JP5642909B1 - 医療用ステント - Google Patents

医療用ステント Download PDF

Info

Publication number
JP5642909B1
JP5642909B1 JP2014530844A JP2014530844A JP5642909B1 JP 5642909 B1 JP5642909 B1 JP 5642909B1 JP 2014530844 A JP2014530844 A JP 2014530844A JP 2014530844 A JP2014530844 A JP 2014530844A JP 5642909 B1 JP5642909 B1 JP 5642909B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
stent
longitudinal axis
rigid
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014136334A1 (ja
Inventor
祐介 野村
祐介 野村
敏博 山縣
敏博 山縣
円 清川
円 清川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5642909B1 publication Critical patent/JP5642909B1/ja
Publication of JPWO2014136334A1 publication Critical patent/JPWO2014136334A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/94Stents retaining their form, i.e. not being deformable, after placement in the predetermined place
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2002/041Bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8483Barbs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/848Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs
    • A61F2002/8486Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having means for fixation to the vessel wall, e.g. barbs provided on at least one of the ends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body
    • A61F2220/0016Fixation appliances for connecting prostheses to the body with sharp anchoring protrusions, e.g. barbs, pins, spikes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0029Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in bending or flexure capacity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

医療用ステント(1)は、長手軸に沿って管状に形成され、径方向への圧縮力に対して所定の剛性を有する第1剛性部(20)と、前記第1剛性部(20)より低い剛性を有し前記第1剛性部(20)の基端部と略同軸に連なり前記長手軸に沿って管状に形成された第2剛性部(30)と、を有する本体(10)と、組織に係止させるために前記第2剛性部(30)に設けられ、前記第2剛性部(30)の前記長手軸に沿う方向における略中心位置において、前記第2剛性部(30)に連なる基端部(42)と、前記基端部(42)から前記本体(10)の径方向外方に延びた延部(41)と、を有する係止部材(40)と、を備える。

Description

本発明は、胆管内または膵管内に留置させて用いられる医療用ステントに関する。本願は、2013年3月7日に、米国に仮出願された米国仮出願61/774290号及び2013年3月7日に、米国に仮出願された米国仮出願61/774302号に基づき優先権を主張し、双方の内容をここに援用する。
従来、胆管または膵管に形成された狭窄部に対して、この狭窄部を拡張し、開存状態を維持するために、医療用ステント(以下、「ステント」とも称する)の留置が行われている。
ステントとしては、例えば、特許文献1および特許文献2に記載されたものが知られている。特許文献1のステントは、素線を軸線周りに巻回させて形成したコイル(補強部)と、略管状に形成されコイルと同軸にコイルの外周側に設けられた外部層と、略管状に形成されコイルと同軸にコイルの内周側に設けられた内部層とを備えている。
外部層において、胆管内に挿入されるときに先端側となる部分の外周面には、軸線周りに等角度の間隔で4つのフラップ(係止部材)が固定されている。各フラップは弾性を有しており、フラップが外部層の径方向内側に向けて押付けられたときに、フラップが外部層に形成された切欠き部に収容される。
外部層の基端側の外周面にも同様に、軸線周りに等角度の間隔で4つのフラップが固定されている。
軸線方向において、コイルの素線は、先端側のフラップが固定されている部分よりも先端側から、基端側のフラップが固定されている部分よりも基端側まで一定のピッチで設けられている。
このように構成されたステントを胆管内に留置するときには、口などから内視鏡を患者の体腔内に挿入し、内視鏡の先端を十二指腸乳頭の付近まで進める。内視鏡の鉗子口を通してチャンネル内にステントを挿入し、X線透視下においてステントを観察しながら胆管内まで挿入する。胆管の狭窄部にステントが達すると、狭窄部に押されて先端側のフラップが閉じ、切欠き部に収容される。先端側のフラップが狭窄部を越えると、狭窄部によるフラップの押圧が外れてフラップが開く。これにより、狭窄部の奥側に先端側のフラップが係止する。基端側のフラップは、十二指腸乳頭に係止する。この状態で、ステントを一定期間留置する。
ステントにはコイルが備えられているため、留置されたステントが径方向に潰れるのを抑えてステントの管路内の空間を保持し、狭窄部を通して胆汁を流しやすくすることができる。
ステントは、留置する間に胆汁などの成分が内周面に蓄積して自身の管路が狭くなる。この場合、留置されているステントを回収して新しいステントに交換する。ステントの回収は、ステントが留置した位置から移動した(迷走した)場合にも行われる。
ステントを交換する方法は、主に下記の方法がある。
第1の方法は、内視鏡のチャンネルを通して挿入した把持具でステントを把持し、ステントを掴んだ把持具とともに内視鏡を体外に引抜く方法である。この場合、新しいステントを体腔内に挿入するために、患者に内視鏡を再び挿入する必要がある。
第2の方法は、内視鏡のチャンネルを通して挿入した把持具でステントを把持し、内視鏡の位置を固定した状態でチャンネルを通してステントと把持具とを体外に引抜く方法(TTS:Through The Scope)である。第1の方法に比べて第2の方法の方が、患者に与える負担は少なく、術者の負担も少ない。
一定期間留置したステントは、管路が狭くなっていて管路内を把持することは技術的に困難となる。このため、ステントの基端側の外周面を把持具で把持したり、スネアで絞振したりする。ステントを把持具やスネアで確実に保持できるように、外部層における基端側のフラップよりもステントの中央部側に把持具やスネアを係止させる場合がある。特許文献1では、一定期間留置したステントは、ステントの基端部を把持するなどして回収する必要がある。チャンネルにステントを引込むときには、ステントの保持された部分がチャンネルに先に入り、ステントにおけるこの保持された部分よりも先端側の部分および基端側の部分が続いてチャンネルに入る。すなわち、保持された部分で折返された状態でステントがチャンネルに引込まれる。ステントが折返された部分では、ステント全体としての外径が大きくなるため、チャンネルに引込まれるときにステントが径方向に潰される場合がある。ステントの外径が比較的大きい場合には、ステントは径方向に、さらに潰された状態でチャンネルに引込まれる。
日本国特許第4981994号公報 日本国特開平11−76412号公報
特許文献1および特許文献2に記載されたステントでは、潰れにくくするために軸線方向のほぼ全体にわたり補強部(コイル又はメッシュ)が設けられている。このため、管路内の空間が保持される一方で、ステントを交換するときにステントが潰れにくく、ステントの外径が小さくならない。ステントが潰れにくいと、チャンネルにステントを引込む際に、内視鏡のチャンネルの内周面がステントにより損傷する恐れがあるとともに、ステントを引込むのに時間がかかり手技に要する時間が長くなる。これは、ステントを交換するための前述の第2の方法として示したTTSが行われることで生じた課題である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、留置時には管路内の空間を保持し、引抜くときには潰れやすく、すなわち変形させやすくすることができる医療用ステントを提供することを目的とする。
本発明の第一の態様に係る医療用ステントは、長手軸に沿って管状に形成され、径方向への圧縮力に対して所定の剛性を有する第1剛性部と、前記第1剛性部より低い剛性を有し前記第1剛性部の基端部と略同軸に連なり前記長手軸に沿って管状に形成された第2剛性部と、を有する本体と、前記第2剛性部の外周面に設けられ、内視鏡のチャンネルに前記本体を引き込む際に把持具によって把持される被把持領域と、を備える。
本発明の第二の態様によれば、第一の態様に係る医療用ステントは、前記第2剛性部に連なる基端部と、組織に係止させるために前記長手軸における前記第2剛性部の略中心位置で前記基端部から前記本体の径方向外方に延びた延部と、を有する係止部材と、を有してもよい。
本発明の第の態様よれば、第の態様に係る医療用ステントは、前記係止部材が十二指腸乳頭に係止されることによって、前記第1剛性部は胆管内または膵管内に留置されるとともに、前記第2剛性部は十二指腸乳頭から十二指腸の管腔内に突出されて胆管内または膵管内に留置されるように構成されてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有してもよい。前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部を有してもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1補強部は、管状に形成されるとともに前記第1樹脂部と同軸であって前記第1樹脂部の内部に設けられてもよい。前記第1補強部は、前記第1樹脂部よりも弾性率の大きい材料で形成されてもよい。前記係止部材の前記基端部は、前記第2剛性部の前記長手軸に沿う方向における中間部で前記第2剛性部に固定されてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントは、前記長手軸に沿う方向において、前記第2剛性部の前記第1剛性部とは反対側に位置する第1端から前記係止部材の前記基端部までの長さは、前記係止部材の前記基端部から前記第2剛性部の前記第1剛性部側の端までの長さ以下であってもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有してもよい。前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の前記長手軸周りの周方向の一部に前記第2樹脂部に固着された第2補強部と、を有してもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1補強部は、管状に形成されるとともに前記第1樹脂部と同軸であって前記第1樹脂部の内部に設けられてもよい。前記第2補強部は、前記第2樹脂部と同軸であって前記第2樹脂部の内部に設けられてもよい。前記第1補強部は、前記第1樹脂部よりも弾性率の大きい材料で管状に形成され、前記第1樹脂部の前記長手軸に沿う方向において、前記第1剛性部と前記第2剛性部との接続位置である境界位置から前記第1剛性部の前記第2剛性部とは反対側に位置する第2端までの範囲にわたり前記第1樹脂部と同軸に設けられ、前記第2補強部は、前記第2樹脂部よりも弾性率の大きい材料で形成され、前記長手軸に沿う方向において前記第2剛性部の前記第1剛性部とは反対側の第1端から前記境界位置までの範囲にわたり設けられてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に見たときに、前記周方向において前記係止部材に重ならない位置に設けられていてもよい。
本発明の第の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に延びる板状に形成されていてもよい。
本発明の第十一の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に延びる棒状に形成されていてもよい。
本発明の第十二の態様によれば、第十一の態様に係る医療用ステントでは、前記係止部材は、前記長手軸周りに間隔を空けて複数備えられてもよい。前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に見たときに、前記周方向において前記係止部材に重ならない位置に、前記周方向に隣合う前記係止部材の間に前記周方向に間隔を空けて複数設けられていてもよい。
本発明の第十三の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1補強部は、第1素線が前記長手軸周りに巻回されて形成されたコイルであってもよい。前記第2補強部は、第2素線が前記長手軸周りに螺線状に巻回されて形成されていてもよい。前記コイルと前記第2補強部とは一体に形成されていてもよい。
本発明の第十四の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第2補強部は前記第1補強部に接続されていてもよい。
本発明の第十五の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第2補強部は、前記第2樹脂部の前記長手軸周りの周方向の一部に間隔を空けて複数設けられていてもよい。
本発明の第十六の態様によれば、第の態様に係る医療用ステントでは、前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有してもよい。前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の管状形状を維持するように前記第2樹脂部に固着された第2補強部と、を有してもよい。前記第2補強部は、前記第1補強部よりも剛性が小さくてもよい。
本発明の第十七の態様に係る医療用ステントは、第十六の態様に係る医療用ステントでは、前記第1補強部および前記第2補強部は、素線が前記長手軸周りに螺線状に巻回されたコイルであってもよい。前記第2補強部における前記素線のピッチは、前記第1補強部における前記素線のピッチよりも大きくてもよい。
本発明の第十八の態様に係る医療用ステントは、第十七の態様に係る医療用ステントでは、前記第2樹脂部の壁部には、前記長手軸に沿う方向において前記係止部材の前記基端部から前記第2剛性部の前記第1剛性部側の端までの間にわたり前記壁部の厚さ方向に隙間が形成されてもよい。前記隙間内に配置された前記第2補強部の前記素線は、前記第2樹脂部に対して前記長手軸に沿う方向に移動可能であってもよい。
上記医療用ステントによれば、留置時には管路内の空間を保持しつつも引抜くときには潰れやすく、すなわち変形させやすくすることができる。
本発明の第一実施形態に係る医療用ステントの側面図である。 本発明の第一実施形態に係る医療用ステントの側面の断面図である。 本発明の第一実施形態に係る医療用ステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第一実施形態に係る医療用ステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第一実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 本発明の第一実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 本発明の第一実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 本発明の第一実施形態の変形例における医療用ステントの側面の断面図である。 本発明の第二実施形態に係る医療用ステントの側面図である。 本発明の第二実施形態に係る医療用ステントの側面の断面図である。 図10中の切断線A1−A1における断面図である。 本発明の第二実施形態に係る医療用ステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第二実施形態に係る医療用ステントを留置する手順を説明する図である。 本発明の第二実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 本発明の第二実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 本発明の第二実施形態において、留置した医療用ステントを交換する手順を説明する図である。 図16中の切断線A2−A2の断面図である。 本発明の第三実施形態に係る医療用ステントの正面の断面図である。 同医療用ステントが潰れた状態を示す正面の断面図である。 本発明の第三実施形態の変形例に係る医療用ステントを透過させた斜視図である。 本発明の第三実施形態の変形例における医療用ステントの側面の断面図である。 本発明の第三実施形態の変形例における医療用ステントの第2補強部の正面図である。 本発明の第四実施形態に係る医療用ステントの側面の断面図である。 本発明の第五実施形態に係る医療用ステントの要部の断面図である。 本発明の第五実施形態に係る医療用ステントがスネアで折返された状態を説明する断面図である。 本発明の実施形態の変形例に係る医療用ステントにおける側面の断面図である。
以下、本発明に係るステントの第一実施形態を、図1から図8を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜変えて示す。
(第一実施形態)
図1および図2に示すように、本実施形態に係るステント1(医療用ステント)は、第1剛性部20および第2剛性部30を有する本体10と、フラップ(係止部材)40とを備えている。第1剛性部20および第2剛性部30は、長手軸C1に沿って管状に形成されているフラップ40は、本体10の径方向外方に延びた延部41と、この延部41と連なって第2剛性部30に固定された基端部42とを有する。
第1剛性部20は、管状に形成された第1樹脂部21と、第1樹脂部21に固着されたコイル(第1補強部)22とを有している。
第1樹脂部21は、管状に形成された外部層24の先端部と、管状に形成され、外部層24と同軸に外部層24の内周側に設けられた内部層25の先端部とを含む。
外部層24は、ウレタンやポリエチレンなどの弾性、柔軟性および生体適合性を有する樹脂材料で形成されている。外部層24は、例えば外径が3.2mm(10フレンチ)、長さが100mmである。外部層24は、コイル22の外周面側だけでなく、コイル22の後述する素線22a同士の隙間にも設けられている。
本実施形態では、胆管内に挿入されるときに先端側となる外部層24の第2剛性部30とは反対側となる端部に、4つのフラップ50が形成されている(1つのフラップ50は不図示。)。フラップ50は、外部層24の一部に長尺方向に切り込みを入れ、切り込んだ部分を起こすことにより形成されている。すなわち、フラップ50の材質は、外部層24の材質と同一である。4つのフラップ50は、長手軸C1周りに等角度の間隔で形成されている。フラップ50は、外部層24における第2剛性部30とは反対側の端部(第1端)の外周面に第一端部51が固定され、第二端部52が長手軸C1に沿って外部層24の中央部24a側に延びつつ本体10の径方向外側に開くように形成されている。
外部層24の各フラップ50に対応する位置の外周面には、切欠き部24bが形成されている。フラップ50が径方向外側から長手軸C1に向けて押付けられたときに、フラップ50が切欠き部24bに収容される。
内部層25は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPFA(パーフルオロアルコキシルアルカン)などの、表面が滑らかであって生体適合性を有する樹脂材料で形成されている。内部層25と前述の外部層24とは、熱溶着などにより固定されている。
コイル22は、素線22aが長手軸C1周りに一定のピッチで螺線状に巻回されて形成されて構成されている。コイル22は、素線22aを1巻き以上巻回することで全体として管状に形成されている。素線22aは、タングステン鋼やステンレス鋼などのX線不透過性を有する。素線22aは、外部層24および内部層25よりも弾性率(引張強度)の大きい金属で形成されている。素線22aの長手方向に直交する断面は、円形に形成されている。本実施形態では、素線22aの外径は、例えば0.11mmである。素線22aの長手軸C1に沿う方向のピッチは、例えば0.41mm程度(素線22a同士の隙間は0.30mm程度。)である。コイル22の素線22aは、外部層24および内部層25に対して固定(固着)されている。
コイル22は、外部層24と内部層25との境界部分に第1樹脂部21と同軸に設けられている。すなわち、コイル22は第1樹脂部21の内部、例えば、径方向の略中間部に設けられている。第1剛性部20において、コイル22は第1樹脂部21の管状形状を維持するために設けられている。第1剛性部20は、径方向への圧縮力に対して所定の剛性を有している。ここで言う剛性とは、ステントを径方向に潰す力に対する耐力を主に意味する。
第2剛性部30は、長手軸C1に沿って管状に形成されている。第2剛性部30は、樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部31を有している。第2樹脂部31は、前述の外部層24の基端部と、内部層25の基端部とを含んでいる。第2樹脂部31、すなわち第2剛性部30は、第1樹脂部21の基端部と略同軸(同軸も含む。)に連なっている。第2剛性部30は、コイル22を備えないので、第1剛性部20より低い剛性を有している。第2剛性部30は、第1剛性部20の基端側において第1剛性部20の基端部と略同軸に連なることで、第1剛性部20と接続されている。
フラップ40は、胆管内に挿入されるときに基端側となる外部層24の第1剛性部20とは反対側となる端部に4つ形成されている(1つのフラップ40は不図示。)。フラップ40は、外部層24の一部を切起こすことにより形成されている。すなわち、フラップ40の材質は、外部層24の材質と同一である。4つのフラップ40は、長手軸C1周りに等角度の間隔で形成されている。
フラップ40は、延部41と基端部42とを有する。フラップ40は、第2樹脂部31における第1剛性部20とは反対側の第1端30aの外周面に基端部42が固定されている。フラップ40は、延部41が長手軸C1に沿って外部層24の中央部24a側に延びつつ本体10の径方向外側に開くように形成されている。フラップ40の基端部42は、第2剛性部30の長手軸C1に沿う方向における中間部で第2剛性部30に固定されている。延部41は、第2剛性部30の長手軸C1に沿う方向における略中心位置に配置されている。
長手軸C1に沿う方向において、第2剛性部30の第1剛性部20とは反対側の第1端30aからフラップ40の基端部42までの第1長さL1は、例えば5mmである。
外部層24の各フラップ40に対応する位置の外周面には、切欠き部24cが形成されている。フラップ40が径方向外側から長手軸C1に向けて押付けられたときに、フラップ40が切欠き部24cに収容される。
フラップ40は、フラップ50よりも短い。基端側(十二指腸側)のフラップ40を短くすることで、内視鏡出口の鉗子起上台でフラップ40が引っ掛かることを抑制し、円滑な処置を行うことができる。
ここで、長手軸C1に沿う方向において、第1剛性部20と第2剛性部30との接続位置である境界位置Qを規定する。境界位置Qは、コイル22の基端側の端が位置する部分である。
コイル22は、この境界位置Qから第2剛性部30側に設けられることなく、境界位置Qから第1剛性部20の第2剛性部30とは反対側の端部までの範囲にわたり設けられている。この例では、フラップ40の基端部42から境界位置Qまでの第2長さL2は、例えば7mmである。すなわち、前述の第2剛性部30の第1端30aからフラップ40の基端部42までの第1長さL1は、この第2長さL2以下である。
ステント1の基端部は、留置時に十二指腸乳頭から十二指腸の管腔内に突出するため、第1長さL1は短い方が好ましい。しかし、外部層24にフラップ40を熱溶着などで固定する場合などには、固定強度を確保するためにも、第1長さL1を4mm以上確保することが好ましい。第2長さL2は、2mm以上8mm以下に設定することがより好ましい。
本実施形態に係るステント1は、第1剛性部20及び第2剛性部30では、長手軸C1に沿う方向の位置によらず、それぞれの剛性はほぼ一定である。そして、第2剛性部30の剛性は第1剛性部20側の剛性が大きいため、この境界位置Qにおいて剛性が大きく変化している。ステント1に外力が作用したときに、剛性が大きく変化する部分の本体10は、それ以外の部分に比べて応力が集中するため破断しやすい。
以下では、第2剛性部30におけるフラップ40の基端部42の中央部24a側から境界位置Qまでの範囲を、被把持領域Rとして示す。
次に、以上のように構成されたステント1の作用について、ステント1を胆管に留置し、さらに留置したステント1を交換する手技を例として以下に説明する。
まず、術者などの使用者は、口等の自然開口から側視タイプの内視鏡を患者の体腔内に挿入し、図3に示すように、内視鏡Eの挿入部E1の先端を、十二指腸P1を通して十二指腸乳頭(組織)P2付近まで進入させる。
次に、使用者は、内視鏡Eの不図示の鉗子口からチャンネルE2にガイドワイヤE10を挿入し、不図示の起上台を適宜操作しながら、ガイドワイヤE10の先端をチャンネルE2の先端開口から十二指腸乳頭P2に向かって突出させる。そして、ガイドワイヤE10の先端を十二指腸乳頭P2から胆管P3内に挿入する。
さらに、使用者は、X線透視下において、十二指腸乳頭P2と胆管P3の狭窄部P4の形状を確認して、好適な長さのステント1を選択する。すなわち、各フラップ40、50が開いたときの、フラップ40の延部41からフラップ50の第二端部52までの長さが、十二指腸乳頭P2から胆管P3の狭窄部P4を越える位置までの長さを有するステント1を選択する。
次に、使用者は、ステント1と胆管P3の位置と形状を確認しながら、鉗子口から挿入した不図示のステントデリバリーカテーテルにより、ガイドワイヤE10に沿わせてステント1をフラップ50側から胆管P3内に挿入する。
ステント1の先端が胆管P3の狭窄部P4に達すると、フラップ50は狭窄部P4により長手軸C1に向けて押付けられ、フラップ50が切欠き部24bにそれぞれ収容される。ステント1が胆管P3内にさらに挿入されフラップ50が狭窄部P4を越えると、図4に示すように、フラップ50の第二端部52側が開き、フラップ50が狭窄部P4に係止する。
このとき、フラップ40の延部41からフラップ50の第二端部52までの長さが上記の長さを有するステント1を選択しているので、フラップ40も十二指腸乳頭P2に係止する。これにより、第2剛性部30の少なくとも基端部は、十二指腸乳頭P2から十二指腸P1の管腔内に突出されて留置される。言い換えれば、フラップ40の基端部42よりもやや中央部24a側の本体10の外周面は、留置時には十二指腸P1の管腔内に突出している。一方で、第1剛性部20は胆管P3内に留置される。
ステント1の境界位置Qは、十二指腸乳頭P2の近傍に位置する。すなわち、第2剛性部30は、ほぼ十二指腸P1内に位置する。したがって、ステント1において、胆管P3などで押付けられる部分の管路内の空間は、コイル22により保持される。
次に、使用者は、ガイドワイヤE10および内視鏡Eの挿入部E1を患者の体腔内から取出し、ステント1を留置する手技を終了する。この後で、ステント1を一定期間留置したら、以下に説明するように留置したステント1を新しいステント1に交換する。
まず、前述のように、使用者は図5に示すように、内視鏡Eの挿入部E1の先端を、十二指腸P1を通して十二指腸乳頭P2付近まで挿入する。
鉗子口を通してチャンネルE2に、スネアE20を挿通させる。このときに用いるスネアE20は、スネアE20のループ部E21を構成するワイヤE22の外径D(図2参照。)が前述の第2長さL2よりも充分小さいものを選定する。なお、ループ部E21は、ワイヤE22がループ状に形成されて構成されている。
鉗子口に対してスネアE20を押込み、チャンネルE2の先端開口からループ部E21を突出させる。ループ部E21にステント1の基端側を通して、ステント1の被把持領域Rにループ部E21を掛ける。より詳しくは、フラップ40の基端部42よりもやや中央部24a側の本体10の外周面にループ部E21を掛ける。
挿入部E1の位置を固定した状態でスネアE20を引戻すと、図2および図5に示すように、ループ部E21が本体10におけるフラップ40の基端部42の中央部24a側に係止する。これにより、ステント1がスネアE20に保持される。ワイヤE22の外径Dが前述の第2長さL2よりも充分小さいため、長手軸C1に沿う方向においてワイヤE22は境界位置Qから離間している。
スネアE20を引戻していくと、胆管P3からステント1が引抜かれるとともに、図6に示すように、挿入部E1のチャンネルE2にステント1が引込まれる。このとき、ステント1の保持された被把持領域RがチャンネルE2に先に入り、ステント1における被把持領域Rよりも先端側の部分、および基端側の部分である第2剛性部30の第1端30aが続いてチャンネルE2に入る。すなわち、被把持領域Rで折返された状態でステント1がチャンネルE2に引込まれる。ステント1が折返された部分では、ステント1全体としての外径が大きくなるため、図7に示すように、チャンネルE2に引込まれるときにステント1が径方向に潰される。
前述の第1長さL1は第2長さL2よりも短いため、ステント1における折返されて重なる部分のいずれにもコイル22が設けられていない。このため、重なる部分の外径は容易に小さくなる。ワイヤE22が境界位置Qから離間しているため、ステント1の境界位置QにワイヤE22が食込むなど、ステント1の境界位置Qに過剰な力が作用しない。ステント1の折返されて重なる部分がチャンネルE2を通ると、ステント1の残りの部分も連動するようにチャンネルE2を通る。
このように、挿入部E1の位置を固定した状態でスネアE20を引戻し、チャンネルE2を通してステント1およびスネアE20を体外に引抜く。これ以降は、前述のようにチャンネルE2にガイドワイヤE10を挿入し、チャンネルE2を通して新しいステント1を胆管P3内に留置する。
本実施形態に係るステント1によれば、第1剛性部20は第2剛性部30よりも剛性が高いため、留置時に胆管P3などで押付けられる部分の管路内の空間が保持される。第2剛性部30は第1剛性部20よりも剛性が低いので、ステント1を回収するためにチャンネルE2に通すときにチャンネルE2に最初に引込まれる部分であって第2剛性部30の一部である被把持領域Rを容易に潰す、すなわち変形させることができる。
前述のようにスネアE20のワイヤE22の外径Dを選定することで、ループ部E21がフラップ40の基端部42に係止したときにワイヤE22は境界位置Qから離間している。したがって、ステント1の剛性が大きく変化する境界位置Qに過剰な力が作用して、本体10が境界位置Qで引きちぎられて破断するのを抑制することができる。
第2剛性部30の第1端30aからフラップ40の基端部42までの第1長さL1は、フラップ40の基端部42から境界位置Qまでの第2長さL2以下である。これにより、ステント1が挿入部E1のチャンネルE2に引込まれる際に被把持領域Rで折返されたきに、折返されて重なる部分にコイル22がない。このため、重なる部分を容易に潰す、すなわち変形させることができる。したがって、この重なる部分の全体としての外径が大きくなるのを抑えることができる。
なお、本実施形態では、第2剛性部30の第1端30aからフラップ40の基端部42までの第1長さL1は、フラップ40の基端部42から境界位置Qまでの第2長さL2より長くてもよい。このように構成されていても、第2剛性部30を潰して、ステント1の折返された部分の外径を抑えることができるからである。
本実施形態では、第1補強部としてコイル22を用いた。しかし、第1補強部はこれに限ることなく、例えば図8に示すステント2のように、第1補強部としてブレード60を用いてもよい。ブレード60は、金属製の素線を網状に編んだ構成の公知のブレードを使用できる。
例えば、本実施形態では、ステントを体外に引抜くのにスネアE20を用いた。しかし、スネアE20に代えて、把持鉗子などを用いてステントの被把持領域Rを把持したり、フラップ40の基端部42に引っ掛けるなどしてステントを引抜いてもよい。把持鉗子を用いる場合には、ステント1を把持する把持片の幅が前述の第2長さL2よりも充分小さいものを選定することが好ましい。
本実施形態では、ステント1の外部層24の基端側に4つのフラップ40が固定されている構成とした。しかし、外部層24に固定されるフラップ40の数に制限はなく、1から3でもよいし、5以上でもよい。本実施形態では、4つのフラップ40は、長手軸C1周りに等角度の間隔で形成されている例を示したが、これらのフラップ40は、長手軸C1周りに等角度の間隔で形成されていなくてもよい。外部層24の先端側に固定されるフラップ50の数、配置についても同様である。
本実施形態では、ステントの外部層24に4つのフラップ50が固定されている例を示したが、ステントにこれらのフラップ50は備えられなくてもよい。
本実施形態では、フラップ40は、切り込みをいれて切り込んだ部分を起こすことにより形成した。しかし、外部層24とは別に形成した部材を外部層24に熱溶着などで固定することで、フラップ40を形成してもよい。フラップ50についても同様である。
本実施形態では、ステント1を胆管P3内に留置する場合について説明した。しかし、本ステント1は膵管内に留置して用いてもよい。
(第二実施形態)
以下、本発明に係るステントの第二実施形態を、図9から図26を参照しながら説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の厚さや寸法の比率は適宜変更して示している。
図9および図10に示すように、本実施形態に係るステント101(医療用ステント)は、第1剛性部120および第2剛性部130を有する本体110と、フラップ(係止部材)140とを備えている。本体110は、長手軸C101に沿って管状に形成された第1剛性部120および第2剛性部130を有する。フラップ140は、本体110の径方向外方に延びた延部141と、この延部141と連なって第2剛性部130に固定された基端部142とを有する。
第1剛性部120は、第1樹脂部121と、コイル(第1補強部)122とを有している。第1樹脂部121は、管状に形成されている。コイル122は、第1樹脂部121に固着されている。第1樹脂部121は、管状に形成された外部層124の先端部と、管状に形成され、外部層124と同軸に外部層124の内周側に設けられた内部層125の先端部とを含んでいる。外部層124は、ウレタンやポリエチレンなどの弾性、柔軟性および生体適合性を有する樹脂材料で形成されている。外部層124は、例えば外径が3.2mm(10フレンチ)、長さが100mmである。外部層124は、コイル122の外周面側だけでなく、コイル122の後述する素線122a同士の隙間にも設けられている。
この例では、胆管内に挿入されるときに先端側となる外部層124の第2剛性部130とは反対側となる端部に、3つのフラップ150が形成されている(1つのフラップ150は不図示。)。フラップ150は、外部層124の一部に切り込みをいれ、切り込んだ部分を起こすことにより形成されている。すなわち、フラップ150の材質は、外部層124の材質と同一である。3つのフラップ150は、長手軸C101周りに等角度の間隔で形成されている。フラップ150は、外部層124における第2剛性部130とは反対側の第2端120aの外周面に第一端部151が固定されている。フラップ150は、第二端部152が長手軸C101に沿って外部層124の中央部124a側に延びつつ本体110の径方向外側に開くように形成されている。
外部層124の各フラップ150に対応する位置の外周面には、切欠き部124bが形成されている。フラップ150が径方向外側から長手軸C101に向けて押付けられたときに、フラップ150が切欠き部124bに収容される。
内部層125は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)やPFA(パーフルオロアルコキシルアルカン)などの、表面が滑らかであって生体適合性を有する樹脂材料で形成されている。内部層125と前述の外部層124とは、熱溶着などにより固定されている。
コイル122は、第1素線(素線)122aが長手軸C101周りに一定のピッチで螺線状に巻回されて構成されている。コイル122は、第1素線122aを1巻き以上巻回することで全体として管状に形成されている。第1素線122aは、タングステン鋼やステンレス鋼などのX線不透過性を有する。第1素線122aは、外部層124および内部層125よりも弾性率(引張強度)の大きい金属で形成されている。第1素線122aの長手方向に直交する断面は、円形に形成されている。本実施形態では、第1素線122aの外径は、例えば0.11mmである。第1素線122aの長手軸C101に沿う方向のピッチは、例えば0.41mm程度(第1素線122a同士の隙間は0.30mm程度。)である。コイル122の第1素線122aは、外部層124および内部層125に対して固定(固着)されている。
コイル122は、外部層124と内部層125との境界部分に第1樹脂部121と同軸に設けられている。すなわち、コイル122は第1樹脂部121の内部、例えば、径方向の略中間部に設けられている。第1剛性部120において、コイル122は第1樹脂部121の管状形状を維持するために設けられている。第1剛性部120は、径方向への圧縮力に対して所定の剛性を有している。ここで言う剛性とは、ステントを径方向に潰す力に対する耐力を主に意味する。
第2剛性部130は、長手軸C101に沿って管状に形成されている。第2剛性部130は、図10および図11に示すように、樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部131と、第2樹脂部131に固着された補強板(第2補強部)132とを有している。第2樹脂部131は、前述の外部層124の基端部と、内部層125の基端部とを含んでいる。外部層124の基端部および内部層125の基端部で、第2樹脂部131の壁部を構成する。第2樹脂部131、すなわち第2剛性部130は、第1樹脂部121の基端部と略同軸(同軸も含む。)に連なっている。
フラップ140は、胆管内に挿入されるときに基端側となる外部層124の第1剛性部120とは反対側となる第1端130aに3つ形成されている(1つのフラップ140は不図示。)。フラップ140は、外部層124の一部を切り込んで、切り込んだ部分を起こすことにより形成されている。すなわち、フラップ140の材質は、外部層124の材質と同一である。3つのフラップ140は、長手軸C101周りに等角度の間隔で形成されている。
フラップ140は、延部141と基端部142とを有する。フラップ140は、第2樹脂部131における第1剛性部120とは反対側の第1端130aの外周面に基端部142が固定されている。フラップ140は、延部141が長手軸C101に沿って外部層124の中央部124a側に延びつつ本体110の径方向外側に開くように形成されている。フラップ140の基端部142は、第2剛性部130の長手軸C101に沿う方向における中間部で第2剛性部130に固定されている。延部141は、第2剛性部130の長手軸C101に沿う方向における略中心位置に配置されている。
長手軸C101に沿う方向において、第2剛性部130の第1剛性部120とは反対側の第1端130aからフラップ140の基端部142までの第1長さL101は、例えば5mmである。
外部層124の各フラップ140に対応する位置の外周面には、切欠き部124cが形成されている。フラップ140が径方向外側から長手軸C101に向けて押付けられたときに、フラップ140が切欠き部124cに収容される。
フラップ140は、フラップ150よりも短い。基端側(十二指腸側)のフラップ140を短くすることで、内視鏡出口の鉗子起上台でフラップ140が引っ掛かることを抑制し、円滑な処置を行うことができる。
ここで、図10に示すように、長手軸C101に沿う方向において、第1剛性部120と第2剛性部130との接続位置である境界位置Q100を規定する。境界位置Q100は、コイル22の基端側の端が位置する部分である。コイル122は、長手軸C101に沿う方向において、第1樹脂部121の境界位置Q100から第1剛性部120の第2剛性部130とは反対側の端部(第2端)120aまでの範囲にわたり第1樹脂部121と同軸に設けられている。この例では、フラップ140の基端部142から境界位置Q100までの第2長さL102は、例えば7mmである。
ステント101の基端部は、留置時に十二指腸乳頭から十二指腸の管腔内に突出するため、第1長さL101は短い方が好ましい。しかし、外部層124にフラップ140を熱溶着などで固定する場合などには、固定強度を確保するためにも、第1長さL101を4mm以上確保することが好ましい。第2長さL102は、2mm以上8mm以下に設定することがより好ましい。
補強板132は、長手軸C101に沿う方向に延びる板状に形成されている。補強板132は、硬質ウレタン、ナイロン、ステンレス鋼などの外部層124および内部層125よりも弾性率の大きい材料で形成されている。図11に示すように、本実施形態ではステント101に3枚の補強板132が備えられている。各補強板132は、長手軸C101に沿う方向に見たときに長手軸C101周りに等角度で互いに間隔を空けて、本体110の周方向において、フラップ140に重ならない位置に設けられている。すなわち、ステント1の径方向において、フラップ140と長手軸C101との間に補強板132が配置されないように固着されている。補強板132は、第2樹脂部131の長手軸C101周りの周方向に間隔を空けて設けられている。
このように、補強板132は第2樹脂部131の周方向の一部である領域R101には設けられずに、第2樹脂部131の周方向における領域R101以外の部分である残部に設けられている。周方向に隣合う補強板132同士の間には、外部層124が設けられている。
各補強板132は、図10に示すように、長手軸C101に沿う方向において第2剛性部130の第1剛性部120とは反対側の第1端130aから境界位置Q100までの範囲にわたり設けられている。この例では、3枚の補強板132のうちの少なくとも1枚は、コイル122に接着や溶接などにより接続されている。第2剛性部130は、ステント101を本体110の径方向に潰したときに、周方向に隣合う補強板132の間の外部層124が圧縮されたり、隣合う補強板132の間から押出されたりすることで、第1剛性部120よりも低い剛性を有している。すなわち、第2剛性部130は、第1剛性部120に比べて径方向に潰れやすく構成されている。以下では、第2剛性部130におけるフラップ140の基端部142の中央部124a側から境界位置Q100までの範囲を、被把持領域R100として示す。
次に、以上のように構成されたステント101の作用について、ステント101を胆管に留置し、さらに留置したステント101を交換する手技を例として以下に説明する。
まず、術者などの使用者は、口等の自然開口から側視タイプの内視鏡を患者の体腔内に挿入し、図12に示すように、内視鏡Eの挿入部E101の先端を、十二指腸P101を通して十二指腸乳頭(組織)P102付近まで挿入する。
次に、使用者は、内視鏡E100の不図示の鉗子口からチャンネルE102にガイドワイヤE110を挿入し、不図示の起上台を適宜操作しながら、ガイドワイヤE110の先端をチャンネルE102の先端開口から十二指腸乳頭P102に向かって突出させる。そして、ガイドワイヤE110の先端を十二指腸乳頭P102から胆管P103内に挿入する。
次に、使用者は、X線透視下において、十二指腸乳頭P102と胆管P103の狭窄部P104の形状を確認して、好適な長さのステント101を選択する。すなわち、各フラップ140、150が開いたときの、フラップ140の延部141からフラップ150の第二端部152までの長さが、十二指腸乳頭P102から胆管P103の狭窄部P104を越える位置までの長さを有するステント101を選択する。
次に、使用者は、ステント101と胆管P103の位置と形状を確認しながら、鉗子口から挿入した不図示のステントデリバリーカテーテルにより、ガイドワイヤE110に沿わせてステント101をフラップ150側から胆管P103内に挿入する。
ステント101の先端が胆管P103の狭窄部P104に達すると、フラップ150は狭窄部P104により長手軸C101に向けて押付けられ、フラップ150が切欠き部124bにそれぞれ収容される。ステント101が胆管P103内にさらに挿入されフラップ150が狭窄部P104を越えると、図13に示すように、フラップ150の第二端部152側が開き、フラップ150が狭窄部P104に係止する。
このとき、フラップ140の延部141からフラップ150の第二端部152までの長さが上記の長さを有するステント101を選択しているので、フラップ140も十二指腸乳頭P102に係止する。これにより、第2剛性部130の少なくとも基端部は、十二指腸乳頭P102から十二指腸P101の管腔内に突出されて留置される。言い換えれば、フラップ140の基端部142よりもやや中央部124a側の本体110の外周面は、留置時には十二指腸P101の管腔内に突出している。一方で、第1剛性部120は胆管P103内に留置される。
ステント101の境界位置Q100は、十二指腸乳頭P102の近傍に位置する。すなわち、第2剛性部130は、ほぼ十二指腸P101内に位置する。したがって、ステント101において胆管P103などで押付けられる部分の管路内の空間は、コイル122により保持される。
次に、使用者は、ガイドワイヤE110および内視鏡E100の挿入部E101を患者の体腔内から取出し、ステント101を留置する手技を終了する。この後で、ステント101を一定期間留置したら、以下に説明するように留置したステント101を新しいステント101に交換する。
まず、前述のように、使用者は図14に示すように、内視鏡E100の挿入部E101の先端を、十二指腸P101を通して十二指腸乳頭P102付近まで挿入する。
鉗子口を通してチャンネルE102に、スネアE120を挿通させる。スネアE120のループ部E121は、ワイヤE122がループ状に形成されて構成されている。鉗子口に対してスネアE120を押込み、チャンネルE102の先端開口からループ部E121を突出させる。ループ部E121にステント101の基端側を通して、ステント101の被把持領域R100にループ部E121を掛ける。より詳しくは、フラップ140の基端部142よりもやや中央部124a側の本体110の外周面にループ部E121を掛ける。
挿入部E101の位置を固定した状態でスネアE120を引戻すと、図10および図14に示すように、ループ部E121が本体110におけるフラップ140の基端部142の中央部124a側に係止する。
スネアE120を引戻していくと、胆管P103からステント101が引抜かれるとともに、図15に示すように、挿入部E101のチャンネルE102にステント101が引込まれる。このとき、ステント101の保持された被把持領域R100がチャンネルE102に先に入り、ステント101における被把持領域R100よりも先端側の部分、および基端側の部分である第2剛性部130の第1端130aが続いてチャンネルE102に入る。すなわち、被把持領域R100で折返された状態でステント101がチャンネルE102に引込まれる。ステント101が折返された部分では、ステント101全体としての外径が大きくなるため、図16および図17に示すように、チャンネルE102に引込まれるときにステント101が径方向に潰される。チャンネルE102に引込まれるときに、フラップ140が第2剛性部130の第1端130a側に折返されることがある。
第2剛性部130の領域R101は、第1剛性部120に比べて周方向に圧縮させやすいため、第2剛性部130を径方向に容易に潰すことができる。周方向において、補強板132が設けられていない領域R101は補強板132が設けられている領域よりも径方向に潰れやすい。領域R101における外部層124の外周面には長手軸C101側に凹んだ窪み124eが形成される。チャンネルE102に引込まれるときに、フラップ140が折返された場合には、折返されたフラップ140が窪み124eに収容される。
チャンネルE102に引込まれるときに、ステント101の第2剛性部130は長手軸C101に沿う方向に引延ばされる。第2剛性部130には、外部層124および内部層125よりも弾性率の大きい材料で形成された補強板132が設けられている。このため、第2剛性部130の長手軸C101に沿う方向における剛性が大きい。さらに、3枚の補強板132のうちの少なくとも1枚はコイル122に接続されているため、第2剛性部130と第1剛性部120との接続部分の剛性も大きい。ステント101は、これらの構成を有するので、チャンネルE102に引込まれるときに、第2剛性部130が長手軸C101に沿う方向に引きちぎられることが抑制される。
ステント101の折返されて重なる部分がチャンネルE102を通ると、ステント101の残りの部分も連動するようにチャンネルE102を通る。
このように、挿入部E101の位置を固定した状態でスネアE120を引戻し、チャンネルE102を通してステント101およびスネアE120を体外に引抜く。これ以降は、前述のようにチャンネルE102にガイドワイヤE110を挿入し、チャンネルE102を通して新しいステント101を胆管P103内に留置する。
本実施形態に係るステント101によれば、第1剛性部120は第2剛性部130よりも剛性が高いため、留置時に胆管P103などで押付けられる部分の管路内の空間が保持される。第2剛性部130は第1剛性部120よりも剛性が低いので、ステント101を回収するためにチャンネルE102に通すときにチャンネルE102に最初に引込まれる部分であって第2剛性部130の一部である被把持領域R100を第1剛性部120に比べて容易に径方向に潰す、すなわち変形させることができる。
第2剛性部130には補強板132が設けられているため、長手軸C101に沿う方向における剛性が大きくなり、第2剛性部130が長手軸C101に沿う方向に引延ばされたときに破断しにくくすることができる。
各補強板132は、長手軸C101に沿う方向に見たときに、本体110の周方向においてフラップ140に重ならない位置に設けられている。被把持領域R100にループ部E121が係止したスネアE120を引戻すと、領域R101における外部層124の外周面に窪み124eが形成される。折返されたフラップ140が窪み124eに収容されることで、折返されたステント101全体としての外径が大きくなるのを抑えることができる。
補強板132は、長手軸C101に沿う方向に延びる板状に形成されているため、補強板132の構成がシンプルとなり、補強板132を容易に形成することができる。
補強板132がコイル122に接続されていることで、境界位置Q100におけるステント101の剛性を大きくすることができる。
本実施形態では、ステント101の外部層124に3つのフラップ140が形成されるとともに、第2剛性部130に3枚の補強板132が備えられている。しかし、フラップ140および補強板132の数には制限はなく、外部層124に1つ以上のフラップ140が形成され、第2剛性部130に1枚以上の補強板132が備えられていればよい。本実施形態では、3つのフラップ140は、長手軸C101周りに等角度の間隔で形成されているが、これらのフラップ140は、長手軸C101周りに等角度の間隔で形成されていなくてもよい。外部層124に形成されるフラップ150の数、配置についても同様である。
本実施形態では、各補強板132は長手軸C101に沿う方向において第2剛性部130の第1剛性部120とは反対側の端部から境界位置Q100までの範囲にわたり設けられている。しかし、補強板132は少なくとも被把持領域R100にわたり設けられていればよい。このように構成しても、ステント101におけるスネアE120のワイヤE122が係止される部分の剛性を大きくすることができるからである。
本実施形態では、3枚の補強板132のうちの少なくとも1枚はコイル122に接続されているが、全ての補強板132がコイル122に接続されていないように構成してもよい。この場合、境界位置Q100におけるステント101の剛性は小さくなる。
ステント101を交換するときに用いるスネアE120は、ループ部E121を構成するワイヤE122の外径D(図10参照。)が前述の第2長さL102よりも充分小さいものを選定する。このようなスネアE120を用いることで、ループ部E121を被把持領域Rに係止させたときに、長手軸C101に沿う方向においてワイヤE122が境界位置Q100から離間する。剛性が小さくなったステント101の境界位置Q100に過剰な力が作用すると境界位置Q100で破断することが考えられる。しかし、前述のようにスネアE120を選定することで、全ての補強板132がコイル122に接続されていない場合にステント101が境界位置Q100で破断しにくくすることができる。
(第三実施形態)
次に、本発明に係る第三実施形態について図18から図22を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図18に示すように、本実施形態に係るステント102(医療用ステント)は、第二実施形態に係るステント101の補強板132に代えて複数の棒状体(第2補強部)161を備えている。
各棒状体161は、長手軸C101に沿う方向に延びる円柱状(棒状)に形成されている。棒状体161は、補強板132と同一の材料で形成することができる。各棒状体161は、長手軸C101に沿う方向に見たときに、第2樹脂部131の周方向においてフラップ140に重ならない位置である領域R105に設けられている。すなわち、フラップ140と長手軸C101との間に棒状体161が配置されないように構成されている。
棒状体161は、周方向に隣合うフラップ140の間となる領域R5に周方向に間隔を空けて3つ設けられている。周方向に隣合う棒状体161の間には、外部層124が設けられている。このように構成されたステント102は、被把持領域R100にループ部E121を係止させ、スネアE120を引戻すと、図19に示すようになる。すなわち、周方向において棒状体161が設けられていない第2樹脂部131の領域R106は棒状体161が設けられている領域R105よりも径方向に潰れやすく、領域R106の外部層124の外周面に窪み124eが形成される。
ステント102が潰れるにしたがって、各領域R105において周方向に隣合う棒状体161の間の外部層124が圧縮され、棒状体161の間から押出される。
本実施形態に係るステント102によれば、留置時には管路内の空間を保持し、引抜くときには潰れやすくすなわち変形させやすく、かつ破断しにくくすることができる。
棒状体161は、長手軸C101に沿う方向に延びる円柱状に形成されているため、棒状体161の構成がシンプルとなり、棒状体161を容易に形成することができる。
各領域R105に周方向に間隔を空けて3つの棒状体161を設けているため、3つの棒状体161が全体として周方向に潰れやすくなる。したがって、ステント102の第2剛性部130をより簡単に潰すことができる。
なお、本実施形態では各領域R105に3つの棒状体161が設けられている。しかし、領域R105に設けられる棒状体161の数に制限はなく、複数であれば2つでもよいし、4つ以上でもよい。
本実施形態に係るステント102は、以下に説明するようにその構成を様々に変形させることができる。例えば、図20に示す変形例のステント103(医療用ステント)のように棒状体161を1つだけ備えるように構成してもよい。図20ではフラップ140、150は示していない。この棒状体161は、長手軸C101に沿う方向に延びるように形成されているとともに、コイル122に接続されている。この場合、コイル122および棒状体161を1つの素線を曲げ加工して一体に形成することができ、ステント103を容易に製造することができる。
図21に示す変形例のステント104(医療用ステント)のように、第2補強部170を第2素線171が長手軸C101周りに螺線状に巻回された形状に形成してもよい。第2補強部170は、第2樹脂部131と同軸であって、外部層124と内部層125との間、すなわち第2樹脂部131の径方向の中間部に設けられる。
図22に示すように、長手軸C101に沿う方向に見たときに第2補強部170の中心角θは、360°よりも小さい角度であり、例えば270°である。コイル122と第2補強部170とは、1つの素線を曲げ加工することで一体に形成されている。第2補強部170をこのように形成することで、第2剛性部130を長手軸C101に沿う方向に見たときに、周方向において第2補強部170が設けられていない領域が形成され、第2剛性部130を潰しやすくなる。このように構成されたステント104は、コイル122および第2補強部170を一体に形成することで、容易に製造することができる。
なお、変形例のステント103は、素線を加工して別々に形成したコイル122、棒状体161を溶接したりすることでコイル122および棒状体161を一体に形成してもよい。変形例のステント104においても同様である。
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態について図23を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図23に示すように、本実施形態に係るステント105(医療用ステント)は、第二実施形態に係るステント101の3枚の補強板132に代えてコイル(第2補強部)180を備えている。
コイル180は、前述の第1素線122aが長手軸C101周りに一定のピッチで螺線状に巻回されて構成されている。コイル180は、第1素線122aを1巻き以上巻回することで全体として管状に形成されている。コイル180およびコイル122は、同一の第1素線122aから一体に形成され、全体として管状に構成されている。
コイル180は、外部層124と内部層125との境界部分に第2樹脂部131と同軸に設けられている。コイル180の第1素線122aは、外部層124および内部層125に対して固定(固着)されている。コイル180は、第2樹脂部131の管状形状を維持するために設けられている。
コイル180とコイル122の外径は等しい。コイル180における第1素線122aのピッチL106は、コイル122における第1素線122aのピッチL107よりも大きい。コイル180は、第1素線122aのピッチL106を大きくすることでコイル122よりも剛性が小さい。コイル180のピッチL106はコイル122のピッチL107に対して1.1倍以上5倍以下であることがより好ましい。
このように構成された本実施形態に係るステント105は、留置されたときに管路内の空間は、主にコイル122により保持される。
ステント105を引抜くときに、被把持領域R100にループ部E121を係止させる。コイル180はコイル122よりも剛性が小さいため、ステント105は第1剛性部120よりも第2剛性部130の方が径方向に潰れやすい。
本実施形態に係るステント105によれば、留置時には管路内の空間を保持しつつも引抜くときには潰れやすく、すなわち変形させやすくすることができる。
コイル180はコイル122よりも剛性が小さいため、第2剛性部130の一部である被把持領域R100を第1剛性部120に比べて容易に径方向に潰す、すなわち変形させることができる。
本実施形態では、コイル122を構成する素線よりもコイル180を構成する素線の外径を小さくすることで、コイル122よりもコイル180の剛性を小さくしてもよい。また、コイル122とコイル180とで、素線の外径、および、コイル122、180全体としての外径をそれぞれ等しくするとともに、コイル122を構成する素線の弾性率よりもコイル180を構成する素線の弾性率を小さくすることで、コイル122よりもコイル180の剛性を小さくしてもよい。
(第五実施形態)
次に、本発明の第五実施形態について図24および図25を参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図24に示すように、本実施形態に係るステント106(医療用ステント)は、第四実施形態に係るステント105の構成において、外部層124と内部層125との境界部分であって、長手軸C101に沿う方向においてフラップ140の基端部142から外部層124の中央部124aまでの間にわたり隙間S100が形成されている。この隙間S100内に第1素線122aが配置されている。第1素線122aは、外部層124および内部層125に対して長手軸C101に沿う方向に移動可能に設けられている。隙間S100以外の位置に配置されている第1素線122aは、外部層124および内部層125に対して固定されている。
隙間S100は、長手軸C101に沿う方向における隙間S100に対応する範囲の外部層124と内部層125とを熱溶着せずに、隙間S100以外の範囲を熱溶着することで形成される。
このように構成された本実施形態に係るステント106は、留置後に引抜くときに、図25に示すように、被把持領域R100にスネアE120のループ部E121を掛ける。スネアE120を引戻すと、ワイヤE122に押圧された外部層124が長手軸C101側に変形し、ステント106が被把持領域R100で折返される。長手軸C101に沿う方向においてワイヤE122の位置にある第1素線122aは、隙間S100内でワイヤE122から離間するように移動する。隙間S100内での第1素線122aの動きは、ステント106が曲げられた場合も同様に生じる。
外部層124、内部層125は、隙間S100内の第1素線122aの動きに連動することなく変形可能であるため、外部層124、内部層125が破断しにくくなる。これにより、ステント106の耐座屈性が高くなる。
本実施形態に係るステント106によれば、留置時には管路内の空間を保持しつつも引抜くときには潰れやすく、すなわち変形させやすくすることができる。
本実施形態に係るステント106によれば、外部層124と内部層125との間の隙間S100内で、第1素線122aが長手軸C101に沿う方向に移動可能に設けられている。このため、被把持領域R100にスネアE120を掛けたときや曲げられたときなどに、外部層124、内部層125を破断しにくくすることができる。
本実施形態では、外部層124と内部層125との間の隙間S100は、長手軸C101に沿う方向においてフラップ140の基端部142から外部層124の中央部124aまでの間にわたり形成されている。しかし、隙間S100は、長手軸C101に沿う方向においてフラップ140の基端部142から境界位置Q100までの間にわたり形成されていればよい。このように構成されていれば、被把持領域R100にスネアE120を掛けたときに、隙間S100内で第1素線122aが長手軸C101に沿う方向に移動できるからである。
以上、本発明の第二実施形態から第五実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。
たとえば、前記第二実施形態から第五実施形態では、第1補強部としてコイル122を用いたが、第1補強部は図26に示すステント107(医療用ステント)のように、ブレード190であってもよい。ブレード190は、金属製の素線を網状に編んだ公知の構成を有する。
第二実施形態から第五実施形態では、ステントを体外に引抜くのにスネアE120を用いた。しかし、スネアE120に代えて把持鉗子などを用いてステントの被把持領域R100を把持したり、フラップ140の基端部142に引っ掛けるなどしてステントを引抜いてもよい。
第二実施形態から第五実施形態では、ステントの外部層124に3つのフラップ150が設けられているとしたが、ステントにこれらのフラップ150は備えられなくてもよい。
第二実施形態から第五実施形態では、フラップ140は、切り起こすことにより形成されている例を示した。しかし、外部層124とは別に形成した部材を外部層124に熱溶着などで固定することで、フラップ140を形成してもよい。フラップ150についても同様である。
第二実施形態から第五実施形態では、ステントを胆管P103内に留置する場合について説明した。しかし、本実施形態に係るステントは膵管内に留置して用いてもよい。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
上記医療用ステントによれば、留置時には管路内の空間を保持しつつも引抜くときには潰れやすく、すなわち変形させやすくすることができる医療用ステントを提供することができる。
1,102,103,104,105,106,107: ステント(医療用ステント)
10,110: 本体
20,120: 第1剛性部
21,121: 第1樹脂部
22,122: コイル(第1補強部)
22a,122a: 第1素線(素線)
24,124: 外部層
24a,124a: 中央部
24b,24c,124b,124c: 切欠き部
25,125: 内部層
30,130: 第2剛性部
30a,130a: 第1端
31,131: 第2樹脂部
32,132: 補強板(第2補強部)
40,140: フラップ(係止部材)
50,150: フラップ
41,141: 延部
42,142: 基端部
51,151: 第一端部
52,152: 第二端部
60,190: ブレード(第1補強部)
161: 棒状体(第2補強部))
170: 第2補強部
171: 第2素線
180: コイル(第2補強部)

Claims (18)

  1. 長手軸に沿って管状に形成され、径方向への圧縮力に対して所定の剛性を有する第1剛性部と、前記第1剛性部より低い剛性を有し前記第1剛性部の基端部と略同軸に連なり前記長手軸に沿って管状に形成された第2剛性部と、を有する本体と、
    記第2剛性部の外周面に設けられ、内視鏡のチャンネルに前記本体を引き込む際に把持具によって把持される被把持領域と、
    を備えた医療用ステント。
  2. 前記第2剛性部に連なる基端部と、組織に係止させるために前記長手軸における前記第2剛性部の略中心位置で前記基端部から前記本体の径方向外方に延びた延部と、を有する係止部材と、
    を有する請求項1に記載の医療用ステント。
  3. 前記係止部材が十二指腸乳頭に係止されることによって、前記第1剛性部は胆管内または膵管内に留置されるとともに、前記第2剛性部は十二指腸乳頭から十二指腸の管腔内に突出されて胆管内または膵管内に留置されるように構成された請求項に記載の医療用ステント。
  4. 前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有し、
    前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部を有する請求項に記載の医療用ステント。
  5. 前記第1補強部は、管状に形成されるとともに前記第1樹脂部と同軸であって前記第1樹脂部の内部に設けられ、
    前記第1補強部は、前記第1樹脂部よりも弾性率の大きい材料で形成され、
    前記係止部材の前記基端部は、前記第2剛性部の前記長手軸に沿う方向における中間部で前記第2剛性部に設けられている請求項に記載の医療用ステント。
  6. 前記長手軸に沿う方向において、前記第2剛性部の前記第1剛性部とは反対側に位置する第1端から前記係止部材の前記基端部までの長さは、前記係止部材の前記基端部から前記第2剛性部の前記第1剛性部側の端までの長さ以下である請求項に記載の医療用ステント。
  7. 前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有し、
    前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の前記長手軸周りの周方向の一部に前記第2樹脂部に固着された第2補強部と、を有する請求項に記載の医療用ステント。
  8. 前記第1補強部は、管状に形成されるとともに前記第1樹脂部と同軸であって前記第1樹脂部の内部に設けられ、
    前記第2補強部は、前記第2樹脂部と同軸であって前記第2樹脂部の内部に設けられ、
    前記第1補強部は、前記第1樹脂部よりも弾性率の大きい材料で管状に形成され、前記第1樹脂部の前記長手軸に沿う方向において、前記第1剛性部と前記第2剛性部との接続位置である境界位置から前記第1剛性部の前記第2剛性部とは反対側に位置する第2端までの範囲にわたり前記第1樹脂部と同軸に設けられ、
    前記第2補強部は、前記第2樹脂部よりも弾性率の大きい材料で形成され、前記長手軸に沿う方向において前記第2剛性部の前記第1剛性部とは反対側の第1端から前記境界位置までの範囲にわたり設けられている請求項に記載の医療用ステント。
  9. 前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に見たときに、前記周方向において前記係止部材に重ならない位置に設けられている請求項に記載の医療用ステント。
  10. 前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に延びる板状に形成されている請求項に記載の医療用ステント。
  11. 前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に延びる棒状に形成されている請求項に記載の医療用ステント。
  12. 前記係止部材は、前記長手軸周りに間隔を空けて複数備えられ、
    前記第2補強部は、前記長手軸に沿う方向に見たときに、前記周方向において前記係止部材に重ならない位置に、前記周方向に隣合う前記係止部材の間に前記周方向に間隔を空けて複数設けられている請求項11に記載の医療用ステント。
  13. 前記第1補強部は、第1素線が前記長手軸周りに巻回されて形成されたコイルであり、
    前記第2補強部は、第2素線が前記長手軸周りに螺線状に巻回されて形成され、
    前記コイルと前記第2補強部とは一体に形成されている請求項に記載の医療用ステント。
  14. 前記第2補強部は前記第1補強部に接続されている請求項に記載の医療用ステント。
  15. 前記第2補強部は、前記第2樹脂部の前記長手軸周りの周方向の一部に間隔を空けて複数設けられている請求項に記載の医療用ステント。
  16. 前記第1剛性部は、樹脂材料で管状に形成された第1樹脂部と、前記第1樹脂部の管状形状を維持するように前記第1樹脂部に固着された第1補強部と、を有し、
    前記第2剛性部は、前記第1樹脂部の基端部と略同軸に連なり樹脂材料で管状に形成された第2樹脂部と、前記第2樹脂部の管状形状を維持するように前記第2樹脂部に固着された第2補強部と、を有し、
    前記第2補強部は、前記第1補強部よりも剛性が小さい請求項1に記載の医療用ステント。
  17. 前記第1補強部および前記第2補強部は、素線が前記長手軸周りに螺線状に巻回されたコイルであり、
    前記第2補強部における前記素線のピッチは、前記第1補強部における前記素線のピッチよりも大きい請求項16に記載の医療用ステント。
  18. 前記第2樹脂部の壁部には、前記長手軸に沿う方向において前記係止部材の前記基端部から前記第2剛性部の前記第1剛性部側の端までの間にわたり前記壁部の厚さ方向に隙間が形成され、
    前記隙間内に配置された前記第2補強部の前記素線は、前記第2樹脂部に対して前記長手軸に沿う方向に移動可能である請求項17に記載の医療用ステント。
JP2014530844A 2013-03-07 2013-12-03 医療用ステント Active JP5642909B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361774302P 2013-03-07 2013-03-07
US201361774290P 2013-03-07 2013-03-07
US61/774,290 2013-03-07
US61/774,302 2013-03-07
PCT/JP2013/082440 WO2014136334A1 (ja) 2013-03-07 2013-12-03 医療用ステント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5642909B1 true JP5642909B1 (ja) 2014-12-17
JPWO2014136334A1 JPWO2014136334A1 (ja) 2017-02-09

Family

ID=51490877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530844A Active JP5642909B1 (ja) 2013-03-07 2013-12-03 医療用ステント

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9585772B2 (ja)
EP (1) EP2965723A4 (ja)
JP (1) JP5642909B1 (ja)
CN (1) CN104507422B (ja)
WO (1) WO2014136334A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11207199B2 (en) 2008-06-11 2021-12-28 Q3 Medical Devices Limited Stent with anti-migration devices
KR101904646B1 (ko) 2017-02-21 2018-10-04 인제대학교 산학협력단 뇌척수액 운송용 도관의 이탈 방지 장치
CN110769786B (zh) * 2017-06-13 2022-12-09 株式会社钟化 生物体内留置管
US10881275B2 (en) 2018-08-03 2021-01-05 Olympus Corporation Medical device insertion method
JP6995219B2 (ja) 2018-11-22 2022-01-14 オリンパス株式会社 医療用ステントおよびステントデリバリー装置
EP3941398A4 (en) * 2019-03-19 2022-11-16 Q3 Medical Devices Limited STENT WITH MIGRATION PROTECTION DEVICES

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524480A (ja) * 2004-01-28 2007-08-30 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 可変特性を有する医療管材とその製造方法
JP2010536430A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ソフトステント用展開システム
JP2010537743A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 改良された薬物溶出要素を有する医用インプラント
JP4981994B2 (ja) * 2010-03-26 2012-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステント
JP5124703B2 (ja) * 2010-10-29 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステントおよび医療用ステントの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619527B2 (ja) * 1991-10-16 2005-02-09 オリンパス株式会社 生体内留置チューブ
US5282860A (en) * 1991-10-16 1994-02-01 Olympus Optical Co., Ltd. Stent tube for medical use
JP3349072B2 (ja) 1997-09-12 2002-11-20 オリンパス光学工業株式会社 ドレナージチューブ
CA2359507C (en) * 1999-02-26 2005-03-29 Vascular Architects, Inc. Catheter assembly with endoluminal prosthesis and method for placing
JP4043210B2 (ja) * 2001-10-09 2008-02-06 オリンパス株式会社 ステント
CN200960355Y (zh) * 2006-09-21 2007-10-17 中国人民解放军第二军医大学 一种可承载微型放射性粒子源的管道支架
US9107741B2 (en) * 2007-11-01 2015-08-18 Cook Medical Technologies Llc Flexible stent graft
CN201246551Y (zh) * 2008-08-29 2009-05-27 镇江飞达医疗器材有限公司 医用高分子管材
KR20100042478A (ko) * 2008-10-16 2010-04-26 (주) 태웅메디칼 굴곡 변형성을 갖는 스텐트의 제조방법과 그 스텐트
WO2010048106A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Wilson-Cook Medical Inc. Prophylactic pancreatic stent
JP2014501567A (ja) * 2010-11-19 2014-01-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 高速交換型ステント送達システム
JP5769992B2 (ja) * 2011-03-23 2015-08-26 株式会社グッドマン カテーテル
US8870947B2 (en) * 2011-09-16 2014-10-28 W.L. Gore & Associates, Inc. Medical device fixation anchors
US8968386B2 (en) * 2012-07-11 2015-03-03 The Cleveland Clinic Foundation Stent and method for maintaining the area of a body lumen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524480A (ja) * 2004-01-28 2007-08-30 アプライド メディカル リソーシーズ コーポレイション 可変特性を有する医療管材とその製造方法
JP2010536430A (ja) * 2007-08-15 2010-12-02 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ソフトステント用展開システム
JP2010537743A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 改良された薬物溶出要素を有する医用インプラント
JP4981994B2 (ja) * 2010-03-26 2012-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステント
JP5124703B2 (ja) * 2010-10-29 2013-01-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用ステントおよび医療用ステントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170128188A1 (en) 2017-05-11
US10383719B2 (en) 2019-08-20
JPWO2014136334A1 (ja) 2017-02-09
CN104507422A (zh) 2015-04-08
CN104507422B (zh) 2016-08-24
EP2965723A1 (en) 2016-01-13
EP2965723A4 (en) 2016-12-21
WO2014136334A1 (ja) 2014-09-12
US20150005894A1 (en) 2015-01-01
US9585772B2 (en) 2017-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642909B1 (ja) 医療用ステント
EP3302311B1 (en) Flexible intravascular treatment devices
JP4981994B2 (ja) 医療用ステント
EP2133043A1 (en) Stent delivery system and stent delivery method
WO2006111945A2 (en) A retrieval catheter
KR101961530B1 (ko) 임플란트용 삽입 및 릴리스 시스템
US11766272B2 (en) Apparatus and methods for neurovascular endoluminal intervention
CN210170107U (zh) 植入物、植入物输送系统及其医疗组件
CN111757708A (zh) 与栓塞材料一起使用的输送装置
CN110636805B (zh) 从血管内腔取出材料
US11857211B2 (en) Apparatus, system, and method for vasculature obstruction removal
JP6995219B2 (ja) 医療用ステントおよびステントデリバリー装置
EP3498234A1 (en) Loading basket for a stent delivery system
CN113056243B (zh) 医疗用支架和支架输送装置
WO2021124786A1 (ja) 医療用管状体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5642909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250