下で濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1→10:2)で精製して、無色液体として3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エチル1.0gを得た(単離収率:13%)。
3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸エチルは、以下の物性値で示される新規な化合物である。
CI-MS(m/e);201(M+1)
1H-NMR(CDCl3,δ(ppm));1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.68〜1.83(4H,m)、2.66〜2.77(1H,m)、3.39〜3.47(2H,m)、3.50(2H,s)、3.97〜4.04(2H,m)、4.20(2H,q,J=7.1Hz)
本発明は、4-アシルテトラヒドロピランから3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物を製造する方法に関する。3-(4-テトラヒドロピラニル)-3-オキソプロパン酸アルキル化合物は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
本発明は、また、4-アシル-4-アルコキシカルボニルテトラヒドロピランから4-アシルテトラヒドロピランを製造する方法に関する。4-アシルテトラヒドロピランは、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (5)

  1. 酸の存在下、式(4):
    Figure 0005644917

    式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素原子、あるいは炭素原
    子数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を表し、R は、炭素原子数1〜6の直鎖
    又は分岐アルキル基を表す、
    で示される4−アシル−4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピランを脱炭酸反応させることを特徴とする、式(2):
    Figure 0005644917

    式中、R及びRは、前記と同義である、
    で示される4−アシルテトラヒドロピランの製法。
  2. 脱炭酸反応が90〜140℃の温度で行われる請求項1記載の製法。
  3. 及びRが、一方がメチル基であり、他方が水素原子である請求項1又は2記載の製法。
  4. がメチル基である請求項1〜3の何れか一項に記載の製法。
  5. 酸の存在下、式(4):
    Figure 0005644917

    式中、R及びRは、同一又は異なっていてもよく、水素原子、あるいは炭素原
    子数1〜20の直鎖又は分岐アルキル基を表し、R は、炭素原子数1〜6の直鎖
    又は分岐アルキル基を表す、
    で示される4−アシル−4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピランを脱炭酸反応させ、式(2):
    Figure 0005644917

    式中、R及びRは、前記と同義である、
    で示される4−アシルテトラヒドロピランを製造し、
    塩基の存在下、式(2)で示される4−アシルテトラヒドロピランと式(3):
    Figure 0005644917

    式中、Rは、炭化水素基を表す、なお、二つのRは互いに結合して環を形成し
    ていてもよい、
    で示される炭酸ジエステルとを反応させることを特徴とする、式(1):
    Figure 0005644917

    式中、R、R及びRは、前記と同義である、
    で示される3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物の製法。
JP2013168533A 2003-12-19 2013-08-14 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法 Expired - Fee Related JP5644917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168533A JP5644917B2 (ja) 2003-12-19 2013-08-14 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422054 2003-12-19
JP2003422054 2003-12-19
JP2003424232 2003-12-22
JP2003424232 2003-12-22
JP2004328356 2004-11-12
JP2004328356 2004-11-12
JP2013168533A JP5644917B2 (ja) 2003-12-19 2013-08-14 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062000A Division JP5418526B2 (ja) 2003-12-19 2011-03-22 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028809A JP2014028809A (ja) 2014-02-13
JP5644917B2 true JP5644917B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=34704873

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516369A Pending JPWO2005058859A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2011062000A Expired - Fee Related JP5418526B2 (ja) 2003-12-19 2011-03-22 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2013168533A Expired - Fee Related JP5644917B2 (ja) 2003-12-19 2013-08-14 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516369A Pending JPWO2005058859A1 (ja) 2003-12-19 2004-12-17 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP2011062000A Expired - Fee Related JP5418526B2 (ja) 2003-12-19 2011-03-22 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7741497B2 (ja)
EP (1) EP1700852A4 (ja)
JP (3) JPWO2005058859A1 (ja)
CN (1) CN1898228B (ja)
WO (1) WO2005058859A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058859A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Ube Industries, Ltd. 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP4552939B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-29 宇部興産株式会社 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法
JP4923630B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-25 宇部興産株式会社 4−置換テトラヒドロピランの製造方法
JP2008239531A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ube Ind Ltd 4−シアノテトラヒドロピランの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295656A (en) * 1976-02-04 1977-08-11 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of cyclic ethers
DE19609618A1 (de) 1996-03-12 1997-09-18 Basf Ag Pyrimidylphenyl- und -benzylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JP3520806B2 (ja) 1998-05-22 2004-04-19 宇部興産株式会社 β−ケトエステルの製造法
JP3855570B2 (ja) 1999-12-20 2006-12-13 宇部興産株式会社 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
US7125887B2 (en) * 2000-10-11 2006-10-24 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine modulators of CCR5 chemokine receptor activity
WO2005058859A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Ube Industries, Ltd. 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP4552939B2 (ja) 2004-08-04 2010-09-29 宇部興産株式会社 2−置換−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸エステル及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US7741497B2 (en) 2010-06-22
CN1898228A (zh) 2007-01-17
EP1700852A4 (en) 2009-07-22
CN1898228B (zh) 2012-05-02
JP2014028809A (ja) 2014-02-13
JP5418526B2 (ja) 2014-02-19
WO2005058859A1 (ja) 2005-06-30
JP2011148818A (ja) 2011-08-04
JPWO2005058859A1 (ja) 2007-12-13
EP1700852A1 (en) 2006-09-13
US20070043107A1 (en) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644917B2 (ja) 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法
JP5304818B2 (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
KR101063146B1 (ko) 피타바스타틴 중간체의 제조방법 및 이를 이용한 피타바스타틴 헤미 칼슘염의 제조방법
JP4783998B2 (ja) (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法
JP5001144B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JP4734974B2 (ja) 2−(4−シアノテトラヒドロピラン−4−イル)−2−オキソ酢酸エステル及びその製法
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
RU2315747C2 (ru) Способ получения ацетиленового соединения
JP6139667B2 (ja) 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP2001172274A (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
US5210218A (en) 2- and 3-chloropyrroles and process for preparing the same
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体
KR20160126700A (ko) 스타틴의 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 로수바스타틴의 제조방법
JP4165110B2 (ja) 4−オキシピリミジン誘導体の製法
JP4039026B2 (ja) 3−アミノ−2−チオフェンカルボン酸エステルの製法
JP2006045108A (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)プロペン酸エステル及びその製法
KR20030073450A (ko) 2-하이드록시-엔-(2-하이드록시에틸)-3-메톡시-5-(2-프로페닐)벤즈아마이드의 제조방법
JP2008174452A (ja) 2,2−ジクロロ−12−(4−ハロフェニル)ドデカン酸塩の製法
JP2004323471A (ja) 3−アルコキシメチルオキセタン化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees