JP5643047B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5643047B2
JP5643047B2 JP2010221497A JP2010221497A JP5643047B2 JP 5643047 B2 JP5643047 B2 JP 5643047B2 JP 2010221497 A JP2010221497 A JP 2010221497A JP 2010221497 A JP2010221497 A JP 2010221497A JP 5643047 B2 JP5643047 B2 JP 5643047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
special
special symbol
hold
hold memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010221497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012075523A (ja
Inventor
将平 丸子
将平 丸子
合 伊藤
合 伊藤
秀雄 永濱
秀雄 永濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2010221497A priority Critical patent/JP5643047B2/ja
Publication of JP2012075523A publication Critical patent/JP2012075523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643047B2 publication Critical patent/JP5643047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は事前判定による連続予告演出を実行す遊技機に関する。
従来より、事前判定による連続予告演出を実行するパチンコ遊技機として、下記特許文献1に記載されたものが知られている。この文献に記載のパチンコ遊技機では、事前判定による連続予告演出の演出内容の連続性が損なわれる事態を防止するために、連続予告演出に当選した保留記憶より前の保留記憶に、リーチ演出を行う保留記憶があれば、連続予告演出を実行しないこととしている(下記特許文献1の図54及び段落[0400]参照)。
特開2010−136829号公報
しかしながら、上記遊技機では、連続予告演出に当選した保留記憶より前の保留記憶にリーチ演出を行う保留記憶がある場合、連続予告演出を実行しないよう制御しているため、せっかく連続予告演出に当選しても連続予告演出が実行されない場合が生じる。そのため、遊技の流れ次第では、連続予告演出の発生割合が遊技機メーカーの狙った値よりも低くなり、遊技機の興趣性が低下することがあった。
そこで本発明は、上記事情に鑑み、連続予告演出の発生割合を低下させることなく、連続予告演出の演出内容の連続性が損なわれる事態を防止可能遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、遊技領域に設けられる始動口と、該始動口への遊技球の入球を契機に遊技進行データを取得し、取得した遊技進行データを判定することにより大当たり抽選を行う抽選手段と、該抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果を、特別図柄を変動表示した後停止表示すること(以下、「特別図柄変動」という。)により報知する特別図柄変動表示手段と、該特別図柄変動表示手段による特別図柄変動に並行して、前記抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果に基づく演出画像を表示部に表示する演出画像表示手段と、前記特別図柄変動表示手段により特別図柄の変動表示がなされているときに前記始動口に遊技球が入球した場合、当該入球を契機として取得された遊技進行データを保留記憶として記憶して、当該遊技進行データの判定結果を報知する特別図柄変動の実行を保留する変動表示保留手段と、該変動表示保留手段により遊技進行データが保留記憶として記憶されたとき、当該保留記憶を事前判定する事前判定手段と、を備え、前記演出画像表示手段は、前記演出画像として前記表示部に表示する画像が、所定の基本画像とは異なる特定画像に変化する可能性のある特定演出と、前記事前判定手段による事前判定結果に基づいて実行され、前記演出画像として前記基本画像及び前記特定画像とは異なる特殊画像を表示する特殊演出と、を実行可能とされ、前記特殊演出が、前記抽選手段による抽選結果を報知する報知演出と、前記報知演出に先立って実行されて前記報知演出への突入を報知する導入演出と、から構成されるとともに、前記導入演出として、所定の導入用画像を表示する演出を行う第1の導入演出と、前記導入用画像を表示する演出を行わない第2の導入演出とを備え、前記第1の導入演出と前記第2の導入演出とは、前記導入用画像を表示する演出を除いた部分の演出が共通し、前記演出画像表示手段は、前記事前判定手段によって前記特殊演出を実行すると判定された保留記憶(以下、「特殊演出保留記憶」という。)が、前記事前判定手段によって前記特定演出を実行すると判定された保留記憶(以下、「特定演出保留記憶」という。)の次に記憶された場合、又は、変動表示中の特別図柄変動の次に特別図柄変動がなされる保留記憶として記憶された場合、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動にのみ並行して、前記第2の導入演出と前記報知演出とを実行し、前記特殊演出保留記憶より前に、前記特殊演出保留記憶でも前記特定演出保留記憶でもない保留記憶(以下、「通常保留記憶」という。)を1つ以上挟んで、前記特定演出保留記憶がある場合、前記特定演出保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して前記特定演出を実行した後に、前記通常保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して、前記第1の導入演出を実行するとともに、前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶と前記特殊演出保留記憶との間に他の通常保留記憶がないときは、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して、前記報知演出を実行し、前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶と前記特殊演出保留記憶との間に他の通常保留記憶があるときは、前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶の次の通常保留記憶に基づく特別図柄変動から、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動に跨って、特別図柄変動毎の報知演出部分を有した前記報知演出を実行し、前記他の通常保留記憶がないときの前記報知演出と、前記他の通常保留記憶があるときの前記報知演出の最後の報知演出部分とは、共通の演出とされている、ことを特徴とする。
連続予告演出の実行が開始されて演出画像として特殊画像が表示されている最中に、特定演出が実行されて特定画像が表示されてしまうと、連続予告演出による演出の連続性が損なわれてしまうところ、本発明遊技機によれば、連続予告演出を実行すると判定された特殊演出保留記憶より前に記憶されている保留記憶に、特定演出を実行すると判定された特定演出保留記憶があるときは、特定演出を実行した後、連続予告演出の実行を開始することとしている。そのため、特殊画像の表示に割り込んで特定画像の表示がなされることはないので、連続予告演出の演出内容の連続性が損なわれる事態を防止することができる。また、特定演出を実行した後に連続予告演出の実行を開始することとしているので、連続予告演出を実行しないよう構成した場合に比べて、連続予告演出の発生割合の低下を防ぐことができる。
本発明の第1実施形態のパチンコ遊技機の正面図である。 同実施形態に係る遊技機の電気系統のブロック図である。 メイン制御基板が備える保留記憶部および演出制御基板が備える事前判定結果記憶部の概念図である。 (a)は通常遊技状態又は時短遊技状態における大当たり乱数の判定テーブルを、(b)は確変遊技状態又は潜確遊技状態における大当たり乱数の判定テーブルを、(c)は第1始動口入賞により取得した図柄乱数の判定テーブルを、(d)は第2始動口入賞により取得した図柄乱数の判定テーブルを、(e)はリーチ乱数の判定テーブルをそれぞれ示す。 メイン側タイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 ゲートSW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 大当たり判定処理のフローチャートである。 変動パターン選択処理のフローチャートである。 普通図柄処理のフローチャートである。 大入賞口処理のフローチャートである。 電チュー処理のフローチャートである。 サブ側タイマ割込処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 事前判定結果解析処理のフローチャートである。 演出選択処理のフローチャートである。 変動演出終了中処理のフローチャートである。 実施形態のパチンコ遊技機の遊技例を示す概念図である。 実施形態のパチンコ遊技機の遊技例を示す概念図である。 連続予告演出の一例を示す図である。 連続予告演出の一例を示す図であり、図21−1の続きを示す図である。 特定演出の一例である全回転リーチ演出を示す図である。 図19(b)に示す遊技例における演出画像の流れを示す図である。 図20(a)に示す遊技例における演出画像の流れを示す図である。 第2実施形態のパチンコ遊技機が実行する事前判定結果解析処理のフローチャートである。
1.第1実施形態
(1)パチンコ遊技機の構造
本発明の第1実施形態に係るパチンコ遊技機について、図面に基づいて説明する。図1に示すように、第1実施形態のパチンコ遊技機1は、前面枠10の内側に取着された遊技盤2を備えている。遊技盤2には、ハンドル11の操作により発射された遊技球が流下する遊技領域3が、レール部材12で囲まれて形成されている。遊技領域3には、遊技球を誘導する案内釘(図示せず)が多数突設されている。前面枠10には、複数の枠ランプ17及びスピーカ18が配設されている。また、遊技盤2には、盤ランプ19が設けられている。
遊技領域3には、液晶表示装置である画像表示器4の表示部4aが配置されている。画像表示器4は、客待ち用のデモ表示、装飾図柄変動演出、大当たり遊技に並行して行われる大当たり演出などを表示部4aに表示する。装飾図柄変動演出は、数字等の装飾図柄と装飾図柄以外の演出画像とにより構成されて、変動表示を経て停止表示された装飾図柄により、大当たり抽選(即ち、大当たり乱数の取得とその大当たり乱数を用いた判定)の結果を報知する演出である。この装飾図柄変動演出は、特別図柄変動に並行して行われる。また、大当たり抽選は、遊技球の第1始動口51aまたは第2始動口51bへの入賞に対して行われる。
遊技領域3の中央部であって画像表示器4の前方には、センター役物装置30が配置されている。センター役物装置30は、表示部4aの周縁部前方に配設された枠体部31を備えている。枠体部31の左部には、入口から遊技球を流入させ、出口から後述するステージ部41へ遊技球を流出するワープ部40が配設されている。枠体部31の下部には、上面を転動する遊技球を、第1始動口51aへと案内可能なステージ部41が形成されている。枠体部31の上部前面には、文字や図形等を表現した装飾部材42が設けられている。枠体部31の右部には、ボクサーを模った人形部材43が設けられている。
また、枠体部31の下部近傍であって、前後方向におけるステージ部41と表示部4aとの間には、可動役物装置44の可動体45が配設されている。可動役物装置44は、図示しない電動モータの動力により、グローブをはめたボクサーの拳を模った可動体45を、収納位置から露出位置へと移動させ、あたかもボクサーがアッパーパンチを繰り出したかのような演出を行う装置である(図21−1(f)参照)。ここで、収納位置とは、可動体45が後述する始動入賞装置5の後方に位置し、遊技盤2の下部の背面側に隠れて正面からは見えない位置をいい(図1参照)、露出位置とは、可動体45が表示部4aの前方に現れた位置をいう(図21−1(f)参照)。
遊技領域3の左右方向における中央下部には、始動入賞装置5が設けられている。始動入賞装置5は、遊技球の入球し易さが常時変わらない第1始動口51aと、電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)52により開閉される第2始動口51bとを備えている。電チュー52は、電チューソレノイド53(図2参照)により駆動される。第2始動口51bは、電チュー52が開いているときのみ遊技球が入賞可能となる。
また、遊技領域3には、大入賞装置7が設けられている。大入賞装置7は、始動入賞装置5の下方に配置されており、大入賞口71と、大入賞口ソレノイド72(図2参照)により動作する開閉部材73とを備えている。大入賞口71は、開閉部材73により開閉される。
また、遊技領域3には、複数の普通入賞装置9及び遊技球が通過可能なゲート8が設けられている。各普通入賞装置9は、始動入賞装置5の左方及び右方に配置されている。各普通入賞装置9に入った遊技球は、その普通入賞装置9内の普通入賞口90に入賞する。ゲート8は、センター役物装置30の左方に配置されている。
遊技領域3の外側には、普通図柄表示器13、第1特別図柄表示器14a、及び、第2特別図柄表示器14bが設けられるとともに、普通図柄保留ランプ15、第1特別図柄保留ランプ16a、第2特別図柄保留ランプ16bがそれぞれ4つ設けられている。
第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bは、それぞれ、遊技球の第1始動口51a、第2始動口51bへの入賞を契機として行われる大当たり抽選の結果を、変動表示を経て停止表示された図柄(特別図柄)により報知する(これを「特別図柄変動」という)ものである。第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14bに停止表示された図柄(特別図柄)が大当たり図柄又は小当たり図柄であれば、大入賞口71を所定回数開閉する当たり遊技が行われる。
特別図柄の変動表示中または当たり遊技中に、遊技球が第1始動口51aまたは第2始動口51bに入賞すると、メイン制御基板20(図2参照)は、その入賞に対して取得した大当たり乱数等の乱数(遊技進行データに相当する)を、第1始動口51aへの入賞であれば第1保留記憶部27a(図2参照)に、第2始動口51bへの入賞であれば第2保留記憶部27b(図2参照)に、保留記憶として記憶する。そして、特別図柄変動を実行可能になったときに、記憶しておいた保留記憶に基づいて大当たりか否かの判定を行い、特別図柄変動を実行する。なお、大当たりか否かの判定は、遊技球が第1始動口51aまたは第2始動口51bに入賞した際にも行われる(図6のS205、S212参照)。
第1特別図柄保留ランプ16a、第2特別図柄保留ランプ16bは、それぞれ、第1保留記憶部27a、第2保留記憶部27bに記憶されている保留記憶の個数を表示するものである。なお、第1保留記憶部27a、第2保留記憶部27bに記憶される保留記憶の個数は、それぞれ4個が上限とされているため、第1保留記憶部27aに4個の保留記憶がある状態で遊技球が第1始動口51aに入賞したときや、第2保留記憶部27bに4個の保留記憶がある状態で遊技球が第2始動口51bに入賞したときは、その入賞に対して大当たり乱数等の乱数は取得されない。
普通図柄表示器13は、ゲート8への遊技球の通過を契機として行われる普通図柄抽選の結果を、変動表示を経て停止表示される普通図柄により報知するものである。停止表示された普通図柄が当たり図柄であれば、所定時間及び所定回数、電チュー52を開く補助遊技が行われる。
普通図柄の変動表示中または補助遊技中に、遊技球がゲート8を通過すると、メイン制御基板20(図2参照)は、その通過に対して取得した当たり乱数を記憶する。そして、普通図柄の変動表示を開始可能な状態になったときに、記憶しておいた当たり乱数を用いて当たりか否かの判定を行い、普通図柄の変動表示を開始して、その判定結果を示す普通図柄を停止表示する。普通図柄保留ランプ15は、このように記憶されている当たり乱数の個数を表示するものである。なお、記憶される当たり乱数は4個が上限とされているため、4個の当たり乱数が記憶されている状態で遊技球がゲート8を通過しても、その通過に対する当たり乱数の取得は行われない。
(2)パチンコ遊技機の電気系統
次に、図2に基づいて第1実施形態のパチンコ遊技機1の電気系統について説明する。図2に示すように、第1実施形態のパチンコ遊技機1は、メイン制御基板(遊技制御基板)20、払出制御基板21、サブ制御基板25を備え、サブ制御基板25は、演出制御基板22、画像制御基板23、及び、ランプ制御基板24を備えている。そして、払出制御基板21及び演出制御基板22はメイン制御基板20に接続され、画像制御基板23及びランプ制御基板24は演出制御基板22に接続されている。各制御基板は、CPU、ROM、RAM等を備えている。
また、メイン制御基板20は、RAM内に、第1保留記憶部27a及び第2保留記憶部27bを有する保留記憶部27を備えている。第1保留記憶部27a及び第2保留記憶部27bは、図3(a),(b)に示すように、それぞれ、第1記憶領域から第4記憶領域までの4つの領域を有しており、各記憶領域は、第1記憶領域から順に、1つ目の保留記憶を記憶する領域、2つ目の保留記憶を記憶する領域、3つ目の保留記憶を記憶する領域、4つ目の保留記憶を記憶する領域となっている。保留記憶は、常に第1記憶領域から処理(消化)される。すなわち、第1記憶領域に記憶された保留記憶に基づく特別図柄変動がなされると、第2記憶領域から第4記憶領域までに記憶されている保留記憶は、一つ前の記憶領域に移行する。このように、保留記憶は記憶された順に消化されていく。保留記憶が前の記憶領域に移行されることにより空いた記憶領域(保留記憶が削除された記憶領域)には、新たな保留記憶を記憶することが可能となる。
また、各記憶領域は、図3(c)に示すように、大当たり乱数記憶領域、大当たり図柄乱数記憶領域、リーチ乱数記憶領域、変動パターン乱数記憶領域を備えている。大当たり乱数記憶領域は、大当たり遊技を開始させるか否かの判定に用いる大当たり乱数(図4(a)(b)参照)を記憶する領域である。大当たり図柄乱数記憶領域は、大当たりの場合において、第1特別図柄表示器14aまたは第2特別図柄表示器14bの停止図柄を15R通常図柄、15R確変図柄、または2R潜確図柄のいずれの図柄とするかの判定に用いる大当たり図柄乱数(図4(c)(d)参照)を記憶する領域である。リーチ乱数記憶領域は、ハズレの場合の装飾図柄変動演出において、装飾図柄をリーチ状態とするか否かの判定に用いるリーチ乱数(図4(e)参照)を記憶する領域である。変動パターン乱数記憶領域は、特別図柄変動の変動パターンを決定するとともに、特別図柄変動に並行して実行される装飾図柄変動演出の演出内容(変動演出パターン)を決定する変動パターン乱数を記憶する領域である。なお、これらの各乱数は、後述するように、遊技球が第1始動口51a又は第2始動口51bへ入賞したことに基づいて取得される。
また、演出制御基板22は、RAM内に、第1事前判定結果記憶部28a及び第2事前判定結果記憶部28bを有する事前判定結果記憶部28を備えている。第1事前判定結果記憶部28a及び第2事前判定結果記憶部28bは、後述するように、メイン制御基板20から受信する事前判定結果指定コマンドに基づく事前判定結果を記憶する領域である。また、第1事前判定結果記憶部28a及び第2事前判定結果記憶部28bは、図3(d),(e)に示すように、それぞれ、第1記憶領域から第4記憶領域までの4つの領域を有しており、各記憶領域は、第1記憶領域から順に、1つ目の保留記憶に対する事前判定結果を記憶する領域、2つ目の保留記憶に対する事前判定結果を記憶する領域、3つ目の保留記憶に対する事前判定結果を記憶する領域、4つ目の保留記憶に対する事前判定結果を記憶する領域となっている。すなわち、第1事前判定結果記憶部28aの第1記憶領域は、第1保留記憶部27aの第1記憶領域に記憶されている保留記憶に対する事前判定結果を記憶する領域となっており、その他の各記憶領域も同様の対応関係となっている。
メイン制御基板20は、大当たりの抽選や遊技状態の移行など主に利益に関わる制御を行うものである。メイン制御基板20には、第1始動口51a内に設けられて第1始動口51aに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW(スイッチ)54a、第2始動口51b内に設けられて第2始動口51bに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW54b、電チュー52を開閉駆動する電チューソレノイド53、ゲート8内に設けられてゲート8を通過した遊技球を検出するゲートSW81、大入賞口71内に設けられて大入賞口71に入賞した遊技球を検出する大入賞口SW74、開閉部材73を駆動する大入賞口ソレノイド72、各普通入賞口90内にそれぞれ設けられてその普通入賞口90に入賞した遊技球を検出する普通入賞口SW91、第1特別図柄保留ランプ16a、第2特別図柄保留ランプ16b、普通図柄保留ランプ15、第1特別図柄表示器14a、第2特別図柄表示器14b、普通図柄表示器13がそれぞれ接続され、図2に矢印で示すように、各スイッチからはメイン制御基板20に信号が入力され、各ソレノイドやランプ等にはメイン制御基板20から信号が出力される。
また、メイン制御基板20は、払出制御基板21に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板21から信号を受信する。払出制御基板21には、図示しない払出装置を駆動する払出駆動モータ26が接続され、払出制御基板21は、メイン制御基板20から受信したコマンドに従って払出駆動モータ26を動作させ、賞球の払出を行わせる。
さらに、メイン制御基板20は、演出制御基板22に対し各種コマンドを送信し、演出制御基板22は、画像制御基板23との間でコマンドや信号の送受信を行う。画像制御基板23には画像表示器4及びスピーカ18が接続され、画像制御基板23は、演出制御基板22から受信したコマンドに従って、画像表示器4の表示部4aに装飾図柄その他の画像を表示し、スピーカ18から音声を出力する。また、演出制御基板22は、ランプ制御基板24との間でコマンドや信号の送受信を行う。ランプ制御基板24には枠ランプ17、盤ランプ19、及び可動役物装置45が接続され、ランプ制御基板24は、演出制御基板22から受信したコマンドに従って、枠ランプ17や盤ランプ19を点灯・消灯し、可動役物装置45を動作させる。
(3)遊技状態等の説明
次に、第1実施形態のパチンコ遊技機1の遊技状態等について説明する。第1実施形態のパチンコ遊技機1は、通常遊技状態、時短遊技状態、確変遊技状態、潜確遊技状態の4つの遊技状態と、大当たり遊技、小当たり遊技とを有している。
時短遊技状態とは、通常遊技状態よりも第2始動口51bへ遊技球が入賞し易い状態をいい、通常遊技状態では、普通図柄抽選の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が4秒、第2始動口51bの開放時間が0.15秒、第2始動口51bの開放回数が1回であるのに対して、時短遊技状態では、普通図柄抽選の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が1.5秒、第2始動口51bの開放時間が1.80秒、第2始動口51bの開放回数が3回となっている。
確変遊技状態とは、通常遊技状態よりも大当たりに当選しやすく、かつ第2始動口51bへ遊技球が入賞し易い状態をいい、通常遊技状態では、大当たり当選確率が約1/300であるのに対して、確変遊技状態では、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、確変遊技状態では、時短遊技状態と同様、普通図柄抽選の当選確率が約9/10、普通図柄変動時間が1.5秒、第2始動口51bの開放時間が1.80秒、第2始動口51bの開放回数が3回となっている。
潜確遊技状態とは、通常遊技状態よりも大当たりに当選しやすい状態をいい、潜確遊技状態では、確変遊技状態と同様、大当たり当選確率が約1/30となっている。また、潜確遊技状態では、通常遊技状態と同様、普通図柄抽選の当選確率が約1/10、普通図柄変動時間が4秒、第2始動口51bの開放時間が0.15秒、第2始動口51bの開放回数が1回となっている。
そして、初期状態では(即ち、電源が投入されて最初の遊技が開始されるときは)通常遊技状態であり、大当たりが発生すれば、大入賞口71を所定回数開閉する大当たり遊技を経て、その大当たりの種類に応じた遊技状態に遷移する。大当たりの種類には、ほとんど賞球の獲得が望めない短当たりとして、2R(ラウンド)潜確大当たりがあり、多くの賞球を獲得可能な長当たりとして、15R(ラウンド)確変大当たり、15R(ラウンド)通常大当たりがある。また、これら大当たりの他に小当たりがある。なお、ラウンドとは大入賞口71の開放期間を言う。2R潜確大当たりでは、大入賞口71を極短時間2回開放する大当たり遊技を行った後、潜確遊技状態に遷移し、15R確変大当たりでは、大入賞口71を15回開放する大当たり遊技を行った後、確変遊技状態に遷移し、15R通常大当たりでは、大入賞口71を15回開放する大当たり遊技を行った後、時短遊技状態に遷移する。また、小当たりは、見かけ上2R潜確大当たりと変わらない動作をするもので、大入賞口71を極短時間2回開放する小当たり遊技を行うが、遊技状態は遷移しない。なお、時短遊技状態において途中で大当たりが発生することなく100回の特別図柄変動が行われたときも、通常遊技状態に遷移する。
なお、大当たり及び小当たりの抽選は大当たり乱数を用いて行われ、大当たりに当選した場合に当選した大当たりがいずれの種類の大当たりとなるかの抽選は、大当たり図柄乱数を用いて行われる。大当たり乱数は、図4(a)(b)に示すように、0〜299までの範囲で値をとることとされ、通常遊技状態時又は時短遊技状態時では、大当たりに当選する割合が1/300となるよう大当たりに当選する乱数値が定められるとともに、小当たりに当選する割合が3/300となるよう、小当たりに当選する乱数値が定められている。また、大当たり乱数は、確変遊技状態時又は潜確遊技状態時では、大当たりに当選する割合が10/300となるよう、大当たりに当選する乱数値が定められるとともに、小当たりに当選する割合が3/300となるよう、小当たりに当選する乱数値が定められている。大当たり図柄乱数は、図4(c)(d)に示すように、0〜249までの範囲で値をとることとされ、第1始動口51aへの入賞に対しては、15R通常大当たりに当選する割合が100/250となり、15R確変大当たりに当選する割合が75/250となり、2R潜確大当たりに当選する割合が75/250になるよう各大当たりに当選する乱数値が定められ、第2始動口51bへの入賞に対しては、15R通常大当たりに当選する割合が100/250となり、15R確変大当たりに当選する割合が125/250となり、2R潜確大当たりに当選する割合が25/250になるよう各大当たりに当選する乱数値が定められており、第1始動口51aへ入賞したときよりも長当たりに当選する割合が高くなっている。
また、大当たり抽選の結果がハズレであった場合に、特別図柄変動に並行して行われる装飾図柄変動演出において装飾図柄をリーチ状態とするか否かは、リーチ乱数を用いて行われる。リーチ乱数は、図4(e)に示すように、0〜249までの範囲で値をとることとされ、リーチ有り、すなわち、リーチ状態とするに当選する割合が40/250となり、リーチ無し、すなわち、リーチ状態としないに当選する割合が210/250となるようリーチに当選する乱数値が定められている。
(4)パチンコ遊技機の動作
次に、図5〜13に基づいてメイン制御基板20の動作について説明する。なお、後述する各カウンタは、RAMに設けられ、パチンコ遊技機1の電源投入時にゼロクリアされる。
[メイン側タイマ割込処理]メイン制御基板20は、図5に示すメイン側タイマ割込処理を例えば4msecといった短時間毎に繰り返す。まず、メイン制御基板20は、大当たり抽選に用いる大当たり乱数、大当たり図柄の種類を決めるための大当たり図柄乱数、装飾図柄変動演出においてリーチ状態とするか否か決めるためのリーチ乱数、変動パターンを決めるための変動パターン乱数、普通図柄抽選に用いる当たり乱数等を更新する乱数更新処理を行う(ステップS101)。
次に、メイン制御基板20は、後述する始動口SW処理(S102)、ゲートSW処理(S103)の他、大入賞口SW処理(S104)及び普通入賞口SW処理(S105)を行う。大入賞口SW処理は、大入賞口SW74がONしていれば、大当たり遊技中又は小当たり遊技中(後述する当たり遊技フラグがON)か否かを判定して、大当たり遊技中又は小当たり遊技中であれば、入賞個数カウンタの値Cに1を加算するとともに、大入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。普通入賞口SW処理は、普通入賞口SW91がONしていれば普通入賞口カウンタの値に1を加算する処理である。
続いて、メイン制御基板20は、後述する特別図柄処理(S106)、普通図柄処理(S107)、大入賞口処理(S108)、及び、電チュー処理(S109)を行う。そして、メイン制御基板20は、大入賞口カウンタの値に応じた数の賞球、及び、普通入賞口カウンタの値に応じた数の賞球を払い出すためのコマンドをセットして、それらのカウンタをゼロクリアする賞球処理(S110)を行い、以上の各処理においてセットしたコマンドを払出制御基板21及び演出制御基板22に出力する出力処理(S111)を行う。
[始動口SW処理]図6に示すように、始動口SW処理では、メイン制御基板20は第1始動口SW54aがONしたか否かを判定し(S201)、ONしていなければステップS208に進み、ONしていれば、第1保留記憶部27aに記憶されている大当たり乱数の個数を数える第1始動口保留カウンタの値U1が、上限値の4未満か否かを判定する(S202)。4未満でない場合はステップS208に進み、4未満の場合は、U1に1を加算して(S203)、各種乱数(大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数)を取得して第1保留記憶部27aに格納する(S204)。なお、実施形態では、これらの乱数が遊技進行データに相当する。続いてメイン制御基板20は、ステップS204で取得した各乱数を判定する事前判定処理を行う(S205)。事前判定処理では、まず、大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数を判定する。すなわち、「大当たりに当選しているか否か」、「大当たりに当選している場合は大当たりの種類は何か」、「ハズレの場合は装飾図柄変動演出においてリーチ状態とするか否か」を判定する。さらに、事前判定処理においてリーチ乱数を判定した結果がリーチ有りであった場合には、変動パターン乱数も判定する。すなわち、「特別図柄変動の変動パターン、及びこれに並行して行われる装飾図柄変動演出の演出内容(変動演出パターン)」を判定する。そして、メイン制御基板20は、この事前判定処理(S205)による判定結果を演出制御基板22に通知するための事前判定結果指定コマンドをセットするとともに(S206)、第1保留数増加コマンドをセットして(S207)、ステップS208に進む。なお、「事前判定処理」の主たる目的は、連続予告演出(装飾図柄変動演出の演出内容の一つ)を行うか否かを判定し、その旨を演出制御基板22に通知することにある。連続予告演出は、例えば、図21−1,21−2に示すように、連続する複数回の特別図柄変動に並行して実行される連続する複数回の装飾図柄変動演出にわたって、連続予告演出中ではない通常の装飾図柄変動演出時における所定の基本背景画像(基本画像に相当する)65(図21−1(a)参照)を、連続予告演出中専用の特殊背景画像(特殊画像に相当する)66(図21−1(g)参照)に変更することで、連続する複数回の装飾図柄変動演出同士に関連性や連続性をもたせ、遊技者に対して特別な演出ゾーン中であることを示して、この特別な演出ゾーン中の特別図柄変動において大当たりに当選するかもしれないとの期待感を与える演出である。
ステップS208では、メイン制御基板20は第2始動口SW54bがONしたか否かを判定し、ONしていなければ始動口SW処理を終え、ONしていれば、第2保留記憶部27bに記憶されている大当たり乱数の個数を数える第2始動口保留カウンタの値U2が、上限値の4未満か否かを判定する(S209)。4未満でない場合は始動口SW処理を終え、4未満の場合は、U2に1を加算して(S210)、各種乱数(大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数)を取得して第2保留記憶部27bに格納する(S211)。続いてメイン制御基板20は、ステップS211で取得した各乱数を判定する事前判定処理を行い(S212)、判定結果を演出制御基板22に通知するための事前判定結果指定コマンドをセットするとともに(S213)、第2保留数増加コマンドをセットして(S214)、始動口SW処理を終える。
[ゲートSW処理]図7に示すように、ゲートSW処理では、メイン制御基板20はゲートSW81がONしたか否かを判定し(S301)、ONしていなければゲートSW処理を終え、ONしていれば、ゲート保留カウンタの値Gが上限値の4未満か否かを判定する(S302)。そして、4未満でない場合はゲートSW処理を終え、4未満であればGに1を加算して(S303)、普通図柄抽選に用いる当たり乱数を取得して所定記憶域に格納し(S304)、ゲートSW処理を終える。
[特別図柄処理]図8に示すように、特別図柄処理では、メイン制御基板20は、当たり遊技中か否かを示す当たり遊技フラグ(即ち、小当たり遊技フラグ、長当たり遊技フラグ、又は、短当たり遊技フラグ)がONか否かを判定し(S401)、ONであれば特別図柄処理を終え、ONでなければ特別図柄の変動中か否かを判定する(S402)。そして、変動中であればステップS411に進み、変動中でなければ、第2始動口保留カウンタの値U2又は第1始動口保留カウンタの値U1が1以上か否かを判定する(S403,S405)。そして、U2又はU1が1以上でなければ特別図柄処理を終え、U2又はU1が1以上であればU2又はU1から1を減算して(S404,S406)、ステップS204又はS211で格納しておいた大当たり乱数を用いて後述する大当たり判定処理(S407)を行い、次いで、後述する変動パターン選択処理を行う(S408)。
その後、メイン制御基板20は、第1特別図柄表示器14aまたは第2特別図柄表示器14bにおいて特別図柄の変動を開始し(S409)、変動開始コマンドをセットして(S410)、ステップS411に進む。ステップS411では、特別図柄の変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ特別図柄処理を終えるが、経過していれば特別図柄の変動を停止して、大当たり判定処理でセットされた図柄で特別図柄を確定表示し(S412)、変動停止コマンドをセットする(S413)。そして、停止中処理(S414)として、各種遊技フラグ(時短遊技フラグ、確変遊技フラグ、潜確遊技フラグ、小当たり遊技フラグ、長当たり遊技フラグ、短当たり遊技フラグ)のON/OFFに関する処理をし、大当たり又は小当たりであれば、オープニングを開始するとともに、オープニングコマンドをセットして、特別図柄処理を終える。
[大当たり判定処理]図9に示すように、大当たり判定処理(S407)では、メイン制御基板20は、遊技状態に応じた大当たり判定用テーブルを用いて、大当たり乱数が大当たりか否かの判定を行う(S501)。そして、大当たりであれば(S502でYES)、ステップS204又はステップS211で格納しておいた大当たり図柄乱数がどの大当たり図柄を示すものかを判定し(S503)、その大当たり図柄をセットする(S504)。なお、大当たり図柄によって、大当たりの種類が決まる(図4(c)(d)参照)。一方、大当たり乱数が大当たりでないが(S502でNO)、小当たりであれば(S505でYES)、小当たり図柄をセットする(S506)。小当たりでもなければ(S505でNO)、ハズレ図柄をセットする(S507)。
[変動パターン選択処理]図10に示すように、変動パターン選択処理(S408)では、メイン制御基板20は、直前の大当たり判定処理で大当たりと判定していれば(S601でYES)、乱数値と変動パターンとの対応を示す変動パターンテーブルとして大当たり用テーブルをセットし(S602)、小当たりと判定していれば(S601でNO、S603でYES)、変動パターンテーブルとして小当たり用テーブルをセットする(S604)。大当たりでも小当たりでもない場合には(S603でNO)、リーチ乱数判定テーブル(図4(e))を参照してステップS204又はS211で格納しておいたリーチ乱数がリーチ有りを示すものであるか否かの判定を行い(S605)、リーチ有りである場合は(S606でYES)、変動パターンテーブルとしてリーチはずれ用テーブルをセットし(S607)、リーチ無しである場合は(S605でNO)、変動パターンテーブルとしてバラはずれ用テーブルをセットする(S608)。ここで、バラはずれとは、装飾図柄をリーチ状態としないで停止表示させる変動演出パターンのことをいう。次に、メイン制御基板20は、上記のようにセットした変動パターンテーブルを参照して、ステップS204又はステップS211で格納しておいた変動パターン乱数がいずれの変動パターンを示すかの判定を行い(S609)、その変動パターン乱数が示す変動パターンをセットする(S610)。なお、変動パターンには変動時間を示す情報が含まれている。また、変動パターン乱数は、0〜10363までの値をとり、大当たり抽選の結果が大当たりであるか小当たりであるかはずれであるか、大当たりである場合は大当たり図柄の種類が何であるか、ハズレである場合はリーチはずれであるかバラはずれであるか、によって異なる変動パターンテーブルを参照して判定されて、およそ180種類ある変動パターンの中から1つの変動パターンを決めるための乱数である。変動パターン乱数に基づいて決められた変動パターンに関する情報は、出力処理(図5のS111)においてサブ制御基板25に送られる。サブ制御基板25では、後述するように、受信した変動パターンに関する情報に基づいて、対応する変動演出パターンを読み出し、画像表示器4等の演出装置を用いて、読み出した変動演出パターンで装飾図柄演出を実行する。
[普通図柄処理]図11に示すように、普通図柄処理では、メイン制御基板20は、補助遊技中か否かを示す補助遊技フラグがONか否かを判定し(S701)、ONであれば普通図柄処理を終え、ONでなければ普通図柄の変動中か否かを判定する(S702)。そして、変動中の場合にはステップS709に進み、変動中でない場合には、ゲート保留カウンタの値Gが1以上か否かを判定し(S703)、Gが1以上でなければ普通図柄処理を終え、Gが1以上であればGから1を減算して(S704)、ステップS304で格納しておいた当たり乱数が当たりか否かを判定して(S705)、停止図柄を選択する(S706)。そして、遊技状態に応じた変動時間(本実施形態では、通常遊技状態または潜確遊技状態であれば4秒、時短遊技状態または確変遊技状態であれば1.5秒)を選択し(S707)、普通図柄の変動を開始して(S708)、ステップS709に進む。ステップS709では、メイン制御基板20は、変動時間が経過したか否かを判定し、経過していなければ普通図柄処理を終えるが、経過していれば、普通図柄の変動を停止して停止図柄を表示する(S710)。そして、停止図柄が当たりを示す図柄であれば(S711でYES)、補助遊技フラグをONし(S712)、ハズレを示す図柄であれば(S711でNO)、普通図柄処理を終える。
[大入賞口処理]図12に示すように、大入賞口処理では、メイン制御基板20は、まず、当たり遊技フラグがONか否かを判定し(S801)、ONでなければ大入賞口処理を終えるが、ONであれば、オープニング中であるか否かを判定する(S802)。オープニングとは、当たり遊技の開始から第1ラウンドの開始までの期間をいう。メイン制御基板20は、オープニング中と判定した場合には、オープニング時間が経過したか否かを判定し(S803)、経過していなければ大入賞口処理を終え、経過していれば、当たりの種類に応じた最大R数(ラウンド数)と作動パターンとを設定する(S804)。そして、入賞個数カウンタの値Cをゼロクリアし(S805)、ラウンドカウンタの値Rに1を加算し(S806)、大入賞口71の作動(開放)を開始する(S807)。
次に、メイン制御基板20は、大入賞口71の作動時間(開放時間。例えば、長当たりであれば29.5秒、短当たりまたは小当たりであれば0.1秒等)が経過したか否かを判定し(S808)、経過していれば大入賞口71を閉口し(S810)、経過していなければ、入賞個数カウンタの値Cが規定個数であるか否かを判定して(S809)、規定個数でなければ大入賞口処理を終え、規定個数であれば大入賞口71を閉口する(S810)。
そして、メイン制御基板20は、ラウンドカウンタの値Rが最大R数であるか否かを判定し(S811)、最大R数でなければ大入賞口処理を終え、最大R数であれば、エンディングを開始して(S812)、エンディングコマンドをセットし(S813)、ラウンドカウンタの値Rをゼロクリアする(S814)。なお、エンディングとは、最終ラウンドの終了から当たり遊技の終了までの期間をいう。次に、メイン制御基板20は、エンディング時間が経過したか否かを判定し(S817)、経過していなければ大入賞口処理を終え、経過していれば遊技状態設定処理を行って(S818)、当たり遊技フラグをOFFする(S819)。遊技状態設定処理では、メイン制御基板20は、今終了した当たり遊技が、小当たりであれば、遊技状態を遷移させないので遊技状態設定処理を終え、15R通常大当たりであれば、時短遊技状態に遷移させるため時短遊技フラグをONし、15R確変大当たりであれば、確変遊技状態に遷移させるため確変遊技フラグをONし、2R潜確大当たりであれば、潜確遊技状態に遷移させるため潜確遊技フラグをONする。
一方、メイン制御基板20は、ステップS802においてオープニング中でないと判定したときは、大入賞口71がエンディング中であるか否かを判定し(S815)、エンディング中であればステップS817に移行し、エンディング中でなければ大入賞口71の作動中か否かを判定する(S816)。そして、作動中でなければステップS805に移行し、作動中であればステップS808に移行する。
[電チュー処理]図13に示すように、電チュー処理では、メイン制御基板20は、補助遊技フラグがONか否かを判定し(S901)、ONでないと判定すれば電チュー処理を終える。一方、ONと判定すれば、電チュー52が開放状態か、すなわち電チューソレノイド53が作動中か否かを判定し(S902)、作動中でなければ、現在の遊技状態に応じた電チュー52の作動パターン(本実施形態では、通常遊技状態または潜確遊技状態であれば0.15秒の開放を1回、時短遊技状態または確変遊技状態であれば1.80秒の開放を3回)を選択して(S903)、その作動パターンに則った作動を開始する(S904)。次に、メイン制御基板20は、作動時間(複数回の開放を含む作動パターンでは、開放間のインターバル時間を含む。)が経過したか否かを判定し(S905)、経過していなければ電チュー処理を終え、経過していれば補助遊技フラグをOFFして(S906)、電チュー処理を終える。
次に、図14〜図18に基づいて演出制御基板22の動作について説明する。
[サブ側タイマ割込処理]演出制御基板22は、図14に示すようなサブ側タイマ割込処理を所定の短時間毎に繰り返す。サブ側タイマ割込処理では、後述するコマンド受信処理(S1201)と、セットしたコマンドを画像制御基板23やランプ制御基板24に送信するコマンド送信処理(S1202)とを行う。コマンド送信処理が実行されると、各種コマンドを受信した画像制御基板23やランプ制御基板24は、各種演出装置(画像表示器4,スピーカ18,枠ランプ17,盤ランプ19,可動役物装置45)を用いて各種演出(装飾図柄変動演出や大当たり演出など)を実行する。
[コマンド受信処理]図15に示すように、コマンド受信処理では、演出制御基板22は、メイン制御基板20から保留数増加コマンド(第1保留数増加コマンドまたは第2保留数増加コマンド)を受信したか否かを判定し(S1301)、受信していれば、第1保留数増加コマンドであれば第1保留数、第2保留数増加コマンドであれば第2保留数を加算し(S1302)、その保留数を表示部4aに表示させるための保留数コマンドをセットする(S1303)。
次に、演出制御基板22は、メイン制御基板20から事前判定結果指定コマンドを受信したか否かを判定し(S1304)、受信していれば、後述する事前判定結果解析処理を行う(S1305)。
次に、演出制御基板22は、メイン制御基板20から変動開始コマンドを受信していれば後述する演出選択処理を行い(S1306,S1307)、変動停止コマンドを受信していれば後述する変動演出終了中処理を行う(S1308,1309)。そして、演出制御基板22は、オープニングコマンドを受信していれば、オープニングコマンドを解析して、当たり演出パターンを選択し、オープニング演出開始コマンドをセットする当たり演出選択処理を行い(S1310,1311)、エンディングコマンドを受信していれば、エンディングコマンドを解析し、モードフラグを参照してエンディング演出パターンを選択し、エンディング演出開始コマンドをセットするエンディング演出選択処理を行う(S1312,1313)。
[事前判定結果解析処理]図16に示すように、事前判定結果解析処理では、演出制御基板22は、メイン制御基板20から受信した事前判定結果指定コマンドを解析し、事前判定結果指定コマンドが指定する事前判定結果を、RAM内の第1事前判定結果記憶部28a又は第2事前判定結果記憶部28bにおける対応する記憶領域に記憶する(S1401)。次に、演出制御基板22は、連続予告演出を実行中であることを示す連続予告演出実行フラグ(後述するステップS1408でセットするフラグ)、又は、連続予告演出の実行を待機していることを示す待機フラグ(後述するステップS1412でセットするフラグ)がオンであるか否かを判定し(S1402)、オンであれば既に連続予告演出の実行が決定されている状態であるので事前判定結果解析処理を終え、オンでなければ、先のステップS1401で記憶した事前判定結果が連続予告演出の実行を指定するものであるか否かを判定する(S1403)。ここで、事前判定において連続予告演出を実行すると判定された保留記憶を特殊演出保留記憶というものとする。ステップS1403の判定結果が、連続予告演出を指定するものでなければ事前判定結果解析処理を終え、連続予告演出を指定するものであれば、第1事前判定結果記憶部28a又は第2事前判定結果記憶部28bにおける先のステップS1401で事前判定結果を記憶した記憶領域よりも前の記憶領域(例えば、ステップS1401で第1事前判定結果記憶部28aにおける第4記憶領域に記憶した場合は、第1事前判定結果記憶部28aの第1記憶領域から第3記憶領域)に記憶されている各事前判定結果を読み出して(S1404)、これらの各事前判定結果の中に、特定演出の実行を予定するものがあるか否かを判定する(S1405)。ここで、事前判定において特定演出を実行すると判定された保留記憶を特定演出保留記憶というものとする。
特定演出は、例えば、図22に示す全回転リーチへ発展する可能性のあるチャンス目を用いた演出(以下「全回転リーチ演出」ともいう)のような、通常の装飾図柄変動演出における所定の基本背景画像(基本画像)65(図22(a)参照)を特定背景画像(特定画像に相当する、発展背景画像と称することもある)67(図22(f)参照)に変更して表示する可能性のある演出をいう。ここで、特定背景画像(特定画像)67は、例えば遊技機のモチーフとなるキャラクタが登場するストーリーをアニメーションで表示した画像などで構成され、特定背景画像67が表示されているときは、装飾図柄67aは表示部4aの右下に小さく表示される。特定背景画像67は、全回転リーチ演出において表示される可能性があるほか、いわゆるスーパーリーチに発展するスーパーリーチ演出などにおいて表示される(図21−2(n)参照)。また、所定の基本背景画像65は、例えば遊技機のモチーフに関連する一風景を表示する画像で構成される。スーパーリーチに発展しないいわゆるノーマルリーチ演出や、装飾図柄がリーチ状態とならないバラはずれ演出では、背景画像はこの基本背景画像65以外の背景画像に変更されない(図23(b)(c)参照)。背景画像が基本背景画像65以外の背景画像に変更されない演出を通常演出というものとする。なお、実施形態では、1つの基本背景画像(図21−1(a)参照)を例示して説明しているが、基本背景画像65は、遊技状態や後述する演出モードによって変更されるものであり、また、同じ遊技状態であっても抽選によりランダムに他の基本背景画像に変更され得る。
このような特定背景画像(特定画像)を表示する特定演出が、特殊背景画像(特殊画像)を表示する連続予告演出の途中で実行されると、連続予告演出における演出の連続性や関連性が阻害されてしまうため、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、連続予告演出を実行すると判定された保留記憶の前に特定演出を実行すると判定された保留記憶があるか否かによって、連続予告演出の開始時期を変更することとしている(S1405参照)。
そして、特定演出がなければ(S1405でNO)、次の特別図柄変動に並行して行われる装飾図柄変動演出から、すなわち、現在変動中の特別図柄変動(以下、「現在の変動」という)がある場合は、次の特別図柄変動に並行して行われる装飾図柄変動演出から、現在の変動がない場合は、即開始される特別図柄変動に並行して行われる装飾図柄変動演出から、連続予告演出を実行することを決定し(S1406)、現在の変動から連続予告演出に当選した変動までの変動数、すなわち、保留記憶の数に応じて、継続変動数カウンタの値を設定する(S1407)。継続変動数カウンタは、RAMに設けられ、連続予告演出が開始から何回後の特別図柄変動で終了するかを計数するものであり、4から0までの値をとり、その初期値は、連続予告演出に当選した際の保留記憶の数に応じて4から1までの値から一つの値に決定される。なお、後述する第2実施形態においては、継続変動数カウンタの初期値は、連続予告演出に当選した後に行われる継続変動数の抽選結果、及び、連続予告演出に当選した際の保留記憶の数に応じて4から1までの値から一つの値に決定される。ステップS1407において継続変動数カウンタの値を設定した後は、演出制御基板22は、連続予告演出実行フラグをセットして(S1408)、事前判定結果解析処理を終える。
一方、ステップS1405において特定演出があれば(S1405でYES)、装飾図柄変動演出として特定演出を実行する特別図柄変動(以下、「特定演出を伴う変動」という)の次の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出から、連続予告演出を実行することを決定し(S1409)、特定演出を伴う変動から連続予告演出に当選した変動までの変動数、すなわち、保留記憶の数に応じて、継続変動数カウンタの値および待機変動数カウンタの値を設定する(S1410,S1411)。待機変動数カウンタは、連続予告演出を何回後の特別図柄変動から開始するかを計数するものである。その後、演出制御基板22は、待機フラグをセットして(S1412)、事前判定結果解析処理を終える。
[演出選択処理]図17に示すように、演出選択処理では、演出制御基板22は、まず、メイン制御基板20から受信した変動開始コマンドを解析するとともに(S1501)、演出モードを示すモードフラグを参照する(S1502)。変動開始コマンドには、現在の遊技状態を示す情報、大当たり抽選において選択された特別図柄及び変動パターンを示す情報が含まれている。また、演出モードとは、画像表示器4における演出の態様であり、演出モードが異なると、登場するキャラクタや背景画像が異なる等、画像表示器4に表示される画像が異なり、装飾図柄変動演出も演出モードに応じたものが選択される。その後、演出制御基板22は、保留数を1減算して表示部4aに表示される保留数を減らすための保留数コマンドをセットする保留数減算処理を行う(S1503)。
続いて、演出制御基板22は、待機フラグがオンであるか否かを判定する(S1504)。待機フラグがオンでなければ、次に、連続予告演出実行フラグがオンであるか否かを判定する(S1505)。
(通常の装飾図柄変動演出の実行)
連続予告演出実行フラグがオフ(S1505でNO)であれば連続予告演出を行わないので、演出制御基板22は、通常の変動演出パターンテーブルをセットし(S1506)、セットした通常の変動演出パターンテーブルを参照して、受信した変動パターンに基づいて、連続予告演出用の変動演出パターンではない通常の変動演出パターンを選択する(S1511)。そして、選択した変動演出パターンにて装飾図柄変動演出を開始するための変動演出開始コマンドをセットし(S1512)、演出選択処理を終了する。
(連続予告演出の実行)
連続予告演出実行フラグがオン(S1505でYES)であれば連続予告演出を行うので、継続変動数カウンタの値を1ディクリメントし(S1507)、継続変動数カウンタの値が0であるか否か判定する(S1508)。0でなければステップS1510に進み、0であれば連続予告演出実行フラグをオフして(S1509)ステップS1510に進む。ステップS1510では、演出制御基板22は、連続予告演出用の変動演出パターンテーブルをセットし(S1510)、セットした連続予告演出用の変動演出パターンテーブルを参照して、受信した変動パターンに基づいて、連続予告演出用の変動演出パターンを選択する(S1511)。そして、選択した連続予告演出用の変動演出パターンで装飾図柄変動演出を開始するための変動演出開始コマンドをセットし(S1512)、演出選択処理を終了する。
(連続予告演出の待機)
一方、ステップS1504においてYESと判定した場合は連続予告演出の実行が決定されているもののその実行を待機している状態であるので、待機変動数カウンタの値を1ディクリメントし(S1513)、待機変動数カウンタの値が0であるか否か判定する(S1514)。0でなければステップS1506に進み、0であれば待機フラグをオフするとともに(S1515)連続予告演出実行フラグをオンして(S1516)ステップS1506に進む。ステップS1506では、演出制御基板22は、通常の変動演出パターンテーブルをセットし(S1506)、セットした通常の変動演出パターンテーブルを参照して、受信した変動パターンに基づいて、連続予告演出用の変動演出パターンではない通常の変動演出パターンを選択する(S1511)。そして、選択した通常の変動演出パターンにて装飾図柄変動演出を開始するための変動演出開始コマンドをセットし(S1512)、演出選択処理を終了する。
[変動演出終了中処理]図18に示すように、変動演出終了中処理では、演出制御基板22は、変動停止コマンドを解析し(S1601)、モードフラグを参照する(S1602)。次に、今終了しようとする装飾図柄変動演出が当たり(大当たり又は小当たり)を報知するものか否かを判定して(S1603)、当たりを報知するものであればモードフラグ変更処理を行う(S1608)。モードフラグ変更処理では、その当たりの種類に応じた演出モードを示すものにモードフラグを変更するとともに、変更後の演出モードが通常モードでない場合には、その演出モードに対応するカウンタの値Mに上限回数をセットする。
一方、演出制御基板22は、今終了しようとする装飾図柄変動演出が当たりを報知するものでなければ(S1603でNO)、モードフラグが0か否かを判定し(S1604)、0であればステップS1609に進む。なお、モードフラグが0とは通常モードであることを示し、初期状態では(即ち、電源が投入されて最初の遊技が開始されるときは)モードフラグは0である。一方、モードフラグが0でなければ、現在の演出モード用のカウンタの値Mを1減少させて(S1605)、その値Mが0にならなければ(S1606でNO)、ステップS1609に進むが、0になれば(S1606でYES)、通常モードに戻すためにモードフラグを0として(S1607)、ステップS1609に進む。ステップS1609では、演出制御基板22は、装飾図柄変動演出を終了させるための変動演出終了コマンドをセットする。
(5)遊技の一例の説明
次に、図19〜23に基づいて、上記のように構成されたパチンコ遊技機1における遊技の一例を説明する。
(i)
まず、図19(a)に示すように、第1保留記憶部27aの第4記憶領域に記憶された保留記憶(以下「保留4」ともいう)において連続予告演出に当選し、現在の変動から保留4までの間の保留1〜3(第1保留記憶部27aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶された保留記憶)に、全回転リーチ演出などの特定演出に当選している保留記憶がない場合について説明する。この場合、保留1の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出から保留4の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出にわたって連続予告演出が実行されることとなる。なお、4つ目の保留記憶は、15R確変大当たりに当選している、すなわち、大当たり乱数が大当たりを示し大当たり図柄乱数が15R確変大当たりを示していることとする。
図19(a)に示す場合、4つ目の保留記憶についての入賞時の事前判定(S205)において、連続予告演出に当選したと判定されるので、連続予告演出を指定する事前判定結果指定コマンドが演出制御基板22に送信される(S206,S111)。演出制御基板22は、事前判定結果解析処理(図16参照)において、ステップS1403における判定結果がYESとなるため、保留1から保留3の事前判定結果(第1事前判定結果記憶部28aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶されている事前判定結果)を確認する(S1404)。保留1から保留3の事前判定結果には特定演出に当選している事前判定結果がないので(S1405でNO)、演出制御基板22は、現在の変動の次の変動、すなわち、保留1に基づく変動から連続予告演出を実行することを決定して(S1406)、継続変動数カウンタの値を保留記憶の数に基づいて4に設定し(S1407)、連続予告演出実行フラグをセットする(S1408)。
保留1に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、演出制御基板22は、連続予告演出実行フラグがオンであるため(S1505でYES)、継続変動数カウンタの値を1減算して3とし(S1507)、連続予告演出用の変動演出パターンを選択して(S1510、S1511)、変動演出開始コマンドをセットする(S1512)。セットされた変動演出開始コマンドは、ステップS1202におけるコマンド送信処理にて、画像制御基板23およびランプ制御基板24に送信され、これらの基板によって、各演出装置(画像表示器4や可動役物装置45など)が制御されて連続予告演出が実行される。なお、保留2から保留4に基づく変動における装飾図柄変動演出も同様の処理にて決定され実行される。なお、保留4に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、ステップS1507の処理を行った結果、継続変動数カウンタの値が0となるので、連続予告演出実行フラグをオフする(S1509)。このように、連続予告演出実行フラグは、保留4に基づく変動の終了によって連続予告演出が終了することにあわせてオフされる。
図21−1,21−2は、連続予告演出として画像表示器4の表示部4aに表示される画像を示している。実施形態では連続予告演出として、連続する複数回の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出にわたって、背景画像や装飾図柄を、通常演出における基本背景画像65や基本装飾図柄60とは異なる特殊背景画像66や特殊装飾図柄61に変更する演出を実行する。ここで、特殊背景画像66や特殊装飾図柄61に変更されるこの複数回の変動を、特別演出ゾーンと称することとする。図19(a)に示す場合では、保留1に基づく変動から保留4に基づく変動までが特別演出ゾーンとなる。具体的に説明すれば、図21−1に示すように、現在変動中の装飾図柄60が停止表示されると(a参照)、続く保留1に基づく変動では、遊技者に特別演出ゾーンに突入することを報知するため、特別演出ゾーン導入用の装飾図柄(実施形態では、ボクサーの拳をモチーフにした装飾図柄)62を、左右中の3列において停止表示させるとともに、可動体44を表示部4a前方へ突出させ、特殊背景画像66を背景画像にして特別演出ゾーン突入の装飾文字63を表示する(b〜g参照)。なお、このような特別演出ゾーンへの突入を報知する演出を、連続予告演出における導入演出という。
続く保留2に基づく変動から保留4に基づく変動までは、特別ゾーン演出(連続予告演出)の実行中となるので、図21−1(a)に示す通常演出の基本背景画像65および基本装飾図柄60とは異なる、特別演出ゾーン専用の特殊背景画像66および特殊装飾図柄61(図21−2(i)参照)が表示される。保留2に基づく変動及び保留3に基づく変動では、図21−2に示すように、左右中の各列の装飾図柄の示す数字はバラけた数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(h〜k参照)。このように、特別演出ゾーン中における特殊演出保留記憶以外の保留記憶に基づく特別図柄変動に伴って実行される装飾図柄演出が、装飾図柄をリーチ状態としないバラはずれ演出であれば、連続予告演出の演出の連続性は阻害されない。なお、装飾図柄をリーチ状態とするものであってもスーパーリーチに発展しないノーマルリーチ演出であれば特定背景画像が表示されないので、連続予告演出の演出の連続性は阻害されない。
そして、連続予告演出に当選した保留4に基づく変動では、ノーマルリーチを経てスーパーリーチへ発展させ、スーパーリーチ演出の結果、左右中の各列の装飾図柄の示す数字が全て同じ数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果が大当たりであったことが報知される(l〜o参照)。ここで、連続予告演出に当選した保留4に基づく変動では、変動演出パターンとして必ずスーパーリーチへ発展させる演出が選択されるよう構成されている。第1実施形態のパチンコ遊技機1では、このように連続予告演出に当選した保留記憶に基づく変動においては必ずスーパーリーチへ発展させる演出が選択されるよう変動パターンテーブルを設定することで、特別演出ゾーンが終了する変動において遊技者がいだく大当たり当選への期待感を増加させている。なお、連続予告演出に当選した保留記憶に基づく特別図柄変動の終了によって連続予告演出は終了するため(特殊背景画像66の表示は終了するため)、連続予告演出に当選した保留記憶に基づく特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出において、背景画像を特定背景画像67(図21−2(n)参照)に変更しても、連続予告演出における演出の連続性は阻害されない。
(ii)
次に、図19(b)に示すように、第1保留記憶部27aの第4記憶領域に記憶された保留記憶(保留4)において連続予告演出に当選し、現在の変動から保留4までの間の保留1〜3(第1保留記憶部27aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶された保留記憶)の中の保留2(第1保留記憶部27aの第2記憶領域に記憶された保留記憶)において、特定演出である全回転リーチ演出に当選している場合について説明する。この場合、保留3の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出から保留4の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出にわたって連続予告演出が実行されることとなる。なお、4つ目の保留記憶は、15R確変大当たりに当選している、すなわち、大当たり乱数が大当たりを示し大当たり図柄乱数が15R確変大当たりを示していることとする。
まず、図22に基づいて特定演出の一例である全回転リーチ演出について説明する。第1実施形態のパチンコ遊技機1は、装飾図柄変動演出として、全回転リーチへ発展する可能性のあるチャンス目を用いた演出(全回転リーチ演出)を実行可能とされている。この全回転リーチ演出は、図22に示すように、表示部4aにおいて左右中の3列の装飾図柄をいわゆるチャンス目にて停止表示させ、次いで、中列の装飾図柄を徐々に拡大表示させていき、最終的に十分大きく表示した後、全回転リーチへ発展させ、遊技機のモチーフに登場するキャラクタに関するストーリーをアニメーション等で表示して(特定背景画像67を表示して)、全ての装飾図柄を同じ数字で停止させるものである(a〜g参照)。ここで、チャンス目とは、3つの装飾図柄が全て同じ数字で揃う出目(例えば666)を1ずらした出目(例えば667)をいう(図22(b)参照)。この全回転リーチ演出は、図22(e)に示すように全回転リーチに発展すれば大当たり当選が確定するものであり、大当たり抽選の結果がハズレの場合には、中列の装飾図柄を十分大きく表示せずに、装飾図柄をハズレを示す数字で停止表示させることにより遊技者にハズレを報知する(図22(h)参照)。このような全回転リーチ演出は、図22(f)に示すように特定背景画像67が表示される可能性がある演出であるので、背景画像が特殊背景画像66に変化している連続予告演出中に実行されてしまうと、連続予告演出によって表示されている特殊背景画像66が特定背景画像67に変わってしまう可能性が生じ、特殊背景画像66を表示することにより複数回の特別図柄変動にわたって関連性や連続性をだしている連続予告演出の演出効果を妨げてしまうおそれが生じる。
続いて、図19(b)に示す場合の遊技機の動作を具体的に説明する。図19(b)に示す場合、4つ目の保留記憶についての入賞時の事前判定(S205)において、連続予告演出に当選したと判定されるため、連続予告演出を指定する事前判定結果指定コマンドが演出制御基板22に送信される(S206,S111)。演出制御基板22は、事前判定結果解析処理(図16参照)において、ステップS1403における判定結果がYESとなるため、保留1から保留3の事前判定結果(第1事前判定結果記憶部28aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶されている事前判定結果)を確認する(S1404)。保留2の事前判定結果が特定演出である全回転リーチ演出を示すものであるため(S1405でYES)、演出制御基板22は、特定演出を実行する変動の次の変動、すなわち、保留3に基づく変動から連続予告演出を実行することを決定して(S1409)、継続変動数カウンタの値を、特定演出に当選した保留記憶以降の保留記憶の数に基づいて2に設定するとともに(S1410)、待機変動数カウンタの値を、特定演出に当選した保留記憶までの保留記憶の数に基づいて2に設定して(S1411)、待機フラグをセットする(S1412)。
保留1に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、演出制御基板22は、待機フラグがオンであるため(S1504でYES)、待機変動数カウンタの値を1減算して1とし(S1513)、通常の変動演出パターンを選択して(S1506、S1511)、変動演出開始コマンドをセットする(S1512)。セットされた変動演出開始コマンドは、ステップS1202におけるコマンド送信処理にて、画像制御基板23およびランプ制御基板24に送信され、これらの基板によって、各演出装置(画像表示器4など)が制御されて連続予告演出ではない通常の装飾図柄変動演出が実行される。
保留2に基づく変動における装飾図柄変動演出は、同様の処理にて特定演出(全回転リーチ演出)に決定され実行される。なお、保留2に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、ステップS1513の処理を行った結果、待機変動数カウンタの値が0となるので、待機フラグをオフするとともに(S1515)、連続予告演出実行フラグをオンする(S1516)。このように、保留2に基づく変動の終了によって連続予告演出を実行可能となることにあわせて、待機フラグはオフされ、連続予告演出実行フラグはオンされる。
保留3に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、演出制御基板22は、連続予告演出実行フラグがオンであるため(S1505でYES)、継続変動数カウンタの値を1減算して1とし(S1507)、連続予告演出用の変動演出パターンを選択して(S1510、S1511)、変動演出開始コマンドをセットする(S1512)。セットされた変動演出開始コマンドは、ステップS1202におけるコマンド送信処理にて、画像制御基板23およびランプ制御基板24に送信され、これらの基板によって、各演出装置(画像表示器4など)が制御されて連続予告演出が実行される。
保留4に基づく変動における装飾図柄変動演出は、同様の処理にて連続予告演出に決定され実行される。なお、保留4に基づく変動における装飾図柄変動演出を決定する演出選択処理(図17参照)では、ステップS1507の処理を行った結果、継続変動数カウンタの値が0となるので、連続予告演出実行フラグをオフする(S1509)。
図23は、図19(b)に示す場合において表示部4aに表示される演出画像の流れを示している。図23に示すように、現在変動中の装飾図柄60が停止表示されると(a参照)、続く保留1に基づく変動では、背景画像が基本背景画像65以外の背景画像に変更されない通常演出が実行され、左右中の各列の装飾図柄の示す数字はバラけた数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(b,c参照)。保留2に基づく変動では、特定演出である全回転リーチ演出が実行され、最終的に装飾図柄の数字はバラけた数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(g参照)。保留3に基づく変動では、連続予告演出が開始される。すなわち、特別演出ゾーン導入用の装飾図柄62が左右中の3列において停止表示されるとともに、可動体44が表示部4a前方に突出され、特殊背景画像66を背景画像として特別演出ゾーン突入の装飾文字63が表示されて(i〜k参照)、遊技者には、特別演出ゾーンに突入したこと(連続予告演出が実行されること)が報知される。そして、連続予告演出に当選した保留4に基づく変動では、ノーマルリーチを経てスーパーリーチへ発展させ、スーパーリーチ演出の結果、左右中の各列の装飾図柄の示す数字が全て同じ数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果が大当たりであったことが報知される(l〜o参照)。
(6)実施形態の効果
以上説明したように、第1実施形態のパチンコ遊技機1は、遊技領域3に設けられる始動口(第1始動口51a又は第2始動口51b)と、始動口(第1始動口51a又は第2始動口51b)への遊技球の入球を契機に遊技進行データ(大当たり乱数、図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数)を取得し、取得した遊技進行データを判定することにより大当たり抽選を行う抽選手段(実施形態ではメイン制御基板20が相当する)と、抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果を、特別図柄を変動表示した後停止表示すること(特別図柄変動)により報知する特別図柄変動表示手段(実施形態では、メイン制御基板20、特別図柄表示器14a、特別図柄表示器14bが相当する)と、特別図柄変動表示手段による特別図柄変動に並行して、抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果に基づく演出画像を表示部4aに表示する演出画像表示手段(実施形態では、演出制御基板22、画像制御基板23、画像表示器4が相当する)と、特別図柄変動表示手段により特別図柄の変動表示がなされているときに始動口(第1始動口51a又は第2始動口51b)に遊技球が入球した場合、当該入球を契機として取得された遊技進行データを保留記憶として記憶して、当該遊技進行データの判定結果を報知する特別図柄変動の実行を保留する変動表示保留手段(実施形態では、メイン制御基板20、保留記憶部27が相当する)と、変動表示保留手段により遊技進行データが保留記憶として記憶されたとき、当該保留記憶を事前判定する事前判定手段(実施形態では、メイン制御基板20)と、を備える。演出画像表示手段は、演出画像として表示部4aに表示する画像が、所定の基本画像(基本背景画像65)とは異なる特定画像(特定背景画像67)に変化する可能性のある特定演出(たとえば全回転リーチ演出)と、事前判定手段による事前判定結果に基づいて実行される連続予告演出であって、事前判定手段によって当該連続予告演出を実行すると判定された保留記憶(特殊演出保留記憶)より前に記憶されている保留記憶に基づく特別図柄変動から、特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動にわたって、演出画像として基本画像(基本背景画像65)及び特定画像(特定背景画像67)とは異なる特殊画像(特殊背景画像66)を表示する連続予告演出を、実行可能である。そして演出画像表示手段は、事前判定手段によって保留記憶を判定した結果が連続予告演出を実行する旨の判定結果であったときであって、当該判定した保留記憶(図19(b)に示す例では保留4)より前に記憶されている各保留記憶の中に、事前判定手段によって保留記憶を判定した結果が特定演出を実行する旨の判定結果である特定演出保留記憶(図19(b)に示す例では保留2)があるときは、特定演出保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して特定演出を実行した後に、連続予告演出の実行を開始する。すなわち、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、特定演出が実行されるまでは連続予告演出の実行開始が延長される。
連続予告演出の実行が開始されて演出画像として特殊画像(特殊背景画像66)が表示されている最中に、特定演出が実行されて特定画像(特定背景画像67)が表示されてしまうと、連続予告演出による演出の連続性が損なわれてしまうところ、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、連続予告演出を実行すると判定された特殊演出保留記憶より前に記憶されている保留記憶に、特定演出を実行すると判定された特定演出保留記憶があるときは、特定演出を実行した後、連続予告演出の実行を開始することとしているため、特殊画像(特殊背景画像66)の表示と特殊画像(特殊背景画像66)の表示との間に割り込んで特定画像(特定背景画像67)の表示がなされることはない。よって、連続予告演出の演出内容の連続性が損なわれる事態を防止することができる。また、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、特定演出を実行した後に連続予告演出の実行を開始するので、連続予告演出を実行しないよう構成した場合に比べて、連続予告演出の発生割合(出現頻度)の低下を防ぐことができる。
また、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、図20(a)に示すように、事前判定手段(メイン制御基板20)によって保留記憶を判定した結果が連続予告演出を実行する旨の判定結果であったときであって、当該判定した保留記憶(図20(a)に示す例では保留4)より前に記憶されている各保留記憶の中に特定演出保留記憶(図20(a)に示す例では保留3)があり、該特定演出保留記憶と当該判定した保留記憶(保留4、特殊演出保留記憶)との間に他の保留記憶がないときは、すなわち、特殊演出保留記憶が特定演出保留記憶の次に記憶された場合は、連続予告演出は、事前判定手段によって連続予告演出を実行する旨の判定がなされた特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動にのみ並行して特殊画像(特殊背景画像66)を表示する演出として実行される。
この場合、表示部4aには、図24に示す一連の演出画像が表示される。すなわち、現在変動中の装飾図柄60が停止表示されると(a参照)、続く保留1に基づく変動および保留2に基づく変動では、装飾図柄がリーチ状態に発展しない通常演出が実行され、左右中の各列の装飾図柄の示す数字はバラけた数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(c,e参照)。保留3に基づく変動では、特定演出のひとつである全回転リーチ演出が実行されるが、最終的に装飾図柄の数字はバラけた数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(f〜i参照)。そして、連続予告演出に当選した保留4に基づく変動では、連続予告演出が実行される。この場合、特別演出ゾーン導入用の装飾図柄62が停止表示されることはなく、変動開始とともに、可動体44が表示部4a前方に突出され、特殊背景画像66を背景画像として特別演出ゾーン突入の装飾文字63が表示されて(j,k参照)、遊技者には、特別演出ゾーンに突入したこと(連続予告演出が実行されること)が報知される。そして、ノーマルリーチを経てスーパーリーチへ発展させ、スーパーリーチ演出の結果、左右中の各列の装飾図柄の示す数字が全て同じ数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果が大当たりであったことが報知される(l〜n参照)。
また、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、図20(b)に示すように、事前判定手段(メイン制御基板20)によって保留記憶を判定した結果が連続予告演出を実行する旨の判定結果であったときであって、当該判定した保留記憶(図20(b)に示す例では保留1、特殊演出保留記憶)より前に記憶されている保留記憶がないときは、すなわち、特殊演出保留記憶が変動表示中の特別図柄変動の次に特別図柄変動がなされる保留記憶として記憶された場合は、連続予告演出は、事前判定手段によって連続予告演出を実行する旨の判定がなされた特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動にのみ並行して特殊画像(特殊背景画像66)を表示する演出として実行される。この場合、表示部4aには、図24に示す(j)〜(n)までの演出画像が、保留1に基づく特別図柄変動に伴う装飾図柄表示演出として表示されることとなる。
このように第1実施形態のパチンコ遊技機1では、連続予告演出を実行すると判定された特殊演出保留記憶より前に保留記憶がない場合や、特定演出を実行すると判定された特定演出保留記憶と連続予告演出を実行すると判定された特殊演出保留記憶との間に保留記憶がない場合であっても、連続予告演出に当選すれば必ず、連続予告演出が実行される(特殊背景画像66が表示される)。よって、連続予告演出の発生割合(出現頻度)が実際の遊技の流れの影響を受けにくく、設計されている発生割合にほぼしたがって連続予告演出が発生することとなるため、連続予告演出発生時の大当たり当選に対する期待度に変化が生じにくい。なお、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、連続予告演出は、大当たり抽選の結果が大当たりであるときに選択されやすくハズレであるときに選択されにくい演出、すなわち、大当たり期待度の高い演出として設定される。
2.第2実施形態
第2実施形態のパチンコ遊技機では、第1実施形態のパチンコ遊技機1が実行する事前判定結果解析処理(図16参照)を図25に示すものに置き換えて実行する。その他の構成は、第1実施形態のパチンコ遊技機1と同様である。すなわち、第1実施形態のパチンコ遊技機1では、連続予告演出に当選した場合、連続予告演出は原則として現在の変動の次の変動から開始することとしていたが(S1406参照)、第2実施形態のパチンコ遊技機では、連続予告演出を開始する変動を抽選に基づいて決定するよう構成している(S1704,S1705参照)。
具体的には、第2実施形態のパチンコ遊技機では次のような処理を行う。図25に示すように、第2実施形態における事前判定結果解析処理では、まず、演出制御基板22は、メイン制御基板20から受信した事前判定結果指定コマンドを解析し、事前判定結果指定コマンドが指定する事前判定結果を、RAM内の第1事前判定結果記憶部28a又は第2事前判定結果記憶部28bにおける対応する記憶領域に記憶する(S1701)。次に、演出制御基板22は、連続予告演出実行フラグ(後述するステップS1710でセットするフラグ)、又は、待機フラグ(後述するステップS1714でセットするフラグ)がオンであるか否かを判定し(S1702)、オンであれば既に連続予告演出の実行が決定されている状態であるので事前判定結果解析処理を終え、オンでなければ、先のステップS1701で記憶した事前判定結果が連続予告演出の実行を指定するものであるか否かを判定する(S1703)。ステップS1703の判定結果が、連続予告演出を指定するものでなければ事前判定結果解析処理を終え、連続予告演出を指定するものであれば、連続予告演出の継続変動数を決定するための継続変動数決定乱数を取得し(S1704)、継続変動数判定テーブルを参照して、取得した継続変動数決定乱数を判定し、連続予告演出の継続変動数を決定する(S1705)。継続変動数決定乱数は1〜4までの範囲で値をとることとされ、各乱数値は、継続変動数判定テーブルにおいて、1から順に、継続変動数1回から継続変動数4回までに対応付けられている。なお、継続変動数決定乱数のとり得る値は、連続予告演出当選時における現在の変動から連続予告演出に当選した変動までの間の保留記憶の数に応じて、この保留記憶の数を上限として変更され得るものである。また、連続予告演出の継続変動数が多いほど大当たり当選への期待度が高くなるように、大当たりであるか否かに基づいて異なる継続変動数判定テーブルを参照するよう構成すれば、連続予告演出が多くの変動にわたって継続することによって遊技者が大当たりへの期待感を高めることになるので、パチンコ遊技機の興趣性を向上させることができる。
続くステップS1706では、演出制御基板22は、第1事前判定結果記憶部28a又は第2事前判定結果記憶部28bにおける先のステップS1701で事前判定結果を記憶した記憶領域からステップS1705で決定した継続変動数分まで前の記憶領域(例えば、ステップS1701で第1事前判定結果記憶部28aにおける第4記憶領域に記憶し、ステップS1705で継続変動数が4回と判定された場合は、第1事前判定結果記憶部28aの第1から第3記憶領域)に記憶されている各事前判定結果を読み出して(S1706)、これらの各事前判定結果の中に、特定演出の実行を予定するものがあるか否かを判定する(S1707)。そして、特定演出がなければ(S1707でNO)、ステップS1705で決定した継続変動数のとおりに連続予告演出を実行することを決定し(S1708)、継続変動数に従って、継続変動数カウンタの値を設定する(S1709)。例えば、継続変動数が4回に決定された場合には、現在の変動の次の変動から連続予告演出を実行することを決定し、継続変動数カウンタの値を4に設定する。継続変動数カウンタの値を設定した後、演出制御基板22は、連続予告演出実行フラグをセットして(S1710)、事前判定結果解析処理を終える。
一方、ステップS1707において特定演出があれば(S1707でYES)、特定演出を伴う変動の次の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出から、連続予告演出を実行することを決定し(S1711)、特定演出を伴う変動から連続予告演出に当選した変動までの変動数、すなわち、保留記憶の数に応じて、継続変動数カウンタの値を設定するとともに(S1712)、現在の変動から特定演出を伴う変動までの変動数、すなわち、保留記憶の数に応じて、待機変動数カウンタの値を設定する(S1713)。例えば、第1事前判定結果記憶部28aの第2記憶領域に特定演出がある場合には、3つ目の保留に基づく変動から連続予告演出を実行することを決定し、継続変動数カウンタの値を2に設定するとともに、待機変動数カウンタの値を2に設定する。その後、演出制御基板22は、待機フラグをセットして(S1714)、事前判定結果解析処理を終える。
以上説明した第2実施形態のパチンコ遊技機は、第1実施形態のパチンコ遊技機と同様の効果を奏する。
3.変更例
(i)
第1実施形態のパチンコ遊技機1では、特殊演出保留記憶(図19(b)に示す例では保留4)より前に記憶されている各保留記憶の中に、特定演出保留記憶(図19(b)に示す例では保留2)があるときは、特定演出保留記憶に基づく特別図柄変動の次の特別図柄変動(保留3に基づく特別図柄変動)に並行して、連続予告演出の実行を開始するよう構成したが、図20(c)に示すように、特殊演出保留記憶(図20(c)に示す例では保留4)より前に記憶されている各保留記憶の中に、特定演出保留記憶(図20(c)に示す例では保留2)があるときは、特殊演出保留記憶(保留4)に基づく特別図柄変動にのみ並行して、連続予告演出を実行する(特殊画像(特殊背景画像66)を表示する)構成としてもよい。
具体的には、第1実施形態のパチンコ遊技機1が事前判定結果解析処理(図16参照)のステップS1409において行っている「特定演出を行う変動の次の変動から連続予告演出を実行する旨を決定する処理」を、「連続予告演出に当選した変動で連続予告演出を実行する旨を決定する処理」に変更して構成する。なお、第2実施形態のパチンコ遊技機が事前判定結果解析処理(図25参照)のステップS1711において行っている処理を、同様に変更して構成することもできる。
このように構成したパチンコ遊技機では、例えば、図20(c)に示すように、第1保留記憶部27aの第4記憶領域に記憶された保留記憶(保留4)において連続予告演出に当選し、現在の変動から保留4までの間の保留1〜3(第1保留記憶部27aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶された保留記憶)の中の保留2(第1保留記憶部27aの第2記憶領域に記憶された保留記憶)において、特定演出(全回転リーチ演出)に当選している場合、保留4の特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出のみにおいて連続予告演出が実行されることとなる。
ここで図20(c)に示す場合の遊技機の動作を具体的に説明する。まず、4つ目の保留についての入賞時の事前判定(S205)において、連続予告演出に当選したと判定され、連続予告演出を指定する事前判定結果指定コマンドが演出制御基板22に送信される(S206,S111)。演出制御基板22は、事前判定結果解析処理(図16参照)において、ステップS1403における判定結果がYESとなるため、保留1から保留3の事前判定結果(第1事前判定結果記憶部28aの第1記憶領域から第3記憶領域に記憶されている事前判定結果)を確認する(S1404)。保留2の事前判定結果が特定演出(全回転リーチ演出)を示すものであるため(S1405でYES)、演出制御基板22は、連続予告演出に当選した変動、すなわち、保留4に基づく変動において連続予告演出を実行することを決定して(変更したS1409)、継続変動数カウンタの値を1に設定するとともに(S1410)、待機変動数カウンタの値を、連続予告演出に当選した保留記憶までの保留記憶の数に基づいて3に設定して(S1411)、待機フラグをセットする(S1412)。保留1から保留4に基づく特別図柄変動に伴う装飾図柄変動演出は、第1実施形態で説明したのと同様の処理にて、決定され実行される。
図20(c)に示す場合において表示部4aに表示される演出画像は、図24に示す演出画像をa→b→c→f→g→h→i→d→e→j→k→l→m→nの順に表示したもの、すなわち、保留2に基づく変更の演出画像と保留3に基づく変更の演出画像の順を入れ替えたものとなる。具体的には図24に示すように、現在変動中の装飾図柄60が停止表示されると(a参照)、続く保留1に基づく変動では、装飾図柄をリーチ状態としない通常演出が実行され、左右中の各列の装飾図柄の示す数字はバラけた数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(b,c参照)。保留2に基づく変動では、特定演出のひとつである全回転リーチ演出が実行され、最終的に装飾図柄の数字はバラけた数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(f〜i参照)。保留3に基づく変動では、通常演出が実行され、左右中の各列の装飾図柄の示す数字はバラけた数字で停止表示され、遊技者には、大当たり抽選の結果がハズレであったことが報知される(f,g参照)。そして、連続予告演出に当選した保留4に基づく変動において、連続予告演出が実行される。この場合、特別演出ゾーン導入用の装飾図柄62が停止表示されることはなく、変動開始とともに、可動体44が表示部4a前方に突出され、特殊背景画像66を背景画像として特別演出ゾーン突入の装飾文字63が表示されて(j,k参照)、遊技者には、特別演出ゾーンに突入したこと(連続予告演出が実行されること)が報知される。そして、ノーマルリーチを経てスーパーリーチへ発展させ、スーパーリーチ演出の結果、左右中の各列の装飾図柄の示す数字が全て同じ数字で停止表示されて、遊技者には、大当たり抽選の結果が大当たりであったことが報知される(l〜n参照)。
以上説明した変更例のパチンコ遊技機では、特殊演出保留記憶(図20(c)に示す例では保留4)より前に記憶されている各保留記憶の中に、特定演出保留記憶(図20(c)に示す例では保留2)があるときは、特殊演出保留記憶(保留4)に基づく特別図柄変動にのみ並行して、連続予告演出を実行する(特殊画像(特殊背景画像66)を表示する)。そのため、事前判定結果解析処理(図16参照)において、特殊演出保留記憶より前に記憶されている各保留記憶の中に特定演出保留記憶がある場合には、保留記憶の数を参照することなく必ず継続変動数カウンタの値を1に設定すればよいので、事前判定結果解析処理(図16参照)のステップS1410に示す継続変動数カウンタの設定処理を簡単にすることができ、演出制御基板22の処理負担を軽減することができる。
(ii)
第1実施形態のパチンコ遊技機1の遊技例では、特定演出として、全回転リーチに発展する可能性のあるチャンス目を用いた演出を示して説明したが、特定演出には、いわゆるスーパーリーチに発展するスーパーリーチ演出が広く含まれるものとする。一方、スーパーリーチに発展しないノーマルリーチ演出や、装飾図柄がリーチ状態とならないバラはずれ演出は、特定演出に該当せず、連続予告演出中であっても実行され得る。また、スーパーリーチ演出以外では、小当たり当選または潜確大当たり当選を経て移行される演出モード(遊技者が潜確遊技状態であるかもしれないとの期待感を抱く演出モード)へ演出モードが移行する可能性のある演出(以下「演出モード移行演出」という)が、特定演出に該当する。演出モード移行演出では、特定画像に相当する特定背景画像として、例えば、遊技機のモチーフに登場するキャラクタが指定されたミッションをクリアできるかを表現した演出画像を、表示部4aに表示する。
(iii)
なお、実施形態では、特定画像や特殊画像として、特定背景画像67や特殊背景画像66を例示して説明したが、特定画像や特殊画像は、背景画像に限られるものではなく、いわゆるカットイン予告演出として表示されるカットイン画像など広く含むものである。この場合、カットイン予告演出が、特定演出及び連続予告演出に該当する。
1…パチンコ遊技機
4a…表示部
51a…第1始動口
51b…第2始動口

Claims (1)

  1. 遊技領域に設けられる始動口と、
    該始動口への遊技球の入球を契機に遊技進行データを取得し、取得した遊技進行データを判定することにより大当たり抽選を行う抽選手段と、
    該抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果を、特別図柄を変動表示した後停止表示すること(以下、「特別図柄変動」という。)により報知する特別図柄変動表示手段と、
    該特別図柄変動表示手段による特別図柄変動に並行して、前記抽選手段が取得した遊技進行データの判定結果に基づく演出画像を表示部に表示する演出画像表示手段と、
    前記特別図柄変動表示手段により特別図柄の変動表示がなされているときに前記始動口に遊技球が入球した場合、当該入球を契機として取得された遊技進行データを保留記憶として記憶して、当該遊技進行データの判定結果を報知する特別図柄変動の実行を保留する変動表示保留手段と、
    該変動表示保留手段により遊技進行データが保留記憶として記憶されたとき、当該保留記憶を事前判定する事前判定手段と、を備え、
    前記演出画像表示手段は、
    前記演出画像として前記表示部に表示する画像が、所定の基本画像とは異なる特定画像に変化する可能性のある特定演出と、
    前記事前判定手段による事前判定結果に基づいて実行され、前記演出画像として前記基本画像及び前記特定画像とは異なる特殊画像を表示する特殊演出と、を実行可能とされ、
    前記特殊演出が、
    前記抽選手段による抽選結果を報知する報知演出と、
    前記報知演出に先立って実行されて前記報知演出への突入を報知する導入演出と、
    から構成されるとともに、前記導入演出として、所定の導入用画像を表示する演出を行う第1の導入演出と、前記導入用画像を表示する演出を行わない第2の導入演出とを備え、前記第1の導入演出と前記第2の導入演出とは、前記導入用画像を表示する演出を除いた部分の演出が共通し、
    前記演出画像表示手段は、
    前記事前判定手段によって前記特殊演出を実行すると判定された保留記憶(以下、「特殊演出保留記憶」という。)が、前記事前判定手段によって前記特定演出を実行すると判定された保留記憶(以下、「特定演出保留記憶」という。)の次に記憶された場合、又は、変動表示中の特別図柄変動の次に特別図柄変動がなされる保留記憶として記憶された場合、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動にのみ並行して、前記第2の導入演出と前記報知演出とを実行し、
    前記特殊演出保留記憶より前に、前記特殊演出保留記憶でも前記特定演出保留記憶でもない保留記憶(以下、「通常保留記憶」という。)を1つ以上挟んで、前記特定演出保留記憶がある場合、
    前記特定演出保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して前記特定演出を実行した後に、前記通常保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して、前記第1の導入演出を実行するとともに、
    前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶と前記特殊演出保留記憶との間に他の通常保留記憶がないときは、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動に並行して、前記報知演出を実行し、
    前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶と前記特殊演出保留記憶との間に他の通常保留記憶があるときは、前記第1の導入演出を実行することとなった通常保留記憶の次の通常保留記憶に基づく特別図柄変動から、前記特殊演出保留記憶に基づく特別図柄変動に跨って、特別図柄変動毎の報知演出部分を有した前記報知演出を実行し、
    前記他の通常保留記憶がないときの前記報知演出と、前記他の通常保留記憶があるときの前記報知演出の最後の報知演出部分とが、共通の演出とされている、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2010221497A 2010-09-30 2010-09-30 遊技機 Active JP5643047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221497A JP5643047B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221497A JP5643047B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012075523A JP2012075523A (ja) 2012-04-19
JP5643047B2 true JP5643047B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46236522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221497A Active JP5643047B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5643047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050880A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050883A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909390B2 (ja) * 2012-03-14 2016-04-26 株式会社平和 パチンコ機
JP5705170B2 (ja) * 2012-06-08 2015-04-22 株式会社藤商事 遊技機
JP5810044B2 (ja) * 2012-07-18 2015-11-11 株式会社三共 遊技機
JP5926639B2 (ja) * 2012-07-18 2016-05-25 株式会社三共 遊技機
JP5645909B2 (ja) * 2012-12-14 2014-12-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6100592B2 (ja) * 2013-04-17 2017-03-22 株式会社平和 遊技機
JP6073190B2 (ja) * 2013-06-11 2017-02-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP5946816B2 (ja) * 2013-12-05 2016-07-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2015112197A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6018652B2 (ja) * 2015-01-30 2016-11-02 株式会社藤商事 遊技機
JP6648405B2 (ja) * 2015-01-31 2020-02-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP6029723B2 (ja) * 2015-09-11 2016-11-24 株式会社三共 遊技機
JP6618340B2 (ja) * 2015-12-01 2019-12-11 株式会社平和 遊技機
JP6207672B2 (ja) * 2016-06-01 2017-10-04 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018094259A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018094257A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018094258A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018102522A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018158065A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6582208B2 (ja) * 2018-08-23 2019-10-02 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7244090B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-22 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5131122B2 (ja) * 2008-09-26 2013-01-30 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5253988B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-31 株式会社三共 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018050880A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2018050883A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012075523A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643047B2 (ja) 遊技機
JP6559726B2 (ja) 遊技機
JP5671214B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5393348B2 (ja) 遊技機
JP5400572B2 (ja) 遊技機
JP5073016B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010029551A (ja) 演出制御基板、遊技機、演出方法およびプログラム
JP2018164593A (ja) 遊技機
JP2017074117A (ja) 遊技機
JP2014188088A (ja) 遊技機
JP2017006173A (ja) 遊技機
JP2018164595A (ja) 遊技機
JP5417025B2 (ja) 遊技機
JP2011072477A (ja) 遊技機
JP5395141B2 (ja) 遊技機
JP2011087688A (ja) 遊技機
JP2011087685A (ja) 遊技機
JP2011056036A (ja) 遊技機
JP6042465B2 (ja) 遊技機
JP6042464B2 (ja) 遊技機
JP6559725B2 (ja) 遊技機
JP2016120170A (ja) 遊技機
JP5690784B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5492169B2 (ja) 遊技機
JP2015024314A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250